文章
ritau
2020年02月13日
A cherry blossom is a flower of many trees of genus Prunus. The most well-known species is the Japanese cherry, Prunus serrulata, which is commonly called sakura (桜 or 櫻; さくら).
They are widely distributed, especially in the temperate zone of the Northern Hemisphere including Japan, Taiwan, Korea, Mainland China, Nepal, India, Pakistan, Afghanistan, Iran, Myanmar, Thailand and West Siberia.Along with the chrysanthemum, the cherry blossom is considered the national flower of Japan.
All varieties of cherry blossom trees produce small, unpalatable fruit or edible cherries. Edible cherries generally come from cultivars of the related species Prunus avium and Prunus cerasus.
In Japan, cherry blossoms symbolize clouds due to their nature of blooming en masse, besides being an enduring metaphor for the ephemeral nature of life, an aspect of Japanese cultural tradition that is often associated with Buddhist influence, and which is embodied in the concept of mono no aware.The association of the cherry blossom with mono no aware dates back to 18th-century scholar Motoori Norinaga. The transience of the blossoms, the exquisite beauty and volatility, has often been associated with mortality and graceful and readily acceptance of destiny and karma; for this reason, cherry blossoms are richly symbolic, and have been utilized often in Japanese art, manga, anime, and film, as well as at musical performances for ambient effect. There is at least one popular folk song, originally meant for the shakuhachi (bamboo flute), titled "Sakura", and several pop songs. The flower is also represented on all manner of consumer goods in Japan, including kimono, stationery, and dishware.
The most popular variety of cherry blossom in Japan is the Somei Yoshino. Its flowers are nearly pure white, tinged with the palest pink, especially near the stem. They bloom and usually fall within a week, before the leaves come out. Therefore, the trees look nearly white from top to bottom. The variety takes its name from the village of Somei (now part of Toshima in Tokyo). It was developed in the mid- to late-19th century at the end of the Edo period and the beginning of the Meiji period. The Somei Yoshino is so widely associated with cherry blossoms that jidaigeki and other works of fiction often depict the variety in the Edo period or earlier; such depictions are anachronisms.
Winter sakura or fuyuzakura (Prunus subhirtella autumnalis) begins to bloom in the fall and continues blooming sporadically throughout the winter. It is said to be a cross between edohiganzakura, the Tokyo Higan cherry (P. incisa) and mamezakura (P. pendula).
Other categories include yamazakura, yaezakura, and shidarezakura. The yaezakura have large flowers, thick with rich pink petals. The shidarezakura, or weeping cherry, has branches that fall like those of a weeping willow, bearing cascades of pink flowers.
They are widely distributed, especially in the temperate zone of the Northern Hemisphere including Japan, Taiwan, Korea, Mainland China, Nepal, India, Pakistan, Afghanistan, Iran, Myanmar, Thailand and West Siberia.Along with the chrysanthemum, the cherry blossom is considered the national flower of Japan.
All varieties of cherry blossom trees produce small, unpalatable fruit or edible cherries. Edible cherries generally come from cultivars of the related species Prunus avium and Prunus cerasus.
In Japan, cherry blossoms symbolize clouds due to their nature of blooming en masse, besides being an enduring metaphor for the ephemeral nature of life, an aspect of Japanese cultural tradition that is often associated with Buddhist influence, and which is embodied in the concept of mono no aware.The association of the cherry blossom with mono no aware dates back to 18th-century scholar Motoori Norinaga. The transience of the blossoms, the exquisite beauty and volatility, has often been associated with mortality and graceful and readily acceptance of destiny and karma; for this reason, cherry blossoms are richly symbolic, and have been utilized often in Japanese art, manga, anime, and film, as well as at musical performances for ambient effect. There is at least one popular folk song, originally meant for the shakuhachi (bamboo flute), titled "Sakura", and several pop songs. The flower is also represented on all manner of consumer goods in Japan, including kimono, stationery, and dishware.
The most popular variety of cherry blossom in Japan is the Somei Yoshino. Its flowers are nearly pure white, tinged with the palest pink, especially near the stem. They bloom and usually fall within a week, before the leaves come out. Therefore, the trees look nearly white from top to bottom. The variety takes its name from the village of Somei (now part of Toshima in Tokyo). It was developed in the mid- to late-19th century at the end of the Edo period and the beginning of the Meiji period. The Somei Yoshino is so widely associated with cherry blossoms that jidaigeki and other works of fiction often depict the variety in the Edo period or earlier; such depictions are anachronisms.
Winter sakura or fuyuzakura (Prunus subhirtella autumnalis) begins to bloom in the fall and continues blooming sporadically throughout the winter. It is said to be a cross between edohiganzakura, the Tokyo Higan cherry (P. incisa) and mamezakura (P. pendula).
Other categories include yamazakura, yaezakura, and shidarezakura. The yaezakura have large flowers, thick with rich pink petals. The shidarezakura, or weeping cherry, has branches that fall like those of a weeping willow, bearing cascades of pink flowers.
