文章
我家狗狗会尖叫
2017年05月29日
#空气凤梨 的分株繁殖方法
空气凤梨随着生长,植株上会长出很多个侧芽,这些侧芽的生长速度很快,用来进行分株繁殖那是再合适不过了。根据母株的生长状况,可以将新生的侧芽和母株分离,然后分别栽植,一般当年新分栽的侧芽,只要养护的得当,就可以开花的。
空气凤梨在进行分株繁殖的时候,因为生长的速度会比播种要快,所以可以节约很多的时间。不过,在第一次进行分株之后,除非是母株已经死亡,一般都会让其继续生长,在新的侧芽生长出来后,可以再次进行分株繁殖。只不过在分株的时候你会发现,空气凤梨的植株越来越瘦了,会慢慢的死去。如果不希望空气凤梨就这样死亡,可以并进行分株,使其群生,也可以拥有一颗美丽的空气凤梨的。
空气凤梨分株繁殖的注意事项
空气凤梨在分株后,需要经过一个月的放置时间,在此期间进行喷水即可,当看到它长出新的根部了,就可以进行上盘,上盘之后,进行正常的养护就可以了。
空气凤梨进行分株繁殖,其实真的是比较良好的选择,因为分株可以最大限度的保留其原有的性状,但是有可能导致其品质下降,相反,播种等有性繁殖的方式还是可以保证品质的,所以有条件的话,可以采取播种繁殖。
空气凤梨随着生长,植株上会长出很多个侧芽,这些侧芽的生长速度很快,用来进行分株繁殖那是再合适不过了。根据母株的生长状况,可以将新生的侧芽和母株分离,然后分别栽植,一般当年新分栽的侧芽,只要养护的得当,就可以开花的。
空气凤梨在进行分株繁殖的时候,因为生长的速度会比播种要快,所以可以节约很多的时间。不过,在第一次进行分株之后,除非是母株已经死亡,一般都会让其继续生长,在新的侧芽生长出来后,可以再次进行分株繁殖。只不过在分株的时候你会发现,空气凤梨的植株越来越瘦了,会慢慢的死去。如果不希望空气凤梨就这样死亡,可以并进行分株,使其群生,也可以拥有一颗美丽的空气凤梨的。
空气凤梨分株繁殖的注意事项
空气凤梨在分株后,需要经过一个月的放置时间,在此期间进行喷水即可,当看到它长出新的根部了,就可以进行上盘,上盘之后,进行正常的养护就可以了。
空气凤梨进行分株繁殖,其实真的是比较良好的选择,因为分株可以最大限度的保留其原有的性状,但是有可能导致其品质下降,相反,播种等有性繁殖的方式还是可以保证品质的,所以有条件的话,可以采取播种繁殖。
0
0
文章
我家狗狗会尖叫
2017年05月29日
#蓝蝴蝶扦插繁殖时间
蓝蝴蝶在春季到秋季都可以进行繁殖,在春末和夏初的时候扦插生根比较快。
蓝蝴蝶扦插插穗选择
选取健康、节间短、充实的枝条,用顶芽做插穗时以长10-15厘米、有顶芽的枝条为佳,用嫩枝做插穗时要剪除部分叶片,减少水分蒸发。
蓝蝴蝶扦插繁殖方法
选取合适的花盆,在花盆中填入土壤,并用水浇透,把处理好的插穗放入土中。一般来说,扦插发根时间需要两到三周,发根后可以移栽到大些的花盆中进行育苗,根团长出后再移植到庭院中。
蓝蝴蝶在春季到秋季都可以进行繁殖,在春末和夏初的时候扦插生根比较快。
蓝蝴蝶扦插插穗选择
选取健康、节间短、充实的枝条,用顶芽做插穗时以长10-15厘米、有顶芽的枝条为佳,用嫩枝做插穗时要剪除部分叶片,减少水分蒸发。
蓝蝴蝶扦插繁殖方法
选取合适的花盆,在花盆中填入土壤,并用水浇透,把处理好的插穗放入土中。一般来说,扦插发根时间需要两到三周,发根后可以移栽到大些的花盆中进行育苗,根团长出后再移植到庭院中。
0
1
文章
权问薇
2017年05月29日
翠云草的繁殖方法:分株
#翠云草 分株时间选择
翠云草为中型伏地蔓生蕨。主茎伏地蔓生,长约1m,分枝疏生。节处有不定根,叶卵形,二列疏生。多回分叉。营养叶二型,背腹各二列,腹叶长卵形,背叶矩圆形,全缘,向两侧平展。孢子囊穗四棱形,孢子叶卵状三角形,四列呈覆瓦状排列。
每年春季可给翠云草换盆,保持盆土疏水性能良好。换盆的时候,即可进行分株。将生长密集株丛扒开分栽,放阴湿环境下即可。
翠云草分株苗养护
分株苗上盆之后,要避免长期阳光照射,不然会灼伤叶片,导致叶片干瘪。可每天朝植株上空喷水,增加空气湿度。上盆半个月后可施一次肥,腐熟肥料即可,保证充分的营养提供,小苗才能长得健康茁壮。
翠云草的繁殖方法:扦插
翠云草扦插季节选择
翠云草是蔓生植物,如果不注意造型的维护,那么将呈现出乱草丛的即视感。所以,春季的时候,要进行整形修剪,让植株保持一个良好的状态,拥有美丽的身材。
春季的修剪,可以将修剪下来的健康的枝条拿来扦插,成活率高。
翠云草怎么扦插
选取健壮的枝条,插于湿润的沙床中,半个月内保持盆土潮湿,空气湿度高于50%,半个月之后即可看到植株长出根系来。就可以进行正常养护了。注意不要长期进行光照,会晒伤的。
0
0
文章
权问薇
2017年05月29日
#韭菜莲 的分球法繁殖
首先我们将球根挖出,与母体分离出来。
然后将挖出的球根栽培在泥土中,让它成为独立的新的植株。
一次性把水浇头,放置在阴凉处,一周后就可以见阳光啦。
注意韭菜莲的分球时间春季和秋季都可以,但是应该保证拥有充分的光照和肥料、水量。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
南アフリカが原産の多年草で根茎をもちます。鮮やかな色彩とさまざまな花色が魅力の草花で花期が春から秋までと長く、グランドカバーにも使用されます。他種との交雑によって黄、オレンジだけでなくピンクや赤、白、複色など花色は豊富にあります。また照り葉や銀葉の品種もあり葉の美しさも特徴です。草丈30センチほどで長い花柄をだして直径5~15センチほどの花を咲かせます。寒さや高温多湿に弱く一年草として扱うこともありますが品種改良の結果耐寒性のあるものも多く流通し、関東より西では十分に冬越しできます。花は光があたると開く性質があるため朝に開き夜には閉じてしまいます。また曇りの日にも花が開かないことがあります。
ガザニアの花言葉
「あなたを誇りに思う」「博学天才」「きらびやか」は花びらに光沢があって輝くような明るい大きな花を咲かせる別名勲章菊とよばれる花姿に由来します。「笑顔で答える」「身近な愛」という花言葉は、自分の家族や周囲の人を愛し良い関係を築くことがやがて大きな勲章につながるように、勲章菊とよばれるガザニアですがその花は手元で身近に楽しめることに由来します。他にも「潔白」という花言葉がありますがいずれもポジティブな言葉がつけられています。
ガザニアの基本情報科・属キク科ガザニア属和名クンショウギク(勲章菊)英名Gazania学名Gazania rigens原産地南アフリカ出回り時期4月~9月育てやすさ★★★★☆
ガザニアの種類・品種
矮性種:’デイブレーク・ガーデン・サン’’デイブレーク・ガーデン・オレンジ’ シルバーリーフ種:’タレントミックス’などあります。 ’ソレロ’比較的耐寒性のある実生系の品種。その他丁子咲き種や八重咲き種があります
ガザニアの育て方用土
地植えの場合、水はけの悪い場所ではうまく育ちませんので軽石やパーライトをすきこんで土壌改良してから植え付けをします。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合で用土を配合しましょう。
種まき
種まきの適期は4月と9月ですが秋にまくと冬越しが必要なので4月にまく方が簡単でお勧めです。播種後の初めての梅雨は雨よけをして育て、7月頃から開花します。
苗の選び方
徒長していないもの株元がグラグラせず良く根がはったもの、葉ががっしりして病害虫のついていないものを選びます。
植え付け
日当たりを好み過湿を嫌いますので花壇では高植えにし株元の芽が土に埋まらないように注意しましょう。株間は20~30センチあけます。日当たりが悪い場所ではせっかく植えても花が開きませんので注意しましょう。
