文章
Colour_
2017年08月08日
#宫灯长寿花 的养殖方法:
土壤选择:宫灯长寿花虽不甚择土,但在重黏土中易烂根,而在疏松肥沃的微酸性沙质壤土中生长最佳。家庭盆栽宜用腐叶土与菜园表土等量混合后,再加5%至8%的沙作培养土。种植时加点骨粉或氮磷钾复合肥作基肥。
浇水要点:宫灯长寿花为肉质动物,体内含水分多,较耐旱而怕涝,在高层楼房空气干燥的条件下,生长良好。不可浇水过多,每2-3天浇1次水,盆土以潮湿偏干为好。假如盆土过温,易惹起根腐朽。浇水把握“见干见湿、浇则浇透”冬季应增加浇水,中止施肥。春秋两季3天左右见盆土干后浇一次透水,常保持稍润即可。夏季宜少浇水,5天至7天浇一次为好,置于室外的长寿花,雨季要避雨淋,水多易烂根落叶甚至死亡。
光照要求:宫灯长寿花对光照请求不严,全日照、半日照和散射光照条件下均能生长优良。宫灯长寿花喜阳光充足的环境,除盛夏中午宜稍荫蔽外,其余时间都要放在向阳处,每天至少要能见4小时以上的直射光才能健壮生长。楼房阳台每半月要将花盆转动180度,使之受光均匀,避免偏冠,降低观赏价值。半阴处虽也能生长,但茎细叶薄花少色淡,远不如向阳处繁茂。如过阴不仅易掉叶无花,就是已开花的植株置于阴处,也会花色变暗淡,继而花脱落枯萎。
温度要求:宫灯长寿花最适宜生长的温度是15℃至25℃,高于30℃生长迟缓,进入半休眠状态,也就是说夏季长寿基本是不长的,低于10℃生长停滞,低于8℃叶色发红,花期推迟,0℃以下则易冻死。
冬季酷热时要留意透风、遮荫,防止强阳光直射。冬季入温室或放室外向阳处,温度坚持10℃以上,最低温度不能低于5℃,温度低时叶片轻易发红。因此要养好长寿花,须为其创造一个冬暖夏凉的小环境,盛夏的中午要避强光暴晒,置于散射光充足的半阴处,如大树下、屋檐下或北向阳台,特别要注意通风降温,可向附近地面洒水,但不能洒在植株上。立秋后,从8月下旬到9月上旬,可逐步见阳光,10月起则应多见阳光,促其从营养生长向生殖生长转化。当最低气温降至10℃左右时,移入室内置于南向或西向窗台前,使之多见阳光,保持夜间10℃,白天15℃至18℃,12月便可开花。
施肥要点:宫灯长寿花喜肥,幼苗上盆定植半月或老株分株半月后可施2次至3次以氮为主的液肥,促长茎叶,花后可施一次以氮为主的液肥,促其复壮。其余时间除夏季停施外,只能施氮磷钾复合肥,施肥时勿将肥弄在叶子上,否则叶片易腐烂,如不小心弄脏叶面,应用水冲洗掉。长寿花的花期长,要打破花期不施肥的戒律,每月施一次稀薄的氮磷钾肥或0.2%的磷酸二氢钾溶液,使后期花不致因缺肥而变小色淡。
病虫害防治:主要有白粉病和叶枯病危害,可用65%代森锌可湿性粉剂600倍液喷洒。虫害有介壳虫和蚜虫危害叶片和嫩梢,可用40%乐果乳油1000倍液喷杀防治。无论地栽或盆栽,块茎种植前均需进行土壤消毒,以防土壤传染病害。
土壤选择:宫灯长寿花虽不甚择土,但在重黏土中易烂根,而在疏松肥沃的微酸性沙质壤土中生长最佳。家庭盆栽宜用腐叶土与菜园表土等量混合后,再加5%至8%的沙作培养土。种植时加点骨粉或氮磷钾复合肥作基肥。
浇水要点:宫灯长寿花为肉质动物,体内含水分多,较耐旱而怕涝,在高层楼房空气干燥的条件下,生长良好。不可浇水过多,每2-3天浇1次水,盆土以潮湿偏干为好。假如盆土过温,易惹起根腐朽。浇水把握“见干见湿、浇则浇透”冬季应增加浇水,中止施肥。春秋两季3天左右见盆土干后浇一次透水,常保持稍润即可。夏季宜少浇水,5天至7天浇一次为好,置于室外的长寿花,雨季要避雨淋,水多易烂根落叶甚至死亡。
光照要求:宫灯长寿花对光照请求不严,全日照、半日照和散射光照条件下均能生长优良。宫灯长寿花喜阳光充足的环境,除盛夏中午宜稍荫蔽外,其余时间都要放在向阳处,每天至少要能见4小时以上的直射光才能健壮生长。楼房阳台每半月要将花盆转动180度,使之受光均匀,避免偏冠,降低观赏价值。半阴处虽也能生长,但茎细叶薄花少色淡,远不如向阳处繁茂。如过阴不仅易掉叶无花,就是已开花的植株置于阴处,也会花色变暗淡,继而花脱落枯萎。
温度要求:宫灯长寿花最适宜生长的温度是15℃至25℃,高于30℃生长迟缓,进入半休眠状态,也就是说夏季长寿基本是不长的,低于10℃生长停滞,低于8℃叶色发红,花期推迟,0℃以下则易冻死。
冬季酷热时要留意透风、遮荫,防止强阳光直射。冬季入温室或放室外向阳处,温度坚持10℃以上,最低温度不能低于5℃,温度低时叶片轻易发红。因此要养好长寿花,须为其创造一个冬暖夏凉的小环境,盛夏的中午要避强光暴晒,置于散射光充足的半阴处,如大树下、屋檐下或北向阳台,特别要注意通风降温,可向附近地面洒水,但不能洒在植株上。立秋后,从8月下旬到9月上旬,可逐步见阳光,10月起则应多见阳光,促其从营养生长向生殖生长转化。当最低气温降至10℃左右时,移入室内置于南向或西向窗台前,使之多见阳光,保持夜间10℃,白天15℃至18℃,12月便可开花。
施肥要点:宫灯长寿花喜肥,幼苗上盆定植半月或老株分株半月后可施2次至3次以氮为主的液肥,促长茎叶,花后可施一次以氮为主的液肥,促其复壮。其余时间除夏季停施外,只能施氮磷钾复合肥,施肥时勿将肥弄在叶子上,否则叶片易腐烂,如不小心弄脏叶面,应用水冲洗掉。长寿花的花期长,要打破花期不施肥的戒律,每月施一次稀薄的氮磷钾肥或0.2%的磷酸二氢钾溶液,使后期花不致因缺肥而变小色淡。
病虫害防治:主要有白粉病和叶枯病危害,可用65%代森锌可湿性粉剂600倍液喷洒。虫害有介壳虫和蚜虫危害叶片和嫩梢,可用40%乐果乳油1000倍液喷杀防治。无论地栽或盆栽,块茎种植前均需进行土壤消毒,以防土壤传染病害。
1
3
文章
Colour_
2017年08月08日
#豆瓣绿 的养殖方法和注意事项:选土和控温须注意
豆瓣绿是一种小巧可爱,油润碧绿的植物。其观赏价值是叶子,非常的美观,主要被养殖在室内窗前,桌案或茶几处,下面给大家介绍豆瓣绿的养殖方法和注意事项。
豆瓣绿的养殖方法
豆瓣绿多用扦插法繁殖。
1、培育小苗:(扦插法)
(1)扦插基质:就是用来扦插的营养土或河砂、泥碳土等材料。家庭扦插限于条件很难弄到理想的扦插基质,建议使用已经配制好并且消过毒的扦插基质;用中粗河砂也行,但在使用前要用清水冲洗几次。海砂及盐碱地区的河砂不要使用,它们不适合花卉植物的生长。
(2)扦插:在4—5月选健壮的顶端枝条,长约5cm为插穗,上部保留1—2枚叶片,待切口晾干后,插入湿润的沙床中。也可叶插,用刀切取带叶柄的叶片,稍晾干后斜插于沙床上,10-15天生根。在有控温设备的温室中,全年都可进行。
2、土壤:以疏松、排水和通气性好的5-40mm规格的进口泥炭,将泥炭打碎加水拌匀,(加水标准:加水拌匀后,手紧握一把泥炭,水从指缝中渗出)待上杯种植。或使用泥炭土加珍珠岩或蛭(zhi)石,比例约为6:1,忌栽培基质水分过多,一般保持栽培基质有40-60%的含水量。
