育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選びます。
水やり
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、土質や種類にもよりますが、幼木を早く大きくするには、夏に水やりして夏枝をよく伸長させることが大切です。
肥料
庭植えは3月と10月に、鉢植えは3月、7月、10月に、有機質肥料か速効性化成肥料を施します。
病気と害虫
病気、害虫とも、特に問題になるものはありません。
用土(鉢植え)
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。
植えつけ、 植え替え
適期は3月下旬から4月中旬です。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的です。鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2年に1回は必要です。
ふやし方
つぎ木:4月中・下旬に休眠期つぎを行います。
さし木、とり木:さし木は6月上旬から7月上旬に、とり木は6月中旬から7月中旬に行います。
主な作業
剪定:時期は3月上旬から4月中旬です。強い切り詰め剪定よりも、間引き剪定を主体にします。大きなよい果実がつくのは、下垂気味の弱い枝です。したがって、誘引によりそのような枝を多くつくることが大切です。なお、フェイジョアは株元から芽がたくさん伸びやすく、株立ちしやすいですが、幹を1本に仕立て、上部でいくつか分枝させます。特にスリムに仕立てたい場合は、幹1本の、いわゆる主幹形に仕立てます。結果習性はカキや柑橘類と同様、前年枝の枝先付近の数節に花芽がつき、その花芽から新梢が伸びて、その葉腋に着花(果)します。
人工受粉:異品種を並べて植えておけば、ある程度果実はつきます。しかし、結実が悪いことも多いので、人工受粉が有効です。自家不結実性なので、異品種の花粉を用います。開いたばかりのごく若い花に、受粉することが大切です。
収穫、追熟:追熟が必要な果実です。熟期になって落果した果実を拾って、香りが出てくるまでおけば食べごろになります。長く保存したい場合は、落果直前に収穫し、冷蔵庫に入れておきます。食べるときは冷蔵庫から出して食べごろになるまで追熟させます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たりが良好な場所を選びます。
水やり
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、土質にもよりますが、苗木や植えつけ直後の木を除けば、よほど乾燥しないかぎり水やりの必要はありません。
肥料
庭植えは2月と10月に、鉢植えは2月、5月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。
病気と害虫
病気:胴枯病
枝幹の病気の胴枯病くらいで、特に問題となるものはありません。
害虫:クリミガ、シギゾウムシ、カイガラムシ類、アブラムシ類、カミキリムシなど
クリミガ、シギゾウムシなどの果実に食い入って食害する害虫のほか、カイガラムシ類、アブラムシ類、カミキリムシなどに注意が必要です。
用土(鉢植え)
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。
植えつけ、 植え替え
適期は12月から2月です。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2年に1回は必要です。
ふやし方
つぎ木:4月上・下旬の休眠期つぎ、8月中・下旬の芽つぎでふやします。
主な作業
剪定:落葉後の12月上旬から2月下旬が適期です。クリは無剪定でも結実しますが、樹冠や樹高が大きくなってしまいます。コンパクトに収めるには、細かい剪定が必要です。結果習性はカキと同様、前年枝の先端の数芽が花芽になり、花芽は混合花芽で、その花芽から春に新しい枝が伸び、その葉腋に着花(果)します。したがって、枝先をあまり強く切り詰めると、花芽を落とすことになります。
収穫・貯蔵:収穫した果実は、0℃前後の冷蔵庫に2~3週間貯蔵すると、甘みを増します。
パキラ
観葉植物の中でも人気のパキラ。中南米原産のアオイ科の観葉植物です。原産地からみても、乾燥に強いことがわかりますね。土を手で触ってみてカサカサだったら、鉢の底からお水が溢れるくらいたっぷりあげましょう。まだ土が乾いていないのに、水をあげ続けると根腐れしてしまうので注意。
ユッカ
北アメリカから中央アメリカが原産のリュウゼツラン科の観葉植物です。乾燥に強いのでお水は控えめに上げましょう。与えすぎると根腐れを起こして枯れる原因に。目安としては鉢土の表面が乾いてからあげましょう。冬場は乾いてからさらに一週間ほどしてからあげましょう。
トックリラン
メキシコが原産のリュウゼツラン科の観葉植物です。別名は「ポニーテール」や「ノリナ」。基部のまあるく膨らんでいる部分で水分を蓄えることができるので乾燥に強いです。目安としては鉢土の表面が乾いてからあげましょう。冬場は乾いてからさらに数日間経ってからあげましょう。
ホヤ
ホヤはキョウチクトウ科の常緑蔓性低木。乾燥だけでなく、耐陰性もあるので日当りの悪いお部屋にもおすすめ。垂れ下がるものは高いところに置いたり、ハンギングにもオススメ。
ハートのは葉っぱはギフトにも喜ばれそう!
