文章
Colour_
2017年07月17日


勒杜鹃花的养殖方法:温度
生长适温为15-30℃,在夏季应适当遮荫或采取喷水、通风等措施,冬季应维持不低于5℃的环境温度。
勒杜鹃花的养殖方法:科学管水
即浇水、控水、重浇水三点结合。初夏生长季节,每天浇一次水,保证枝叶生长。6至7月,根据不同品种适当控水3至4 次,控水程度为使枝梢和叶片稍萎蔫。这时每天向叶片喷水1至2次,待2至3天后浇透水。反复控水几次或隔天浇水,可促进花芽分化。当新梢出现花蕾时,每天早晚各浇一次重水,并向叶面喷水1至2次。10 月后视土壤的干湿程度适当浇水。冬季入室后,保持不干不浇,浇则浇透。
勒杜鹃花的养殖方法:施肥得当
勒杜鹃花开花多,花期长,养分消耗多,加上盆土有限,一定要定期补充肥料。春季换盆时,施足基肥,根据花盆大小,每盆施10至15克腐熟鸡粪干或饼肥,出室后追施速效氮肥。生长旺盛期,每隔7天施腐熟饼肥水,加速花芽分化。当叶腋出现花蕾时,可多施肥、施大肥,以磷钾肥为主。夏季盛花期,每3至5天施一次矾肥水,每7天喷0.3%磷酸二氢钾。8至10月更要大肥大水,以肥代水,用矾肥水或饼肥水浇施。
勒杜鹃花的养殖方法:日照
日照要长、光照要强。盆栽三角梅,只要光、温、水、肥满足,一年四季都可开花。每天日照10至12小时,光照强、通风条件好,花期可达到180至200天。其中紫色三角梅可开到春节,清明出室后,五一节又可鲜花怒放。
勒杜鹃花的养殖方法:修剪
叶子花生长势强,因此每年需要整形修剪,叶子花常用扦插繁殖,育苗容易,五、六月份,剪取成熟的木质化枝条,长20厘米,插入砂盆中,盖上玻璃,保持湿润,一个月左右可生根,培养二年可开花。修剪方法:开花后应适度修剪,剪去花梗,缩回花枝1/3的枝条,疏去弱枝、短枝、内膛枝。冬季结合换盆土修剪,修剪应掌握:短、重、疏。短,为短截,保留枝条的1/3;重,为重剪长花枝;疏,为疏去弱枝,使其重发强枝,也称更新修剪,剪下的枝条可选留作育苗插条用。南方用三角梅作花架、篱笆、门庭栽植的,冬季不休眠、不落叶,只做轻度修剪,但应做绑缚、分布、牵引,使花架的枝条分布均匀合理,布满花架。

0
2
文章
Colour_
2017年07月17日


红梅花的养殖方法
一、用土
红梅对土壤要求不严,但以疏松、透水、富含腐殖质的壤土为好。盆栽常用经冻酥的掺拌30~40%砻糠灰的塘泥土作为培养土。
二、浇水
平时要保持盆土湿润。不干不浇,防止盆中积水。5~6月。即花芽分化形成期。要进行“扣水”,让盆土干到老叶微卷,新梢萎缩时再浇水。如此反复数次,将新枝生长点破坏,停止伸长,以增加花芽的发育,此后再恢复正常浇水。
三、栽培、繁殖和修剪
1、栽种;红梅宜在11~12月进行为好,开花后亦可。一般宜斜栽,便于造型时取势。栽前可进行一次整形修剪。上盆时盆底可放置基肥。
2、选盆:红梅宜用紫砂陶盆或釉陶盆,一般不宜太浅,斜干式、曲干式多用中深的马槽盆或圆盆、方盆、六角盆等;悬崖式则多用千筒盆。 整姿技术
3、加工:
①绑扎梅花的新生枝条容易向上自然生长,为了保证树的形态优美,就需及时用绳绑扎,使其按照人们意愿前后、左右或上丅进行弯曲造型。梅花的造型力求真实自然,比如向上弯曲,一般不超过三道弯。在修剪中,最好把修剪与绑扎结合进行,以便尽快使梅花形成古老苍劲的优美姿态。
②红梅的造型多采用"粗扎细剪",主干达到1厘米直径即可攀扎,侧枝也可粗扎一下,用棕丝、金属丝均可,其余均采取修剪造型。对于每年新生的花枝,根据造型需要,也可用棕丝攀扎一下。主干及大枝的加工宜在冬季,新枝的加工则宜在秋季9月份,注意不要碰伤芽。
4、树形:对于红梅的形态,古人有过很多品评标准。如"梅以韵胜,以格高,故以斜横疏瘦,与老枝奇怪者为贵"。"梅有四贵:贵稀不贵繁;贵老不贵嫩;贵瘦不贵肥;贵合不贵开"。"梅以曲为美,直则无姿;以欹为美,正则无景;以疏为美,密则无态"等等,我国的红梅盆景正是遵循上述原则进行造型的。一般来说主干宜斜横,枝叶宜疏展,但也不是一味稀疏,要做到疏中有密,疏密得当,方富有画意。
5、梅桩盆景的修剪很重要,梅花是当年生新枝形成花芽,所以每年花谢后,要及时修剪,每年开花后,应将老枝截短,仅留3~4个芽,并注意使芽向外侧生长,才能在次年早春开花繁密。修剪还可结合整形。对于影响树形美观的交叉枝、平行枝、重叠枝、徒长枝以及病弱枝,均应剪去。结合翻盆,要剪去枯根,剪短过长的老根。并换去1/2旧土。壅以肥沃培养土,以利生长。
四、施肥
施肥应注意季节和生长发育期,在翻盆时,在盆底放置骨粉和腐熟的豆饼屑为基肥,5月中、下旬花芽形成前施1~2次饼肥水作为追肥,8月上旬再施1~2次。入秋后继续施肥2~3次,冬季放入温室内。可提早到春节时开花。
五、环境、光照及防寒越冬
红梅喜光,喜温暖湿润气候,亦较耐寒;土壤以肥沃疏松,腐殖质丰富的沙质壤土为佳,土质粘重,排水不良之地,易烂根致死。故植梅宜选择向阳干燥,通风良好的地方。宜放在阳光充足、空气流通的地方。

