#韭菜莲 的分球法繁殖
首先我们将球根挖出,与母体分离出来。
然后将挖出的球根栽培在泥土中,让它成为独立的新的植株。
一次性把水浇头,放置在阴凉处,一周后就可以见阳光啦。
注意韭菜莲的分球时间春季和秋季都可以,但是应该保证拥有充分的光照和肥料、水量。
▼栽培カレンダー
目次
東西で品種改良が盛んだったキク
キクの育て方
キクの育て方|まとめ
キクのその他色々
東西で品種改良が盛んだった菊
キクは皇室の紋にも使われている日本を象徴する花のひとつです。中国から奈良時代に伝わり、江戸時代に入ってから盛んに品種改良されるようになりました。こうしたキクを「古典菊」と呼び、「江戸菊」「嵯峨菊」「美濃菊」など地名を冠してカテゴリー分けされています。スプレーギク、ピンポンマムなど、イギリスを中心に欧米で生み出された小輪でたくさんの花をつけるキクは「洋菊」と呼ばれています。花弁の形状は様々。伝統的な白、黄色にはじまり赤、ピンク、オレンジ、複数の色を合わせたものなど数多くの品種があります。古典菊、洋菊どちらも丈夫で育てやすいのが特長。品評会を目指すもよし、色とりどりの寄せ植えにしてもよし、様々な楽しみ方ができます。
キクの花言葉
キク全体に与えられた花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」。皇室の紋であることから気高いイメージの言葉になっています。花の色別にもあります。仏花に使われることの多い白は「誠実」「真実」、赤は「あなたを愛しています」。黄色は西洋で裏切りをあらわすカラーでもあることから「破れた恋」「わずかな愛」、といったネガティブな意味合いがあります。一方、東洋で生まれた風水思想では長寿と繁栄をもたらすおめでたい色。そのため、黄色のキクには「長寿と幸福」という花言葉もあります。
キクの基本情報科・属キク科キク属英名Chrysanthemum、Mum学名Chrysanthemum原産地中国出回り時期通年育てやすさ★☆☆☆☆キクの種類・品種
原産地の中国では2000年以上にわたり栽培、品種改良が行われてきました。観賞用のキクが日本にもたらされたのは奈良時代。遣唐使が持ち帰ったといわれています。花の直径18cm以上の品種を大輪と呼びます。花の形によって分類があり、たくさんの花弁が中央に向けて厚くうろこ状に盛り上がったボリュームいっぱいの「厚物」、細い花弁がまっすぐ伸びた「管物」、一重や八重咲きに咲く平たい「広物」に分けられます。厚物の中でも、花の上部が両手の指を折り曲げたように湾曲する「大掴み」などさらに細分化されており、奥深い世界です。
菊の育て方用土
水もち、肥料もちのよい腐葉土を多く含んだ用土を好みます。赤玉土4、腐葉土4、堆肥と発酵リン酸肥料各1をよくなじませます。キク専用の土も販売されています。
種まき
キクの種は非常に小さいので、枯れた花の中心部(筒状花)ごと採集し、それを砕くようにして撒きます。発芽までは水を切らさないようにしましょう。
苗の選び方
種からの育成が難しいので、ポット売りの苗で購入するのが一般的。徒長した茎のない、できるだけしっかりした苗を選びます。発芽するまで水は切らさないように。充分に芽が育つまで鉢上げは待ちましょう。
植え付け
主に挿し芽で増やします。4枚ほど葉のついた芽に発根促進材のダンゴをつけてプランターに挿し、根が2cmほどまで伸びたら鉢上げします。小輪のキクは同じ鉢で栽培を続けると弱くなるので、毎年春に植え替えます。
水やり
根腐れしやすいので土の表面が白っぽく乾くまで待ってから与えます。立て続けに与えたり、湿っているのに与えるのは避けましょう。
追肥
挿し芽の場合、活着したらまずリン系の乾燥肥料を与えます。9月以降からは液肥をこまめに与えていくと花が大きく育ちます。
剪定
小輪のキクやスプレーギクは摘芽をすることで、たくさん花をつけられます。花芽がつきはじめる8月までに摘芽しておきましょう。伸びすぎた茎は切り戻すことで発芽をうながします。
病害虫
大輪の品種になるほど病害虫に弱い傾向が見られます。梅雨時期の黒斑病、渇斑病、開花期の花腐れ病、通年のアブラムシに気を付けましょう。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
菊の育て方|まとめ
・多くの花を楽しみたいなら摘芽が必須。葉が7~8枚出てきたところで新芽をカットします。同時に液肥を与えて分化をうながしましょう。
・下の方の葉が枯れたキクは見栄えがよくありません。伸びすぎた茎、いらない茎を切り戻しすることで防ぎます。
・日照時間が13時間以下になると花芽が分化します。この特性を生かし、覆いをかけて早めたり、夜間も照明をつけて遅らせたりと開花時期を調整できます。
・地上部が枯れた状態で冬越しする宿根草です。宿根草は他の植物に比べたくさんの肥料を必要とします。リン酸系を中心に夏前からたっぷり与えておきましょう。
キクのその他色々キクと源氏物語
古くから日本で栽培されてきただけあり、『源氏物語』にもキクが重要なモチーフとして登場します。第7帖・紅葉賀では白菊を冠に挿した光源氏のあまりの美しさに、人々が涙を流して見入ります。第41帖・幻では、光源氏が紫上を失った悲しみをキクに降りた朝露に託しました。
キクの節句
旧暦ではキクの花の見頃だったことから、9月9日の重陽はキクの節句として祝われてきました。湯船にキクを入れる「菊湯」、枕にキクを詰めて眠る「菊枕」といった慣習が伝わっています。キク祭りや品評会も各地で催されます。
鑑賞用以外でも大活躍
鑑賞用だったシロバナムシヨケギクの除虫効果を利用して、蚊取り線香が作られるようになりました。現在市販されている蚊取り線香のほとんどは化学合成によって作られたものですが、シロバナムシヨケギクの種は今でも販売されており、育てることが可能です。食用菊も有名ですね。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
目次
ミソハギ(禊萩) の基本情報
ミソハギ(禊萩) の育て方
ミソハギ(禊萩) の育て方|まとめ
ミソハギ(禊萩) のその他色々
ミソハギ(禊萩) の基本情報
ミソハギは冬に枯れても春にまた同じ場所から自生する多年草植物です。原産国は日本で、日本列島のどこでも暖かい野原や湿地に分布しています。ミソハギの茎は天に向かって垂直に伸び、その長さは1mにも及びます。しかし直径は1㎝もありません。その細い茎の先端から下部に渡って緑色の細長い楕円の葉を付けます。また葉と同様に花をつけます。先端から下部に掛けて稲穂状に花が咲くのです。花の大きさは直径1㎝程。6枚の花弁をつける小ぶりな花です。色は濃いピンク。茎の長さは1mを超す大型ですが、花穂はおよそ30㎝程育ちます。
ミソハギ(禊萩) の花言葉
夏に花咲くミソハギはお盆時期にお供えとして飾られる盆花として定番です。この定番は昔から定着している為、花言葉もお盆に因んだ言葉が多いです。「禊」という言葉は正にそのもの。故人の事を想うシチュエーションにこのミソハギがある場合が多いので「悲哀」「愛の哀しみ」「切ないほどの愛」と悲しげな言葉が連なっています。ただ、悲しく思う反面、愛しい想いも生まれるとの気持ちから「慈悲」「純愛」という愛に関する言葉も生まれています。
ミソハギ(禊萩) の基本情報科・属ミソハギ科ミソハギ属英名Loosestrife学名Lythrum anceps原産地日本出回り時期6月~8月育てやすさ★★☆☆☆
ミソハギ(禊萩) の種類・品種
ミソハギの仲間は日本の気候によく似た場所に多く自生しています。また、熱帯地域にも良くみられるので比較的温暖な地域ならミソハギが見られるでしょう。ミソハギは約20種類程が確認されています。因みにエゾミソハギのブラッシュという種類は濃いピンクではなく、淡いピンク色の花を咲かせる珍しい種類です。
ミソハギ(禊萩) の育て方用土
ミソハギは水分量の多い場所で自生します。なので自宅で栽培する場合も水分量の多い用土を使用してください。水生植物用の用土が市販されているのでそちらを使うと簡単でしょう。水はけの良い土づくりとは真逆の土づくりです。培養土に荒木田土を混ぜ合わせても良いでしょう。
種まき
種を蒔く前に、種自体を水分量の多い用土に混ぜ合わせて冷感地で保存しておくとその後の発芽率が高くなります。種を蒔いた後は一か月程様子を見て発芽状況を見守ります。一か月過ぎて何もないと失敗ですが、芽が出てきたら本葉が生えるまで待ち、その後植え替えをしましょう。
苗の選び方
苗が出回るのはお盆前後。この時花付きのものが多いです。ミソハギの花が細部まで枯れずに育っているものがあればその苗を選びましょう。多少萎れている程度なら許容範囲ですが、夏の暑さでやられているような苗が時折見られますので避けましょう。
