朝顔は朝に咲くと言いますが、実は夜明け前から花は開いていきます。小学校の夏休みの宿題として観察日記を書いた方も多いのではないでしょうか?花の色は主に青や紫、中にはピンクがかった色も。花の形は円錐形で、ラッパの先端のように開きます。花開いたあとは、内側に籠る様にして閉じてしまいます。
朝に咲く花という点以外で特徴的なのは「つる」支柱を立てれば、そこを伝う様にしてするする際限なく伸びていくことです。その高さは2メートルにも及ぶことがあり、葉も覆い茂ります。公共施設などで育てて朝顔が緑のカーテンとして利用されているのをよく目にしますね。
朝顔の花言葉
朝顔の花言葉は「固い絆」「愛情の絆」「儚い恋」「短い愛」。
身近な植物なので中々意識しませんが、素敵な花言葉が付いています。「固い絆」これは朝顔のツルが支柱にしっかり絡みついていることから付けられました。人との絆に見立てたのですね。同様に「愛情の絆」という花言葉もついています。少し寂しい花言葉として「儚い恋」「短い愛」というものがあります。これは朝顔が基本的に一日花で、短い時間しか花咲かない事を指して付けられたものです。
朝顔の基本情報科・属ヒルガオ科イポメア属和名朝顔(アサガオ)英名Morning glory学名Ipomoea nil原産地熱帯アジア出回り時期5月~8月育てやすさ★★★★★
朝顔の種類・品種
朝顔の種類は大きく分けて2種類あります。日本朝顔と西洋朝顔です。大きな違いは開花時期。日本朝顔は初夏に花咲きますが、西洋朝顔は9月以降に花を咲かせます。育て方に違いはほとんどありませんが、西洋朝顔は水を多く欲し、つるの成長もとても長いです。
朝顔の育て方用土
朝顔は有機物の多い土が一番育ちやすいです。市販された培養土でも可能。自分で混ぜ合わせるのなら、赤玉土、腐葉土を半々ずつ加え、ひとさじ程度川砂を混ぜれば理想的な用土に仕上がります。
種まき
暖かい時期でないと芽が出ません。春から初夏にかけて種まきをしましょう。種は鉢植えなら一粒、長さのあるプランターなら三粒程蒔くことが出来ます。土は指で穴を開ければ良いです。丸い種の少し尖った部分から芽が出るのでそちらを上にして植えてください。
苗の選び方
ポットの底から根が見える苗は元気な証拠。裏返して覗いてみるとすぐにわかるので簡単です。葉は変していないく緑色のものが望ましいでしょう。ラベルがついていれば、品種や生産者もわかるので購入する側としては安心するという一面もあります。
植え付け
苗から鉢に植え付ける場合、支柱を立てやすい丸い鉢の方が好ましいです。地植えの場合は、つたが蒔きつけられるようなネットを設置してください。苗を敷き詰めて植えつけるとつた同士が絡まり上手く成長しません。鉢植えなら、一つに付き苗が一つで十分でしょう。
水やり
朝、もしくは夕方の涼しい時間帯に水やりを行いましょう。土の表面が乾いていればたっぷり水を与えます。土が白くなっていると、ある一定の目安になるでしょう。
追肥
追肥を行うタイミングは成長期、開花期に行うと良いでしょう。鉢植えで育てるのがほとんどだと思いますので、週一程度液体肥料を与えれば十分です。花付きが良くなります。
剪定
朝顔が成長している最中に摘心を行いましょう。ツルが伸びたら、その先端を摘み取るとまた別のツルが増え広がりのある朝顔が出来ます。ハサミで切っても爪で切っても問題ありません。
収穫
朝顔の種は黒くて小さな粒。花が終わり、何もない緑色の蕾だけが残ります。その内側に種が生成され、熟していくのです。採取のタイミングは緑が茶色に変化し、がくが反り返ったころ。内側から黒い種が見えてくる際に中から種を取り出すことが出来ます。
病害虫
葉裏に寄生する害虫は沢山いますが、その代表はホコリダニでしょう。葉が縮み、成長しなければこのホコリダニが付着している可能性が高いです。取り除く方法は葉裏に水を掛けると成功することがあります。死滅させたいのであれば市販の薬剤も有効です。
朝顔の育て方 まとめ
・種まきは芽が出る部分を上にし、人差し指の第一関節分の深さの穴にいれる
・水やりはたっぷり。朝もしくは夕方に行う
・摘心を行えば葉の育成に繋がり、別のツルが育つ。ハサミや爪で摘心を行っても良い
朝顔のその他色々なぜ朝顔は学校教育で使われるの?
朝顔と言えば、朝に咲く花というイメージと共に小学校で育てる花、というイメージも強いですよね。小学校低学年の夏休み前に育てて、終業式の日に汗を掻きながら持ち帰ると言う思い出を皆さんお持ちではないでしょうか。しかし、なぜ朝顔を育てるのでしょう。それは、成長過程がしっかりと目に見えるからです。朝顔は種を蒔いて水をやればほとんどの場合芽をだします。そして、長く伸びるつたや、花が咲く過程をおよそ2,3か月で見れるのです。この特徴を生かし、植物を育てる過程で成長に「気づく」事が大事だということですよね。
「朝顔」三島由紀夫
「朝顔」は、三島由紀夫の夢の中に死んだ妹が幽霊となってたびたび姿を見せる、というもの。三島が溺愛していた3歳年下の妹平岡美津子は、17歳の時に腸チフスで亡くなってしまいます。夕方の葉花の命が終わってしまう朝顔のイメージを、夭逝した妹に重ねあわせているのです。妹はいつも、幼いころに仕立ててもらった大きな朝顔を染め抜いた浴衣を着て現れます。妹への儚い想いが現れている短編小説です。
朝顔は高級薬だった?