2
2
文章
Colour_
2017年07月17日


盆栽三角梅的养殖方法
1.土壤:三角梅对土壤要求不多,在排水良好、含矿物质丰富的黏重壤中生长良好、贫瘠、耐碱、耐干旱、忌积水。微酸的土壤最利于三角梅的生长。
2.浇水:开花前要注意控制水量。三角梅的平时浇水掌握“不干不浇,浇则要透”的原则。但要使三角梅开花整齐、多花,开花前必须进行控水。
3.温度:生长适温为15-30℃,在夏季应适当遮荫或采取喷水、通风等措施,冬季应维持不低于5℃的环境温度。
4.施肥:施肥不能过来,也不能过少。要使三角梅多开花,必须保证充足的养分,同时施肥要适时适量,合理使用。一般4月至7月份生长旺期,每隔7天至10天施液肥一次,以促进植株生长健壮,肥料可用10%至20%腐熟豆饼、菜籽饼水或人粪水等。
5.光照:一年四季除新上盆的小苗应先放于半阴处。冬季应摆放于南向窗前,且光照时间不能少于8个小时。
6.繁殖:扦插枝的选取:三角梅的枝,粗如胳膊细如香都可用于扦插;粗枝发根迟,成型快;一年生木质化绿枝易发新根,成活率高。一般选结构紧密粗壮的1-2年生外层向阳枝,(不用过细枝,不成熟枝,徒长枝,荫蔽枝。)用锋利小刀削成3-4节(约长8-10cm)一段,下部的斜削面在节下5-10毫米处,摘除下部叶片,保留上部二片半叶作插穗。
7.修剪:修剪有讲究,不能太随便。三角梅生长迅速,生长期要注意整形修剪,以促进侧枝生长,多生花枝。修剪次数一般为1次至3次,不宜过多,否则会影响开花次数。
8.病虫防治:三角梅常见的害虫主要有叶甲和蚜虫,常见病害主要有枯梢病。平时要加强松土除草,及时清除枯枝、病叶,注意通气,以减少病源的传播。加强病情检查,发现病情及时处理,可用乐果、托布津等溶液防治。
9.松土和换盆:这点不能懒。三角梅由于长期浇水、施肥和雨水冲刷,盆土容易板结,因此,必须定期松土,同时清除盆土杂草,以利于三角梅生长。否则盆土板结、积水,容易造成三角梅根系腐烂或生长不良。另外,三角梅生长速度较快,根系发达,须根甚多,每年需换盆一次。

三角梅的养殖注意事项
1.角梅的生长期,要适当的保证三角梅的温度,一般在冬季的时候要保持在5℃以上,最低不能低于3℃。
2.其比较喜爱阳光,但是在夏季的时候要进行适当的遮阴处理,同时在冬季的时候,要保证8个小时的光照。
3.在土壤的选择方面,其要选择的是比较肥沃、疏松、排水性能强的土壤。
4.浇水要适量,在梅雨季节,要保证一定的排涝性,否则会出现烂根的现象。
5.开花前,可适当的翻盆换土,同时可进行适当的修剪。
0
4
文章
Colour_
2017年07月17日


