文章
小九
2017年09月22日
紫色的开花植物有很多,包括常见的吊竹梅、紫竹梅或美人蕉,但是让我印象最深刻的还是紫叶酢浆草,它的叶子非常独特,仔细看就是一种三角形状的叶子,然后每个茎上的叶柄上都是三片的,看起来像是蝴蝶停留在枝叶上,看起来特别精致、迷人。
#紫叶酢浆草 实际上就是一种块茎植物,依靠块茎或播种繁殖,通常会开出白色的小花,搭配惊艳的叶子,观赏性十足,养护的过程中就要保证土壤良好的排水性,避免土壤积水,这样才能避免块茎积水腐烂。
即便枝叶全部都枯死了,但只要块茎没有干枯,温度暖和之后还是可以重新生根发芽,是一种比较容易容易养护的小花。
养护紫叶酢浆草就是要保持环境常年温暖的环境,避免受冻,养护的位置要有适当的光照,半阴处也能养护。
夏季养护要适当遮阴,避免阳光过度暴晒,不过在生长期也要适当增加浇水(夏季温度高于30之后要减少给水),它的耐旱能力还不错,偶尔不浇水也不会影响生长。
冬季养护注意防寒,最低养护温度要在5度以上,避免冻伤块茎,冬季温度降到10度以下可以搬到室内养护。
酢浆草养护需要疏松肥沃和排水良好的沙质土,避免使用粘性过大的土壤,土壤有一定的肥力之后,后期基本就不用施肥了,上盆的时候可以在盆底添加适当的缓效有机肥。
养护的位置要有适当的散射光,可以养在窗台或阳台上,避免烈日暴晒,保持环境通风,夏季适当遮阴,养护温度保持在15~30度左右,这样才能保持良好的生长状态。
紫叶酢浆草的耐旱性还不错,不用过于频繁补水,盆土干透浇水,避免经常浇水造成积水烂根,冬季寒冷和夏季高温都要适当控水,不然就影响紫叶酢浆草的休眠。
想要让紫叶酢浆草开出靓丽的花朵,可以在春秋的时候各给一次稀薄的肥料,保持土壤疏松和盆土良好的排水性,可以让枝叶长得旺盛。
紫叶酢浆草繁殖也是比较简单,在春暖后换盆的时候进行,它的底部块茎能够不能分生,可以将一些小的分株掰开,连同根系移栽,带块茎的枝叶很容易移栽成功,移栽前期要保持温暖微润的环境,适当遮阴养护。
家里如果都是千篇一律的绿植盆栽植物,那么不妨养一盆艳丽的紫叶酢浆草,好养、好看的盆栽植物。
#紫叶酢浆草 实际上就是一种块茎植物,依靠块茎或播种繁殖,通常会开出白色的小花,搭配惊艳的叶子,观赏性十足,养护的过程中就要保证土壤良好的排水性,避免土壤积水,这样才能避免块茎积水腐烂。
即便枝叶全部都枯死了,但只要块茎没有干枯,温度暖和之后还是可以重新生根发芽,是一种比较容易容易养护的小花。
养护紫叶酢浆草就是要保持环境常年温暖的环境,避免受冻,养护的位置要有适当的光照,半阴处也能养护。
夏季养护要适当遮阴,避免阳光过度暴晒,不过在生长期也要适当增加浇水(夏季温度高于30之后要减少给水),它的耐旱能力还不错,偶尔不浇水也不会影响生长。
冬季养护注意防寒,最低养护温度要在5度以上,避免冻伤块茎,冬季温度降到10度以下可以搬到室内养护。
酢浆草养护需要疏松肥沃和排水良好的沙质土,避免使用粘性过大的土壤,土壤有一定的肥力之后,后期基本就不用施肥了,上盆的时候可以在盆底添加适当的缓效有机肥。
养护的位置要有适当的散射光,可以养在窗台或阳台上,避免烈日暴晒,保持环境通风,夏季适当遮阴,养护温度保持在15~30度左右,这样才能保持良好的生长状态。
紫叶酢浆草的耐旱性还不错,不用过于频繁补水,盆土干透浇水,避免经常浇水造成积水烂根,冬季寒冷和夏季高温都要适当控水,不然就影响紫叶酢浆草的休眠。
想要让紫叶酢浆草开出靓丽的花朵,可以在春秋的时候各给一次稀薄的肥料,保持土壤疏松和盆土良好的排水性,可以让枝叶长得旺盛。
紫叶酢浆草繁殖也是比较简单,在春暖后换盆的时候进行,它的底部块茎能够不能分生,可以将一些小的分株掰开,连同根系移栽,带块茎的枝叶很容易移栽成功,移栽前期要保持温暖微润的环境,适当遮阴养护。
家里如果都是千篇一律的绿植盆栽植物,那么不妨养一盆艳丽的紫叶酢浆草,好养、好看的盆栽植物。
0
2
文章
弄啥嘞
2017年09月22日
#吸毒草 是否可以水中栽培
非常肯定的告诉大家,完全可以。相比起来普遍的土壤栽培,水培会干净简单、容易操作和管理,仅仅是日常生活中保持光照充足、温度适宜、水份清洁就可以了。有一点需要大家注意的是,如果你的吸毒草是从盆土中转移到水份中这种情况,就需要事先进行消毒处理,才能保证植株的健康。
吸毒草水培的方法
器皿
水培植物一般会选择的器皿是透明状的,材质一般是玻璃的或者塑料的都可以,这样不仅方便大家观察根茎的生长状况,还可以及时的了解水位深浅。
水分
适合吸毒草水中栽培的水分来源,一般可以是家里的自来水就能满足需求,或者是纯净水也行。花盆的大小中型即可,盆中的水分保证在60&左右,千万不要太满太多,要使植株的根系有30%的部分暴露在空气当中。然后注意对根茎的保护,不要盘根错节尽量让根系顺畅。
管理
将吸毒草安置到水培器皿之后接下来就是日常的管理了,首先根据吸毒草的习性要将它放在能接收到半光照的环境中,培养水在15天更换一次,如果是夏季建议将换水频率加快一些。