植え付け
鉢植えの際は一回り大きな鉢を準備してのびのびミソハギが育つ状態を整えましょう。地植えをする際は一つだけでなく何本もの苗を植え付けると思うので、その際も根が十分に育つように間を30㎝は必ず開けましょう。
水やり
鉢植えの場合は水を入れた水槽などに入れている為、水やりを行うというよりは水を新鮮なものに取り換えると言う形になります。地植えの場合は土が乾く前にたっぷり水を与え水枯れを起こさないようにしましょう。
追肥
緩効性肥料を月に一度ほど施すだけで十分です。ミソハギは日本の気候に合う育ち方をするので、自然に任せるだけでも十分成長します。成長期にだけこのような追肥を施すと良いでしょう。
剪定
地植えをした場合、ミソハギが縦横無尽に広がり成長することがあります。新しい株元を増やしているのです。その場合、他の植物の成長を妨げてしまうのと、ミソハギ一株の栄養分が少なくなってしまう恐れがあるので、新しい苗は抜いたり、成長しすぎた葉はごっそり剪定してしまいましょう。
収穫
ミソハギのタネは秋ごろに採取できます。花穂から零れ落ちて来るので、種を取りたい場合は花の時点で選んでおきましょう。目星をつけておかないといつの間にか種が零れ落ちてしまっている恐れがあります。
病害虫
病気はほとんど発見されませんが、害虫が付着する恐れがあります。特に葉を食い散らかすヨウトムシが現れます。非常に小さいですが肉眼で発見できるので、見つけ次第除去しましょう。株元に置いておくだけの殺虫剤も有効的です。
ヨウトムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。
ミソハギ(禊萩) の育て方|まとめ
・用土は水分量の多い用土を作りましょう。
・水やりは水枯れを起こさないようにたっぷりやる。または水を新鮮なものに取り換えましょう。
・害虫に注意。ヨトウムシがつきやすいのでこまめに注意しましょう。
ミソハギ(禊萩) のその他色々金子みすずも題材にしたミソハギ
夏、お盆に花咲くミソハギ。寂しいイメージのミソハギですが、詩人で有名なあの人もミソハギについて言及しています。それは金子みすず。日常の何気ない風景から感情を汲み取ることで有名な詩人です。人の一生になぞらえたとも思える童謡「みそはぎ」たった10行の中にですが、ミソハギが咲く風景と自らの一生を重ね合わせ言葉の海に浸りたくなる童謡です。
ミソハギがお盆に飾られる訳とは?
ミソハギはお盆に飾られる定番の花とされています。知っていても、どうしてこのような風習があるのかはあまりよく知らない人が多いのではないでしょうか。では、一体どういう意味なのでしょう。まずこのミソハギの語源です。ミソハギは禊萩と書き、ミソギハギと呼ばれていました。「禊」とは仏教では「悪霊を払う」という意味があります。なので仏教でお盆に飾る「盆棚」に添えられるようになったのです。悪霊を払う力があるとされているのでミソハギを使い水でお清めするようになりました。清められ、飾られる事が定着しお盆の花となっていったのです。
ビオトープで新たなミソハギの楽しみ方!
ミソハギは水分量の多い場所で育つ植物です。常に水がたまっているような場所では通常の植物は根腐れしてしまいますが、ミソハギはそのような事が起きません。こう言った特性を生かし「ビオトープ」という鑑賞方法があります。ビオトープとは何でしょうか。それは、自然環境を作り出す鑑賞方法です。ミソハギの場合、水槽にミソハギ、水苔などを浮かべ、その中に熱帯魚や川魚などを入れて鑑賞します。自然環境を自分らしく作り楽しみます。これもミソハギの性質ならではの鑑賞方法ですね。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
目次
サツキ(皐月)の基本情報
サツキ(皐月)の育て方
サツキ(皐月)の育て方 まとめ
サツキ(皐月)のその他色々
サツキ(皐月)の基本情報
サツキは最も育てやすい花木のひとつ。交通量の多い道路沿いにも植えられていることから、その強健ぶりが分かります。初心者でも盆栽に仕立てることが容易で、すぐに幹を太らせてくれます。江戸時代から品種改良が続けられているだけあり、一般の愛好家でも人工授粉による交配にチャレンジできます。入門種でありながら、サツキには奥深い世界が広がっているのです。毎年5月には東京・上野で「さつきフェスティバル」が催されており、見事な盆栽の数々を目にすることができます。和のイメージが強いさつきですが、意外と洋風の庭にもよく似合います。
サツキ(皐月)の花言葉
サツキは本来、川沿いの岩だらけの斜面に生えているような野の花木です。荒れた場所に低く枝を伸ばし、多少の増水でも流されない強さがあります。たくましく咲く姿から「節約」「節制」「貞淑」の花言葉が生まれました。栽培されるようになってからは田んぼを区切る石垣に植え、群生させました。そこで「共に栄える」「協力を得られる」という意味も生まれました。ちなみに同じツツジ科のアザレア(セイヨウツツジ)も乾燥に耐えることから「節制」の花言葉を持っています。
サツキ(皐月)の基本情報科・属ツツジ科ツツジ属英名Satsuki azalea学名Rhododendron indicum原産地日本出回り時期通年育てやすさ★★★★★
サツキ(皐月)の種類・品種
道路の植え込みに用いられているのは、原種に最も近い「高砂」「大盃」。過酷な環境によく耐える強健な品種です。基本的な花色である赤、白の中間色にあたるピンクや紫の花をつけるのが「愛国の光」「桜鏡」。こうした中間色の花を「地合い咲き」と呼びます。花の中に班が入るものは「玉斑(たまふ)」と呼ばれ、「朝桜」「旭小町」といった品種があります。紅葉の美しい品種としては「八咫の鏡」が知られています。
サツキ(皐月)の育て方用土
専用の用土も販売されています。自作の場合は赤玉土5、鹿沼土2~3、ピートモス2~3の割合で。弱酸性で水はけのよい土壌にします。
種まき
11月頃、ゴマ粒より小さい種を採取し翌春にまきます。実生苗は親の形質を必ずしも受け継ぎません。6月以降は新しく伸びてきた枝で挿し木もできます。10~15cmほどに切って鹿沼土に挿します。
苗の選び方
通年流通していますが、できれば開花期に探しましょう。品種ごとに「斑入り」や「地合い」など特徴とされている花がきちんと咲いているかを確認します。八方によく枝を伸ばしているかも大切です。
植え付け
日当たりがよく、夏の直射日光を受けない場所にします。ポットから半分程度、土を落として植え付けます。鉢植えは2~3年に一度植え替えましょう。
水やり
鉢植えの場合、土の表面が乾いたらたっぷり与えます。乾燥に強いサツキですが、夏場は朝夕の2回あげましょう。地植えも夏は水やりが必要です。
追肥
お礼肥料として6~7月に遅効性の固形肥料を与えます。秋にも株元に油かすをまきます。サツキ専用の肥料も販売されています。
剪定
花の時期が終わったらすぐ多すぎる新芽を摘み、余計な枝を落として樹形を整えます。夏以降は次の花芽ができているため剪定を避けます。
病害虫
グンバイムシ
葉裏から吸汁する害虫で、成虫の体長は4~5mm程度で翅が透明に近いため、X状の虫に見えます。相撲の行事が持っている軍配に近いのでこの名前がつきました。発生時期は4月~10月です。葉の汁を吸ってしまうため、葉が白くカスリ状に見えます。観賞価値が下がり、生育も悪くなります。ハダニ、コナジラミと同じ症状になりますが、葉裏が黒く汚れているので見分けることが出来ます。
サツキ(皐月)の育て方 まとめ
・酸性の土壌を好むため、ピートモスを心もち多めに混ぜ込むのがポイントです。
・花が終わるとすぐ翌年の花芽をつけるので剪定は早めに。初夏に発生しやすい病害虫の発見にもつながります。
・土が固まっていると育ちが鈍くなります。植え付け、植え替えの際はしっかり土を落としておきましょう。
・同じツツジ科の花が植えられていた場所に移す際は、用土をよく入れ換えておきます。
サツキ(皐月)のその他色々サツキとツツジの違い
サツキの正しい呼び名は「サツキツツジ」。名前の示す通りツツジの一種なので両者はよく似ています。見分け方はまず花の大きさ。2~3cmにとどまるさつきに対し、ツツジは5~7cmと大きくなります。葉の大きさもさつきの方が小ぶりです。開花時期はツツジの方が早く3月~4月。ツツジの終わった頃、4月末~5月にかけてさつきが咲き始めます。シャクナゲもよく似ていますが、枝先に花が密生していることと、丸みをおびた大きな葉で区別します。
ホトトギスの花
