文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
数珠のようなフォルムの多肉植物『数珠星』。2年前に我が家に来た時は、全長5cm~10cmくらいの、小さくてかわいらしい子たちだったのに、だんだんとトグロを巻きつつグングン多方向に成長していき、お花まで咲かせるようになりました!
数珠星について
科・属名:ベンケイソウ科・クラッスラ属 英名:Crassula mernieriana cv. 原産地:アフリカ
流通名は「数珠星」。数珠のように葉が重なって成長していくことから、「数珠星」という名前がついたようですが、「イモムシ」や「串だんご」に見えるという声も・・・(;’∀’) 群生して、上に横に下に、グングン伸びていきます!
我が家に来た頃の数珠星
最初は、小さい株が4~5本ありました。
そして、成長途中の状態を上から見ると~なんだか、頭の部分が、こびと〇〇〇みたいですね(^.^)
育て方のポイント栽培場所・・・直射日光があたり、風通しの良い場所
我が家では、冬の時期は、ベランダに設置したビニールハウスの中に入れ、お天気のいい日には、ハウスを開け、換気をしつつ、日光浴をさせています。その他の季節は、ベランダの日当たりのよいところに置いています。 ●水やり・・・半月~1ヵ月に1度、土の表面が濡れる程度 水を与え過ぎると、土が乾きにくく、根腐れの原因となる可能性があるので注意! 常に土の状態をチェックし、その時の状態によって、水やりの頻度や水の量など調整しましょう!!
病気や害虫
特にないですが、風通しが悪かったり過湿になると根腐れの原因となるカビ類に侵食されるので、注意!
育て方のコツは、常に植物や土の状態をチェックして、その時の状態でいろいろなケアを考える事が大切だと思います!(^^)!数珠星は強い種類なので、土の状態をチェックしておけば、とりわけ何かケアが必要だということはありません。お水やりだけ気にして、自然のままにしていたら、そのままグングン育ってくれます。(経験談)
ぐんぐん伸びる数珠星
中心部から、どんどん新しい芽が出てきました。
途中から枝分かれしてます。
二頭に分かれてます。
それが伸びて、こうなりました(*^^*)
やがて、花芽が出てきました。
花は意外とかわいらしい(^.^)
この小さく中央に見えるのがお花です。
たくさん咲いて、こうなりました!
細かいお花がたくさん咲いていて、かわいらしい♪
株全体を上から
花がこんなに咲いたのは、初めてでしょうか。どんどん咲いて行き、なんだかうれしくなってきました!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
目次
・サボテンの基本情報
・サボテンの水やりなどの育て方
・サボテンの植え替え
・サボテンの育て方|まとめ
・サボテンの種類
サボテンの基本情報
サボテンは多肉植物の中のサボテン科の植物。アメリカ、メキシコ、中米が原産。乾燥した砂漠や、雨の少ない土地、高山などの他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉、茎、根に水と栄養分を蓄えています。サボテンの種類は交配種などをいれても非常に数が多いです。サボテンの特徴はトゲの部分に綿毛のような「刺座(しざ)」があることです。
科・属サボテン科英名cactus学名Cactaceae原産地南米・メキシコ・アメリカなど育てやすさ★★★★
サボテンの選び方
カイガラムシやハダニなどの害虫がついていないか確認しましょう。形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。
サボテンの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
日当たりの良いところが良いです。
サボテンの原産地は様々ではありますが、日の当たる乾燥した土地で生育しているものが多いです。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。
葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは?