オリーブ
オリーブはモクセイ科オリーブ属の常緑高木です。地中海が原産ということもあり乾燥を好みます。一年を通じて、土の表面が乾いたらたっぷり与えてください。
ユーカリ
人気のハーブ、ユーカリはオーストラリア、タスマニア島、ニュージーランドが原産の常緑高木。過湿を嫌い乾燥気味を好みます。
砂漠のバラ
冬は休眠期
休眠期のため葉は落ちます。水は断水して暖かい場所で管理します。気温が暖かくなってきたら少しずつ水やりを再開させます。冬越しがうまくいけば葉が芽吹きます。
東アフリカ、アラビア南部が原産のキョウチクトウ科の植物。お花がとってもかわいいです。乾燥気味を好むので、水のやり方には注意して適量を守ってあげましょう。水や肥料のやりすぎは根腐れの原因になります。
サボテン
サボテンも乾燥には強いです。土が乾いたらお水をたっぷりとあげます。冬場は気温が低いため蒸発するのも遅いです。水やりの量は控えめでもよいです。
リプサリス
独特な形状をしている、葦(アシ)サボテンの仲間。種類も豊富なので好みのものを選んで。乾燥には比較的強いほうですが、葉が細いものは葉水を与えてもよいでしょう。夏と冬は水を控えめにして管理するようにします。
多肉植物
多肉植物も乾燥には強いです。土が乾いたらお水をたっぷりとあげます。
エアプランツ・テクトラム
エアプランツのなかでも水分を摂りこむトリコームが長いので乾燥にも強い種類。週に1回~程度、霧吹きなどでお水をあげましょう。
だんだんと気温が高くなってきました。育てている植物の土も乾きやすい時期。水やりの頻度が増えていきますね。そんな時、これからの季節や夏場の水やりや管理で気をつけたいことを紹介します。
ガーデニングの夏場の水やり
日中の水やりは避けよう。
外の畑や鉢、プランターっで育てているのでは、土の面積が違うので乾くスピードも変わってくると思います。今のような心地よい風の吹く季節では乾きも早くなるので乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。気温が高い季節は、早朝の涼しい時間か夕方の涼しい時間にしましょう。
カンカン照りになるような猛暑の日では、夕方から夜にかけてあげた方が良いと思います。なぜかというと、カンカン照りのような気温が高くなる時間帯に、水をあげてしまうと土中で温度が上がってしまいます。植物に熱湯を注いでるのと同じになってしまいますので、涼しい時間帯にあげましょう。
また、炎天下の水やりの時、葉っぱについた雫は葉を傷める原因になります。太陽の光を虫眼鏡に当てると紙が燃えてるように、葉も焼けてしまいます。
また、夏場の日中のガーデニング作業は、帽子をかぶったり、長い時間外に出ないなど熱中症にも気をつけましょう。
日が暮れたら、水やりをしよう
一日の中で気温が下がってくる時間帯が水やり時です。
花や植物の様子を見て、チェック!土を触ってみて、カラカラだったら水をあげましょう。
気温が高い日は水も温まっているので、出すときに気をつけましょう。
冷たいお水をあげてくださいね。
夕方の作業では蚊や虫にさされないように気をつけましょう。
おうちで植物を育ててみよう!
はじめて植物を育てるとき、不安なことだらけ。水やりは!?日当たりは、どうやって管理したらいいのという方へ紹介します。
部屋は、どんな環境!?
育てる室内の環境で選んでもいいと思います。環境が合う植物であれば、生き生きと育ってくれるはずです。
初心者でも育てやすい5つの観葉植物
まず、はじめるなら何の植物がいいの!?育てやすい植物って何!?という方に向けて、おすすめの観葉植物を紹介します。
1.ポトス
サトイモ科の植物です。伸びたら切って、水に挿しておくと根っこが出てくるぐらい生育旺盛な植物です。明るいグリーンで、つる性の葉が楽しませてくれます。サトイモ科の植物の多くは耐陰性(たいいんせい)もあるので比較的育てやすいと思います。
※耐陰性(たいいんせい)とは、日当たり、日光が少ないところでも耐えて生育する性質のこと。
▼気になったら育て方をチェックポトスの育て方や植え替えなど|観葉植物
2.パキラ
手を広げたような5枚の葉が特徴的なパキラは、比較的乾燥に強く、丈夫で害虫もつきにくいため、初心者におすすめの観葉植物です。
▼気になったら育て方をチェックパキラの育て方や植え替えについて|観葉植物
3.アイビー
アイビー(ヘデラ)はウコギ科の植物で、可愛らしい葉が人気の観葉植物です。暑さにも寒さにも強く育てやすいのも特徴です。アイビーもで水挿しで根っこが出てくるぐらい生育旺盛です。
▼気になったら育て方をチェックアイビー(ヘデラ)の育て方や挿し木、増やし方|観葉植物
4.ガジュマル
暖かくて日光のある場所を好みます。日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、基本的には育てやすい観葉植物です。太い幹と、まるく厚みがある濃い緑色をしている葉は、個性的で人気があります。
▼気になったら育て方をチェックガジュマルの育て方や植え替えについて|観葉植物
5.モンステラ
モンステラは、熱帯アメリカに生息するつる性(または半つる性)のサトイモ科の植物です。葉は成長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。
▼気になったら育て方をチェックモンステラの育て方や植え替えについて|観葉植物
気をつけたい3つのポイントとは
目次
#エアプランツ (チランジア)の基本情報
エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方
エアプランツ(チランジア)の種類
エアプランツ(チランジア)の飾り方
エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ
エアプランツ(チランジア)の基本情報
エアプランツ(チランジア)はブルメリア科の植物。南米や中米など幅広い範囲に分布し、木やサボテン、岩などに着生をして自生しています。その環境は乾燥地から湿地まで様々。雨や霧で株を濡らし、水分を吸収し成長します。交配種や、変種も含め種類も豊富で、花も咲き、子株を出して増えていきます。エアプランツには葉がシルバーグリーンの「銀葉種(ぎんようしゅ」と緑色の「緑葉種(りょくようしゅ)」の2つのタイプがあります。
科・属 ブルメリア科ティランジア属英名 Tillandsia学名Tillandsia原産地南米・中米など幅広く分布育てやすさ★★★★★
エアプランツ(チランジア)の良い株の選び方
葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。手で持ったときに軽いものは枯れている場合があります。
株元も要チェック。
株の基部(根元)が腐ってないかも重要なポイント。色が茶色やグレーだったりする場合は状態がよくない場合もあります。触ってみてスカスカするものもよろしくないでしょう。
エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
梅雨時期・夏場はひと工夫を
お部屋の中で気を付けたいポイントのひとつは「風通し」。エアプランツには湿度も大事ですが、合わせて大事なのは風。梅雨時期、夏場の高温期に室内の無風状態が続くのはよくはありません。
夏場の高温に注意
気温は30℃以上にならないようにしましょう。屋外で管理の場合は、遮光ネットを使うなどして日光での温度上昇を抑えたりの工夫をしましょう。
サーキュレーターで空気の循環を
締めきった湿度の高い部屋では、蒸れて株が痛みやすくなることも。部屋を閉め切る場合はサーキュレーターを回すなどの工夫も大事です。風は人間と同じで、強すぎても乾燥の原因になります。ふわっと優しい風を送って気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう
水やりミスティング(霧吹きで水やり)
水やりの目安は週に2回以上。週に2、3回霧吹きでスプレーで株全体をたっぷりと濡らします。たっぷりと濡らしたあとはきちんと乾かします。株の中央部分に水が溜まったままにならないように水はしっかりと切ります。乾いてから飾りましょう。
湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに
また、月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。
■ソーキングとは?