0
1
文章
玲儿
2017年09月21日
ススキの基本情報
学名:Miscanthus sinensis
和名:ススキ その他の名前:オバナ、カヤ
科名 / 属名:イネ科 / ススキ属
特徴
ススキは、平地からやや高い山までの、高原、草原、道端、空き地に広く見られます。日当たりのよい場所に群生して草原の主要構成種となり、さまざまな植物が生える礎となります。多数の茎が群がって大きな株となり、頑丈な根を多数周囲に伸ばします。穂は長さ15cm強。穂の銀色に光る毛は芒(のぎ)と呼ばれる部分で、これが風に乗ってタネが飛んでいきます。冬は地上部が枯れますが、霜がきれいに降りる地域では枯れススキの風情も捨て難いものです。
分布域が広いだけにかなり変化に富んでおり、斑入りや矮性、花期の早晩などを中心に多数の園芸品種があります。
ススキは秋を象徴する植物として日本文化の中で重要な植物であり、十五夜の飾り、花鳥画や、蒔絵などの秋草紋様、薄(ススキ)ミミズクなどの郷土玩具などに見られます。かつては屋根をふく材料としても重要であり、そのため、人里近くには必ず萱場(かやば)と呼ばれるススキを採集するための場所がありました。萱場では定期的にススキが刈られるためにほかの植物が生育する環境が保たれ、植物の種類が多かったのですが、ススキで屋根をふくことがほとんどなくなった現在では放棄されたために、草原性の植物には絶滅危惧種になっているものが多数あります。葉の縁は鋭く、触ったまま手を動かすと皮膚を切ってしまうので、手入れをするときは軍手が必須です。また、花粉症のアレルゲン植物の一つなので、イネ科植物のアレルギーをもち、秋に症状が出る人は栽培を避けてください。
種類(原種、園芸品種)
イトススキ
Miscanthus sinensis f. gracillimus
葉が幅5mm前後とたいへん細いススキの品種。草丈は標準的なススキの半分〜2/3ほど。各地のやせた尾根などに見られる。葉が立ち上がり、あまり広がらないのも特徴。一般家庭の庭に植えるなら、このイトススキをすすめる。斑入り(白覆輪)のタイプもあり、これもたいへんよい。
屋久島ススキ
Miscanthus sinensis f. gracillimus Yakushima form
屋久島産といわれるイトススキで、草丈1m前後と特に背が低く、葉の幅も3mmほど。鉢で育てるとさらに小さく、草丈30cm以内に収まる。穂はその分普通のイトススキよりやや貧弱だが、鉢植えには手ごろでよい。
金華山ススキ
Miscanthus sinensis Kinkazan form
牡鹿半島の金華山産といわれる小型でやや葉が細いススキ。イトススキとススキの中間的な印象のもので、イトススキと違って葉が広がり気味となる。
タカノハススキ
Miscanthus sinensis f. zebrinus
古くから栽培される虎斑のススキ。斑は肥料の影響を受けやすく、特にチッ素肥料を施すと斑が現れなくなるので、多肥に注意する。性質は丈夫で普通のススキと変わらない。花の早晩性や、斑の密度の違いなどから単一個体ではないと思われる。
シマススキ
Miscanthus sinensis f. variegates
葉に白い縞斑が入るススキの品種で、古くから栽培されているもののほかに、まれに野外で発見することもある。夏の日ざしにも斑は焼けずにきれいな状態を保つ。
ハチジョウススキ
Miscanthus condensatus(M. sinensis var. condensatus)
日本列島(関東地方以南)、南西諸島、台湾の海岸に見られる。ススキより全体に大きく草丈2m強、葉は厚みと幅があり、裏は白っぽいのが特徴。葉のつけ根に毛がないか、あっても少ない。その年の気候や地域によるが、冬になっても葉が枯れずに残りやすい。ススキの変種とされることもある。
ハチジョウススキ‘コスモポリタン’
Miscanthus condensatus ‘Cosmopolitan’
ハチジョウススキの白覆輪の園芸品種。日本で選別され、アメリカで命名された。斑は派手だが、真夏の直射日光にも負けない強健な美種。
ハチジョウススキ‘キャバレー’
Miscanthus condensatus ‘Cabaret’
ハチジョウススキの白中斑の園芸品種。日本で選別され、アメリカで命名された。斑は派手だが、真夏の直射日光にも負けない強健な美種。
オギ
Miscanthus sacchariflorus
ロシア、朝鮮半島、中国中部、日本列島の河川敷などの湿った草原に見られる。ススキより大きく、草丈2〜3m弱、葉の幅も広く、穂もボリュームがある。根茎は長く這って茎はまばらに立ち、株立ちにはならない。また、ススキは毛(芒)が黄色みを帯びているのに対し、オギは純白である点が異なる。
カリヤス
Miscanthus tinctorius
