ネモフィラの基本情報
鮮やかな青色の花、可憐な斑点の紫花、水玉模様の白花など、愛らしい花が特徴です。乾燥や寒さに強いことから、初心者向けの丈夫な花でもあります。1年草で、切れ込みの入った葉っぱがこんもりと生い茂る姿は、花に負けず劣らず魅力的です。プランター、露地への直播など多様な条件で栽培でき、横に広がる性質を持つためグランドカバーとしても人気があります。
ネモフィラの花言葉
ネモフィラの花言葉は「どこまでも成功」「可憐」「私はあなたを許す」「愛国心」「すがすがしい心」「荘厳」「初恋」
ネモフィラはギリシア語で「小さな森を愛する」を意味する言葉です。これは、栽培品種の元となった原種が日当たりのよい茂みに自生していたことを表しています。日本では、葉の形が唐草模様に似ていることから瑠璃唐草とも呼ばれています。花言葉は複数あり、「どこまでも成功」、花形にちなんで「可憐」、「私はあなたを許す」、「愛国心」、「すがすがしい心」、「荘厳」、「初恋」と意味も様々です。また、3月2日の誕生花でもあります。
ネモフィラの基本情報科・属ムラサキ科 ネモフィラ属和名ネモフィラ,瑠璃唐草(ルリカラクサ)英名five spot/baby blue eyes (品種により異なる)学名Nemophila menziesii/Nemophilia maculata原産地北アメリカ出回り時期鉢は3月、苗は10~翌3月頃育てやすさ★★★★☆
ネモフィラの種類・品種
ネモフィラはネモフィラ属に属する植物の総称で、普通「ネモフィラ・メンジーシー」及びその改良品種を指します。広い意味ではネモフィラという場合、「ネモフィラ・メンジーシー」とは別亜種、変種の花も含みます。一般的にネモフィラとして知られているのは、空色の花が美しい「ネモフィラ・メンジーシー(インシグニス)」で、白や紫の花もあります。この他の品種として、白地に小さな斑点の入る「ネモフィラ・スノーストーム」、濃い紫の花に白い縁取りが映える「ネモフィラ・ペニーブラック」、5枚の花弁の先端に紫色の大きな斑点が印象的な「ファイブ・スポット」こと「ネモフィラ・マキュラータ」があります。
ネモフィラの育て方用土
水はけがよく乾燥気味で肥料の少ない土壌を好みます。また、日蔭より日なたのような、日光がよく当たる条件が栽培に適しています。
種まき
種まきは9月~10月に行います。耐寒性の強い植物ですが霜に弱いため、霜が降りる場合はカバーをかけるなど工夫します。露地へ直蒔きのほか、プランターや鉢で育てることもできます。
苗の選び方
苗を選ぶ場合、葉の緑色がみずみずしく、茎がピンとしているものを選びます。ただし、植えつけの必要がある苗を購入するよりも種まきをして育てた方が失敗のリスクは小さいです。
植え付け
最近は苗も流通していますが、植え替えには非常に弱い花です。そのため、鉢植えを購入して植えつける場合以外は種から育てることをお勧めします。
水やり
乾燥した条件の土を好むので、土の表面が白く乾いてきたら水を与えるようにします。基本的に乾かし気味に管理してあげると良いでしょう。
追肥
1年に2回、春と秋頃に月1~2回液体肥料を与えます。肥料が過剰であれば葉が極端に茂り、見た目が悪くなるため、やや少なめに与える方が良いでしょう。
剪定
開花中、花柄や枯れた葉をこまめに摘み取ってあげるのがおすすめです。また、湿気が籠るのを嫌うため、混み合ってきたら下草の部分を刈り込み、風通しを良くすると元気に生育します。
病害虫
灰色カビ病とアブラムシに注意します。前者は多湿条件で発生するため、刈り込みや花柄摘みをこまめに行うことで対処します。後者は春に発生しやすく、放っておくと大増殖するため、見つけ次第薬を使って防除します。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ネモフィラの育て方 まとめ
・苗の植え付けよりも種から育てる方がむきます。
・水やりは控えめに、乾燥気味に管理しましょう。
・日当たりがよく、水はけのよい土壌で育てましょう。
・花柄摘み、刈り込みはこまめに行い蒸れを防ぐことが大切です。
・灰色カビ病とアブラムシに要注意です!
ネモフィラのその他色々ネモフィラを見ることができる観光地、ひたち海浜公園
庭で育てるとこんもりと愛らしい姿を見せてくれるネモフィラですが、広大な土地に植えられたものは非常に見ごたえがあります。ネモフィラの観光地として有名なものが、国営のひたち海浜公園です。こちらには青いネモフィラ、ネモフィラ・メンジーシー(インシグニス)が3.5ヘクタールの土地に450万本も植えられています。空を鏡写しにしたような、見渡す限り広がる青い空間は壮観の一言に尽きます。
その他のネモフィラを見ることができる観光地
有名なネモフィラ畑の観光地といえば前述のひたち海浜公園ですが、茨城までは遠い、という方も多いと思います。ひたち海浜公園ほどの規模ではありませんが、ネモフィラ畑は実は各地にあります。たとえば、大阪近郊では淡路島の明石海峡公園がおすすめです。こちらのネモフィラ畑は「ポプラの丘」という場所にあり、4月中旬~5月に見ごろを迎えます。この他、九州は大分県の耶馬溪、静岡県の浜名湖ガーデンパークでもネモフィラ畑を見ることができます。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
コチラから
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
コチラから
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
肥料
目次
イソトマの基本情報
イソトマの育て方
イソトマの育て方|まとめ
イソトマのその他色々
イソトマの基本情報
オーストラリア原産の半耐寒性多年草ですが日本では寒さで枯れてしまうことが多いので春まき1年草として扱います。ただし冬場5度以上あれば冬越しも可能です。旧属名がローレンティア属だったのでローレンティアと呼ばれることもあります。全体に直立して30センチほどの高さになり、葉は細く羽根のように不規則に裂けます。夏の暑さにも負けず次々に星型の花を秋頃まで長く咲かせ、花色は紫や青のほか白や桃色があります。茎を切ったときに出る汁液で肌が荒れたりかぶれることがあるので手についたらすぐに洗うようにし、切り戻しを行うときには手袋をするなど注意が必要です。
イソトマの花言葉
「猛毒」という花言葉はその名のとおり茎や葉を切った時に出る汁にアルカロイドという有毒な成分が含まれることからつけられました。皮膚に付くとかぶれるだけでなく目に入ると炎症を起こすほどです。「強烈な誘惑」という花言葉は星型のパステルカラーの花を多数咲かせ、細い葉を茂らせる見た目のかわいらしさ、繊細さと有毒な成分をもつというギャップからつけられた花言葉と考えられます。そのほかにも「優しい知らせ」「心を開く」「神聖なる思い出」という花言葉があります。
イソトマの基本情報科・属キキョウ科イソトマ属和名イソトマ英名laurentia・ isotoma hippobroma学名Isotoma axillaris原産地オーストラリア出回り時期4月~6月育てやすさ★★★☆☆イソトマの種類・品種
イソトマ属はアフリカ、オーストラリア、アメリカに約25種類が分布します。
イソトマの育て方用土
市販の混合済みの花用培養土を使用すると便利です。配合する場合は赤玉土7:腐葉土3の割合にし、肥料を加えましょう。
種まき
4月中旬から下旬頃を目安に行います。かなり細かい種なので注意しながらセルトレイや育苗箱にまき、底面吸水にします。覆土は薄めに行いましょう。本葉が3枚ほどになったらポットに鉢上げをしましょう。
苗の選び方
花や葉に斑点がついているものは病気にかかっているので注意してみておきましょう。株元がぐらつかずしっかりと根が張っているものを選びましょう。
植え付け
日当たりが良く地植えにする場合は水はけのよい場所を選び、根鉢を崩さないように株間は20センチあけて植えます。日当たりが悪いと花数が少なく花色が悪くなり、徒長してしまうので注意しましょう。ただし真夏の西日や高温多湿には弱いので注意しましょう。
水やり
土の表面がしっかり乾いてからたっぷりと水やりをします。やや乾かし気味にする方がよく育ちます。過湿にすると下葉が黄色く変色したり、根ぐされを起こしたりします。
追肥
開花期間が初秋までと長いので花数が減ったり葉色が薄くなったりしたら粒状の化成肥料を元肥の半分の量を目安に施します。肥料が多いと株がだれるように伸びるので注意します。
剪定
