文章
玲儿
2017年09月24日
デンドロビウム・フォーモサム系の基本情報
学名:Dendrobium
その他の名前:デンドロビューム
科名 / 属名:ラン科 / セッコク属(デンドロビウム属)
特徴
原種のデンドロビウム・フォーモサム(Dendrobium formosum)をもとに改良された品種群をフォーモサム系と呼びます。この系統はバルブに細かな黒い毛が生えているため、ブラックヘアータイプとも呼ばれます。一番多く流通している交配種にフォーミディブルという交配種があるため、フォーミディブル系と呼ばれることもあります。
ほとんどの交配種はバルブ頂部の2~3節にまとめて花をつけ、バルブの下の部分に花をつけることはありません。まれにバルブの上半分くらいまで花をつける品種もあります。またノビル系と異なり、一度花を咲かせたバルブに再び花をつけることもあります。
比較的寒さにも強いタイプですから、冬の間室内の窓辺に置けば栽培が可能です。夏は日当たりがよく、風のよく通る場所で栽培します。40℃近くにもなる真夏の高温は苦手なので注意しましょう。
種類(原種、園芸品種)
フォーミディブル
Dendrobium Formidible
フォーモサム系を代表する交配種。黄色のマークが入るリップをもつ白く美しい大輪花。初夏に多く開花する。
ウィンター・ドーン
Dendrobium Winter Dawn
小型の交配種。乳白色の花弁にオレンジ色のリップをもつ花。花がとても長もちする品種。
デンドロビウム・ベラチュラム
Dendrobium bellatulum
草丈10cmにも満たない小型の原種。乳白色の小輪花をバルブ頂部に咲かせる。
グリーン・ランタン
Dendrobium Green Lantern
バルブの上半分くらいの節々に、やや薄緑色で肉厚の中輪花を咲かせる交配種。花がたいへん長もちする。
シルバー・ベルズ
Dendrobium Silver Bells
フォーミディブルによく似た交配種。リップの奥もほぼ白く、大きく迫力のある花を咲かせる。
デンドロビウム・フォーモサム
Dendrobium formosum
このタイプの基本となる原種。バルブ頂部に、白色でリップ奥に黄色の色彩が入る中輪花を咲かせる。
学名:Dendrobium
その他の名前:デンドロビューム
科名 / 属名:ラン科 / セッコク属(デンドロビウム属)
特徴
原種のデンドロビウム・フォーモサム(Dendrobium formosum)をもとに改良された品種群をフォーモサム系と呼びます。この系統はバルブに細かな黒い毛が生えているため、ブラックヘアータイプとも呼ばれます。一番多く流通している交配種にフォーミディブルという交配種があるため、フォーミディブル系と呼ばれることもあります。
ほとんどの交配種はバルブ頂部の2~3節にまとめて花をつけ、バルブの下の部分に花をつけることはありません。まれにバルブの上半分くらいまで花をつける品種もあります。またノビル系と異なり、一度花を咲かせたバルブに再び花をつけることもあります。
比較的寒さにも強いタイプですから、冬の間室内の窓辺に置けば栽培が可能です。夏は日当たりがよく、風のよく通る場所で栽培します。40℃近くにもなる真夏の高温は苦手なので注意しましょう。
種類(原種、園芸品種)
フォーミディブル
Dendrobium Formidible
フォーモサム系を代表する交配種。黄色のマークが入るリップをもつ白く美しい大輪花。初夏に多く開花する。
ウィンター・ドーン
Dendrobium Winter Dawn
小型の交配種。乳白色の花弁にオレンジ色のリップをもつ花。花がとても長もちする品種。
デンドロビウム・ベラチュラム
Dendrobium bellatulum
草丈10cmにも満たない小型の原種。乳白色の小輪花をバルブ頂部に咲かせる。
グリーン・ランタン
Dendrobium Green Lantern