本州(東北南部〜近畿北部)の山地の草原や林縁に見られる。ススキに似た姿だが草丈50〜100cmと低い。また、8月から10月に出る穂は枝(総と呼ばれる)の数が5本前後でススキより少なく、毛(芒)がないので見た目がかなり異なる。葉の裏に毛がないのも特徴。似たものにカリヤスモドキがあるが、葉の裏に毛があり、穂に毛(芒)があるので見分けがつく。
イタチガヤ(ソビ、紀州オギ)
Pogonatherum crinitum
アジアの熱帯から亜熱帯地域、パキスタン、アラビア、オーストラリア(クイーンズランド)の湿った山の斜面や道端などに見られる。日本では近畿地方以西と南西諸島に分布する。草丈15〜30cmで、8月から10月に麦の穂をごく小さくしたような黄土色の穂を枝先につける。寄せ植えの添えに好適。
オオイタチガヤ(姫竹、黒軸カリヤス、黒軸姫笹、姫笹)
Pogonatherum paniceum
アジアの熱帯から亜熱帯地域、パキスタン、アラビア、オーストラリア(クイーンズランド)の道端や山の斜面などに見られる。イタチガヤより大型で草丈30〜60cm、多数の枝を出し、タケを小さくしたような雰囲気がある。花は5月から6月に開き、短い穂は1か月ほどで散る。耐寒性はあるが、最低3℃を保つとよい。明るい日陰で育てるのが望ましい。斑入りの園芸品種もある。
ヒナヨシ(台湾オギ)
Arundo formosana
西表島、台湾、フィリピンの海岸や川沿いの崖などに生える。アシに似るが、葉の表面はやや白っぽくなめらかで、茎は細く長く垂れる。常緑性で、冬は最低3℃を保つとよい。日本で栽培されているのは、大正時代に鈴木吉五郎によって導入された台湾産のものと思われる。しなやかな感じに育てるには明るい日陰に置く。
学名:Miscanthus sinensis
和名:ススキ その他の名前:オバナ、カヤ
科名 / 属名:イネ科 / ススキ属
特徴
ススキは、平地からやや高い山までの、高原、草原、道端、空き地に広く見られます。日当たりのよい場所に群生して草原の主要構成種となり、さまざまな植物が生える礎となります。多数の茎が群がって大きな株となり、頑丈な根を多数周囲に伸ばします。穂は長さ15cm強。穂の銀色に光る毛は芒(のぎ)と呼ばれる部分で、これが風に乗ってタネが飛んでいきます。冬は地上部が枯れますが、霜がきれいに降りる地域では枯れススキの風情も捨て難いものです。
分布域が広いだけにかなり変化に富んでおり、斑入りや矮性、花期の早晩などを中心に多数の園芸品種があります。
ススキは秋を象徴する植物として日本文化の中で重要な植物であり、十五夜の飾り、花鳥画や、蒔絵などの秋草紋様、薄(ススキ)ミミズクなどの郷土玩具などに見られます。かつては屋根をふく材料としても重要であり、そのため、人里近くには必ず萱場(かやば)と呼ばれるススキを採集するための場所がありました。萱場では定期的にススキが刈られるためにほかの植物が生育する環境が保たれ、植物の種類が多かったのですが、ススキで屋根をふくことがほとんどなくなった現在では放棄されたために、草原性の植物には絶滅危惧種になっているものが多数あります。葉の縁は鋭く、触ったまま手を動かすと皮膚を切ってしまうので、手入れをするときは軍手が必須です。また、花粉症のアレルゲン植物の一つなので、イネ科植物のアレルギーをもち、秋に症状が出る人は栽培を避けてください。
種類(原種、園芸品種)
イトススキ
Miscanthus sinensis f. gracillimus
葉が幅5mm前後とたいへん細いススキの品種。草丈は標準的なススキの半分〜2/3ほど。各地のやせた尾根などに見られる。葉が立ち上がり、あまり広がらないのも特徴。一般家庭の庭に植えるなら、このイトススキをすすめる。斑入り(白覆輪)のタイプもあり、これもたいへんよい。
屋久島ススキ
Miscanthus sinensis f. gracillimus Yakushima form
屋久島産といわれるイトススキで、草丈1m前後と特に背が低く、葉の幅も3mmほど。鉢で育てるとさらに小さく、草丈30cm以内に収まる。穂はその分普通のイトススキよりやや貧弱だが、鉢植えには手ごろでよい。
金華山ススキ
Miscanthus sinensis Kinkazan form
牡鹿半島の金華山産といわれる小型でやや葉が細いススキ。イトススキとススキの中間的な印象のもので、イトススキと違って葉が広がり気味となる。
タカノハススキ
Miscanthus sinensis f. zebrinus
古くから栽培される虎斑のススキ。斑は肥料の影響を受けやすく、特にチッ素肥料を施すと斑が現れなくなるので、多肥に注意する。性質は丈夫で普通のススキと変わらない。花の早晩性や、斑の密度の違いなどから単一個体ではないと思われる。
シマススキ
Miscanthus sinensis f. variegates
