文章
玲儿
2017年09月21日
アガベ(観葉植物)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢はできるだけ日光の当たる場所に置きます。多くは低温に強く、一部の種類は戸外でも冬越しします。
水やり
春から秋は鉢土が乾いたら与えます。冬は月1~2回程度の水やりにし、休眠状態で冬越しさせます。
肥料
春から秋の生育期に緩効性肥料を2か月に1回施します。速効性の液体肥料を10日に1回施してもよいでしょう。
病気と害虫
病気:黒星病、さび病など
春から夏に黒星病が発生し、秋から冬にさび病が発生します。見つけたら、病斑部をナイフで切除します。
害虫:カイガラムシ、アザミウマ
年間を通してカイガラムシが発生します。 アザミウマは夏の高温時に発生しやすいので注意してください。発生を見たら早めに駆除します。
用土(鉢植え)
水はけのよい用土(例:赤玉土小粒5、軽石小粒4、腐葉土1の配合土など)に植えつけます。
植えつけ、 植え替え
鉢いっぱいに根が回ると生育不良となるので、2年に1回、4月から5月に植え替えます。鉢土を1/3程度落とし、一~二回り大きな鉢に植え替えます。
ふやし方
株分け:適期は 4月から5月です。子株が出ていたら植え替え時に株分けします。株元に出ている子株をハサミでカットして親株から切り離します。必ず子株にも根をつけるように分けます。外した子株の大きさに合った鉢に植えつけます。植えつけ後はしばらく水やりを控えてください。
主な作業
下葉切り:下葉が枯れてくるので、枯れた葉は株元から切り取ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢はできるだけ日光の当たる場所に置きます。多くは低温に強く、一部の種類は戸外でも冬越しします。
水やり
春から秋は鉢土が乾いたら与えます。冬は月1~2回程度の水やりにし、休眠状態で冬越しさせます。
肥料
春から秋の生育期に緩効性肥料を2か月に1回施します。速効性の液体肥料を10日に1回施してもよいでしょう。
病気と害虫
病気:黒星病、さび病など
春から夏に黒星病が発生し、秋から冬にさび病が発生します。見つけたら、病斑部をナイフで切除します。
害虫:カイガラムシ、アザミウマ
年間を通してカイガラムシが発生します。 アザミウマは夏の高温時に発生しやすいので注意してください。発生を見たら早めに駆除します。
用土(鉢植え)
水はけのよい用土(例:赤玉土小粒5、軽石小粒4、腐葉土1の配合土など)に植えつけます。
植えつけ、 植え替え
鉢いっぱいに根が回ると生育不良となるので、2年に1回、4月から5月に植え替えます。鉢土を1/3程度落とし、一~二回り大きな鉢に植え替えます。
ふやし方
株分け:適期は 4月から5月です。子株が出ていたら植え替え時に株分けします。株元に出ている子株をハサミでカットして親株から切り離します。必ず子株にも根をつけるように分けます。外した子株の大きさに合った鉢に植えつけます。植えつけ後はしばらく水やりを控えてください。
主な作業
下葉切り:下葉が枯れてくるので、枯れた葉は株元から切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年09月19日
プレクトランサス(花もの)の基本情報
学名:Plectranthus
科名 / 属名:シソ科 / ケサヤバナ属(プレクトランサス属)
特徴
プレクトランサスというと、観葉植物として扱われている種類が代表的ですが、一部に花を観賞する種類があります。‘モナ・ラベンダー’や「ケープ・エンジェル」シリーズなどは、黒みを帯びた葉とサルビアに似た紫色の穂状の花が渋く調和し、落ち着いた印象があります。南アフリカでプレクトランサスの数種を交配してつくられた品種といわれていますが、交配の詳細は不明です。
短日植物で、秋以降の開花が見事です。耐寒性はさほど強くなく、四国や九州の南部では防寒すれば戸外での冬越しも可能ですが、一般の地域では、冬は室内に取り込んで窓辺で育てます。
種類(原種、園芸品種)
‘モナ・ラベンダー’
Plectranthus ‘Mona Lavender’
立ち性。葉の表面は光沢のある濃緑色、裏は紫色。花色は紫で、全体の色のコントラストが美しい。
「ケープ・エンジェル」シリーズ
Plectranthus Cape Angel Series
立ち性。葉の表面は光沢のある濃緑色、裏は紫色。花色は紫のほか、ピンク、濃いピンク、白など4色がそろう。
学名:Plectranthus
科名 / 属名:シソ科 / ケサヤバナ属(プレクトランサス属)
特徴
プレクトランサスというと、観葉植物として扱われている種類が代表的ですが、一部に花を観賞する種類があります。‘モナ・ラベンダー’や「ケープ・エンジェル」シリーズなどは、黒みを帯びた葉とサルビアに似た紫色の穂状の花が渋く調和し、落ち着いた印象があります。南アフリカでプレクトランサスの数種を交配してつくられた品種といわれていますが、交配の詳細は不明です。
短日植物で、秋以降の開花が見事です。耐寒性はさほど強くなく、四国や九州の南部では防寒すれば戸外での冬越しも可能ですが、一般の地域では、冬は室内に取り込んで窓辺で育てます。
種類(原種、園芸品種)
‘モナ・ラベンダー’
Plectranthus ‘Mona Lavender’
立ち性。葉の表面は光沢のある濃緑色、裏は紫色。花色は紫で、全体の色のコントラストが美しい。
「ケープ・エンジェル」シリーズ
Plectranthus Cape Angel Series
立ち性。葉の表面は光沢のある濃緑色、裏は紫色。花色は紫のほか、ピンク、濃いピンク、白など4色がそろう。
0
0
文章
玲儿
2017年07月09日
ミカニアの基本情報
学名:Mikania dentata
科名 / 属名:キク科 / ミカニア属
特徴
ミカニア属(Mikania)は、世界の熱帯に430種が分布しています。
