文章
玲儿
2017年07月20日

エイザンスミレの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、午前中は日光が当たり、午後は明るい日陰になる場所で育てます。夏は一日中明るい日陰に置き、直射日光は避けます。エイザンスミレの仲間はそうか病にかかりやすい傾向があるので、鉢植えはなるべく雨よけをし、棚上で管理して地面から遠ざけることが必要です。
庭植えの場合は落葉樹の下などに植えます。土の水はけをよくするため、鉢植え用土を客土するか土壌改良を行い、10~20cmほど盛り土したところに植えます。葉に泥がはねないように、グラウンドカバーやマルチングをしておくと、そうか病の発生を減らせます。

水やり
鉢植えは表土が乾いたら十分に与えます。山草鉢など乾きやすい鉢の場合は、二重鉢にしたり、砂床に埋めておいたりして、極端な乾燥を防ぎます。
庭植えのものは、雨が降らず、植物がいつもしおれているようなら十分に与えます。昼ごろにしおれていても夕方に元に戻っているなら必要ありません。
肥料
鉢植えでは、元肥として、リン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を3号鉢で二つまみ程度施します。春から秋まで月2~3回、三要素等量か、リン酸とカリウムが多めの液体肥料を2000~3000倍に薄めて施します。
庭植えの場合はほとんど必要なく、施したいなら9月から10月に、リン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を、鉢植えと同程度の量を株の周囲にばらまいておきます。
病気と害虫
病気:そうか病、うどんこ病
そうか病は主に晩春から初夏と秋に発生します。茎や葉柄を中心に白いかさぶた状のものができて、ときにはもろく折れます。雨を避けることが最も有効な防除方法です。
うどんこ病は5月から8月に発生し、葉の表面に白っぽい粉をかけたようなカビが生えます。あまり重症化はしませんが、見た目はよくありません。
害虫:アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ、ツマグロヒョウモン、ネコブセンチュウ
アブラムシは主に春、ハダニは夏、ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)とツマグロヒョウモンの幼虫は主に春から秋に発生します。ヨトウムシは温暖な都市部では一年中見られることもあります。
ネコブセンチュウは土中にすむ害虫で、主に春から秋に発生し、根が傷んで株の成長がひどく悪くなります。鉢植えの場合、棚の上に置いて地面から離すことが効果的な防除方法です。

用土(鉢植え)
根が長く伸びるので、深鉢に植えます。あまり小さい鉢は適しません。
硬質鹿沼土(または日向土)、軽石、赤玉土(または桐生砂)の各小粒を等量に混ぜたものなどを使います。山草鉢のような乾きやすい鉢に植えるときは、軽石の量を減らすか、赤玉土の量をふやして、もう少し水もちをよくします。腐植質(腐葉土やヤシ殻チップの細かいもの)を3割程度混ぜてもよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
毎年植え替えます。夏の終わりから初秋、または生育開始前の2月から3月に行います。タネまきや根伏せで育てた苗は、成長に合わせて随時、一回り大きな鉢に植え替えていきます。小鉢に植えられた株を購入したときは、すぐに地面に植えるか、3号鉢に植え替えます。

ふやし方
タネまき:完熟種子をまく方法と、未熟種子をまく方法の2つがあります。
完熟種子の場合は、果実が上を向いてきたら完熟間近なので、果実に小さな袋をかけ、袋の中に飛び散ったタネを集めます。完熟種子は一度低温に当たらないと発芽しないので、冷蔵庫で1~2か月以上、湿らせた川砂と混ぜて保管(低温湿潤処理)してからまきます。
未熟種子は、果実が真上を向いてやや硬くなったころに果実を割り、中のタネを取り出して、とりまきします。未熟種子はまいてから1週間ほどで発芽します。
タネまき用土は親株と同じものを使います。苗床はあらかじめ熱湯消毒しておくとよいでしょう。タネに2mmほど覆土し、鉢底から水を吸わせます。乾燥しないように管理し、冬は凍結しないように、北風を避けられる場所に置きます。
根伏せ:根を使ってふやす方法です。なるべく若い根を5~6cmほどの長さに切り、切り口を鋭いカッターなどで切り直します。1本の根から数本切り分けても大丈夫です。親株と同じ用土に、切り口が見えるか見えないか程度に土をかけて植えておきます。
株分け:植え替えの際に、株が自然に分かれる部分で分けて植えます。茎の古い部分や、傷んだ根は切り捨てます。