3、上盆:小苗装盆时,先在盆底放入2~2公分厚的粗粒基质或者陶粒来作为滤水层,其上撒上一层充分腐熟的有机肥料作为基肥,厚度约为1~2公分,再盖上一层基质,厚约1~2公分,然后放入植株,以把肥料与根系分开,避免烧根。
注:在早春、或晚秋(中午气温最高不超过28℃、夜晚最低不低于15℃)生长旺季,剪下叶片或茎杆(要带3~4个叶节),待伤口晾干后插入基质中,把插穗和基质稍加喷湿,只要基质不过分干燥或水渍,就可很快长出根系和新芽。在晚春至早秋气温较高时,插穗极易腐烂,最好不进行扦插。
豆瓣绿的养护技巧
1、光照:豆瓣绿喜半阴或散射光照,除冬季需要充足的光照外,其他季节需要稍加遮阳,非常适合种植在办公室内,白炽灯的灯光恰到好处。如果置于荫蔽的环境下,易徒长,枝间增长,观赏性降低,也是不可取的。
2、温度:豆瓣绿喜温暖环境,生长适温为20-30℃之间,越冬温度最好保持在10℃以上,10℃以下停止生长,℃以下易冻害。
3、湿度:豆瓣绿喜湿润的生长环境,在湿度大的环境条件下生长茂盛,叶色鲜艳,气温高时或空气干燥时要加强叶面喷水或在生长环境中洒水,以保持较高的空气湿度,对植株的生长极为有利。它也能适应短暂的干燥环境,但不宜长久,一般应保持在70%左右。
4、浇水:豆瓣绿比较喜水,不耐干旱,在生长期中要勤浇水,气温高于25℃或空气干燥时要多浇些水,但也要防止涝渍,气温低于25℃时要以盆土表面干燥时再浇透,气温低于10℃时,可干燥数日不浇水也可耐受。
5、施肥:气温高于18℃时,就需要少量施肥,气温低于18℃或高于30℃时少施或不施为宜,施肥最好少量多次进行,以稀释的肥液代替清水浇灌最佳,不耐生肥与浓肥,很容易造成肥害。也可进行叶面喷施肥液进行施肥,效果良好。肥料以氮肥、钾肥为主,磷肥为次。
6、病虫害:豆瓣绿的病虫害较少,一般出现的病害皆为护理不当及环境不适所致,可调整下即可逐渐恢复。虫害主要有红蜘蛛危害,但保持较高的空气湿度时能预防,发生时可通过湿布擦拭叶片或喷施专杀药剂进行防治。
7、修剪:新生繁殖的小苗,在苗高10厘米左右就要摘心增加枝条的数量,这样的株型更丰满,欣赏价值也更高。大株的修剪一般根据长势而定。
养殖豆瓣绿的注意事项
一、在夏季注意事项
(1)加强空气对流,以使其体内的温度能散发出去。
(2)放在半荫处,或给它遮荫50%。
(3)给它适当喷雾,每天2~3次。
二、在冬季注意事项
(1)搬到室内光线明亮的地方养护。
(2)在室外,可用薄膜把它包起来越冬,但要每隔两天就要在中午温度较高时把薄膜揭开让它透气。
豆瓣绿是一种小巧可爱,油润碧绿的植物。其观赏价值是叶子,非常的美观,主要被养殖在室内窗前,桌案或茶几处,下面给大家介绍豆瓣绿的养殖方法和注意事项。
豆瓣绿的养殖方法
豆瓣绿多用扦插法繁殖。
1、培育小苗:(扦插法)
(1)扦插基质:就是用来扦插的营养土或河砂、泥碳土等材料。家庭扦插限于条件很难弄到理想的扦插基质,建议使用已经配制好并且消过毒的扦插基质;用中粗河砂也行,但在使用前要用清水冲洗几次。海砂及盐碱地区的河砂不要使用,它们不适合花卉植物的生长。
(2)扦插:在4—5月选健壮的顶端枝条,长约5cm为插穗,上部保留1—2枚叶片,待切口晾干后,插入湿润的沙床中。也可叶插,用刀切取带叶柄的叶片,稍晾干后斜插于沙床上,10-15天生根。在有控温设备的温室中,全年都可进行。
2、土壤:以疏松、排水和通气性好的5-40mm规格的进口泥炭,将泥炭打碎加水拌匀,(加水标准:加水拌匀后,手紧握一把泥炭,水从指缝中渗出)待上杯种植。或使用泥炭土加珍珠岩或蛭(zhi)石,比例约为6:1,忌栽培基质水分过多,一般保持栽培基质有40-60%的含水量。
3、上盆:小苗装盆时,先在盆底放入2~2公分厚的粗粒基质或者陶粒来作为滤水层,其上撒上一层充分腐熟的有机肥料作为基肥,厚度约为1~2公分,再盖上一层基质,厚约1~2公分,然后放入植株,以把肥料与根系分开,避免烧根。
注:在早春、或晚秋(中午气温最高不超过28℃、夜晚最低不低于15℃)生长旺季,剪下叶片或茎杆(要带3~4个叶节),待伤口晾干后插入基质中,把插穗和基质稍加喷湿,只要基质不过分干燥或水渍,就可很快长出根系和新芽。在晚春至早秋气温较高时,插穗极易腐烂,最好不进行扦插。
豆瓣绿的养护技巧
1、光照:豆瓣绿喜半阴或散射光照,除冬季需要充足的光照外,其他季节需要稍加遮阳,非常适合种植在办公室内,白炽灯的灯光恰到好处。如果置于荫蔽的环境下,易徒长,枝间增长,观赏性降低,也是不可取的。
2、温度:豆瓣绿喜温暖环境,生长适温为20-30℃之间,越冬温度最好保持在10℃以上,10℃以下停止生长,℃以下易冻害。
3、湿度:豆瓣绿喜湿润的生长环境,在湿度大的环境条件下生长茂盛,叶色鲜艳,气温高时或空气干燥时要加强叶面喷水或在生长环境中洒水,以保持较高的空气湿度,对植株的生长极为有利。它也能适应短暂的干燥环境,但不宜长久,一般应保持在70%左右。
4、浇水:豆瓣绿比较喜水,不耐干旱,在生长期中要勤浇水,气温高于25℃或空气干燥时要多浇些水,但也要防止涝渍,气温低于25℃时要以盆土表面干燥时再浇透,气温低于10℃时,可干燥数日不浇水也可耐受。
5、施肥:气温高于18℃时,就需要少量施肥,气温低于18℃或高于30℃时少施或不施为宜,施肥最好少量多次进行,以稀释的肥液代替清水浇灌最佳,不耐生肥与浓肥,很容易造成肥害。也可进行叶面喷施肥液进行施肥,效果良好。肥料以氮肥、钾肥为主,磷肥为次。
6、病虫害:豆瓣绿的病虫害较少,一般出现的病害皆为护理不当及环境不适所致,可调整下即可逐渐恢复。虫害主要有红蜘蛛危害,但保持较高的空气湿度时能预防,发生时可通过湿布擦拭叶片或喷施专杀药剂进行防治。
7、修剪:新生繁殖的小苗,在苗高10厘米左右就要摘心增加枝条的数量,这样的株型更丰满,欣赏价值也更高。大株的修剪一般根据长势而定。
养殖豆瓣绿的注意事项
一、在夏季注意事项
(1)加强空气对流,以使其体内的温度能散发出去。
(2)放在半荫处,或给它遮荫50%。
(3)给它适当喷雾,每天2~3次。
二、在冬季注意事项
(1)搬到室内光线明亮的地方养护。
(2)在室外,可用薄膜把它包起来越冬,但要每隔两天就要在中午温度较高时把薄膜揭开让它透气。
4
5
文章
Colour_
2017年08月08日
昙花又叫月下美人,是仙人掌科植物,每逢夏秋夜深人静时开花。常见于点缀客室、阳台或地栽,花开时甚为美观。如此美丽的昙花是如何养殖的呢?养殖中又有什么好的方法呢?养殖中又需要注意哪些事项呢?请您带着疑问和我一起往下阅读吧!