観葉植物に利用されているのは、ブラジル中央部から南部原産のミカニア・デンタタ(M. dentata)で、ミカニア・テルナタ(M.ternata)とも呼ばれています。茎はつる状で、直立したりほふくしたりし、長さ約1m、高さは10~20cmになります。葉は5枚の小葉が掌状につき、葉縁はギザギザで、葉表は暗黒紫色、葉裏は明赤紫色です。葉や茎には軟毛が密生しています。夏に淡い白色の管状花が咲きますが、観賞価値はありません。
種類(原種、園芸品種)
ミカニア・デンタタ
Mikania dentata
葉やつる状の茎に軟毛が密生して、ベルベットのような感触がある。紫がかった葉色もシックで、1年中楽しめる育てやすい観葉植物。育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
春から秋は戸外に置きます。冬は室内に置き、ガラス越しの日光に当てて、株が軟弱にならないように注意します。
水やり
春から秋は、鉢土が乾いたら水を与えます。冬は、鉢土を乾かし気味に管理します。
肥料
春から秋に2~3か月に1回、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫
病気:根腐病、すす病
初夏から秋に根腐病が発生します。見つけたら早めに防除します。すす病はカイガラムシを防除することで防ぎます。
害虫:カイガラムシ
年間を通してカイガラムシが発生します。見つけたら早めに駆除します。
用土(鉢植え)
腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)で植えつけます。
植えつけ、 植え替え
生育旺盛なので、1年に1回、5月から9月に植え替えます。植え替え時に、伸びすぎた茎は間引いたり切り戻したりして整理します。
ふやし方
さし芽:適期は 5月から9月です。伸びすぎた茎をカットして5cm程度に切り分け、先端部の葉は残して下葉は落とします。パーライトとバーミキュライトを等量に混ぜた用土を3号ポットに入れ、茎の1/2程度をさします。明るい日陰に置いて、さし床を乾かさないようにこまめに管理すれば、2~3週間で発根するので、1か月後には鉢上げできます。用土は親株と同様のものを用います。
主な作業
切り戻し:茎が伸びて乱れてきたら、早めに切り戻します。
下葉取り:下葉が黄ばんできたら早めに除去します。
学名:Mikania dentata
科名 / 属名:キク科 / ミカニア属
特徴
ミカニア属(Mikania)は、世界の熱帯に430種が分布しています。
観葉植物に利用されているのは、ブラジル中央部から南部原産のミカニア・デンタタ(M. dentata)で、ミカニア・テルナタ(M.ternata)とも呼ばれています。茎はつる状で、直立したりほふくしたりし、長さ約1m、高さは10~20cmになります。葉は5枚の小葉が掌状につき、葉縁はギザギザで、葉表は暗黒紫色、葉裏は明赤紫色です。葉や茎には軟毛が密生しています。夏に淡い白色の管状花が咲きますが、観賞価値はありません。
種類(原種、園芸品種)
ミカニア・デンタタ
Mikania dentata
葉やつる状の茎に軟毛が密生して、ベルベットのような感触がある。紫がかった葉色もシックで、1年中楽しめる育てやすい観葉植物。育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
春から秋は戸外に置きます。冬は室内に置き、ガラス越しの日光に当てて、株が軟弱にならないように注意します。
水やり
春から秋は、鉢土が乾いたら水を与えます。冬は、鉢土を乾かし気味に管理します。
肥料
春から秋に2~3か月に1回、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫
病気:根腐病、すす病
初夏から秋に根腐病が発生します。見つけたら早めに防除します。すす病はカイガラムシを防除することで防ぎます。
害虫:カイガラムシ
年間を通してカイガラムシが発生します。見つけたら早めに駆除します。
用土(鉢植え)
腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)で植えつけます。
植えつけ、 植え替え
生育旺盛なので、1年に1回、5月から9月に植え替えます。植え替え時に、伸びすぎた茎は間引いたり切り戻したりして整理します。
ふやし方
さし芽:適期は 5月から9月です。伸びすぎた茎をカットして5cm程度に切り分け、先端部の葉は残して下葉は落とします。パーライトとバーミキュライトを等量に混ぜた用土を3号ポットに入れ、茎の1/2程度をさします。明るい日陰に置いて、さし床を乾かさないようにこまめに管理すれば、2~3週間で発根するので、1か月後には鉢上げできます。用土は親株と同様のものを用います。
主な作業
切り戻し:茎が伸びて乱れてきたら、早めに切り戻します。
下葉取り:下葉が黄ばんできたら早めに除去します。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
ネフロレピスの基本情報
くしゃくしゃと葉を縮れさせながら、長く伸びるユニークで、なんとも癒される風情の観葉植物です。成長すると羽のように優雅に波打った姿となります。 枝葉を下にたらす性質があるので、高い位置に置いたり、ハンギング仕立てにして飾ります。他種の葉に当たると弱ってしまうので、ネフロレピスだけでゆったりスペースをとって飾るのがポイントです。40~50cmほどに成長します。 シダの仲間なので、日差しの強くない場所でも育ちます。カーテン越しの明かりが最適です。虫もつきにくいので室内栽培にぴったりですが、冷暖房の風が直接当たらないよう注意しましょう。
ネフロレピスの花言葉
花は咲かせないネフロレピスですが、シダ類共通の花言葉として「愛らしさ」「誠実」「愛矯」「清々しい愛」などがあります。 シダ類は種子でなく、胞子で子孫を残します。そのため花は存在しないのですが、ヨーロッパでは夏至の日に一瞬だけ開花すると信じられてきました。「魅惑」「夢」といったフレーズは、花が実在して欲しいという願望から生まれた言葉かもしれません。 シダの仲間は胞子だけでなく、葉の先端に子株をつけるので、そこから簡単に増やすこともできます。