主な作業
採種:病害虫の被害を受けたときや、2~3年で株が寿命を迎えたときに備え、実ったタネは可能なかぎり集めて、冷蔵庫に保管します。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、午前中は日光が当たり、午後は明るい日陰になる場所で育てます。夏は一日中明るい日陰に置き、直射日光は避けます。エイザンスミレの仲間はそうか病にかかりやすい傾向があるので、鉢植えはなるべく雨よけをし、棚上で管理して地面から遠ざけることが必要です。
庭植えの場合は落葉樹の下などに植えます。土の水はけをよくするため、鉢植え用土を客土するか土壌改良を行い、10~20cmほど盛り土したところに植えます。葉に泥がはねないように、グラウンドカバーやマルチングをしておくと、そうか病の発生を減らせます。

水やり
鉢植えは表土が乾いたら十分に与えます。山草鉢など乾きやすい鉢の場合は、二重鉢にしたり、砂床に埋めておいたりして、極端な乾燥を防ぎます。
庭植えのものは、雨が降らず、植物がいつもしおれているようなら十分に与えます。昼ごろにしおれていても夕方に元に戻っているなら必要ありません。
肥料
鉢植えでは、元肥として、リン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を3号鉢で二つまみ程度施します。春から秋まで月2~3回、三要素等量か、リン酸とカリウムが多めの液体肥料を2000~3000倍に薄めて施します。
庭植えの場合はほとんど必要なく、施したいなら9月から10月に、リン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を、鉢植えと同程度の量を株の周囲にばらまいておきます。
病気と害虫
病気:そうか病、うどんこ病
そうか病は主に晩春から初夏と秋に発生します。茎や葉柄を中心に白いかさぶた状のものができて、ときにはもろく折れます。雨を避けることが最も有効な防除方法です。
うどんこ病は5月から8月に発生し、葉の表面に白っぽい粉をかけたようなカビが生えます。あまり重症化はしませんが、見た目はよくありません。
害虫:アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ、ツマグロヒョウモン、ネコブセンチュウ
アブラムシは主に春、ハダニは夏、ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)とツマグロヒョウモンの幼虫は主に春から秋に発生します。ヨトウムシは温暖な都市部では一年中見られることもあります。
ネコブセンチュウは土中にすむ害虫で、主に春から秋に発生し、根が傷んで株の成長がひどく悪くなります。鉢植えの場合、棚の上に置いて地面から離すことが効果的な防除方法です。

用土(鉢植え)
根が長く伸びるので、深鉢に植えます。あまり小さい鉢は適しません。
硬質鹿沼土(または日向土)、軽石、赤玉土(または桐生砂)の各小粒を等量に混ぜたものなどを使います。山草鉢のような乾きやすい鉢に植えるときは、軽石の量を減らすか、赤玉土の量をふやして、もう少し水もちをよくします。腐植質(腐葉土やヤシ殻チップの細かいもの)を3割程度混ぜてもよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
毎年植え替えます。夏の終わりから初秋、または生育開始前の2月から3月に行います。タネまきや根伏せで育てた苗は、成長に合わせて随時、一回り大きな鉢に植え替えていきます。小鉢に植えられた株を購入したときは、すぐに地面に植えるか、3号鉢に植え替えます。