器などに水をはり、水にエアプランツを漬けこむことを「ソーキング」といいます。月1~2回程度のソーキングを普段の水やりと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
温度
冬場は温かい場所に置きましょう
【冬】 冬場は5度以上の温かい場所に置きます。エアコンの風が直に当たらないように気を付けましょう。また、窓辺は気温が低いので避けたほうが良いでしょう。
【夏】 夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施して。やるのであれば開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
エアプランツ(チランジア)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理
エアプランツ(チランジア)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体にお水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
エアプランツの増やし方
株分けで殖やします。
エアプランツはある程度の大きさになるとお花を咲かせることがあります。子株は、お花が咲き終わってからつくことが多いです。
子がついたら、元の株は「親株」になり、子株に栄養を送ります。親株の成長はほぼ止まり、子株が大きくなります。クランプにしないで楽しみたい場合は、ある程度の大きさになったら外しましょう。小さすぎると、株自体の体力がなく成長が遅くなったり、枯れてしまう原因に。親株の2/3くらいのサイズになってから外すほうがよいでしょう。外すときは優しく。無理に引っ張ったりしてとらないで、丁寧に取り外しましょう。子株を外した後も、親株に体力があればまた子株をつけることもありました。
外した子株はどうする?
エアプランツの成長はゆっくり。外した子株がお花を咲かせ、子株をを付けるまでは数年かかります。子株は人間でいう子どもの株。大株より、乾燥しやすかったり、蒸れやすかったり。こまめに観察してあげるとよいでしょう。水やりや置き場に気を付けて元気に育てましょう。
エアプランツ(チランジア)の種類チランジア・キセログラフィカ
学名:Tillandsia xerographica
エアプランツの代表ともえるキセログラフィカ。小さいものから大きいものまでサイズも様々。大きいものはひとつでも存在感抜群です。花も大ぶりで見応えありです。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・キセログラフィカの育て方|エアプランツ
チランジア・ストレプトフィラ
学名:Tillandsia streptophylla
ストレプトフィラは水やり具合で葉がカ―ルしたり、しゅっとまっすぐになったりするのが特徴です。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ストレプトフィラの育て方|エアプランツ
チランジア・ウスネオイデス
学名:Tillandsia usneoides
別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ウスネオイデスの育て方|エアプランツ
チランジア・イオナンタ
学名:Tillandsia ionantha
イオナンタはエアプランツの中でもポピュラーな品種で比較的育てやすいです。イオナンタだけでも有茎タイプのものや、大きいサイズのものなど様々な種類があります。イオナンタとは「菫色の花」のこと。紫の筒状花を咲かせます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・イオンナンタの育て方|エアプランツ
チランジア・ハリシー
学名:Tillandsia harrisii
白味がかった白銀のような葉が特徴的です。その美しい姿に赤い花苞に紫の花を咲かせます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ハリシーの育て方|エアプランツ
チランジア・ドゥラティ
学名:Tillandsia duratii
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ドゥラティラの育て方|エアプランツ
チランジア・カプトメドゥーサエ
学名:Tillandsia caput-madeusae
リシャ神話に登場する怪物「メドゥーサエ」のうねった頭髪のような葉の姿が名前の由来。育てやすいので初めての方にもオススメです。100円ショップなどでも見かけることもあります。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・カプトメドゥーサエの育て方|エアプランツ
チランジア・テクトラム
学名:Tillandsia tectorum
銀葉種の中でも、トリコームが長いので特に乾燥に強い品種。水やりは週1くらいが目安です。トリコームが長いので、その分たくさんお水をとりこむため、ソーキングはしないようにしましょう。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・テクトラムの育て方|エアプランツ
チランジア・ブルボーサ
学名:Tillandsia bulbosa
「球根」の名前を持つ、壺型の人気のエアプランツ。子株がつきやすく育てやすい種類なので初めての方にもオススメ。比較的お水を好みます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブルボーサの育て方|エアプランツ
チランジア・ブッツィー
学名:Tillandsia butzii
まだら模様の葉にながーく伸びた葉のブッツィー。ブルボーサと同じく、非常にお水が好きな品種です。乾燥に弱く、乾燥すると葉先が茶色くなってきたり、株元もスカスカしてきます。様子をみてこまめにお水をあげましょう。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブッツィーの育て方|エアプランツチランジア・トリコロール