ネフロレピスの基本情報科・属シノブ科ネフロレピス属英名Erect sword fern学名Nephrolepis原産地中米など熱帯、亜熱帯域出回り時期通年育てやすさ★★★★☆
ネフロレピスの種類・品種
ネフロレピス属は世界中に約30~40種が分布。葉の縮れ具合や形状に様々なバリエーションがあります。かつては「ツデーシダ」「セイヨウタマシダ」の名称の方が知られていました。 20~30cmほどとコンパクトにまとまるのが「ツデージュニア」、丸みのある葉で胞子をつけない「ダッフィ」、黄色の斑が入る「ハッピーマーブル」などが人気です。 伊豆半島や紀伊半島にも近縁種の「タマシダ」が自生しています。株元に塊茎をつけ、やや葉に硬さのあるのが特徴です。
ネフロレピスの育て方用土
水はけがよく、肥沃な土壌を好みます。「観葉植物の用土」に粒状の化成肥料を混ぜ込んでから植え付けましょう。
種まき
シダの仲間は胞子で増えるので、苗で購入。株分けで増やしていきます。何年も株分けしないと成長が鈍くなってしまいます。
苗の選び方
同じ品種でも日照量によって葉の柔らかさに差が出ます。お好みでチョイスしてください。ポットが根詰まりしていたら大きめの鉢に植え替えましょう。
植え付け
古い土を1/3とほど落としてから植え付けます。春から秋まで可能ですが、根の回復を考慮すると初夏が適期です。
水やり
冬場は乾燥気味に、春から秋は表土が乾燥したらたっぷり与えます。空中の湿度を好むので霧吹きで葉水もあげましょう。
追肥
肥料分を好みます。春から秋の成長期、2週に一度は即効性の液体肥料を与えます。冬は必要ありませんが、葉水をこまめに与えるようにします。
剪定
くしゃっとした姿がポイントなので、徒長した葉はカットしてしまいましょう。環境になじむと、どんどん成長するのでこまめな剪定が必要です。
病害虫
風通しが悪いとカイガラムシや灰色かび病を招いてしまいます。古い葉は取り除き、込み合った葉はカットしてしまいましょう。
ネフロレピスの育て方 まとめ
・直射日光を避け、部屋の明るい場所に置きましょう。
・柔らかい葉に仕上げたいなら、日差しを抑え目にするのがコツ。たっぷり日を与えると固く締まった葉に育ちます。
・乾燥が続くと、ドライフラワーのようにしおれてしまい、回復は困難です。
・大きくなりすぎたら暖かい時期に株分けします。
ネフロレピスのその他色々神の使者・ケツァル
ネフロレピスの中でも「ペンドゥラ」は特に葉が長く、下に垂れるのが特徴。原産地の中米では「ケツァルの尾」と呼ばれています。ケツァルとは熱帯産の美しい鳥・カザリキヌバネドリのこと。鮮やかなグリーンの羽を持ち、尾はとても長く伸びています。 古代アステカ文明において、ケツァルは神の使いである神聖な鳥と考えられてきました。ケツァルの羽毛を身につけることができるのは王の特権だったのです。ピラミッドを建造するほど高度な技術を持っていたアステカ文明ですが、わずか100年ほどでスペイン人により滅ぼされてしまいます。ペンドゥラの姿からはかない歴史に思いを馳せてもみてもいいですね。
シダの香り?
男性用香水のさきがけとして人気を博した「フゼア・ロワイヤル」は、「王家のシダ」という意味です。思わずネフロレピスの鉢に顔を近づけてしまいそうですが、実はラベンダーやオークモスを調合した香りなのです。 19世紀の欧州では、シダを栽培している=自宅に温室を持っている上流階級という意味合いがありました。そのため紳士の比喩としてシダを商品名に用いたのです。
タマシダを育てよう
アジアや日本にも分布する、ネフロレピスの仲間「タマシダ」も育ててみましょう。 乾燥に注意する点はネフロレピスとまったく同じ。根元に水分や養分を含んだ「塊茎」を作るのが違いです。これを採取して植え付けると容易に増やすことができます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
濃い緑の地に、白く縁どるような斑がポイントの観葉植物です。枯らしてしまう心配がほとんどなく、むしろ伸びすぎて少々困ってしまうほど。ガーデニング初心者にうってつけの種です。 枝から活着力の高い気根を伸ばし、這うように広がっていきます。この特性を生かしハンギング仕立てにしたり、アーチ状に這わせてみたり、寄せ植えのアクセントにしてみたりと様々な楽しみ方があります。日当たりのよくない場所でも育つので、ベッドサイドに置いて眺めるのもよいでしょう。 垂直方向にもぐんぐん枝葉をひろげるので、建物の緑化にも用いられています。
フィカス プミラの花言葉
観葉植物として販売されているフィカス プミラは挿し木したばかりの若苗なので、花をつけるまで数年以上要します。 花といっても同じクワ科のイチジクのように、果実の中に花が入っているので外からは見えません。熟した果実は紫色をしており、割ると中に小さく密集した花を確認できます。 花言葉は「あなたは私を元気づける」と知識。花の形ではなく、壁にはりついてぐんぐ枝を伸ばしていく姿を、旺盛な知識欲や元気として表現したものです。年齢を重ねたフィカス プミラは葉も茎も別種かと思うほど、太く立派になります。
フィカス プミラの基本情報
科・属
クワ科フィカス属
和名
オオイタビ
英名
Creeping fig
学名
Ficus pumila
原産地
日本、東アジア
出回り時期
通年
育てやすさ
★★★★★
フィカス プミラの種類・品種
原種の「オオイタビ」は緑一色の葉ですが、品種改良により白や黄色の斑が入るようになりました。 葉が5~10mmととても小さな矮小品種「ミニマ」。ライムグリーンと黄緑の組み合わせて、葉に縮れのある「ムーンライト」といった品種もあります。
フィカス プミラの育て方
用土
赤玉土7、腐葉土3の基本的な配合で大丈夫です。鉢をつるす場合は重量を減らすため、バーミキュライトの割合を増やします。
種まき
苗での販売が一般的。簡単に挿し木で増やせます。10cmほどに切った枝の先端を湿らせた赤玉土やバーミキュライトに挿しておくだけで発根します。
苗の選び方
緑と白の斑のコントラストが鮮やかなものを選びます。また、葉と葉の間がよく詰まっている苗は、十分な日を浴びてきた証拠です。
植え替え