ふやし方
タネまき:完熟種子をまく方法と、未熟種子をまく方法の2つがあります。
完熟種子の場合は、果実が上を向いてきたら完熟間近なので、果実に小さな袋をかけ、袋の中に飛び散ったタネを集めます。完熟種子は一度低温に当たらないと発芽しないので、冷蔵庫で1~2か月以上、湿らせた川砂と混ぜて保管(低温湿潤処理)してからまきます。
未熟種子は、果実が真上を向いてやや硬くなったころに果実を割り、中のタネを取り出して、とりまきします。未熟種子はまいてから1週間ほどで発芽します。
タネまき用土は親株と同じものを使います。苗床はあらかじめ熱湯消毒しておくとよいでしょう。タネに2mmほど覆土し、鉢底から水を吸わせます。乾燥しないように管理し、冬は凍結しないように、北風を避けられる場所に置きます。
根伏せ:根を使ってふやす方法です。なるべく若い根を5~6cmほどの長さに切り、切り口を鋭いカッターなどで切り直します。1本の根から数本切り分けても大丈夫です。親株と同じ用土に、切り口が見えるか見えないか程度に土をかけて植えておきます。
株分け:植え替えの際に、株が自然に分かれる部分で分けて植えます。茎の古い部分や、傷んだ根は切り捨てます。

主な作業
採種:病害虫の被害を受けたときや、2~3年で株が寿命を迎えたときに備え、実ったタネは可能なかぎり集めて、冷蔵庫に保管します。
0
0
文章
玲儿
2017年07月19日

イワタバコの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
短時間でも直射日光を受けると葉焼けするので、直射日光が当たらず、強い風が吹き込まない日陰で育てます。空中湿度は高いほうが適しています。
鉢植えは、70~80%の遮光をした涼しい日陰で育てます。置き場の地面は土のままか、人工芝などを敷いて水をまきます。葉が黄色くなるようなら日ざしが強すぎます。
庭植えは、ウェットウォール(ロックガーデンの1タイプで湿った岸壁を模したもの)を築き、そこに鉢植え用の用土を入れて植えます。庭の日陰に水が流れる滝組があれば、その岩のすき間に植えてもよいでしょう。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植え、湿度が保たれて環境が穏やかになるように工夫します。
水やり
乾かないように、常にある程度の湿り気を保ちます。鉢底を浅い水につけて腰水にしておくか、底面給水にします。石づきのものは水盤にのせて水を張っておきましょう。

肥料
植えつけの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で一つまみ施します。
3月から9月にかけて月2~3回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。液体肥料は、3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを用います。真夏の時期は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:ナメクジ
ほとんどありませんが、花や蕾をナメクジに食害されることがあります。

用土(鉢植え)
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜ合わせたものに、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを3割ほど混ぜて植えます。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らします。
盆栽的に育てる場合は石づきとし、ケト土をよく練ったものを厚さ0.5~1cmに塗った上に根と根茎を広げて植え、表面にコケを張って木綿糸などで固定しておきます。
植えつけ、 植え替え
1年おきに植え替えます。必ず休眠中の2月から3月に行います。

ふやし方
葉ざし:適期は6月です。葉を切って、清潔な用土にさします。用土は鹿沼土や赤玉土の細かいもの、水ゴケ、市販のさし木用の用土などを用います。葉をカミソリやカッターなどで切り、小さい葉はそのまま、大きい葉は横に2分割してさします。さし終わったら浅く腰水をして、透明なビニール袋をかけて乾くのを防ぎます。1か月ほどで発根、発芽し、翌年の2月から3月に鉢上げをします。
株分け:大株は根茎を切って分けることが可能です。植え替えの際に行います。切り口には防腐剤を塗っておきます。

主な作業
花がら摘み:落ちた花はかびやすいので、こまめに取り除きます。花後の花茎も花が終わったら切り捨てます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
短時間でも直射日光を受けると葉焼けするので、直射日光が当たらず、強い風が吹き込まない日陰で育てます。空中湿度は高いほうが適しています。
鉢植えは、70~80%の遮光をした涼しい日陰で育てます。置き場の地面は土のままか、人工芝などを敷いて水をまきます。葉が黄色くなるようなら日ざしが強すぎます。
庭植えは、ウェットウォール(ロックガーデンの1タイプで湿った岸壁を模したもの)を築き、そこに鉢植え用の用土を入れて植えます。庭の日陰に水が流れる滝組があれば、その岩のすき間に植えてもよいでしょう。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植え、湿度が保たれて環境が穏やかになるように工夫します。
水やり
乾かないように、常にある程度の湿り気を保ちます。鉢底を浅い水につけて腰水にしておくか、底面給水にします。石づきのものは水盤にのせて水を張っておきましょう。