花の最盛期がいちど終わったら、株の高さの半分ほどを目安にいちど切り戻しを行いましょう。3週間ほどで再び開花します。
病害虫
病気には花弁に斑点が出る灰色かび病があります。病気にかかった花は切って周囲に移らないように取り除きできるだけ風通し良く栽培しましょう。また葉に斑点が出る炭そ病があります。同様に確認したら早めに取り除きましょう。害虫はアブラムシやハダニがあります。薬剤散布で防除しましょう。
増やし方
種まきのほか挿し芽で簡単にふやすことができます。6月~7月に切り戻しを行うのと同時に行うとよいでしょう。太めの茎を選んで8センチほどの長さに切り、下の方の葉を落とします。あらかじめ湿らせておいた赤玉土の小粒を挿し芽用土にして挿します。発根して新しい芽が伸びてきたらポットにあげましょう。
イソトマの育て方|まとめ
・花がらつみをこまめに行うのがポイントです。そのままにすると種がついて株が弱るのでこまめにとるのが重要。
・日当たりを好みますが夏は高温多湿を避けましょう。
・真夏の西日にも当てないように栽培しましょう。
・水やりは乾かし気味に行いましょう。過湿は病気の要因になります。
・肥料は控えめにします。肥料が多いと花よりも葉が茂ったり株姿が乱れたりする原因になります。
イソトマのその他色々イソトマの名前の由来
イソトマは現在の属名ですが5つにさけた星型の花弁を表すIsos(等しい) tome(分割)というラテン語から由来します。hippobromaという旧種名はラテン語で「馬が酔う」という意味があり、切り口から出る汁液に刺激的なアルカロイドを含むことに由来します。ラウレンティアという旧属名はイタリアの植物学者の名前に由来します。
イソトマを冬越しさせるには
イソトマを冬越しさせて翌年も楽しむには秋に花が終わったら草丈を半分ほどに切り戻して鉢にあげ、0度以下にならないように室内などに移動させます。水やりは決して過湿にならないようかわかし気味に管理しましょう。温かくなったら外で管理しますが2年目の株は種から育てた1年目の株に比べると、性質上花数が減ってしまいます。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え替え
種まき
植付
剪定
開花
肥料(植付時のみ)
目次
ヤブラン(藪蘭) の基本情報
ヤブラン(藪蘭) の育て方
ヤブラン(藪蘭) の育て方 まとめ
ヤブラン(藪蘭) のその他色々
ヤブラン(藪蘭) の基本情報
真冬でも葉を落とさず、白やクリーム色の斑が入った細長い葉をいっぱいに茂らせる、下草やグランドカバーの定番です。「リリオペ」の名前でも販売されています。 。乾燥に強く育てやすさは抜群。すっとした姿で、庭の和洋を問わずマッチします 普段は自己主張することなく、ひっそり葉を伸ばすヤブランですが、夏から秋にかけては薄紫の清楚な花を咲かせます。下草だったヤブランがひととき主役になれる時期を楽しみたいものです。 花つきは悪くなってしまいますが、日陰でも生育できます。葉だけを鑑賞すると割り切って、壁際などあまり日の差さない場所に植え付けてもよいでしょう。
ヤブラン(藪蘭) の花言葉
日陰でひっそり育ち、花を咲かせるけなげな姿から「忍耐」「謙虚」の花言葉がつきました。 葉とは別に花穂を伸ばしますが、長く数の多い葉に隠れてしまいがちです。そのため「隠された心」という意味もあります。 属名の「リリオペ」はギリシャ神話に登場するニンフの名前。とびぬけて美しいニンフだったリリオペは、河の神ケフィソスにさらわれ、彼の子を身ごもります。 その子どもこそ、スイセンの語源となったナルキッソスです。ナルシズムという言葉も生まれたように、ナルキッソスは美少年でしたが高慢な性格でした。身勝手にリリオペをさらった父の血を受け継いでいたのかもしれませんね。
ヤブラン(藪蘭) の基本情報科・属ユリ科ヤブラン属和名ヤブラン英名Summer muscari学名Liriope platyphylla原産地日本、東アジア出回り時期通年育てやすさ★★★★★
ヤブラン(藪蘭) の種類・品種
園芸用に出回っているものはほとんどが斑入りの品種です。「シルバードラゴン」「スノードラゴン」などの名称で販売されていますが、姿形のよく似たユリ科ジャノヒゲ属の別種と混同されている場合もあります。ジャノヒゲ属の「ミスキャンタス」は東南アジア原産なので、ヤブランより耐寒性が低く、注意が必要です。
ヤブラン(藪蘭) の育て方用土
有機質に富んでよく肥えた用土を好みます。配合する場合は腐葉土を多めに。油かす、堆肥、固形肥料もよく混ぜ込みます。
種まき
秋に黒く熟した実を採取しておきます。翌春、実の中にある白い種を、赤玉土などの育苗床にまきます。発芽率はよく、2枚ずつ本葉を出していきます。
苗の選び方
春、秋を中心に年間を通して苗が出回っています。斑入りの品種はコントラストのよく出ているものを選びましょう。
植え付け
堆肥などの元肥をよくすきこんでおきます。水はけの悪い場所は腐葉土を多めに入れます。庭植えでも3~4年に一度は植え替えしましょう。
水やり
春から秋の生育期や植え付け直後は、乾いたらたっぷり水やりします。冬はやや控えめに。地植えなら一度根付けば天水だけで育てられます。
追肥
元肥をしっかりほどこしておけば、追肥は必要としません。植え付け前、用土に固形肥料や油かすをよく混ぜ込んでおきましょう。
剪定
春になると新芽をいっせいに出します。古い葉との差が目立ってしまうので、初春のうちに株元から古い葉を刈り取ってしまいましょう。
病害虫
病害虫に強いのが特長です。タマリュウ、ジャノヒゲなど下草を好んで食害するヒョウタンゾウムシがつくことがあります。食害部分の近くにひそんでいるので駆除しましょう。
ヤブラン(藪蘭) の育て方 まとめ
・明るい日陰を好みますが、直射日光がなければ日なたでも育てられます。
・氷点下でも耐えるほど寒さに強く、関東以西なら防寒対策は特に必要としません。
・群生させると見ごたえが増します。
ヤブラン(藪蘭) のその他色々大きくなったら株分け
鉢いっぱいになるまでヤブランを大くすると、生育不良を起こしてしまいます。そんな時は株分けしてしまいましょう。 春か秋、余裕を持って芽が4~5個ほどになるよう分けていきます。2~3個でも株分けできますが、発芽しなくものもあったり、ボリューム感に乏しくなるので、多めに取るのがポイントです。
なんでも「~ラン」になる理由
ユリ科の植物ですが、名前は「ヤブラン」。ラン科に特徴的でもある細長い葉を持つことが理由のひとつです。 ラン(蘭)は「欄(ラン)」に通じ、中国語では細長く連なっていることを意味します。長い花穂に小さな花が連なっている姿も、ランと呼ばれる一理由でしょう。スズラン(ユリ科)も同様です。 香りがよく、上品な雰囲気の花も「~ラン」と呼ばれます。葉も花もまったくランに似ていない「ヤナギラン」(アカバナ科)がその代表例です。 堂々とした姿だから(クンシラン、ヒガンバナ科)、舶来の珍しい植物だから(リュウゼツラン、リュウゼツラン科)といった理由で名づけられたケースも。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え替え
剪定
開花
肥料
目次
コスモス(秋桜)の基本情報
コスモス(秋桜)の育て方
コスモス(秋桜)の植え付け
コスモス(秋桜)の育て方 まとめ
コスモス(秋桜)のその他色々
コスモス(秋桜)の基本情報
一年草で可憐な花をつけるコスモスは、初心者でも育てやすい花です。ピンクや白と言った優しげな桜に近い配色が多く、6~10枚の花びらと中心に雄しべ・雌しべがある花になります。
最近ではオレンジや黄色、茶色と言った豊富な色と八重咲き花びらの形が筒状の形も多く流通しています。花の大きさは5~8cmで、一年草では大きめの花になり群生で育てると見応えがあります。 群生でも鉢植えでも、コスモスは育てることが容易で、連作の障害も少ない品種です。秋の日の短さでつぼみをつける短日植物に該当します。そのため、夜中に街頭が灯るような場所で育ててはいけない花です。
コスモス(秋桜)の花言葉
コスモス全体の花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」ですが、色によってそれぞれ花言葉があります。贈り物の際には注意が必要です。
色ごとの花言葉は、赤いコスモスは「乙女の愛情」「調和」、白いコスモスは「純潔」「優美」「美麗」、 ピンクのコスモスは「少女の純潔」、黄色コスモスは「野生の美しさ」「自然の美」、黒色のコスモスは「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」です。