0
0
文章
玲儿
2017年07月12日
サクランボの基本情報
学名:Cerasus avium(Prunus avium)
和名:オウトウ(桜桃)
科名 / 属名:バラ科 / サクラ属
特徴
サクランボはオウトウとも呼ばれ、カンカオウトウ、サンカオウトウ(Cerasus vulgaris)、中国オウトウ(C.pseudocerasus)の3つと、ユスラウメ(C. tomentosa)が含まれています。
一般にサクランボといえばカンカ(甘果)オウトウを指します。おなじみの‘佐藤錦’‘紅秀峰’‘ナポレオン’などたくさんの品種があります。自家不結実性で、異品種の混植が必要です。
サンカ(酸果)オウトウは酸味があるのが特徴です。自家結実性で、木も矮性で比較的栽培しやすく、家庭向きですが、あまり広まっていません。品種もいくつかありますが、ほとんど流通していません。
中国オウトウは、正式な和名はミザクラまたはシナミザクラで、園芸店では暖地桜桃(だんちおうとう)の名前で流通しています。開花が3月中旬と、普通のサクランボの4月中旬に比べひときわ早く、開花期に-2℃以下の低温に合うと、雌しべが凍死して結実しません。最近は温暖化で、関東地方南部ぐらいまではよく結実します。果実は小ぶりですが、栽培も比較的容易で、1本だけでもよく結実するため、家庭向きです。
ユスラウメは、栽培はごく容易です。赤実と白実があるくらいで、品種名のついたものは見当たりません。
種類(原種、園芸品種)
‘紅さやか’
果重5〜7g、糖度は14〜17度。熟期は5月中・下旬。‘高砂’‘紅てまり’とは他家不和合で、受粉樹には向かない。
‘香夏錦(こうかにしき)’
果重は6〜7g、糖度は17〜18度。果肉はやや柔らかい。熟期は5月下旬。結実しやすく、受粉樹としても優れるが、‘紅秀峰’とは他家不和合で受粉樹には向かない。
‘高砂(たかさご)’
果重6g前後、糖度は16〜17度程度、熟期は5月下旬。‘紅てまり’‘紅さやか’とは他家不和合。
‘佐藤錦’
果重7〜8g、糖度は19〜20度。熟期は6月上旬。甘みが強く、最も栽培の多い品種。
‘紅きらり’
果重9g前後、糖度は19度程度。熟期は6月中旬。自家結実性があり、1本でも実がなる。
‘さおり’
果重10g前後、糖度は17度程度。熟期は6月上・中旬。自家結実性があり、1本でも実がなる。
‘ナポレオン’
果重7〜10g、糖度は15〜16度。熟期は6月上・中旬。
‘紅秀峰(べにしゅうほう)’
果重9g前後、糖度は20度程度。熟期は6月中旬。果肉は堅く、軟化しにくい。‘香夏錦’とは他家不和合で受粉樹には向かない。
‘紅てまり’
果重10g前後、糖度は18〜20度。熟期は6月中旬。果肉は堅く、日もちがよい。‘紅さやか’‘高砂’とは他家不和合で受粉樹には向かない。
学名:Cerasus avium(Prunus avium)
和名:オウトウ(桜桃)
科名 / 属名:バラ科 / サクラ属
特徴
サクランボはオウトウとも呼ばれ、カンカオウトウ、サンカオウトウ(Cerasus vulgaris)、中国オウトウ(C.pseudocerasus)の3つと、ユスラウメ(C. tomentosa)が含まれています。
一般にサクランボといえばカンカ(甘果)オウトウを指します。おなじみの‘佐藤錦’‘紅秀峰’‘ナポレオン’などたくさんの品種があります。自家不結実性で、異品種の混植が必要です。
サンカ(酸果)オウトウは酸味があるのが特徴です。自家結実性で、木も矮性で比較的栽培しやすく、家庭向きですが、あまり広まっていません。品種もいくつかありますが、ほとんど流通していません。
中国オウトウは、正式な和名はミザクラまたはシナミザクラで、園芸店では暖地桜桃(だんちおうとう)の名前で流通しています。開花が3月中旬と、普通のサクランボの4月中旬に比べひときわ早く、開花期に-2℃以下の低温に合うと、雌しべが凍死して結実しません。最近は温暖化で、関東地方南部ぐらいまではよく結実します。果実は小ぶりですが、栽培も比較的容易で、1本だけでもよく結実するため、家庭向きです。
ユスラウメは、栽培はごく容易です。赤実と白実があるくらいで、品種名のついたものは見当たりません。
種類(原種、園芸品種)
‘紅さやか’
果重5〜7g、糖度は14〜17度。熟期は5月中・下旬。‘高砂’‘紅てまり’とは他家不和合で、受粉樹には向かない。
‘香夏錦(こうかにしき)’