海棠盆栽的养殖方法
1、西府海棠花性喜阳光,而且本身具有很强的耐寒性,但是对空气湿度的要求也是非常严格的,切记不可水涝,空气湿度也不能太高。适宜在肥沃疏松、排水性能好的沙质土壤中生长。
2、西府海棠花可以用嫁接、分株、根插、压条等方法进行繁殖。嫁接方式又分为枝接和芽接方式,枝接一般在2-3月进行,芽接在8-9月间进行。根插在2-3月进行,根粗在1cm左右,长短在7-10cm之间的插到土壤中3/4;分株和压条都适宜在春季在进行,存活率比较高
3、西府海棠喜肥而且生长迅速,所以花盆不能过浅过小,否则很快就得换新盆。另外西府海的栽种和翻盆最宜在2-3月进行,深秋季节也行。采用疏松、肥沃的园土,腐殖土掺沙也可以使用山泥。海棠的幼树生长很快,每隔1-2年就得翻盆一次,在翻盆的时候可以对根系和枝条进行修剪以保证美观效果。
4、西府海棠适宜放在阳光充足,通风透气的地方,如果长时间的放置在阴凉避风的地方的话,就会导致生长不良,所以即使在炎热的夏季也不必遮荫。海棠花的耐寒性比较强,冬季的时候可以直接移到室内向阳的地方即可。
5、西府海棠对浇水的要求只要保持盆土湿润即可,但是不要有积水,否则会造成叶片发黄、脱落等现象。在寒冷的冬季可以停止浇水,以向叶片喷洒肥水代替,以防浇水不慎引起海棠花烂根。

盆栽海棠花的养殖要点
盆栽海棠花对光照的需求
海棠花喜欢阳光充足的地方,十分不耐阴。要把海棠花放在光照条件好的地方,最好是能够被阳光照到。海棠花放在阴凉的地方不利于其生长。但是在夏季高温天气时,要适当的遮阴,避免太阳光灼伤花和叶。
盆栽海棠花对土壤的要求
海棠花的生长需要比较疏松、偏碱性的土壤,可以用花圃或者树根底部的土壤加上河沙。盆栽海棠花的入盆深度不宜过深,有利于根系更好的伸展。可以根据植株的大小而定,一般情况是距离盆地12厘米。
盆栽海棠花对水分的要求
海棠花喜欢潮湿的环境,浇水的时候要以保持盆土湿润为最佳,夏季高温时要多浇水,冬季寒冷时不要浇水。避免淋雨,以免盆土水分过多导致烂根。
盆栽海棠花对养分的要求
春季发芽时要施一些有机肥,补充养分,施肥后浇一次透水,促进植株的生长。秋季落叶的时候同春季一样,施一次肥。在海棠花谢了之后要施磷钾肥,平时,可以用一些海棠花专用肥。
盆栽海棠花对温度的要求
海棠花耐寒,喜欢通风的地方。平常可以把海棠花放在院子里或者阳台等通风的地方。如果冬季温度特别的低。要适当的做一些保护措施。
盆栽海棠花的修剪方法
为了保证海棠花更好的生长和开花,要在海棠花落叶后到早春期间修剪枝叶,剪掉弱枝、病虫枝、长枝、过密枝,还可根据具体的情况对枝条稀疏的部位进行垂剪,促发更多的枝条。
0
3
文章
Colour_
2017年07月17日


金桂花的养殖方法
1、湿度:据了解,金桂在7月份的平均气温在24-28℃,最适宜金桂生长的气温在15-28℃。湿度对于金桂来讲非常重要,尤其是在金桂是幼龄期和常年树开花时期,对水分的吸收较多,若经常干旱会严重影响金桂的正常开花。
2、光照:金桂花卉喜温暖,其抗逆性较强,既耐高温,也较耐寒。金桂较喜阳光,但应避免强日照和荫蔽,对其生长不利,花卉每天应需要6-8个小时的来吸收光合作用。在全光照下其金桂的枝叶能够生长茂盛,开花集锦;而在荫蔽的环境条件下,金桂生长枝叶稀疏、花稀少。
3、生长环境:金桂适宜种植在土层深厚、疏松肥沃、排水性较好的砂质土壤环境中,更有利于金桂花卉的生长。金桂若种植在室内应加强室内通风,使得金桂看起来更加美观。
4、浇水施肥:金桂在栽植前,应在其树穴内掺入草本灰及有机肥料,同时在栽植后浇一次透水。为了能够使金桂新枝长出前,保持土壤湿润,切记不可浇肥水。金桂一般在春季施用一次氮肥,夏季施用一次磷肥、钾肥,使得金桂花繁叶茂。金桂花卉在入冬前施用一次有机肥,以腐熟的饼肥、厩肥为主。忌浓肥,尤其忌入粪尿。同时加强室内的通风,在冬季尽量少浇水。