コスモスの基本情報科・属キク科コスモス属英名Cosmos学名Cosmos bipinnatus Cav原産地メキシコ出回り時期4月~11月育てやすさ★★★★
コスモス(秋桜)の種類・品種
コスモスで一般的に見かける花はセンセーションと呼ばれる品種です。花の特徴は、一重の薄ピンク・赤紫・白の3色です。品種によって花びらや色が豊富にあります。花びらが筒状になっているシーシェルや八重の花びらのダブル・ダッチ・ホワイトです。早稲の品種は6月下旬から7月ごろに開花時期を持つ品種もあります。黄色やオレンジやチョコ色等、色が豊富なことも特徴です。
コスモス(秋桜)の育て方用土
原産地が乾燥地の植物のため、水はけが良い土壌(腐葉土多め)を選びましょう。元肥の量も控えめにし育てます。
種まき
プランターに種を播く場合は、種の上に5mm程浅く土をかぶせる程度でも十分育ちます。種をまく間隔は1cm以上あれば問題ないです。成長を見てから、苗同士の距離が近くなりすぎないように間引いていきましょう。
苗の選び方
苗の根本が太く、濃い緑色をしている苗を選びます。葉の裏に害虫がついていないかを確認する事が大切です。
コスモスの植え付け植え付け
不要。
水やり
乾燥地域原産の植物なので、土表面が乾燥してからたっぷり水を与えるようにして育てます。水はけが悪くなると生育が悪化し病害虫の原因にもなり、控えることが肝要です。
追肥
痩せた土地でも育つ植物です。基本追肥の必要はなく、十分育ちます。肥料を上げ過ぎると花つきが悪くなり、花の背丈だけが伸びてしまう原因です。
剪定
脇芽が出てきた部分までカットしても十分成長します。
収穫
不要
病害虫
水はけが悪いとウドンコ病になりやすくなります。また蕾にアブラムシが多く来ることがあり、見つけ次第駆除します。
コスモス(秋桜)の育て方 まとめ
・コスモスを育てる際には、水はけの良い土壌にしましょう ・肥料は控えめで、追肥はなしで問題なし ・苗を買う場合は濃い緑色で根本がしっかりしているものが良い苗 ・選定は脇芽が出てきた部分でカットすることが重要 ・水はけが悪いとウドンコ病や害虫のアブラムシの発生の原因になる
コスモス(秋桜)のその他色々コスモスの葉はどうして細いのか?
コスモスの葉は線の様に細く他の植物の葉の形とは大きく異なっています。その理由は原産国であるメキシコの気候と大きな関係があります。原産国のメキシコは乾燥地域であり、太陽の直射日光が強く降り注ぎます。そのため、面積の大きな葉を持つと、その葉から多くの水分が蒸発してしまい、花の生育に十分な水分量の維持が不可能です。それを防ぐために葉の形状を細くすることで、蒸発を防ぐといった効果があります。また、葉が細いことは、雨期に集中豪雨が降った際に雨粒によって葉や茎が折れないで済みます。コスモスがメキシコの原産国でたくましく生きていけるのはこうした工夫があるからです。
日本にコスモスはいつやってきたの?
コスモスは日本では江戸末期にやってきた比較的新しい花です。野生でも見ることが出来るため、日本が原産と思う人もいますが、一般人が育てるようになったのは明治時代になってです。これほどまで広まったのは、桜日本人が好きであること、コスモスが見せるピンクの色と花弁の形が似ていること、加えて育てやすいことから爆発的に人気が広まった結果です。また、日本は品種改良も盛んで、早生や花の咲く期間が長い品種等多くの種類が流通しています。
黄花コスモスの開発秘話
黄花コスモスには実は日本で生まれた品種があります。それが、イエローキャンパスと呼ばれる品種です。東京大学の佐俣農学部教授の研究を引き継いだ玉川大学農学部育種学研究室で、突然変異によって生また品種です。特徴はレモンイエローと呼ばれる淡い黄色の色です。レモンイエローの色味の突然変異の品種が出来てから、市場に出回るまでには20年間かかっています。可憐な淡い黄色の花には、日本人の品種改良の苦労が詰まった品種なのです。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なコスモス(秋桜)を育ててみて下さいね♪
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料
目次
ペチュニアの基本情報
ペチュニアの育て方
ペチュニアの切り戻しや種収穫まで
ペチュニアの育て方|まとめ
ペチュニアのその他色々
ペチュニアの基本情報
草丈10cmから30cmくらいになる一年草もしくは多年草で赤やピンク、青、紫、黄色、白などの花が咲きます。園芸品種は500種類以上もあります。葉は小さく全株に粘毛が生えています。この粘毛は中南米のハキリアリから身を守るために茎や葉をべたべたにしてアリを動けなくする効果があるようです。上の葉腋から次々に花を咲かせて優雅に広がり、開花時期も長いので見る人の目を楽しませてくれる植物です。乾燥にも強いので育てやすく、寄せ植えも可能なのでガーデニングには最適のお花です。ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。ペチュニアの葉をたばこに吸わせたという説もあるようです。
ペチュニアの花言葉
「あなたと一緒なら心がやわらぐ」、「心のやすらぎ」
ペチュニアの花言葉「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、ペチュニアがタバコの花に似ていることに由来し、タバコを吸っているときの気持ちからつけられたと言われています。色別の花言葉でも、同じところに由来している花言葉も多くあります。
ペチュニアの基本情報科・属ナス科 ツクバネアサガオ属 ペチュニア属和名ペチュニア,衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)英名Petunia学名Petunia x hybrida原産地南アメリカ中東部亜熱帯出回り時期3月~11月育てやすさ★★★★★
ペチュニアの種類・品種
バカラシリーズ(雨に強く実生系 花色が多数ある) サフィニアシリーズ(栄養系品種) ファンタジーシリーズ(小さい花を咲かせる) カルフォルニアガール (大輪で黄色)
ペチュニアの育て方(種・苗)用土
赤玉土、ピートモス パーミュライトなどの水はけが良い土を好みます。地植えの場合は赤玉土3:腐葉土3:鹿泥土3:ピートモス1の割合で油かすなどの元肥料を入れて寝かせます。1週間ほどしたら土ができます。
種まき
品種によって種まきの時期をかえると、一年中変化のあるペチュニアを見ることができます。
苗の選び方
苗は3月から出回ります。葉の色があざやかで花に元気があるものを選びましょう。
ペチュニアの切り戻しや種収穫まで植え付けや植え替え
大きく広がって育ちますので株間をたっぷりと開けて植えつけます。プランターなら60cmで3株くらいが目安です。根詰まりを起こしている鉢はサイズが小さいので植え替えるようにしましょう。
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりと与えましょう。密集して咲くので過湿になると腐らせてしまいますので注意しましょう。
追肥
花が次から次に咲くので、10日に一回のペースで追肥しましょう。液肥はリン酸を薄めたものなどがよいでしょう。
剪定
放置しておくと茎が方々に伸びきれいに見えませんので定期的に剪定しましょう。花が咲いている状態で茎の長さが10cmになるように剪定すると、新しい茎が出てまた満開になります。
挿し芽の増やし方
挿し芽をするときは1時間ほど切ったものを水につけて吸わせてから葉を少なくして発根させて植えます。
収穫や切り戻し
ペチュニアの種は比較的大きいので収穫しやすいです。交配しておけば種ができます。種を取ると大きく切り戻しをすることができます。
病気
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
うどん粉病
植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。
害虫
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
オオタバコガ
ヤガ科の蛾で、夏から秋にかけて発生します。幼虫が主に食害します。孵化したての若齢幼虫は葉や茎を、大きくなってきて終齢幼虫になってくると花の蕾や果実を食べたりします。ヨトウガ類と違って卵は1個ずつ産み一つけます。ただ産卵数は多く、晩に1頭の雌が200〜300卵も産みます。従って、雌1頭がハウスや施設に入りこんでしまうだけでも大きな被害になることもあります。終齢幼虫が果実を食べるときは、果実の中にもぐりこんで食べてしまうため、見つかりづらいですが気づくと実がボロボロ!ということがおこりやすいです。