葉に白い縞斑が入るススキの品種で、古くから栽培されているもののほかに、まれに野外で発見することもある。夏の日ざしにも斑は焼けずにきれいな状態を保つ。
ハチジョウススキ
Miscanthus condensatus(M. sinensis var. condensatus)
日本列島(関東地方以南)、南西諸島、台湾の海岸に見られる。ススキより全体に大きく草丈2m強、葉は厚みと幅があり、裏は白っぽいのが特徴。葉のつけ根に毛がないか、あっても少ない。その年の気候や地域によるが、冬になっても葉が枯れずに残りやすい。ススキの変種とされることもある。
ハチジョウススキ‘コスモポリタン’
Miscanthus condensatus ‘Cosmopolitan’
ハチジョウススキの白覆輪の園芸品種。日本で選別され、アメリカで命名された。斑は派手だが、真夏の直射日光にも負けない強健な美種。
ハチジョウススキ‘キャバレー’
Miscanthus condensatus ‘Cabaret’
ハチジョウススキの白中斑の園芸品種。日本で選別され、アメリカで命名された。斑は派手だが、真夏の直射日光にも負けない強健な美種。
オギ
Miscanthus sacchariflorus
ロシア、朝鮮半島、中国中部、日本列島の河川敷などの湿った草原に見られる。ススキより大きく、草丈2〜3m弱、葉の幅も広く、穂もボリュームがある。根茎は長く這って茎はまばらに立ち、株立ちにはならない。また、ススキは毛(芒)が黄色みを帯びているのに対し、オギは純白である点が異なる。
カリヤス
Miscanthus tinctorius
本州(東北南部〜近畿北部)の山地の草原や林縁に見られる。ススキに似た姿だが草丈50〜100cmと低い。また、8月から10月に出る穂は枝(総と呼ばれる)の数が5本前後でススキより少なく、毛(芒)がないので見た目がかなり異なる。葉の裏に毛がないのも特徴。似たものにカリヤスモドキがあるが、葉の裏に毛があり、穂に毛(芒)があるので見分けがつく。
イタチガヤ(ソビ、紀州オギ)
Pogonatherum crinitum
アジアの熱帯から亜熱帯地域、パキスタン、アラビア、オーストラリア(クイーンズランド)の湿った山の斜面や道端などに見られる。日本では近畿地方以西と南西諸島に分布する。草丈15〜30cmで、8月から10月に麦の穂をごく小さくしたような黄土色の穂を枝先につける。寄せ植えの添えに好適。
オオイタチガヤ(姫竹、黒軸カリヤス、黒軸姫笹、姫笹)
Pogonatherum paniceum
アジアの熱帯から亜熱帯地域、パキスタン、アラビア、オーストラリア(クイーンズランド)の道端や山の斜面などに見られる。イタチガヤより大型で草丈30〜60cm、多数の枝を出し、タケを小さくしたような雰囲気がある。花は5月から6月に開き、短い穂は1か月ほどで散る。耐寒性はあるが、最低3℃を保つとよい。明るい日陰で育てるのが望ましい。斑入りの園芸品種もある。
ヒナヨシ(台湾オギ)
Arundo formosana
西表島、台湾、フィリピンの海岸や川沿いの崖などに生える。アシに似るが、葉の表面はやや白っぽくなめらかで、茎は細く長く垂れる。常緑性で、冬は最低3℃を保つとよい。日本で栽培されているのは、大正時代に鈴木吉五郎によって導入された台湾産のものと思われる。しなやかな感じに育てるには明るい日陰に置く。
0
0
文章
玲儿
2017年09月21日
ハエトリグサの基本情報
学名:Dionaea muscipula
和名:ハエトリグサ(蠅捕草) その他の名前:ハエトリソウ、ハエジゴク、ディオネア
科名 / 属名:モウセンゴケ科 / ハエトリグサ属(ディオネア属)
特徴
食虫植物と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこのハエトリグサではないでしょうか。4枚から10数枚の葉をロゼット状につけ、細長い軍配形の葉柄の先に捕虫葉と呼ばれる二枚貝のような形の葉を広げます。捕虫葉の内側には片側に3本ずつ、感覚毛と呼ばれるセンサーが生えており、獲物がこのセンサーに短時間で2回以上触れると二枚貝状の葉が素早く閉じ、獲物を捕まえます。
触って葉を動かすのは楽しいものですが、それぞれの葉が開いたり閉じたりできるのはせいぜい4~5回です。むやみに触って動かすと株が疲れて弱ってしまうので注意しましょう。
株の形状により2系統に大別され、葉が上向きに立ち上がって展開するものは「エレクタ系」、葉が地面に張りつくように平たく展開するものは「ロゼット系」と呼ばれます。そのほか、葉の縁の突起の形や葉の色合いに品種の差や個体差があり、好みの株を選んで育てる楽しみがあります。
一般的に、春から夏にかけて鉢植えとして流通します。
種類(原種、園芸品種)
‘赤い竜’
Dionaea muscipula ‘Akai Ryu’
株全体が赤く色づく品種。