水やり
コンテナ等で栽培する場合は過湿にならないように注意し、土が乾いてから水やりを行うようにしましょう。乾燥にとても強いので地植えの場合は基本的に水やりは不要です。
追肥
春と秋の生育期に緩効性化成肥料を月に1回株元にばらまきしましょう。または液体肥料を薄めて月に2回ほど施します。
病害虫
うどんこ病と葉腐病が発生します。特に葉腐病は葉に斑点が出た後株全体に広がり枯れてしまうので発見したら早めに葉を取り除いて対処しましょう。害虫はスリップスやハマキムシが発生します。
ガザニアの育て方 まとめ
・夏場の過湿に弱いので、蒸れないように梅雨前に一度株全体を刈り込み、風通しを良くしておくのがポイントです。
・冬場の寒さは苦手なので腐葉土やたい肥で株元をマルチングしておくとよいでしょう。コンテナの場合は寒風が直接当たらない軒下などへ移動させます。
・花首がしなだれたら花が終わったという目印です。株元から切り取って花がらつみをしましょう。
・植え付けは水はけの良い場所に行いましょう。軽石やパーライトをすきこんで土壌改良するのも重要です。
ガザニアのその他色々ガザニアのふやしかた
種まきのほかに挿し芽でふやすことが出来ます。挿し芽の場合は川砂や赤玉土の小粒に葉を半分ほどに減らした挿し穂をさしておき日陰で管理すると簡単に根が出ます。時期は真夏と真冬を避ければいつでも出来ます。長く育てていると伸びて形が乱れてくるため挿し芽で仕立て直すことができます。また気に入った花色だけをふやしたい場合にも有効です。
ガザニアの名前の由来
ガザニアはギリシアの哲学者アリストテレスやテオフラステスの古典著作をラテン語に翻訳したテオドール・ガザの名前にちなんでいます。また大輪で花弁に光沢がある花をぱっと咲かせる姿から勲章菊やトレジャーフラワーという別名があります。
ガザニアが太陽の出ている間だけ花開く理由
ガザニアは晴れた日中だけ花を開き、曇りや雨の日、夜には花を閉じてしまいます。タンポポなどキク科の植物の中には同じような性質をもつものがありますがいまだになぜこのような動きをするかは確かにはわかっていません。光があたると花の内側と外側の細胞の成長率の差で開いたり閉じたりするようですが光だけが影響しているのか、温度も関係するのかなど詳しいことはわかっていません。またなぜこのような動きをするのかは授粉を媒介する虫の活動に合わせている、という説がありますがこれも不確かなようです。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
ガザニアの花言葉
「あなたを誇りに思う」「博学天才」「きらびやか」は花びらに光沢があって輝くような明るい大きな花を咲かせる別名勲章菊とよばれる花姿に由来します。「笑顔で答える」「身近な愛」という花言葉は、自分の家族や周囲の人を愛し良い関係を築くことがやがて大きな勲章につながるように、勲章菊とよばれるガザニアですがその花は手元で身近に楽しめることに由来します。他にも「潔白」という花言葉がありますがいずれもポジティブな言葉がつけられています。
ガザニアの基本情報科・属キク科ガザニア属和名クンショウギク(勲章菊)英名Gazania学名Gazania rigens原産地南アフリカ出回り時期4月~9月育てやすさ★★★★☆
ガザニアの種類・品種
矮性種:’デイブレーク・ガーデン・サン’’デイブレーク・ガーデン・オレンジ’ シルバーリーフ種:’タレントミックス’などあります。 ’ソレロ’比較的耐寒性のある実生系の品種。その他丁子咲き種や八重咲き種があります
ガザニアの育て方用土
地植えの場合、水はけの悪い場所ではうまく育ちませんので軽石やパーライトをすきこんで土壌改良してから植え付けをします。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合で用土を配合しましょう。
種まき
種まきの適期は4月と9月ですが秋にまくと冬越しが必要なので4月にまく方が簡単でお勧めです。播種後の初めての梅雨は雨よけをして育て、7月頃から開花します。
苗の選び方
徒長していないもの株元がグラグラせず良く根がはったもの、葉ががっしりして病害虫のついていないものを選びます。
植え付け
日当たりを好み過湿を嫌いますので花壇では高植えにし株元の芽が土に埋まらないように注意しましょう。株間は20~30センチあけます。日当たりが悪い場所ではせっかく植えても花が開きませんので注意しましょう。
水やり
コンテナ等で栽培する場合は過湿にならないように注意し、土が乾いてから水やりを行うようにしましょう。乾燥にとても強いので地植えの場合は基本的に水やりは不要です。
追肥
春と秋の生育期に緩効性化成肥料を月に1回株元にばらまきしましょう。または液体肥料を薄めて月に2回ほど施します。
病害虫
うどんこ病と葉腐病が発生します。特に葉腐病は葉に斑点が出た後株全体に広がり枯れてしまうので発見したら早めに葉を取り除いて対処しましょう。害虫はスリップスやハマキムシが発生します。
ガザニアの育て方 まとめ
・夏場の過湿に弱いので、蒸れないように梅雨前に一度株全体を刈り込み、風通しを良くしておくのがポイントです。
・冬場の寒さは苦手なので腐葉土やたい肥で株元をマルチングしておくとよいでしょう。コンテナの場合は寒風が直接当たらない軒下などへ移動させます。
・花首がしなだれたら花が終わったという目印です。株元から切り取って花がらつみをしましょう。
・植え付けは水はけの良い場所に行いましょう。軽石やパーライトをすきこんで土壌改良するのも重要です。
ガザニアのその他色々ガザニアのふやしかた
種まきのほかに挿し芽でふやすことが出来ます。挿し芽の場合は川砂や赤玉土の小粒に葉を半分ほどに減らした挿し穂をさしておき日陰で管理すると簡単に根が出ます。時期は真夏と真冬を避ければいつでも出来ます。長く育てていると伸びて形が乱れてくるため挿し芽で仕立て直すことができます。また気に入った花色だけをふやしたい場合にも有効です。
ガザニアの名前の由来
ガザニアはギリシアの哲学者アリストテレスやテオフラステスの古典著作をラテン語に翻訳したテオドール・ガザの名前にちなんでいます。また大輪で花弁に光沢がある花をぱっと咲かせる姿から勲章菊やトレジャーフラワーという別名があります。
ガザニアが太陽の出ている間だけ花開く理由
ガザニアは晴れた日中だけ花を開き、曇りや雨の日、夜には花を閉じてしまいます。タンポポなどキク科の植物の中には同じような性質をもつものがありますがいまだになぜこのような動きをするかは確かにはわかっていません。光があたると花の内側と外側の細胞の成長率の差で開いたり閉じたりするようですが光だけが影響しているのか、温度も関係するのかなど詳しいことはわかっていません。またなぜこのような動きをするのかは授粉を媒介する虫の活動に合わせている、という説がありますがこれも不確かなようです。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
シュウメイギクは秋の日陰の庭に映える白や桃色の花を咲かせる宿根草です。漢字で書くと「秋明菊」でその名の通り菊のような花を咲かせますが、春に咲くアネモネに近いキンポウゲ科の植物です。シュウメイギクは貴船菊や秋牡丹などの異名もあり、欧米ではボーダーガーデンやジャパニーズガーデンには欠かせない植物ですが、実は中国原産の帰化植物で、山野や里山にも自生しています。一枝でも見栄えが大変良いため、華道の素材としてや秋の茶花としても大変喜ばれます。花はがくが花弁化したもので実際には花弁はありません。最近では八重咲のものや矮性のものもあります。