金桂花的养殖注意事项
1).浇水:桂花盆土要掌握不干不浇,浇则浇透的原则,但要每天向叶面喷洒一次清水,均匀喷湿所有的枝叶,以开始有水珠往下滴为宜,以保持叶片湿润,并清洗去吸附在叶片上的灰尘。清明节后将桂花移置露天,浇一次透水。夏季须在早晚浇水,冬季则在中午前后浇水,使水温与土温接近,不致骤冷骤热,注意不可积水。冬季保持盆土湿润即可。
2).施肥:桂花以观花为主,应供给充分的肥料。抽梢时,可施1~2次氮肥,促进枝叶生长;花芽分化和开花前,则以施磷肥为主。春季将桂花移置露天后,开始浇腐熟稀薄的豆饼.麻酱.鱼腥水等,每半月一次,5月底至开花前每周浇一次,肥水浓度逐渐增加,7~8月每隔半月追施一次0.5%磷酸二氢钾溶液。花后追施一次清淡的肥液,以免引发秋枝。在冬季要多施有机肥和磷钾肥,一般每15—20天根部施一次沤制腐熟并己除臭的饼肥25—30克,磷酸二氢钾10—15克,兑清水2一3分斤后淋施,并每10—15天叶面喷一次1000倍核苷酸。600倍高效生物磷钾肥混合液,均匀喷湿所有的枝叶,以开始滴水为宜。施肥前,盆土要稍干些,并宜先松下土,以便肥料的吸收。施肥的第二天应浇一次水。如用堆肥或厩肥,一定要完全腐熟后才能使用(其标志是肥汁发黑)。应用化肥过磷酸钙,其浓度不能超过2%,尿素浓度是0.5-1.0%。
3).倒盆:盆栽桂花每2--3年要倒盆换土一次。剪去一部分老根和枯根,用竹签剔去一部分旧土。上盆前在盆底垫上一层河沙或蛭石,以利通气排水,并在盆底放置腐熟饼肥为基肥,填土一定要压实,这样可促进桂花花繁叶茂。盆栽挂花的用土配比不很严格,通常可用园土、堆厩肥和河砂各占l/3配制而成。如酸性过高,可添加一些石灰粉或草木灰;碱性过重,则可加入一些硫酸铝或硫酸亚铁等。春季,盆栽桂花种好后,要浇足透水,然后移至庇荫处约10天,使 其"服盆"。服盆期间,不能施肥。在恢复生长并长出新叶后,方可浇水和施肥。花盆的质地以紫砂陶盆或釉陶盆为佳,色泽以紫色或赭色较好,可与花、叶色彩有鲜明对比,增加其观赏效果。
4).修剪整形:桂花造型以做成曲干式、斜干式或飘逸式者为佳。树势斜展,枝叶密茂,古朴自然,最耐欣赏。开花时,浓香四溢,沁人心脾。桂花整形一般采取攀扎与修剪相结合的方法,主干可攀扎成曲干形或斜干式。桂花的整形修剪宜在秋后进行,对生长很高而下部枝条很空,树形很差的植株,可在2/3或3/4处将整个顶部的枝条剪去,对"头重脚轻"的植株要剪去上部过密枝条,只留下部较小枝条,对枝条过密的植株,要进行疏剪。花后还应进行一次整枝,剪去徒长枝、枯枝、病虫枝、密生瘦弱枝。
5).越冬:室温宜保持O-5℃,相对湿度保持50-80%。冬季冷室内光照要好,尤其是早春芽开始萌动前,更要求阳光充足。次年春季,华北地区谷雨后(黄淮流域在惊蛰前后),安排盆栽桂花出室。出室后,先集中放置在室外背风向阳处,以后再散放成排,使其逐渐适应外界环境。
6).病虫害防治:桂花常见的病害有叶斑病、煤污病、藻斑病、根腐病、缺铁病等,应针对病害情况,予以防治。叶斑病、煤污病及藻斑病可喷射0.5波尔多液或5%多菌灵500~1000倍液防治;根腐病的防治,应注意保持土壤疏松透气,不要积水;如因真菌引起根腐时,可用代森铵200~300倍液浇灌根部。桂花常见的虫害有叶蜂、粉虱、螨、长白蚧、黄刺蛾等。叶蜂、粉虱、螨可用40%乐果1500~3000倍液喷杀,长白蚧除人工刷除外,在第一二代若虫时,可用40%氧化乐果1000倍液或40%杀螟松500倍液喷杀。
2
4
文章
玲儿
2017年07月16日

アンゲロニアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
最低でも1日のうち2~3時間は日が当たり、少し湿り気のある場所に植えつけましょう。しかし、水はけの悪い場所に植えつける場合は、盛り土したり、腐葉土を混合して水はけをよくしてから植えつけます。やせた土地では、あらかじめ完熟堆肥を入れ混ぜてから植えつけます。
水やり
鉢植えでは、鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えましょう。庭植えでは、真夏に晴れが続き、乾くようなら水を与えましょう。

肥料
鉢植えには6月から10月に、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)と液体肥料(N-P-K=6-10-5)を併用して施します。庭植えでは6月から10月に、緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を施します。
病気と害虫
病気:灰色かび病
6月から7月と9月から10月に雨が続くと、灰色かび病が発生しやすくなります。風通しをよくすると、発生を抑えることができます。
害虫:アブラムシ、ナメクジ
5月から10月の間、アブラムシが特に新芽に発生しやすいのでよく観察し、発生したら防除します。
6月から7月の梅雨どきに、ナメクジの発生が多くなります。昼間は鉢の底や石の下などに潜んでいて、夜に這い出して植物を食害するので、夜に見回って捕殺しましょう。

用土(鉢植え)
水はけがよく保水力のある土を好みます。赤玉土(中粒)5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などを用います。元肥として、リン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植えつけましょう。
植えつけ、 植え替え
5月から7月が植えつけ適期です。品種によって草丈が違うので、用途に合わせて品種を選びましょう。
ふやし方
タネまき:5月から6月にタネをまき、ふやすことができます。高温を好むので、早まきは避けましょう。