風通しのよい場所で管理しましょう
風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。
関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由
温度
5度以下なら室内にて管理
0度くらいまでは耐えれますが、ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気と同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。
品種によっては寒さに弱い種類もあります。寒さに弱い品種は5℃以上を保っていれば冬越しは可能です。
【寒さに弱い種類】 メロカクタス・ディスコカクタス・ユーべルマニア
メロカクタス
花座が特徴的。
マタンザヌスなど
ディスコカクタス
ホルステイ・ギガンティア・エステベシーなど
ユーべルマニア
ペクチニフェラ・プセウドペクチニフェラ・グミフェラなど
暖房にも気をつけよう
サボテンの多くが冬場に花芽を分化(花になる芽をつくること)させます。暖房の効いた部屋での管理によってうまく分化せず花つきが悪くなることがありますので気を付けましょう。
水やり
季節ごとに時間を変えましょう
土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。
春・秋・・・午前中
夏・・・夕方~夜 夏の午前中や昼間の水やりについては、昼間は気温が上がることにより、高温で株が蒸れる原因になります。
冬・・・昼間 気温が高いうちに 冬はほぼ断水しますが、小さい苗は乾燥で枯れてしまう場合もあります。気温が5度以上あり、乾燥している場合は月に1回様子をみてお水を与えてもよいでしょう。その場合は気温が上がっている昼間に与えるほうが良いです。暖かい日が理想です。低温時にあげることで根が傷んだり、根腐れの原因になります。冷たい水を使わずに15℃くらいのぬるめの水を与えるほうが水の冷たさで根が傷つくことを防げます。
肥料
植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期は施しません。
害虫
カイガラムシ・ハダニ・コナカイガラムシ・ナメクジ・ネジラミ
花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
カイガラムシ
多肉植物、サボテンにとって厄介な害虫。動く様子もなさそうな姿ですが、ちゃんとした昆虫です。分類学上はカメムシの親戚でこれまでに国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々。カイガラがあるのと、ないのもいます。様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。植物によって、種類は異なりますが、どれも吸汁加害です。カイガラムシはすす病菌が付着したり、様々な病気の原因にもなります。
ハダニ
気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
コナカイガラムシ
体長は2mm~3mmくらいのサイズ。綿に包まれたようなフワフワとした見た目をしています。葉と葉の隙間や葉の裏に発生。乾燥した条件を好みます。柔らかい新芽や成長点も要注意です。
ナメクジ
主に夜間に出てきます。上を這われると跡になり株の美観が損なわれる原因に。這った跡があったら、ナメクジがどこかに潜んでいます。ナメクジがいると食害も。見つけ次第捕殺しましょう。
ネジラミ
乾燥している土の根につきやすいです。白い粒状のもので根が覆われています。吸汁性の害虫で生育を阻害します。
関連記事ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法
用土
水はけのよいものがよいです
土は水はけのよいものを使います。サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販のサボテンの土でも可能です。自分で配合する場合は、赤玉土(小粒か細粒):5:軽石:3、くん炭:1、鹿沼土:1など水はけの良い配合が良いです。肥料を入れる場合は緩効性肥料を少し混ぜても良いでしょう。
サボテンの植え替え
適期は春と秋
トゲのあるサボテンは、レザーやラバーのついたグローブを着用して植え替えたほうがやりやすいです。
植え替え前にチェック!土の状態はどんな感じ?
土は乾いてる状態がベスト
土が濡れている場合の植え替えはできるだけ避けましょう。その場合は土が乾くまで数日間置いてから植え替えをしましょう。土が濡れている状態での植え替えは、前の土が崩れにくく、強引に崩すことで根を傷める原因にもなります。
乾燥度のチェック!