‘デンテート・トラップス’
Dionaea muscipula ‘Dentate Traps’
捕虫葉の縁の突起が三角山状になる品種。
‘ソウトゥース’
Dionaea muscipula ‘Sawtooth’
「ノコギリの歯」の意味で、捕虫葉の縁の突起がノコギリの歯のような細かいギザギザになるもの。
学名:Dionaea muscipula
和名:ハエトリグサ(蠅捕草) その他の名前:ハエトリソウ、ハエジゴク、ディオネア
科名 / 属名:モウセンゴケ科 / ハエトリグサ属(ディオネア属)
特徴
食虫植物と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこのハエトリグサではないでしょうか。4枚から10数枚の葉をロゼット状につけ、細長い軍配形の葉柄の先に捕虫葉と呼ばれる二枚貝のような形の葉を広げます。捕虫葉の内側には片側に3本ずつ、感覚毛と呼ばれるセンサーが生えており、獲物がこのセンサーに短時間で2回以上触れると二枚貝状の葉が素早く閉じ、獲物を捕まえます。
触って葉を動かすのは楽しいものですが、それぞれの葉が開いたり閉じたりできるのはせいぜい4~5回です。むやみに触って動かすと株が疲れて弱ってしまうので注意しましょう。
株の形状により2系統に大別され、葉が上向きに立ち上がって展開するものは「エレクタ系」、葉が地面に張りつくように平たく展開するものは「ロゼット系」と呼ばれます。そのほか、葉の縁の突起の形や葉の色合いに品種の差や個体差があり、好みの株を選んで育てる楽しみがあります。
一般的に、春から夏にかけて鉢植えとして流通します。
種類(原種、園芸品種)
‘赤い竜’
Dionaea muscipula ‘Akai Ryu’
株全体が赤く色づく品種。
‘デンテート・トラップス’
Dionaea muscipula ‘Dentate Traps’
捕虫葉の縁の突起が三角山状になる品種。
‘ソウトゥース’
Dionaea muscipula ‘Sawtooth’
「ノコギリの歯」の意味で、捕虫葉の縁の突起がノコギリの歯のような細かいギザギザになるもの。
0
0
文章
玲儿
2017年09月21日
ハエトリグサの基本情報
学名:Dionaea muscipula
和名:ハエトリグサ(蠅捕草) その他の名前:ハエトリソウ、ハエジゴク、ディオネア
科名 / 属名:モウセンゴケ科 / ハエトリグサ属(ディオネア属)
特徴
食虫植物と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこのハエトリグサではないでしょうか。4枚から10数枚の葉をロゼット状につけ、細長い軍配形の葉柄の先に捕虫葉と呼ばれる二枚貝のような形の葉を広げます。捕虫葉の内側には片側に3本ずつ、感覚毛と呼ばれるセンサーが生えており、獲物がこのセンサーに短時間で2回以上触れると二枚貝状の葉が素早く閉じ、獲物を捕まえます。
触って葉を動かすのは楽しいものですが、それぞれの葉が開いたり閉じたりできるのはせいぜい4~5回です。むやみに触って動かすと株が疲れて弱ってしまうので注意しましょう。
株の形状により2系統に大別され、葉が上向きに立ち上がって展開するものは「エレクタ系」、葉が地面に張りつくように平たく展開するものは「ロゼット系」と呼ばれます。そのほか、葉の縁の突起の形や葉の色合いに品種の差や個体差があり、好みの株を選んで育てる楽しみがあります。
一般的に、春から夏にかけて鉢植えとして流通します。
種類(原種、園芸品種)
‘赤い竜’
Dionaea muscipula ‘Akai Ryu’
株全体が赤く色づく品種。
‘デンテート・トラップス’
Dionaea muscipula ‘Dentate Traps’
捕虫葉の縁の突起が三角山状になる品種。
‘ソウトゥース’
Dionaea muscipula ‘Sawtooth’
「ノコギリの歯」の意味で、捕虫葉の縁の突起がノコギリの歯のような細かいギザギザになるもの。
学名:Dionaea muscipula
和名:ハエトリグサ(蠅捕草) その他の名前:ハエトリソウ、ハエジゴク、ディオネア
科名 / 属名:モウセンゴケ科 / ハエトリグサ属(ディオネア属)
特徴
食虫植物と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこのハエトリグサではないでしょうか。4枚から10数枚の葉をロゼット状につけ、細長い軍配形の葉柄の先に捕虫葉と呼ばれる二枚貝のような形の葉を広げます。捕虫葉の内側には片側に3本ずつ、感覚毛と呼ばれるセンサーが生えており、獲物がこのセンサーに短時間で2回以上触れると二枚貝状の葉が素早く閉じ、獲物を捕まえます。
触って葉を動かすのは楽しいものですが、それぞれの葉が開いたり閉じたりできるのはせいぜい4~5回です。むやみに触って動かすと株が疲れて弱ってしまうので注意しましょう。