肥料
植えつけの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で一つまみ施します。
3月から9月にかけて月2~3回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。液体肥料は、3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを用います。真夏の時期は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:ナメクジ
ほとんどありませんが、花や蕾をナメクジに食害されることがあります。

用土(鉢植え)
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜ合わせたものに、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを3割ほど混ぜて植えます。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らします。
盆栽的に育てる場合は石づきとし、ケト土をよく練ったものを厚さ0.5~1cmに塗った上に根と根茎を広げて植え、表面にコケを張って木綿糸などで固定しておきます。
植えつけ、 植え替え
1年おきに植え替えます。必ず休眠中の2月から3月に行います。

ふやし方
葉ざし:適期は6月です。葉を切って、清潔な用土にさします。用土は鹿沼土や赤玉土の細かいもの、水ゴケ、市販のさし木用の用土などを用います。葉をカミソリやカッターなどで切り、小さい葉はそのまま、大きい葉は横に2分割してさします。さし終わったら浅く腰水をして、透明なビニール袋をかけて乾くのを防ぎます。1か月ほどで発根、発芽し、翌年の2月から3月に鉢上げをします。
株分け:大株は根茎を切って分けることが可能です。植え替えの際に行います。切り口には防腐剤を塗っておきます。

主な作業
花がら摘み:落ちた花はかびやすいので、こまめに取り除きます。花後の花茎も花が終わったら切り捨てます。
0
0
文章
Colour_
2017年07月17日