サツキツツジの由来は、5月・皐月(サツキ)に咲く花であることから。この時期の風物詩といえばホトトギス(杜鵑、不如帰)です。そこで、さつきには「杜鵑花(とけんか)」の別名もあります。中国ではツツジとひとくくりにして杜鵑花と呼びます。李白は『宣城見杜鵑花』という詩を残しています。「宣城の都で杜鵑花を見ると、故郷・蜀で聴いたホトトギスの声を思い出す」と、郷里に対する切々とした思いを詠んだものです。
サツキ(皐月)と万葉集
サツキは「岩つつじ」の名前で万葉集に登場します。ツツジ科の中でも岩場に性質が強かったため、この名になりました。よく知られた歌に和泉式部の「岩つづじ折り持てぞ見る背子が着し くれなゐ染の衣に似たれば」があります。愛する人の着ていた衣と、手折った岩つつじの赤いイメージが鮮烈です。奔放な恋で知られた和泉式部らしい情感あふれる歌ですね。他にも、従者が亡き草壁皇子への思いを詠んだ「水伝う磯の浦みの岩つつじ 茂く咲く道を またも見むかも」などがあります。
▼栽培カレンダー
目次
千日紅(センニチコウ)の基本情報
千日紅(センニチコウ)の育て方
千日紅(センニチコウ)の育て方 まとめ
千日紅(センニチコウ)のその他色々
千日紅(センニチコウ)の基本情報
パナマ、グアテマラ原産の一年草で真夏の暑さに強い丈夫な花で切り花や花壇材料、鉢植えとして幅広く利用されています。粗毛があり葉は長さ5~10センチの細長い卵型で茎は長く茎頂に花径2~3センチほどの紅紫色やピンク、赤、白の頭状花をつけます。グロボーサは草丈15~50センチ前後ですが類似種にグロボーサよりも草丈が高いキバナセンニチコウがあり(G.haageana)こちらはテキサスからメキシコ原産の多年草です。別名センニチソウともいい鮮やかな花色を長期間保てるのでドライフラワーにも向きます。栽培は水はけと日当たりがよければよく育つのであまり手間がかかりません。
千日紅(センニチコウ)の花言葉
千日紅(センニチコウ)の花言葉は「色あせぬ恋」「永遠の恋」「変わらない愛情」「不朽」「不死」「不滅」。
センニチコウが花期が長く、開花中も色褪せません。百日紅(サルスベリ)よりも花期が長いことから千日紅(センニチコウ)と名付けられています。実際は花に見える部分は苞葉の集合体でケイ酸分を含んでいてかさかさした質感を持ち、乾燥させてドライフラワーにしても美しい花色を保つ特性があります。この性質からこのようにたくさんの花言葉がつけられました。
千日紅(センニチコウ)の基本情報科・属ヒユ科センニチコウ属英名Globe amaranth・Gomphrena学名Comphrena globosa原産地熱帯アメリカからメキシコ出回り時期5月~9月育てやすさ★★★★☆
千日紅(センニチコウ)の種類・品種
ハーゲアナ系で赤色の花をつける園芸品種「ストロベリーフィールズ」が人気があります。その他に、苞葉がローズ色で花火のように四方に広がり横張りで大株になり香りがある「ファイヤーワークス」「センニチコボウ」などがあります。
千日紅(センニチコウ)の育て方用土
花壇植えの場合は水はけのあるい場合は腐葉土をまぜ水はけ良くします。鉢栽培の場合は赤玉土5:腐葉土3:ピートモス2を配合して植えましょう。
種まき
発芽適温は20~25度程度。種子が綿毛で覆われているので、湿った土で軽くもみ、水分を与えてからまくようにします。購入した苗は発芽しやすいように加工されているので土でもむ必要はありません。種が重ならないように培養土にまきます。
苗の選び方
株の根元がぐらぐらしていないもの全体的にがっしりしている苗を選びましょう。またポットに根が回りすぎていたり葉色が黄ばんでいるものは避けましょう。
植え付け
日当たりが良い場所に株間20センチ程度で深植えにならないように植え付けます。根鉢は崩す必要はありません。リン酸とカリ分の多い化成肥料を元肥に施します。
水やり
土の表面が乾いてからたっぷりと水をやります。過湿にすると立枯病の原因になるので乾燥気味に管理する方がよく育ちます。
追肥
多肥にすると葉ばかりが茂り花つきが悪くなるので注意しましょう。元肥だけで十分ですが追肥をするならリン酸分の多いものを選びましょう。
病害虫
立ち枯病、斑点病に注意します。害虫はハダニとナメクジに注意しましょう。夏の高温乾燥期は水やりの際に葉裏にも水をかけハダニを予防します。ナメクジは夜間に捕殺しましょう。
千日紅(センニチコウ)の育て方 まとめ
・植え付けは日当たりと水はけのよい場所を選びましょう。
・水やりは過湿にならないようにし、植え付け時に盛り土をしたり深植えにならないようにするのがポイントです。
・秋の花つきをよくするために7月頃に切り戻しを行うとよいでしょう。短く切りすぎると枯れる可能性が高いので各枝に葉を必ず残すのが重要です。
・花がら摘みは複数の花がかたまって花をつけるタイプも一本に花を一つ咲かせるタイプも花後に花茎の付け根から切ります。
・株がぐらつくと茎に傷がつき病気の原因になります。支柱を立て株を固定しましょう。
千日紅(センニチコウ)のその他色々千日紅(センニチコウ)のドライフラワーの作り方
ドライフラワーにする際は満開になる前に早めに摘み取るのがポイントです。あとはできるだけ早く乾燥させて花色を鮮やかに保つようにします。そのため余分な葉をすべて落とし、日光の当たらない風通しの良い場所に広げておきます。束ねてぶらさげるという方法よりも大きなざるかごに広げておく方が風通しが良く蒸れず早くきれいに乾かすことが出来ます。完全に乾いたら乾燥材などをいれた密閉容器に保管しておきます。乾燥中、保管中ともに直射日光にはあてないように注意しましょう。
千日紅(センニチコウ)と組み合わせるおすすめ植物
毛糸だまのような愛らしい花をうかべるように咲かせる千日紅(センニチコウ)は寄せ植えにもぴったりです。赤や桃色などの花色をいかして明るいカラフルな寄せ植えを作るのもよいですがシックな紅紫色をいかしてチョコレートコスモスや落ち着いた色のダリアなどと組み合わせれば全体的に秋色のおしゃれな寄せ植えになります。
花の寿命や観賞期間で名付けられた植物
千日紅(センニチコウ)は花の寿命や観賞期間の長さで名付けられていますが同様の植物は多数あります。寿命が短いのは一日草という別名をもつマツバボタンで、これ以外にもハイビスカスやへメロカリスなど一日花はたくさんあります。次に二十日草という別名を持つのはボタンです。さらに百日草やサルスベリ(百日紅)は百日と書いて花期が長いことを表しています。
▼栽培カレンダー
目次
カンパニュラ(風鈴草)の基本情報
カンパニュラ(風鈴草)の育て方
カンパニュラ(風鈴草)の育て方|まとめ
カンパニュラ(風鈴草)のちょっといい話
カンパニュラ(風鈴草)の基本情報
カンパニュラは温帯地から冷帯地まで広く分布しています。多年草のものがほとんどですが、一、二年草のものも存在します。カンパニュラとはラテン語で「釣鐘」を意味します。花の形が釣鐘に似ていることからそう名付けられました。釣鐘型の花は直径5㎝前後。釣鐘型ではありますが、咲く方向は下向きは少しで、横向きから上向きがほとんど。色は紫や白、うすピンクや青系など寒色系が多いです。葉は地面と平行に、張り付くようにして生えるのが特徴です。草丈は30㎝から100㎝まで。グングン伸びます。草丈はこの様に長く成長するので、栽培の際は添え木が必要になります。
カンパニュラ(風鈴草)の花言葉
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」「節操」「誠実な愛」「想いを告げる」
釣鐘に似ているカンパニュラの花。釣鐘が設置してある場所と考えれば、思い出す場所が有ります。それは、教会です。ですから、カンパニュラには教会にまつわる花言葉が沢山付いています。「感謝」「誠実」「節操」などです。どれも真面目に生きる気持ちが言葉になって現れていますね。また「誠実な愛」「想いを告げる」と言った愛にまつわる言葉も持ち合わせています。カンパニュラはこのような意味合いを持つことから、お世話になった人に贈るには最適だと重宝されています。
カンパニュラ(風鈴草)の基本情報科・属キキョウ科ホタルブクロ属和名カンパニュラ,風鈴草(フウリンソウ)英名Bellflower学名Campanula原産地ヨーロッパ出回り時期3月~10月育てやすさ★★★★☆
カンパニュラ(風鈴草)の品種・種類
私たちが目にする種類はそう多くありませんが、カンパニュラは現在300種類超の品種が存在しています。釣鐘の形をしており日本では風鈴草とも呼ばれるカンパニュラは「カンパニュラ・メディウム」で、成長すると100㎝ほどの草丈になります。またカンパニュラ、という言葉よりもベルフラワーで通っている「カンパニュラ・ベルフラワー」は、カンパニュラ・メディウムよりも小ぶりな花が一か所に群がって咲いています。目にするカンパニュラはどの種類か、知ることも楽しいですね。