シュウメイギクの花言葉
シュウメイギクの花言葉は「薄れゆく愛」「淡い思い」「忍耐」
シュウメイギクの花言葉は「薄れゆく愛」「淡い思い」「忍耐」です。秋に花を咲かせ冬に近づくにつれてハラハラと散っていく様がまさしく恋の終わりの切なさを感じさせますが、この花言葉は近縁種であるアネモネに由来するようです。アネモネはギリシャ神話の花の女神フロラの侍女の名前に由来しています。フロラには西風の神ゼピュロスという恋人がいましたが、ゼピュロスは美しい侍女アネモネに恋をしてしまいます。起こったフロラはアネモネを追放してしまいます。ゼピュロスはフロラを納得させるためにアネモネを花の姿に変えたと言われています。そこから薄れゆく愛や淡い思いといった切ない恋心の花言葉が生まれたのでしょう。「忍耐」は寒い冬に耐え再び春に芽を伸ばすシュウメイギクの強さに由来します。
シュウメイギクの基本情報科・属キンポウゲ科 イチリンソウ属英名Japanese anemone,Jalanese thimbleweed学名Anemone hupehensis var. japonica原産地中国出回り時期9月~10月育てやすさ★★★☆☆
シュウメイギクの種類・品種
シュウメイギクの原種は草丈が50~80cm程度で濃桃色の八重咲です。現在多く流通している園芸種は、日本の原種と台湾原産のタイワンシュウメイギクを交配したもので、欧米で品種改良されたものが逆輸入されて定着しました。タイワンシュウメイギクは白花で100cmを超える草丈があります。最近ではヨーロッパで交配された矮性のシュウメイギクもあり、草丈が40cm程度にしかならず花色も豊富なので鉢植えに向きます。
シュウメイギクの育て方用土
肥沃で保水性の良い弱酸性の土壌を好みます。土壌がアルカリ性に傾くと極端に成長が悪くなりますので、コンクリート塀や家の基礎などコンクリートの近く、消石灰を撒くような場所には植えないように注意しましょう。地植えの場合湿り気の多いところが好きですので保水力が足りない場合は腐葉土を3割程度混ぜ込んでやり、マルチングしてあげると良いでしょう。落葉樹がある場合はその近くに植えてあげると落ちた葉が冬場のマルチング代わりになります。鉢植えの場合は小粒赤玉土と腐葉土を7:3に混ぜたものに緩効性肥料を混ぜ込みます。
種まき
綿毛であって風で飛ばされやすいので、種を採る場合は袋などを被せて保護します。12月~1月頃地上部が枯れ綿毛が浮いてきたら採取の適期です。種は鉢植えと同じ用土に播き、覆土せずに乾燥しないように管理します。5月~6月頃間引いて良い苗を選抜し、翌年の3月~4月頃1株ずつ植え付けましょう。
苗の選び方
開花前後の株が流通しますので、花の形や色の良いものを選びましょう。種を採る目的がある場合は一重の品種を選ぶようにします。また、葉や茎がしっかりしており病害虫に侵されていないものを選びましょう。管理の仕方によっては株に白絹病が出ている場合がありますので、株元を確認して白いカビのようなものがないものを購入しましょう。
植え付け
植え付け適期は芽が動き始める直前の3月~4月です。開花株を購入した場合は9月~10月でも植え付けられますが、しっかり水やりをして冬までに根が土になじむようにしましょう。地植えの場合は半日陰に根鉢の倍程度の広さを掘り返して元肥と腐葉土を十分に混ぜ込んで根鉢を少しだけほぐして植え付けます。鉢植えの場合は株がすぐに増えるので、やや大きめの鉢に植え付けましょう。根が回りやすく根詰まりを起こすと株が弱るので、鉢底で根の回り具合を適宜確かめるようにしましょう。
水やり
地植えの場合は半日陰でじめっとした感じの場所であれば水やりは必要ありません。鉢植えの場合は夏場は特に株全体が熱くなり根が傷みますので、直射日光が当たらない風通しの良い日陰で養生しながら夕方に水を与えるようにしましょう。また、宿根草ですので冬場も土が乾燥しないように適宜水を与えるようにして下さい。
追肥
花後のお礼肥として緩効性の化成肥料か油粕を株から少し離れた場所に置きます。根の先端部分で肥料分を吸収するので、株元においてもあまり効果がありません。鉢植えや旺盛に成長している株では葉が出始めてから5月くらいまで月に1回液体肥料を水代わりに与えると良いでしょう。気温が高くなり始めたら肥料を与えないようにします。
剪定
花後は種を採取する予定がない場合は花茎を切ります。また、冬場は地上部が枯れますので、地際から刈り込んでおきましょう。成長が良いと春からランナーがどんどん伸びてきます。そのままにしておくと植え付けた部分からどんどん広がっていくので、必要なもの以外は切り取りましょう。
病害虫
害虫はアブラムシが新芽やつぼみにつきやすいです。日の当たる場所に植え付けた場合は夏場にハダニが出ることもありますので、発生初期に殺虫剤を用いて防除しましょう。病気はうどんこ病がつきやすいので、株が込み合って風通しが悪くなっている場合は株分けなどをして風通しが良くなるようすると良いです。地際の部分に白絹病が出ると株が弱りますので、早めに殺菌剤で防除します。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
うどんこ病
植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。
白絹病
おもな発生時期は6月から9月で、発生部位は根と茎です。カビ(糸状菌)による伝染病で、菌糸が網のように張り立ち枯れてしまう伝染性の病気です。菌が強いのでかかってしまった部位をそのままにしておいたり、よけてほかの所に置いておいたりしても、病原菌は土の中で越冬してしまうため、春に暖かくなってから活動しはじめてしまいます。発見したらほかの株とは分けて置き、すぐに焼却処分や廃棄処分をするようにしましょう。
シュウメイギクの育て方 まとめ
・シュウメイギクは半日陰で栽培しましょう。直射日光は苦手です。
・湿り気のあるところが大好き。水枯れを起こさないように注意!
・株が込み合って来たら掘り返して株分けをして植えなおしましょう。
・弱酸性土壌が好きなので、コンクリートの近くには植えないように。
シュウメイギクのその他いろいろシュウメイギクの増やし方
シュウメイギクは株分けで増やすことができます。特に鉢植えの場合はすぐにいっぱいになってしまうほど増えますので、葉が展開する前に株分けをして株を更新してあげると良いです。また、春以降になるとランナーが地下茎から伸びてきます。地に着くと子株ができますので、掘り取って鉢植えにしたり、別の場所に植えてあげましょう。根伏せでも増やすことができるので、根を5cm程度に切り取ったら清潔な用土に寝かせて覆土します。
中国原産なのになぜジャポニカ?
秋明菊や貴船菊という名前で親しまれており、学名や英名にまで日本とついているシュウメイギクですが、中国が原産の植物です。万葉集にはシュウメイギクの記述がないためおそらくそれ以降に中国から伝わったのでしょう。シュウメイギクは伝来後に京都の貴船を中心に野生化をしたようで、そこから貴船菊の別名が付けられたと言われています。これを元にしてジャポニカの学名がついたのでしょう。中国から伝来したときには「秋冥菊」と黄泉の国の花という意味の名前でしたが、「明」の字に改変されました。現在では様々な花の種類があるシュウメイギクですが、その品種改良は日本ではなくヨーロッパを中心に行われました。現在でもヨーロッパを中心に大変人気のある花で、耐寒性があり宿根草であることから晩秋を彩る花としてボーダーガーデンに良く植えられています。
シュウメイギクで家畜が中毒に。きれいな花には毒がある?
