文章
笼岛 みどり
2017年05月22日


8月12日の誕生花
8月12日の誕生花は、「#タンジー 」です。
タンジーはキク科の花で、ヨーロッパからシベリアにかけてが原産地といわれています。日本ではヨモギギク(蝦夷蓬菊)と言われ、7月~10月に黄色く丸い花を咲かせます。
タンジーについて科・属 キク科 ヨモギギク属英名 Tansy学名 Tanacetum vulgare原産地 ヨーロッパ~シベリア開花時期 7月~10月花名の由来
タンジーの名前は、ギリシア語で「不死」を意味する「アタナシア」に由来しています。かつて死体の防腐に利用されたことや花持ちがよいことなどから、この名前になったと言われています。
タンジーの花言葉と由来
タンジーの花言葉は、「婦人の美徳」「平和」。
強い香りを持つことから、女性的な強さや夫人の美しさがイメージされ、黄色く丸い花をつけることから、平和を感じさせるため、このような花言葉になりました。

タンジーの特徴
タンジーは強い香りを持つ植物で、古くから薬草として使われてきました。西洋では台所の入り口付近によく植えられ、アリなどの虫除けとして使用されていました。少量をプディングやオムレツの風味付けに用いることもありましたが、全体に毒性を持つ成分が含まれています。西洋では堕胎薬としても使われていました。
他の花言葉の記事はここから探してみよう。
0
0