学名:Tillandsia tricolor
シュッとした葉が特徴のトリコロール。花が咲くと花序の赤と黄色に、紫のお花でトリコロールになります。乾燥に弱いので、着生させた、素焼き鉢で管理するのもおすすめです。室内で管理する時に株元に水が多いと芯が腐りやすくなるので気を付けましょう。
エアプランツを飾ろう
エアプランツの飾り方をご紹介します。土がいらないので自由に飾れます。飾るアイテムを作ってみてもよいですね。
オーナメントに飾る
【材料】 どれも100円ショップで購入できます
・木工用ボンド ・たこ糸 ・風船 ・水
【道具】
・ハサミ ・ボンドを入れるもの ▼作り方はこちら100円素材でDIY!簡単オーナメントを作って植物を飾ろう
ドリームキャッチャーに飾る
ワイヤーと糸や紐、布を使って作れるドリームキャッチャー。網目の部分にエアプランツを飾れます。
【材料】
・ワイヤー 適量(作るサイズによって異なります)
・お好みの毛糸、糸、細い布など ・接着剤
・お好みで羽やウッドビーズなど
【道具】
・ニッパー(針金をカットする用)
・ペンチ(針金を曲げる用) ・はさみ
▼作り方はこちらエアプランツが主役!ドリームキャッチャーを作って飾ろう
モビールを作って飾る
100円ショップのストローでも作ることができるモビールです。
▼作り方はこちら
100円グッズで作れる!エアプランツのモビールを作ろう
吊るして飾る
エアプランツにワイヤーをくくりつけて、S字フックなどを使って吊るして飾ることも。ワイヤーをつけるときは葉を傷めないように気をつけましょう。
無印良品の歯ブラシスタンドは、小さいサイズのエアプランツと相性バツグン。置くだけておしゃれに飾れます。 ▼詳しくはこちら
植物を飾ろう!無印良品の歯ブラシスタンドが使えるよ
流木と合わせて飾る
流木の上にエアプランツをのせて。お気に入りの本と合わせて飾っても。
カゴにまとめて
小さいサイズのエアプランツをいくつかカゴにまとめてもいいですね。水やりのあとに乾かす時もよさそう。
エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること
・週に2、3回水やりをしましょう
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう
・水やりあとは乾かしてから飾ろう
・木漏れ日を好みます。直射日光は避けましょう。
・暑さは苦手。高温期は涼しい環境で管理
エアプランツの関連記事エアプランツの飾り方!やってみたくなる素敵な8つのアイデア素敵なウォールグリーン!エアプランツを壁に飾ろうこれでオシャレ上級者に。”エアプランツ”のコーディネート事例9選
▼栽培カレンダー
目次
センペルビウムの基本情報
センペルビウムの水やりなどの育て方
センペルビウムの植え替え
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムの育て方|まとめ
センペルビウムの基本情報
センペルビウムはベンケイソウ科センペルビウム属の春秋型種の植物。ラテン語で「semper」(常に)と「vivum」(生きています)が由来。「常に生きています」という名の通り、とても強い品種のため育てやすいです。高山性の多肉植物なので耐寒性に富んでいます。
科・属 ベンケイソウ科・センペルビウム属英名 Sempervivum学名 Sempervivum原産地 ヨーロッパ中部・ロシア・モロッコなど育てやすさ★★★センペルビウムの良い株の選び方
葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。
センペルビウムの種類■巻絹学名:Sempervivum arachnoideum 葉先に白い糸がかかってます。
■百恵(ももえ)
学名:Sempervivum ’Oddity’ 葉が円柱状で先端が黒く、変わった見た目。
■オクトポデス・アペタルム
学名:Sempervivum octopodes ssp.apetalum 細かい葉が密集していて幾何学的な見た目。
センペルビウムの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
春秋型種になります。
夏は涼しく風通しをよく
なるべく乾燥した場所へ置きましょう。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
水やり
成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりあげます。
季節で異なります
【春・秋・冬】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏】 休眠期。水は控えめに。。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
温度
耐寒性があるので屋外でも可 高山性の多肉植物のため寒さには強いです。
センペルビウムの植え替え植え替え
植え替えをするならば春か秋がよいです。
用土
水はけのよい土がよいです。
市販の多肉植物用の土だと手軽です。栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。
肥料
成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。
センペルビウムの増やし方
挿し木・株分けで増やせます
【挿し木】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。
【株分け】
株を鉢から抜いて、株を分けます。傷んだ根はカットして整理してから、新しい土に植えつけます。3、4日後にお水を与えましょう。
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムに虫がついた、これって病気?
病害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニが付きやすいです。花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?