シュウメイギクはキンポウゲ科の植物ですが、このキンポウゲ科の植物は毒をもつ植物が非常に多いことが知られています。シュウメイギクも実は全草にプロトアネモニンという毒があります。放牧している牛がシュウメイギクの芽を誤って食べてしまって中毒を起こすことがあります。人が食べてしまうと胃腸障害が起こるほか、草の汁で皮膚炎を起こすことがありますので注意が必要です。山菜として食べるニリンソウと似ていますので、特にシュウメイギクが自生している里山でニリンソウを採る時は注意するようにしましょう。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
オキザリスの基本情報
オキザリスは日本でいうカタバミで5cm~15cmほどになります。春から夏にかけて色とりどりの花を咲かせます。球根なので休眠期があり、その間に土の中で分球します。自生するほど強く、株を這うように増えて次々と花を咲かせていきます。冬咲きと春咲きがあり、日当たりがよければたくさん花を咲かせます。日が陰ると花は閉じます。
オキザリスの花言葉
オキザリスの花言葉は「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」「決してあなたを捨てません」
フランスやスペインでハレルヤと呼ばれるオキザリスは復活祭の時期に咲き乱れることから「喜び」という花言葉がつけられました。昔、仏具をオキザリスの花で磨いていたことから「輝く心」という花言葉もつけられています。オキザリスという名前の由来はギリシャ語で「すっぱい」という意味からきています。和名「スズメノハカマ」はオキザリスの葉が夜になると小さく折りたたんだようになることからきています。
オキザリスの基本情報科・属カタバミ科カタバミ属英名wood sorrel学名Oxalis原産地南アフリカ・中南米出回り時期11月~5月育てやすさ★★★★★
オキザリスの種類・品種
南アフリカ原産のボーウィー、南アフリカ原産で葉が細長く白い花で裏が紅色のふちのバーシカラー、南アフリカ原産でピンクや紫などの大きな花で真ん中が黄色になるプルプレア、南アフリカ原産で葉の付け根から茎が伸び、その先に一輪だけ花を咲かせるヒルタ、南アフリカ原産で一本の茎に10程の花を咲かせるペス・カプラエ、ブラジル原産で春に紅色の花を咲かせるブラジリエンシス、メキシコ原産で4cmの花で葉が四葉のクローバーの形をしているデッペイなどがあります。世界中に850種類以上があるといわれています。
オキザリス育て方用土
たいていはあまり土質を選ばず咲きますが酸性に弱い種もあるので石灰を入れて中和しておきます。赤玉土6:腐葉土4の割合もしくは赤玉土7:腐葉土3の割合で土を作っておきます。
種まき
5号鉢に土を鉢底石を敷き、培養土を入れたら3~5cmの深さに球根を植えましょう。地植えの場合は球根同士の間隔は5cmほど開けてください。
苗の選び方
9月~10月頃苗が売り出されます。茎や葉が立っていて元気がよいものを選びます。赤ダニなどの虫がついていないものがよいでしょう。
植え付け
夏咲きオキザリスと冬咲きオキザリスがあります。夏咲きのほうは3~4月に植え、冬咲きのほうは8~9月に球根を植えます。
水やり
乾燥にとても強く、地植えの場合は水をあまり与えなくても育ちます。鉢植えの場合は土が完全に乾ききってからたっぷりと水を与えてください。休眠期は水やりはしないでください。
追肥
やせた土地でも育つので肥料はあまり考えなくてよいでしょう。花をつける場合は月2回のペースで液肥を与えましょう。リン酸分を多く含む元肥を少量与えて、花の後にカリを多く含む肥料を少量与えると来年にまた花がつきます。
剪定
風通しをよく剪定してカビの原因になる伸びすぎたものや枯れた茎や葉などを取っておきましょう。お手入れをすると花がどんどん増えます。
収穫
球根を取るときは休眠期に彫り上げましょう。土の中で分球するので手で分けてネットなどの通気性の良い袋に入れて保存します。
病害虫
オキザリスはとても強いので害虫があまりきません。赤ダニがたまに来るときは洗い流して駆除してください。トリアングラリス種にさび病が発生する場合があります。黄色や赤のサビのようなものが葉についたら注意しましょう。ハダニが食害で葉を弱らせないように洗い流しましょう。
オキザリスの育て方 まとめ
・植え付けは夏咲きと冬咲きの2パターンがありますが、9月くらいに植えるのがベストです。
・水やりはあまりしなくてもよいでしょう。肥料もあまり与えすぎないようにしましょう。
・休眠期には球根を彫り上げましょう。地上部が枯れたからと言って捨てないでください。
・2~3年くらいすると根詰まりを起こしてあまり育たなくなりますので休眠期がすぎたら株分けをして植えなおしましょう。
オキザリスのその他色々オキザリスの雑学
オキザリスは800種類~850種類以上の品種があり、世界中多くの人々をなごませています。球根、多肉植物、低木などいろいろな種類に分かれていますが、どれも耐性がありよく育つのでガーデニングで重宝されています。
オキザリスの豆知識
低いまま花をたくさん咲かせていくのでグラウンドカバーになりとてもきれいです。
オキザリスのアレンジメント
ガーデニングではオキザリスの横に広がって株を這うように咲き乱れる性質を利用して広くて薄い鉢に植えるとバランスが取れます。虫もつきにくくたくさん花をつけるので初心者にぴったりの花です。寄せ植えにはあまり向きません。品種によって耐寒性が異なるので同じオキザリスだからといって同じように扱わず、確認してから防寒対策をしましょう。
オキザリスは日本でいうカタバミで5cm~15cmほどになります。春から夏にかけて色とりどりの花を咲かせます。球根なので休眠期があり、その間に土の中で分球します。自生するほど強く、株を這うように増えて次々と花を咲かせていきます。冬咲きと春咲きがあり、日当たりがよければたくさん花を咲かせます。日が陰ると花は閉じます。
オキザリスの花言葉
オキザリスの花言葉は「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」「決してあなたを捨てません」
フランスやスペインでハレルヤと呼ばれるオキザリスは復活祭の時期に咲き乱れることから「喜び」という花言葉がつけられました。昔、仏具をオキザリスの花で磨いていたことから「輝く心」という花言葉もつけられています。オキザリスという名前の由来はギリシャ語で「すっぱい」という意味からきています。和名「スズメノハカマ」はオキザリスの葉が夜になると小さく折りたたんだようになることからきています。
オキザリスの基本情報科・属カタバミ科カタバミ属英名wood sorrel学名Oxalis原産地南アフリカ・中南米出回り時期11月~5月育てやすさ★★★★★
オキザリスの種類・品種
南アフリカ原産のボーウィー、南アフリカ原産で葉が細長く白い花で裏が紅色のふちのバーシカラー、南アフリカ原産でピンクや紫などの大きな花で真ん中が黄色になるプルプレア、南アフリカ原産で葉の付け根から茎が伸び、その先に一輪だけ花を咲かせるヒルタ、南アフリカ原産で一本の茎に10程の花を咲かせるペス・カプラエ、ブラジル原産で春に紅色の花を咲かせるブラジリエンシス、メキシコ原産で4cmの花で葉が四葉のクローバーの形をしているデッペイなどがあります。世界中に850種類以上があるといわれています。
オキザリス育て方用土
たいていはあまり土質を選ばず咲きますが酸性に弱い種もあるので石灰を入れて中和しておきます。赤玉土6:腐葉土4の割合もしくは赤玉土7:腐葉土3の割合で土を作っておきます。
種まき
5号鉢に土を鉢底石を敷き、培養土を入れたら3~5cmの深さに球根を植えましょう。地植えの場合は球根同士の間隔は5cmほど開けてください。
苗の選び方
9月~10月頃苗が売り出されます。茎や葉が立っていて元気がよいものを選びます。赤ダニなどの虫がついていないものがよいでしょう。
植え付け
夏咲きオキザリスと冬咲きオキザリスがあります。夏咲きのほうは3~4月に植え、冬咲きのほうは8~9月に球根を植えます。
水やり
乾燥にとても強く、地植えの場合は水をあまり与えなくても育ちます。鉢植えの場合は土が完全に乾ききってからたっぷりと水を与えてください。休眠期は水やりはしないでください。