昙花的养殖方法(基本知识):
最佳繁殖时间:昙花可于春秋季进行种植,最好是春季种植。
最佳生长土壤:昙花喜疏松、肥沃、排水良好的土壤,常采用扦插方法栽培,春季时截取昙花变态茎扦插在土壤上即可。盆栽时栽培土可以选用2份草炭土和1份粗沙、1份炉渣的混合土,并施足基肥。
生长湿度要求:昙花属喜阴性植物,盆栽昙花夏季可放置树荫或屋檐下,但要避开雨水冲滴,以免引起植株露根倾倒,影响生长。
最佳生长温度:昙花对温度要求不高,春夏季其生长适温为白天21~24℃,夜间16~18℃。冬季要入温室,放在向阳处,要求光照充足,越冬温度以保持10~13℃为宜。
最佳生长光照:昙花喜阳光、温暖的环境。但也不宜暴晒,夏季烈日时要放在荫栅下养护,或放在无直射光的地方栽培。
养殖昙花的注意事项:
施撒肥料:昙花喜肥,适当的施肥可使其着花累累。一般春季到秋季每月施1~2次追肥,追肥以腐熟的饼液肥、粪肥液并加硫酸亚铁效果好。也可用尿素、过磷酸钙的混合液浇灌,冬季停止施肥。
浇水要求:昙花对水分的要求是宜干而不宜湿。春季到秋季为昙花生长期,此时要充分浇水,并经常喷水提高空气湿度,保持盆土温润,每隔2~3天浇水一次,具体可视天气和盆土干湿情况而定。但不能用碱性水。冬季时要控制浇水,保持盆土适度干燥;如果遇上阵雨,要及时侧盆倒水,不能让盆内积水,否则易烂根。
繁殖要点:
昙花扦插繁殖:以3~5月选取健壮、肥厚叶状茎作插穗,长20厘米~30厘米,按2~3节一段剪开,并将基部削平,待剪口稍干燥后插入干净的沙床,土中含水量保持 60%左右,室温保持 18℃~24℃,插后约3周即生根,待根长3厘米~4厘米时上盆。如用主茎扦插,当年可以见花,用侧茎则需2~3年才开花。
昙花播种繁殖:常用于杂交育种,从播种至开花需4~5年。
修剪要领:昙花适当修剪能保持昙花整体美观,一般花后要及时去掉老的枝条,疏掉变态茎顶端及上部的弱芽,保留中下部的壮芽。且昙花由于叶状茎柔弱,应设立支柱。
昙花的养殖方法(基本知识):
最佳繁殖时间:昙花可于春秋季进行种植,最好是春季种植。
最佳生长土壤:昙花喜疏松、肥沃、排水良好的土壤,常采用扦插方法栽培,春季时截取昙花变态茎扦插在土壤上即可。盆栽时栽培土可以选用2份草炭土和1份粗沙、1份炉渣的混合土,并施足基肥。
生长湿度要求:昙花属喜阴性植物,盆栽昙花夏季可放置树荫或屋檐下,但要避开雨水冲滴,以免引起植株露根倾倒,影响生长。
最佳生长温度:昙花对温度要求不高,春夏季其生长适温为白天21~24℃,夜间16~18℃。冬季要入温室,放在向阳处,要求光照充足,越冬温度以保持10~13℃为宜。
最佳生长光照:昙花喜阳光、温暖的环境。但也不宜暴晒,夏季烈日时要放在荫栅下养护,或放在无直射光的地方栽培。
养殖昙花的注意事项:
施撒肥料:昙花喜肥,适当的施肥可使其着花累累。一般春季到秋季每月施1~2次追肥,追肥以腐熟的饼液肥、粪肥液并加硫酸亚铁效果好。也可用尿素、过磷酸钙的混合液浇灌,冬季停止施肥。
浇水要求:昙花对水分的要求是宜干而不宜湿。春季到秋季为昙花生长期,此时要充分浇水,并经常喷水提高空气湿度,保持盆土温润,每隔2~3天浇水一次,具体可视天气和盆土干湿情况而定。但不能用碱性水。冬季时要控制浇水,保持盆土适度干燥;如果遇上阵雨,要及时侧盆倒水,不能让盆内积水,否则易烂根。
繁殖要点:
昙花扦插繁殖:以3~5月选取健壮、肥厚叶状茎作插穗,长20厘米~30厘米,按2~3节一段剪开,并将基部削平,待剪口稍干燥后插入干净的沙床,土中含水量保持 60%左右,室温保持 18℃~24℃,插后约3周即生根,待根长3厘米~4厘米时上盆。如用主茎扦插,当年可以见花,用侧茎则需2~3年才开花。
昙花播种繁殖:常用于杂交育种,从播种至开花需4~5年。
修剪要领:昙花适当修剪能保持昙花整体美观,一般花后要及时去掉老的枝条,疏掉变态茎顶端及上部的弱芽,保留中下部的壮芽。且昙花由于叶状茎柔弱,应设立支柱。
0
0
文章
玲儿
2017年08月06日
ダチュラの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
温暖で日照の多い気候を好むので、日当たりのよい場所が適します。暑さには強く、夏の間は旺盛に生育して、次々と花を咲かせます。
ダチュラ・メテルは一年草で、冬には枯れます。多年生の種は、地中の芽が凍結しなければ冬越しできます。
水やり
成長・開花にはかなりの水分を必要とします。庭植えで根がしっかり張ったものでは、ほとんど水やりの必要はありませんが、鉢植えでは乾燥させないよう、用土が乾き始めたら、たっぷりと水を与えます。
肥料
庭植えの場合、やせ地でも育ちますが、花を多く咲かせるには、植えつけ時の土壌改良と追肥が有効です。
鉢植えでは、肥料不足になると花が咲きにくくなるので、生育中は定期的に、月1回置き肥を施すか、液体肥料を月3~4回施します。
病気と害虫
病気:ほとんど見られません。
害虫:ハダニ
夏は乾燥でハダニがつくことがあります。ハダニは湿気を嫌うので、ホースなどで葉裏に水をかけておくとよいでしょう。
用土(鉢植え)
赤玉土7、腐葉土3の配合土など、一般の草花用培養土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:ポット苗の植えつけは4月から6月が適期で、7月も可能です。遅くなると株が大きく育たず、花も少なくなります。日当たりのよい場所を選び、腐葉土や堆肥などを混ぜて深く耕してから植えつけます。根づくまでは乾燥させないよう、土の乾き具合を見てたっぷりと水やりをします。
ふやし方
タネまき:主にタネでふやします。果実は直径5cmくらいで丸く、中に多数のタネが入っています。果実が割れたらタネをとり、春まで乾燥貯蔵しておきます。
タネまきの適期は4月から5月です。遅れると株が大きく育たず、花数も少なくなります。タネは比較的大きく、ポットにまいて育苗するのが確実ですが、花壇に直まきもできます。
主な作業
刈り込み:ほとんど放任でもよいくらいです。伸びすぎた枝や不要な部分は刈り込んでおきます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
温暖で日照の多い気候を好むので、日当たりのよい場所が適します。暑さには強く、夏の間は旺盛に生育して、次々と花を咲かせます。
ダチュラ・メテルは一年草で、冬には枯れます。多年生の種は、地中の芽が凍結しなければ冬越しできます。
水やり
成長・開花にはかなりの水分を必要とします。庭植えで根がしっかり張ったものでは、ほとんど水やりの必要はありませんが、鉢植えでは乾燥させないよう、用土が乾き始めたら、たっぷりと水を与えます。
肥料
庭植えの場合、やせ地でも育ちますが、花を多く咲かせるには、植えつけ時の土壌改良と追肥が有効です。
鉢植えでは、肥料不足になると花が咲きにくくなるので、生育中は定期的に、月1回置き肥を施すか、液体肥料を月3~4回施します。
病気と害虫
病気:ほとんど見られません。
害虫:ハダニ
夏は乾燥でハダニがつくことがあります。ハダニは湿気を嫌うので、ホースなどで葉裏に水をかけておくとよいでしょう。
用土(鉢植え)
赤玉土7、腐葉土3の配合土など、一般の草花用培養土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:ポット苗の植えつけは4月から6月が適期で、7月も可能です。遅くなると株が大きく育たず、花も少なくなります。日当たりのよい場所を選び、腐葉土や堆肥などを混ぜて深く耕してから植えつけます。根づくまでは乾燥させないよう、土の乾き具合を見てたっぷりと水やりをします。
ふやし方
タネまき:主にタネでふやします。果実は直径5cmくらいで丸く、中に多数のタネが入っています。果実が割れたらタネをとり、春まで乾燥貯蔵しておきます。
タネまきの適期は4月から5月です。遅れると株が大きく育たず、花数も少なくなります。タネは比較的大きく、ポットにまいて育苗するのが確実ですが、花壇に直まきもできます。
主な作業
刈り込み:ほとんど放任でもよいくらいです。伸びすぎた枝や不要な部分は刈り込んでおきます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月06日
ダイモンジソウの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
風通しのよい明るい日陰で育てます。湿度は高いほうがよく、置き場の地面は土のままか、人工芝などを敷いて水をまき、湿度を高めるようにします。
庭植えは、ウェットウォール(ロックガーデンの1タイプで湿った岸壁を模したもの)を築き、そこに鉢植え用の用土を入れて植えます。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植え、湿度が保たれて環境が穏やかになるように工夫します。
イズノシマダイモンジソウは花期が11月から1月と遅いため、北風と凍結を避けられる場所で越冬させます。
水やり
用土が乾かないように、常にある程度湿り気があるようにします。夏の間は二重鉢にするか、砂床に置いて暑さと乾燥から保護します。石づきのものなら水盤にのせて水を張っておきましょう。
肥料
植えつけの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢で一つまみ施します。
3月から9月にかけて、月2回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを施します。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。小型の種類は真夏の間は無肥料でも問題ありません。
病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病は感染した葉を取り除きます。風通し不良が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要です。
害虫:ハダニ、ヨトウムシ、アブラムシ
ハダニは空中湿度の不足が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要です。ヨトウムシとアブラムシは見つけしだい捕殺します。
用土(鉢植え)
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜたものに、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを3割ほど混ぜて植えます。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らします。
盆栽的に育てる場合は石づきとし、ケト土をよく練ったものを厚さ0.5~1cmに塗った上に根と根茎を広げて植え、表面にコケを張って木綿糸などで固定しておきます。