カンパニュラ(風鈴草)の育て方用土
市販の園芸用、用土で十分対応できます。しかし、地植えの場合気を付けないといけないことが。カンパニュラは酸性の土と相性が悪く生育があまり見込めません。酸性土は避けましょう。自分の家の土がどんな種類かわからない、という方は、カンパニュラを植える土に石灰を混ぜておくと中和出来るので確実です。
種まき
カンパニュラの種まきは二段階で行います。直接プランターなどに蒔かず、ビートバンに蒔くのです。底の浅いビートバンにカンパニュラの種を散布し”土を被せずに”成長経過を見ます。2週間弱で発芽、葉が2,3枚に成長したら、ポッドに移し育成します。この過程を行ってから鉢または地植えをするのです。
苗の選び方
カンパニュラは種類が豊富な為、その種類によって苗、茎や葉の成長の仕方も違います。しかし共通して言えることは、葉に黄色や茶色などの変色が無いこと。葉が伸びすぎてだれきって無い事です。通信販売の場合は、実際の苗を直接見ることが出来ないので、出来れば園芸屋さんに足を運びご自分の目で確かめてください。
植え付け
鉢植えの場合は、大きめの鉢を選びましょう。大きく成長するカンパニュラは植え替えを好みません。そこから動かさない前提で鉢を決めるのです。また、地植えの場合は、湿気の少ない場所、風通しがよく日当たりのいい場所を選んでください。こちらも植え替えはせず一か所で育てましょう。
水やり
カンパニュラは湿気が苦手。なので、土が少し乾燥しているくらいが丁度よいでしょう。特に冬がそうです。土が乾いて幾日か経過した後にやっと水を与えるくらいで良いです。夏の暑い時期は土が乾いたら水をやってください。
追肥
花が咲くころに栄養が必要となります。3月~9月頃に追肥を行いましょう。頻度は週1回。液体肥料を与えるのが効果的です。週1回を忘れてしまうようなら、挿しっぱなしで栄養を与えられる液体肥料の購入をオススメします。
剪定
花が付いているときに剪定は行わず、花が咲き終わった後、花殻を摘み取りましょう。またこの時、枝も一緒に切り離してしまうのではなく、枝は残しておく方が新しい成長を促すことが出来ます。
収穫
花が咲き終わり、花殻を摘まずにいるとだんだん茶色くなりついに種の入る袋が完成します。しばらく経てば大きくなり、種が出来上がるのです。黒い小さな粒がカンパニュラの種。自分で種まきをしたい方は、花の咲き終わった7月~8月頃収穫を試みてください。
病害虫
乾燥した時期にやって来るのが「ハダニ」です。ハダニが寄生すると折角の花や葉、茎が荒らされ、食いつかれてしまいます。しかし、ハダニが付くことを予防するのは難しくありません。何故なら乾燥させない様に葉を濡らしてやれば良いのです。葉っぱに水を掛けるだけで予防出来ます。
カンパニュラ(風鈴草)の育て方|まとめ
・カンパニュラは湿気を嫌います!カラッと乾いた空気の元で管理しましょう。
・酸性土は避けてください。地植えの際には、石灰を混ぜて中和しましょう。
・ハダニ予防に葉っぱに水をかけてください。湿らせておけば十分予防になります。
カンパニュラ(風鈴草)のちょっといい話カンパニュラが星の名前!?
釣鐘という意味から名づけられたカンパニュラ。実はこの名前、星にも使われているのです。それは、1926年、ドイツでの出来事。ハイデルベルクの天文台で天文学者カール・ラインムートが小惑星を発見しました。カール・ラインムートは生涯395個の小惑星を発見しています。そして、植物の名前から次々に小惑星に名前を付けていったのです。その中の一つが1926年に発見された小惑星「カンパニュラ」になります。宇宙に花が咲いていると思うとロマンチックですね。
カンパニュラは愛の女神の忘れ物?
愛の女神アフロディーテが持っていた、魔法の鏡。それは見る物の美しさを増すものでした。そんな特別な鏡をアフロティーテは人間界に忘れてしまったのです。その忘れ物を拾ったのは、人間界の羊飼いでした。アフロディーテは自分の息子にその忘れ物を引き取りにいかせ、羊飼いから手渡して貰います。その帰り際、鏡が忘れられた野原一帯にカンパニュラの花が。愛の神の忘れ物と引き換えに人間界では美しい花が咲きほこったのです。カンパニュラに愛の言葉が宿るのも納得がいきますね。
カンパニュラにまつわる神話
実は、カンパニュラにまつわる神話はもう一つあります。こちらも神からの贈り物。神様の果樹園を守るカンパーニュルという女性がいました。ある日、果樹園に黄金のリンゴを盗む泥棒が。気づいたカンパーニュラは鈴を鳴らし応援を呼びましたが、仲間が駆けつける前に泥棒に殺されてしまったのです。哀れに思った神様の手によって生まれ変わりました。その生まれ変わりと言うのが「カンパニュラ」です。カンパーニュルは神様によってみんなに愛される花となったのです。カンパニュラには別れの花言葉もあります。その由来はこの神話です。悲しさもある花ですが、真面目に仕事を全うしていれば必ず報われるという事を教えてくれます。
葉牡丹は冬の殺風景な景色を彩るアブラナ科の植物です。
ヨーロッパから輸入された当時は食用として出回っていましたが、現在では観賞用として栽培されるのが一般的です。見た目、形はキャベツを連想させる造りになっています。キャベツから葉牡丹へ品種改良された為、この様な形になっていると言われています。葉は円形状で幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。色は外側が緑、内側が白もしくは紫で構成されています。牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。また、葉牡丹の茎はグングンと成長し、種類によっては100㎝を超すものまで。伸びすぎた茎は支柱が必要になります。
葉牡丹の花言葉
葉牡丹の花言葉は「祝福」「利益」「愛を包む」
葉牡丹が綺麗に色づく季節は冬。その形が牡丹に似ていることから縁起物としてもしようされます。特にお正月は竹筒や松などに交じって綺麗に植えられた葉牡丹、活けられた葉牡丹を目にする機会が多いのではないでしょうか。そんな縁起物の葉牡丹、花言葉もやはり縁起のいいものばかりです。「祝福」「利益」「愛を包む」愛を包むという花言葉は葉牡丹の見た目から。葉の一枚一枚に愛が詰まっており、その中心で愛する人を包むと言う意味が込められています。
葉牡丹の基本情報科・属アブラナ科アブラナ属英名Flowering kale学名Brassica oleracea var原産地ヨーロッパ出回り時期9月~12月育てやすさ★★★★★
葉牡丹の種類・品種
一番よくみられる葉牡丹は見た目がキャベツと混同される「東京丸葉系」です。
葉が丸く、中央が白や紫になる品種です。同じ丸葉系では葉の側面が緩やかな「大阪丸葉系」が存在します。丸葉系意外だと、葉のふちがウェーブしている「ちりめん系」葉に多く切り込みが入っている「サンゴ系」が代表的な種類です。
葉牡丹の育て方用土
葉牡丹に使用する用土は赤玉土、腐葉土です。通気性、保水性を持った土を好みます。軽石を混ぜるのも良いでしょう。また、用土と一緒にリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜると栄養もとれ害虫避けにもなります。
種まき
種まきを行う際、底の浅いビートバンを用意するのが適切でしょう。地中深くに種を蒔くのではなく、表面に種を敷いて薄く土を被せます。種まきをする期間は7月~8月。
苗の選び方
葉を色づかせる為だけじゃなく、茎も伸ばして観賞用に育てたいなら苗を吟味する必要があります。真っ直ぐ太く育つために、苗の段階から茎が細いものは除外したほうが良いでしょう。また葉数が多いとしっかりしている葉牡丹なのでよく見てください。下の葉が垂れているものは要注意。弱っている証拠です。
植え付け
葉牡丹の苗を植え付けるのなら、良く日差しのさす場所を選ぶと良いでしょう。掘る土は深めで。しっかり苗を土で覆い完成です。もし幾つも苗を植えるのなら、20㎝~40㎝の間隔を取ってください。距離が無いとお互いの育成を邪魔しあってしまいます。
水やり
植え付け、種まきの際はたっぷり水を上げてグングン成長を促します。しかし、一か月も経てば苗や種は定着しているので、水やりを過度に行う必要はありません。土が乾いた時に行う程度で良いです。
追肥
基本的に肥料は、種まき、植え付けの時に一緒に散布します。そして、本格的に成長する前の5月~9月に液体肥料を追肥する程度で構いません。しかし、追肥は普通の葉牡丹ではなくミニ葉牡丹にだけ適用します。
剪定
剪定は花が咲き終わった後に行います。4月~5月頃。花開いた茎を根元近くで切り取り。少々勿体ない気もしますが、次回も花を咲かせるためにも必要な作業なのです。切り取った部分からまた新芽が生えてきます。