今でこそ身近な朝顔ですが、その昔古代中国から日本に渡って来た当時は薬として広まりました。とても高価なもので中国では牛と朝顔が交換されるほどの価値があった為、朝顔の種は「牽牛子(けにごし)」と呼ばれていたほど。なんでも治せる万能薬として大変重宝されました。科学の発達した現在、朝顔にそんな効力があったのか調べたところ薬としての効用は多少あったようです。それは「下剤」もしくは「利尿」作用。その程度で万能薬?と思ってしまいますが、当時としては画期的な効果を生んでいたのでしょう。あまりにも力があると言われたため、子供には使用禁止にしていたほどでした。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
暮らしの中のお花をみつけよう! LOVEGREEN企画 『#お花と暮らす』Instagram投稿イベント!
おうちや道端、レストラン、ショッピングなど、暮らしの中でお花を飾ったり、見かけること多いですよね!
みなさんは、どのようなシーンでお花と出逢ますか?食卓・インテリア・散歩・ガーデニングなどなど!
私の育てているお花はこんなに可愛いところがあるんです!食卓にこんなお花を飾るとより食事が楽しくなる!いつも道端で見かける私だけの癒しのお花!
暮らしの中にあるお花の魅力を共有しましょう!みなさんはどんなお花と暮らしているのでしょうか。どしどしInstagramで投稿してみてくださいね!
≪投稿キャンペーンの内容≫
■応募期間 6月24日(金)~7月7日(木)
■テーマ 暮らしの中のお花をみつけよう
■参加方法 Instagramから「#お花と暮らす」と「 LOVEGREEN」の2つのハッシュタグをつけて投稿
<写真の条件>
お花が1つ以上入っていること
■発表 7月8日(金)にLOVEGREEN編集部が選んだ数点を記事内で発表予定!またLOVEGREENのInstagramアカウントや記事でも随時ご紹介させていただきます。
※7月8日(金)に新しいテーマを発表します!
『お花と暮らす』写真の撮り方とコツ
もちろんお花が入っていればいいです!
お花だけでなく、どんな暮らしの中にあるお花なのか?ガーデニングやお仕事の小物、お散歩のときの自分の足元をわざと写すのも、オシャレな写真になる裏技です。
それではさっそくお花の写真を撮って「#お花と暮らす」と「 LOVEGREEN」の2つのハッシュタグをつけ、Instagramに投稿してみましょう。
投稿はさまざま!一例をご紹介
LOVEGREENのInstagramアカウントでも投稿中です。
他にも徐々に投稿しています!
雨上がりの紫陽花を見つけました!
プレゼントでいただいた花束がうれしい!大好きなスモークツリーも一緒。
いつも何となく通っている道で真っ赤なハイビスカスを発見!
可愛いお花に朝から癒された一枚。
ガーデンで見つけた満開のクレマチス。
よく見たら、数字の「8」のように見える咲き方をしていた紫陽花。
instagramのダウンロード
Instagramの登録がない方は、アプリ検索で「instagram」と検索し、ダウンロードして始めてください。
登録が完了したら、さっそく『#お花と暮らす』を投稿しましょう。
LOVEGREEN公式Instagramのフォローがまだの方はコチラ! →LOVEGREEN公式Instagram
みなさまの投稿をお待ちしております!
パンジーはご家庭から公共施設まで様々な場所で見られます。それほど管理のしやすい花なのです。ビオラと間違われることが多いですが、見た目の大きさで判断出来ます。パンジーは花が小輪から大輪まで。小輪は4㎝~5㎝、中輪は5㎝~7㎝、大輪は7㎝~10㎝。10㎝以上のものも存在します。花弁は5枚からなり、その中心にはブロッチと呼ばれる斑紋が付いています。この斑紋は多くが黒ですが、黄色や、白、紫などもあり、ビオラと同様種類が豊富なのです。現在品種改良されており、何百種ものパンジーが存在。今でも作られています。原種はスミレなので、原種に近いほど花びらが丸まっていたり、色も青系統のものが多いです。
パンジ―の花言葉
「物思いにふける」、「私を想ってください」、「思慮」、「思想」、「平穏」、「楽しい思い」、「心の平和」、「純愛」
パンジーの花言葉は愁いを帯びたものが多いです。何故かと言うと、花の模様が人の表情にも見えその表情が悲しげに見えるから。そして、パンジーの咲き方は天高くに向かって咲く、というよりも、地面に向かってそっと顔を下げています。俯き、何かを考えている花の姿が人の悩む姿に似ているのでしょう。「物思いにふける」という花言葉がついています。その他にも、「私を想ってください」、「思慮」、「思想」など想いに関することばかり。主張しない控えめな姿は平和を願う心にも共鳴し「平穏」、「楽しい思い」、「心の平和」、「純愛」と穏やかな言葉も付いています。日常に溢れるパンジーは日常の平和を祈るものでもあったのですね。
パンジーの基本情報科・属スミレ科スミレ属英名Pansy学名Viola x wittrockiana原産地ヨーロッパ出回り時期10月~3月育てやすさ★★★★★
パンジーの種類・品種
パンジーは小輪中輪大輪と種類が別れています。皆さんがイメージする単色のパンジーでは「よく咲くスミレ」という種類が定番ではないでしょうか。またパンジーの名前に「LR」とつくものも多くみられると思います。こちらも国内や世界シェアが高いパンジーの種類です。
パンジーの育て方用土
パンジーには専用の用土が園芸売り場に多数売っています。そちらを使用しても良いでしょう。ご自分で用土を準備されるなら、赤玉土(小粒)腐葉土、元肥、バーミキュライトを配合すると沢山のパンジーを咲かせる養分を蓄えた用土が完成します。赤玉土は6割以上使用。
種まき
