文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料
目次
ペチュニアの基本情報
ペチュニアの育て方
ペチュニアの切り戻しや種収穫まで
ペチュニアの育て方|まとめ
ペチュニアのその他色々
ペチュニアの基本情報
草丈10cmから30cmくらいになる一年草もしくは多年草で赤やピンク、青、紫、黄色、白などの花が咲きます。園芸品種は500種類以上もあります。葉は小さく全株に粘毛が生えています。この粘毛は中南米のハキリアリから身を守るために茎や葉をべたべたにしてアリを動けなくする効果があるようです。上の葉腋から次々に花を咲かせて優雅に広がり、開花時期も長いので見る人の目を楽しませてくれる植物です。乾燥にも強いので育てやすく、寄せ植えも可能なのでガーデニングには最適のお花です。ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。ペチュニアの葉をたばこに吸わせたという説もあるようです。
ペチュニアの花言葉
「あなたと一緒なら心がやわらぐ」、「心のやすらぎ」
ペチュニアの花言葉「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、ペチュニアがタバコの花に似ていることに由来し、タバコを吸っているときの気持ちからつけられたと言われています。色別の花言葉でも、同じところに由来している花言葉も多くあります。
ペチュニアの基本情報科・属ナス科 ツクバネアサガオ属 ペチュニア属和名ペチュニア,衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)英名Petunia学名Petunia x hybrida原産地南アメリカ中東部亜熱帯出回り時期3月~11月育てやすさ★★★★★
ペチュニアの種類・品種
バカラシリーズ(雨に強く実生系 花色が多数ある) サフィニアシリーズ(栄養系品種) ファンタジーシリーズ(小さい花を咲かせる) カルフォルニアガール (大輪で黄色)
ペチュニアの育て方(種・苗)用土
赤玉土、ピートモス パーミュライトなどの水はけが良い土を好みます。地植えの場合は赤玉土3:腐葉土3:鹿泥土3:ピートモス1の割合で油かすなどの元肥料を入れて寝かせます。1週間ほどしたら土ができます。
種まき
品種によって種まきの時期をかえると、一年中変化のあるペチュニアを見ることができます。
苗の選び方
苗は3月から出回ります。葉の色があざやかで花に元気があるものを選びましょう。
ペチュニアの切り戻しや種収穫まで植え付けや植え替え
大きく広がって育ちますので株間をたっぷりと開けて植えつけます。プランターなら60cmで3株くらいが目安です。根詰まりを起こしている鉢はサイズが小さいので植え替えるようにしましょう。
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりと与えましょう。密集して咲くので過湿になると腐らせてしまいますので注意しましょう。
追肥
花が次から次に咲くので、10日に一回のペースで追肥しましょう。液肥はリン酸を薄めたものなどがよいでしょう。
剪定
放置しておくと茎が方々に伸びきれいに見えませんので定期的に剪定しましょう。花が咲いている状態で茎の長さが10cmになるように剪定すると、新しい茎が出てまた満開になります。
挿し芽の増やし方
挿し芽をするときは1時間ほど切ったものを水につけて吸わせてから葉を少なくして発根させて植えます。
収穫や切り戻し
ペチュニアの種は比較的大きいので収穫しやすいです。交配しておけば種ができます。種を取ると大きく切り戻しをすることができます。
病気
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
うどん粉病
植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。
害虫
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
オオタバコガ
ヤガ科の蛾で、夏から秋にかけて発生します。幼虫が主に食害します。孵化したての若齢幼虫は葉や茎を、大きくなってきて終齢幼虫になってくると花の蕾や果実を食べたりします。ヨトウガ類と違って卵は1個ずつ産み一つけます。ただ産卵数は多く、晩に1頭の雌が200〜300卵も産みます。従って、雌1頭がハウスや施設に入りこんでしまうだけでも大きな被害になることもあります。終齢幼虫が果実を食べるときは、果実の中にもぐりこんで食べてしまうため、見つかりづらいですが気づくと実がボロボロ!ということがおこりやすいです。
ハスモンヨトウ
ハスモンヨトウはヤガ科のガで、主に幼虫が食害する。成虫は卵を数百個の単位でひとかたまりに産卵し、6月ごろから幼虫の被害がみられるようになる。孵化したての若齢幼虫は集団で葉を食害するため、気づくと丸坊主で葉脈だけになっている葉が見つかり、ほっておくとあっという間に丸坊主になってしまうことがある。終齢幼虫になると果実に侵入して食い散らかしてしまう。薬剤耐性が強く、終齢幼虫になるとほとんど効果がないとされている。なので卵や、孵化したての幼虫群を早期発見することが重要になってくる。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法植物を食い荒らす「ナメクジ」を駆除しよう