センペルビウムの育て方|まとめ
・成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりと ・夏は涼しく風通しをよく ・害虫に気を付けましょう
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なセンペルビウムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
目次
チランジア・ドゥラティの基本情報
チランジア・ドゥラティの水やりなどの育て方
チランジア・ドゥラティの病害虫の季節の管理
チランジア・ドゥラティの育て方|まとめ
チランジア・ドゥラティの基本情報
「チランジア・ドゥラティ」は、中南米原産のエアプランツです。シルバーグリーンの細長い葉の先がカールしているのが特徴的です。まとめて束ねて吊るし、室内のインテリアのエアプランツとして人気があります。上手く育てることができたら、2,3年に一度、薄紫の花を咲かせ、香りも楽しめます。エアプランツなので、土は必要ありません。風通しのよい明るい場所で管理します。
科・属 ブルメリア科ティランジア属和名ドゥラティ英名 Tillandsia duratii学名 Tillandsia duratii原産地 中南米育てやすさ★★★★
チランジア・ドゥラティの良い株の選び方
葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体差があるので、気に入った形のものを選びましょう。
チランジア・ドゥラティの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
水やりの目安は週に2回以上。週に2,3回霧吹きスプレーで葉水をやりましょう。
エアプランツのソーキング(水につける)
月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
温度
冬場は温かい場所に置きましょう。冬場は5度以上の温かい場所に置きましょう。夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施してもよいです。開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
チランジア・ドゥラティの増やし方
開花後に子株ができます。親株は枯れていくので、取り除きましょう。
夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体に水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
チランジア・ドゥラティの育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること。
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう。
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・ドゥラティを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
目次
#チランジア・ウスネオイデス の基本情報
チランジア・ウスネオイデスの水やりなどの育て方
チランジア・ウスネオイデスの増やし方
チランジア・ウスネオイデスの季節の管理
チランジア・ウスネオイデスの育て方|まとめ
チランジア・ウスネオイデスの基本情報
「チランジア・ウスネオイデス」はとても人気のあるエアプランツで、天井から吊るしたり、大型の観葉植物から垂らしたりと、インテリアグリーンとしても大活躍です。
別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。パイナップル科チランジア属の常緑多年草。自生地では木に着生し、夜霧や雨水、空気中の水分を取り込み、成長しています。ねじれながら伸びる1mmほどの茎を束ねて吊るすと、お洒落なシルバーグリーンの花束のようになります。長さは、30cm~50cmほど。直射日光や乾燥を嫌うので、その点にさえ注意すれば、初心者でも簡単に管理ができます。春には、香りのある、かわいらしい小さな緑色の花を観賞できますよ。
科・属パイナップル科和名チランジア・ウスネオイデス,サルオガゼモドキ英名usneoides・Spanish moss学名Tillandsia usneoides原産地南米、アメリカ南部育てやすさ★★★★★
チランジア・ウスネオイデスの選び方
淡い緑色、シルバーグリーンのものを選びましょう。茎のしっかりしたものを選ぶとよいでしょう。
多少、茶色っぽいところがあるのはそこまで問題はありませんが、全体的に茶色かったり、手に取ったときに軽いものは枯れている場合もあります。
チランジア・ウスネオイデスの水やりなどの育て方
チランジア・ウスネオイデスの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
風通しのよい、明るい場所に吊るしたり、置きましょう
乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。
外でもOK?
ウスネオイデスはもともと木に着生しています。お庭の木に吊るしても問題はありません。その場合も直射日光が当たらないか確認してから吊るしましょう。締めきった部屋で管理するより、風通しもよいので環境としてはよい場合もあります。乾燥する季節はこまめにお水を与えて湿度を保つなどの工夫が必要。梅雨時期は雨ざらしでも大丈夫ですが、連日の長雨や豪雨になる場合は室内に取りこみましょう。
温度
耐寒温度は5度。冬場は室内で管理しましょう 真夏は直射日光の当たる場所や、特に高温になる場所も避けます。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
霧吹きで週に2,3回たっぷりとスプレーします。
空中の水分を葉から吸収します。霧吹きで週に2、3回たっぷりと株全体にまんべんなく水を与えましょう。夏場や乾燥が気になる時期には回数を増やします。水やりのあとは風通しのよいところで管理し、風に当てて自然乾燥させます。
また、月に1回ほど数時間水に漬けこむソーキングをすることもオススメです。ソーキングの後も風に当ててきちんと乾かしましょう。
▼ソーキングについてエアプランツのソーキングは、いつやるといいの?
害虫
特に目立つ害虫はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。
ウスネオイデスの増やし方や冬越し増やし方/繁殖の仕方
株分けで増やすことができます ウスネオイデスは成長するにつれ下に伸びていきます。それをカットして束を増やすことで株分けすることができます。
冬越しの管理
雪や霜には弱いので、温かい室内に取り込みましょう。窓辺は外気と同じ気温に近いので冷える時期はあまりよくはないでしょう。できるだけ暖かく、優しい日の当たる場所で管理しましょう。
枯れさせないポイント
乾燥のしすぎと、多湿(蒸れ)にさえ注意すれば問題ないでしょう。束ねている部分が茶色っぽくなって気になる場合は一度ばらして、カットして新しく束ねましょう。束ねてあるだけあって、蒸れやすくなってはいます。たまにほぐしてあげてもよいでしょう。
関連リンクポイントは3つ。エアプランツ・ウスネオイデス、もう枯らさない!
チランジア・ウスネオイデスの豆知識
原産国では、梱包のための緩衝材として使用されることもあるそうです。それだけ、たくさん生育しているのかもしれませんね。
チランジア・ウスネオイデスの育て方|まとめ
・水やりは週に2,3回たっぷりと株全体に与えましょう
・乾燥がひどい場合はソーキングしよう
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・冬場は室内にて管理しましょう
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・ウスネオイデスを育ててみて下さいね
帰省や旅行で長期間、家を空ける時のエアプランツの水やりと管理で気をつけるポイントは3つ!水やりや置き場も工夫が必要です。普段は様子を見たりできますが、この不在の期間はどうすればよいかを見ていきましょう。
気を付ける3つのポイント
「高温」「風通し」「直射日光」
夏場のおでかけ時は避けたいこの3つに気を付けましょう。
水やり対策長期の外出前にすること
外出1日前の夜にたっぷりと水を与えて、風に当てて乾かしておきましょう。
夏場の朝と昼間の水やりは避けましょう。
夏場の午前中に水をやると、気温が上がるのと同時に水の温度も上がって株が蒸れたり煮えてしまい腐ってしまいますので気を付けましょう。
バークチップや水ゴケにのせよう!