果重は6〜7g、糖度は17〜18度。果肉はやや柔らかい。熟期は5月下旬。結実しやすく、受粉樹としても優れるが、‘紅秀峰’とは他家不和合で受粉樹には向かない。
‘高砂(たかさご)’
果重6g前後、糖度は16〜17度程度、熟期は5月下旬。‘紅てまり’‘紅さやか’とは他家不和合。
‘佐藤錦’
果重7〜8g、糖度は19〜20度。熟期は6月上旬。甘みが強く、最も栽培の多い品種。
‘紅きらり’
果重9g前後、糖度は19度程度。熟期は6月中旬。自家結実性があり、1本でも実がなる。
‘さおり’
果重10g前後、糖度は17度程度。熟期は6月上・中旬。自家結実性があり、1本でも実がなる。
‘ナポレオン’
果重7〜10g、糖度は15〜16度。熟期は6月上・中旬。
‘紅秀峰(べにしゅうほう)’
果重9g前後、糖度は20度程度。熟期は6月中旬。果肉は堅く、軟化しにくい。‘香夏錦’とは他家不和合で受粉樹には向かない。
‘紅てまり’
果重10g前後、糖度は18〜20度。熟期は6月中旬。果肉は堅く、日もちがよい。‘紅さやか’‘高砂’とは他家不和合で受粉樹には向かない。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
桜の季節が近づいてきましたね。桜、というと一番最初に思い浮かべるのはソメイヨシノでしょうか。ソメイヨシノは実は園芸種で、江戸時代に開発されたものです。では、野生の桜って・・・?今回調べたのは日本で野生種と言われている桜です。
ヤマザクラ(山桜)
学名:Cerasus jamasakura (Siebold ex Koidz.) H.Ohba, 1992
自生地:本州中部以南
名所:奈良県吉野郡 千本桜
特徴
吉野桜とはこの桜のことをさします。。別名シロヤマサクラ。花は白いですが、萼片や若芽、葉は赤みがかっています。樹齢が長い(100~1000年のものも!)ことでも有名です。
オオヤマザクラ(大山桜)
学名:Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba, 1992
自生地:本州中部以北だが四国でも確認されている。
名所:青森県弘前市 世界一の桜並木では約20km続く桜並木がみられる。オオシマザクラを中心に約6500本の桜が植えられている。
特徴
別名エゾヤマザクラ・ベニヤマザクラとも呼ばれます。全体にヤマザクラよりも大柄で、花はソメイヨシノやヤマザクラに比べるとピンクがかっています。
カスミザクラ(霞桜)
学名:Cerasus leveilleana ( Koehne ) H.Ohba, 2001
自生地:北海道、本州、四国
特徴
花の形状はヤマザクラによく似ていますが、ヤマザクラと比べると少し小さいです。また、花や葉に繊毛があり、遠目から見るとうっすら霞がかったように見えることからその名前が付きました。開花時期はヤマザクラより後になります。
オオシマザクラ(大島桜)
学名:Cerasus speciosa(Koidz.) H.Ohba, 1992
自生地:関東以南の島々に特にみられる。特に伊豆諸島に多い。伊豆半島や房総半島でも見ることが出来る。
名所:伊豆諸島 大島のサクラ株(天然記念物)推定樹齢は800年!
特徴
萼片や萼筒が黄緑色っぽいので、花自体がなんとなく白緑みを帯びて見えます。葉には毛が少ないため、桜餅用の葉によく使用されます。サクランボは食べられますが、えぐみがあるので食用として流通したりはしていません。
エドヒガン(江戸彼岸)
学名:Cerasus spachiana Lavalee ex H.Otto var. spachiana forma ascendens (Makino) H.Ohba, 1992
自生地:本州、四国、九州
名所:神代桜(山梨県北杜市)樹齢2000年、薄墨桜(岐阜県本巣市)樹齢1500年、などの巨木が有名。
特徴
桜の種類の中では、ヤマザクラと並びとても樹齢が長いことが知られています。ソメイヨシノなど他のサクラに比べて10日ほど開花が早く、だいたいお彼岸のころに花をつけることから、この名前がつきました。
▼岐阜県本巣市の淡墨桜。樹齢1500年。咲き始めは薄ピンク、盛りは白、散り際は薄い墨色に見えるためこの名がついている
▼富山県南砺市の向野一本桜
チョウジザクラ(丁子桜)
学名:Prunus apetara Fr.et Sav.