バルブの上半分くらいの節々に、やや薄緑色で肉厚の中輪花を咲かせる交配種。花がたいへん長もちする。
シルバー・ベルズ
Dendrobium Silver Bells
フォーミディブルによく似た交配種。リップの奥もほぼ白く、大きく迫力のある花を咲かせる。
デンドロビウム・フォーモサム
Dendrobium formosum
このタイプの基本となる原種。バルブ頂部に、白色でリップ奥に黄色の色彩が入る中輪花を咲かせる。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
デンドロビウム・ノビル系の基本情報
学名:Dendrobium
その他の名前:デンドロビューム
科名 / 属名:ラン科 / セッコク属(デンドロビウム属)
特徴
デンドロビウム(ノビル系)は、現在日本での品種改良が世界のトップレベルを誇るランです。節のある茎状のバルブをほぼ直立に伸ばして生育します。毎年、数本のバルブを伸ばし、節々に花芽をつけ開花します。ノビル(Dendrobium nobile)という原種をもとに交雑育種が行われたので、ノビル系(ノビルタイプ)と呼ばれます。近年は日本原産のセッコク(Den.moniliforme)との交雑も進み、小型のノビル系もふえつつあります。
耐寒性に富み、株そのものが凍らないかぎり枯死することのない丈夫なランです。園芸店では冬に満開の株が販売されていますが、通常の開花期は春です。栽培法や品種により、落葉してから開花するものと、葉をつけたまま開花するものがありますが、いずれの場合も葉は1年程度で落葉します。
種類(原種、園芸品種)
オリエンタル・スマイル‘ファンタジー’
Dendrobium Oriental Smile ‘Fantasy’
人気のオレンジ色系交配種です。黄色ベースの花弁にオレンジ色の覆輪が入る美しい花です。
イエロー・ソング‘レモン・ケーキ’
Dendrobium Yellow Song ‘Lemon Cake’
さわやかなレモンイエローの交配種です。リップのみやや濃色になりアクセントの効いた丈夫な品種です。
ハマナ・レイク‘ドリーム’
Dendrobium Hamana Lake ‘Dream’
やや小型で濃赤紫色の品種。春咲きで花つきがよく栽培しやすい交配種。
セカンド・ラブ‘ときめき’
Dendrobium Second Love ‘Tokimeki’
ほのかにピンク色になる白系中輪花。冬から春咲きでたいへん花つきのよい交配種。
デンドロビウム ノビル
Dendrobium nobile
ノビル系交配種のもととなったインド、ヒマラヤ地方原産の原種。明るい赤紫色の花を節々に咲かせます。
学名:Dendrobium
その他の名前:デンドロビューム
科名 / 属名:ラン科 / セッコク属(デンドロビウム属)
特徴
デンドロビウム(ノビル系)は、現在日本での品種改良が世界のトップレベルを誇るランです。節のある茎状のバルブをほぼ直立に伸ばして生育します。毎年、数本のバルブを伸ばし、節々に花芽をつけ開花します。ノビル(Dendrobium nobile)という原種をもとに交雑育種が行われたので、ノビル系(ノビルタイプ)と呼ばれます。近年は日本原産のセッコク(Den.moniliforme)との交雑も進み、小型のノビル系もふえつつあります。
耐寒性に富み、株そのものが凍らないかぎり枯死することのない丈夫なランです。園芸店では冬に満開の株が販売されていますが、通常の開花期は春です。栽培法や品種により、落葉してから開花するものと、葉をつけたまま開花するものがありますが、いずれの場合も葉は1年程度で落葉します。
種類(原種、園芸品種)
オリエンタル・スマイル‘ファンタジー’
Dendrobium Oriental Smile ‘Fantasy’
人気のオレンジ色系交配種です。黄色ベースの花弁にオレンジ色の覆輪が入る美しい花です。
イエロー・ソング‘レモン・ケーキ’