種まきはプランターに直接行ってよいですが、一粒一粒管理したいなら、バーゲンガーデンという仕切りのついたトレイを使うのがオススメ。成長したら、そのまま苗として植え替えが可能です。
苗の選び方
苗を選ぶときに、葉や茎をよく見ましょう。黄ばんでいる、茶色いものは避け先端まで生き生きしているものが良いです。そして、ポットの中の土が多い方が、根の成長を妨げておらず十分な育成が出来ると言えます。
植え付け
苗に花が付いていたら除去してから植えつけを行いましょう。花に使われる栄養を根っこに行き渡らせ、新しい土で基盤を持つ成長を促すためです。同じ場所にいくつも植えつけるのなら、詰め過ぎないよう10㎝は感覚を開けましょう。
水やり
植え替え、種まき直後は水を多く必要とします。根腐りを心配せずたっぷり上げましょう。花が付きはじめたら水より栄養が必要になる時期。土が乾いたら水やりをする程度で構いません。
追肥
花が咲いたら半年以上咲き続けるのがパンジー。その分栄養が沢山必要になります。花が咲いている間追肥は週2,3度行ってください。挿しっぱなしの液体肥料もあるので、こちらを使用するのもお手軽です。
剪定
花が咲き続けるパンジーは咲き終わり、咲き過ぎた場合剪定を行わなければなりません。若い芽や花を残して他は摘み取ってしまいましょう。種を収穫したいのなら、種を付けたい茎だけ残して置けば大丈夫です。
収穫
種を収穫できるのは、パンジーの咲き終わりの3月~5月ごろ。花が咲き、萎んだ後に種が生育します。一度に多くの花に種を付けようとすると養分の取り合いになるので、種を付けたい茎以外は摘み取ってしまうと十分な種が生育します。
病害虫
地植えをしていると特にそうですが、気づいた時には「ナメクジ」の被害にあっているということがあります。夜行性の害虫なので、昼間に見る事があまりないのです。葉が食害されていたら、殺虫剤をまきましょう。またナメクジの姿を確認したら、塩をまく、水と洗剤を混ぜた液体を掛けるとすぐ溶けて駆除出来ます。
パンジーの育て方 まとめ
・簡単な種まきはプランターで行うか、バーゲンガーデンを使用し小分けにして苗を作ってください。
・花が咲いたら追肥を行いましょう。
・種を付ける茎は厳選してください。全ての栄養を種作りに回さないようにしてください。
パンジーのちょっといい話アレンジ色々、寄せ植えで楽しめるパンジー
花壇に色とりどりのパンジーが咲き誇っている様子を良く見かけますが、プランターなどでも同じ事が出来ます。パンジーは種類豊富、また同じ種類でも色とりどりなため同じプランターで育てると華やかな飾りになります。また、他の植物と混合するとオリジナリティー増すプランターが出来上がります。苗の状態でアレンジするもよし、種を蒔いて芽が出るまでのお楽しみでも良し。花を咲かせる以外の楽しみも是非味わってください。
パンジーを自主配合出来る
別種のパンジーが二種類あればすぐに交配が行われます。種を結ぶ株と花粉をとる株を選ます。花粉をとる株からピンセットで花粉をとり受粉させます。この時種を結ぶ株は、花弁など受粉に不必要なものを全て取り外すと花粉を付けやすいです。受粉が終われば、茶こし袋など小さ目の袋を掛け生育を見届けます。一度で成功するとは限りませんが、かなりの人が自ら交配しパンジーを育てているので、オリジナルのパンジーを生み出すのも夢ではありません。
簡単に出来る寒さ対策
寒さに強いパンジーと言えど、寒すぎては冬を越せず枯れてしまいます。室内に取り込むと成長しすぎて管理が大変に。外に出しておきながら寒さをしのげる方法はないのでしょうか。それは、シートを被せることです。パンジーにとっての天敵は、朝露や霜柱が付くこと。それを防止するために園芸用不織シートは活躍するのです。ゆるく被せて飛ばない様に括りつけていればよいでしょう。パンジーを植えているプランターが一つしかない、または小ぶりだというのであれば、蝿帳に薄手の布を掛けて被せるという簡単な対策もあります。
▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧 //
可憐で鮮やかな花を咲かせることで、「砂漠のバラ」と呼ばれて親しまれてきた多肉植物です。ぷっくりと膨らんだ茎のフォルム、枝の先から伸びた葉など特徴的な姿をしていますね。ホームセンターや園芸店では、鉢花を2月~11月ごろに見かけます。花の色味も赤、ピンク、白といろいろありますので、好みでかわいいものを選べるといいですね。乾燥にも強いため、室内でも育てやすいです。
科・属 キョウチクトウ科和名アデニウム,砂漠のバラ英名 Adenium obesum学名 Desert Rose原産地 東アフリカ アラビア南部育てやすさ★★★☆☆
アデニウム(砂漠のバラ)の良い株の選び方
できたら実際に植物の状態を見ながら選ぶといいでしょう。葉の色がきれいで元気なもの、根本が安定しているもの、害虫がついていないものを選びましょう。
アデニウム(砂漠のバラ)の水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
直射日光を避け、なるべく日の当たる場所で管理しましょう。4~10月は外で、それ以外の季節には室内の窓辺など日当たりのいい場所で管理してあげましょう。
水やり
もともと砂漠地帯が原産のため、乾燥気味を好みます。5~10月は土が乾いているのを確認して2、3日経ってから水を与えましょう。冬期は休眠期のため水やりは断水します。葉は落葉しますが、冬越しできた株は気温が上がると徐々に葉が芽吹きます。春先に気温が上がり安定してきたら水やりを再開させます。
温度
耐寒温度は5度以上。最低でも5度以上で管理して下さい。
アデニウム(砂漠のバラ)の植え替え
アデニウム(砂漠のバラ)の植え替えはどうするの?