追肥
やせた土地でも育つので肥料はあまり考えなくてよいでしょう。花をつける場合は月2回のペースで液肥を与えましょう。リン酸分を多く含む元肥を少量与えて、花の後にカリを多く含む肥料を少量与えると来年にまた花がつきます。
剪定
風通しをよく剪定してカビの原因になる伸びすぎたものや枯れた茎や葉などを取っておきましょう。お手入れをすると花がどんどん増えます。
収穫
球根を取るときは休眠期に彫り上げましょう。土の中で分球するので手で分けてネットなどの通気性の良い袋に入れて保存します。
病害虫
オキザリスはとても強いので害虫があまりきません。赤ダニがたまに来るときは洗い流して駆除してください。トリアングラリス種にさび病が発生する場合があります。黄色や赤のサビのようなものが葉についたら注意しましょう。ハダニが食害で葉を弱らせないように洗い流しましょう。
オキザリスの育て方 まとめ
・植え付けは夏咲きと冬咲きの2パターンがありますが、9月くらいに植えるのがベストです。
・水やりはあまりしなくてもよいでしょう。肥料もあまり与えすぎないようにしましょう。
・休眠期には球根を彫り上げましょう。地上部が枯れたからと言って捨てないでください。
・2~3年くらいすると根詰まりを起こしてあまり育たなくなりますので休眠期がすぎたら株分けをして植えなおしましょう。
オキザリスのその他色々オキザリスの雑学
オキザリスは800種類~850種類以上の品種があり、世界中多くの人々をなごませています。球根、多肉植物、低木などいろいろな種類に分かれていますが、どれも耐性がありよく育つのでガーデニングで重宝されています。
オキザリスの豆知識
低いまま花をたくさん咲かせていくのでグラウンドカバーになりとてもきれいです。
オキザリスのアレンジメント
ガーデニングではオキザリスの横に広がって株を這うように咲き乱れる性質を利用して広くて薄い鉢に植えるとバランスが取れます。虫もつきにくくたくさん花をつけるので初心者にぴったりの花です。寄せ植えにはあまり向きません。品種によって耐寒性が異なるので同じオキザリスだからといって同じように扱わず、確認してから防寒対策をしましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
チューリップの基本情報
チューリップは春に花咲く球根植物です。チューリップの球根は直径3㎝ほどのものが多く、玉ねぎのような形をしています。この球根を地面に植え育てるのです。球根の先はとがっていて、その先端から花茎や葉を伸ばします。花茎の背丈は種類にもよりますが、15㎝よりも下のものはありません。おおよそ15㎝~60㎝のものまでが主に出回っています。花びらの色は皆さんも良くご存知の様に赤、白、黄色をはじめ、ピンク、紫、まだら模様など様々。原種から品種改良され今では150種類程のチューリップが存在します。チューリップと言えば、で頭に浮かぶ一重咲きのものも、原種ではなく品種改良されたチューリップです。
チューリップの花言葉
チューリップの花言葉は「思いやり」「名声」「理想の恋人」「愛の告白」「永遠の愛」「誠実な愛」。
春に花咲くチューリップは見た目の華やかさから贈り物としても最適です。贈り物に花言葉も添えるとより効果があるでしょう。思わず人に言いたくなるような花言葉がチューリップにはついているのです。感謝に最適なのは「思いやり」その人の栄光を湛えるのに最適なのは「名声」という花言葉が付いています。また、愛の言葉と共に送るなら「理想の恋人」という花言葉を使うと良いでしょう。因みに赤いチューリップは「愛の告白」「永遠の愛」ピンクのチューリップは「誠実な愛」という花言葉なのです。大切な人にチューリップと花言葉を贈ってみては如何でしょうか。
チューリップの基本情報科・属ユリ科チューリップ属英名Tulip学名Tulipa gesneriana原産地トルコ出回り時期3月~5月育てやすさ★★★★☆
チューリップの種類・品種
チューリップの原種は背が低く地に生えています。カウフマニアーナやフォステリアーナやグレイギーは原種で3月~4月から花を咲かせます。早咲と呼ばれるチューリップは主に3月~4月。遅咲と呼ばれるチューリップは4月~5月頃に花を咲かせます。花の咲き方は一重咲き、八重咲き、ユリ咲きの三種類が主です。中には突然変異で生まれたパイロット系という種類も存在します。
チューリップの育て方用土
水はけの良い土を選ぶことが必要です。また栄養素が詰まった土でないと球根が育ちません。園芸店にて球根専用の用土が販売しているので、そちらを購入するのも有り。また、自分で作る場合は赤玉土に腐葉土を混ぜ、水の通りを良くするため砂利を混ぜると良いでしょう。
苗の選び方
チューリップの苗が販売されている場合は、花茎、葉が丈夫で青々としたものを選びましょう。球根を選ぶ場合は、手に持ち硬さと重さがあることを確認します。表面にカビが生えていたり、乾燥していてひび割れていたりしているものは避けましょう。一目見て艶があるものは良い球根です。
植え付け
鉢植えでも地植えでも一か所にいくつも球根を植え付けるのであれば最低でも球根1個から2個分開けましょう。深さも同様です。浅すぎる場合根が伸び球根が地上に出てくる恐れがあるからです。
水やり
土が乾いてしまうと球根が育ちません。チューリップは球根から葉が出るまでに多くの時間を要するので、つい水やりを忘れがちになります。土が乾かない様に水をやりましょう。チューリップは乾燥も大敵です。
追肥
チューリップの追肥は芽が出始めたらで良いです。あまり与え過ぎず、固形肥料ではなく液体肥料を一週間から10日に一度与えれば十分です。
剪定
花が咲き終わったら球根に栄養を行き渡らせるために花殻を摘みとりましょう。摘み取る範囲は花茎の上部のみ。花の根元の方から摘み取れば、余分な栄養を使わずに済みます。花茎と葉は光合成に必要なので剪定する必要はありません。
収穫
球根を分球するのであれば、6月頃が最適です。花が咲き終わり、剪定し花茎と葉だけが残った後、葉が光合成をしつくし枯れていきます。枯れて、茶色くなった頃が球根を取り出す時期です。別れた球根をそっと取り出し、風通しの良い場所で保存して秋に植えます。
病害虫
チューリップは葉に黄色の病斑がぽつぽつ現れ全体に広がるモザイク病に掛かりやすいです。周りにシートを被せてアブラムシの飛来を予防するか、初めに薬剤を散布するのが有効です。
モザイク病
モザイク病はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどがウィルスの媒介をします。感染してしまうと、葉が濃淡のモザイクとなり委縮し、果実にも奇形やモザイク模様を生じます。このやっかいな媒介虫たちは葉で合成されるアミノ酸が大好きです。アミノ酸は、過剰な肥料投入などで、窒素成分を野菜に与え過ぎると発生しやすくなります。正しい量の肥料を心がけることが大切。発生してしまった場合、ウイルスは治す薬がありませんので、発生部位を除去することが拡大を防ぐ方法です。
チューリップの育て方 まとめ
・水はけの良い場所、土を選ぶ。乾燥が大敵の為保水性も維持
・花が咲く前、芽が出た状態の時に追肥を行う。1週間から10日に一回程度
・土が乾燥してると球根が育たない。芽が出ていない状態でも水やりを怠らずに
チューリップのその他色々世は正にチューリップ狂時代!?
歴史の授業で習い覚えている方も居るでしょう。ある時期狂ったようにチューリップの価値が高まった時代が有りました。1637年に現オランダであるネーデルラント連邦共和国でチューリップバブルが起こったのです。その当時チューリップは輸入されたばかりで、ごくわずかな愛好家だけが楽しんでいるだけでしたが、品種改良、他国からの輸入でどんどん値段は吊り上っていき、それに目を付けた人々が我先にと栽培や販売を始めチューリップに投資し始めたのです。しかし、その勢いも長くは続かず、ついには買い手が居なくなりチューリップバブルはわずか4年のうちに幕を下ろしました。この出来事で負債を抱えた人な3000人以上とも言われます。あまりにも凄まじい光景は文学作品「黒いチューリップ」にも記されており、映画化、舞台化もされその熱狂的な心酔振りが描かれているのです。
折り紙でチューリップその種類は?