ハスモンヨトウ
ハスモンヨトウはヤガ科のガで、主に幼虫が食害する。成虫は卵を数百個の単位でひとかたまりに産卵し、6月ごろから幼虫の被害がみられるようになる。孵化したての若齢幼虫は集団で葉を食害するため、気づくと丸坊主で葉脈だけになっている葉が見つかり、ほっておくとあっという間に丸坊主になってしまうことがある。終齢幼虫になると果実に侵入して食い散らかしてしまう。薬剤耐性が強く、終齢幼虫になるとほとんど効果がないとされている。なので卵や、孵化したての幼虫群を早期発見することが重要になってくる。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法植物を食い荒らす「ナメクジ」を駆除しよう
ペチュニアの育て方|まとめ
・水やりは乾いたらたっぷりと、が基本ですが梅雨時期など過湿になると根腐れしてしまいますので注意しましょう。 ・花が次々と咲くので追肥は忘れずに10日に1度与えましょう。 ・清潔に保たないとすぐに灰色カビ病になってしまいますので、こまめに散った花などを取り除きましょう。 ・挿し芽をするときは1時間ほど切ったものを水につけて吸わせてから葉を少なくして発根させて植えます。
ペチュニアのその他色々ペチュニアの雑学
サフィニアはペチュニアを日本の梅雨などの気候に強いように品種改良されたものなので初心者でも育てやすいです。日当たりのよい場所を好みます。坂田氏の品種改良したオールダブルペチュニア、ビクトリアミックスは、オールアメリカセレクションズで初入賞し、一時は金の20倍の高値で取引されるほど人気がでました。
ペチュニアの豆知識
ペチュニアはマメ科の植物(インゲンなど)と一緒に育てると、マメ科の植物の生育を助けると言われ、コンパニオンプランツとして利用されています。和名は衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)です。
ペチュニアの歴史
ペチュニアは、フランスのコンメルソンがウルグアイに行ったときに発見したと言われています。その後ヨーロッパに持ち帰り広まりました。1931年に世界中でペチュニアの品種改良が盛んにおこなわれました。日本も同じく改良に力をいれ、サカタのタネの坂田氏がオールダブルという品種を誕生させました。第二次世界大戦中は花どころではなくペチュニアの改良もストップしましたが1989年にサントリーと京成バラ園芸の共同開発により、サフィニアができるとまた一気に競争が激しくなり、今ではたくさんのペチュニアが世の中に出回っています。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なペチュニアを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
▼栽培カレンダー
目次
ポピーの基本情報
ポピーの育て方
ポピーの育て方 まとめ
ポピーのその他色々
ポピーの基本情報
ヒナゲシ、コクリコ、虞美人草の名でも知られる1年草。薄紙のような4枚の花弁がしわ状になり、小さいながらも優雅な花を見せてくれます。ひらひらと風に揺れる姿もまた美しいものです。小さな鉢植えでも育てられますが、できればコンテナや花壇で楽しみたいところ。昭和記念公園や秩父高原はポピーの一大群生地として知られています。一方向からしか日が射さないと茎が曲がりやすくなってしまうので、なるべく日当たりのよい場所に植えます。多年草の品種もありますが高温に弱いため、やや手がかかります。切り花としては日持ちしないのが難点です。生ける前によく水揚げしておきましょう。
ポピーの花言葉
ポピーの花言葉は「いたわり」「思いやり」「陽気で優しい」「恋の予感」。
優しく柔らかいイメージにふさわしく、ポピー全体の花言葉は「いたわり」「思いやり」「陽気で優しい」「恋の予感」といった柔和なフレーズが並びます。花の色ごとにも意味があり、赤いポピーは「慰め」「感謝」、黄色は「富」「成功」、白は「眠り」「忘却」といった意味合いがあります。ギリシア神話にはケシの実を使って心を癒す眠りの神・ヒュプノスが登場します。ヒュプノスの逸話や、睡眠薬として用いられた歴史から「慰め」「眠り」といった言葉がつけられたのでしょう。
ポピーの基本情報科・属ケシ科ケシ属和名ポピー,雛芥子(ヒナゲシ)英名Papaver学名Papaver原産地北アメリカ出回り時期2月~3月、10月~11月育てやすさ★☆☆☆☆
ポピーの品種
100種類以上が知られているポピー(ヒナゲシ)ですが、市場に出回っているのはイギリスで育成された「シャーレーポピー」がほとんどです。ヒナゲシ以外のケシ科では「アイスランドポピー」「オリエンタルポピー(オニゲシ)」が園芸種として知られています。「カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)」は別属ですが、ポピーとして総称されています。
ポピーの育て方用土
アルカリ性を好む傾向がありますが、市販されている「花の培養土」でも充分きれいに育てられます。根腐れを防ぐため、これに川砂を少し加えてもよいでしょう。
種まき
種が非常に小さく扱いづらいので、苗からの育成がほとんどです。こぼれ種からもよく増えます。鉢植えの場合は間引いて、1鉢に1本ずつ育てるようにします。
苗の選び方
ヒナゲシは10月~11月、アイスランドポピーやオリエンタルポピーは2月~3月に苗が出回ります。なるべく葉の色の鮮やかなものを選びましょう。
植え付け
植え替えを嫌うので、ポットから出したら土をほぐさず、そのまま植え付けます。種は直接、地面や鉢にまきます。多年草の種も数年は植え替えを必要としません。
水やり
根腐れをおこしやすいので、土が乾いてからたっぷり与えるようにします。露地植えの場合、水やりは特に必要ありません。
追肥
市販の培養土なら肥料を必要としません。葉に色つやがなくなったり黄色くなった時は栄養不足のサインなので、薄めの液肥を与えます。
剪定
あまり剪定を必要としませんが、本葉が8枚以上となった頃に摘芯しておくと、より大きな株に育てることができます。
病害虫
湿った環境では灰色カビ病が起きやすくなります。発生した部位を摘んで対処します。アブラムシにも注意が必要です。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ポピーの育て方 まとめ
・日当たりのよい場所に植えましょう。マイナス10度程度まで耐えるといわれているので、冬場の対策は特にしません。
・手がかからないのが特長。剪定の必要がほとんどなく、庭植えなら水やりもいりません。
・暑さには弱いので、夏は土の上にワラを敷いて断熱するとよいでしょう。
・オリエンタルポピーなど多年生で根の太い種類は根挿しで増やすことができます。
ポピーのその他色々ポピーの種
ポピーの種は慣用句の通り「芥子粒のように」小さいので扱いに注意が必要です。まくと一か所に固まってしまいがちで、新芽がうまく伸びません。乾いた砂粒を足してよく混ぜてからまくようにすると、種が適度にバラけてくれます。実が完全に成熟すると少しの風で散ってしまうので、その前に花ごと摘み取っておきます。
睡眠薬として用いられいたポピー
原種ポピーの種には入眠作用があるとされ、かつては睡眠薬として利用されていました。白いポピーの花言葉「眠り」はそうした歴史から生まれたものです。学名の「Papaver」はラテン語で粥を意味する「Pap」に由来します。これは子供の眠りをよくするため、粥にポピーの成分を入れた古い習慣にちなみます。現在、園芸種として販売されているポピーからは薬物の原料になるような物質を抽出できません。
ウォーターポピー
ハナイ科の水生植物・ミズヒナゲシは、花の形がポピーによく似ていることから「ウォーターポピー」と呼ばれています。まったく別種ですがポピー同様、栽培は容易。鉢植えにしてから睡蓮蜂などに入れ、葉の高さと水面が合うように水を張ります。すると水面に沿うように新しい葉を伸ばし、6月頃にはポピーそっくりな薄黄色の花を咲かせてくれます。メダカなど観賞魚を泳がせておくと、さらに映えるでしょう。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
//
▼栽培カレンダー
時期
1月-12月
植え替え
開花
銀波錦(ギンパニシキ)とは?