夫妻海棠花的养殖方法
养夫妻海棠花要将盆土湿度保持在60%至70%。避免全光照。选用透气性良好的基质。同时,良好的通风环境将促使夫妻海棠花生长良好,保持一种健壮的状态。
盆栽夫妻海棠花常用径15厘米的花盆。培养土宜用腐叶土、泥炭土和粗砂混合为好,这样有利于海棠花根系的发育。球根海棠花属汪根性花卉,盆栽后,在其生长过程中,应根据植株和气温变化灵活掌握浇水量和浇水次数。萌芽期应严格控制浇水,保持盆土略干燥,过湿易引起烂根。海棠花生长期每周浇3-4次水,避免过度干燥与过于潮湿,浇水要做到不干不浇,干必浇透。为增加空气湿度,夏季炎热干燥时,特别是在海棠花的花期,应经常用清水向叶面及花盆周围喷雾和遮荫,放置于凉爽通风处。每隔 10天左右施一次腐熟的肥水。花蕾形成后,每隔15天左右宜施1次过磷酸钙等磷肥。每周浇2-3次水。如果浇水不当,光线太强和气温太高都会造成叶片边缘皱缩,花芽脱落,甚至块茎死亡。但又不可过度荫蔽,不然植株徒长,开花减少。
养殖方法:
1、基质配比:草炭土:珍珠岩:蛭石为3:1:1。
2、温度:生长适温为16℃至25℃,但冬季不低于10℃,夏季不高于28℃;最喜欢昼夜温差大的环境条件。
3、光照:控制在20000至35000勒克斯。光照虽强,但温度不能太高,且夏季需要用遮阳网,否则易造成病害流行。
4、空气湿度:整个生长期将空气湿度控制在60%至80%即可。
5、肥水:生长期N:P:K的比率为1:1:1;催花期N:P:K的比率为1:2:2。肥料浓度可为0.1%至0.2%,通常3至4天施肥一次。从小苗到大苗,EC值应逐渐从1.0增至1.6。
夫妻海棠花的养殖注意事项
夫妻海棠花喜欢凉爽、湿润、半阴的环境。对环境变化,特别是温度和光线的急剧变化十分敏感。开花植株不能放在阴暗的室内,也不能放在阳光直射的阳台上。生长的最适温度为15~25℃,不耐高温,超过30℃茎叶枯萎、花蕾脱落;气温35℃以上,地上部分和地下部分块茎出现腐烂死亡。夫妻海棠花属于长日照开花、短日照休眠型的植物。
施撒肥料:
夫妻海棠在生长期间约10天施1次稀饼肥水;在孕蕾期追施速效的磷肥。施肥时注意,肥液勿溅到叶片上;开花期及冬、夏两季不宜施肥。
浇水要点:
浇水以盆土保持湿润为宜。干旱与盛夏天气还需对叶面和地面进行喷水,提高空气湿度有利于生长。忌盆内积水与淋雨,否则易烂根。冬季,盆土以稍偏干为好,每隔7天用清水喷洒叶片与环境,这样既增加湿度又能使叶片清洁。
修剪要领:
每年春天需翻盆、换土、修枝,将弱枝、重叠枝、残根剪掉。对已开花2~3年,过高的植株要实施短截,仅留茎部6~10厘米,让其重新萌发新枝。
繁殖要点:
夫妻海棠的繁殖可用扦插法。
1、扦插在“土壤”中:
可用素沙土作基质,也可以用2份草炭土和一份沙土混合制成的基质。
“土壤”要求透水好、透气好。
海棠枝下端要距离叶柄1——2厘米,留花枝顶部少量的叶片,将花枝插入土壤3——5厘米即可。
扦插后浇透水,置于阴凉通风好的地方,每天喷水2次即可。(扦插在素沙土中的喷水次数要更多)
两周就生根了,为了移栽成活好,一个月后将生根的海棠移栽到营养丰富的花盆中。
2、扦插在水中:
这种方法很简单,将矿泉水瓶从中部剪断,留瓶底的一半,制成了培养钵,备用。
海棠花枝留顶部少量叶片,其余叶片连叶柄剪除。
将处理好的海棠花枝立着放到准备好的培养钵中,然后加水,直到水(漠)过花枝的三分之一就可以了。放在窗台上,不要太阳暴晒就行。
2-3天换一次水,直至生根,移栽上盆。
值得注意的事,用清水或者加少量的白糖的水,不要直接用自来水,要晒1-2天。
病虫防治:
夫妻海棠透翅蛾的寄主有杏、海棠、沙果等果树和园艺作物,可造成树势衰弱、死枝、死树等,是海棠大害虫之一。
防治方法
1、在幼虫为害处可涂抹敌敌畏煤油乳剂,(即每公斤敌敌畏加200克煤油)以杀死幼虫。
2、人工挖出幼虫杀死,伤疤处涂以灭腐灵,也可将被害处粗皮和粪便轻轻刮去,露出虫孔而后抹20倍氧化乐果或甲胺磷,以杀死幼虫。一般应在春季进行。
3、成虫盛发期喷药杀死成虫,可喷1000倍马拉硫磷,1000倍敌敌畏、2000倍灭扫利等以杀死成虫。
4、秋冬和早春结合刮治腐烂病,刮除虫疤或以敌敌畏涂抹虫疤,毒杀幼虫。成虫发生期,可喷洒敌百虫等药剂防治。

0
1
文章
Colour_
2017年07月17日

红宝石的养殖技巧

土壤:
红宝石的土壤可以采用煤渣混合泥炭、少量珍珠岩,比例大概5:4:1。
光照:
红宝石需要全日照,红宝石的叶片向内凹陷有明显的波折,强光下或者温差大,叶片会泛红。弱光则叶色会变成绿色,叶片拉长,颜色也变的有点浅绿。红宝石叶面光滑,不容易积水。叶片微白粉,红宝石需要接受充足日照叶色才会艳丽,株型才会更紧实美观。
温度及浇水:
红宝石生长期需保持土壤湿润,避免积水。红宝石能耐零下4℃左右的低温,是室内的温度,非露天,再低叶片的顶端生长点就会出现冻伤,干枯死亡,整个冬季基本断水,5度以下就要开始慢慢断水。夏季高温时整个植株生长缓慢或完全停止,这个时候要通风良好且适当遮光,避免曝晒,节制浇水,不能长期雨淋,以免植株腐烂。
红宝石的养护方法
红宝石需要阳光充足和凉爽、干燥的环境,耐半阴,怕水涝,忌闷热潮湿。具有冷凉季节生长,夏季高温休眠的习性。每年的9月至第二年的6月为植株的生长期,若光照不足会使植株叶片徒长,叶片颜色也会变成绿色;而在阳光充足之处生长的植株,株型矮壮,叶片排列会紧凑。
多肉植物红宝石怎么种养,红宝石的养殖养护方法,小编就给大家介绍到这了。红宝石群生后,植株会非常壮观,特别是多年修剪过的老桩。红宝石簇状花序花色红粉色,和大多数的石莲花一样的花型。