自生地:東北南部以南の太平洋側。一部九州でも見られる。
特徴
萼筒が長く、咲いているときに横から見るとスパイスの丁子のように見えるためこの名がついています。
▼名前の由来になっている丁子(クローブ:clove)。カレーやチャイなどの風味づけに使われるスパイス
マメザクラ(豆桜)
学名:Prunus incisa
自生地:富士や箱根を中心に本州の中部、伊豆半島などで見ることが出来る。
特徴
フジザクラやハコネサクラとも呼ばれます。一般的なサクラよりも寒さに強く、標高の高い所でも育ちます。また、1mほどのころから花が咲くため、盆栽や庭木としても人気が高いです。花は小ぶりで樹高もそこまで高くなりません。
タカネザクラ(高嶺桜)
学名:Prunus nipponica Matsumura
自生地:本州南部以北
特徴
別名ミネサクラ。花はピンク色で中心に近いほど濃いピンク色になります。樹高は大きくなっても10m程度の大きさです。
ミヤマザクラ(深山桜)
学名:Prunus maximowiczii
自生地:北海道、本州、四国、九州に自生するが、南下するほど自生地の標高は高くなる傾向にある。
特徴
他のサクラと決定的に違うのは、花の付き方が総状花序であること。(総状花序とは、房状につく花のことで、フジやブットレアのような花の付き方)花の一つ一つは小さめで真っ白な花です。
カンヒザクラ(寒緋桜)
学名: Prunus cerasoides D. Don var. canpanulata (Maxim.) Koidz., 1910
自生地:沖縄県
特徴
中国南部から台湾にかけて自生している種で、日本で野生種が確認されているのは沖縄のみ。沖縄で桜と言えばこの寒緋桜をさします。沖縄では1~3月に開花。関東以南でも植えられており、2~3月にかけて開花します。雪洞みたいな花の付き方が特徴的。
番外編ソメイヨシノは野生種ではなく園芸種
ソメイヨシノ(染井吉野)は、エドヒガン系のサクラと、オオシマサクラの雑種を交配させた園芸種です。7江戸末期、江戸の染井(現在の駒込あたり)は植木職人が沢山住んでおり、そこで開発された品種で、当時和歌などで有名だった奈良の吉野の桜(ヤマザクラ)にあやかり、「吉野桜」として売られ始めました。が、その後の調査でヤマザクラとは別品種だということがわかったため、1901年に「染井」の名をつけて「染井吉野」とされました。
明治時代以降、桜を植栽するといえば染井吉野が植えられ、現在気象庁が桜の開花宣言をする基準木も染井吉野となっています。そんな「桜と言えばソメイヨシノ」となっている現在ですが、実はソメイヨシノにはあまり樹齢が高い木がないことから(例外的に130年、140年のものや80年のものはあるにせよ)、樹齢60年説なども唱えられているんです。
桜と言えばソメイヨシノだけのイメージでしたが、実際には山桜など沢山の野生種があるのですね。ことしは野生種のサクラを山に見に行くのもまた別の楽しみがあるかもしれませんね!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
桜、育ててみませんか?
「花見を家でもしたい。」
ただ、それだけで桜を育てみようと思いたったのは昨年のこと。
しかし、我が家は賃貸なのでさすがに桜の木を植えることはできませんでしたので、盆栽をやってみることにしました。
うれしいことに、1年後もちゃんと咲きました。桜盆栽の管理方法と合わせてご紹介します。
育てている「旭山桜」とは
旭山桜は八重咲きで、華やかで存在感のある花を咲かせます。
■品種名:旭山■属名:バラ科 サクラ属
こんな姿見たら、育てたくなりませんか?正直、盆栽もやったこともなかったのですが、チャレンジしてみました。1年前と今年の桜はどうなったのでしょうか。
旭山桜を植え替えて盆栽に
これがお迎えした時の旭山桜です。盆栽の本を片手に、植え替えて苔を張って盆栽に。
【植え替え】
・根鉢を軽くほぐしました。鉢のサイズに合わせ、長すぎるものなどはカットします。
・鉢底ネットを鉢につけ移動しないように針金をかけます。鉢底にゴロ土をいれ、木を入れ、盆栽用土をいれて完了。
2015年3月19日 まだ蕾です。初の桜盆栽。
植え替えしたものの、これであっているのかも不安なところです。
2015年3月27日 まだ蕾です。もうすぐ咲きそうでワクワクしました。
2015年4月2日 開花初めてでも、無事咲かせることができました。
2015年4月8日 満開に開花から6日後。満開の姿はとにかく美しいです。小さい盆栽ですがお部屋の中が一気に華やかになりました。
1年の管理について ■置き場所
日当たりのよい場所が良いです桜は外で育っている木だなと思い、庭の日当たりのよい場所に置いてました。
・真夏は直射日光が当たらない半日陰に移動。・冬場は屋根のついた屋外で管理
■水やり