根詰まりを起こしやすいため、手に入れたらまず大きめの鉢に植え替えします。鉢の下から根がのぞいていたら植え替えのサインです。
水やり
春から秋は表土が乾いたらたっぷりと。冬場は根腐れしやすいので、乾いてから数日待ちます。冬の間も時折、葉水します。
追肥
春から秋の生育期に遅効性肥料や液肥を与えます。ハイドロカルチャーの場合は専用の液肥を使う方が便利です。
剪定
伸びすぎたり、からまった枝を適宜刈り取って、樹形を整えます。枯れた葉はこまめに摘み取り、風通しをよくしましょう。
病害虫
風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生しやすくなります。すす病の原因にもなるので薬剤でしっかり駆除しましょう。
フィカス プミラの育て方
・葉の色が調子のバロメーター。よく日に当てると元気に、濃い色になります。
・直射日光は葉焼けを起こしてしまうので、明るい日陰や窓辺が最適です。
・暗い場所でも育ってくれますが、枝が徒長してしまいます。
・湿度を好むので、たまに霧吹きで葉水します。
・越冬は0度以上から可能。霜にあたる地方は屋内で管理します。
フィカス プミラのその他色々
フィカス プミラの花と実
フィカス プミラには雄の木と雌の木があります。どちらも夏から卵形をした緑の実をつけはじめます。 実はこれが花。果実のようにふくらんだ花軸の内側に花がついているので、花を咲かせずにいきなり実をつけたように見えます。こうした特徴の花を「イチジク状花序」「花嚢(かのう)」と呼びます。 花嚢の中には、雄花、雌花の他に虫が卵をうみつけるためだけに用意された「虫えい花」があります。ある種のハチはこの中で育ち、成長すると花嚢から出て、次の世代のために他の花嚢を探しにいきます。 ちなみに外に出るのは雌のハチのみ。雄のハチは一生、フィカス プミラの中で過ごします。そのため雄には羽どころか眼もありません…。
緑化に役立たない? 役立つ?
フィカス プミラはモノにはりつきながら伸びるのが得意。フェンスや、レンガ、しっくいの壁はもちろん、つるつるに仕上げられたコンクリート壁でも上へ上へと広がっていきます。壁面の緑化にもってこいの植物なのです。 秘密は茎から伸びる「気根」が、壁面の小さなくぼみや隙間にしっかり食い込んで、容易にはがれなくなること。 ところが、あまりに気根が発達しすぎて組織を壊してしまい、崩落の原因になることもあります。建材によっては、フィカス プミラを這わせてはいけないものもありますので、よく確認しましょう。 この欠点を逆に利用し、崩落の危険がある古い石垣の修繕用に、あえてフィカス プミラを這わせることもあります。
フィカス プミラで運気アップ
風水で縁起のよい植物とされているフィカス プミラ。縁のさまたげを取り除き、よりより家族関係、恋人関係をもたらしてくれるといわれています。 人間関係全般をアップさせたいなら東南の方角、家族関係なら北にフィカス プミラの鉢を置いてみてはどうでしょう。
他の育て方の記事はこちら。
LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!
室内で楽しもう!
花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
コチラから
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
トロピカルな雰囲気を醸し出す観葉植物です。熱帯に生息するサトイモ科の植物であり、赤やピンク色のハート型お皿のような仏炎苞(ぶつえんほう)が特徴的です。これは花ではなく、ここから細い尾のように出てきた黄色い突起が花になります。ギリシャ語で、アンス:anthos(花)、オウラ:oura(尾)から花の名前がつけられているそうです。
科・属 サトイモ科和名アンスリウム,大紅団扇(オオベニウチワ)英名 Anthurium学名 Anthurium原産地 熱帯アメリカ~西インド諸島育てやすさ★★★★
アンスリウムの名前の由来
アンスリウムの花名は、ギリシャ語の「anthos(花)」と「oura(尾)」が語源となって花の名前がつけられたと言われています。また、和名の「大紅団扇(オオベニウチワ)」は、ハート型の紅色の仏炎苞(ぶつえんほう)が大きなうちわのように見えることからついたと言われています。
アンスリウムの花言葉
アンスリウムの花言葉は「情熱」「煩悩」「印象深い」。
―熱帯ならではの鮮やかな色っと個性的な形の南国の花
アンスリウムは赤やピンク、白などのハート型のお皿のような仏炎苞をもちます。これは花びらではなく、花を保護するための組織で、本来の花の部分は仏炎苞から突起している棒のようなもので、小さな花がたくさんついています。全体的に造り物のような鮮やかな雰囲気を持ち、害虫にも強いため、観葉植物としても楽しまれています。高温多湿を好むので、温度調節を怠らなければ四季咲きになります。
花言葉の由来
アンスリウムの花言葉「煩悩」「情熱」は、ハート型で赤やピンクなどの熱帯ならではの鮮やかな色のアンスリウムの仏炎苞が、誰かに恋焦がれている胸の内を連想させることからつけられたと言われています。
アンスリウムの良い株の選び方
株元がしっかりしたものを選びましょう。鉢を持ってみて、重量感のあるものがいいと思います。また、葉っぱにハリがなかったり、黄色い葉が多いものは避けましょう。
アンスリウムの水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
熱帯性ですが、直射日光と寒さに弱いので、屋外では半日陰、冬場は室内に置きます。アンスリウムの置き場や置き方で気をつける点というと、直射日光の当たらないところで風通しの良いところ。
水やり
過湿環境を好むので、乾燥には気をつけてください。4月から9月までの気温が上がる時期は土が乾いたら、たっぷりとあげましょう。茎や葉に霧吹きで水をかけることで、病害虫対策にもなります。
温度
生育温度は15~30℃と言われています。熱帯の植物なので最低でも8℃は必要です。寒い冬場は室内の暖かい環境で管理しましょ
アンスリウムの植え替え
アンスリウムの植え替えはどうするの?