植え替え
根本が太くて土が見えない、鉢の底から根が出ているなど窮屈な状態になったら、1~2年に1回を目安に植え替えを行いましょう。4~8月が最も適した時期になります。
用土
土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
肥料
5月から10月まで液体肥料などを2週間に1回くらいのペースで定期的に与えます。肥料をあまりたくさん与える必要はありません。
アデニウム(砂漠のバラ)の増やし方
挿し木
5~6月を目安に挿し木をすると数週間で根が出てきます。ただし、挿し木で殖やした場合、茎の部分はふくらみません。
種まき
アデニウムは種から育てることもできます。気温が低いと発芽率が低いです。種まきの時期は、4月~8月の気温の高い時期に行いましょう。早くて1週間程度で芽が出ます。保水性(水持ちの良い)、通水性(水はけの良い)のある土に植えつけましょう。種を流さないように、水やりをしましょう。遮光された環境で管理します。発芽前後は、乾燥には気を付けましょう。
アデニウム(砂漠のバラ)の豆知識
属名のアデニウムは、中東のイエメンの地名である「アデン」に由来するそうです。品種名のオベスムは「肥大した」という意味で、特徴的な茎や幹のフォルムに由来しています。
アデニウム(砂漠のバラ)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理
アデニウム(砂漠のバラ)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
アブラムシ、カイガラムシ
見つけたら場合は不要になった歯ブラシやハケなどで払い落して早めの駆除を心がけてください。定期的にチェックしてあげるといいでしょう。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
▼病害虫の予防や対策は?ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。
冬越し
冬の寒さには弱い植物なので室内に入れ、窓際など日当たりのいい場所で管理してあげてください。休眠期なので水は与えないでください。この時期の水やりは腐る原因になります。
アデニウム(砂漠のバラ)の育て方|まとめ
・直射日光を避け、なるべく日の当たる場所で管理
・冬期は休眠期のため水やりは断水
・乾燥気味を好むので、水のあげすぎ注意 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアデニウム(砂漠のバラ)を育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
100均でも購入できるので、ガジュマルを育てている方は多いのではないでしょうか。
だけど、ガジュマルを植え替えをしないで枯らしてしまう方も多いのでは?
ガジュマルは、大きく育つので、最初は小さい鉢植えでも手狭になってしまいます。
ガジュマルは、生命力が強いので細かいことは気にしなくても簡単に植え替えができます!
根詰まりで枯らしてしまう前にささっと植え替えをしましょう!
植え替えの土なども100均で集められるのでぜひ、今の時期に植え替えてみてください。
ガジュマルって?
ガジュマルには幸福をもたらす精霊キジムナーが宿るといわれていることで有名かと思います。
沖縄地方では、東北地方の座敷わらしに近い伝承があるそうですよ。
キジムナーに気に入られた家は栄え、反対に嫌われた家は滅びるとも伝えられているそうなので大切に育てましょう!
風水でも、観葉植物は万能のラッキーアイテムとされています。
ガジュマルは部屋に癒やしをもたらしてくれますので大切に育ててくださいね。
とても育てやすいので身構えはしなくて大丈夫ですよ!
ガジュマルの植え替えをしよう!
ガジュマルの植え替えのタイミングは、約2年が目安です。
鉢の状況や育ちやすかったり悪かったりしますので、ガジュマルの根が詰まってきたと感じたら植え替えをしましょう。
何回も植え替えをしないため、大きめのものを選びましょう。
鉢の水を通す穴があるところに、土が漏れ出さず水通りをよくするため網を敷きます。
網は100均で購入できますよ!
水の通りをよくするために、鉢底石を敷きます。
こちらも100均で売っていますが、私は、自宅にある砂利を入れました。
鉢底石は、底が隠れるぐらいまで入れてください。
100均で買ってきた“観葉植物用”の土を入れます。
土の配合をしなくてもいいので簡単です!