南アフリカ原産で、幅の広い葉は白い粉をまとって銀色に見えます。葉の周囲は波打って、その姿はとてもユニークな多肉植物です。この色と姿が「銀波錦」という名前の由来になっています。夏になると茎を伸ばしてその先に花を付けます。水のやりすぎと雨に注意すれば、枯れてしまう事はあまり少ないでしょう。冬の低温時に室内に取り込んだ時も、日光浴は常にさせてあげましょう。
基本情報品種名銀波錦(ギンパニシキ)英名silver crown学名Cotyledon orbiculata‘undulata’科名ベンケイソウ科原産地南アフリカ育てやすさ★★★☆☆日常の手入れは?選び方
葉が徒長していないものを選びましょう。
日常の手入れ
葉にはなるべく触れないようにしましょう。触れると白い粉が落ちてしまいます。バランスが悪くなったら切り戻してやると、新芽が出ます。
日当たり・置き場所
雨の当たらない、風通しが良く日の当たる場所が良いでしょう。
温度
多湿は嫌いですので、乾かし気味にして下さい。
水やり
完全に乾いて数日たってからやります。夏冬は水を控えめで大丈夫です。
肥料
1年に1回与える程度で良いでしょう。
害虫
特にないです。
用土
水はけの良い用土が適していますので、多肉植物用の用土を用いると良いでしょう。
知っていると便利!植え替え
春から初夏にかけて、根詰まりしていたら一回り大きな鉢に植え替えましょう。
冬越し
寒さに注意が必要ですが、室内に取り込んだ場合は暖かい日に日光浴をさせてあげましょう。
増やし方/繁殖の仕方
春から初夏に挿し芽で増やせます。切り口を乾かしてから土に挿しましょう。
枯れさせないポイント
葉の表面の白い粉が特徴の銀波錦ですので、お手入れ時になるべく触れないようにしましょう。触れると粉が落ちて美しさが半減します。
銀波錦(ギンパニシキ)の豆知識
乾燥気味に育てる事がポイントです。そして雨に当てない事。雨に当てたり水をやりすぎると確実に株が弱ってしまいます。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵な銀波錦(ギンパニシキ)を育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料
目次
グズマニアの基本情報
グズマニアの育て方
グズマニアの育て方|まとめ
グズマニアのちょっといい話
グズマニアの基本情報
グズマニアは熱帯雨林に生息する着生植物です。着生植物とは、通常の植物と違い地面に根を生やし成長する植物の事ではなく、他の木々や岩など地面以外の場所に根を張り成長する植物の事です。熱帯雨林で木の幹に様々な種類の蔦や葉が共存しているのを見ると思いますが、あれが着生植物なのです。グズマニアはその仲間です。グズマニアの特徴は細く長い葉でしょう。細長い楕円形の緑の葉を生やします。その長さは約20㎝前後。葉の中から花が咲き、花の周りも葉が覆います。この時花の周りを覆う苞状葉は赤や黄色、紫などがありこの部分が花だと思われがちですが実は葉っぱで、その中央が花に当たります。
グズマニアの花言葉
グズマニアの花言葉は「理想の夫婦」「あなたは完璧」「いつまでも健康で幸せ」
グズマニアの花言葉を贈るのにぴったりの人たちが居ます。それは”夫婦”です。このグズマニア、夫婦関係にある人達にとってはまさしく贈りたいと思える花言葉がついているのです。まず最初はそのものズバリ「理想の夫婦」こちらは夫が妻に、妻が夫に、子供たちが親に贈ると考えても良いですよね。またこんな言葉も兼ね合わせています。「あなたは完璧」この花言葉を添えて花を贈れば、普段伝えにくい気持ちも伝えられるのではないでしょうか。「いつまでも健康で幸せ」と身を案じる言葉もあり、この花のようにいつまでも元気に居てね、とも伝えることが出来ますね。
グズマニアの基本情報科・属パイナップル科グズマニア属和名グズマニア英名Guzmania学名Guzmania原産地中南米出回り時期4月~8月育てやすさ★★☆☆☆
グズマニアの種類・品種
グズマニアの葉は通常は緑色ですが、白筋の入ったモノもあります。「ロイヤルシルバー」は葉の両ふちが白く染められ中央が緑の線上に色づいています。グズマニアには小型、中型、大型と大きさで分類されます。花苞が伸びその先に花が咲くのが通常ですが、小型の「リンダラ」という品種では花苞が伸びないで花を咲かせます。全体的に平べったい印象です。
グズマニアの育て方用土
着生植物なので、普通の観葉植物用用土を使っても意味がありません。使うのは水苔。水苔を敷き詰め、土以外の環境を整えてあげることが大事です。ウッドチップ(ヤシ殻)に植え付けると言う方法もあります。
種まき
グズマニアは通常種まきは行いません。株分けにて増やすことが出来、園芸店などにも種が流通することはありません。園芸店ではグズマニアの苗を購入し植え付けを行いましょう。
苗の選び方
苗を選ぶ際、葉の色は変色していないか、くたびれていないかという所に着目してください。花を咲かす過程を楽しみたいと言う方は花の咲いていないものを選んでください。グズマニアは一度花を咲かすと枯れてしまい、二度と花を咲かすことはありません。子株にて新たに育てることになります。
植え替え
植え替えは鉢に対してのみ行います。グズマニアの地植えは向いていません。鉢は苗よりも一回り大きい物を用意してください。植え付替えの際は、グズマニアの中心がふらふらしないように土で抑えるのがポイントです。
水やり
グズマニアの水やりは非常に特徴的です。通常植物に水をやるとき根元に向かってやりますが、グズマニアの場合は葉っぱに向かって水やりをします。これは、グズマニアが根っこから水分を得るのではなく、葉の根元から水分を吸収する為です。なので、水やりを行う際は、葉の根元に向かい優しく行ってください。
追肥
成長期に追肥を行うと良いでしょう。4月~8月辺りはグングン葉も成長するので追肥を行ってください。液体肥料などを使って追肥を行いますが、この時気を付けることは、グズマニアの根元から与えるのではなく、葉に与えてください。水やりと同じで、養分を吸収する器官は葉の根元に存在します。
剪定
花が咲き終わり枯れるとその間に新たな子株が誕生します。花をつけたままだとずっと養分を贈り続けることになり、子株に必要な養分が十分に回らない可能性が。それを防ぐために萎れた花は剪定して取り除きましょう。
収穫
花が枯れた後に親株から新たに子株が現れます。これが新たに成長することによってまた新しい花を咲かせるので、見逃さないようにしましょう。
病害虫
カビが発生し炭疽病(たんそびょう)という病気を発症してしまいます。灰白色の点が葉に点在し、黒くなり穴が開いてしまいます。葉だけでなく、茎などにも表れ、植物そのものをダメにしてしまう可能性が。この現象が見られたらその部分を切り取ることをオススメします。また炭疽病の原因になるカビを防ぐ薬も市販されるのでそちらも活用しましょう。
炭疽病(たんそびょう)
炭疽病(たんそびょう)は、カビが原因となっておこる病気のこと。様々な野菜や植物の葉や果実に、黒や灰色のカビの斑点が発生し、葉には穴が開き、果実は窪みます。広がってしまうと元に戻るのは難しいので、早期発見することがカギになります。
グズマニアの育て方|まとめ
・植え付けは鉢に入れた水苔または、ヤシ殻に行いましょう。
・水やりは必ず葉っぱに!根っこから水分補給は出来ません。
・追肥を行う時も葉の根元から。
・子株誕生の際に花を剪定しましょう。
グズマニアのちょっといい話株分けで増やすグズマニア
グズマニアを増やす方法で一般的なのは株分け。この方法なら簡単なので比較的よく使用されます。株分けのタイミングは新たな子株が出現した時。わかりやすいのは花が枯れた後と覚えておくことができます。親株から子株を切り落とし、水苔を敷き詰めた鉢に植え付けします。植え付けから根を張り自生するまでおよそ1ヶ月から2か月かかります。成長が遅い、葉が弱ってきていると感じた時は肥料を与えてください。最初の一年は花が咲かないかもしれませんが、枯れたわけではなく花が咲く準備が整っていないだけ。辛抱強く育てれば花は咲きます。
中国で大人気!?グズマニアは幸運の花
日本では贈り物としてグズマニアを選ぶことはほとんどありませんが、お隣の中国ではグズマニアをこぞって購入し、贈りあいます。何か特別な意味があるのでしょうか。その答えは、中国の旧正月、春節にあります。春節の時期には花を贈りあう風習があるのです。ではなぜグズマニアなのか?それはその呼び方にあります。グズマニアは中国語で「鳳梨フェンリー」と呼ぶのです。これを口にすると幸運が訪れるとされています。なので中国の人たちはこぞってグズマニアを贈るのですね。
グズマニアは寄せ植えで楽しむ!