収穫
葉牡丹の種は5月~6月辺りに採取出来ます。花が咲き終わった後そのまま放置しておくと、無事受粉を終えた花殻から種を内包した実が出来るのです。種を覆うサヤはまさにさやえんどうそのもの。緑色の皮で覆われていますが、やがて茶色に変色し中から黒い小さな粒が出てきます。それが葉牡丹の種です。
病害虫
アブラナ科の植物はとても害虫が付きやすいです。なので、植えつける前から殺虫剤や害虫駆除の対策をしておきましょう。口にする植物ではないので、花が影響を受けない程度に強く対策をしておくことがオススメです。殺虫液を土に浸みこませておくとよいでしょう。
コナガ
コナガはチョウ目コナガ科の昆虫で、農業上は害虫とされています。アブラナ科の植物によく出、幼虫は葉から花芽から食害してしまいます。また繁殖力が旺盛で、年間10回ほど発生します。そのため防除が必要です。もし、幼虫が葉についているのを見つけたら確実に捕殺するようにしましょう。また、新芽がを好むため、芯部分などをよく見て、卵がないか確認をしましょう。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ヨウトウムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。
立ち枯れ病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
葉牡丹の育て方 まとめ
・葉牡丹には害虫が沢山です。植え付け時に防虫剤を撒きましょう。
・用土は園芸用でも使用可能です。ただし、リン不足に陥りやすいため、リンを含んだ用土を作りましょう。
・剪定は花が咲き終わったら、根元から刈り取ってください。
葉牡丹のちょっといい話葉牡丹は食べられる??
キャベツに似た容姿の葉牡丹。皆さん一度は思ったのではないでしょうか。「これは食べれるんじゃないのか」と。元々食用として輸入していますから、食べることも可能と考えても可笑しくはありません。では、実際はどうなのか。結論から言うと食べられます。しかし!やはり食用として流通していた時代は遥か昔。味は苦くとても美味しいとは言えません。それに加えて、園芸店で売られている葉牡丹は食用として製造していない為、虫がつかない様薬が多く使われています。早い話が体に毒。絶対に食べないでください。どうしても口にしてみたいという方は、ご自分で無農薬栽培をして食してください。しかし、葉牡丹は鑑賞する方が何倍も価値があるでしょう。
踊り葉牡丹の作り方
葉牡丹は花の盛りが過ぎると、種を作り茎を伸ばします。この時、種を摘み取って葉もある程度摘み取ると茎にのみ栄養が行き渡り、グングン天に向かって成長します。成長した茎からわき芽が伸びそこから花を咲かせるのです。必要な花だけ残し、不必要な葉や花を切り取ると、一本の大きな葉牡丹に成長。また枝分かれした部分を残すと、美しい葉牡丹のみ残ります。これが「踊り葉牡丹」です。芸術性の高いアレンジですので、是非一度お試しください。
葉牡丹は挿し木で増やすことも可能
葉牡丹の栽培は基本的に種または苗木から行いますが、実は挿し木でも増やすことが可能なのです。咲き終わった花を剪定し幾日か経つと新しい芽が出てきます。その目を摘み取り、用意した鉢植えに刺すだけ。ぐらぐらする様なら添え木で支えてあげてください。育てる環境は日当たりの良い場所。育て方は一緒です。挿し木した後の水やりだけ怠らない様にしてください。
栽培カレンダー
目次
サラセニアの基本情報
サラセニアの育て方
サラセニアの育て方 まとめ
サラセニアのちょっといい話
サラセニアの基本情報
サラセニアは食虫植物です。食虫植物とは光合成をしつつも、葉や茎で虫などの生き物を捕らえ体内で消化し養分を得ている植物の事です。サラセニアは葉が一本の筒状になっており、その筒の中に虫を陥れ出られないようにしてから消化し、養分を得ています。アリジゴクの植物版と言ったところでしょうか。葉は成長すると1m近くまで高さを伸ばします。その更に上にサラセニアの花が咲くのです。筒状の花であったり、花びらがバラバラについていたり形状も多様。最近では観葉植物としての需要も多いため、50㎝以上を超す大型のものよりも15cm~30cmほどの小型~中型のサラセニアが多く流通しています。
サラセニアの花言葉
サラセニアの花言葉は「憩い」「変人」「変わり者」「風変り」
食虫植物であるサラセニア。ちょっと物騒で危険な匂いがしますが、実はこの植物にも花言葉がついているのです!ただ、その花言葉のラインナップはどうしても”食虫植物”らしさが出てしまうのですが…。そんなサラセニアの花言葉を是非ご紹介いたします。まずは「憩い」これは、サラセニアを憩いの場として求めた虫の事から付けられたのでしょうね。但し、この憩いが吉と出るか凶と出るか。サラセニアに限っては良い意味では無いかもしれませんね。またやはり植物の中でも異彩を放つことから「変人」「変わり者」「風変り」ととにかく個性を強調した花言葉が付けられています。
サラセニアの基本情報科・属ツツジ目サラセニア科和名ヘイシソウ(瓶子草)英名Pitcher plant学名Sarracenia原産地カナダ出回り時期3月~8月育てやすさ★★☆☆☆
サラセニアの種類・品種
サラセニアは意外にも種類が多いのです。何故なら交配が非常に容易で、毎年次から次へと新しい種類が誕生しているからです。花の高さも10㎝の場所につけるものから1mの高さにつけるものまで様々。草丈が高くなるものは「フラバ」という品種。原種の名前は「プルプレア」と言って寒さにも強いです。小型で観葉植物として卓上に置くことが出来、人気なのは「スカーレットベル」などです。
サラセニアの育て方用土
赤玉小土と鹿沼土といった水はけと水持ちの良い土を選び用意すると良いでしょう。また、サラセニアの場合は、水苔でも育てることが可能です。水苔は水分を多く有しているので必要な水分が備わっています。
種まき
サラセニアのタネは小さいので、土の上に蒔いた後見失ってしまうことが多いです。用意したポットに何個か一気に蒔いて土を被せ、そのポットにサラセニアと書いたプレートを挿しておくとよいでしょう。一か月ほどたつと小さな芽が出てきます。
苗の選び方
ポットに入っている用土が清潔でないと、サラセニアが根腐りしている可能性があります。用土から少しでも異臭がしたら避けるべきです。また乾燥している土はサラセニアには良くありません。湿っている用土、ポットに入ったサラセニアを選びましょう。
植え付け
ポットや鉢からサラセニアを取り出し植えつける場合、根っこには細心の注意を払ってください。特に、水苔で育てていた場合は、根っこが絡まり取れなくなるまたは切断してしまう可能性があります。軽く根っこをほぐしてから新しい土、または水苔のある鉢に植え付けてください。
水やり
通常水やりというと土や根っこ、葉に水を掛けてやれば十分ですが、サラセニアの場合は少々違います。従来の水やりも勿論必要ですが、上からだけでなく、下からも水分を与えないといけません。鉢の下に、水で浸した器を用意し、下から水を吸い上げられるように準備します。サラセニアは水をよく吸収するので、下の受け皿は一日一回少なくても二日に一回は補充し、新鮮な水に取り換えてあげましょう。
追肥
サラセニアは環境の悪い場所で育ってきた植物です。自生する力、治癒力が非常に高いので他の植物の様に追肥などは施しません。少し葉の色が悪いなどの状態が見えたら、受け皿の水の取り換えを怠っている場合があります。一日一回小まめに取り換えると良いでしょう。
剪定
冬は一時成長が止まります。花や葉もこの時期に枯れるので、枯れてしまったものから順番に剪定していきましょう。無駄な養分が行き渡らないようにするためです。
サラセニアの種
サラセニアの成長期、開花期が終わった秋ごろに結実します。小指の爪よりも小さい茶色の実。その実を割ると更に小さなサラセニアの種が出現します。種を蒔く前に種を無くさないように、チャック付きのビニールで保管してください。
病害虫
弱点はウイルスです。これらウイルスは気を付けていても管理者である私たちが運んできてしまう場合があります。水の取り換えを怠ったり、使ったハサミを洗わなかったりなど原因は様々。葉に顕著な異常が見られそれが回復しない場合、最悪処分となってしまいます。サラセニアに使用するものは清潔に保ちましょう。
サラセニアの育て方 まとめ
・サラセニアは水分含有量の多い土で育てましょう。水苔でも栽培可能です。
・上から水を掛けるだけでなく、下の受け皿からも水を与えることが必要です。
・ウイルスに弱いサラセニア、使用する用具は清潔にしましょう。
サラセニアのちょっといい話餌として虫を与えた方がいいの?