だいたい2/3まで入れてください。
ガジュマルを鉢からそーっと引き出しましょう。
ガジュマルの根が張りすぎて引き出せない場合は、鉢をトントンして土をやわらかくして出してみてください。
ガジュマルを引き出したら、軽く古い土を落としてください。
もし、腐っていたり弱っている根っこがありましたらここで切ってしまってください。
先ほどの鉢にガジュマルを入れるために、簡単に穴を掘ります。
掘った場所に、ガジュマルを入れてください。
ガジュマルを入れたら、あとは上から土をかけるだけ!
ガジュマルの根がぐらつかない程度に、土を固めてくださいね。
ここで、土が見えて嫌な方は、100均に売っているインテリアバーグを敷いてみるといいですよ!
こんな感じになります。
あとは、鉢の下から水が出てくるぐらい、タップリお水を上げてください。
これでガジュマルの植え替えは終了です!
ストーンをのせてもきれいです。
ガジュマルの植え替えはいかがでしたか?
簡単なので、植え替えをして立派なガジュマルに育てて、キムジナーに好かれませんか。
カルーナ属のなかで唯一の種であるカルーナ・ヴルガリスはシベリアから北アフリカまで広く分布し、特に西ヨーロッパの海岸線に多く認められます。また東カナダや北アメリカ西部にも帰化している常緑低木でヒースランドとよばれるイギリス北部やアイルランドなどの平坦地の荒れ地における主要種です。樹高20センチ~80センチの小さな低木で散開しながら立ち上がり、絨毯のように茂ります。やや多肉質の三角形の葉をもち、細く枝別れの多い茎はすぐに木質化します。品種間の交雑が容易なため約1000品種が育成され欧米ではグラウンドカバーや花壇、鉢もの材料として栽培されています。
カルーナの花言葉
「連理の枝」という花言葉がありますがこれは白楽天が唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋を詠んだ漢詩に由来する言葉で、仲のいい夫婦を表します。一度わかれた木の枝が再びくっついて1本になるという珍しい様子を表しますが、カルーナが細い枝をふくざつにからませながら茂っていくさまからつけられたと考えられます。また、「自立」「旅立ち」「誠実」という花言葉もあり、花色別には赤いカルーナの花言葉は「熱情」白いカルーナの花の花言葉は「熱情の行為を防止」となります。
カルーナの基本情報科・属ツツジ科カルーナ属和名カルーナ英名heather学名Calluna vulgaris原産地シベリア、ヨーロッパ、北アフリカ出回り時期9月~1月育てやすさ★★☆☆☆(5段階)
カルーナの種類・品種
約1000品種育成され、花が美しいもの、葉の色の変化を楽しむもの、新芽の美しいもの、独特な葉色のものなどさまざまあります。花を咲かすなかで一重の品種は「ダーク・ビューティ」や「ミューリオン」八重咲き品種は「アンヌマリー」などがあります。葉色の美しい品種は「ゴールド・ヘイズ」や「シルバー・クイーン」「オレンジ・クイーン」「レッドカーペット」などがあります。
カルーナの育て方用土
軽く水はけのよいやせた酸性土壌に自生していることから鹿沼土単体にするか、鹿沼土に3割ほどピートモスを混合して用土にします。
苗の選び方
乾燥に弱く水切れすると枯れてしまいますが葉を見ただけでは見分けにくいです。きちんと水やりなど手入れがされている苗を選びましょう。
植え付け
耐寒性は強くー25度まで耐えますが高温多湿には弱く、夏の西日があたる場所は避け風通しの良い場所で育てましょう。
水やり
乾燥は枯れる原因に繋がりますので、水切れしないように気をつけて水やりをしましょう。葉がしおれないので判断がつきにくいですが用土の乾き具合などから判断するようにしましょう。
追肥
不要です。やる場合は冬にかなり薄い液体肥料を施しましょう。肥料が多いと生長が早くなり枝がばらけて株が乱れてしまいますので注意が必要です。
剪定
1月頃全体の花が咲き終わったら地面から3センチほどの高さで切り戻します。また、高温多湿の環境に弱いので梅雨前にももう一度切り戻します。
病害虫
病気はほとんどありませんが風通しが悪いと灰色かび病にかかることがあります。害虫はコガネムシの幼虫、アブラムシ、ハダニがあります。市販の殺虫殺菌剤で対処しましょう。
灰色かび病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
カルーナの育て方|まとめ
・植え付けは軽く水はけのよいやせた酸性の用土に行いましょう。
・高温多湿には弱いので花後と梅雨前に切り戻しを行い、風通し良く栽培するのがポイントです。
・水やりはこまめに行うのが重要です。ひどく乾燥すると枯れる原因に繋がります。
・自生地では肥料分の少ない荒れた土地に生育しているので肥料はほとんどいりません。生育を促したい場合のみ規定倍率よりも薄めた液体肥料を生育期に施します。
カルーナのその他色々カルーナの名前の由来
カルーナの名前の由来は「清掃する・浄化する」という意味のギリシア語の「Kalluno」に由来します。これはヒースの小枝を束ねて小さなほうきとして使用していたことによるものか、もしくは病気の治療(厄除けの魔術的)にヒースを用いていたことによるものといわれています。
カルーナの楽しみ方