主な作業
切り戻し:摘まなくても花がらは勝手に落ちますが、葉の上などに花がらが残っていると病気の原因になるので、取り除きます。7月から8月ごろ、花が咲き終わった花茎が目立つようになったら、わき芽の上で1/2~2/3の草丈になるように切り戻すとわき芽が伸び、さらに多くの花をつけます。
支柱立て:高性品種は倒れやすいので、6月から10月ごろ、適宜支柱を立てておきましょう。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
最低でも1日のうち2~3時間は日が当たり、少し湿り気のある場所に植えつけましょう。しかし、水はけの悪い場所に植えつける場合は、盛り土したり、腐葉土を混合して水はけをよくしてから植えつけます。やせた土地では、あらかじめ完熟堆肥を入れ混ぜてから植えつけます。
水やり
鉢植えでは、鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えましょう。庭植えでは、真夏に晴れが続き、乾くようなら水を与えましょう。

肥料
鉢植えには6月から10月に、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)と液体肥料(N-P-K=6-10-5)を併用して施します。庭植えでは6月から10月に、緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を施します。
病気と害虫
病気:灰色かび病
6月から7月と9月から10月に雨が続くと、灰色かび病が発生しやすくなります。風通しをよくすると、発生を抑えることができます。
害虫:アブラムシ、ナメクジ
5月から10月の間、アブラムシが特に新芽に発生しやすいのでよく観察し、発生したら防除します。
6月から7月の梅雨どきに、ナメクジの発生が多くなります。昼間は鉢の底や石の下などに潜んでいて、夜に這い出して植物を食害するので、夜に見回って捕殺しましょう。

用土(鉢植え)
水はけがよく保水力のある土を好みます。赤玉土(中粒)5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などを用います。元肥として、リン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植えつけましょう。
植えつけ、 植え替え
5月から7月が植えつけ適期です。品種によって草丈が違うので、用途に合わせて品種を選びましょう。
ふやし方
タネまき:5月から6月にタネをまき、ふやすことができます。高温を好むので、早まきは避けましょう。

主な作業
切り戻し:摘まなくても花がらは勝手に落ちますが、葉の上などに花がらが残っていると病気の原因になるので、取り除きます。7月から8月ごろ、花が咲き終わった花茎が目立つようになったら、わき芽の上で1/2~2/3の草丈になるように切り戻すとわき芽が伸び、さらに多くの花をつけます。
支柱立て:高性品種は倒れやすいので、6月から10月ごろ、適宜支柱を立てておきましょう。

0
0
文章
玲儿
2017年07月16日

アレナリアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えでは、日当たりと水はけのよい場所に植えつけましょう。レンガやコンクリートで囲って一段高くしたレイズドベッド花壇や、ロックガーデンに適します。
鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きます。棚の上に置いて雨による泥はねを防ぎましょう。真夏は、半日陰に置いて涼しく管理しましょう。
水やり
庭植えでは、特に必要ありません。
鉢植えでは、栽培期間を通じて土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えましょう。高温時に過湿になると、株が蒸れて立ち枯れたり、根腐れするので、雨が続くときを避けて、水やりします。ただし、高温時に土が完全に乾くと枯れてしまうので、水のやり忘れに注意しましょう。

肥料
庭植え、鉢植えともに、3月から5月と10月から11月に、緩効性化成肥料(チッ素-リン酸-カリ=10-10-10など)を施します。
病気と害虫
病気:立枯病
6月から7月に発生します。過湿で発生が多くなるので、株が長時間濡れたままにならないようにしましょう。
害虫:アブラムシ
特に成長期の3月から5月と、9月から11月に、アブラムシが発生します。風通しをよくすることと、チッ素肥料を控えることで発生を減らすことができます。
用土(鉢植え)
赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス1、軽石小粒1の配合土に、適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜたものなど、水はけがよい肥沃な土を好みます。酸性土を嫌うので、用土1リットル当たり2gの苦土石灰を混ぜておくとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え
適期は4月から5月と、9月から11月です。庭植えの場合はほとんど植え替えは必要ありませんが、3年に1回程度植え替えると、成長がよくなります。古株は枯れやすいので、さし芽で幼苗を作っておくとよいでしょう。
鉢植えは、根詰まりすると成長が悪くなるので、毎年一回り大きな鉢に植え替えましょう。
ふやし方
タネまき:適期は9月から10月です。1か所に3~5粒ずつタネをまとめてまき、間引かずに育てると、早くこんもりと茂ったスタイルのよい株に育ちます。覆土はバーミキュライトの細粒を使い、タネが少し見える程度にごく薄くします。
さし芽:適期は4月から5月と、9月から10月です。充実した新芽の先端を3~4cm程度の長さに切ってさします。切り口には、発根促進剤を薄くまぶしておくとよいでしょう。1か所に3芽程度まとめてさすと、素早くこんもりとした株に仕立てられます。