植えつけ、 植え替え
毎年、休眠中の2月から3月に植え替えます。適期を逃したときは、夏前の5月から6月に、一回りか二回り大きい鉢に植え替えます。
ふやし方
株分け:植え替えの際に株分けができます。細かく分けず、1/3~1/2程度に分ける程度にとどめます。園芸品種は株分けでふやします。
タネまき:花後に実るタネを乾燥させて保管し、翌春2月から3月にまきます。できれば湿らせた川砂などに混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れて保管しておきます。発芽率はよいので、厚まきにならないように注意します。順調に成長すると、まいた年の秋に開花するものもあります。
主な作業
花茎切り:タネをとらないときは、花が終わったら、タネが実らないうちに花茎を切ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
風通しのよい明るい日陰で育てます。湿度は高いほうがよく、置き場の地面は土のままか、人工芝などを敷いて水をまき、湿度を高めるようにします。
庭植えは、ウェットウォール(ロックガーデンの1タイプで湿った岸壁を模したもの)を築き、そこに鉢植え用の用土を入れて植えます。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植え、湿度が保たれて環境が穏やかになるように工夫します。
イズノシマダイモンジソウは花期が11月から1月と遅いため、北風と凍結を避けられる場所で越冬させます。
水やり
用土が乾かないように、常にある程度湿り気があるようにします。夏の間は二重鉢にするか、砂床に置いて暑さと乾燥から保護します。石づきのものなら水盤にのせて水を張っておきましょう。
肥料
植えつけの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢で一つまみ施します。
3月から9月にかけて、月2回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを施します。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。小型の種類は真夏の間は無肥料でも問題ありません。
病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病は感染した葉を取り除きます。風通し不良が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要です。
害虫:ハダニ、ヨトウムシ、アブラムシ
ハダニは空中湿度の不足が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要です。ヨトウムシとアブラムシは見つけしだい捕殺します。
用土(鉢植え)
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜたものに、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを3割ほど混ぜて植えます。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らします。
盆栽的に育てる場合は石づきとし、ケト土をよく練ったものを厚さ0.5~1cmに塗った上に根と根茎を広げて植え、表面にコケを張って木綿糸などで固定しておきます。
植えつけ、 植え替え
毎年、休眠中の2月から3月に植え替えます。適期を逃したときは、夏前の5月から6月に、一回りか二回り大きい鉢に植え替えます。
ふやし方
株分け:植え替えの際に株分けができます。細かく分けず、1/3~1/2程度に分ける程度にとどめます。園芸品種は株分けでふやします。
タネまき:花後に実るタネを乾燥させて保管し、翌春2月から3月にまきます。できれば湿らせた川砂などに混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れて保管しておきます。発芽率はよいので、厚まきにならないように注意します。順調に成長すると、まいた年の秋に開花するものもあります。
主な作業
花茎切り:タネをとらないときは、花が終わったら、タネが実らないうちに花茎を切ります。
0
0
文章
玲儿
2017年08月06日
ダイコンドラ(ディコンドラ)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日なたを好みますが、ミクランサはやや日陰となるところでもよく育ちます。アルゲンテアのシルバーリーフのほうが強光で焼けそうに思いますが、じつは日ざしに強く、むしろ日陰だと葉が美しい銀葉になりません。また、ミクランサは、湿り気のある土壌を好み、ひどく乾燥すると葉縁から枯れ込んできます。水草として扱われることもあります。一方、アルゲンテアは乾燥に強い反面、過湿になると葉が黒くなってとろけてきます。タイプに合った植え場所を選び、必要に応じて土壌改良をします。
水やり
ミクランサは湿り気を好み、アルゲンテアは乾燥を好むので、タイプに応じた水やりを行います。鉢植えの場合は、土がよく乾いたらたっぷりと水やりすれば問題ありません。
肥料
植えつけ時に緩効性肥料を元肥として施します。追肥は鉢植えの場合のみ、春と秋に薄めの液体肥料を施せば生育がより旺盛になります。しかし、特に気遣う必要はなく、ほかの植物に合わせて施せば十分です。むしろ、肥料の施しすぎや高濃度の化成肥料を施すのは禁物です。
病気と害虫
特に問題となる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土6、腐葉土3、パーライト(日向土)1の配合土を用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
3月下旬から5月上旬、または9月中旬から10月中旬にタネをまくか、ポット苗を植えつけます。植え替えは株が混み合ってきた場合に、株分けを兼ねて行います。
ふやし方
さし芽(茎伏せ):茎を好みの長さに切り、横にして軽く土をかけておけば、節から発根して活着します。
タネまき:発芽適温は20~22℃で、4月から6月、もしくは9月から10月にタネをまきます。1~2cmほどの覆土をし、発芽するまでは乾かないように水やりをします。
株分け:株が混み合ってきたら、3月下旬から4月中旬に株分けします。
主な作業
特に作業は不要です。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日なたを好みますが、ミクランサはやや日陰となるところでもよく育ちます。アルゲンテアのシルバーリーフのほうが強光で焼けそうに思いますが、じつは日ざしに強く、むしろ日陰だと葉が美しい銀葉になりません。また、ミクランサは、湿り気のある土壌を好み、ひどく乾燥すると葉縁から枯れ込んできます。水草として扱われることもあります。一方、アルゲンテアは乾燥に強い反面、過湿になると葉が黒くなってとろけてきます。タイプに合った植え場所を選び、必要に応じて土壌改良をします。
水やり
ミクランサは湿り気を好み、アルゲンテアは乾燥を好むので、タイプに応じた水やりを行います。鉢植えの場合は、土がよく乾いたらたっぷりと水やりすれば問題ありません。
肥料
植えつけ時に緩効性肥料を元肥として施します。追肥は鉢植えの場合のみ、春と秋に薄めの液体肥料を施せば生育がより旺盛になります。しかし、特に気遣う必要はなく、ほかの植物に合わせて施せば十分です。むしろ、肥料の施しすぎや高濃度の化成肥料を施すのは禁物です。
病気と害虫
特に問題となる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土6、腐葉土3、パーライト(日向土)1の配合土を用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
3月下旬から5月上旬、または9月中旬から10月中旬にタネをまくか、ポット苗を植えつけます。植え替えは株が混み合ってきた場合に、株分けを兼ねて行います。
ふやし方
さし芽(茎伏せ):茎を好みの長さに切り、横にして軽く土をかけておけば、節から発根して活着します。
タネまき:発芽適温は20~22℃で、4月から6月、もしくは9月から10月にタネをまきます。1~2cmほどの覆土をし、発芽するまでは乾かないように水やりをします。
株分け:株が混み合ってきたら、3月下旬から4月中旬に株分けします。
主な作業
特に作業は不要です。
0
0
文章
玲儿
2017年08月06日
センテッドゼラニウムの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと風通しのよい場所で育てます。長雨に当てると、草姿が乱れたり、花が腐ったりしやすいので、鉢植えであれば軒下などへ移動させます。鉢植えにも庭植えにもできますが、庭植えの場合は、水はけをよくするため、土を10cm程度盛って高くしておくとよいでしょう。冬は凍るような寒さが続くと、品種によって枯死することがあるので、軒下へ移したり、防寒をします。
水やり
鉢植えの場合は、鉢土がよく乾いたら、鉢底から流れ出るほどたっぷりと水やりします。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
肥料
用土にはあらかじめ元肥としてカルシウムを含む緩効性化成肥料を混ぜておきます。追肥は、春から初夏、および秋の成長期に、液体肥料を施すか、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ
オンシツコナジラミは白い虫で、葉裏につき、株を揺すると一斉に飛び立ちます。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。また、ややアルカリ性(pH7.0程度)の土壌を好むので、用土にはあらかじめ苦土石灰を混ぜて調整しておくとよいでしょう。用土は、市販の草花用培養土などを利用し、さらに牛ふん堆肥を1割ほど加えます。
植えつけ、 植え替え
春に購入したポット苗は、直ちに5号程度の大きさの鉢に鉢上げします。その後の鉢増しや植え替えは、根がよく張って詰まり気味になってきたときに行います。真夏と冬を除いて、植え替え作業を行うことができます。
ふやし方
さし木でふやします。茎の先端を10cm程度に切り、下葉を取ります。水はけのよい土にさすと数週間で発根します。
主な作業
花がら摘み:花房のほぼ全体が咲き終わったら、花茎のつけ根から折り取ります。