Dendrobium Yellow Song ‘Lemon Cake’
さわやかなレモンイエローの交配種です。リップのみやや濃色になりアクセントの効いた丈夫な品種です。
ハマナ・レイク‘ドリーム’
Dendrobium Hamana Lake ‘Dream’
やや小型で濃赤紫色の品種。春咲きで花つきがよく栽培しやすい交配種。
セカンド・ラブ‘ときめき’
Dendrobium Second Love ‘Tokimeki’
ほのかにピンク色になる白系中輪花。冬から春咲きでたいへん花つきのよい交配種。
デンドロビウム ノビル
Dendrobium nobile
ノビル系交配種のもととなったインド、ヒマラヤ地方原産の原種。明るい赤紫色の花を節々に咲かせます。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
デンドロビウム・キンギアナム系の基本情報
学名:Dendrobium
その他の名前:デンドロビューム
科名 / 属名:ラン科 / セッコク属(デンドロビウム属)
特徴
オーストラリア原産の原種デンドロビウム・キンギアナム(Dendrobium kingianum)をもとに交雑育種されてきた交配種群をキンギアナム系と呼びます。株の形態が多くのデンドロビウムと異なり、根元が太く上部が細くなる、やや堅いバルブの上部に葉をつけます。上部の葉の間にある節から花茎を伸ばし、たくさんの小輪花を穂状に咲かせます。ノビル系などのほかのデンドロビウムとの交雑はほとんどなく、独特の形態をもったデンドロビウムです。花色は赤紫からピンク系、白がほとんどでしたが、最近では黄色い花をもつ交配種もできてきました。香りも比較的強いものが多く、よい香りのものからやや強すぎるものまであります。
強い日光を好み、日当たりが悪いと花をつけなくなります。一度咲いたバルブにも翌年以降花芽をつけることがあるので、古いバルブも取り除かないほうがよいでしょう。
種類(原種、園芸品種)
デンドロビウム・キンギアナム
Dendrobium kingianum
このタイプの基本の原種。小型で花も小輪が多い。
イースター・パレード
Dendrobium Easter Parade
中型の交配種。花茎がしっかりと直立する。
ベリー
Dendrobium Berry
キンギアナムよりも一回り大きな交配種。
ホホエミ
Dendrobium Hohoemi
キンギアナムよりも一回り大きな交配種。
スペシオキンギアナム
Dendrobium Specio-kingianum
やや大型の交配種。
バードローズ
Dendrobium Bardrose
やや大型の交配種。
デンドロビウム・スペシオサム(タイミンセッコク)
Dendrobium speciosum
大型の原種で、キンギアナム系との交雑によく使われる。長い花茎にボリュームのある花を咲かせる。和名はオオダイミンセッコク。タイミンセッコク(大明石斛)ともよく呼ばれる。
学名:Dendrobium
その他の名前:デンドロビューム
科名 / 属名:ラン科 / セッコク属(デンドロビウム属)
特徴
オーストラリア原産の原種デンドロビウム・キンギアナム(Dendrobium kingianum)をもとに交雑育種されてきた交配種群をキンギアナム系と呼びます。株の形態が多くのデンドロビウムと異なり、根元が太く上部が細くなる、やや堅いバルブの上部に葉をつけます。上部の葉の間にある節から花茎を伸ばし、たくさんの小輪花を穂状に咲かせます。ノビル系などのほかのデンドロビウムとの交雑はほとんどなく、独特の形態をもったデンドロビウムです。花色は赤紫からピンク系、白がほとんどでしたが、最近では黄色い花をもつ交配種もできてきました。香りも比較的強いものが多く、よい香りのものからやや強すぎるものまであります。
強い日光を好み、日当たりが悪いと花をつけなくなります。一度咲いたバルブにも翌年以降花芽をつけることがあるので、古いバルブも取り除かないほうがよいでしょう。