主な作業
切り戻し:6月から7月と、9月から10月が切り戻しの適期です。梅雨前に切り戻すと、風通しがよくなって蒸れにくくなります。また、秋に伸びすぎた茎を短く切り戻すと分枝が促され、春の花つきがよくなります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えでは、日当たりと水はけのよい場所に植えつけましょう。レンガやコンクリートで囲って一段高くしたレイズドベッド花壇や、ロックガーデンに適します。
鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きます。棚の上に置いて雨による泥はねを防ぎましょう。真夏は、半日陰に置いて涼しく管理しましょう。
水やり
庭植えでは、特に必要ありません。
鉢植えでは、栽培期間を通じて土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えましょう。高温時に過湿になると、株が蒸れて立ち枯れたり、根腐れするので、雨が続くときを避けて、水やりします。ただし、高温時に土が完全に乾くと枯れてしまうので、水のやり忘れに注意しましょう。

肥料
庭植え、鉢植えともに、3月から5月と10月から11月に、緩効性化成肥料(チッ素-リン酸-カリ=10-10-10など)を施します。
病気と害虫
病気:立枯病
6月から7月に発生します。過湿で発生が多くなるので、株が長時間濡れたままにならないようにしましょう。
害虫:アブラムシ
特に成長期の3月から5月と、9月から11月に、アブラムシが発生します。風通しをよくすることと、チッ素肥料を控えることで発生を減らすことができます。
用土(鉢植え)
赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス1、軽石小粒1の配合土に、適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜたものなど、水はけがよい肥沃な土を好みます。酸性土を嫌うので、用土1リットル当たり2gの苦土石灰を混ぜておくとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え
適期は4月から5月と、9月から11月です。庭植えの場合はほとんど植え替えは必要ありませんが、3年に1回程度植え替えると、成長がよくなります。古株は枯れやすいので、さし芽で幼苗を作っておくとよいでしょう。
鉢植えは、根詰まりすると成長が悪くなるので、毎年一回り大きな鉢に植え替えましょう。
ふやし方
タネまき:適期は9月から10月です。1か所に3~5粒ずつタネをまとめてまき、間引かずに育てると、早くこんもりと茂ったスタイルのよい株に育ちます。覆土はバーミキュライトの細粒を使い、タネが少し見える程度にごく薄くします。
さし芽:適期は4月から5月と、9月から10月です。充実した新芽の先端を3~4cm程度の長さに切ってさします。切り口には、発根促進剤を薄くまぶしておくとよいでしょう。1か所に3芽程度まとめてさすと、素早くこんもりとした株に仕立てられます。

主な作業
切り戻し:6月から7月と、9月から10月が切り戻しの適期です。梅雨前に切り戻すと、風通しがよくなって蒸れにくくなります。また、秋に伸びすぎた茎を短く切り戻すと分枝が促され、春の花つきがよくなります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月16日

アルメリアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
海岸や山地の岩場に自生するものが多く、日当たりと水はけのよい場所を好みます。強い日ざしや寒さに強く、潮風にも強いので、やせ地や海に近い砂地のようなところでも育てられます。ただし、蒸れには弱く、特に高温期の多肥多湿には注意が必要です。また、日当たりが悪いとよく育ちません。直根性で、地中深く根が張りますが、細根も多く出ます。
水やり
庭植えでは、植えつけ直後は乾燥させないよう水やりをしますが、根づいてからは、ほとんど必要ありません。
鉢植えは、春の成長期から開花中は乾かさないように、用土が乾き始めたら、たっぷりと与えます。開花後は過湿にならないよう、用土が乾いてから与えます。

肥料
10月から11月と3月から4月に施し、高温期に肥料分が残らないようにしておきます。置き肥、液体肥料のどちらでもよく、秋は緩効性のもの、春は速効性のものが便利です。
病気と害虫
病気:根腐れ、灰色かび病
高温多湿期の蒸れと排水不良による根腐れに注意すれば、枯れるほどの病気はほとんど見られません。灰色かび病が発生した花がらは早めに切り取ります。
害虫:ほとんどありません。

用土(鉢植え)
水はけのよい用土を使います。ピートモスの多いものは根腐れしやすいので、一般の草花用培養土の場合は、軽石や鹿沼土などを2~3割混ぜて使うと確実です。なお、ジュニペリフォリア種などの高山性の種類には、山野草用培養土が安全です。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:春か秋に、根鉢をくずして植えつけます。日当たりと水はけのよい場所を選び、庭土に石灰分を少し混ぜておくとよいでしょう。
植え替え:大株になって芽数がふえるほど蒸れて腐りやすくなるので、庭植え、鉢植えともに、毎年秋に株分けして植え直すのが確実です。芽が折れてしまったものや、根がほとんどつかない株の場合は、さし芽をして発根させてから植えつけます。

ふやし方
株分け:主に株分けでふやします。株元は1本ですが、掘り上げたら縦に切り裂くように株を分けます。
さし芽:パーライトや鹿沼土などにさします。
タネまき:タネを入手したら、春か秋にまくと翌春には開花します。自分でタネをとる場合は、自家受粉しにくいので何株か違うものをまとめて植え、雨に当てないようにしておきます。好光性なので、覆土は薄くします。