切り戻し:春から続いた開花は梅雨時期に一段落します。葉を少し残すように、草丈の約半分くらいの位置で切り戻します。梅雨時期に行わなかった場合は、9月から10月に同様に切り戻し、また梅雨時期に行った場合も、形を整える程度に切りそろえるとよいでしょう。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと風通しのよい場所で育てます。長雨に当てると、草姿が乱れたり、花が腐ったりしやすいので、鉢植えであれば軒下などへ移動させます。鉢植えにも庭植えにもできますが、庭植えの場合は、水はけをよくするため、土を10cm程度盛って高くしておくとよいでしょう。冬は凍るような寒さが続くと、品種によって枯死することがあるので、軒下へ移したり、防寒をします。
水やり
鉢植えの場合は、鉢土がよく乾いたら、鉢底から流れ出るほどたっぷりと水やりします。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
肥料
用土にはあらかじめ元肥としてカルシウムを含む緩効性化成肥料を混ぜておきます。追肥は、春から初夏、および秋の成長期に、液体肥料を施すか、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ
オンシツコナジラミは白い虫で、葉裏につき、株を揺すると一斉に飛び立ちます。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。また、ややアルカリ性(pH7.0程度)の土壌を好むので、用土にはあらかじめ苦土石灰を混ぜて調整しておくとよいでしょう。用土は、市販の草花用培養土などを利用し、さらに牛ふん堆肥を1割ほど加えます。
植えつけ、 植え替え
春に購入したポット苗は、直ちに5号程度の大きさの鉢に鉢上げします。その後の鉢増しや植え替えは、根がよく張って詰まり気味になってきたときに行います。真夏と冬を除いて、植え替え作業を行うことができます。
ふやし方
さし木でふやします。茎の先端を10cm程度に切り、下葉を取ります。水はけのよい土にさすと数週間で発根します。
主な作業
花がら摘み:花房のほぼ全体が咲き終わったら、花茎のつけ根から折り取ります。
切り戻し:春から続いた開花は梅雨時期に一段落します。葉を少し残すように、草丈の約半分くらいの位置で切り戻します。梅雨時期に行わなかった場合は、9月から10月に同様に切り戻し、また梅雨時期に行った場合も、形を整える程度に切りそろえるとよいでしょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月06日
ゼフィランサスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりもしくは明るい半日陰で育てます。水はけのよい土壌を好むので、粘土質の土壌であれば、パーライトや有機質の堆肥などを加えて改良します。半耐寒性の種には、冬に盛り土やマルチングを施して防寒します。
水やり
土の表面がよく乾いたら、たっぷりと水やりします。カラカラになる土壌を嫌うので、夏に雨の降らない日が続くときは、庭植えであっても水やりをします。特に生育期は水切れに注意しましょう。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ、10月ごろにカリ分の多い化成肥料を株の周囲に施します。
病気と害虫
特に問題になる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば赤玉土小粒6、腐葉土3、軽石1などの配合土とします。
植えつけ、 植え替え
3月中旬から4月下旬に球根を植えつけます。密植するときれいなので、庭植えであれば、3~5cm間隔で植え、覆土を約5cmします。鉢植えであれば、5号鉢に7球程度、球根の上部が土に隠れる程度に浅く植えつけます。4~5年は植えっぱなしにできますが、球根が混み合いすぎると咲きにくくなります。落葉しないので、掘り上げるタイミングを逸することが多いですが、葉をつけたまま株分けの要領で球根を分け、植え直します。
ふやし方
春に分球でふやします。こぼれダネでもふえます。
主な作業
古葉摘み:春に新葉が出ますが、常緑であるため、年々葉が茂ってきます。冬の間に、傷んだ古い葉を取り除き、葉が混み合わないようにしましょう。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりもしくは明るい半日陰で育てます。水はけのよい土壌を好むので、粘土質の土壌であれば、パーライトや有機質の堆肥などを加えて改良します。半耐寒性の種には、冬に盛り土やマルチングを施して防寒します。
水やり
土の表面がよく乾いたら、たっぷりと水やりします。カラカラになる土壌を嫌うので、夏に雨の降らない日が続くときは、庭植えであっても水やりをします。特に生育期は水切れに注意しましょう。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ、10月ごろにカリ分の多い化成肥料を株の周囲に施します。
病気と害虫
特に問題になる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば赤玉土小粒6、腐葉土3、軽石1などの配合土とします。
植えつけ、 植え替え
3月中旬から4月下旬に球根を植えつけます。密植するときれいなので、庭植えであれば、3~5cm間隔で植え、覆土を約5cmします。鉢植えであれば、5号鉢に7球程度、球根の上部が土に隠れる程度に浅く植えつけます。4~5年は植えっぱなしにできますが、球根が混み合いすぎると咲きにくくなります。落葉しないので、掘り上げるタイミングを逸することが多いですが、葉をつけたまま株分けの要領で球根を分け、植え直します。
ふやし方
春に分球でふやします。こぼれダネでもふえます。
主な作業
古葉摘み:春に新葉が出ますが、常緑であるため、年々葉が茂ってきます。冬の間に、傷んだ古い葉を取り除き、葉が混み合わないようにしましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月06日
西洋オダマキの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
午前中は日なた、午後は明るい日陰になる場所で栽培します。7月から9月上旬の間は30~40%の遮光下に置いて葉焼けや高温障害を防ぎます。冬は北風が当たらないような場所に置きます。庭植えにする場合は、10~20cm盛り土した上に植えます。
水やり
表土が乾いたら十分に与えます。庭植えの場合は、晴天が続いて乾燥していないかぎり必要ありません。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、4号鉢で三つまみ施します。3月から9月は、週1回、液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:うどんこ病
主に夏前に発生します。葉の表面に白っぽい粉(胞子)をふく前に葉ごとちぎって処分します。被害がひどい場合は、一度葉を切り捨てて再生させます。
害虫:ヨトウムシ、ハダニ、アブラムシ
ヨトウムシは夜間に現れ、葉や若い蕾を暴食します。5月前後と9月前後の春秋2回を中心に発生し、温暖な地域では1年中発生する場合があります。ハダニは暑くなる夏を中心に発生し、葉が白くかすれたようになります。
用土(鉢植え)
水はけのよい土であれば土質を選びません。赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土のほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。心配な場合は、鹿沼土、赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植えてもよいでしょう。庭植えの場合は10~20cmほど盛り土してから植えると、生育がよくなります。
植えつけ、 植え替え
毎年、または1年おきに行います。適期は芽が出る直前の2月から3月の上旬です。実生苗は成長に合わせて時期を問わず植え替え(鉢増し)を行います。その際、太いゴボウ状の根は傷つけないように注意しましょう。
ふやし方
タネまき:6月から7月に採取したタネを、冷蔵庫で保管して翌年の2月から3月上旬にまきます。発芽率はよいので密まきにならないように注意します。まいたタネは順調であれば2年目に開花します。
株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれている部分で分けます。もしつながっていても、それぞれの芽に十分に根があるのならナイフなどで切り分けてもかまいません。その場合、切り口には癒合剤や殺菌剤を塗って保護しておきます。
主な作業
花がら摘み・花茎切り:タネをとる目的がないなら、大部分の花が咲き終わった段階で花茎を切り取ります。どこで切っても問題ありませんが、根元の葉は残しておきましょう。
タネの採取:6月から7月に熟して先端が開いた果実を取って、タネを集めます。オダマキの仲間はたいへん交雑しやすいので、複数種のオダマキの仲間を栽培している場合は袋かけをして自分で交配するか、タネとり用の親株は隔離しておきましょう。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
午前中は日なた、午後は明るい日陰になる場所で栽培します。7月から9月上旬の間は30~40%の遮光下に置いて葉焼けや高温障害を防ぎます。冬は北風が当たらないような場所に置きます。庭植えにする場合は、10~20cm盛り土した上に植えます。
水やり
表土が乾いたら十分に与えます。庭植えの場合は、晴天が続いて乾燥していないかぎり必要ありません。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、4号鉢で三つまみ施します。3月から9月は、週1回、液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:うどんこ病
主に夏前に発生します。葉の表面に白っぽい粉(胞子)をふく前に葉ごとちぎって処分します。被害がひどい場合は、一度葉を切り捨てて再生させます。
害虫:ヨトウムシ、ハダニ、アブラムシ
ヨトウムシは夜間に現れ、葉や若い蕾を暴食します。5月前後と9月前後の春秋2回を中心に発生し、温暖な地域では1年中発生する場合があります。ハダニは暑くなる夏を中心に発生し、葉が白くかすれたようになります。
用土(鉢植え)
水はけのよい土であれば土質を選びません。赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土のほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。心配な場合は、鹿沼土、赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植えてもよいでしょう。庭植えの場合は10~20cmほど盛り土してから植えると、生育がよくなります。