食虫植物として知られるサラセニア。ということは、餌として虫を用意しなければいけないのでしょうか?結果から言うとその必要はありません。サラセニアは筒状になった葉の底に虫を溶かす特別な液体を留保しています。これらは人間の手が加えられることを想定されていません。つまり、不用意に私たちが虫を与えてしまうと、不必要な塩分や油が混入し、結果的に枯らしてしまう事になるのです。なので特別に虫を与えないようにしましょう。私たちが管理できることはお水のみです。
虫を除去するつもりが呼び寄せてしまった!?
食虫植物ということは、苦手な虫を捕食して快適空間を作ってくれるのでは!?そう思いサラセニアを購入したのに、なんだか逆に虫が沢山寄ってきている気がする…。なんてことありませんか?実はこれ気のせいではないのです。サラセニアは確かに虫を捕食しその体内で溶かしてくれますが、虫を除去する為に存在しているわけではありません。生きるために虫を捕食しているのです。つまり、虫に寄ってきてもらわないと困る。なので、サラセニアは虫の好きな甘い匂いを発し誘引しています。虫が近寄ってきてしまうのも無理はありません。室内で育てる場合は、それほど多くの虫がいる環境に置くわけではないので実際虫が大量に寄ってきて一大事に!なんてことはほぼありません。ただ、ちょっとでも虫が近づくのは嫌だというかたはサラセニアの置き場所を考えましょう。
株分けで増やしたいサラセニア
サラセニアも他の植物と同様、株分けで増やすことが出来ます。方法は簡単です。鉢に植えているサラセニアを取り出し根についた泥を落とします。綺麗になったら根茎を幾つかの束にして手で分けます。絡まっている様なら丁寧に外しましょう。分裂出来たら、新たな鉢植えに植え付けます。勿論この時水苔を使用して根付きを行っても大丈夫ですよ!手順さえ間違わなければ簡単に株分けは行えます。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
手軽におうちの中で植物を育てることができる水栽培。種類も様々で、野菜やハーブなどはキッチンで育てて、使いたいときに摘んで使えるので実用性もバツグン。水栽培が人気の秘密でもある、メリットの部分と、ちょっと気を付けたいデメリットの部分についてです。
水栽培のメリット虫がつきにくい
土を使わないことで虫がつきにくくいのはメリットのひとつ。害虫は土の中に卵が混ざってしまっていることや、ヨトウムシのように虫の中に隠れたりしていることもあります。こういうことは避けれますね。
しかしながら絶対につかないというわけではありません。外で管理していたものをカットする場合は虫が付いていることもあります。そのまま水に挿したら、やはり被害はでるでしょう。そうならないためにも水栽培を始める前に良く洗ってから水に挿しましょう。
シソ科のハーブの水栽培は特におすすめ。ベランダや庭で育てていたら気が付いたらベニフキノメイガの食害で穴だらけ!せっかく育てたのに食べるところがなくなっていた・・・そんなことにならないようにある程度のサイズでカットして室内で水栽培にしてみてもよいですね。
水のやり忘れの心配がない
水に漬かっているので、水やりを忘れるという心配はいらないですね!とはいえど、お水はこまめに換えてあげましょう。
成長がゆっくり
土にはいろんな栄養がありますが、水には液肥をいれないとその栄養分がないため土での栽培に比べると、成長はゆっくりです。そのため、場所をとらないのもいいところですね。
成長には日光は大事です。明るい窓辺で管理してあげると、葉の色もよく健康を保てますね。
インテリアとしてお部屋に馴染みやすい
100円ショップなどでも購入できるインテリア用の電球を使ってみるのもいいですよね。
ビンに入れて手軽に楽しめるのも魅力的です。
夏や秋に始めた水栽培。気温もまだ暖かく植物もいきいきと気持ちよさそうに成長している姿はうれしいものです。さて、水栽培についておさらいしましょう。
水栽培のメリット虫が付きにくい
外で栽培している場合はどうしても気になるのは害虫。気を付けていても知らぬまに飛来していることもあります。飛来を防ぐためにネットを掛けたり対策が必要な植物もあります。室内での管理になるため害虫被害は外で育てているものよりは低くなります。
水やりの心配がいらない
土が乾いてから・・・などの心配がなくなります。そのためちょっとした旅行などて家を空けることがあっても枯らす心配はなくなります。
水栽培のデメリットカビの発生・根腐れすることもある
水やりはしなくてもよいですが、放置してしまうカビの発生、根腐れの原因になります。
水栽培に大事なポイント!
メリット、デメリットがわかったところで植物を健やかに育てるため水栽培で大事なことをおさらいしましょう。
水はこまめに変えよう
水に漬かっているから大丈夫ではありません。その水はきれいですか?何日も放置している水は濁ったり、嫌なとろみがでたりします。気持ちのよいものではないです。植物が気持ちよく過ごせる環境にしてあげましょう。
容器はきれいですか?
水は変えているけれど・・・どうも濁って見える。容器もきれいに洗っていますか?せっかく水をかえても入れ物にヌメヌメが付着していたら意味がないですね。花瓶、水栽培専用のスポンジを一つ用意しておき水換えの時に一緒に容器もしっかりと洗いましょう。
空調の場所と置き場の関係
水栽培の容器はどこに置いていますか。空調が当たる場合は場所を移動させましょう。
水温は?
冬場の水は冷たいですよね。急に冷たい水につけるよりは少し汲み置きしておくなどして常温の水を使ってあげたりしてもよいでしょう。
球根の水栽培
秋から冬にかけては球根の水栽培も室内で楽しめます。春にお花を咲かすために気を付けたいことを見ていきましょう。
発根するまでは暗い場所で管理
球根を器にセットしたら発根するまでは遮光が大事。暗い場所がない場合は空き箱などで覆うなどして遮光しましょう。。水替えは1、2週間に1度取り替えます。
水換えの頻度は?