種類(原種、園芸品種)
デンドロビウム・キンギアナム
Dendrobium kingianum
このタイプの基本の原種。小型で花も小輪が多い。
イースター・パレード
Dendrobium Easter Parade
中型の交配種。花茎がしっかりと直立する。
ベリー
Dendrobium Berry
キンギアナムよりも一回り大きな交配種。
ホホエミ
Dendrobium Hohoemi
キンギアナムよりも一回り大きな交配種。
スペシオキンギアナム
Dendrobium Specio-kingianum
やや大型の交配種。
バードローズ
Dendrobium Bardrose
やや大型の交配種。
デンドロビウム・スペシオサム(タイミンセッコク)
Dendrobium speciosum
大型の原種で、キンギアナム系との交雑によく使われる。長い花茎にボリュームのある花を咲かせる。和名はオオダイミンセッコク。タイミンセッコク(大明石斛)ともよく呼ばれる。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
ディサの基本情報
学名:Disa
科名 / 属名:ラン科 / ディサ属
特徴
ディサの花は、萼が大きく発達し、太くまっすぐに伸びた花茎に、三角の花を3~5輪ほど咲かせます。南部アフリカを中心とした地域に自生する地生ランで、園芸的に魅力がある色彩が鮮やかで大輪の種類は、南アフリカの一部に自生する種に限られています。この種をもとに、各種園芸品種がつくられています。
栽培はきわめて難しく、日本では、夏が涼しく、新鮮な水がある地域でないと、栽培はできません。鉢物として、冬の終わりごろから春にかけて見かけることがありますが、日本での生産量は非常に限られ、本州ではほとんど目にすることがありません。海外から切り花として輸入されることもあり、珍しい花材として人気がありますが、栽培は非常に難しいものです。
種類(原種、園芸品種)
ディサ・ユニフローラ
Disa uniflora
ディサの中ではひときわ大きく、鮮やかな色彩の花を咲かせる原種。南アフリカのケープ州原産で、オレンジ色を基本とするが、ピンク、黄色、白の花もある。多くの交配種の元となっている原種でもある。
ディサ・フォーム
Disa Foam
ユニフローラの特徴を色濃く残す交配種。ユニフローラよりも大輪で、太い花茎をもつ。花色はオレンジ色。鉢物として販売されるのはこの品種か、もしくはこの品種を元にした交配種。
学名:Disa
科名 / 属名:ラン科 / ディサ属
特徴
ディサの花は、萼が大きく発達し、太くまっすぐに伸びた花茎に、三角の花を3~5輪ほど咲かせます。南部アフリカを中心とした地域に自生する地生ランで、園芸的に魅力がある色彩が鮮やかで大輪の種類は、南アフリカの一部に自生する種に限られています。この種をもとに、各種園芸品種がつくられています。
栽培はきわめて難しく、日本では、夏が涼しく、新鮮な水がある地域でないと、栽培はできません。鉢物として、冬の終わりごろから春にかけて見かけることがありますが、日本での生産量は非常に限られ、本州ではほとんど目にすることがありません。海外から切り花として輸入されることもあり、珍しい花材として人気がありますが、栽培は非常に難しいものです。
種類(原種、園芸品種)
ディサ・ユニフローラ
Disa uniflora
ディサの中ではひときわ大きく、鮮やかな色彩の花を咲かせる原種。南アフリカのケープ州原産で、オレンジ色を基本とするが、ピンク、黄色、白の花もある。多くの交配種の元となっている原種でもある。
ディサ・フォーム
Disa Foam
ユニフローラの特徴を色濃く残す交配種。ユニフローラよりも大輪で、太い花茎をもつ。花色はオレンジ色。鉢物として販売されるのはこの品種か、もしくはこの品種を元にした交配種。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