株の形状により2系統に大別され、葉が上向きに立ち上がって展開するものは「エレクタ系」、葉が地面に張りつくように平たく展開するものは「ロゼット系」と呼ばれます。そのほか、葉の縁の突起の形や葉の色合いに品種の差や個体差があり、好みの株を選んで育てる楽しみがあります。
一般的に、春から夏にかけて鉢植えとして流通します。
種類(原種、園芸品種)
‘赤い竜’
Dionaea muscipula ‘Akai Ryu’
株全体が赤く色づく品種。
‘デンテート・トラップス’
Dionaea muscipula ‘Dentate Traps’
捕虫葉の縁の突起が三角山状になる品種。
‘ソウトゥース’
Dionaea muscipula ‘Sawtooth’
「ノコギリの歯」の意味で、捕虫葉の縁の突起がノコギリの歯のような細かいギザギザになるもの。
0
0
文章
玲儿
2017年09月21日
ロベリアの基本情報
学名:Lobelia
その他の名前:ルリチョウソウ
科名 / 属名:キキョウ科 / ミゾカクシ属(ロベリア属)
特徴
ロベリアは一般には南アフリカ原産の一年草、ロベリア・エリヌス(ルリチョウソウ Lobelia erinus)の園芸品種が多く親しまれています。そのほかに日本から中国北部原産のサワギキョウ(L. sessilifolia)のような直立する宿根草もあり、種類は非常に豊富です。花の上唇は2裂、下唇は3裂し、その姿は蝶のようで可憐です。一年草タイプは暑さ、寒さに弱く、秋にタネをまいて5月から6月にハンギングバスケットや花壇の前列に植えるなどして楽しみます。直立する宿根草タイプは水分の多い土地を好み、水辺やボーダーが向いています。花色が多彩で、宿根ロベリアには花弁がベルベット状の質感をもつものもあります。日によく当てて育てるとよいでしょう。
種類(原種、園芸品種)
ロベリア・エリヌス
Lobelia erinus
ルリミゾカクシ、ルリチョウソウとも呼ばれる南アフリカ原産の一年草。ロベリアというと一般的にロベリア・エリヌスの園芸品種が多く親しまれている。
ロベリア・カーディナルス ‘クイーン・ビクトリア’
Lobelia cardinalis ‘Queen Victoria’
北アメリカ中東部のカナダ南部からテキサスにかけて分布する宿根草、ベニサワギキョウの園芸品種。赤みを帯びる茎や葉と、30cmほどもある緋紅色の花穂が美しい。湿り気のある花壇や水辺に植えるとよい。
ロベリア・リチャードソニー
Lobelia richardsonii
茎が横に這って広がる宿根草。花は淡紫青色で、ちらちらと咲き、コンテナの寄せ植えやハンギングバスケットに向く。
ロベリア・アズーロ・コンパクト
Lobelia Azzurro Compact
夏越ししやすい一年草タイプ。スカイブルーなど優しい色の花がドーム状に咲き広がり、こんもりと仕上がる。
学名:Lobelia
その他の名前:ルリチョウソウ
科名 / 属名:キキョウ科 / ミゾカクシ属(ロベリア属)
特徴
ロベリアは一般には南アフリカ原産の一年草、ロベリア・エリヌス(ルリチョウソウ Lobelia erinus)の園芸品種が多く親しまれています。そのほかに日本から中国北部原産のサワギキョウ(L. sessilifolia)のような直立する宿根草もあり、種類は非常に豊富です。花の上唇は2裂、下唇は3裂し、その姿は蝶のようで可憐です。一年草タイプは暑さ、寒さに弱く、秋にタネをまいて5月から6月にハンギングバスケットや花壇の前列に植えるなどして楽しみます。直立する宿根草タイプは水分の多い土地を好み、水辺やボーダーが向いています。花色が多彩で、宿根ロベリアには花弁がベルベット状の質感をもつものもあります。日によく当てて育てるとよいでしょう。
種類(原種、園芸品種)
ロベリア・エリヌス
Lobelia erinus
ルリミゾカクシ、ルリチョウソウとも呼ばれる南アフリカ原産の一年草。ロベリアというと一般的にロベリア・エリヌスの園芸品種が多く親しまれている。
ロベリア・カーディナルス ‘クイーン・ビクトリア’
Lobelia cardinalis ‘Queen Victoria’
北アメリカ中東部のカナダ南部からテキサスにかけて分布する宿根草、ベニサワギキョウの園芸品種。赤みを帯びる茎や葉と、30cmほどもある緋紅色の花穂が美しい。湿り気のある花壇や水辺に植えるとよい。
ロベリア・リチャードソニー
Lobelia richardsonii
茎が横に這って広がる宿根草。花は淡紫青色で、ちらちらと咲き、コンテナの寄せ植えやハンギングバスケットに向く。
ロベリア・アズーロ・コンパクト
Lobelia Azzurro Compact
夏越ししやすい一年草タイプ。スカイブルーなど優しい色の花がドーム状に咲き広がり、こんもりと仕上がる。
0
0
文章
玲儿