トキワシノブは着生植物です。着生植物とは、地面に根を生やし自生するのではなく、他の植物に着生し自生する生き物です。なので通常は土の上で栽培しませんが、コケや水分の多い土を使用することによって鉢植えで育てることが可能です。栽培し年を増すごとに根茎が渦巻き、ぐるぐるになってヘビがとぐろを巻いている格好に見えるのが特徴です。またトキワシノブの葉は、葉の根元から先端に掛けて、長い葉から短い葉へと変化していきます。逆三角形の様に生えるのです。これらの形を整えて楽しむことが出来るので、盆栽として需要が非常に増えています。
トキワシノブの花言葉
トキワシノブの花言葉は「誠実」「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」
緑のギザギザ葉っぱが特徴的なトキワシノブ。こちらは葉は生えますが花をつけないシダ植物の仲間です。花と言えば思いつくのが花言葉。花が咲かないトキワシノブには花言葉が付いているはずもありません。…というのは大きな勘違いです。実は、このトキワシノブ、花こそ咲かないもののれっきとした花言葉が付いてるのです。では、トキワシノブの花言葉をご紹介しましょう。まず「誠実」これは、寸分の狂いも無く均等に葉を茂らす様相から付けられたのでしょうね。また、「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」など、トキワシノブを愛してやまない人が多数現れたことから名づけられたような花言葉です。一見無味乾燥な見た目と思いがちなトキワシノブですが、一度はまったら抜け出せない魅力を持っていることが伺えます。
トキワシノブの基本情報科・属シノブ科キクシノブ属和名トキワシノブ英名Bear’s foot fern学名Humata tyermannii原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★★★☆
トキワシノブの種類・品種
トキワシノブとよく間違われる品種があります。それは「シノブ」です。同じシダ植物で見た目もそっくりなのですが、その性格が少し違います。トキワシノブは常緑植物で一年中緑の葉っぱを茂らすのに対し、シノブは落葉植物です。落葉植物とは一年に一度、葉が枯れてしまう植物のことです。もし、トキワシノブを購入したのに冬になると一面茶色の葉になってしまったら、それは「シノブ」の方かもしれません。購入の際は品種の間違いに気を付けてくださいね。
トキワシノブの育て方用土
トキワシノブに使う用土は通常園芸に使う赤玉小土や腐葉土ではありません。また、観葉植物用用土も使用しません。使用するのは山野草用の用土です。こちらも勿論園芸店などで購入可能です。また、より良い環境で成長させたい場合は、この山野草用用土だけでなく、コケを使用することをオススメします。トキワシノブは着生植物なので、水分のあるコケを土の上に敷くだけで格段に着生率が良くなります。
苗の選び方
トキワシノブはポットに入れられた苗として購入することが出来ます。園芸店でも購入可能ですし、盆栽を扱っているお店でも購入可能です。良く湿った土で育てられていることが好ましいでしょう。また、ポットに入れられているのではなく、コケ玉として販売されているトキワシノブもあります。育てやすさはどちらも同程度なので、お好きな方を選んでください。
植え付け
植え付けを行う際、根が土やコケに絡まっていないかを注意してください。渦を巻き複雑に根が生えるので、こんがらがってしまうのです。根が絡まっている場合は土やコケを丁寧に取り除いてください。その上で新しい、土、コケに植え付けましょう。
水やり
水やりは土が乾いたら行います。なので頻度は多くなくても良いでしょう。根っこだけでなく、葉にも与えると生き生きと成長します。じょうろなどを使用すると思いがけず水を与え過ぎてしまう場合があるので、霧吹きで水やりを行うと上手くいくでしょう。
追肥
トキワシノブは極端な寒さには弱いですが、基本的には丈夫な植物です。元肥をあげる必要も、追肥を施す必要もあまりありません。どうしても成長具合が気になってしまうと言う方は、生育期である春から秋にかけての季節に液体肥料を施しましょう。ですが、その頻度は月に一度あるかないかで十分です。
剪定
ほぼ一年中緑の葉を茂らせますが、同じ葉が延々と茂っているのではなく勿論枯れて、また緑を増やしてと言う風に成長していきます。この時、枯れた葉を枝につけたままにすると養分を吸い取られてしまうので、枯れてしまったらすぐに剪定を行いましょう。
病害虫
基本的に病気に掛かることはまれです。水を清潔に保っていれば根が腐るなどの症状はおこらないでしょう。また、害虫が付くこともあまりありません。ですが、梅雨時外にトキワシノブを出しておくとナメクジなどが付く場合があります。ナメクジの体液で葉が弱ってしまうので、見つけ次第除去しましょう。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
トキワシノブの育て方 まとめ
・トキワシノブに使う用土は山野草用土とコケを併用しましょう 。
・植え付けの際根っこに土やコケが付いてないかを確認しましょう。
・水やりは受け皿からも上げと良いです。また霧吹きを使うと上手に水やりが出来ます!
トキワシノブのちょっといい話トキワシノブの置き場所や日当たりは?
室内でも室外でも育てられる、と言われると結局どちらに置けばいいのかわからなくなってしまいますよね。結論から言うと、季節により置き場所を変更すると良いでしょう。トキワシノブは冬に弱い植物です。冬の寒さに当てられた途端に弱って生育しなくなってしまいます。冬は室内に取り込みましょう。では夏の場合はどうでしょうか。外に出して育てることは可能です。しかし、直射日光には弱い傾向があります。外でも、屋根の付いた場所で半日陰の状態で育てることが良いでしょう。是非参考にしてください。
洋風に楽しむトキワシノブ
トキワシノブは盆栽として名を馳せています。黒や茶の重厚な鉢に入れ、計算された剪定で楽しむのも一つの楽しみ方です。しかし、そうすると和のイメージばかりがついてしまい、洋風の家には合わないのではと思いがちになってしまいます。しかし、アレンジ次第で途端お洒落でモダンなイメージに早変わりするのです。用意するのはお好きな鉢と釣鐘とヒモ。鉢は網籠のようなものでも可能です。お好きな鉢にいれて、紐を結び、紐を釣鐘で引っ掛ければ完成です!鉢から溢れんばかりのトキワシノブの葉がモダンな洋館の雰囲気を醸し出しています。お庭に吊り下げても可愛らしいですよ。是非様々なアレンジに挑戦してみて下さい。
夏の風物詩に合わせるトキワシノブ
夏に聞きたい爽やかな音と言えば風鈴です。この風鈴とトキワシノブがコラボするアレンジがあるのをご存知でしょうか。それはトキワシノブのコケ玉を使います。コケ玉とは植物の根っこを土で覆い丸く固め、その土の上からコケを被せ固定したものです。そのまま飾ってもインテリアとして活用されます。このコケ玉はトキワシノブでも作ることが出来ます。そしてそのトキワシノブのコケ玉の底から糸を垂らし風鈴を付けると、コケ玉風鈴が出来上がるのです!何時もと違った風鈴、トキワシノブの緑を感じながら涼しげな夏の音を感じる、正に一石二鳥のインテリアが出来上がります。このような変わったアレンジが出来るのも楽しいですよ!風鈴をガラスか鉄製のものにするかでも大きく変わります!
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
目次
センペルビウムの基本情報
センペルビウムの水やりなどの育て方
センペルビウムの植え替え
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムの育て方|まとめ
センペルビウムの基本情報
センペルビウムはベンケイソウ科センペルビウム属の春秋型種の植物。ラテン語で「semper」(常に)と「vivum」(生きています)が由来。「常に生きています」という名の通り、とても強い品種のため育てやすいです。高山性の多肉植物なので耐寒性に富んでいます。
科・属 ベンケイソウ科・センペルビウム属英名 Sempervivum学名 Sempervivum原産地 ヨーロッパ中部・ロシア・モロッコなど育てやすさ★★★センペルビウムの良い株の選び方
葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。
センペルビウムの種類■巻絹学名:Sempervivum arachnoideum 葉先に白い糸がかかってます。
■百恵(ももえ)
学名:Sempervivum ’Oddity’ 葉が円柱状で先端が黒く、変わった見た目。
■オクトポデス・アペタルム
学名:Sempervivum octopodes ssp.apetalum 細かい葉が密集していて幾何学的な見た目。
センペルビウムの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
春秋型種になります。
夏は涼しく風通しをよく
なるべく乾燥した場所へ置きましょう。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
水やり
成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりあげます。
季節で異なります
【春・秋・冬】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏】 休眠期。水は控えめに。。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
温度
耐寒性があるので屋外でも可 高山性の多肉植物のため寒さには強いです。
センペルビウムの植え替え植え替え
植え替えをするならば春か秋がよいです。
用土
水はけのよい土がよいです。
市販の多肉植物用の土だと手軽です。栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。
肥料
成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。
センペルビウムの増やし方
挿し木・株分けで増やせます
【挿し木】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。
【株分け】
株を鉢から抜いて、株を分けます。傷んだ根はカットして整理してから、新しい土に植えつけます。3、4日後にお水を与えましょう。
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムに虫がついた、これって病気?
病害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニが付きやすいです。花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?