桜は水を好みます。
土が乾いたら鉢底からでるくらいたっぷり上げます。
春、秋は1日1回夏は乾燥具合によって朝晩の2回冬は控えめにして一週間に2回ぐらい
■害虫
アブラムシやカイガラムシがつくこともあります。こまめにチェックするといいですね。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え替え
剪定
開花
肥料
目次
コスモス(秋桜)の基本情報
コスモス(秋桜)の育て方
コスモス(秋桜)の植え付け
コスモス(秋桜)の育て方 まとめ
コスモス(秋桜)のその他色々
コスモス(秋桜)の基本情報
一年草で可憐な花をつけるコスモスは、初心者でも育てやすい花です。ピンクや白と言った優しげな桜に近い配色が多く、6~10枚の花びらと中心に雄しべ・雌しべがある花になります。
最近ではオレンジや黄色、茶色と言った豊富な色と八重咲き花びらの形が筒状の形も多く流通しています。花の大きさは5~8cmで、一年草では大きめの花になり群生で育てると見応えがあります。 群生でも鉢植えでも、コスモスは育てることが容易で、連作の障害も少ない品種です。秋の日の短さでつぼみをつける短日植物に該当します。そのため、夜中に街頭が灯るような場所で育ててはいけない花です。
コスモス(秋桜)の花言葉
コスモス全体の花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」ですが、色によってそれぞれ花言葉があります。贈り物の際には注意が必要です。
色ごとの花言葉は、赤いコスモスは「乙女の愛情」「調和」、白いコスモスは「純潔」「優美」「美麗」、 ピンクのコスモスは「少女の純潔」、黄色コスモスは「野生の美しさ」「自然の美」、黒色のコスモスは「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」です。
コスモスの基本情報科・属キク科コスモス属英名Cosmos学名Cosmos bipinnatus Cav原産地メキシコ出回り時期4月~11月育てやすさ★★★★
コスモス(秋桜)の種類・品種
コスモスで一般的に見かける花はセンセーションと呼ばれる品種です。花の特徴は、一重の薄ピンク・赤紫・白の3色です。品種によって花びらや色が豊富にあります。花びらが筒状になっているシーシェルや八重の花びらのダブル・ダッチ・ホワイトです。早稲の品種は6月下旬から7月ごろに開花時期を持つ品種もあります。黄色やオレンジやチョコ色等、色が豊富なことも特徴です。
コスモス(秋桜)の育て方用土
原産地が乾燥地の植物のため、水はけが良い土壌(腐葉土多め)を選びましょう。元肥の量も控えめにし育てます。
種まき
プランターに種を播く場合は、種の上に5mm程浅く土をかぶせる程度でも十分育ちます。種をまく間隔は1cm以上あれば問題ないです。成長を見てから、苗同士の距離が近くなりすぎないように間引いていきましょう。
苗の選び方
苗の根本が太く、濃い緑色をしている苗を選びます。葉の裏に害虫がついていないかを確認する事が大切です。
コスモスの植え付け植え付け
不要。
水やり
乾燥地域原産の植物なので、土表面が乾燥してからたっぷり水を与えるようにして育てます。水はけが悪くなると生育が悪化し病害虫の原因にもなり、控えることが肝要です。
追肥
痩せた土地でも育つ植物です。基本追肥の必要はなく、十分育ちます。肥料を上げ過ぎると花つきが悪くなり、花の背丈だけが伸びてしまう原因です。
剪定
脇芽が出てきた部分までカットしても十分成長します。
収穫
不要
病害虫
水はけが悪いとウドンコ病になりやすくなります。また蕾にアブラムシが多く来ることがあり、見つけ次第駆除します。
コスモス(秋桜)の育て方 まとめ
・コスモスを育てる際には、水はけの良い土壌にしましょう ・肥料は控えめで、追肥はなしで問題なし ・苗を買う場合は濃い緑色で根本がしっかりしているものが良い苗 ・選定は脇芽が出てきた部分でカットすることが重要 ・水はけが悪いとウドンコ病や害虫のアブラムシの発生の原因になる
コスモス(秋桜)のその他色々コスモスの葉はどうして細いのか?
コスモスの葉は線の様に細く他の植物の葉の形とは大きく異なっています。その理由は原産国であるメキシコの気候と大きな関係があります。原産国のメキシコは乾燥地域であり、太陽の直射日光が強く降り注ぎます。そのため、面積の大きな葉を持つと、その葉から多くの水分が蒸発してしまい、花の生育に十分な水分量の維持が不可能です。それを防ぐために葉の形状を細くすることで、蒸発を防ぐといった効果があります。また、葉が細いことは、雨期に集中豪雨が降った際に雨粒によって葉や茎が折れないで済みます。コスモスがメキシコの原産国でたくましく生きていけるのはこうした工夫があるからです。
日本にコスモスはいつやってきたの?