乾燥を防ぐために、バークチップや、水ゴケの上に置くこともよいでしょう。通気性を考えて素焼き鉢や鉢底皿の上にバークチップか水ごけを敷きます。軽く湿らせておいでもよいでしょう。こうすることで空気が乾燥しても、下のバークチップ、水ゴケが湿度を保ってくれます。濡れタオルを置くのもよいでしょう。タオルの水分で湿度を保つことはできます。
帰宅後にソーキング
家を空けていた日数宇によっては、帰宅後にはたっぷりとお水を与えましょう。1~4日くらいなら霧吹きでの水やりでも大丈夫でしょう。それより長い外出の場合は帰宅後にソーキングをしてたっぷりとお水を与えてあげましょう。
日数にかかわらず、状態をみて非常に乾燥している場合も、ソーキングして様子をみましょう。
ソーキングとは?
器などに水をはり、水にエアプランツを漬けこむことを「ソーキング」といいます。6、7時間漬け込みます。それ以上長時間漬け込むとエアプランツが窒息してしまいます。
ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
高温・風通し・日光対策サーキュレータも回せないし、外は日光が強い・・・
素焼き鉢やざるなどの通気性のよいものに置いて、ベランダなどに置いて管理しましょう。このとき遮光ネットがない場合は工夫して日陰を作ってあげましょう。置く場合は照り返しによる温度上昇を避けるため、地面に直置きはしないようスタンドなどに置くほうがよいです。
プラントハンガーを使って、軒先に吊るしてもよいですね。
室外で管理
気温の高い夏場は外出中、閉め切った環境に長時間置いておくの避けたいところ。朝家を出て、夜には帰宅する場合はサーキュレーターのタイマーをつけて外出することができますが、何日もとなると・・・。その場合は、室内ではなく室外での管理をおすすめします。
屋外での管理で気を付けることは日光と温度。直射日光は避けましょう。
気温は30℃以上にならないように
エアプランツは暑すぎる環境は苦手です。遮光ネットで遮光して熱が上がるのを抑えることが大事です。遮光ネットはホームセンター、園芸店、100円ショップでも取り扱いがあります。
風で飛ばされないようにしよう
エアプランツは軽いので強風で飛ばされてしまう場合もあります。素焼き鉢に入れておくや、カゴに入れるなどして飛ばされないようにしましょう。
暑さと日光対策のためにもなる遮光ネットは飛ばされることの防止にもなります。
ー冬場の留守期間はどうする?ー
土が必要なく、水やりも不要(お水はこまめに変えてくださいね)なこともあり、観葉植物やハーブ、野菜も水栽培が人気ですね。多肉植物もできるの?実はできるのです。そして、水のやりすぎで根腐れしてしまった多肉植物の再生のチャンスにもなるのです。とはいえど、ただお水にどぼん!と漬けておけばよいわけではありません。多肉植物の水栽培のやり方をご紹介します。
用意するもの
・多肉植物
・瓶
瓶の口が広すぎると落ちてしまいます。多肉植物のサイズに合わせて選びましょう。薬の空き瓶なども使えます。
・水栽培用液体肥料
・水の用意
土に植えるときも、緩効性肥料を混ぜたり、市販の多肉植物用の土にも肥料が入っているものもあります。
水だけでも育たなくはありませんが、栄養は必要です。
【道具】 園芸用ハサミ
多肉植物の準備
まずは、多肉植物を水栽培用にするため準備をしましょう。
①鉢から取り出し、土を落とします。
②根の土を落とすため、水洗いをします。優しく流しましょう。
③水洗いの後は乾かします。きちんと乾かしましょう。
④消毒したハサミで根をカットします。切る場所は、根元に少し根を残します。根をカットするので、根腐れした株でも根元が元気の場合は元気に再生できる可能性があるのです。
<なぜ根を切るの?> 土での栽培の根と水栽培では根が違うのです。土での根はカットして、水栽培に適応した根を発根させるためにカットをするのです。
準備が完了です!
水につけよう
準備が整いましたので、水につけます。水は根元がつかるくらいにします。水に液肥の使い方を参考にして規定量いれるとよいでしょう。くれぐれも入れすぎないようにしましょう。早ければ数週間で根っこがでてきます。
多肉植物の水栽培の管理
多肉植物の水栽培、どうやって育てるの?