チューリップがこれほどまでに親しまれているのは、綺麗だからという理由だけではないでしょう。幼い時に触れる折り紙で誰でも簡単に折れる代表として「チューリップ」が存在するのも大きいのではないでしょうか。一番簡単なものだと三工程でチューリップを折ることが出来ます。花茎部分を折り紙で折っても5分と掛からずに完成するのです。降り方は平面なものから立体、まるでそこにチューリップが咲いているようなものまで。原種から品種改良されて種類を多くしたチューリップの歴史の様に折り紙のチューリップもその種類は数を増やす一方です。花と茎の組み合わせを考えれば優に30種類以上。久しぶりに折り紙に触れてみるのは如何でしょうか?
チューリップの語源は?勘違い?
オランダが原産と思われがちのチューリップですが実はトルコ原産だと言われています。当時のトルコでは「ラーレ」と読んでいました。あれ?チューリップという語感とは大分かけ離れていますよね。実は、チューリップという名前は勘違いから生まれたのです。あるイギリス園芸家がトルコを訪れた際チューリップを初めてみました。現地の人に「この花はなんですか?」と聞くと現地の人はチューリップの形を聞かれたと思い「チューリバンです」と答えたのです。それを聞いたイギリス園芸家はトルコでいう「ラーレ」の事を「チューリバン」と名前を勘違いし、広めてしまいました。チューリップという名前は勘違いからついたのです。因みに、トルコでチューリバンは「帽子」の事を指す様ですよ。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
トキワシノブは着生植物です。着生植物とは、地面に根を生やし自生するのではなく、他の植物に着生し自生する生き物です。なので通常は土の上で栽培しませんが、コケや水分の多い土を使用することによって鉢植えで育てることが可能です。栽培し年を増すごとに根茎が渦巻き、ぐるぐるになってヘビがとぐろを巻いている格好に見えるのが特徴です。またトキワシノブの葉は、葉の根元から先端に掛けて、長い葉から短い葉へと変化していきます。逆三角形の様に生えるのです。これらの形を整えて楽しむことが出来るので、盆栽として需要が非常に増えています。
トキワシノブの花言葉
トキワシノブの花言葉は「誠実」「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」
緑のギザギザ葉っぱが特徴的なトキワシノブ。こちらは葉は生えますが花をつけないシダ植物の仲間です。花と言えば思いつくのが花言葉。花が咲かないトキワシノブには花言葉が付いているはずもありません。…というのは大きな勘違いです。実は、このトキワシノブ、花こそ咲かないもののれっきとした花言葉が付いてるのです。では、トキワシノブの花言葉をご紹介しましょう。まず「誠実」これは、寸分の狂いも無く均等に葉を茂らす様相から付けられたのでしょうね。また、「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」など、トキワシノブを愛してやまない人が多数現れたことから名づけられたような花言葉です。一見無味乾燥な見た目と思いがちなトキワシノブですが、一度はまったら抜け出せない魅力を持っていることが伺えます。
トキワシノブの基本情報科・属シノブ科キクシノブ属和名トキワシノブ英名Bear’s foot fern学名Humata tyermannii原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★★★☆
トキワシノブの種類・品種
トキワシノブとよく間違われる品種があります。それは「シノブ」です。同じシダ植物で見た目もそっくりなのですが、その性格が少し違います。トキワシノブは常緑植物で一年中緑の葉っぱを茂らすのに対し、シノブは落葉植物です。落葉植物とは一年に一度、葉が枯れてしまう植物のことです。もし、トキワシノブを購入したのに冬になると一面茶色の葉になってしまったら、それは「シノブ」の方かもしれません。購入の際は品種の間違いに気を付けてくださいね。
トキワシノブの育て方用土
トキワシノブに使う用土は通常園芸に使う赤玉小土や腐葉土ではありません。また、観葉植物用用土も使用しません。使用するのは山野草用の用土です。こちらも勿論園芸店などで購入可能です。また、より良い環境で成長させたい場合は、この山野草用用土だけでなく、コケを使用することをオススメします。トキワシノブは着生植物なので、水分のあるコケを土の上に敷くだけで格段に着生率が良くなります。
苗の選び方
トキワシノブはポットに入れられた苗として購入することが出来ます。園芸店でも購入可能ですし、盆栽を扱っているお店でも購入可能です。良く湿った土で育てられていることが好ましいでしょう。また、ポットに入れられているのではなく、コケ玉として販売されているトキワシノブもあります。育てやすさはどちらも同程度なので、お好きな方を選んでください。
植え付け
植え付けを行う際、根が土やコケに絡まっていないかを注意してください。渦を巻き複雑に根が生えるので、こんがらがってしまうのです。根が絡まっている場合は土やコケを丁寧に取り除いてください。その上で新しい、土、コケに植え付けましょう。
水やり
水やりは土が乾いたら行います。なので頻度は多くなくても良いでしょう。根っこだけでなく、葉にも与えると生き生きと成長します。じょうろなどを使用すると思いがけず水を与え過ぎてしまう場合があるので、霧吹きで水やりを行うと上手くいくでしょう。
追肥
トキワシノブは極端な寒さには弱いですが、基本的には丈夫な植物です。元肥をあげる必要も、追肥を施す必要もあまりありません。どうしても成長具合が気になってしまうと言う方は、生育期である春から秋にかけての季節に液体肥料を施しましょう。ですが、その頻度は月に一度あるかないかで十分です。
剪定
ほぼ一年中緑の葉を茂らせますが、同じ葉が延々と茂っているのではなく勿論枯れて、また緑を増やしてと言う風に成長していきます。この時、枯れた葉を枝につけたままにすると養分を吸い取られてしまうので、枯れてしまったらすぐに剪定を行いましょう。
病害虫
基本的に病気に掛かることはまれです。水を清潔に保っていれば根が腐るなどの症状はおこらないでしょう。また、害虫が付くこともあまりありません。ですが、梅雨時外にトキワシノブを出しておくとナメクジなどが付く場合があります。ナメクジの体液で葉が弱ってしまうので、見つけ次第除去しましょう。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
トキワシノブの育て方 まとめ
・トキワシノブに使う用土は山野草用土とコケを併用しましょう 。
・植え付けの際根っこに土やコケが付いてないかを確認しましょう。
・水やりは受け皿からも上げと良いです。また霧吹きを使うと上手に水やりが出来ます!
トキワシノブのちょっといい話トキワシノブの置き場所や日当たりは?
室内でも室外でも育てられる、と言われると結局どちらに置けばいいのかわからなくなってしまいますよね。結論から言うと、季節により置き場所を変更すると良いでしょう。トキワシノブは冬に弱い植物です。冬の寒さに当てられた途端に弱って生育しなくなってしまいます。冬は室内に取り込みましょう。では夏の場合はどうでしょうか。外に出して育てることは可能です。しかし、直射日光には弱い傾向があります。外でも、屋根の付いた場所で半日陰の状態で育てることが良いでしょう。是非参考にしてください。
洋風に楽しむトキワシノブ
トキワシノブは盆栽として名を馳せています。黒や茶の重厚な鉢に入れ、計算された剪定で楽しむのも一つの楽しみ方です。しかし、そうすると和のイメージばかりがついてしまい、洋風の家には合わないのではと思いがちになってしまいます。しかし、アレンジ次第で途端お洒落でモダンなイメージに早変わりするのです。用意するのはお好きな鉢と釣鐘とヒモ。鉢は網籠のようなものでも可能です。お好きな鉢にいれて、紐を結び、紐を釣鐘で引っ掛ければ完成です!鉢から溢れんばかりのトキワシノブの葉がモダンな洋館の雰囲気を醸し出しています。お庭に吊り下げても可愛らしいですよ。是非様々なアレンジに挑戦してみて下さい。
夏の風物詩に合わせるトキワシノブ
夏に聞きたい爽やかな音と言えば風鈴です。この風鈴とトキワシノブがコラボするアレンジがあるのをご存知でしょうか。それはトキワシノブのコケ玉を使います。コケ玉とは植物の根っこを土で覆い丸く固め、その土の上からコケを被せ固定したものです。そのまま飾ってもインテリアとして活用されます。このコケ玉はトキワシノブでも作ることが出来ます。そしてそのトキワシノブのコケ玉の底から糸を垂らし風鈴を付けると、コケ玉風鈴が出来上がるのです!何時もと違った風鈴、トキワシノブの緑を感じながら涼しげな夏の音を感じる、正に一石二鳥のインテリアが出来上がります。このような変わったアレンジが出来るのも楽しいですよ!風鈴をガラスか鉄製のものにするかでも大きく変わります!