植えつけ、 植え替え
毎年、または1年おきに行います。適期は芽が出る直前の2月から3月の上旬です。実生苗は成長に合わせて時期を問わず植え替え(鉢増し)を行います。その際、太いゴボウ状の根は傷つけないように注意しましょう。
ふやし方
タネまき:6月から7月に採取したタネを、冷蔵庫で保管して翌年の2月から3月上旬にまきます。発芽率はよいので密まきにならないように注意します。まいたタネは順調であれば2年目に開花します。
株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれている部分で分けます。もしつながっていても、それぞれの芽に十分に根があるのならナイフなどで切り分けてもかまいません。その場合、切り口には癒合剤や殺菌剤を塗って保護しておきます。
主な作業
花がら摘み・花茎切り:タネをとる目的がないなら、大部分の花が咲き終わった段階で花茎を切り取ります。どこで切っても問題ありませんが、根元の葉は残しておきましょう。
タネの採取:6月から7月に熟して先端が開いた果実を取って、タネを集めます。オダマキの仲間はたいへん交雑しやすいので、複数種のオダマキの仲間を栽培している場合は袋かけをして自分で交配するか、タネとり用の親株は隔離しておきましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月04日
スターチスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えでは、日当たりと水はけのよい場所に植えつけましょう。冬に霜柱で株が持ち上げられることがあります。放置するとひからびて枯死するので、見つけたら植え直しましょう。
鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きます。冬は強く凍らない軒下などの場所に置きましょう。
水やり
庭植えでは、特に必要ありません。
鉢植えの一年草種、シヌアタ種(L. sinuatum)は、栽培期間を通じて土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。宿根スターチスは特に過湿に弱く乾燥に強いので、乾かし気味に管理しましょう。
肥料
肥料は緩効性化成肥料(チッ素-リン酸-カリ=10-10-10など)を施します。
庭植えでは10月から11月に、鉢植えでは10月から11月と、さらに3月から5月にも施しましょう。
病気と害虫
病気:立枯病
9月から7月の間、過湿や根詰まり、肥料切れなどで下葉が枯死したとき、立枯病が発生しやすくなります。水はけと風通しをよくし、発生源となる枯れ葉はこまめに取り除きましょう。
害虫:アブラムシ
9月から7月の間の生育期間を通じて、アブラムシが発生します。見つけしだい、防除しましょう。風通しをよくすると発生を軽減できます。
用土(鉢植え)
赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土に適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜたものなど、水はけがよい肥沃な土を好みます。酸性土を嫌うので、用土1リットル当たり2gの苦土石灰を混ぜておくとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
適期は10月から11月です。根を切らないように注意して植え替えましょう。寒さが本格化する前に植えつけて、しっかりと根を張らせて霜柱で株が持ち上げられないようにしましょう。植えつけが遅れた場合や寒冷地では、春までポット苗としてフレームなどの中で管理し、寒さが和らぐ3月から4月ごろに植えつけるとよいでしょう。
ふやし方
タネまき:適期は9月から10月です。覆土はバーミキュライトの細粒で、タネが少し見える程度にごく薄くします。
主な作業
枯れ葉取り:11月から7月の間、枯れ葉を放置すると病原菌が繁殖し、株を枯らしてしまいます。こまめに取り除いて病気を予防しましょう。
支柱立て:4月から6月の間、花茎が倒れないように支柱を立てましょう。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えでは、日当たりと水はけのよい場所に植えつけましょう。冬に霜柱で株が持ち上げられることがあります。放置するとひからびて枯死するので、見つけたら植え直しましょう。
鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きます。冬は強く凍らない軒下などの場所に置きましょう。
水やり
庭植えでは、特に必要ありません。
鉢植えの一年草種、シヌアタ種(L. sinuatum)は、栽培期間を通じて土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。宿根スターチスは特に過湿に弱く乾燥に強いので、乾かし気味に管理しましょう。
肥料
肥料は緩効性化成肥料(チッ素-リン酸-カリ=10-10-10など)を施します。
庭植えでは10月から11月に、鉢植えでは10月から11月と、さらに3月から5月にも施しましょう。
病気と害虫
病気:立枯病
9月から7月の間、過湿や根詰まり、肥料切れなどで下葉が枯死したとき、立枯病が発生しやすくなります。水はけと風通しをよくし、発生源となる枯れ葉はこまめに取り除きましょう。
害虫:アブラムシ
9月から7月の間の生育期間を通じて、アブラムシが発生します。見つけしだい、防除しましょう。風通しをよくすると発生を軽減できます。
用土(鉢植え)
赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土に適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜたものなど、水はけがよい肥沃な土を好みます。酸性土を嫌うので、用土1リットル当たり2gの苦土石灰を混ぜておくとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
適期は10月から11月です。根を切らないように注意して植え替えましょう。寒さが本格化する前に植えつけて、しっかりと根を張らせて霜柱で株が持ち上げられないようにしましょう。植えつけが遅れた場合や寒冷地では、春までポット苗としてフレームなどの中で管理し、寒さが和らぐ3月から4月ごろに植えつけるとよいでしょう。
ふやし方
タネまき:適期は9月から10月です。覆土はバーミキュライトの細粒で、タネが少し見える程度にごく薄くします。
主な作業
枯れ葉取り:11月から7月の間、枯れ葉を放置すると病原菌が繁殖し、株を枯らしてしまいます。こまめに取り除いて病気を予防しましょう。
支柱立て:4月から6月の間、花茎が倒れないように支柱を立てましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月04日
スカビオサの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと水はけのよいことが大切で、多くのものは比較的冷涼な気候を好みます。高温多湿では株が弱り、枯れやすくなるため、多年生のものでも多くは一・二年草として栽培されます。耐寒性は強く、よほどのことがないかぎり防寒の必要はありません。ただし、南アフリカ原産のS・アフリカーナやS・インシサは半耐寒性で、-5℃以下では枯れます。
水やり
根が張るとかなりの乾燥に耐えられます。多湿に注意し、鉢では用土が乾いたらたっぷり水やりします。
肥料
植えつけ時に腐葉土などを混ぜておけば、それほどは必要ありません。秋と春、気温の低いときに、緩効性の肥料を少量施しておくとよいでしょう。
病気と害虫
病気:灰色かび病
多湿や風通しが悪いと葉にカビが生える灰色かび病が発生しやすくなります。
用土(鉢植え)
市販の草花用培養土が利用できますが、これに鹿沼土や山砂などを3割くらい混ぜて水はけをよくしておくと、株が長もちします。宿根性のものを何年も栽培するには、山野草向けの用土を使います。
植えつけ、 植え替え
S・アトロプルプレアやS・コーカシカなどの高性種は、株間を30cmくらいあけて植えつけます。コンテナの寄せ植えでは小さく仕立てることもできるので、短期間であれば詰めて植えてもかまいません。
ふやし方
主にタネでふやしますが、さし芽もできます。
タネまき:発芽適温は15~20℃ぐらい。発芽まで7~10日くらいかかります。水をはじきやすいタネなので、砂などで少しもんでからまくと発芽がよくなります。また、タネの寿命は短く、古くなるほど発芽率が低下するので注意します。
さし芽:花芽になっていない若い芽をさします。さし芽による繁殖は古株の更新にもなります。
主な作業
花がら切りのほか、S・アトロプルプレアの高性種では、必要に応じて支柱を立てます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと水はけのよいことが大切で、多くのものは比較的冷涼な気候を好みます。高温多湿では株が弱り、枯れやすくなるため、多年生のものでも多くは一・二年草として栽培されます。耐寒性は強く、よほどのことがないかぎり防寒の必要はありません。ただし、南アフリカ原産のS・アフリカーナやS・インシサは半耐寒性で、-5℃以下では枯れます。
水やり
根が張るとかなりの乾燥に耐えられます。多湿に注意し、鉢では用土が乾いたらたっぷり水やりします。
肥料
植えつけ時に腐葉土などを混ぜておけば、それほどは必要ありません。秋と春、気温の低いときに、緩効性の肥料を少量施しておくとよいでしょう。
病気と害虫
病気:灰色かび病
多湿や風通しが悪いと葉にカビが生える灰色かび病が発生しやすくなります。
用土(鉢植え)
市販の草花用培養土が利用できますが、これに鹿沼土や山砂などを3割くらい混ぜて水はけをよくしておくと、株が長もちします。宿根性のものを何年も栽培するには、山野草向けの用土を使います。
植えつけ、 植え替え
S・アトロプルプレアやS・コーカシカなどの高性種は、株間を30cmくらいあけて植えつけます。コンテナの寄せ植えでは小さく仕立てることもできるので、短期間であれば詰めて植えてもかまいません。
ふやし方
主にタネでふやしますが、さし芽もできます。
タネまき:発芽適温は15~20℃ぐらい。発芽まで7~10日くらいかかります。水をはじきやすいタネなので、砂などで少しもんでからまくと発芽がよくなります。また、タネの寿命は短く、古くなるほど発芽率が低下するので注意します。