置き場所
直射日光を避けた明るい場所で管理しましょう。直射日光は葉焼けの原因と、水の温度が上がり根が痛む原因になります。できるだけ涼しく風通しの良い場所がよいでしょう。
水替え
こまめに水換えはしましょう。週1回は行いましょう。水を換えないで放置するとカビの発生の原因になります。元気に育てるためにもお忘れなく。
水の量
根が全部つからないようにしましょう。水に全部使ってしまうと根が窒息する原因になります。先が水につかるくらいで大丈夫です。
-水栽培で気を付けたいこと-
目次
チランジア・テクトラムの基本情報
チランジア・テクトラムの水やりなどの育て方
チランジア・テクトラムの病害虫の季節の管理
チランジア・テクトラムの育て方|まとめ
チランジア・テクトラムの基本情報
白いふわふわとした印象のエアプランツ。この白いふわふわした毛のことをトリコームと言います。銀葉種の中でも、トリコームが長いので特に乾燥に強い品種です。。
品種名 チランジア・テクトラム英名 Tillandsia tectorum学名 Tillandsia tectorum科名ブルメリア科ティランジア属原産地 エクアドル ペルー育てやすさ★★★★★
ロゼットタイプとステム(茎のある)タイプがあります。
こちらはロゼットタイプ。
大型ロゼット種のギガンティアもあります。
フワフワの秘密は白く長いトリコーム
この白いフワフワは「トリコーム」というチランジアが水を取り込む大事な器官のこと。
トリコームとは
雨、霧などで全体を濡らすことによりトリコームから水分を摂り込むことができるのです。
チランジアがほんのりと白っぽく見えるのはこの「トリコーム」が全体を覆っているから。トリコームが小さくて目立たない種類もあります。
イオナンタのトリコーム
テクトラムのトリコーム
他のチランジアとトリコームを比べると一目瞭然。テクトラムのトリコームは毛足が長いのです。
チランジア・テクトラムの良い株の選び方
葉の痛みが少なく、トリコームがキレイなものが◎
葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。
チランジア・テクトラムの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
置き場所の乾燥具合に合わせ、週に1回~程度、霧吹きで湿らせるなどでOK。お水のやりすぎはキレイな白い毛を痛ませる原因にもなります。トリコームが他の種類と異なり、長い分水分の保持も長いため、乾燥には強い種類になります。きっと、ペルーなど乾燥地帯生まれなの環境に耐えれるようにこの姿になったのではないでしょうか。
水やりの時間も季節で異なります
気温の高い時期・・・夜に水やり(涼しい時間帯で蒸れ防止)
冬場・・・気温の高い昼間(暖かい時間帯で寒さで痛まないよう)
エアプランツのソーキング(水につける)
月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
温度
冬場は温かい場所に置きましょう。冬場は5度以上の温かい場所に置きましょう。夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施して。やるのであれば開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
チランジア・テクトラムの増やし方
株分けで殖やします。
生育が遅いため、子株が大きくなるまで数年かかることが多いです。
チランジア・テクトラムの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
チランジア・テクトラムに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体にお水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
チランジア・テクトラムの育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること。
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう。
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・テクトラムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え替え
肥料
水やり
目次
エケベリアの基本情報
エケベリアの水やりなどの育て方
エケベリアの植え替え
エケベリアの増やし方
エケベリアの育て方|まとめ
エケベリアの種類
エケベリアの基本情報
エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の春秋型種の植物。原産地はメキシコ・中米など。5、6cmの小型から40cm近くにもなる大型種まで、葉の形も様々あり種類は豊富です。正面から見た時の美しいロゼット型の姿は花のようで華やかな印象があります。そのため、フラワーアレンジやブーケに使われることも。葉挿しや株分けで増やすことが出来ます。
科・属ベンケイソウ科エケベリア属和名エケベリア英名Echeveria学名Echeveria原産地メキシコ・中米・南米の北西部育てやすさ★★★★★
エケベリアの選び方
葉に傷や害虫がついていないか確認しましょう。葉と葉が開いていなく、ぎゅっと締まった株が良く、形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。
エケベリアの水やりなどの育て方
エケベリアの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
乾燥した場所を好みます。
エケベリアの原産地からみるように、エケベリアは湿気が苦手で乾燥気味を好みます。日の当たる乾燥した土地で生育しているものが多いです。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは?
風通しのよい場所で管理しましょう
風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。
関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由温度
耐寒は5度くらいまで
ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気を同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。
水やり
季節ごとに変えましょう。
土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。
【春・秋】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏・冬】 休眠期。水は控えめに。 梅雨明けからの夏と冬は水やりは控えめにします。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。
高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
冬・・・ほぼ断水します。
水を切ることで耐寒性を高めることができます。
肥料
植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期の冬は施しません。
病害虫
アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ
花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
乾燥によってハダニが発生することもあります。ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。
用土
水はけのよいものがよいです
土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
エケベリアの植え替え
適期は春と秋
【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは1週間から10日後にします。
増やし方/繁殖の仕方
株分けと葉挿しで増やすことができます
【株分け】
子株がついたら、外して増やすことができます。ハサミなどでカットして外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。
【葉挿し】
葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。3、4日後にお水をあげましょう。
▼詳しくはこちら多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編
エケベリアの育て方|まとめ
・水やりは土が乾いてからたっぷりと
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・休眠期の冬と夏は水はほぼ断水し乾燥気味に
エケベリアの種類紅化粧
学名:Echeveria cv. Victor 株分けで増えます。秋は紅葉を楽しむことも。
脇芽を出して群生します。
野ばらの精
学名:Echeveria mexensis ’ZALAGOSA’ シャープな先端はきれいに色づいてバラみたいですね。 こちらも紅葉が楽しめます。
ぎゅっと締まったロゼット型はうっとりするくらいキレイ。
チワワエンシス
学名:Echeveria chihuahuaensis 紅く縁取られた葉先と白くマットな色合い。 エケベリアの人気種です。
紅~青白のグラデーションにはうっとりします。
桃太郎
学名:Echeveria cv. Momotarou リンゼアナ×チワワエンシスの交配種です。
青い渚(あおいなぎさ)
学名:Echeveria setosa var.’AOINAGISA’
夏場は風通しよく半日陰で管理します。 涼しく夏越しさせましょう。
青白い毛がきれいですね。
シャビアナ
学名:Echeveria shaviana
紫がかった不思議な色が魅力です。
葉の厚さはあまりなく、葉先が少し波打っています。
七福神
学名:Echeveria secunda=E .’Imbricata’ おめでたい和名のエケベリア。丈夫なのでギフトにも喜ばれそうですね。
お花のような葉の重なり合いには見惚れます。
高砂の翁
学名:Echeveria cv .’TAKASAGONOOKINA’
日本で作られたエケベリアの園芸品種。 フリルのような葉がゴージャスです。
成長し、下葉が落ちて幹立ちしていくと雰囲気のある姿に。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なエケベリアを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
丈夫で育てやすい#ポトス の素敵なコトをご紹介!