カルーナは一年を通して楽しむことができます。春は新緑のオレンジや黄色、緑色などの葉色を楽しめ、夏は花、品種によって白やピンクなどが楽しめ秋から冬は紅葉し紫がかった葉色や暗緑色に変わり多様な葉色にかわります。グラウンドカバーとしてパッチワークキルトのように葉色の変化を組み合わせて見ごたえのある景色をつくったり、ボーダー花壇の縁どりにしたり、コンテナやハンギングの中でカラーリーフとして使うのも効果的です。
カルーナとエリカの違い
カルーナは別名ナツザキエリカと呼ばれるようにエリカに近縁の植物でどちらも「ヒース」と呼ばれるなど混同してしまいます。違いはエリカは花弁が大きく目立ち緑色のがくを持ちますが、カルーナは花弁が小さくその代わりがくがおおきく色づいて花弁のように見えます。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
クレマチスと言われたらどんなお花をイメージしますか?多くの人は、ピンクや紫のこの花を想像するかと思います。
しかし、今回は「ベル咲きクレマチス」。花がベルの形をしたかわいいクレマチスをご紹介。バラとの相性も抜群なんです♡
クレマチスとは
キンポウゲ科のつる性植物で、テッセンとも呼ばれます。花色はピンクや紫、白、赤などがあり、主に4枚から8枚の偶数の大きな花びらを持ちます。
咲き方には一八咲きの他に八重咲きやベル咲きがあり、このベル咲きの品種がとってもかわいいんです♪
-こんなにある、ベル咲きクレマチス-
「ユーフォルビア・ホリダ」は多肉植物のユーフォルビアの一種です。
トゲのようなものが生えており、サボテンと間違えられることもありますが多肉植物です。ホリダの中でもその形状は様々で、株ごとの個性も楽しめることで人気です。乾燥と日光を好み、ユーフォルビアの中では比較的寒さにも強い品種です。株が小さいうちは、激しい寒暖に注意が必要ですが、ある程度大きくなれば年間を通して屋外で育てることも可能です。
基本情報品種名 ユーフォルビア・ホリダ 英名Euphorbia horrida 学名Euphorbia horrida 科名 トウダイグサ科 原産地南アフリカ 育てやすさ★★★★☆
日常の手入れは?選び方
色つやよく、ひょろひょろと徒長していないものが良いでしょう。
日常の手入れ
水やりの他に特別な手入れは必要ありません。まっすぐ形よく育てるためには、日当たりのよい場所に置き、まんべんなく日に当てると良いでしょう。
日当たり・置き場所
日光を好みます。株が小さいうちは直射日光で葉焼けてしまう場合があるため直射日光は避けますが、ある程度大きくなったら日当たりと風通しの良い雨の当たらない場所で管理しましょう。冬場でも0℃以下にならない日当たりのよい場所であれば屋外で生育できます。
温度
暑さ、寒さともに比較的耐性のある品種です。冬場は0℃以下にならなければ屋外でも生育できます。
水やり
水やりは控え目にします。生育期の春から秋でも、土中が完全に乾いてからたっぷりと水やりをします。冬場はさらに控え目にしますが、完全に断水すると根が枯れてしまうため、月に1回ほど土を湿らす程度に水やりをします。
肥料
生育期の夏に、ごく薄めた液体肥料を数回与えます。その他は特に必要ありません。
害虫
カイガラムシが発生することがあります。見つけ次第早めに除去しましょう。
用土
土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
知っていると便利!植え替え
数年に一度、根詰まり解消のために植え替えをします。一回り大きな鉢か、同じ大きさの鉢を用意しましょう。植え替え前1、2週間前くらいから水やりを控え土が乾いている状態で行ってください。根が比較的弱いため、傷つけないように注意します。
増やし方/繁殖の仕方
株分けで増やすことができます。根元に生える子株を切り取り、切り口の樹液を洗い流してから、新しい土にさして増やします。
枯れさせないポイント
水のやりすぎに注意します。ホリダは株に水分を蓄えることができるため、水は控えめで十分です。寒暖に耐性はありますが、冬場の寒風や霜に当たると痛むため、あまりにも寒い場合には屋内に移動するなど注意します。
ユーフォルビア・ホリダの豆知識
ホリダは、茎がまん丸くボールのような形の「げんごつホリダ」や、肌に粉がふき真っ白い「白ホリダ」、表面に縦に入る稜が美しい「ゼブラホリダ」など、その中でも様々な変種があります。トゲに見えるものは、花が咲き終わった後に残る花柄が残ったものです。
セダムはマンネングサ属ベンケイソウ科の植物。プリプリっとした小さい葉が連なっている姿はとても愛嬌があり、さらに育てやすいこともあり人気の多肉植物です。葉の形や、大きさ、カラーバリエーションなど種類は数多く、日本で自生しているものもあります。寒さや乾燥にも強く、日本の気候でも育てやすいので地植えしてグランドカバーの植物としてもオススメです。今回はセダムの育て方から、増やし方や寄せ植えのアイデアをご紹介します。
セダムの育て方は?セダムの日常の手入れ
水やりと、日当たりさえ管理できていれば、特別な手入れは必要としません。日当りがよいほうが葉の色が美しく元気に育ちます。水が多すぎると、徒長してひょろひょろとした株になってしまいますのでその点に注意しましょう。
▼徒長(とちょう)についてはこちら植物のヒョロっとした姿「徒長(とちょう)」とは?