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
インテリアグリーンとしても人気の高い「モンステラ」。生育旺盛なモンステラは、すぐ伸びてしまいますよね。伸びきった葉や根っこは、どうしたらいいの?っという声を耳にします。日常の管理や剪定方法、増やし方を紹介します。
日常の管理
水やりってどうしてる?
比較的乾燥に強い植物でが、水分を好むモンステラ。夏は毎日、春秋は土の表面が乾いたら、鉢底から水が出る程度あげて下さい。時々、霧吹きなどで葉水(葉っぱに水を与えること)をするといいです。葉水は病気や害虫防除の対策にもなります。管理が難しい場合は、多湿になるよりも、少し乾燥気味の方が失敗は少なくなります。冬は鉢土を乾燥ぎみにして、春、夏や秋は鉢土表面が白っぽく乾いてきたらたっぷりと水を与えるようにすると良いでしょう。
モンステラの剪定
モンステラは生育旺盛の観葉植物なので、すぐ伸びてきてしまいます。発育が旺盛だとつる状に伸び、鉢とのバランスが悪くなります。伸びすぎてみっともなくなった時は、思い切って切り取ります。また、傷んでる葉や黄色くなった葉は、すぐに根元から切り取って捨ててスッキリと仕立てましょう。茎や葉の汁には毒(蓚酸カルシウム)があり、汁が皮膚に付くとかぶれる事がありますので、切り戻しを行う時は気をつけてください。
少し多めに葉がある場合、剪定して茎に風が通るようにした方が良いです。茎の方に密集していると蒸れてしまう可能性もあります。切り取ったキレイ葉は、切花として飾っても素敵ですね。
大きい品種のモンステラ・デリシオーサの葉は、ご立派!
モンステラの植え替えの時期は?
鉢底の根の様子を見ながら、2年に1回を目安に5月から6月頃に行うほうが良いでしょう。
モンステラの茎から何か出ている!?
モンステラから、ひょろっと出ているのは気根(きこん)です。 気根は空気中の水分や養分を吸収したり、支柱の役割もしているそうです。
邪魔なら切っても発育に影響はありませんが、モンステラの特徴の一つなので、そのまま育てるのも面白いと思います。
モンステラの増やし方
挿し木で増やす事ができます。これからの時期、5月~7月頃が適期!葉のついた挿し穂を使い繁殖させていきます。切り戻しの際に切った茎を使うと良いと思います。
挿し木
5月~7月頃が適期と言われています。気温が20~25℃になるこの頃は、植物も生育旺盛な時期です。気根のついたモンステラの茎を、葉っぱを1、2枚ついた状態で切り取ります。土にしっかり挿して、乾燥させないように水を与えます。(土は、培養土やバーミキュライトなど通水性と保水性のあるもの)
少しグラつくようであれば、根を張るまで支柱を立てるといいです。カビや虫対策にもなるので、風通しの良いところで管理します。葉っぱが3、4枚に増えてきたら、新しい鉢に植え替えましょう。モンステラをかっこよく仕立てて、愛着あるインテリアグリーンにしましょう。
また、どんどん増やして”おうちジャングル化”も面白いと思います。増えたものを仕立てて、友人への贈り物にしてもいいですね!モンステラと一緒に!素敵な暮らしをはじめてみませんか。
育て方モンステラの育て方や植え替え|植物図鑑
日常の管理
水やりってどうしてる?
比較的乾燥に強い植物でが、水分を好むモンステラ。夏は毎日、春秋は土の表面が乾いたら、鉢底から水が出る程度あげて下さい。時々、霧吹きなどで葉水(葉っぱに水を与えること)をするといいです。葉水は病気や害虫防除の対策にもなります。管理が難しい場合は、多湿になるよりも、少し乾燥気味の方が失敗は少なくなります。冬は鉢土を乾燥ぎみにして、春、夏や秋は鉢土表面が白っぽく乾いてきたらたっぷりと水を与えるようにすると良いでしょう。
モンステラの剪定
モンステラは生育旺盛の観葉植物なので、すぐ伸びてきてしまいます。発育が旺盛だとつる状に伸び、鉢とのバランスが悪くなります。伸びすぎてみっともなくなった時は、思い切って切り取ります。また、傷んでる葉や黄色くなった葉は、すぐに根元から切り取って捨ててスッキリと仕立てましょう。茎や葉の汁には毒(蓚酸カルシウム)があり、汁が皮膚に付くとかぶれる事がありますので、切り戻しを行う時は気をつけてください。
少し多めに葉がある場合、剪定して茎に風が通るようにした方が良いです。茎の方に密集していると蒸れてしまう可能性もあります。切り取ったキレイ葉は、切花として飾っても素敵ですね。
大きい品種のモンステラ・デリシオーサの葉は、ご立派!
モンステラの植え替えの時期は?
鉢底の根の様子を見ながら、2年に1回を目安に5月から6月頃に行うほうが良いでしょう。
モンステラの茎から何か出ている!?
モンステラから、ひょろっと出ているのは気根(きこん)です。 気根は空気中の水分や養分を吸収したり、支柱の役割もしているそうです。
邪魔なら切っても発育に影響はありませんが、モンステラの特徴の一つなので、そのまま育てるのも面白いと思います。
モンステラの増やし方
挿し木で増やす事ができます。これからの時期、5月~7月頃が適期!葉のついた挿し穂を使い繁殖させていきます。切り戻しの際に切った茎を使うと良いと思います。
挿し木
5月~7月頃が適期と言われています。気温が20~25℃になるこの頃は、植物も生育旺盛な時期です。気根のついたモンステラの茎を、葉っぱを1、2枚ついた状態で切り取ります。土にしっかり挿して、乾燥させないように水を与えます。(土は、培養土やバーミキュライトなど通水性と保水性のあるもの)
少しグラつくようであれば、根を張るまで支柱を立てるといいです。カビや虫対策にもなるので、風通しの良いところで管理します。葉っぱが3、4枚に増えてきたら、新しい鉢に植え替えましょう。モンステラをかっこよく仕立てて、愛着あるインテリアグリーンにしましょう。
また、どんどん増やして”おうちジャングル化”も面白いと思います。増えたものを仕立てて、友人への贈り物にしてもいいですね!モンステラと一緒に!素敵な暮らしをはじめてみませんか。
育て方モンステラの育て方や植え替え|植物図鑑
1
1
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
鉢ものとしても切り花としても人気の球根花、ヒヤシンス。香りもとっても良いので、一輪飾ると部屋がほんのり春の香りになります。今回はヒヤシンスの生け方のポイントをご紹介します。
春の切り花の出回りは12月~3月
春の花が切り花として花市場に入荷してくるのは12月~3月。特にお正月が終わった頃から、たくさんの春の花が入ってきます。
みずみずしくて、香りも良いヒヤシンスは大人気。花は下から徐々に上に咲きます。花ひとつひとつのフォルムもかわいらしいです。
ヒヤシンスを生けるポイントお水
・茎が柔らかいのでお水がつかっている部分が多いと茎が痛んでしまうため、少なめで大丈夫です。とても水をよく給水するので、水がなくならないようにチェックして、少なくなったら追加してください。水を全部吸ってしまうと、しんなりとしてしまいますのでご注意。でも早期に発見すれば大丈夫。切り口を数ミリカットして、お水に生ければ復活します。
・茎の切り口がぬるっとしているのと、切り口付近に泥がついていることがあるので、水が汚れやすいです。こまめに水を変えましょう。
茎と葉の形状・・・最初からたくさん茎を切らないで!