主な作業
花がら摘み:タネをとらない場合は、咲き終わった花がらを切り取ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
海岸や山地の岩場に自生するものが多く、日当たりと水はけのよい場所を好みます。強い日ざしや寒さに強く、潮風にも強いので、やせ地や海に近い砂地のようなところでも育てられます。ただし、蒸れには弱く、特に高温期の多肥多湿には注意が必要です。また、日当たりが悪いとよく育ちません。直根性で、地中深く根が張りますが、細根も多く出ます。
水やり
庭植えでは、植えつけ直後は乾燥させないよう水やりをしますが、根づいてからは、ほとんど必要ありません。
鉢植えは、春の成長期から開花中は乾かさないように、用土が乾き始めたら、たっぷりと与えます。開花後は過湿にならないよう、用土が乾いてから与えます。

肥料
10月から11月と3月から4月に施し、高温期に肥料分が残らないようにしておきます。置き肥、液体肥料のどちらでもよく、秋は緩効性のもの、春は速効性のものが便利です。
病気と害虫
病気:根腐れ、灰色かび病
高温多湿期の蒸れと排水不良による根腐れに注意すれば、枯れるほどの病気はほとんど見られません。灰色かび病が発生した花がらは早めに切り取ります。
害虫:ほとんどありません。

用土(鉢植え)
水はけのよい用土を使います。ピートモスの多いものは根腐れしやすいので、一般の草花用培養土の場合は、軽石や鹿沼土などを2~3割混ぜて使うと確実です。なお、ジュニペリフォリア種などの高山性の種類には、山野草用培養土が安全です。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:春か秋に、根鉢をくずして植えつけます。日当たりと水はけのよい場所を選び、庭土に石灰分を少し混ぜておくとよいでしょう。
植え替え:大株になって芽数がふえるほど蒸れて腐りやすくなるので、庭植え、鉢植えともに、毎年秋に株分けして植え直すのが確実です。芽が折れてしまったものや、根がほとんどつかない株の場合は、さし芽をして発根させてから植えつけます。

ふやし方
株分け:主に株分けでふやします。株元は1本ですが、掘り上げたら縦に切り裂くように株を分けます。
さし芽:パーライトや鹿沼土などにさします。
タネまき:タネを入手したら、春か秋にまくと翌春には開花します。自分でタネをとる場合は、自家受粉しにくいので何株か違うものをまとめて植え、雨に当てないようにしておきます。好光性なので、覆土は薄くします。

主な作業
花がら摘み:タネをとらない場合は、咲き終わった花がらを切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月16日

アスクレピアスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えでは、水はけのよい日なたに植えつけましょう。冬は、防寒のために、株元に落ち葉やバークチップを敷いておきましょう。
鉢植えでは、春から秋まで日なたに置きます。クラサヴィカ種(A. curassavica)は冬の寒さで枯れてしまうので、通常は一年草扱いされますが、室内に取り込んで凍らせないように管理すれば、多年草として扱えます。

水やり
庭植えでは、水やりは特に必要ありません。
鉢植えでは、栽培期間を通じて土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。乾燥には強いのですが、過湿になると根腐れするので、水の与えすぎに気をつけましょう。
肥料
庭植えでの肥料は不要です。
鉢植えでは、4月から9月の生育期間中に、緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10など)を定期的に施します。
病気と害虫
病気:特にありません。
害虫:ハダニ、アブラムシ、カメムシ
ハダニ、アブラムシが4月から10月に発生します。見つけしだい防除しましょう。風通しをよくすると、発生を軽減できます。
なお、ハダニは、水やりの際に葉裏に水をかけると、発生が少なくなります。
カメムシが5月から10月に発生します。見つけしだい、捕殺しましょう。

用土(鉢植え)
水はけのよい肥沃な土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土に、元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜてから植えつけます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ適期は4月から7月です。室内で冬越しさせた苗は、霜が降りるおそれがなくなってから、戸外に植えつけましょう。
ふやし方
タネまき:適期は4月から5月です。発芽適温は20~25℃なので、早まきせず、暖かくなるのを待ってまきましょう。タネが隠れる程度に覆土します。
さし芽:4月から6月、茎を切ってさし、ふやすことができます。

主な作業
支柱立て:6月から9月には草丈が高くなるので、様子を見て、倒れないように支柱を立てておきましょう。
防寒:11月から12月、株元が凍らないように、落ち葉やバークチップをかけて防寒しましょう。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えでは、水はけのよい日なたに植えつけましょう。冬は、防寒のために、株元に落ち葉やバークチップを敷いておきましょう。
鉢植えでは、春から秋まで日なたに置きます。クラサヴィカ種(A. curassavica)は冬の寒さで枯れてしまうので、通常は一年草扱いされますが、室内に取り込んで凍らせないように管理すれば、多年草として扱えます。