タイリントキソウの基本情報
学名:Pleione formosana
和名:タイリントキソウ(大輪朱鷺草) その他の名前:タイワントキソウ
科名 / 属名:ラン科 / タイリントキソウ属(プレイオネ属)
特徴
タイリントキソウは古くより台湾から導入された球根性のランで、台湾以外では中国南部にも分布します。中国大陸では標高600~1500m、台湾では1500~2500mの森林内にある腐植質が積もった岩場や崖に生えています。
春に新芽が伸び出すとともに、花径5~7cmの花が咲きます。花は1つの芽に通常1輪、花弁は薄い赤紫色で、唇弁はふつう乳白色に薄茶色の斑紋があります。球根(バルブ)からはふつう2本の新芽が伸び、茎の頂点近くにムカゴがつきます。葉は1枚だけつき、長さ15cm前後のササの葉のような形で、縦じわが目立ちます。この葉は秋に落ち、そのころには親球も根も枯れて、新しい球根だけになって休眠します。
タイリントキソウが属するプレイオネ属(Pleione)は、セロジネ属(Coelogyne)と近縁で、ヒマラヤ東部から中国南部、台湾にかけて26種ほどが分布しています。この仲間は総じて暑さに弱く、熱帯夜が続く地域では冷房室が必要なクール・オーキッドです。暑さにも寒さにも強いタイリントキソウはむしろ例外的な存在です。プレイオネ属には春咲き種と秋咲き種があり、タイリントキソウは春咲き種になります。秋咲き種は冬に加温する必要があります。
種類(原種、園芸品種)
白花
タイリントキソウの白花は、戦前よりさまざまな経路で、いろいろな系統が導入されている。花つき、花形がよい選別個体も存在するが、国内では一般的ではない。
青紫花
洋ランではセルレアと呼ばれているもの。たいへん上品な色合いの逸品。中国大陸産のタイリントキソウからの選別品。
斑入り
白覆輪をはじめ、いくつかの斑入りが知られている。単体ではあまりおもしろみがないので、株立ちにするとよい。
プレイオネ・ブルボコディオイデス
Pleione bulbocodioides
中国南部から南西部に分布。標高900〜3600mの常緑広葉樹林内で、腐植質が積もった岩場や木の上に生える。葉は1枚、花は春に咲き、桃色でタイリントキソウに似るが、唇弁も桃色を帯び、鮮やかな紅色の斑紋が入る。タイリントキソウをこの種に含める見解もある。
プレイオネ・フォレスティー
Pleione forrestii
中国・雲南省に分布。標高2200〜3200mの森林の開けた場所や林縁で、腐植質が積もった岩場や木の上に生える。葉は1枚、花は春に咲き、鮮やかな黄色で唇弁に赤紫の斑点が散る。白花を咲かせる変種もある。
プレイオネ・アウリタ
Pleione aurita
中国・雲南省西部に分布。標高1400〜2800mの森林に生える。葉は1枚、花は春に咲き、濃い桃色で唇弁の縁はあまり切れ込まず、濃い黄色の毛がある。
プレイオネ・チュニー
Pleione chunii
中国南部に分布し、プレイオネ・アウリタと同じような環境に生える。プレイオネ・アウリタによく似ており、花色は全体に薄いピンクで唇弁は白い。
プレイオネ・マクラータ
Pleione maculate
ヒマラヤ東部から中国南西部に分布。標高600〜1600mの広葉樹林内で、腐植質が積もった岩場や木の上に生える。葉は2枚、花は秋に咲き、白色で唇弁は中央部が黄色を帯び、鮮やかな紅色の筋が入る。冬に成長するため最低温度10℃を保つ。
プレイオネ・リンプリヒティー
Pleione limprichtii
中国・雲南省から四川省南西部、ビルマ北部の標高2000〜2500mのコケむした、あるいは腐食質が積もった崖や岩の上に生える。葉は1枚、花は春に咲き、ブルボコディオイデスに似た花が咲く。本種をブルボコディオイデスの変種とする見解もある。
学名:Pleione formosana
和名:タイリントキソウ(大輪朱鷺草) その他の名前:タイワントキソウ