【乾燥時の土】 表面が乾いていて白っぽい。持った時に軽い。
【湿っている時の土】 表面が色が濃い。持った時に重みがある。
【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは1週間から10日後にします。
増やし方/繁殖の仕方
株分けと種まきで増やすことができます
【株分け】
子株がついたら、外して増やすことができます。ピンセットなどで外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。
【種まき】
新しい清潔な土を用意します。土は粒子が細かいものがよいです。均一に種をまきます。発芽するまでラップを掛けたりして乾燥を防ぎます。発芽をしたら隙間を作り風通しをよくします。ある程度育って来たら定植しましょう。
サボテンの育て方|まとめ
・水やりは土が乾いてからたっぷりと
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・休眠期の冬は水はほぼ断水し乾燥気味に
サボテンの種類アズテキウム属
ヒントニー・花籠・紅籠 成長が非常に遅い種類です。
ヒントニー
アストロフィツム
ランポー玉、兜
属名のAstrophytum(アストロフィツム)とはアストロは「星」、フィツムは「植物」の意を持ち、日本語でも「有星類(ゆうせいるい)」と言われてます。
兜(兜)
兜の植え替えの適期は春と秋。根が弱いので梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう
ランポー玉
アリオカルプス属
ゴジラ・玉牡丹・黒牡丹・花牡丹など
ゴジラ
エキノカクタス属
マットな質感とトゲが特徴的なエキノカクタス。
太平丸・翠平丸・花王丸・尖紅丸・ニコリー・金鯱など
太平丸
雷帝
エキノケレウス属
太陽・紫太陽・大仏殿など
紫太陽
エスポストア属白楽翁・幻楽など
白い毛に覆われているため暑さに弱いです。夏場の管理に気をつけましょう。
エピテランサ属
小人の帽子・月世界など
エピテランサ属のサボテンはメキシコが原産地。高温多湿に弱い種類。直射日光も避けて管理しましょう。風通しのよく乾燥した環境を好みます。春に花を咲かせます。
月世界
エリオカクタス属
南米・ブラジル原産。金晃丸・英冠玉など
金晃丸
金色の細いトゲが特徴。
オブレゴニア属
一属一種です。
帝冠
オプンチア属
大丸盆・白桃扇・ガラパゴス団扇・バシラリスなど
バシラリス
ガラパゴス団扇はどちらもゆっくり成長します。強くて鋭い棘ですが、それはイグアナやカメに食べられないためとの説があります。
オレオケレウス属
ライオン錦・白雲錦など縦に成長します。多湿が苦手。
白雲錦
ギムノカリキウム属
海王丸・バッテリー・ニグラム・フェロシオール・緋牡丹・天平丸・牡丹玉・翠晃冠など
バッテリー
ゲオヒントニア属
アズテキウム・ヒントニーと同じ原産地で発見されたメキシカーナ。一属一種です。アズキテウムに近しく、成長が非常に遅いです。
メキシカーナ
コピアポア属
南米の標高が高い場所で自生しているコピアポア属。高温多湿が苦手です。カラッとした場所での管理が向いています。
ヒポガエア・黒王丸など
ヒポガエア
コリファンタ属
ボコボコとした形にふわふわの毛が特徴的。象牙丸・玉獅子・獅子奮迅・グリーンウッディなど南米。ブラジルが原産地。
象牙丸
ストロンボカクタス属
自生地はメキシコ。粘土質の土に埋もれているように生えています。自生地は乾燥した土地のため、高温多湿は苦手。成長が非常に遅い種類です。
菊水
ツルビニカルプス属
アロンソイ・長城丸など