赤、黄色、ピンク。グズマニア一つとっても花色がたくさんあります。また形や葉丈も違うので、グズマニアで固めて寄せ植えをする事も可能です。例えば、円形の鉢の中央に背の高いグズマニアを配置して、その周りに背の低いボリュームのあるグズマニアを植え付けると噴水のようなアレンジが出来上がります。吊り下げ式の鉢に植えれば、お家の塀に吊り下げ、華やかな門前を作ることも可能です!ぜひ試してみて下さい!
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
コチラから
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
コチラから
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え替え
肥料
水やり
目次
エケベリアの基本情報
エケベリアの水やりなどの育て方
エケベリアの植え替え
エケベリアの増やし方
エケベリアの育て方|まとめ
エケベリアの種類
エケベリアの基本情報
エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の春秋型種の植物。原産地はメキシコ・中米など。5、6cmの小型から40cm近くにもなる大型種まで、葉の形も様々あり種類は豊富です。正面から見た時の美しいロゼット型の姿は花のようで華やかな印象があります。そのため、フラワーアレンジやブーケに使われることも。葉挿しや株分けで増やすことが出来ます。
科・属ベンケイソウ科エケベリア属和名エケベリア英名Echeveria学名Echeveria原産地メキシコ・中米・南米の北西部育てやすさ★★★★★
エケベリアの選び方
葉に傷や害虫がついていないか確認しましょう。葉と葉が開いていなく、ぎゅっと締まった株が良く、形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。
エケベリアの水やりなどの育て方
エケベリアの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
乾燥した場所を好みます。
エケベリアの原産地からみるように、エケベリアは湿気が苦手で乾燥気味を好みます。日の当たる乾燥した土地で生育しているものが多いです。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは?
風通しのよい場所で管理しましょう
風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。
関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由温度
耐寒は5度くらいまで
ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気を同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。
水やり
季節ごとに変えましょう。
土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。
【春・秋】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏・冬】 休眠期。水は控えめに。 梅雨明けからの夏と冬は水やりは控えめにします。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。
高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
冬・・・ほぼ断水します。
水を切ることで耐寒性を高めることができます。
肥料
植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期の冬は施しません。
病害虫
アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ
花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
乾燥によってハダニが発生することもあります。ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。
用土
水はけのよいものがよいです
土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
エケベリアの植え替え
適期は春と秋
【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは1週間から10日後にします。
増やし方/繁殖の仕方
株分けと葉挿しで増やすことができます
【株分け】
子株がついたら、外して増やすことができます。ハサミなどでカットして外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。
【葉挿し】
葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。3、4日後にお水をあげましょう。
▼詳しくはこちら多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編
エケベリアの育て方|まとめ
・水やりは土が乾いてからたっぷりと
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・休眠期の冬と夏は水はほぼ断水し乾燥気味に
エケベリアの種類紅化粧
学名:Echeveria cv. Victor 株分けで増えます。秋は紅葉を楽しむことも。
脇芽を出して群生します。
野ばらの精
学名:Echeveria mexensis ’ZALAGOSA’ シャープな先端はきれいに色づいてバラみたいですね。 こちらも紅葉が楽しめます。
ぎゅっと締まったロゼット型はうっとりするくらいキレイ。
チワワエンシス
学名:Echeveria chihuahuaensis 紅く縁取られた葉先と白くマットな色合い。 エケベリアの人気種です。
紅~青白のグラデーションにはうっとりします。
桃太郎
学名:Echeveria cv. Momotarou リンゼアナ×チワワエンシスの交配種です。
青い渚(あおいなぎさ)
学名:Echeveria setosa var.’AOINAGISA’
夏場は風通しよく半日陰で管理します。 涼しく夏越しさせましょう。
青白い毛がきれいですね。
シャビアナ
学名:Echeveria shaviana
紫がかった不思議な色が魅力です。
葉の厚さはあまりなく、葉先が少し波打っています。
七福神
学名:Echeveria secunda=E .’Imbricata’ おめでたい和名のエケベリア。丈夫なのでギフトにも喜ばれそうですね。
お花のような葉の重なり合いには見惚れます。
高砂の翁
学名:Echeveria cv .’TAKASAGONOOKINA’
日本で作られたエケベリアの園芸品種。 フリルのような葉がゴージャスです。
成長し、下葉が落ちて幹立ちしていくと雰囲気のある姿に。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なエケベリアを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え替え
アドロミスクスとは
アドロミスクスはベンケイソウ科アドロミスクス属の春秋型種の植物。小型のものが多く成長もゆっくりです。葉の形や模様も様々あり種類は豊富です。葉が取れやすいので葉挿しで増やせます。
●基本情報≫
●手入れ方法≫
●増やし方/豆知識≫
●アドロミスクスの種類と特徴≫
アドロミスクスの基本情報属名アドロミスクス学名Adromischus科目ベンケイソウ科 アドロミスクス属原産地南アフリカ・ナミビア
日常の手入れは?アドロミスクスの成長期春秋型種になります。
選び方葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。 葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。
日常の手入れ成長期は乾いたらお水をたっぷりあげます
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
暑さに弱いので、夏は風通しのよい涼しい場所で管理しましょう。
日当たり・置き場所
アドロミスクスは高温多湿が苦手。
なるべく風通しの良い乾燥した場所へ置きましょう。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
温度
耐寒は5度くらいまで 気温が5℃以下が続く場合は屋内に取り込んだ方が安全です。
水やり・・・季節で異なります【春・秋】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏】 休眠期。ほぼ断水します。 梅雨明けからの夏は水やりは控えめにします。
月に1度くらい夕方など涼しくなってから与えてもよいでしょう。
高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
【冬】
冬・・・ほぼ断水します。
月に1度くらい暖かい日の昼間に与えてもよいでしょう。
肥料成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。