コスモスは日本では江戸末期にやってきた比較的新しい花です。野生でも見ることが出来るため、日本が原産と思う人もいますが、一般人が育てるようになったのは明治時代になってです。これほどまで広まったのは、桜日本人が好きであること、コスモスが見せるピンクの色と花弁の形が似ていること、加えて育てやすいことから爆発的に人気が広まった結果です。また、日本は品種改良も盛んで、早生や花の咲く期間が長い品種等多くの種類が流通しています。
黄花コスモスの開発秘話
黄花コスモスには実は日本で生まれた品種があります。それが、イエローキャンパスと呼ばれる品種です。東京大学の佐俣農学部教授の研究を引き継いだ玉川大学農学部育種学研究室で、突然変異によって生また品種です。特徴はレモンイエローと呼ばれる淡い黄色の色です。レモンイエローの色味の突然変異の品種が出来てから、市場に出回るまでには20年間かかっています。可憐な淡い黄色の花には、日本人の品種改良の苦労が詰まった品種なのです。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なコスモス(秋桜)を育ててみて下さいね♪
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
桜(サクラ)の花言葉
桜(サクラ・さくら)の花言葉は「精神の美」、「優美な女性」
サクラは、バラ科サクラ属の落葉樹の一部の総称で、原産地はヒマラヤ近郊と考えられています。3~5月になると、白色や淡紅色から濃紅色の花をつけ、その開花が話題になります。果実の他、塩漬けにした花や葉が、食用としても利用されています。
サクラ(桜)について
科・属
バラ科・サクラ属
和名
桜(サクラ)
英名
Cherry blossom
学名
Cerasus (Prunus)
原産地
日本
開花時期
3月~5月
花名の由来
桜(サクラ・さくら)の語源には諸説あります。「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたという説や日本神話に登場する「コノハナノサクヤビメ」から「さくや」をとったという説、桜が、春に里(サ)にやってくる稲の神が憑依する座(クラ)と捉えられ、そこから名付けられたという説などがあります。
サクラ(桜)の花言葉と由来
サクラ(桜)の花言葉は、「精神の美」「優美な女性」。
花言葉である「精神の美」は、米国初代大統領ジョージ・ワシントンが幼いころ、父親が大切にしていたサクラの木を誤って切ってしまい、それを正直に告白したという話に由来します。「優美な女性」は、サクラの美しさを女性にたとえたものです。
川沿いに桜が多い理由
大雨が降ると川が氾濫し土手の決壊が起こり、洪水の被害に悩まされていたため、「享保の改革」の施策では治水対策として川沿い桜(サクラ)を植えさせたそうです。土手の決壊を防ぎ、洪水の被害を最小限に抑えるためにこのサクラを植えお花見で人を集め、川岸の地面が踏み固められたといいます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
桜が楽しみな季節になってきましたね。東北の青森県にある弘前公園では桜の剪定作業が2月から開始されています。桜は剪定するイメージがあまりありませんよね。関東では桜を切るというと=伐採のイメージがなんとなくあるのですが、そうではなく、剪定をきちんとすることで永く桜を楽しんでいる弘前公園の取り組みについて取材しました!
弘前公園では毎年桜の剪定をしています
弘前公園では毎年2月の末から3月末にかけて桜の木の剪定枝を配布するイベントを行っているそうです。今年で11回目になるそのイベント、県外からも来場されるそうで、毎年人気のイベントです。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉もあるように、桜は基本的には剪定してはいけない、という話があります。しかし毎年剪定が行われている弘前公園の桜は毎年とてもきれいに咲いています。
桜を剪定するようになった経緯や剪定枝を差し上げるイベントについて、弘前市公園緑地課の海老名さんにお話をお伺いしました。
桜はいつから定期的に剪定されているのですか?
桜は明治時代からありましたが、特に手入れはしておらず枯れ枝のみ剪定していました。昭和30年代に当時の公園管理事務所長がいつも通り枯れ枝の剪定指示をしたら、職員の方が間違えて枝ではなく幹を切ってしまった!のです。当時えらく怒られたのですが、その切ってしまった方の実家がリンゴ農家で、リンゴは剪定して管理されていたノウハウもあり、桜も同じようにすれば大丈夫だろうと。
そのまま、その切ってしまった桜の様子を見ていたのですが、次の年花が終わった後、幹を剪定したところから、新しい枝がどんどん出てきて元気な枝が出てきたのでそれを間引いたり、いい枝を残して大きくしていたら花を沢山つけるようになったんです。
実は一番大事なのは剪定じゃなくて肥料なんです。肥料をあげて木を元気にしてやることで剪定しても元気な枝を出すようになるんです。
肥料をあげる時期は昔は花が終わった後の「お礼肥」と「寒肥」の2回でしたが現在は「お礼肥」のみで行っています。
剪定と肥料を実施するとなると通常の管理よりも費用が沢山かかりますよね?
弘前公園の桜はゴールデンウィークに花が咲くことから、重要な観光資源となっています。「桜を切るのは何事か!」という声も昔はありましたが、それにもめげずいい花を沢山咲かせるために頑張っています。
桜の剪定枝を配布しているイベントはいつから実施されているのですか?
昔から希望があれば差し上げてはいましたが、評判を聞いて沢山の方が来てくださるようになりました。作業の支障になってしまうし、枝が落ちたりして危険もあるので、配布する日を決め、本数制限もさせて頂いて、イベントとして開催するようになりました。秋田から来られていたりと、県外から来て頂いていることもあるようです。
桜の寿命60年という説についてはどの様にお考えですか?
桜というか、樹木自体には寿命はないと考えています。枯れる原因は環境が変化することで、根が伸びるところがないとか、枝が伸びるところがないとかの水や光の問題が多いですが、施肥や剪定など手入れをすることで延ばすことが出来ると思います。
木には寿命がないんですか?
木には寿命がないらしいんです。というのは、動物は細胞分裂の回数が決まっているそうなんですが、植物は細胞分裂の数が決まっていないんだそうです。なので生物学的には「寿命」という概念がないってことなんですよね。植物が生育するには周りの環境要因が大きいんですね。
東京都の国立や中野などで古くなった桜の木の伐採などについて問題になっていますが、それについてはいかがですか?