植え替え
5月から8月が植え替え時。
鉢の下から根が出ていたり、鉢の重量感が変わって来たら植え替えましょう。2~3年に一度は植え替えて下さい。
用土
用土は観葉植物用の土で大丈夫です。水はけ(通水性)、水もち(保水性)のいいものが好ましい。
肥料
開花時期の春から秋に固形化成肥料を与えましょう。
アンスリウムの増やし方
株分けで増やせることができます。根を傷めないように子株を分けて、新しい土に植えて増やしましょう。
アンスリウムの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
アンスリウムに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は
病害虫ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
関連記事ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。
冬越し
室内のできるだけ暖かい場所におくようにしましょう。水遣りの回数を少なくするのもポイントです。葉にほこりがたまりやすいので、ときどき濡れた布でふいてやりましょう。冬は乾燥しやすいので、霧吹きで葉に水をかけてやるといいでしょう。
アンスリウムの育て方|まとめ
・直射日光に当たらない明るい日陰で管理。 ・冬越しは暖かいところで管理。 ・水のやりすぎに気を付けましょう。 ・葉の埃もこまめにお掃除する。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアンスリウムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
観葉植物の代表的品種の一つ「ベンジャミン」。インテリアグリーンとして、まさに定番中の定番です。その魅力は光沢のある小さな葉が繁茂する美しさと、仕立て方のバリエーションにあると言っていいでしょう。スタンダード仕立てのほか、他の植物ではなかなかできない「リング仕立て」「三つ編み仕立て」も楽しめます。また、家庭でもオフィスでも、どこに置いても邪魔にならず、その場の雰囲気になじむ守備範囲の広さも人気の秘密です。
科・属 クワ科フィカス属和名ベンジャミン,シダレガジュマル英名Benjamin学名 Ficus benjamina原産地 インド~東南アジア育てやすさ★★★☆☆
ベンジャミンの育て方 用土
水はけと水もちのよい土を好みます。「小粒の赤玉土7+腐葉土orピートモス3」がおすすめの配合です。市販の観葉植物用培養土でもかまいません。
苗選び
仕立て方やサイズが多種類ありますので、置き場所や好みに合わせましょう。葉の色と艶がよく、生き生きしている株を選ぶのがポイント。黄色っぽくなっている葉のあるものはNGです。
水やり
春から秋にかけては、土の表面が白っぽく乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。冬は土の表面が乾いてから2~3日後にやるようにしましょう。
追肥
生育期である5月から10月上旬にかけて、2~3ヶ月に1回、緩効性化成肥料(マグァンプなど)を与えます。
剪定
樹形が乱れてきたら剪定を行います。適期は4月中旬から7月いっぱい。
日当たり・置き場所
耐陰性のある植物ですが、本来は日当たりが好きです。ですから春と秋は時おりベランダに出して、日に当ててやるといいでしょう。夏の直射は避け、明るい日陰に置きます。冬は室内の、できるだけ明るい場所がベストポジションです。
温度
8℃以上。適温は20~30℃です。
植え替え
2年か3年に1度は植え替えましょう。土を3分の1ぐらい落とし、古い根は切って、新しい用土に植え替えます。適期は5~6月です。
増やし方
挿し木で殖やすことができます。茎を先端から10cmほどの長さに切り、下の葉を取ります。切り口から出てくる白っぽいの樹液は固まると発根しづらくなりますので、よく洗い流しましょう。水に挿して、約2~4時間後に赤玉土の小粒やさし芽用の土の入っている鉢に挿します。乾かさないように管理し、その後発根したら鉢やポットに植え替えます。また、乾燥に霧吹きで葉に水をかけてやると元気になります。
病害虫カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏の直射は避け、明るい日陰に置きましょう。直射日光に当たる状態が続くと葉焼けしてしまいます。
冬越し
温かい室内であれば、冬を越します。ただし、明け方に気温の下がる大きな部屋の場合は、窓から離れた場所に置くといいでしょう。
ベンジャミンの育て方|まとめ
・春と秋は、日に当ててあげましょう。
・風通しを良くしましょう。
・乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷりと。
ベンジャミンのその他色々
斑入りの種類も人気になっていますが、耐寒性がやや弱いです。冬越しは10℃以上必要ですから、真冬は夜、ダンボールで囲ってやるなどの対策が必要かもしれません。ちなみに、同じく定番の観葉植物「インドゴムノキ」とは近縁種です。
極端な根づまりや、冬に屋外に出しっぱなしにするなどしなければ、枯れてしまうことはあまりありません。ただし、下葉を落とすことはよくあります。 原因は「環境が変った」「暗すぎる場所に置いた」「エアコンの風に当たった」などさまざまです。多くの人が「ベンジャミンはむずかしい」と感じるのはそのためです。ただ、一時的に葉を落としても、きちんとした管理をし環境になじめば、また葉をつけます。
風水的にいいベンジャミン
心が明るくなり、人気者になれるという運気をあたえてくれます。インドやネパールの原生地では、「聖木」として扱われており、爽やかなライトグリーンの葉は植物の生命力を感じさせてくれます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なベンジャミンを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
観葉植物の中でポピュラーなゴムの木の中でも、フィカス・ベンガレンシスは、ウンベラータ、アルテシマと並んで、人気トップスリーと言っていい人気観葉植物です。特にベンガレンシスは、葉色といい、葉の適度な光沢といい、また個性的な樹形といい、どんな部屋に置いてもなじみやすいインテリアグリーン。中鉢や小鉢のものもありますが、葉の大きな植物なので、大鉢のものをリビングのインテリアにすると、その魅力を最大限に楽しむことができるでしょう。
科・属 クワ科フィカス属和名フィカス・ベンガレンシス,ベンガル菩提樹(ベンガルボダイジュ)英名 benghalensis学名 ficus benghalensis原産地 インド、スリランカ、東南アジア育てやすさ★★★☆☆
フィカス・ベンガレンシスの良い株の選び方
大きな葉の美しさが命の観葉植物ですから、すべての葉の色がきれいで、傷のないものを選びましょう。
フィカス・ベンガレンシスの水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
日当たりと風通しのよい場所を好みます。室内の場合は窓際など、できるだけ明るい場所を選びましょう。
春と秋にはたまに外へ出して、半日陰に置くと、より元気になります。夏の直射日光は避けてください。室内で育てる場合、どうしても大きな葉に埃や汚れがつきやすくなります。時おり、やわらかい布やスポンジに水をふくませ、葉の表裏を拭いてやるといいでしょう。また、外光の当たりにくい部分ができますので、たまに鉢を回転させてやると、まんべんなく成長します。
水やり
春と秋は土の表面が乾いてから水をたっぷり与えます。
夏は水を切らさないように、土の表面が乾き始めた段階でやるようにしましょう。冬は控えめに。表土が乾いてから数日経ったタイミングで、たっぷり与えてください。鉢の下に敷くお皿に水が溜まったままの状態にしないこと(根腐れの原因になります)。
温度
8℃以上。生育適温は20~30℃。
フィカス・ベンガレンシスの植え替え
フィカス・ベンガレンシスの植え付けや剪定はどうするの?