2017年09月21日
レシュノルティアの基本情報
学名:Leschenaultia
その他の名前:初恋草、レケナウルティア、レスケナウルティア
科名 / 属名:クサトベラ科 / レシュノルティア属
特徴
レシュノルティアは小さな花を秋から春まで咲かせる、多年草もしくは低木です。西オーストラリア州南西部を中心に、26種が分布しています。レシュノルティア・マクランサは、地面を放射状に伸びた枝の先端に花をつける状態が花輪のように見えることから、リース(花輪)レシュノルティアとも呼ばれます。
日本では、赤やオレンジ色の花を咲かせる秋咲きのレシュノルティア・フォルモサや、青や白い花を咲かせる冬咲きのレシュノルティア・ビローバを中心とした品種改良が盛んで、毎年多くの園芸品種が発表されています。とくに澄んだ青花はほかの植物にはあまりなく、魅力的です。株姿は直立性のものから横に広がるものまであります。高温多湿に弱いため、日本では鉢植え向きで、やや短命です。
種類(原種、園芸品種)
‘レッド・デビル’
開花期が特に長い、古い園芸品種。
‘イエロー・ワンダー’
レシュノルティア・フォルモーサの園芸品種。日が短くなると花芽をつけ、秋から春まで花を咲かせる。
‘スカイ・ブルー’
レシュノルティア・ビローバの園芸品種。気温が低くなると花をつけるため、フォルモーサよりも開花が遅く、冬〜春咲きになる。
‘チョコレート・ブルー’
フォルモーサとビローバの交雑品種。花に入る、青から黄色のグラデーションが美しい。
学名:Leschenaultia
その他の名前:初恋草、レケナウルティア、レスケナウルティア
科名 / 属名:クサトベラ科 / レシュノルティア属
特徴
レシュノルティアは小さな花を秋から春まで咲かせる、多年草もしくは低木です。西オーストラリア州南西部を中心に、26種が分布しています。レシュノルティア・マクランサは、地面を放射状に伸びた枝の先端に花をつける状態が花輪のように見えることから、リース(花輪)レシュノルティアとも呼ばれます。
日本では、赤やオレンジ色の花を咲かせる秋咲きのレシュノルティア・フォルモサや、青や白い花を咲かせる冬咲きのレシュノルティア・ビローバを中心とした品種改良が盛んで、毎年多くの園芸品種が発表されています。とくに澄んだ青花はほかの植物にはあまりなく、魅力的です。株姿は直立性のものから横に広がるものまであります。高温多湿に弱いため、日本では鉢植え向きで、やや短命です。
種類(原種、園芸品種)
‘レッド・デビル’
開花期が特に長い、古い園芸品種。
‘イエロー・ワンダー’
レシュノルティア・フォルモーサの園芸品種。日が短くなると花芽をつけ、秋から春まで花を咲かせる。
‘スカイ・ブルー’
レシュノルティア・ビローバの園芸品種。気温が低くなると花をつけるため、フォルモーサよりも開花が遅く、冬〜春咲きになる。
‘チョコレート・ブルー’
フォルモーサとビローバの交雑品種。花に入る、青から黄色のグラデーションが美しい。
0
0
文章
玲儿
2017年09月21日
レーマンニアの基本情報
学名:Rehmannia elata
科名 / 属名:イワタバコ科 / レーマンニア属
特徴
レーマンニアは中国原産の多年草で、漢方薬の地黄の仲間です。根出葉で冬を越し、春になると花茎を伸ばして、その先端にジギタリスに似た花を咲かせます。
育て方のポイント
栽培のポイント
強い直射日光が当たらない、木もれ日がさすような半日陰に置きます。また、高温を嫌うので、夏には風通しのよい半日陰へ移して管理します。冬は耐寒性があるので、戸外で管理して大丈夫です。
水やりは鉢土の表面が乾いたころにたっぷりと与え、冬も水やりを忘れないように気をつけます。
肥料は、4月から7月、9月から10月に液体肥料を施します。
植え替えは11月に赤玉土に腐葉土を加えた用土で行います。同時に株分けでふやせます。
学名:Rehmannia elata
科名 / 属名:イワタバコ科 / レーマンニア属
特徴
レーマンニアは中国原産の多年草で、漢方薬の地黄の仲間です。根出葉で冬を越し、春になると花茎を伸ばして、その先端にジギタリスに似た花を咲かせます。
育て方のポイント
栽培のポイント
強い直射日光が当たらない、木もれ日がさすような半日陰に置きます。また、高温を嫌うので、夏には風通しのよい半日陰へ移して管理します。冬は耐寒性があるので、戸外で管理して大丈夫です。
水やりは鉢土の表面が乾いたころにたっぷりと与え、冬も水やりを忘れないように気をつけます。
肥料は、4月から7月、9月から10月に液体肥料を施します。
植え替えは11月に赤玉土に腐葉土を加えた用土で行います。同時に株分けでふやせます。
0
0
文章
玲儿
2017年09月21日
リナリアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