ポトス
ポトスはサトイモ科のつる性多年草です。初心者でも育てやすく、人気の定番観葉植物ですね。
水やりをするときは、季節関係なくたっぷりと与えましょう!葉水をしてあげるといいです!
花言葉
ポトスの花言葉:「永遠の富」「華やかな明るさ」「長い幸せ」
葉に斑が入る種類をよく見かけるポトス。英名では「Golden pothos(黄金色のポトス)」、和名でも黄金葛(オウゴンカズラ)と呼ばれています。花言葉の「永遠の富」「華やかな明るさ」も和名から来ているそうです。
長い幸せは、ポトスが丈夫で緑の葉を絶やすことなく蔓をとても伸ばすことからそういわれいるそうです。
金運!?
英名は「Golden pothos」、和名は「黄金葛」と言います。また、花言葉には、「永遠の富」という言葉があるように、風水としても金運が良くなると言われているようです。
ポトスを置くならキッチンやトイレ浴室など、水に縁がある場所に置くといいそうです。耐陰性があるので、日が当たりにくくても育ちやすいのが魅力的です。
▼栽培カレンダー
目次
ジグザグカクタスの基本情報
ジグザグカクタスの水やりなどの育て方
ジグザグカクタスの植え替え
ジグザグカクタスの増やし方
#ジグザグカクタス の育て方|まとめ
ジグザグカクタスの基本情報
ジグザグカクタスはサボテンの仲間で、学名は「クリプトセレウス アントニヤヌス」といい、「ジグザグカクタス」「クジャクサボテン」「ムカデサボテン」「エピフィルムアングリガー」とも呼ばれています。高いところに置いたり、吊るして飾って楽しむことができることもあり、インテリアグリーンとして人気が高いです。
月下美人に似ていて、初夏の夜に香りのいい美しい花を咲かせます。多肉質で、ギザギザの葉の形が特徴であり魅力的です。乾燥にも強いので、育てやすく初心者にもオススメの植物です。
品種名ジグザグカクタス英名fishbone cactus学名Cryptocereus anthonyanus科名サボテン科エピフィルム属原産地メキシコ育てやすさ★★★★☆
ジグザグカクタスの水やりなどの育て方
ジグザグカクタスの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
選び方
カイガラムシやハダニなどの害虫がついていないか確認しましょう。ひょろひょろのものより幅広のもので形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。
日当たり・置き場所
直射日光をさけた日当たりのよい、明るい場所で管理しましょう。風通しのよい場所がよいです。風通しが悪いと、病害虫の原因になります。日照不足になると葉先がひょろひょろと成長しますので、なるべく日には当てたほうが健康な株に育ちます。
▼関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由植物のヒョロっとした姿「徒長(とちょう)」とは?温度
寒さには弱め 8度以上を保とう
8度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。夜の窓辺は外気と同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。
水やり
季節ごとに時間を変えましょう
乾燥気味に育てます。土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。開花時に花びらに水がかかると痛むので気を付けましょう。
春・秋・・・午前中 土が乾いたらたっぷりと
夏・・・夕方~夜真夏は暑さで生育が鈍るので土の表面が乾いて1~2日して与えましょう。夏の午前中や昼間の水やりについては、昼間は気温が上がることにより、高温で株が蒸れる原因になります。
冬・・・休眠期 ほぼ断水します低温時にあげることで根が傷んだり、根腐れの原因になります。気温が上がり、安定したら徐々に水やりを再開させましょう。
肥料
肥料は、花が咲き終わった7月いっぱいまで、10日に1回の間隔で液体肥料を与えます。植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期の冬は施しません。
病害虫
カイガラムシ・ハダニ・赤ダニ
乾燥によってハダニが発生することもあります。ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。見つけたらすぐ取りましょう。
関連記事ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法用土
水はけのよいものがよいです
サボテン・多肉植物専門店での取り扱いの専用土や市販のサボテン・多肉植物の土でも可能です。
ジグザグカクタスの植え替え
ジグザグカクタスの植え替えはどうするの?
適期は秋
苗は、鉢から株をひと回り大きな鉢に植え替えます。古い土は取り除きます。成株の場合は、株が十分成長した9月から10月が理想的です。 鉢の根がいっぱいになってきたら行ってください。だいたい2年に1度くらいの間隔です。植え替え後の水やりは1週間から10日後に与えましょう。
増やし方/繁殖の仕方
葉挿しで増やすことができます 5~7月が適期です。葉を15cmくらいカットします。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。新しい清潔な土に挿して、風通しのよい半日陰で管理しましょう。水やりは1週間から10日後にたっぷりと与えます。
ジグザグカクタスの育て方|まとめ
・水やりは土が乾いてからたっぷりと
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・冬場は室内に取り込み暖かい場所で管理しましょう
・休眠期の冬は水はほぼ断水し乾燥気味に
ジグザグカクタスの関連記事サボテンの育て方|水やりや置き場所って?
ぜひ素敵なサボテンを育ててみて下さいね。