セダムは高温多湿が苦手なので、梅雨時は気を付けましょう。屋外で管理の場合は雨のあたらない風通しの良い場所へ移動させます。
セダムの置き場所
セダムは日当たりを好むので、室内で育てる場合でも窓の近くに置くなどするとよいでしょう。
温度
夏の暑さや、冬の寒さにも比較的強く、温度に神経質になる必要はありませんが、中には寒さに弱い品種もありますので、育てている種類によっては冬場は室内に取り込むほうが安心です。
水やり
水は、土が乾いたら与えましょう。セダムは葉に水分を蓄えるため多少の乾燥には耐えることができます。水のやりすぎは、葉が落ちる原因となるので、必要以上に水やりしないようにしましょう。
休眠期は水やりは控えめに
セダムは「春秋型」の多肉植物。休眠期の夏と冬は水やりは控えめに、乾燥気味にします。
害虫
セダムは害虫が付く事はあまりありませんが、風通しが悪い場合はアブラムシやカイガラムシがつくこともあります。見つけた場合は早めに駆除しましょう。
▼害虫の予防や対策は?ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法用土
土は、市販されているサボテン・多肉植物用の培養土がおすすめです。
植え替え
植え替えに適している時期は、春です。年に1回は植え替えるようにしましょう。
セダムの増やし方
セダムは葉挿しと、挿し木で増やせます。
挿し木での増やし方
セダムの茎をカットします。カットする時は、新しい芽は残して上をカット。カットした挿し穂は下に葉が付いているものは葉を取ります。葉が付いたまま土に挿すと葉が土の中で腐ってしまう場合もありよくありません。3、4日くらい切り口を乾燥させてからでもよいです。その後に、新しい土に挿します。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。お水はすぐには与えないで、1週間から10日後にたっぷりと与えます。
では、ここからはセダムの種類と寄せ植えについて見ていきましょう。
セダムの種類
セダムの種類の一部をご紹介します。
銘月(めいげつ)
葉がしっかりとして大き目のセダム。非常に強く、冬場も屋外でも越冬可能です。
乙女心(おとめごころ)
葉先をポッと赤く染めている乙女心。日が足りないとはっきり赤くならないので、日をたくさん当ててあげるとよいです。
虹の玉(にじのたま)
ぷっくりとした葉がとってもかわいらしい虹の玉。成長期は緑で秋から冬は紅葉して真っ赤になります。
オーロラ
「虹の玉」の斑入りのもので、セダムの中でも人気種。
玉綴り(たまつづり)
成長するにつれ垂れ下がるセダム。ハンギングにもオススメです。
新玉綴り(しんたまつづり)
「ビアホップ」の名前でも流通しています。
空き缶などを使って。セダムの寄せ植え!
小さくて可愛らしいセダム。種類も豊富なので、セダムだけ寄せ植えも素敵で、育てやすいですよ。
空き缶を使う場合はきちんと洗って乾かしておきましょう。可能なら水はけをよくするために釘などを使って底に数カ所、穴をあけたほうが〇。水やりも楽です。土は水はけのよいもので、市販の多肉用の土などを使ってもよいです。小さいセダムの寄せ植えをする場合は、ピンセットを使うとやりやすいです。
いろんな種類があるセダム。
育てて増やして、寄せ植えしたり楽しみがいっぱい!他の多肉植物と寄せても、主張しすぎず収まりのよいところもいいところ。ぜひ、いろんな寄せ植えにチャレンジしてみてくださいね。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
コチラから <
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
我平时没事就爱画点小画,加上这次的盆盆都是素烧,反正在哪画都是画,那我就转移到盆盆上,俩爱好可就结合一起了。
我这人画画很少拍步骤除非长期作业,得个三五次完成那种,空下来才会拍几张,这也是我这么多上盆盆就几张线稿的原因。
最初开始画的是一套爱丽丝,超级喜欢这个兔纸,不过没画出理想中的样子,但是处女作我觉得还是说过关的,不多说上图。
画完这些之后总觉得没过瘾,然后陆陆续续的画了一些其他的,其中荷花的我最喜欢。
还有一些卡通动漫的,超级喜欢宫崎骏的,这个大叔太暖了。
还有狗狗的,我也是超爱啊。
我和小小盆的故事还在继续,希望能用手绘都记录下来,当然也希望和爱肉肉爱手绘的一起多多交流。
土が必要なく、水やりも不要(お水はこまめに変えてくださいね)なこともあり、観葉植物やハーブ、野菜も水栽培が人気ですね。多肉植物もできるの?実はできるのです。そして、水のやりすぎで根腐れしてしまった多肉植物の再生のチャンスにもなるのです。とはいえど、ただお水にどぼん!と漬けておけばよいわけではありません。多肉植物の水栽培のやり方をご紹介します。
用意するもの
・多肉植物
・瓶
瓶の口が広すぎると落ちてしまいます。多肉植物のサイズに合わせて選びましょう。薬の空き瓶なども使えます。
・水栽培用液体肥料
・水の用意
土に植えるときも、緩効性肥料を混ぜたり、市販の多肉植物用の土にも肥料が入っているものもあります。
水だけでも育たなくはありませんが、栄養は必要です。
【道具】 園芸用ハサミ
多肉植物の準備
まずは、多肉植物を水栽培用にするため準備をしましょう。
①鉢から取り出し、土を落とします。
②根の土を落とすため、水洗いをします。優しく流しましょう。
③水洗いの後は乾かします。きちんと乾かしましょう。
④消毒したハサミで根をカットします。切る場所は、根元に少し根を残します。根をカットするので、根腐れした株でも根元が元気の場合は元気に再生できる可能性があるのです。
<なぜ根を切るの?> 土での栽培の根と水栽培では根が違うのです。土での根はカットして、水栽培に適応した根を発根させるためにカットをするのです。
準備が完了です!