グラキリ蕪城丸(ぶじょうまる)
テロカクタス属
緋冠竜・眠獅子・紅鷹・天晃など
緋冠竜
テフロカクタス属
アルゼンチン・ボリビア・チリが自生地。ウチワサボテン亜科の連(亜科と属の間のこと)のひとつ、テフロカクツス連の植物。松笠団扇・鵞鳥和尚・習志野(ゲオメトリクス)など。子株が上に積み上がっていくように成長します。
長刺武蔵野
ヒロケレウス属
接ぎ木の台木として使われることが多いです。
三角柱(下の台木)
マミラリア属
マミラリア属はか春に咲かせます。白トゲや白い毛におおわれた種類など様々。高温多湿が苦手なので、夏は涼しい風通しのよい環境で水を控えめに育てるとよいでしょう。
ピコ・希望丸・玉翁・カルメナエ・月影丸・満月など
マミラリア・玉翁
ロホホラ属
頭から水やりは避けて、株にかからないように土に与えましょう。土が乾いてから鉢底穴から水が出るくらいたっぷりと与えます。
鳥羽玉・銀冠玉・翠冠玉など
鳥羽玉
サボテンの関連記事【季節別】多肉植物の育て方と種類サボテン枯らしちゃった・・・そうなる前に見直したいポイントって?サボテン(仙人掌)|花言葉・由来・意味
ぜひ素敵なサボテンを育ててみて下さいね。 ※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
爱狗爱花爱小刚
2017年05月23日
很多花友常会问翠叶竹芋要怎么养?其实翠叶竹芋的养殖方法和其他竹芋类植物差不多,都需要较高的空气湿度,喜温暖湿润和半阴环境,怕低温和干风,喜微酸性土壤,土壤以排水好、肥沃、疏松的腐叶土或培养土为好。下面花匠大叔给大家介绍翠叶竹芋的养殖方法和需要注意的事项。
1、环境:非常适合室内摆放的观叶植物。翠叶竹芋喜温暖湿润的半阴环境,不耐寒冷和干旱,忌烈日暴晒和干热风的吹袭。
2、温度:生长适温18℃至25℃,在此条件下保持盆土湿润而不积水,本种对空气湿度要求较高,尤其是新叶生长期,应经常向植株喷水,否则会因空气干燥导致叶缘枯焦和新叶难以舒展。
3、光照:强光照射也会造成叶缘枯焦,而光线不足又会使叶面上的银灰色条纹减退,影响观赏。
4、浇水:翠叶竹芋虽然喜欢较高的湿度,但是不喜欢盆内积水,所以增加湿度的同时要注意浇水的频度,可以采取喷雾的方式保持湿度。这里还要说一下,竹芋类都是热带植物,北方花友在养护的时候很难养的状态极佳,因为湿度达不到要求。
5、施肥:在生长期内每周施薄肥1次,浓度相当于每千克水中掺入3~4克尿素,间施3克尿素加1克磷酸二氢钾,或相近浓度的氮、磷、钾复合肥,也可施经腐熟的稀释饼肥水,避免单施氮肥,冬季时要停止施肥。
【小贴士】如果冬天室内没有暖气,且温度会低于18℃的地区,很难过冬,寒冬到来时,除注意保温外,应严格控制浇水,此时盆土过湿易造成根茎腐烂,盆土稍干即使叶片枯萎,春季回暖时还会重新发出新叶。新叶开始萌发时也不能过多浇水。只有随着新叶的增多,逐步增加浇水量。
0
1
求助
つkikyo
2017年05月23日
为什么我的玫瑰花每个花苞都有黄色的点点 像是被什么虫吃了一样 养花大神帮帮忙看看 多谢🙏
0
0
つkikyo:@sunnyzou 可我看到花苞上有白色的小虫 不仔细看真的看不到那里有虫
sunnyzou:虫子咬了会是小洞呢。看着没啥大问题,你在观察观察。
求助
乐果 有毒
2017年05月23日
哪位大神指点一下,这是啥植物?多谢多谢!
0
0
乐果 有毒:@我是小花 哈哈,谢谢,太厉害了。根据你的提示百度了~花叶玉簪(Hosta undulata Bailey),别名波叶玉簪,是百合科玉簪属多年生宿根草本植物,原产地日本及中国。这个是我在大地里挖的。
我是小花:玉簪?