水はけと風通しのよい日なたで育てます。耐寒性はありますが、秋に入手した一年草の苗を植えつけた場合は、不織布のべたがけなどで防寒しておくと葉が傷みません。酸性土壌を嫌うので、植えつけ前に苦土石灰をまいておきます。
水やり
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。多湿を嫌うので、水のやりすぎには注意します。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を土壌に混ぜておきます。チッ素過多にすると倒れやすくなったり、繊細さに欠ける草姿になったりします。一年草のリナリアには追肥の必要はありませんが、宿根性のリナリアには、春に芽出し肥を施します。
病気と害虫
病気:苗立枯病
小さい苗のときに急にしおれて枯れる苗立枯病が発生することがあります。土壌が過湿のときによく発生するので、乾かし気味に管理しましょう。また、清潔な用土で育てます。
害虫:アブラムシ、イモムシ
春に新芽や茎、葉、蕾にアブラムシがつくことがあります。風通しをよくし、見つけしだいつぶすか、薬剤で駆除します。また、春に葉をイモムシに食害されることがあります。早期発見に努めます。
用土(鉢植え)
水はけと通気性のよい土が適しています。市販の草花用培養土を利用するか、赤玉土6、腐葉土3、軽石(パーライト)1の割合で配合したものを用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
秋に一年草のリナリアのポット苗を入手したら直ちに植えつけます。植えつけが遅くなると、根が張らず、寒さで傷みます。
宿根性のリナリアは、晩秋の休眠に入るころ、または春の生育を開始するころに植えつけます。
寒冷地では、いずれも春に植えつけます。
ふやし方
一年草、宿根性ともに、9月下旬にタネをまきます。タネは微細で光発芽種子なので、覆土は薄くし、底面給水とします。また、こぼれダネでもふえます。発芽しているのを見つけたら、早めにポットに移植します。
宿根性のリナリアは、春に株分けでふやすこともできます。
主な作業
花がら摘みと切り戻し:花が一段落したときに花茎のつけ根で切り戻せば、わき芽から花茎が出て、二番花が咲きます。
摘心:タネから育てる場合は、早めに摘心してわき芽を伸ばすと、株が倒れにくくなります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
水はけと風通しのよい日なたで育てます。耐寒性はありますが、秋に入手した一年草の苗を植えつけた場合は、不織布のべたがけなどで防寒しておくと葉が傷みません。酸性土壌を嫌うので、植えつけ前に苦土石灰をまいておきます。
水やり
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。多湿を嫌うので、水のやりすぎには注意します。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を土壌に混ぜておきます。チッ素過多にすると倒れやすくなったり、繊細さに欠ける草姿になったりします。一年草のリナリアには追肥の必要はありませんが、宿根性のリナリアには、春に芽出し肥を施します。
病気と害虫
病気:苗立枯病
小さい苗のときに急にしおれて枯れる苗立枯病が発生することがあります。土壌が過湿のときによく発生するので、乾かし気味に管理しましょう。また、清潔な用土で育てます。
害虫:アブラムシ、イモムシ
春に新芽や茎、葉、蕾にアブラムシがつくことがあります。風通しをよくし、見つけしだいつぶすか、薬剤で駆除します。また、春に葉をイモムシに食害されることがあります。早期発見に努めます。
用土(鉢植え)
水はけと通気性のよい土が適しています。市販の草花用培養土を利用するか、赤玉土6、腐葉土3、軽石(パーライト)1の割合で配合したものを用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
秋に一年草のリナリアのポット苗を入手したら直ちに植えつけます。植えつけが遅くなると、根が張らず、寒さで傷みます。
宿根性のリナリアは、晩秋の休眠に入るころ、または春の生育を開始するころに植えつけます。
寒冷地では、いずれも春に植えつけます。
ふやし方
一年草、宿根性ともに、9月下旬にタネをまきます。タネは微細で光発芽種子なので、覆土は薄くし、底面給水とします。また、こぼれダネでもふえます。発芽しているのを見つけたら、早めにポットに移植します。
宿根性のリナリアは、春に株分けでふやすこともできます。
主な作業
花がら摘みと切り戻し:花が一段落したときに花茎のつけ根で切り戻せば、わき芽から花茎が出て、二番花が咲きます。
摘心:タネから育てる場合は、早めに摘心してわき芽を伸ばすと、株が倒れにくくなります。
0
0