街路樹の桜は、山にある桜ではないので、あくまでも人あっての桜だと思っています。枝が落ちたり、幹が張り出したりして人の生活に支障が出てしまうのであれば、本数を減らしたり、若い木と更新したりすることも必要なのではないかな、と個人的には思います。
弘前公園の場合は少し特殊で、弘前公園は史跡になっているんですね。樹齢100年を超えている木が400本ほどありますが、それらを更新して新しく植えることについて、史跡を管理している文化庁からの許可が必要となっています。なので、今ある桜を大事にして長生きさせようと、いろいろ考えて頑張っています。
予算的には、手入れのことを考えると、若い木に植え替える方がずっと安いと思います (笑)
いかがでしたか?桜の剪定が始まった理由が間違いだったとはとても驚きました!!しかしリンゴ栽培のノウハウがあったことで、新しい文化が根付いたんですね。現在では国内のソメイヨシノの中でも樹齢の長い桜がたくさんあり、それが名物になっているということでした。
弘前公園のさくらまつりは大正7年から始まり、今年で100回目となります。4月下旬からのさくらまつりも是非足を運んでみてくださいね!
弘前公園 桜の枝 無料配布イベント情報
弘前公園では、下記の日程でせん定した桜の枝を無料配布します。
日程
2月24日 金曜日
3月 3日 金曜日
3月10日 金曜日
3月17日 金曜日
3月24日 金曜日
時間
8時30分から(なくなり次第終了)
場所
弘前公園内「緑の相談所」前
その他
1人3本まで。販売目的での持ち帰りは禁止します。
配布する枝は、枯れた枝や病気の枝をせん定したもので、必ず花が咲くとは限りません。
作業状況や天候により準備できない場合もありますので、ご了承ください
お問い合わせ
弘前市公園緑地課
TEL:0172-33-8739
弘前公園では毎年桜の剪定をしています
弘前公園では毎年2月の末から3月末にかけて桜の木の剪定枝を配布するイベントを行っているそうです。今年で11回目になるそのイベント、県外からも来場されるそうで、毎年人気のイベントです。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉もあるように、桜は基本的には剪定してはいけない、という話があります。しかし毎年剪定が行われている弘前公園の桜は毎年とてもきれいに咲いています。
桜を剪定するようになった経緯や剪定枝を差し上げるイベントについて、弘前市公園緑地課の海老名さんにお話をお伺いしました。
桜はいつから定期的に剪定されているのですか?
桜は明治時代からありましたが、特に手入れはしておらず枯れ枝のみ剪定していました。昭和30年代に当時の公園管理事務所長がいつも通り枯れ枝の剪定指示をしたら、職員の方が間違えて枝ではなく幹を切ってしまった!のです。当時えらく怒られたのですが、その切ってしまった方の実家がリンゴ農家で、リンゴは剪定して管理されていたノウハウもあり、桜も同じようにすれば大丈夫だろうと。
そのまま、その切ってしまった桜の様子を見ていたのですが、次の年花が終わった後、幹を剪定したところから、新しい枝がどんどん出てきて元気な枝が出てきたのでそれを間引いたり、いい枝を残して大きくしていたら花を沢山つけるようになったんです。
実は一番大事なのは剪定じゃなくて肥料なんです。肥料をあげて木を元気にしてやることで剪定しても元気な枝を出すようになるんです。
肥料をあげる時期は昔は花が終わった後の「お礼肥」と「寒肥」の2回でしたが現在は「お礼肥」のみで行っています。
剪定と肥料を実施するとなると通常の管理よりも費用が沢山かかりますよね?
弘前公園の桜はゴールデンウィークに花が咲くことから、重要な観光資源となっています。「桜を切るのは何事か!」という声も昔はありましたが、それにもめげずいい花を沢山咲かせるために頑張っています。
桜の剪定枝を配布しているイベントはいつから実施されているのですか?
昔から希望があれば差し上げてはいましたが、評判を聞いて沢山の方が来てくださるようになりました。作業の支障になってしまうし、枝が落ちたりして危険もあるので、配布する日を決め、本数制限もさせて頂いて、イベントとして開催するようになりました。秋田から来られていたりと、県外から来て頂いていることもあるようです。
桜の寿命60年という説についてはどの様にお考えですか?
桜というか、樹木自体には寿命はないと考えています。枯れる原因は環境が変化することで、根が伸びるところがないとか、枝が伸びるところがないとかの水や光の問題が多いですが、施肥や剪定など手入れをすることで延ばすことが出来ると思います。
木には寿命がないんですか?
木には寿命がないらしいんです。というのは、動物は細胞分裂の回数が決まっているそうなんですが、植物は細胞分裂の数が決まっていないんだそうです。なので生物学的には「寿命」という概念がないってことなんですよね。植物が生育するには周りの環境要因が大きいんですね。
東京都の国立や中野などで古くなった桜の木の伐採などについて問題になっていますが、それについてはいかがですか?