文章
家里的二哈爱吃花
2017年05月23日
#建兰 #炭疽病
炭疽病终年都会发生,特别是高温多雨季节。发病时叶片发黄、发黑,严重时植株死亡。
解决方法:发病时及时喷洒药剂,不要忽视叶片上那一块小小的伤疤。可以选用的药剂有甲基托布津溶液,7~10天喷洒一次。另外每个月要喷洒一次波尔多液。
建兰根腐病
根腐病也可以说是根线虫病,线虫寄居在土壤中,啃食根茎导致根部腐烂。地上的叶片生长不良,叶色发黄,甚至造成植株萎蔫。线虫会造成根部大量的伤口,若养护不当,潮湿的环境下,病菌很容易侵入,会加速植株发病。
解决方法:种植建兰前应做好消毒工作,及时通风,每个月用波尔多液灌根一次,杀死虫卵。对于染病严重的植株,及时脱盆,将腐烂部分切除,换上新土、新盆,消毒后重新栽种。
建兰白绢病
白绢病多发生在梅雨季节,主要危害建兰的根茎部,造成其腐烂枯死。在土壤表面会出现白色的菌落,植株慢慢倒伏,整株枯萎。
解决方法:选用合适的盆土,养护汇总注意通风透光,控制浇水。发病后去掉带病的土壤,撒上石灰粉护着五氯硝基苯粉剂,将病株清理干净,做好消毒,轻微受病的植株会慢慢恢复。
建兰蚧壳虫
蚧壳虫是危害建兰的主要虫害。在高温多湿、空气流动不畅的环境中,会更加严重。蚧壳虫主要危害建兰的枝条,造成叶子发黄,枝条枯萎。
解决方法:及时喷洒药剂,选用氧化乐果1000倍液。或者用清水、肥皂水冲洗,反复2~3次可清理干净。
0
0
文章
家里的二哈爱吃花
2017年05月23日
#苹婆 炭疽病危害
炭疽病的病因是炭疽杆菌,除了植物之外,好多动物也会感染炭疽杆菌,对于植物来说,最易感染的季节是春夏季天气比较温暖的时候,这个时候不仅温度适宜,湿度也适中,虽说苹婆长势会很好,炭疽杆菌也会肆意的繁殖,在早期的时候,只是个别叶片会枯萎掉落,但是到了后期,枯萎的就比较严重了,甚至整株苹婆都会遭到不可恢复性破坏,所以,遇到炭疽病就要对其进行治疗。
0
0
文章
韩塞
2017年05月23日
#仙客来 烂根原因
主要原因有温度低,病菌感染等,最常见的原因是夏季的高温闷热,通风不良,或者积水过多造成。
浇水过多
生长期间浇水过多会使盆土水分处于饱和的状态,根部长期处于一个窒息的状态,吸收能力衰退,土中缺氧,细菌活跃,产生了许多有害的气体,从而导致块茎腐烂。
上盆施肥不当
仙客来是球根植物,根部的正常生长关系到整个植株的健康状况。若上盆时块茎的栽种比较深,施肥的时候淹没其顶部,也容易引起腐烂。
0
0
文章
韩塞
2017年05月23日
#霜之朝 烂根原因
水分过多
霜之朝是景天科石莲花属的多肉植物,生长期在夏季,由星美人和广寒宫杂交而来。喜温暖、光照充足、干燥且通风的环境,较耐旱,不耐寒、适应力较强。
水分过多,会导致根系长期处于浸渍状态,根系容易腐烂。
虫害妨碍
霜之朝在夏季高温时节容易遭受根粉蚧和根结线虫的危害,导致茎杆和根系腐烂,叶片掉落。
霜之朝烂根怎么办
切除烂根
拔出霜之朝,将烂根切掉。等切口愈合之后,重新换盆或者换土移栽。
砍头扦插
有的根系腐烂严重的霜之朝,已经不适合切掉根系换盆移栽了,那就直接砍头扦插,将腐烂的根系烧毁即可。
0
0
文章
韩塞
2017年05月23日
#唐扇 烂根的原因
高温潮湿
夏季高温时,植株处于休眠或半休眠状态,生长缓慢或完全停滞,通风不好,光照不足,水量过多,具备任何一个条件,都能让唐扇的根腐烂。
长期雨淋
唐扇株型小巧,适合与其它植株合栽,制作多肉组合盆景。但是,要是放在室外露养,就不免会遇到下雨的情况,特别是梅雨季节,长期雨淋,容易导致唐扇烂根。
怎么防治唐扇烂根
夏季雨季防护
夏季宜放在通风良好处养护,勿施肥,适当遮光,避免烈日曝晒,并控制浇水,防止因闷热、潮湿而造成植株腐烂。
雨季到来,要给唐扇挪窝,防止长期雨淋。
切除烂根
烂根之后,将腐烂部位切除,放在阴凉处晾晒之后重新上盆即可。唐扇的生长能力很强,根系切除以后能重新发根,所以不用担心。
0
0