害虫アブラムシ、カイガラムシ、ハダニが付きやすいです。 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
用土
水はけのよい土がよいです
市販の多肉植物用の土だと手軽です。 栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。
知っていると便利!植え替え植え替えをするならば春か秋がよいです。
増やし方/繁殖の仕方挿し木・株分け・葉挿しで増やせます
【挿し木・挿し穂】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。
土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。
【葉挿し】
葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。 3、4日後にお水をあげましょう。
こちらでもご紹介してます。 ・多肉植物の増やし方「葉挿し」>>
アドロミスクスの種類緑の卵学名:Adromischus mammillaris 葉挿し・挿し芽で増えます。ヘレイ
学名:Adromischus marianiae var.immaculatus シャープな先端はきれいに色づいてバラみたいですね。 葉挿しで増えます。
神想曲(じんそうきょく)
学名:Adromischus poellnitzianus 立ち木タイプのアドロミスクス。 葉挿しで増えます。
松虫(まつむし)学名:Adromischus hemisphaericus 葉挿し・挿し芽で増えます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアドロミスクスを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧
栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料
目次
ガーデンシクラメンの基本情報
ガーデンシクラメンの育て方
ガーデンシクラメンの育て方|まとめ
ガーデンシクラメンのちょっといい話
ガーデンシクラメンの基本情報
ガーデンシクラメンとは名前からもわかるように、シクラメンを品種改良した品種です。
シクラメンは通常冬に弱くすぐ枯れてしまいますが、そのウィークポイントを克服しようと開発されたのがこのガーデンシクラメンです。品種改良され冬に強くなり、夏以外は葉や茎が成長し花を咲かせます。草丈は約15㎝程に成長します。シクラメンよりも少々小さいのが特徴でしょう。花の色はシクラメンとほぼ変わらず赤や白、ピンクと色の濃いものを咲かせます。ガーデンシクラメンは一本生えた草に一つの花を咲かせるので、寄せ植えなど冬のガーデニングとして定番で良く用いられます。
ガーデンシクラメンの花言葉
ガーデンシクラメンの花言葉は「遠慮がち」「内気」「はにかみ」「疑いを持つ」「嫉妬」
ガーデンシクラメンの花言葉はシクラメンと重複しています。元は同じ品種なので使われる花言葉も同じ担ってしまうのでしょうね。では、そんなガーデンシクラメンの花言葉をご紹介いたしましょう。ガーデンシクラメンの花言葉は控えめな部分と直情的な部分が極端に対比され現れています。まず控えめな花言葉から。それは「遠慮がち」「内気」それから「はにかみ」という可愛らしい表現が。花の咲く方向や姿が影から見守る人影を表したのでしょうね。しかし一度裏を返せば少々気の強い面が出てきてしまいます。それは「疑いを持つ」「嫉妬」です。嫉妬は赤いガーデンシクラメンが持つ花言葉。やはり、燃えるような炎の赤は情念を思い起こさせてしまうのでしょう。裏と表のあるガーデンシクラメンの花言葉でした。
ガーデンシクラメンの基本情報科・属サクラソウ科シクラメン属和名ブタノマンジュウ、カガリビバナ英名Garden cyclamen学名Cyclamen原産地地中海沿岸出回り時期9月~12月育てやすさ★★★★★
ガーデンシクラメンの種類・品種
ガーデンシクラメンはシクラメンが品種改良されたものです。シクラメンを基準にガーデンシクラメンが少し小ぶりで寒さに強い品種と言えます。また、大きさ、色、形が似通った品種があります。それはミニシクラメンです。こちらはガーデンシクラメンと大差ない様相をしていますが、寒さに弱くすぐ枯れてしまうのが特徴です。シクラメンの性質を引き継いで小さくしたものがミニシクラメンと言えるでしょう。長く楽しみたいという方にはガーデンシクラメンがオススメです。
ガーデンシクラメンの育て方用土
使用する用土は赤玉土、腐葉土と一般的な植物と変わらない普遍的な用土で間に合います。用土を少し凝りたいという方はピートモスを使用して保水性、通気性を高めよりよい環境を整えてあげましょう。3割程度混ぜ合わせると効果的です。
種まき
種まきは秋の涼しい時期に行います。発育管理するために室内で育てられるようプランターもしくは鉢に種を蒔いてください。種は非常に小さいのでなるべく重ならないように土の上にパラパラ蒔き、土を被せます。この時多くの土を被せると種から生えた芽が土から出て来れなくなってしまうので、薄く土を掛けましょう。一か月ほどで発芽と葉の成長が見込めます。
苗の選び方
暑さに弱いガーデンシクラメン。なので直射日光の当たる場所に苗が置いてある場合弱っている可能性があります。涼しい場所で管理されている苗を選びましょう。弱っている場合は葉が萎れて見えるのでそれを目安にするとわかりやすいでしょう。
植え付け
ガーデンシクラメンを植え付ける場合は、秋。暑すぎても、寒すぎても根や葉の成長が見込めない為、涼しいと感じるくらいの気温になったら植え付けを行いましょう。鉢植えでも、地植えでも十分深く土を掘ることが大切です。
水やり
水の与え過ぎはガーデンシクラメンの成長を著しく妨げます。ガーデンシクラメンを植え付け直後は頻繁に水をやりますが、根がついたあとは水を与えなくても(地植えの場合)良いでしょう。鉢植えの場合は土が乾いた時に水をやるのが丁度よいタイミングです。
追肥
ガーデンシクラメンには液体肥料を追肥として与えるのが良いでしょう。液体肥料なら毎日与えずに月2回ほどの頻度で与えれば十分効果が得られます。ただし、休眠中に施すことはありません。生育期間に施すのがベストです。
剪定
ガーデンシクラメンは一つの茎、草に一つの花を咲かせます。茎を共同して花を咲かせるわけではないのでそれぞれ独立しあまり影響がないように思えますが、枯れかけの花をそのまま放置していれば新しく咲く花の養分まで余分に取ってしまうことになります。花が咲き終わったら茎の根元から剪定すると、ガーデンシクラメンの新陳代謝を上げることが出来るでしょう。
収穫
種は花が咲き終わった後に出来ます。花がしぼみ花弁が枯れ落ちると中央に黄色い固まりが出来上がります。それがガーデンシクラメンの種が入った実です。黄色い実が見えたらすぐに収穫せず、最低でも1週間は待って種を発育させましょう。その後、黄色い実の中から種を取り出します。
病害虫
ガーデンシクラメンを育てるうえで厄介な季節が梅雨前後です。高温多湿の時期、水分を取り過ぎて根が腐ってしまったり、花に灰の点がついてしまう灰色カビ病や、草、茎が黄色く変色し枯れてしまう萎凋病(いちょうびょう)という病気に掛かってしまいます。これらを予防するためには水はけの良い場所を作る、もしくは風通しの良い場所に移動させることです。休眠前の花が咲き終わった時期、気を抜きがちになり枯らしてしまうので十分に注意してください。
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ガーデンシクラメンの育て方|まとめ
・ガーデンシクラメンの用土はピートモスを混ぜ合わせると効果的。シクラメン専用の用土を使用しても良いでしょう。
・寒さに強いが暑さには弱いです。暑さに気を付けましょう。直射日光は厳禁です!
・追肥は月二回程度、液体肥料を与えてください。
・花が咲き終わったら草丈の根元から切り取り剪定を行いましょう。
ガーデンシクラメンのちょっといい話夏を越して一年中楽しもう!
ガーデンシクラメンはほぼ一年中花を咲かせます。唯一の休眠期間は夏です。この夏を越せればまた同じ株で花を咲かせることが出来ます。ではどうしたら夏が越せるのでしょう。それは、風通しの良い場所へと移動させることです。一般的にシクラメンよりもガーデンシクラメンの方が夏越し出来る確率が高いと言われています。正しく管理すれば夏越しは難しい事ではないのです。高温多湿を嫌うので、その条件下に放置することさえしなければ夏を越せますよ。余裕があれば家の軒下や室内などで管理してください。段ボールなどで簡易の衝立を作り日光を避けるという手段も効果的です。
寄せ植えで楽しむガーデンシクラメン!
ガーデンシクラメンは単体で楽しむことも出来ますが、寄せ植えをして華やかに育てることが一般的。ガーデンシクラメンの苗を5~10用意し一つの鉢に色の違う種類を固めて寄せ植えたり、別の種類であるパンジービオラ、ミニバラなどと組み合わせたり様々。バリエーションは無限大。どうやって楽しむかはあなた次第ですが、寄せ植えの際気を付けることは覚えておきたいですよね。気を付けるポイントは一つ!ガーデンシクラメンの球根が土に埋もれないようにすること。球根から草丈が生えてきますが、その上部を土で覆い被せてしまうと成長の妨げになります。球根の上部だけは土で覆い隠さないように気を付けましょう。
ガーデンシクラメンは燃え盛る炎!