科名 / 属名:ラン科 / タイリントキソウ属(プレイオネ属)
特徴
タイリントキソウは古くより台湾から導入された球根性のランで、台湾以外では中国南部にも分布します。中国大陸では標高600~1500m、台湾では1500~2500mの森林内にある腐植質が積もった岩場や崖に生えています。
春に新芽が伸び出すとともに、花径5~7cmの花が咲きます。花は1つの芽に通常1輪、花弁は薄い赤紫色で、唇弁はふつう乳白色に薄茶色の斑紋があります。球根(バルブ)からはふつう2本の新芽が伸び、茎の頂点近くにムカゴがつきます。葉は1枚だけつき、長さ15cm前後のササの葉のような形で、縦じわが目立ちます。この葉は秋に落ち、そのころには親球も根も枯れて、新しい球根だけになって休眠します。
タイリントキソウが属するプレイオネ属(Pleione)は、セロジネ属(Coelogyne)と近縁で、ヒマラヤ東部から中国南部、台湾にかけて26種ほどが分布しています。この仲間は総じて暑さに弱く、熱帯夜が続く地域では冷房室が必要なクール・オーキッドです。暑さにも寒さにも強いタイリントキソウはむしろ例外的な存在です。プレイオネ属には春咲き種と秋咲き種があり、タイリントキソウは春咲き種になります。秋咲き種は冬に加温する必要があります。
種類(原種、園芸品種)
白花
タイリントキソウの白花は、戦前よりさまざまな経路で、いろいろな系統が導入されている。花つき、花形がよい選別個体も存在するが、国内では一般的ではない。
青紫花
洋ランではセルレアと呼ばれているもの。たいへん上品な色合いの逸品。中国大陸産のタイリントキソウからの選別品。
斑入り
白覆輪をはじめ、いくつかの斑入りが知られている。単体ではあまりおもしろみがないので、株立ちにするとよい。
プレイオネ・ブルボコディオイデス
Pleione bulbocodioides
中国南部から南西部に分布。標高900〜3600mの常緑広葉樹林内で、腐植質が積もった岩場や木の上に生える。葉は1枚、花は春に咲き、桃色でタイリントキソウに似るが、唇弁も桃色を帯び、鮮やかな紅色の斑紋が入る。タイリントキソウをこの種に含める見解もある。
プレイオネ・フォレスティー
Pleione forrestii
中国・雲南省に分布。標高2200〜3200mの森林の開けた場所や林縁で、腐植質が積もった岩場や木の上に生える。葉は1枚、花は春に咲き、鮮やかな黄色で唇弁に赤紫の斑点が散る。白花を咲かせる変種もある。
プレイオネ・アウリタ
Pleione aurita
中国・雲南省西部に分布。標高1400〜2800mの森林に生える。葉は1枚、花は春に咲き、濃い桃色で唇弁の縁はあまり切れ込まず、濃い黄色の毛がある。
プレイオネ・チュニー
Pleione chunii
中国南部に分布し、プレイオネ・アウリタと同じような環境に生える。プレイオネ・アウリタによく似ており、花色は全体に薄いピンクで唇弁は白い。
プレイオネ・マクラータ
Pleione maculate
ヒマラヤ東部から中国南西部に分布。標高600〜1600mの広葉樹林内で、腐植質が積もった岩場や木の上に生える。葉は2枚、花は秋に咲き、白色で唇弁は中央部が黄色を帯び、鮮やかな紅色の筋が入る。冬に成長するため最低温度10℃を保つ。
プレイオネ・リンプリヒティー
Pleione limprichtii
中国・雲南省から四川省南西部、ビルマ北部の標高2000〜2500mのコケむした、あるいは腐食質が積もった崖や岩の上に生える。葉は1枚、花は春に咲き、ブルボコディオイデスに似た花が咲く。本種をブルボコディオイデスの変種とする見解もある。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
シンビジウム(シンビジューム)の基本情報
学名:Cymbidium
科名 / 属名:ラン科 / シュンラン属(シンビジウム属)
特徴