さし芽:花芽になっていない若い芽をさします。さし芽による繁殖は古株の更新にもなります。
主な作業
花がら切りのほか、S・アトロプルプレアの高性種では、必要に応じて支柱を立てます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月03日
スイートピーの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
連作を嫌うので、昨年、マメ科植物を植えていない場所を選び、日当たりと風通し、水はけのよい場所で育てます。また、酸性土壌を嫌うので、植えつけ前に1㎡当たり100gの苦土石灰を施すとともに、腐葉土や堆肥などの有機質をよくすき込みます。根が深く張るので、深く耕しておきましょう。
水やり
乾かし気味に管理し、土の表面がよく乾いたら水やりします。根が深く張るので、たっぷり与えましょう。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を、庭植えには1㎡当たり50g、鉢植えには用土1リットル当たり3g施します。追肥は月1回程度、緩効性化成肥料を置き肥します。元肥、追肥ともに、チッ素分が少なく、リン酸分の多い肥料を選び、量は一般的な草花の半分くらいにしましょう。
病気と害虫
病気:うどんこ病
春と秋に発生することがあります。薬剤が蕾や花にかかると変色するので、花にかからないように薬剤を散布しましょう。
害虫:アブラムシ、ダニ、イモムシなど
アブラムシは、花後くらいから発生するので注意しましょう。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば赤玉土小粒7、腐葉土3などの配合土とします。
植えつけ、 植え替え
購入したポット苗は、根を傷めないように直ちに花壇に植えつけるか、6号程度の大きさの鉢に植えつけます。タネまきから始めることもでき、その場合は9月下旬から11月下旬にまきます。硬実種子なので、半日ほど吸水させ、ふくらんだタネだけを選んで1穴に3~4粒まき、あとで間引きして1本にします。
ふやし方
タネでふやします。花後、サヤエンドウのような果実ができ、さやが茶色くなったらタネをとります。これを乾燥貯蔵して、秋にまきます。
主な作業
花がら摘み:花色があせてきたら、花柄のつけ根から折り取ります。
摘心:発芽後、茎が7~8節伸びたら、摘心します。矮性品種では摘心は不要です。
誘引:つるが絡み始める前に早めに10cm角ほどのネットを張ります。トレリスやフェンスに絡ませてもよいです。ビニールタイや洗濯バサミなどで、葉の一部をネットに留めていきます。巻きひげのない品種は放任できます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
連作を嫌うので、昨年、マメ科植物を植えていない場所を選び、日当たりと風通し、水はけのよい場所で育てます。また、酸性土壌を嫌うので、植えつけ前に1㎡当たり100gの苦土石灰を施すとともに、腐葉土や堆肥などの有機質をよくすき込みます。根が深く張るので、深く耕しておきましょう。
水やり
乾かし気味に管理し、土の表面がよく乾いたら水やりします。根が深く張るので、たっぷり与えましょう。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を、庭植えには1㎡当たり50g、鉢植えには用土1リットル当たり3g施します。追肥は月1回程度、緩効性化成肥料を置き肥します。元肥、追肥ともに、チッ素分が少なく、リン酸分の多い肥料を選び、量は一般的な草花の半分くらいにしましょう。
病気と害虫
病気:うどんこ病
春と秋に発生することがあります。薬剤が蕾や花にかかると変色するので、花にかからないように薬剤を散布しましょう。
害虫:アブラムシ、ダニ、イモムシなど
アブラムシは、花後くらいから発生するので注意しましょう。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば赤玉土小粒7、腐葉土3などの配合土とします。
植えつけ、 植え替え
購入したポット苗は、根を傷めないように直ちに花壇に植えつけるか、6号程度の大きさの鉢に植えつけます。タネまきから始めることもでき、その場合は9月下旬から11月下旬にまきます。硬実種子なので、半日ほど吸水させ、ふくらんだタネだけを選んで1穴に3~4粒まき、あとで間引きして1本にします。
ふやし方
タネでふやします。花後、サヤエンドウのような果実ができ、さやが茶色くなったらタネをとります。これを乾燥貯蔵して、秋にまきます。
主な作業
花がら摘み:花色があせてきたら、花柄のつけ根から折り取ります。
摘心:発芽後、茎が7~8節伸びたら、摘心します。矮性品種では摘心は不要です。
誘引:つるが絡み始める前に早めに10cm角ほどのネットを張ります。トレリスやフェンスに絡ませてもよいです。ビニールタイや洗濯バサミなどで、葉の一部をネットに留めていきます。巻きひげのない品種は放任できます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月03日
スイートアリッサムの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりのよい場所で育てます。耐寒性はやや弱く、戸外でも霜の降りない場所が適しています。霜に当たると、株が傷み、枯れないまでも花が咲かなくなります。酸性土壌を嫌うので、花壇に植えつける前に土に苦土石灰を混ぜて酸度調整をしておきます。
水やり
土が乾いたらたっぷり水やりします。
肥料
植えつけ時に、元肥として緩効性化成肥料を施します。追肥は、開花が見られたら、薄めの液体肥料を2週間に1回程度施します。
病気と害虫
病気:菌核病
多湿になると、カビが発生して腐敗し、枯れます。切り戻して風通しをよくするなどして予防しましょう。
害虫:アブラムシ
春先にアブラムシが群生することがあるので、見つけしだい、駆除します。
用土(鉢植え)
水はけと通気性がよく、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒6、腐葉土4の割合で配合した用土がよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
早春にポット苗が流通するので、20cm程度の間隔で植えつけます。タネを秋にまいて育てた苗は、花が咲き始めたら植えつけます。
ふやし方
さし芽:5月あるいは9月に茎の先端を5cmほど切って、赤玉土小粒と軽石小粒を配合した用土にさします。
タネまき:発芽適温は15~20℃で、9月中旬から10月上旬にタネをまくと、3月に定植できる苗ができます。タネは小さいので覆土はごく薄くします。
主な作業
花がら摘み:花序のほぼ先端の小花が咲いたら、切り戻しを兼ねて、わき芽の出ている節の上で切り取ります。
切り戻し:春に草姿が乱れて見苦しくなったら、草丈の1/3程度で切り戻すと、1か月後には再び開花します。5月以降は、切り戻しても茎が徒長してコンパクトにならず、きれいな花は望めませんが、夏越しさせたい場合は株元の葉を残してばっさりと切り戻します。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりのよい場所で育てます。耐寒性はやや弱く、戸外でも霜の降りない場所が適しています。霜に当たると、株が傷み、枯れないまでも花が咲かなくなります。酸性土壌を嫌うので、花壇に植えつける前に土に苦土石灰を混ぜて酸度調整をしておきます。
水やり
土が乾いたらたっぷり水やりします。
肥料
植えつけ時に、元肥として緩効性化成肥料を施します。追肥は、開花が見られたら、薄めの液体肥料を2週間に1回程度施します。
病気と害虫
病気:菌核病
多湿になると、カビが発生して腐敗し、枯れます。切り戻して風通しをよくするなどして予防しましょう。
害虫:アブラムシ
春先にアブラムシが群生することがあるので、見つけしだい、駆除します。
用土(鉢植え)
水はけと通気性がよく、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒6、腐葉土4の割合で配合した用土がよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
早春にポット苗が流通するので、20cm程度の間隔で植えつけます。タネを秋にまいて育てた苗は、花が咲き始めたら植えつけます。
ふやし方
さし芽:5月あるいは9月に茎の先端を5cmほど切って、赤玉土小粒と軽石小粒を配合した用土にさします。
タネまき:発芽適温は15~20℃で、9月中旬から10月上旬にタネをまくと、3月に定植できる苗ができます。タネは小さいので覆土はごく薄くします。
主な作業
花がら摘み:花序のほぼ先端の小花が咲いたら、切り戻しを兼ねて、わき芽の出ている節の上で切り取ります。
切り戻し:春に草姿が乱れて見苦しくなったら、草丈の1/3程度で切り戻すと、1か月後には再び開花します。5月以降は、切り戻しても茎が徒長してコンパクトにならず、きれいな花は望めませんが、夏越しさせたい場合は株元の葉を残してばっさりと切り戻します。
0
0
文章
玲儿
2017年08月02日
ジョウロウホトトギスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えの場合、秋から春までは日なたで育て、晩春ごろに日陰へ移動させます。夏の間はなるべく温度変化が小さく、70%程度の遮光をした涼しい日陰に置きます。周囲には人工芝を敷き、打ち水をして湿度を確保します。
庭植えの場合は夏に日陰になる場所を選びます。鉢植えと同じ用土を入れ替え、周囲から50~60cm高い花壇を築いて植えます。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植えるなどして、湿度が保たれた環境が穏やかになるように工夫します。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたら十分に与えます。葉のある間は決して乾燥させてはいけません。鉢ごと砂床に埋めておくか、二重鉢にして乾燥を防ぎます。休眠中も乾かさないように注意します。
庭植えの場合は、あまり雨が降らず、乾燥している状態なら水を与えます。休眠中は特に必要ありません。
庭植えも、鉢植えも1日に2~3回、霧吹きで水をかけます。
肥料
植え替えるときに、元肥としてリン酸の多い緩効性化成肥料を、3~4号鉢で一つまみ施します。
3月から5月には、親指大の固形油かすを3~4号鉢で月に1個と、チッ素が多めの液体肥料を週1回、2000倍に薄めて施します。6月から10月にはリン酸が多めの液体肥料を週1回、2000倍に薄めて施します。葉色が悪いときは、葉面散布肥料を規定の3倍以上に薄めて施します。