水やり
庭植えでは、水やりは特に必要ありません。
鉢植えでは、栽培期間を通じて土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。乾燥には強いのですが、過湿になると根腐れするので、水の与えすぎに気をつけましょう。
肥料
庭植えでの肥料は不要です。
鉢植えでは、4月から9月の生育期間中に、緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10など)を定期的に施します。
病気と害虫
病気:特にありません。
害虫:ハダニ、アブラムシ、カメムシ
ハダニ、アブラムシが4月から10月に発生します。見つけしだい防除しましょう。風通しをよくすると、発生を軽減できます。
なお、ハダニは、水やりの際に葉裏に水をかけると、発生が少なくなります。
カメムシが5月から10月に発生します。見つけしだい、捕殺しましょう。

用土(鉢植え)
水はけのよい肥沃な土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土に、元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜてから植えつけます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ適期は4月から7月です。室内で冬越しさせた苗は、霜が降りるおそれがなくなってから、戸外に植えつけましょう。
ふやし方
タネまき:適期は4月から5月です。発芽適温は20~25℃なので、早まきせず、暖かくなるのを待ってまきましょう。タネが隠れる程度に覆土します。
さし芽:4月から6月、茎を切ってさし、ふやすことができます。

主な作業
支柱立て:6月から9月には草丈が高くなるので、様子を見て、倒れないように支柱を立てておきましょう。
防寒:11月から12月、株元が凍らないように、落ち葉やバークチップをかけて防寒しましょう。

0
0
文章
玲儿
2017年07月16日

アサリナの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりがよく、水はけのよい肥沃な土壌の場所で育てます。「緑のカーテン」として利用することもできますが、真夏の西日に当たると葉焼けを起こすことがあります。南側であれば問題ありません。多湿を嫌うので、水はけの悪い土壌の場合は、腐葉土などを混ぜて土壌改良します。
水やり
鉢植え、庭植えともに、土が乾き始めたらたっぷりと水やりをします。

肥料
元肥として、緩効性化成肥料を植えつけ場所の土や、用土に混ぜておきます。追肥は、鉢植え、庭植えともに、リン酸分の多い緩効性肥料を置き肥するか、液体肥料を定期的に施します。肥料切れさせないように規定量を施しますが、多肥にすると花つきが悪くなるので注意します。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ
体長1mmほどの白い虫で、葉裏について植物の汁を吸い、植物の生育が悪くなります。早期発見に努め、登録のある薬剤で駆除します。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土6、腐葉土4の配合土を用いるとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え
5月から6月、ポット苗の根がほどよく回ったら、植えつけます。鉢植えの場合は、できるだけ深いプランターや鉢を用います。苗の間隔は、25~30cmが目安です。
ふやし方
タネまき:放任でも結実し、小さなコンペイトウのようなタネがとれます。発芽適温は20~25℃とやや高温性なので、ヤエザクラが散ったころからがタネのまきどきです。ごく薄く覆土をします。
さし木: 5月から6月ごろ、伸びた茎の先端を8cmくらい(5節くらい)切り、一番下の節が土に埋まるように、清潔な用土にさします。

主な作業
摘心:本葉が3枚前後のころと、7枚前後のころに茎の先端を摘み取り、枝数をふやします。
花がら摘み:花が終わったら、こまめに花のつけ根のところで摘み取ります。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりがよく、水はけのよい肥沃な土壌の場所で育てます。「緑のカーテン」として利用することもできますが、真夏の西日に当たると葉焼けを起こすことがあります。南側であれば問題ありません。多湿を嫌うので、水はけの悪い土壌の場合は、腐葉土などを混ぜて土壌改良します。
水やり
鉢植え、庭植えともに、土が乾き始めたらたっぷりと水やりをします。

肥料
元肥として、緩効性化成肥料を植えつけ場所の土や、用土に混ぜておきます。追肥は、鉢植え、庭植えともに、リン酸分の多い緩効性肥料を置き肥するか、液体肥料を定期的に施します。肥料切れさせないように規定量を施しますが、多肥にすると花つきが悪くなるので注意します。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ
体長1mmほどの白い虫で、葉裏について植物の汁を吸い、植物の生育が悪くなります。早期発見に努め、登録のある薬剤で駆除します。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土6、腐葉土4の配合土を用いるとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え
5月から6月、ポット苗の根がほどよく回ったら、植えつけます。鉢植えの場合は、できるだけ深いプランターや鉢を用います。苗の間隔は、25~30cmが目安です。
ふやし方
タネまき:放任でも結実し、小さなコンペイトウのようなタネがとれます。発芽適温は20~25℃とやや高温性なので、ヤエザクラが散ったころからがタネのまきどきです。ごく薄く覆土をします。
さし木: 5月から6月ごろ、伸びた茎の先端を8cmくらい(5節くらい)切り、一番下の節が土に埋まるように、清潔な用土にさします。

主な作業
摘心:本葉が3枚前後のころと、7枚前後のころに茎の先端を摘み取り、枝数をふやします。
花がら摘み:花が終わったら、こまめに花のつけ根のところで摘み取ります。

0
0