植え替え
根づまりさせないように、鉢底から根が出てきたら植え替えます。適期は5~9月です。
用土
市販の観葉植物用培養土か、オリジナルで配合する場合は「赤玉土(小粒)6:腐葉土4」くらいの割合で配合しましょう。
肥料
生育期である4~10月、1ヶ月に1回のペースで緩効性化成肥料を置き肥にします。あるいは、10日に1回ぐらいのペースで液体肥料を与えてもいいでしょう。
フィカス・ベンガレンシスの増やし方
挿し木か取り木で殖やすことができます。作業の適期は5~6月です。
フィカス・ベンガレンシスの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
フィカス・ベンガレンシスに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ハダニ・カイガラムシ
ハダニがつきやすかったり、病気予防にもなるので日常的に葉の裏に霧吹きで水をかけてやりましょう。もし発生したら、殺ダニ剤を散布して除去してください。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏の直射日光は避けてください。夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。
冬越し
8℃以上で越冬しますので、冬はかならず室内へ。できるだけ朝晩の温度が下がらない場所で管理してください。
フィカス・ベンガレンシスの豆知識
インド・ベンガル地方原産なので、この名がついたそうです。その強い生命力から、インドでは「長寿の樹」と呼ばれているようです。
フィカス・ベンガレンシスの育て方|まとめ
・日当たりと風通しのよい場所を好みます。
・冬場は室内で管理する。
・葉水、ほこりを取って清潔に。
・土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷりと。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なフィカス・ベンガレンシスを育ててみて下さいね☆
※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お家にある観葉植物を「もっとお洒落にしたい」と思うことありませんか?今回は、実際に私がやってみた変身方法やお洒落だなぁと思った方法をご紹介!なのに、どれも簡単かで500円程度でできることばかり!ぜひ試してみて下さい。
1.バーツ
木のかけらのようなバーツは、観葉植物の土の部分を隠すだけでオシャレになっちゃいます。
観葉植物を扱う、青山フラワーマーケットに300円ちょっとでたっぷり入ったものが手に入りますよ!
2.ココファイバー、ココファイバーナチュラル
お洒落な家具屋さんや、雑貨屋さんの大きめの観葉植物に使われているこれ。土の上をくるっと巻くだけでお洒落に変身。100均で売っていることもあるそうな。ちょっと薄めの色が私のおすすめです。
3.シェル、スターフィッシュ
雑貨屋さんや100均でも見かける、シェルやスターフィッシュ(ヒトデ)。
土やバーツの上に置くだけでサーフな感じになって可愛い!!ちなみに敷き詰められているのは「バーツ」です。
4.エアプランツ
土を必要としない「エアプランツ」を、お家にある多肉植物の横に置いてあげるだけで「寄せ植え」に変身!
土を入れ替える必要なく、オシャレに変身できますよ。 安いものだと500円前後でGETできますよ!
5.エケベリア
こちらも土を必要としない「エケベリア」さん。この子を多肉植物の隙間に置いてあげるだけで「寄せ植え」に変身できちゃいます。
こちらも安いものだと(大きさによる?)500円前後、ちょっと大きめでも700円前後で購入できました!
↓あとはこんな感じに並べるだけでいい感じになります。
ぜひ試してみて下さい!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お花屋さんでよく見かける観葉植物や花の中には、実は古くから食用として親しまれている植物もあります。ちょっと意外ですよね。今回はそんな食用としても親しまれる植物達を紹介します。
ここで注意が必要になります。お花屋さんで売られている花や植物は、観賞用で見た目をきれいに保つために農薬などがたくさん使われていますのでお花屋さんで見かけたからと言って食べるのは危険なので食べないようにしましょう。
こちらは観葉植物でおなじみのアスプレニウム(タニワタリ)です。花屋等ではよくこのような形で鉢で仕立てられてものが売られています。
原産地の熱帯では、このように岩や木々に着生して暮らしているシダ植物なんですよ。
葉がつややかでトロピカルな雰囲気のあるアスプレニウムは、私達になじみがあるシダ植物とは違うようにも感じます。ですが、葉の裏をよくよく見ると、シダ植物の特徴である茶色い胞子の袋があるんですよ。
そんなタニワタリの中にオオタニワタリという種類があります。
オオタニワタリは沖縄や石垣島等で食用として親しまれており、天ぷらやおひたし、炒め物等のメニューがあります。
次に紹介する植物は、アザミです。アザミは日本だけでも種類が豊富で、60種類以上と言われています。
ちなみにお花屋さんで見かけるアザミはキク科エキノプシス属のルリタマアザミという植物です。
私達がよく河川敷や草原で見かけるのはノアザミである事が多く、春に花が咲きます。
それ以外のアザミは夏から秋にかけて開花時期です。
そんなアザミの葉や細部を、まじまじと見た事はありますか。
葉はギザギザとした形をしていて、表面はチクチク。蕾やガクの部分はとげとげとしており、触るのもためらわれるような様子です。
そんなアザミですが、なんと食べることが出来るんですよ!!