ペチュニアの育て方|まとめ
・水やりは乾いたらたっぷりと、が基本ですが梅雨時期など過湿になると根腐れしてしまいますので注意しましょう。 ・花が次々と咲くので追肥は忘れずに10日に1度与えましょう。 ・清潔に保たないとすぐに灰色カビ病になってしまいますので、こまめに散った花などを取り除きましょう。 ・挿し芽をするときは1時間ほど切ったものを水につけて吸わせてから葉を少なくして発根させて植えます。
ペチュニアのその他色々ペチュニアの雑学
サフィニアはペチュニアを日本の梅雨などの気候に強いように品種改良されたものなので初心者でも育てやすいです。日当たりのよい場所を好みます。坂田氏の品種改良したオールダブルペチュニア、ビクトリアミックスは、オールアメリカセレクションズで初入賞し、一時は金の20倍の高値で取引されるほど人気がでました。
ペチュニアの豆知識
ペチュニアはマメ科の植物(インゲンなど)と一緒に育てると、マメ科の植物の生育を助けると言われ、コンパニオンプランツとして利用されています。和名は衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)です。
ペチュニアの歴史
ペチュニアは、フランスのコンメルソンがウルグアイに行ったときに発見したと言われています。その後ヨーロッパに持ち帰り広まりました。1931年に世界中でペチュニアの品種改良が盛んにおこなわれました。日本も同じく改良に力をいれ、サカタのタネの坂田氏がオールダブルという品種を誕生させました。第二次世界大戦中は花どころではなくペチュニアの改良もストップしましたが1989年にサントリーと京成バラ園芸の共同開発により、サフィニアができるとまた一気に競争が激しくなり、今ではたくさんのペチュニアが世の中に出回っています。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なペチュニアを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
ペチュニアの花言葉
ペチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」、「心のやすらぎ」
―ひらひらかわいい、明るい色の周囲を元気にさせてくれる花
ペチュニアはナス科の多年草で、花期は3月~11月です。薄くひらひらした透けるような花びらの花を咲かせます。
ペチュニアについて科・属 ナス科・ペチュニア属和名ペチュニナ,衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)英名 Petunia学名 Petunia原産地 ブラジル出回り期 3月~10月
ペチュニア全般の花言葉⇒「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
白のペチュニアの花言葉⇒「淡い恋」
青のペチュニアの花言葉⇒「ためらう気持ち」
紫のペチュニアの花言葉⇒「人気者」
濃い紫のペチュニアの花言葉⇒「追憶」
ピンクのペチュニアの花言葉⇒「繁栄を極める」「自然な心」
ピンクの八重咲きのペチュニアの花言葉⇒「変化に富む」
ペチュニアの花言葉の由来
ペチュニアの花言葉「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、ペチュニアがタバコの花に似ていることに由来し、タバコを吸っているときの気持ちからつけられたと言われています。色別の花言葉でも、同じところに由来している花言葉も多くあります。
色別の花言葉白のペチュニア
「淡い恋」
青のペチュニア
「ためらう気持ち」
紫のペチュニア
「人気者」
濃い紫のペチュニア
「追憶」
ピンクのペチュニア
「繁栄を極める」「自然な心」
ピンクの八重咲きのペチュニア
「変化に富む」
ペチュニアの花名の由来
ペチュニアは、ブラジルの先住民の言葉の「Petun(タバコ)」が語源となっています。これは、同じナス科のタバコ属と近縁であるということや、ペチュニアの葉をタバコに混ぜて吸ったなどの説があるところからきています。
ペチュニアの園芸品種は500種以上
ペチュニアには、大輪、中輪、小輪とあり、その中にも一重咲きや八重咲きの品種があり、園芸品種は500種を超えると言われています。
「バカラ」シリーズ(Petunia Baccara Series)
雨に強い中輪の花色豊富なシリーズ。実生系。
「サフィニア」シリーズ(Petunia Suffinia Series)
栄養系品種の元祖。
「ファンタジー」シリーズ(Petunia Fantasy Series)
数少ない小輪花のシリーズ。実生系。
‘カリフォルニア・ガール’(Petunia ‘California Girl’)
大輪の黄花。実生系。
一重咲きのペチュニア
八重咲きのペチュニア
透けるほど薄い花びらをもつペチュニア。
ペチュニアの雑学
サフィニアはペチュニアを日本の梅雨などの気候に強いように品種改良されたものなので初心者でも育てやすいです。日当たりのよい場所を好みます。坂田氏の品種改良したオールダブルペチュニア、ビクトリアミックスは、オールアメリカセレクションズで初入賞し、一時は金の20倍の高値で取引されるほど人気がでました。
ペチュニアについての関連記事はこちら寄せ植えにもおすすめ。ペチュニアの種や苗の育て方・切り戻し・増やし方
0
0