庭植えの場合も鉢植えに準じますが、これより少なめでも問題ありません。
病気と害虫
病気:白絹病
白絹病は5月から9月に発生します。放置すると毎年発生するようになります。
害虫:ナメクジ、カタツムリ、ハダニ
ナメクジ、カタツムリとも、柔らかい若葉や新芽を食べます。鉢裏などを見回って捕殺します。
ハダニは暖かいと一年中発生します。ハダニの発生は湿度が不足していることの証拠ですから、栽培環境が適切かどうか再検討をしましょう。
用土(鉢植え)
鉢は深鉢を使います。
用土は、桐生砂小粒(または赤玉土小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量に混ぜ合わせて使います。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らすか、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを用土に混ぜます。
植えつけ、 植え替え
2月から3月に行います。鉢植えの場合は毎年、または1年おきに植え替えます。庭植えの場合は3年に1回掘り上げて、株を整理し、植え直します。
ふやし方
株分け:植え替えの際に、自然に分かれている部分で分けます。大きな芽であれば1本にしても大丈夫です。
さし木:5月から6月に、茎を3~5節つけて切り、清潔な用土(川砂、赤玉土、鹿沼土、バーミキュライトなど)にさします。
タネまき:秋にタネをとり、2月から3月にまきます。用土は親株のものと同じで問題ありません。園芸品種では親株よりよい花は期待できません。
主な作業
打ち水、葉水:7月から9月の暑く乾燥する時期に湿度を保つため、1日に2~3回、株の周囲に打ち水をし、霧吹きで株全体に水をかけます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えの場合、秋から春までは日なたで育て、晩春ごろに日陰へ移動させます。夏の間はなるべく温度変化が小さく、70%程度の遮光をした涼しい日陰に置きます。周囲には人工芝を敷き、打ち水をして湿度を確保します。
庭植えの場合は夏に日陰になる場所を選びます。鉢植えと同じ用土を入れ替え、周囲から50~60cm高い花壇を築いて植えます。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植えるなどして、湿度が保たれた環境が穏やかになるように工夫します。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたら十分に与えます。葉のある間は決して乾燥させてはいけません。鉢ごと砂床に埋めておくか、二重鉢にして乾燥を防ぎます。休眠中も乾かさないように注意します。
庭植えの場合は、あまり雨が降らず、乾燥している状態なら水を与えます。休眠中は特に必要ありません。
庭植えも、鉢植えも1日に2~3回、霧吹きで水をかけます。
肥料
植え替えるときに、元肥としてリン酸の多い緩効性化成肥料を、3~4号鉢で一つまみ施します。
3月から5月には、親指大の固形油かすを3~4号鉢で月に1個と、チッ素が多めの液体肥料を週1回、2000倍に薄めて施します。6月から10月にはリン酸が多めの液体肥料を週1回、2000倍に薄めて施します。葉色が悪いときは、葉面散布肥料を規定の3倍以上に薄めて施します。
庭植えの場合も鉢植えに準じますが、これより少なめでも問題ありません。
病気と害虫
病気:白絹病
白絹病は5月から9月に発生します。放置すると毎年発生するようになります。
害虫:ナメクジ、カタツムリ、ハダニ
ナメクジ、カタツムリとも、柔らかい若葉や新芽を食べます。鉢裏などを見回って捕殺します。
ハダニは暖かいと一年中発生します。ハダニの発生は湿度が不足していることの証拠ですから、栽培環境が適切かどうか再検討をしましょう。
用土(鉢植え)
鉢は深鉢を使います。
用土は、桐生砂小粒(または赤玉土小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量に混ぜ合わせて使います。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らすか、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを用土に混ぜます。
植えつけ、 植え替え
2月から3月に行います。鉢植えの場合は毎年、または1年おきに植え替えます。庭植えの場合は3年に1回掘り上げて、株を整理し、植え直します。
ふやし方
株分け:植え替えの際に、自然に分かれている部分で分けます。大きな芽であれば1本にしても大丈夫です。
さし木:5月から6月に、茎を3~5節つけて切り、清潔な用土(川砂、赤玉土、鹿沼土、バーミキュライトなど)にさします。
タネまき:秋にタネをとり、2月から3月にまきます。用土は親株のものと同じで問題ありません。園芸品種では親株よりよい花は期待できません。
主な作業
打ち水、葉水:7月から9月の暑く乾燥する時期に湿度を保つため、1日に2~3回、株の周囲に打ち水をし、霧吹きで株全体に水をかけます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月01日
ショウジョウバカマの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、午前中は日なたで午後は明るい日陰になる場所か、一日中明るい日陰で栽培します。日ざしが強くなる6月から9月上旬の間は50~60%の遮光下に置き、日焼けや高温障害を防ぎます。冬は北風にさらされないような場所に置きます。積雪地なら雪の下に埋めても大丈夫です。
庭植えは落葉樹の下などが好適です。乾燥の激しい場所は避けます。鉢植え用の用土を客土して植えます。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与えます。
庭植えは、よほど晴天が続いて乾燥しないかぎり必要ありません。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で一つまみ施します。
3月から9月にかけて、月2~3回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。液体肥料は、3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを用います。真夏の時期は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:ナメクジ
ほとんどありませんが、新芽の展開時にナメクジの食害を受けることがあります。
用土(鉢植え)
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量に混ぜ合わせたもので植えます。少し乾きすぎるようなら、軽石の配分を減らすか、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを用土に混ぜます。
植えつけ、 植え替え
植え替えは5月から6月に行います。鉢植えは1年おきに植え替えます。庭植えは3~5年に1回掘り上げて、株を整理し、植え直します。寄せ植えや盆栽仕立てにするために、秋や冬に植え替える場合は防霜シートなどをかけて保護しておきます。
ふやし方
葉ざし:栄養状態がよく、大きく育った株の葉の先端からは、新芽が出てきます。葉の先端に薄く水ゴケなどをかぶせてピンで押さえておきます。
タネまき:5月に実ったタネをとりまきにします。タネは寿命が短く、保存できないので、タネをとったら直ちにまいてください。用土は親株と同じで問題ありませんが、山ゴケかヤシ殻チップの量をほんの少し多くして、安定した湿り気を保てるようにします。
主な作業
葉水・打ち水:7月から9月の暑く乾燥する期間は、湿度を保ち、葉が傷まないようにするために行います。打ち水は株の周囲に1日1回水をまき、葉水も1日1回、霧吹きで株にかけます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、午前中は日なたで午後は明るい日陰になる場所か、一日中明るい日陰で栽培します。日ざしが強くなる6月から9月上旬の間は50~60%の遮光下に置き、日焼けや高温障害を防ぎます。冬は北風にさらされないような場所に置きます。積雪地なら雪の下に埋めても大丈夫です。
庭植えは落葉樹の下などが好適です。乾燥の激しい場所は避けます。鉢植え用の用土を客土して植えます。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与えます。
庭植えは、よほど晴天が続いて乾燥しないかぎり必要ありません。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で一つまみ施します。
3月から9月にかけて、月2~3回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。液体肥料は、3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを用います。真夏の時期は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:ナメクジ
ほとんどありませんが、新芽の展開時にナメクジの食害を受けることがあります。
用土(鉢植え)
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量に混ぜ合わせたもので植えます。少し乾きすぎるようなら、軽石の配分を減らすか、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを用土に混ぜます。
植えつけ、 植え替え
植え替えは5月から6月に行います。鉢植えは1年おきに植え替えます。庭植えは3~5年に1回掘り上げて、株を整理し、植え直します。寄せ植えや盆栽仕立てにするために、秋や冬に植え替える場合は防霜シートなどをかけて保護しておきます。
ふやし方
葉ざし:栄養状態がよく、大きく育った株の葉の先端からは、新芽が出てきます。葉の先端に薄く水ゴケなどをかぶせてピンで押さえておきます。
タネまき:5月に実ったタネをとりまきにします。タネは寿命が短く、保存できないので、タネをとったら直ちにまいてください。用土は親株と同じで問題ありませんが、山ゴケかヤシ殻チップの量をほんの少し多くして、安定した湿り気を保てるようにします。
主な作業
葉水・打ち水:7月から9月の暑く乾燥する期間は、湿度を保ち、葉が傷まないようにするために行います。打ち水は株の周囲に1日1回水をまき、葉水も1日1回、霧吹きで株にかけます。
0
0