主に新芽の部分や茎が食べられます。
具体的には天ぷらや酢味噌和え、お味噌汁、きんぴらごぼうなど様々に料理として食べられているんです。
アザミの仲間には、野菜として親しまれているキク科チョウセンアザミ属のアーティチョークがあります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
浴室の環境に観葉植物を置いてみませんか?置くスペースがない場合でも、ゆっくり入浴するタイミングでその時だけ観葉植物を持ち込んでリラックスタイムを楽しんでみるのもいいかもしれないです。
今回は、浴室の環境でも比較的育てやすい観葉植物をご紹介します。
どうやって管理する?日当たり
日当たりが悪かったり、窓がない合は、週に3?4日はレースのカーテン越しぐらいの明るい日陰や半日陰で日光浴をさせたほうがいいです。
朝、出かける前にカーテン越しに置いていくのもいいかもしれませんね!
これからご紹介する浴室に向いている観葉植物は、耐陰性があるのですが、あまり長期間暗い場所に置き続けると、さすがに弱ってしまいます。
風通し
窓がある場合は、日頃から窓を開けて換気をしましょう!空気が悪くなり、観葉植物が育ちにくくなります。
特に浴室内は湿気もこもりがちです。この状態が続くと観葉植物は蒸れてしまい葉を落としたり、病害虫への抵抗力を失ってしまい枯れてしまいます。
耐寒管理
浴室は気温が低くなりやすいです。これからご紹介する浴室に向いている観葉植物は高温多湿を好みますが、寒さには弱い植物が多いです。
窓際に置いている場合は、気温の変化が激しく夜に急激に温度が下がるので、いつの間にか枯れてしまう可能性があります。
寒くなってきたら植物の様子を見て浴室から、室内の部屋に移動した方がいい場合もあります。
窓がない浴室の場合は、温度があまり下がらない環境もありますので室内に移動しなくても大丈夫かもしれません。
植物の様子を観察しながら調整しましょう。
浴室に向く観葉植物アジアンタム
一年を通して直射日光には当てないようにします。室内の明るい場所が最適な場所。乾燥には弱いです。
アスプレニウム
湿気のある環境が好きです。耐陰性もあり黄緑色の葉が爽やかです。
オリヅルラン
子株で増やすことができるオリズルラン。水耕栽培でも楽しめます。
パキラ
日当たりのいい場所が好みです。
セローム
セロームは水を好む観葉植物ですが、土が濡れているうちは水をやらない方がいいです。乾燥しない程度に観察して、土の表面が乾いたらお水をたっぷりと与えましょう。
モンステラ
直射日光は苦手で、半日陰を好みます。葉が大きいので、葉水などしてあげるといいです。
クサソテツ
日陰や半日陰で育ちます。乾燥に弱く葉が枯れてしまうので、水を切らさないようにしましょう!
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お部屋のスタイルを選ばないシンプルな姿形から、近年人気の高まっている観葉植物です。ツバキに似たつややかな葉をつけた枝(葉軸)を、地面からいきなり立ち上げるという独特かつ、アフリカ原産ならではの生命力を感じさせる植物です。 新芽の生え方がとてもユニーク。10~12枚の葉がつぼみのように閉じたまま伸びていき、いっせいに開きます。肉厚の葉には水分がたくわえられており、乾燥に強いのが特長。水やりのしすぎは根腐れにつながるので、土が完全に乾いてから与えましょう。 直射日光に当てないというポイントさえ守れば育成も容易。日陰にもよく耐えます。
ザミオクルカスの花言葉
葉軸とは別に花茎を伸ばし、カラーに似た白っぽい花をつけます。決して目立つ花ではありませんが「輝く未来」という花言葉がついています。ザミオクルカスそのものが持つパワーがポジティブな印象を与えるのでしょう。贈り物にぴったりですね。 ザミオクルカスとは「ザミアに似たサトイモ」という意味。塊茎の有無を除けば、ソテツの仲間であるザミア(プミラ)によく似ています。ザミオクルカスはサトイモ科なので、地中に塊根を作るのが特徴です。葉挿しにした場合もすぐに発根せず、まず地中に子イモができます。
ザミオクルカスの基本情報科・属サトイモ科ザミオクルカス属英名Zamioculcas、Zanzibar gem学名Zamioculcas zamiifolia原産地アフリカ東部出回り時期通年育てやすさ☆☆☆★★
ザミオクルカスの種類・品種
ザミオクルカス属は「ザミフォーリア」の1種のみです。年間通じて出回っていますが、流通量は時期によって変わってきます。
ザミオクルカスの育て方用土
水はけがよく肥料分を含んだ用土を好みますが、ハイドロカルチャーでも育てられます。「観葉植物の土」にパーライトを混ぜて水はけをアップさせます。
種まき
種はほとんど流通していませんが、株分けや葉挿しによって容易に増やすことができます。葉挿しは葉軸ごと植え付けるのが基本ですが、温暖な気候なら葉1枚から発根することもあります。
苗の選び方
「お金の成る木」という名で小さい苗が販売されています。根元がしっかりしていて葉数が多く、ツヤのよい苗を選びましょう。
植え替え
最も生育の盛んな初夏に植え付け、植え替えを行います。成長が早いので1~2年に一度は植え替えが必要になります。
水やり
乾燥気味に管理します。土が完全に乾いたのを確認してから与えましょう。冬場は月1~2回におさえてもかまいません。
追肥
春から秋の生育期には月1~2回のペースで液肥を与えます。生育の止まる真夏と、休眠期の冬は要りません。
剪定
葉が成長するのは春と秋なので管理はとても楽。枯れた葉を取り除く程度の作業です。きれいに並んだ葉が特徴なので、葉軸にはできるだけハサミを入れません。
病害虫
特にありません。葉にホコりがつきやすいので時折、葉水しながらティッシュなどで拭ってあげるとよいでしょう。
ザミオクルカスの株分け
サトイモ科の植物なので、地中に塊状のイモを作ります。あまり大きくなると鉢の移動が大変なので、株分けしてしまいましょう。葉軸1本ごとにイモを分割することができるので簡単です。それぞれを水はけのよい用土に植え付ければ完了。リビングやベランダとは別に、ベッドサイドに小さなザミオクルカスの鉢を置くのもよいですね。 ずっと株分けを行わないままだと親株がしぼんでしまい、徐々に葉数が減って小さくなってしまいます。元気いっぱいの姿を保つためにも定期的な株分けは欠かせません。
ザミオクルカスの育て方 まとめ
・いかにも日光を好みそうな外見ですが、直射光は苦手。半日陰やレースのカーテン越しに管理します。
・5度以下に下がると枯れてしまいます。室温管理に注意してください。
・最低気温15度になったら、もう室内に取り込む時期です。
・葉挿しで増やすことができます。茎(葉軸)ごと植え付けないと発根しません。
ザミオクルカスのその他色々 ザンジバルの宝石
アフリカ東部、タンザニアのザンジバル諸島でとても親しまれている植物です。葉が美しく、旺盛な生命力を感じさせることから「ザンジバルの宝石」「永遠の植物」「不滅の植物」といった名で愛されています。 ザンジバル諸島そのものも「インド洋の宝石」と呼ばれる景勝地。サンゴ礁や遺跡で知られています。
ザンジバルの星
ザンジバルの宝石を手に入れたなら、一緒に「ザンジバルの星」も育ててみませんか? 「スター・オブ・ザンジバル」は熱帯性スイレンの品種です。 花の大きさ10~13cm。濃い紫の花弁と中心部の鮮やかなイエローがまさに星のようです。温帯性スイレンに比べ花上りがよく、7月~10月まで4~10回ほども楽しめます。ホームセンターや熱帯魚店で初夏から流通しています。耐寒性が低いため、冬越しがポイントになります。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
#どうやって良い株を選べばいいの !?