こちらはシクラメンと共通して言えることですが、ガーデンシクラメンには別名があります。それは「かがり火花」です。かがり火花とは一体なんの事でしょう。ピンと来る方もいらっしゃるかもしれません。かがり火花はかがり火から来ているのです。かがり火とは平安時代によく使われた松明を固定する昔の照明器具の事。現在でもお祭りなどで設置されることがありますよね。あのかがり火の燃え盛る炎の形がガーデンシクラメンの花に似ていることから、かがり火の花。「かがり火花」と呼ばれるようになりました。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
コチラから 屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
コチラから
9月中旬から1ヶ月ほどの短期間に花を咲かせる金木犀(キンモクセイ)。見た目もキレイですが、何よりも香りが特徴的ですよね!
そこで、銀木犀(ギンモクセイ)という植物が存在することはご存知でしょうか?あまり聞き慣れない名称かもしれませんが、金木犀(キンモクセイ)と同じモクセイ科の植物で、10月頃になると白い花を咲かせます。
銀木犀(ギンモクセイ)について科・属 モクセイ科モクセイ属和名 銀木犀(ギンモクセイ)英名 Silver Osmanthus,fragrant olive学名 Osmanthus fragrans原産地 中国開花時期 9月~10月
銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の違い
金木犀は銀木犀の変種と言われています。そのため木犀と言えば、一般的には銀木犀のことを指すとも言われているようです。
花の違い金木犀
10月ごろにオレンジの花を咲かせます。花が密集して咲いているのが特徴です。
銀木犀
10月ごろに白い花を咲かせます。小枝の先端にひとつずつ花を咲かせているのが特徴です。金木犀に比べて花の数は少ないです。
金木犀は10月にしか見られませんが、銀木犀は年に数回花が咲くことがあるようです。
葉の違い
よく見ると葉っぱが違うようです。
金木犀
葉っぱのトゲが大きくて先端が尖っているのが特徴です。
銀木犀
葉っぱのトゲが細かく、全体的に丸みを帯びていて表面もつやつやしているのが特徴です。
香りの違い
金木犀も銀木犀もその香りが特徴的です。ただし、その強さは金木犀に強く、銀木犀が弱いとされています。銀木犀は近くに行かないと香りを感じないとも言われています。
花言葉の違い金木犀の花言葉は、「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」。
花言葉の「謙虚」は、その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることにちなみます。また、「気高い人」の花言葉は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることに由来するといわれます。
銀木犀の花言葉、「初恋」「高潔」「あなたの気を引く」「初恋」。
花言葉の「初恋」「高潔」は、真っ白は綺麗な花が高潔に見えることから由来されたとされています。中国の美女は、デートの前に木犀入のお酒を飲んで、香りを甘い匂いにしていたという話もあります。そんな話から「あなたの気を引く」「初恋」などの花言葉がついたのでしょう。
金木犀が銀木犀の変種とはびっくりですね!もし道で見かけたら、2つの花の違いを見比べてみてください♪
コデマリの基本情報
バラ科の落葉低木で株元から多くの枝を出し、またひこばえを出して主幹のない高さ2mほどの株立ちになります。1センチに満たない白い小花が20以上も集まって3センチほどの小さな手まりのような丸い花姿になり別名テマリバナといいます。長く伸びた枝が新葉が展開した短い枝先についた花の重みで枝垂れて弓なりに花が浮かび上がるように咲くので一層引き立って見えます。庭木の根締めや公園の境栽などに広く用いられます。また秋の紅葉も美しく楽しめます。古くに渡来し、移植や栽培が容易で観賞用として江戸時代から栽培されています。切り枝として花材にするために促成栽培もされています。
コデマリの花言葉
コデマリは古く万葉の時代から愛されてきた花木で江戸時代以降は盛んに庭に植えられたりと楽しまれてきました。純白で木全体が真っ白に染まるような美しく気品のある姿から「優雅」「上品」「気立てのよい」「品位」という花言葉がつけられました。「友情」「幼心」は小さな花がぎゅっと集まっている様子からつけられています。また、「努力」という花言葉もあるため時節柄受験で頑張っている人や卒業式を迎える人に贈る花にもぴったりです。
コデマリの基本情報科・属バラ科シモツケ属和名小手毬(コデマリ)英名Reeves spirea学名Spiraea cantoniensis原産地中国中部出回り時期2月~4月育てやすさ★★★★☆
コデマリの種類・品種
八重咲きの変種をヤエコデマリといいます。
コデマリの育て方用土
やや湿り気の多い肥沃な土を好みます。たい肥か腐葉土を掘り上げた土にたっぷり混ぜてから植え付けましょう。
苗の選び方
根がしっかり伸びて傷んでいないもの、枝数が多くしっかりとしたもの、病害虫による傷みのないものを選びましょう。
植え付け
植え付けの適期は落葉期です。株元から数多く枝が出て枝垂れることを考えて広い場所を選び地植えにしましょう。日当たりと風通しの良い場所で、極端に乾きやすい場所は避けて植え付けましょう。
水やり
植え付け時にたっぷりと水やりをします。夏から秋にかけ極端に土が乾くようなときは夕方にたっぷりと与えます。
追肥
2~3月の落葉期に油かすや牛フン、鶏フンなどの有機肥料を株周りにまいて土にすきこむようにしましょう。
剪定
落葉期か花後に3年以上たった古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定を行います。生垣の場合は花後に強い刈り込みをして秋までに新しい枝が少し垂れ下がるように仕立てます。どちらの場合も長く伸びた枝が花の重みで枝垂れて弓なりに花をつけるような姿を目指して剪定を行います。枝を途中で切るような剪定はしていはいけません。花芽の形成は秋から翌春まで徐々に行われ、放任しても樹形が美しく整います。
病害虫
害虫はアブラムシと風通しが悪いとカイガラムシが発生します。病気はウドンコ病があります。古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定を行って日当たりと風通しを良くして発生を抑えましょう。それでも毎年かかる場合は殺菌剤を散布します。
コデマリの育て方 まとめ
・コデマリは成長が早いため植え場所のスペースを広めにとっておくのが重要です。
・ウドンコ病やアブラムシ、カイガラムシなどの病害虫予防のためにも古い枝や枯れ枝は基部から切り取り風通し良く栽培するのがポイントです。
・剪定は古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定が基本です。枝を途中で切らないように注意しましょう。
・秋ごろに翌年の花芽が分化しますので剪定は花後なるべく早い時期に行うのが重要です。
・水やりは根づいてしまえば特に必要ありませんが夏の高温期は朝か夕方にときどき行うと良いでしょう
コデマリのその他色々ヤエコデマリの変種とは
ヤエコデマリは一般的なコデマリと違って一つ一つの花が八重咲きで全体的に花にボリュームがあります。コデマリとは同じ種ですが遺伝的にはっきりとした区別が出来る集団のことで、亜種ほど大きな差はないもののことを変種といいます。
コデマリの名前の由来
小さなゴルフボールが連なっているようにも見える、純白の小さな花が集まって枝の上に並ぶ花姿に由来して小さな手毬、すなわちコデマリと名付けられました。属名のSpiraeaはらせんを意味する言葉から、種小名のcantoniensisは原産地である広東を意味します。古くに中国から渡来し万葉の時代から楽しまれています。江戸時代にはすずかけ(鈴掛け)という名前で呼ばれていました。
花材としてのコデマリ
花屋では露地で咲くよりも早く3月初旬ごろから切り花が店頭に並ぶ春の人気花材です。これは温室で促成栽培されたもので庭では5月頃に開花します。買ってきたら切り口の枝の部分を木槌などでたたいて水揚げすると良いです。花瓶に生けると春らしく華やかですが細かな花びらが散ってしまうことが難点ともいえます。花の時期以外にも秋の紅葉した枝も生け花の材料として人気があります。