街路樹の桜は、山にある桜ではないので、あくまでも人あっての桜だと思っています。枝が落ちたり、幹が張り出したりして人の生活に支障が出てしまうのであれば、本数を減らしたり、若い木と更新したりすることも必要なのではないかな、と個人的には思います。
弘前公園の場合は少し特殊で、弘前公園は史跡になっているんですね。樹齢100年を超えている木が400本ほどありますが、それらを更新して新しく植えることについて、史跡を管理している文化庁からの許可が必要となっています。なので、今ある桜を大事にして長生きさせようと、いろいろ考えて頑張っています。
予算的には、手入れのことを考えると、若い木に植え替える方がずっと安いと思います (笑)
いかがでしたか?桜の剪定が始まった理由が間違いだったとはとても驚きました!!しかしリンゴ栽培のノウハウがあったことで、新しい文化が根付いたんですね。現在では国内のソメイヨシノの中でも樹齢の長い桜がたくさんあり、それが名物になっているということでした。
弘前公園のさくらまつりは大正7年から始まり、今年で100回目となります。4月下旬からのさくらまつりも是非足を運んでみてくださいね!
弘前公園 桜の枝 無料配布イベント情報
弘前公園では、下記の日程でせん定した桜の枝を無料配布します。
日程
2月24日 金曜日
3月 3日 金曜日
3月10日 金曜日
3月17日 金曜日
3月24日 金曜日
時間
8時30分から(なくなり次第終了)
場所
弘前公園内「緑の相談所」前
その他
1人3本まで。販売目的での持ち帰りは禁止します。
配布する枝は、枯れた枝や病気の枝をせん定したもので、必ず花が咲くとは限りません。
作業状況や天候により準備できない場合もありますので、ご了承ください
お問い合わせ
弘前市公園緑地課
TEL:0172-33-8739
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
皆さんは古典園芸植物と聞いて、何を思い浮かべますか。
菊、朝顔、牡丹、桜、皐月、そして今が盛りの花菖蒲。
今回2箇所の花菖蒲園で撮影を行い、じっくりと花菖蒲に向き合ってみると、古典園芸植物に対する思いが変わって行きました。
1.いせはらあやめの里
先日、神奈川県伊勢原市にある「いせはらあやめの里」に、トイカメラを携えて花菖蒲の撮影に行ってきました。
「いせはらあやめの里」は最盛期には約1.3ヘクタールの畑に、200品種20000株の花菖蒲が咲く「かながわの花名所100選」の一つでした。
その日訪れてみると、事前に知っていたとはいえ、その光景に込み上げてくる思いがありました。
目の前の畑は僅かに3面程度、他は花菖蒲畑になる前の水田に戻っていました。
2年前の同時期に訪れた時は「あやめまつり」が催され、音楽が流れる中、屋台が並び、向こうまで咲く花菖蒲は、よくある花菖蒲園の水田ではなく畑なので、近くまで寄って撮影できました。
その時は知りませんでしたが、「あやめまつり」はこの年が最後でした。
栽培農家の高齢化と後継者不足、市からのすべての支援が打ち切られ、この花菖蒲畑は2017年度をもって廃止される予定です。
それでも今年訪れたのは、まつりは行われませんが、あやめの里が出来た時から栽培を続けている農家の方が、自由に見学できるように、ご自身の畑を維持されていると聞いたからでした。
もう来年は見ることができないかもしれない花菖蒲畑で、名前は分かりませんが、かつて撮影した品種と同じものをパシャ。
空を見上げてパシャ。
見学をさせて下さっている農家の方と、静岡から見に来られたお客様がお話をされていました。 もちろん惜しむ声が聞こえてきます。 皆さんももしお近くにお住まいならば、訪れてみてはいかがでしょうか。
2.神奈川県立相模原公園「水無月園」
同じ日にもう1箇所菖蒲園を訪れました。
こちらは神奈川県立相模原公園にある「水無月園」。
118品種26000株の花菖蒲が植栽されています。
訪れて最初に見かけたのは、透き通るような水色の花菖蒲。
品種名は分かりませんでした。
もう少し濃い青の花菖蒲も咲いています。
花菖蒲は花弁のことを花被と呼びます。 このように見事な柄の花被が垂れ咲きになる姿こそ、花菖蒲らしいとイメージされる方が多いのではないでしょうか。
このように最も目立つ外花被が3枚のものを、「三英」と呼びます。
3.白地にぼかしの花菖蒲
今回は奥の花菖蒲田から「水無月園」に入りましたが、手前の大きな花菖蒲田がメインどころでしょう。
入り口近くは「清少納言」の群植が、見事に咲いていました。
白い花被に薄い青のぼかしが美しい品種。
これまで花菖蒲の品種について関心を持っていませんでしたが、「いせはらあやめの里」のように、毎年見られると思っていた花が、そうではないと今更ながらに確認し、今回は意識して1種1種を見ようと思いました。 「清少納言」をもう一枚。
次は「児化粧・チゴゲショウ」。 白地に薄紅色のぼかし。 このように内花被が発達し、6枚に見えるものは「六英」と呼びます。
「児化粧」は肥後系です。 花菖蒲は江戸時代から日本各地で改良され、その地方の美意識を反映し、特色が分かれてきました。 肥後系は花が大きく、豪華絢爛な花容。
こちらも六英の花菖蒲。 白地に薄紫のぼかし。 品種は分かりませんでした。
-白地に筋入りの花菖蒲-
1
0