ヒヤシンスの葉と茎は写真のようになっています。
いきなり茎をたくさん切るとどうなるでしょうか?・・・葉っぱが全部取れてしまいます!
最初は、ほんの数ミリカットして生けて、葉っぱ付きのヒヤシンスをお楽しみください♪
重みがある花です!
水分たっぷりで重量があるお花です。花瓶の丈が低すぎると、花の重みに茎が耐えられず、折れてしまいます。花の重さに耐えられるような丈の花瓶選びをしてください。
生けてからも茎が伸びます!
びっくりするかもしれませんが、ヒヤシンスは、花瓶に生けてからも茎が伸びます。花が全部開いてくるころになると、重みで茎が折れやすくなります。少しずつ茎を切っていくと、最後まで折れずに花を楽しめます。
最近はいろんな品種が!
こんなシックな紫色も♪素敵です。
ライラック色と言ったらよいのか、青っぽいピンクと言ったらよいのか?
右下のヒヤシンスは、縁取りタイプ。こんな複色もあります。
番外編・花壇のヒヤシンスのつぼみから開花まで
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
3月もなかばを過ぎ暖かい日がふえると、いよいよ本格的な春を実感しますね。
木々の芽はむくむくとふくらみ、球根の花がほころび、冬の間寂しかった景色に色がついてくるよう。
そんな春のおたのしみといえば、お花見!
今月のお菓子レシピは、お花見に持参したい「割るだけ」の甘くてかわいいホットドリンク。
お花は 「桜の枝をおうちで活けてみる」 がテーマです。
なにかと気ぜわしい年度末でもありますが、桜の季節も一度きり。
旬のおたのしみを逃さないよう、日常に取り入れてみてくださいね。
●おうちにある器で桜の枝を活けてみよう
お花屋さんでは、2月頃から早咲きの桜の枝が出回ります。
来客があるとき、ちょっと玄関やテーブルに桜がひと枝あったら素敵。
でも、枝物ってうまく飾れない…という方も多いのではないでしょうか。
今回は自宅にある「和」の器に、少しの枝物を留めるワザをご紹介します。
●キッチンにある和の器たち。
我が家では、こんな感じでした。
おちょこ、ビール用の陶器のコップ。(お酒の器ばっかり!笑)
●留める枝を仕込む。
器の口に合わせて、太めの枝をカットします。
ここは見えなくなるので、いらない部分の枝でOK。
しっかり留まるように、器に沿って切り口をななめにカットしています。
いったん枝を取り出して、割りをいれます。
割りをいれた枝を、もう一度器の口にセット。
活けたい枝を、割りの部分に挟んで固定します
口の広い器でも、しっかり枝が直立しますね!
小さなおちょこにも、立体的に枝を活けることができます。
細長いビアグラスには、思い切って長い枝を活けるとかっこよくきまります。
目安は器の高さの3倍くらい
-●春の花を添える。-
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
ペンタスの基本情報
ペンタスの育て方
ペンタスの育て方 まとめ
ペンタスのその他色々
ペンタスの基本情報
熱帯アフリカ、アラビア半島原産の常緑性の宿根草で草丈は30センチ~50センチほどになります。星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。春から秋まで長期間開花し、夏の暑さにも強く途切れることなく花を咲かせます。サンタンカに似ていることから別名をクササンタンカといいます。花色は桃色、白、紫紅、紅色など多彩です。葉は先端のとがった楕円形で濃い緑色、葉脈がくっきりと目立ちます。葉に斑が入った園芸品種もあります。矮性種と高性種があるので鉢花として楽しむほか、夏花壇や寄せ植えにも適しています。
ペンタスの花言葉
ペンタスの花言葉は「希望がかなう」、「夢がかなう」、「願い事」、「博愛」、「誠実」。
「希望がかなう」「夢がかなう」「願い事」という花言葉はペンタスの花の形が星に似ていることから、星に願いをかける気持ちを表したものであると考えられます。星にはさまざまな言い伝えがありますが、神が天空の扉を開いている間に漏れた光が流れ星になって、その間に願いを唱えれば願いが聞き入れられるといわれています。花の形だけでなく花色も赤やピンクと鮮やかで、夜空の星に負けないくらいに華やかです。また「博愛」や「誠実」という花言葉もあります。
ペンタスの基本情報科・属アカネ科英名Star cluster学名Pentas lanceolata原産地熱帯アフリカ東部からアラビア半島出回り時期5月~9月育てやすさ★★★☆☆
ペンタスの種類・品種
市販されている品種「ペンタス・ランセオラータ」、 鮮赤色の花をつける「ペンタス・ブッセイ」、 星が集まったような花型から、「マーキュリー」「ジュピター」「スターダスト」などの品種名のものが流通しています。 F1品種で鉢もの向きの矮性「グラフィティー・レッド」、花色が青に近い「オーシャン・ブルー」、八重咲きの栄養繁殖系品種で多彩な花色がある「ライカ’シリーズ」などもあります。
ペンタスの育て方用土
花壇植えの場合は堆肥を多めに施し水はけ良い土に改良しておきます。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合で水はけ良い用土にしましょう。
種まき
5月頃の気温が20度以上になったら種まきをします。市販の種まき用土にまき、発芽までは10日ほどかかるので乾かさないように管理します。
苗の選び方
枝分かれが多く花つきが良いもの、病害虫がついていないもの、株がぐらつかず全体的にがっしりとしたものを選びましょう。
植え付け
できるだけ日当たりと風通しの良い所で春から秋は栽培し、冬は室内の窓辺に置き、日光が良く当たるようにします。光量不足だと花つきが悪く茎が軟弱になり倒れてしまいます。
水やり
鉢植えの場合は土がしっかりと乾いてから水やりをします。水の与えすぎには注意しましょう。庭植えにした場合は一度根づいてしまえば水やりの心配はほとんどありません。
追肥
鉢植えの場合、春から秋は2カ月に1回程度緩効性化成肥料を株元に施します。花壇植えの場合は月に1回程度にします。盛夏に肥料を多く施すと逆に株を傷めるので注意が必要です。
剪定
新芽に花をつけるので、草丈が伸びてきたら切り戻しをして、速効性肥料を少し株元に施しておくと繰り返し咲きます。
病害虫
風通しが悪い場所で過湿になると灰色かび病や立枯病になります。水のやり過ぎに注意しましょう。害虫は枝が込み過ぎるとカイガラムシが発生する事があります。
灰色かび病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
立枯病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
ペンタスの育て方 まとめ
・植え付けはできるだけ日当たりと風通しの良い所にします。蒸れが一番の大敵です。夏の暑さには強く長期間開花します。
・花後に花茎ごと切り戻すと繰り返し咲き、9月末ごろまで咲き続けます。切った後は液肥を薄めて追肥をしておくとよいでしょう。
・冬場は最低5度~6度必要なので鉢で管理し屋内で冬越しさせるか、夏場の開花期に花壇に植えて楽しみ10月中に掘り上げて屋内で管理するとよいでしょう。冬越しが出来たら高さを半分程度に切り詰めると、芽吹いた時に草姿が整います。
ペンタスのその他色々ペンタスの増やし方
5~6月に挿し木でふやせます。茎の先端を4~5センチ切り取り、下の方の葉を取り除き、2枚程度葉を残し30分ほど吸水させておきます。パーライト7:ピートモス3を混合した用土にさし、乾かさないように水やりをしながら日陰においておきます。
ペンタスの名前の由来
ペンタスはギリシャ語で数字の5を意味するペンテ(Pente)が語源で、ペンタスの花弁が5枚であることに由来しています。英名のStar clusterは星団という意味で星のような形の花が多数集まっていることからつけられました。また、和名はクササンタンカ(草山丹花)といい、ペンタスよりも大型で赤い星型の花をかたまりでつける低木のサンタンカに似ていることから名づけられました。
ペンタスの植え替え
ペンタスは生育が旺盛なので鉢植えは1年に1回は植え替える方が良いでしょう。適期は5月です。枝を半分くらいの長さに切り戻し、古くなった土を半分くらい落として黒くなった根や長く伸びた根を切り詰めます。新しい清潔な用土に植えかえをします。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0