红宝石病虫害防治
红蜘蛛:一般因空气干燥所引起的 ,用一些杀螨类药剂防治:用2000倍克螨特,1500倍三氯杀螨乙醇防治。
蓟马:秋冬季节蓟马危害比较严重,先由蓟马危害,在叶片上产生一点、一点的伤口,然后伤口引起病菌感染,产生病斑。所以生产上注意对蓟马进行防治。可用啶虫咪1500倍或万灵3000倍进行防治。
红宝石观赏价值
叶柄长而粗壮,气生根极发达粗壮,纷然披垂,将其布置室内,大方清雅,富热带雨林气氛。是好的观叶植物,现在我国中南部各省广泛栽培。

土壤:
红宝石的土壤可以采用煤渣混合泥炭、少量珍珠岩,比例大概5:4:1。
光照:
红宝石需要全日照,红宝石的叶片向内凹陷有明显的波折,强光下或者温差大,叶片会泛红。弱光则叶色会变成绿色,叶片拉长,颜色也变的有点浅绿。红宝石叶面光滑,不容易积水。叶片微白粉,红宝石需要接受充足日照叶色才会艳丽,株型才会更紧实美观。
温度及浇水:
红宝石生长期需保持土壤湿润,避免积水。红宝石能耐零下4℃左右的低温,是室内的温度,非露天,再低叶片的顶端生长点就会出现冻伤,干枯死亡,整个冬季基本断水,5度以下就要开始慢慢断水。夏季高温时整个植株生长缓慢或完全停止,这个时候要通风良好且适当遮光,避免曝晒,节制浇水,不能长期雨淋,以免植株腐烂。
红宝石的养护方法
红宝石需要阳光充足和凉爽、干燥的环境,耐半阴,怕水涝,忌闷热潮湿。具有冷凉季节生长,夏季高温休眠的习性。每年的9月至第二年的6月为植株的生长期,若光照不足会使植株叶片徒长,叶片颜色也会变成绿色;而在阳光充足之处生长的植株,株型矮壮,叶片排列会紧凑。
多肉植物红宝石怎么种养,红宝石的养殖养护方法,小编就给大家介绍到这了。红宝石群生后,植株会非常壮观,特别是多年修剪过的老桩。红宝石簇状花序花色红粉色,和大多数的石莲花一样的花型。

红宝石病虫害防治
红蜘蛛:一般因空气干燥所引起的 ,用一些杀螨类药剂防治:用2000倍克螨特,1500倍三氯杀螨乙醇防治。
蓟马:秋冬季节蓟马危害比较严重,先由蓟马危害,在叶片上产生一点、一点的伤口,然后伤口引起病菌感染,产生病斑。所以生产上注意对蓟马进行防治。可用啶虫咪1500倍或万灵3000倍进行防治。
红宝石观赏价值
叶柄长而粗壮,气生根极发达粗壮,纷然披垂,将其布置室内,大方清雅,富热带雨林气氛。是好的观叶植物,现在我国中南部各省广泛栽培。
2
6
文章
Colour_
2017年07月17日