今では、100円ショップでも買えるようになった観葉植物。花屋さんやホームセンター以外にも、アパレルショップで買えたり、色々なところでグリーンを目にします。選ぶときにやっぱり状態の良い株を持ち帰りたいですよね。一体何を基準に選べばいいの?
1.買う時は、ココをよく見てみよう!葉っぱや幹
葉っぱの緑部分の濃いものや株の詰まったもの、葉の先がきれいなものを選ぶようにしましょう。葉っぱが茶色っぽく変色していないか。葉っぱや幹に虫らしきものがいていないか。
土
カビが生えていないか、虫がついていないか。
ぜひ、良い株の観葉植物を手に入れて、一緒に暮らしてみてくださいね!
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
#観葉植物 を置きたいけど必ずしも窓際におけるスペースがあるとは限らないですよね。窓から離れても育てやすい観葉植物を置けたら、グリーンのある生活を楽しめそうです!
そんな環境にも向いている観葉植物をご紹介します!
ポトス
ポトスは良く成長し増えやすい観葉植物です。お店のディスプレイでも見かけることが多いですよね!
また、水栽培でも良く成長するのでお気に入りの花瓶などで育てたりして楽しむことができます!
セローム
セロームは気根が魅力的で、大きく特徴的な葉で、アジアンテイストな雰囲気に見せてくれるオシャレで人気の観葉植物です。
丈夫な観葉植物ですが、お部屋が暗めの場合は、出かける前にカーテン越しの窓際において日の光を当ててあげましょう。
ゴムノキ
大きな丸い葉をもつゴムノキ。電球の明かりでも成長するこのとができるそうです。駅構内に置いてあるのを見かけることもありますよね!成長も早い方なので大きな葉で、お部屋の印象も変わりやすくなるのではないしょうか。
黒いゴムノキや。斑入りのゴムノキもあるので、種類によってはお部屋の雰囲気を変えてくれそうです。
ドラセナ
ドラセナは、幸福の木として有名ですよね!お部屋にあるだけで運気が良くなりそうです!
ドラセナの種類は多く、葉の斑入りや樹形も変わってきます。お部屋の雰囲気に合わせて、選べるのも楽しみですよね!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お花とは違い観葉植物と言ったら一年中緑の葉っぱのイメージですよね。ですが観葉植物の中にもピンク・赤・白・黄色など様々な葉色や、模様が個性的な葉っぱの種類がたくさんあります!
単体でその個性を楽しむも良し、寄せ植えのポイントに使うも良しの魅力たっぷりの植物をご紹介します。
カラフルな観葉植物ヒポエステス
キツネノマゴ科 Hypoestes phyllostachya
緑色の葉っぱにピンクや赤、白の細かい斑がそばかすのように入ります。
お花のようなピンク色がかわいいですね!
クロトン
トウダイグサ科 Codiaeum variegatum
黄色や赤などカラフルな葉色と葉形でトロピカルな雰囲気の植物。
葉の色や形が豊富なので「変葉木」という別名でも知られています。
グズマニア
パイナップル科 Guzmania
赤・黄・オレンジ・ピンクほ花色があり、開花時期はカラフルな苞部分は色あせることなく数か月の間楽しむことができます。
葉が重なり合って筒状になりその部分に水を貯めて生育します。
コルジリネ
リュウゼツラン(キジカクシ)科 Cordyline
シュッとした細い葉に赤や黄色、紫などの色が入りがシャープな雰囲気でかっこいい植物です。
絵の具で描いたような綺麗な葉色です。
カラジウム
サトイモ科 Caladium
薄手で大きなハート型をした葉に赤や白の模様が入る球根植物です。エキゾチックな魅力ある植物ですね。
寒さには弱く冬には球根が休眠期に入ります。
模様が個性的な観葉植物カラテア
クズウコン科 Calathea
絵に描いたような葉の模様や色彩がおしゃれですね。
白の模様が涼し気な雰囲気。
葉裏も種類によって異なりますが紫紅色など綺麗な色の種類もあります。
ピレア
イラクサ科 Pilea
ピレア・カディエレは葉に光沢のある銀白色の模様があり、それがアルミニウムのような色をしているので、別名アルミニウムプランツとも言われています。
ピレア・ムーンバレーは葉の表面がちりめん状の凹凸があり、恐竜の皮膚みたいですね。
0
0