水につけよう
準備が整いましたので、水につけます。水は根元がつかるくらいにします。水に液肥の使い方を参考にして規定量いれるとよいでしょう。くれぐれも入れすぎないようにしましょう。早ければ数週間で根っこがでてきます。
多肉植物の水栽培の管理
多肉植物の水栽培、どうやって育てるの?
置き場所
直射日光を避けた明るい場所で管理しましょう。直射日光は葉焼けの原因と、水の温度が上がり根が痛む原因になります。できるだけ涼しく風通しの良い場所がよいでしょう。
水替え
こまめに水換えはしましょう。週1回は行いましょう。水を換えないで放置するとカビの発生の原因になります。元気に育てるためにもお忘れなく。
水の量
根が全部つからないようにしましょう。水に全部使ってしまうと根が窒息する原因になります。先が水につかるくらいで大丈夫です。
-水栽培で気を付けたいこと-
「ぷにぷに」の多肉質な葉っぱ
多肉質の葉っぱが特徴的な多肉植物。
ぷにぷにした葉や肥大化した根など水分を貯蓄しています。もともと水が少ない乾燥地帯で暮らしている植物なので、こんな個性的な姿をしているのです。
多肉植物には種類がたくさん!個性的な姿が面白い
▼セダム
▼エケベリア
▼リトープス
▼コチレドン
▼コーデックス
▼ハオルシア
基本的な水やり方法
昼間は蒸散を防ぐために気孔を閉じていて、夕方から夜に気孔を開き呼吸を始めます。体内にたくさんの水分をたくわえることで、乾燥地帯で生きている多肉植物なので、お水のあげすぎに注意です。
____________
\重要なこと/土が乾いたら、たっぷりと!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「たっぷりと」とは鉢底からお水が流れ出るくらいのこと。ちょろちょろっとでは、根っこまでお水が行き届かない場合も。むしろ、土が湿って蒸れの原因にもなります。しっかり鉢底から出るのを確認しましょう。また、水をあげるときは葉っぱにかからないようにあげます。
「土が乾いたら」って?
そんな場合は以下をチェックしてみましょう。
・土の表面・・・表面が白っぽいのは乾きのサイン・持ち上げてみたとき・・・重量はある?軽い?
お水をあげたときの土の表面と、鉢を持ってみて重みを覚えておくとよいでしょう。土は乾くと白っぽくなります。水分が蒸発すれば、重みも軽くなります。水やりの時にちょっと意識してみるとよいですね。
竹串を使って管理しても
なぜ竹串かといいますと、竹串にて土の乾燥具合も把握できるのです。
そろそろあげようかな・・・からちょっと待って。
そろそろお水あげなきゃかな?から2、3日待ってあげるのもよいでしょう。絶妙なタイミングではありますが、管理している環境に合わせて様子をみてみることもも大事です。
お水をあげたら!
お水をあげたら、どこで管理していますか!?
____________
\重要なこと/風通しのよいところで管理!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
できるだけ、風通しのよいところで管理しましょう。梅雨の高湿、夏の高温は気を付けましょう。梅雨のジメジメした時期はナメクジやカタツムリにも注意しましょう。また、夏の高温・乾燥はハダニの発生することも。お部屋での管理の場合はサーキュレーターなどを使って風通しをよくしたり工夫しましょう。新芽にアブラムシがつくこともあります。
季節によって変わる水やり
暮らしの中のお花をみつけよう! LOVEGREEN企画 『#お花と暮らす』Instagram投稿イベント!
おうちや道端、レストラン、ショッピングなど、暮らしの中でお花を飾ったり、見かけること多いですよね!
みなさんは、どのようなシーンでお花と出逢ますか?食卓・インテリア・散歩・ガーデニングなどなど!
私の育てているお花はこんなに可愛いところがあるんです!食卓にこんなお花を飾るとより食事が楽しくなる!いつも道端で見かける私だけの癒しのお花!
暮らしの中にあるお花の魅力を共有しましょう!みなさんはどんなお花と暮らしているのでしょうか。どしどしInstagramで投稿してみてくださいね!
みんなの#お花と暮らす!
募集を開催してから、みなさまの生活に溢れているたくさんのお花の投稿ありがとうございます!LOVEGREENのオフィシャルのInstagramでも随時紹介していますが、素敵な投稿が集まったので、こちらでも紹介させて頂きます。
もう少しで完成しそうな手編みのバッグに紫陽花を。
ドライフラワーのインテリアで素敵な空間を作っています!
サボテンのお花が咲きそう。大きな蕾にウキウキします!
満開の紫陽花がとてもきれいです!紫陽花の季節が去っていく寂しさもあったり。
お散歩のひとやすみに。素敵なベンチが。
お庭にあるお花でアレンジできるっていいですよね!
時間で色合いが異なる大きなハイビスカス!存在感抜群です!
お散歩でいい香りにつられて出会った方にいただいたラベンダー。素敵な出会いですね。
今年、一番のあさがお?!うれしくて。
おうちにお花がある空間は気持ちを爽やかにしてくれそうです。