木棉花的养殖方法
栽培概述
生物学特性: 喜温暖气候,为热带季雨林的代表树种,不耐寒,喜光,耐旱,生长迅速,萌蘖性强,深根性,抗风力强。在土层深厚肥沃的酸性、中性土壤中生长最好。
栽培技术: 用播种、扦插和分株繁殖。蒴果未开裂前采集,种子发芽力保存期短,故多随采随播,也可用湿沙短期贮藏,条播,覆土2cm,平均气温20℃以上,一般4~5d可出齐苗;扦插多在2~3月或雨季进行,用长80~100cm,横径1~2cm 的大枝,插入苗床10~15cm深,经常保持床上湿润;分株是自母株根部萌蘖处,连一段母根和须根截断分栽更易成活。
田间管理: 实生幼苗不需移栽,苗过密时经1次间苗后,可任其生长,每月追肥1~2次。幼苗怕霜冻,第1年入冬小苗应浇水井用草覆盖,防霜冻。扦插苗栽后应遮阴、喷水,缓苗后半个月可追施薄肥,其后常中耕除草。
砧木的培育
在攀枝花市地区,木棉种子4~5月成熟即可采收。由于种子含油量高,易变坏丧失萌发力,一般要求采后当年及时播种。苗床育苗采用条播和撒播,条播的行距20cm,深5cm,沟内点播种子。覆土2cm,表土盖草,播后6~7d 开始发芽,13~15d基本出齐。幼苗出土后及时松土除草,并适当间苗除草,注意病虫害防治。幼苗高4~5cm,有初生叶2片以上时,可移入营养袋,苗高40cm左右可移植培育大苗。当苗胸径有1m~115cm时即可嫁接。
嫁接时间
在攀枝花地区,宜选2~3月份和6~7月份嫁接木棉。2~3月份气温回升快,木棉开始萌动抽梢,此时嫁接易于成活。4~5月气温高,易导致接穗干枯。6~7月份是攀枝花地区雨季较集中时期,气温有所下降,嫁接时应避开雨天。
选择接穗
从已开花的木棉母树上选择两年生的生长健壮、充实、芽体饱满、无病虫害的当年未花枝条作接穗。要求所选的接穗径粗介于0.17cm~1.2cm,芽眼间距1~2cm。采集的取穗条要 立即剪去叶片,以减少枝条的水分散失,并将枝条用湿毛巾裹放于阴凉处,最好随采随用。接穗需要贮藏数日时可将其两端用石蜡封口埋于沙床,覆盖沙层厚4cm~6cm,并注意保湿通风。
嫁接方法
木棉嫁接时采用单芽切接较好,试验发现无论接穗留几个芽,当第1个芽萌动抽梢后,,其余芽眼萌发均受到抑制。嫁接时先削取接穗,方法是:在接穗上选定一饱满芽,并在反面下端0.15cm处起刀削微带或不带木质部的长度为1.5~2cm的平面,在反面削45°的斜断面,在芽上端1cm处截断,接穗长度4cm。对砧木苗要求在离地高15 cm处剪砧,在砧木平滑面纵切一刀,长度115cm~2m,微带木质部为宜,把削好的接穗插入嫁接口,使两边形成层对齐密接,接穗上端露白。最后用塑料薄膜带由下而上捆扎密实,接穗芽眼处只包扎一层嫁接膜,易于嫁接成活后自动破膜。

0
0
文章
Colour_
2017年07月17日


刺梅的养殖方法
施肥
肥料一般少给,春季、冬季可以少量施肥。虎刺梅生长期一般3~4周施1次稀释过的肥料即可。施肥过多会造成枝叶过于的生长旺盛,而光长叶子不开花,观赏性受到破坏,而在他们打花苞时期可以少量施肥,这样不仅叶繁而且花茂盛。
光照
我们都知道一般植物都是要光照充足才能够长得茂盛,而虎刺梅也是一样,最好是一年光照充足,开花期间尤为要注意,由于是养在室内,所以我们需经常把虎刺梅搬到能够受到光照的地方,阳光充足了,花色彩鲜艳,叶片才茂盛。若长期放在阴暗的环境下,长势就不好,因为这种植物他是喜温不耐寒的。
修剪
虎刺梅的花开在新枝的顶端,要想让虎刺梅多开花,就必须进行适当的修剪。而修建的季节和手法也是需要注意的,千万不要选在开花季修建,而且要需要注意的是主枝,因为主枝太长,开花就少。所以应在花期之后将过长的和生长不整齐的枝剪短,一般这样在下次开花的时候就能够保证花的数量和长势了,修建一般在枝条的剪口下长出2个新枝,当新枝长到5~6厘米时就能开花。几年后,整个植株就会开满鲜艳的小红花。
架支
由于枝条细长较软,随植株长大,主枝承受不了重量容易弯曲,所以这个时候你要就可用竹棍或铁丝扎成不同形状的支架,将枝条牵引捆缚其上,使之成为花柱状,这样一来能够保证虎刺梅的生长,还能与之造型,增添美感。如果你不管,任其自然生长,其主枝就会越长越长,不仅开花少,而且株形也不美观。还容易则断。