センペルビウムの育て方|まとめ
・成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりと ・夏は涼しく風通しをよく ・害虫に気を付けましょう
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なセンペルビウムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
栽培カレンダー
目次
ハゴロモジャスミンの基本情報
ハゴロモジャスミンの育て方
ハゴロモジャスミンの育て方|まとめ
ハゴロモジャスミンのその他色々
ハゴロモジャスミンの基本情報
フェンスやラティス、グランドカバーなどによく用いられる、常緑性のつる性植物です。ピンク色のつぼみと白い花のコントラストが美しく、株全体を花が覆う様子は、まさに羽衣をまとっているようです。 地植えにして目隠しに用いても、鉢植えにしてアサガオのようなあんどん仕立てにしても楽しめます。 「香りの王」と呼ばれるジャスミンの仲間だけあり、天女を連想させる甘い香りも特徴的です。花の時期は小さな鉢を部屋に置くのもよいですね。 秋には花芽をつけてしまうので、開花が終わったらすぐに剪定してしまうのがポイントです。
ハゴロモジャスミンの花言葉
近縁種であるキンモクセイにも似た香りを強く漂わせることから「誘惑」「官能的な愛」という花言葉がついています。たくさんの小さな花が集まって咲くことから「優しさを集めて」の意味もあります。 インドでは結婚式の花として愛されており、「愛の花」とも呼ばれています。花嫁や恋人の髪に編み込むことから「あなたは私のもの」という言葉も与えられました。 属名の「ジャスミナム」は、アラビア語でマツリカを意味する「ヤースミン」がフランス風の発音になまったもの。
ハゴロモジャスミンの基本情報科・属モクセイ科ソケイ属英名Pink Jasmin学名Jasminum polyanthum原産地中国出回り時期3月~4月、9月~10月育てやすさ★★★★☆
ハゴロモジャスミンの種類・品種
同じソケイ属の仲間として「マツリカ」「オウバイ」「シロモッコウ」などがあります。マツリカは「ジャスミン」の名でも知られ、エッセンシャルオイルやお茶としても利用されています。オウバイは晩冬、他の植物に先駆けて黄色い花を咲かせることから「ウインター・ジャスミン」の別名があります。シロモッコウも強い香りで知られています。
ハゴロモジャスミンの育て方用土
一般的な「花の土」「園芸用の土」でよく育ちます。赤玉土6、腐葉土4の組み合わせでもよいでしょう。地植えする場所には堆肥をよく混ぜ込んでください。
種まき
黒い実をつけますが、結実自体が珍しいことです。剪定したつるを用いた挿し木で増やすのが一般的です。赤玉土に植え、発根まで日陰で管理します。
苗の選び方
つるが徒長しておらず、なるべく新芽の多い苗を選びます。成長がとても速いので、小さい苗でも大丈夫です。
植え付け
生育期を迎える前に植え付けます。あらかじめ新芽を摘んで、脇芽の発達をうながすようにしましょう。伸びた脇芽をさらに摘むと、よく発達します。
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりの与えます。乾燥に強いハゴロモジャスミンですが、つぼみのうちは水切れに注意しましょう。
追肥
花後にお礼肥、秋に寒肥として化成肥料を与えます。真冬には油かすなど固形肥料を与えておきます。特にお礼肥はしっかりと。
剪定
花が終わり、生育期に入る前の初夏、樹形を整えながら大きく切り戻していきます。成長が速いので強めに剪定しても大丈夫です。
病害虫
春~夏にかけてアブラムシとハダニに注意してください。周りにひろがらないよう薬剤でしっかり駆除します。
ハゴロモジャスミンの育て方|まとめ
・寒さにやや弱い面がありますが、0度を下回らなければ庭植えでも越冬します。
・一度低温に当てないと花芽をつけないため、真冬になるまで屋内には移しません。
・地植えはできるだけ日当たりのよい場所に。鉢植えは半日陰で管理します。
・鉢底から根が出るようになったら、ひとまわり大きい鉢に植え替えます。土は軽く落とし、枝は切り戻しておきます。
ハゴロモジャスミンのその他色々ジャスミンと香水
ハゴロモジャスミンは強い香りに反して、香りの成分抽出が難しい植物です。一方、仲間のマツリカ(ジャスミン)は古くから香水やアロマオイルの原料として重用されてきました。 「香水の街」として知られるフランスのグラースは、かつて馬具などの皮革産業で栄えていました。アジアからジャスミンが伝えられると革なめしのにおい消しとして、ジャスミンから作った香水が大活躍します。グラースはいつしか皮革製品より香水で知られるようになり、今も8月の「ジャスミン祭り」が名物となっています。
フェンスやラティスにおすすめの植物
生育が早く、つる性のハゴロモジャスミンはフェンスやラティスにうってつけです。他におすすめの植物として「カロライナジャスミン」や「テイカカズラ」があります。 黄色い花のカロライナジャスミンは、秋の紅葉も見どころ。ジャスミンの名がついていますが、マチン科ゲルセミウム属です。スクリュー状の花をつけるテイカカズラは、鎌倉時代の歌人・藤原定家に由来します。定家(ていか、さだいえ)がこの花になって、愛する人の墓にからみついたという伝説からテイカカズラの名がつきました。
ジャスミンは晩夏の季語
ハゴロモジャスミンの和名は「羽衣素馨(ハゴロモソケイ)」。この言葉自体は季語になっていませんが、「ジャスミン」や「茉莉花(マツリカ)」は晩夏の季語です。「人去れば藤のむらさき力抜く」などで知られる女流俳人・澁谷道の句集に『素馨』があります。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
植え付け
開花
肥料
アエオニウムとは?
アエオニウム(アエオニューム)は、冬生育型の多肉植物です。北アフリカなど穏やかな気候の地域に、約40種類が分布し、園芸品種も多く存在します。多くは茎の先に葉が放射状に展開し、整形します。冬に育ちますが寒さに弱く、また高温多湿にも弱いです。反面、みずみずしい多肉の葉を持っているので、乾燥には強く、水遣りを多く必要としません。品種によっては寄せ植えのメイン、またはアクセントとして活躍します。
基本情報品種名アエオニウム(アエオニューム)科名ベンケイソウ科原産地マカロネシア、東アフリカやアラビア半島の一部育てやすさ★★★☆☆
日常の手入れは?■選び方
土が湿りすぎていないこと(コケが生えている等)、株がグラグラしていないことを目安に選びましょう。
■日常の手入れ
茎が伸びすぎたら、剪定をしましょう。春か秋が適期です。
■日当たり・置き場所
日当たりのよい場所を好みます。よく光に当てたほうが色鮮やかに育ちます。また湿気に弱いので、風通しのよい場所のほうがよいでしょう。
■温度
冬生育型にもかかわらず、それほど寒さに強いというわけではありません。生育温度は8~25℃です。
■水やり
水をやりすぎると、腐る場合があります。表面の土が完全に乾いてから水をやりましょう。6~9月は休眠期ですので、月に1~2回の葉水でかまいません。
■肥料
特別に必要ではありません。与える場合にはリン酸とカリが多く含まれるものが好ましいです。薄めの液体肥料がよいでしょう。
■害虫
茎や葉にカイガラムシ、アブラムシ、根にネジラミが発生することがあります。
■用土
水はけのよい土がいいでしょう。川砂と腐葉土を混ぜた混合土が適します。
知っていると便利!■植え替え
植え替え時期は秋から春にかけての生育期が適しています。土を充分に乾かしておくと、植え替えた後に根が張りやすいです。
■冬越し
極端な寒さに弱いため、5℃以下にならないように、冬場は室内に取り込む方がいいでしょう。
■増やし方/繁殖の仕方
秋から春にかけて、さし木で増やすことができます。また、植え替えのタイミングで株分けをするのもよいでしょう。
■枯れさせないポイント
高温多湿に弱いので、夏場の休眠期には風通しのよい半日陰の場所に移してあげましょう。
アエオニウムの豆知識
「アエオニウム」は「不死”aionos”」というギリシャ語にちなみます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアエオニウムを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
ゼラニウムの花言葉
ゼラニウムの花言葉は「育ちの良さ」「尊敬」「信頼」「愛情」。
―ハーブとしても使われる、鮮やかな色の可愛い花を咲かせる植物
古くからヨーロッパで栽培され、多くの種類と色があり、品種によってその香りは異なります。なかでも「ローズゼラニウム」や「レモンゼラニウム」は、アロマオイルの原料として使われています。他にも虫よけとしての効果もあり、昔から親しまれています。
ゼラニウムについて科・属 フクロソウ科・テンジクアオイ属英名 Geranium学名 Pelargonium zonale原産地 南アフリカ出回り期 通年
ゼラニウムの花言葉⇒「育ちの良さ」「尊敬」「信頼」「愛情」
赤のゼラニウムの花言葉⇒「君がいて幸せ」
ピンクのゼラニウムの花言葉⇒「決意」
白のゼラニウムの花言葉⇒「あなたの愛を信じない」
黄色のゼラニウムの花言葉⇒「予期せぬ出会い」
深紅のゼラニウムの花言葉⇒「憂鬱」
ゼラニウムの花言葉の由来
ゼラニウムの花言葉「育ちの良さ」は、ゼラニウムは乾燥気味が好きな植物で、少ない水でもよく育つことからつけられました。
ゼラニウムの花名の由来
ゼラニウムの花名は、ギリシャ語で鶴を意味する「ゼラノス」が語源となっています。これはゼラニウムの果実の形を、鶴のくちばしに見立てたことに由来すると言われています。
虫よけ効果をもつゼラニウム
ゼラニウムには、虫除け効果があり、蚊が嫌う成分「シトロネラ」が入っているそうです。これにより、ゼラニウムの枝や葉の蒸留によって得られる精油である「ゼラニウム油」は殺虫剤としても使われています。
他の花言葉の記事はここから探してみよう。LOVEGREEN 花言葉記事一覧