刺梅的养殖注意事项
刺梅病虫害较少,苗期常见的病害主要有炭疽病、白粉病、锈病等。虫害主要有蛴螬、金针虫等。可采用深翻土壤,改善苗圃卫生条件的方法,减少病虫源。
0
1
文章
Colour_
2017年07月17日


海棠盆栽的养殖方法
1、西府海棠花性喜阳光,而且本身具有很强的耐寒性,但是对空气湿度的要求也是非常严格的,切记不可水涝,空气湿度也不能太高。适宜在肥沃疏松、排水性能好的沙质土壤中生长。
2、西府海棠花可以用嫁接、分株、根插、压条等方法进行繁殖。嫁接方式又分为枝接和芽接方式,枝接一般在2-3月进行,芽接在8-9月间进行。根插在2-3月进行,根粗在1cm左右,长短在7-10cm之间的插到土壤中3/4;分株和压条都适宜在春季在进行,存活率比较高
3、西府海棠喜肥而且生长迅速,所以花盆不能过浅过小,否则很快就得换新盆。另外西府海的栽种和翻盆最宜在2-3月进行,深秋季节也行。采用疏松、肥沃的园土,腐殖土掺沙也可以使用山泥。海棠的幼树生长很快,每隔1-2年就得翻盆一次,在翻盆的时候可以对根系和枝条进行修剪以保证美观效果。
4、西府海棠适宜放在阳光充足,通风透气的地方,如果长时间的放置在阴凉避风的地方的话,就会导致生长不良,所以即使在炎热的夏季也不必遮荫。海棠花的耐寒性比较强,冬季的时候可以直接移到室内向阳的地方即可。
5、西府海棠对浇水的要求只要保持盆土湿润即可,但是不要有积水,否则会造成叶片发黄、脱落等现象。在寒冷的冬季可以停止浇水,以向叶片喷洒肥水代替,以防浇水不慎引起海棠花烂根。

盆栽海棠花的养殖要点
盆栽海棠花对光照的需求
海棠花喜欢阳光充足的地方,十分不耐阴。要把海棠花放在光照条件好的地方,最好是能够被阳光照到。海棠花放在阴凉的地方不利于其生长。但是在夏季高温天气时,要适当的遮阴,避免太阳光灼伤花和叶。
盆栽海棠花对土壤的要求
海棠花的生长需要比较疏松、偏碱性的土壤,可以用花圃或者树根底部的土壤加上河沙。盆栽海棠花的入盆深度不宜过深,有利于根系更好的伸展。可以根据植株的大小而定,一般情况是距离盆地12厘米。
盆栽海棠花对水分的要求
海棠花喜欢潮湿的环境,浇水的时候要以保持盆土湿润为最佳,夏季高温时要多浇水,冬季寒冷时不要浇水。避免淋雨,以免盆土水分过多导致烂根。
盆栽海棠花对养分的要求
春季发芽时要施一些有机肥,补充养分,施肥后浇一次透水,促进植株的生长。秋季落叶的时候同春季一样,施一次肥。在海棠花谢了之后要施磷钾肥,平时,可以用一些海棠花专用肥。
盆栽海棠花对温度的要求
海棠花耐寒,喜欢通风的地方。平常可以把海棠花放在院子里或者阳台等通风的地方。如果冬季温度特别的低。要适当的做一些保护措施。
盆栽海棠花的修剪方法
为了保证海棠花更好的生长和开花,要在海棠花落叶后到早春期间修剪枝叶,剪掉弱枝、病虫枝、长枝、过密枝,还可根据具体的情况对枝条稀疏的部位进行垂剪,促发更多的枝条。
0
3