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ランです。ランとしてはたいへん丈夫で、寒さにも強く、定期的に植え替えを行い、明るい日ざしに当てるようにすれば、よく育ち花を咲かせます。
株の根元には丸く大きくふくらんだバルブと呼ばれる茎の変形した部分があり、ここに養分や水分をためて生育します。葉は大きく伸び、品種により直立したり、やわらかく垂れたりとさまざまです。また、多くは花茎を直立からアーチ状に伸ばして開花しますが、最近は下垂性といって、下向きに垂れて咲く種類もふえています。通常はアーチ状に伸びる花茎を、支柱などで半下垂状に仕立てた株も見られますが、これらは翌年以降は上向きに伸びて開花します。
種類(原種、園芸品種)
エンザンスプリング‘イン・ザ・ムード’
Cymbidium Enzan Spring ‘In The Mood’
上品なピンクの栽培しやすい中〜大輪花。
ラブリームーン‘クレッセント’
Cymbidium Lovely Moon ‘Crescent’
明るい黄色弁、赤リップの中〜大輪花。花立ちのよい品種。
サラジーン‘アイスキャスケード’
Cymbidium Sarah Jean ‘Ice Cascade’
下垂性シンビジウムの代表ともいえる品種。可憐な白花を咲かせる花つきのよい品種。
シンビジウム・デボニアナム(原種)
Cymbidium devonianum
下垂性で茶褐色の花を咲かせる小型の原種。多くの下垂性シンビジウムの交配親となった。
シンビジウム・トラシヤナム(原種)
Cymbidium tracyanum
大輪で強い香りをもつ原種。栽培しやすく花立ちもよい。
和蘭
これまでのシンビジウムと、日本に昔からある東洋ランとの交配で作出された新しいタイプのシンビジウム。
学名:Cymbidium
科名 / 属名:ラン科 / シュンラン属(シンビジウム属)
特徴
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ランです。ランとしてはたいへん丈夫で、寒さにも強く、定期的に植え替えを行い、明るい日ざしに当てるようにすれば、よく育ち花を咲かせます。
株の根元には丸く大きくふくらんだバルブと呼ばれる茎の変形した部分があり、ここに養分や水分をためて生育します。葉は大きく伸び、品種により直立したり、やわらかく垂れたりとさまざまです。また、多くは花茎を直立からアーチ状に伸ばして開花しますが、最近は下垂性といって、下向きに垂れて咲く種類もふえています。通常はアーチ状に伸びる花茎を、支柱などで半下垂状に仕立てた株も見られますが、これらは翌年以降は上向きに伸びて開花します。
種類(原種、園芸品種)
エンザンスプリング‘イン・ザ・ムード’
Cymbidium Enzan Spring ‘In The Mood’
上品なピンクの栽培しやすい中〜大輪花。
ラブリームーン‘クレッセント’
Cymbidium Lovely Moon ‘Crescent’
明るい黄色弁、赤リップの中〜大輪花。花立ちのよい品種。
サラジーン‘アイスキャスケード’
Cymbidium Sarah Jean ‘Ice Cascade’
下垂性シンビジウムの代表ともいえる品種。可憐な白花を咲かせる花つきのよい品種。
シンビジウム・デボニアナム(原種)
Cymbidium devonianum
下垂性で茶褐色の花を咲かせる小型の原種。多くの下垂性シンビジウムの交配親となった。
シンビジウム・トラシヤナム(原種)
Cymbidium tracyanum
大輪で強い香りをもつ原種。栽培しやすく花立ちもよい。
和蘭
これまでのシンビジウムと、日本に昔からある東洋ランとの交配で作出された新しいタイプのシンビジウム。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
シュンランの基本情報
学名:Cymbidium goeringii
和名:シュンラン(春蘭) その他の名前:ジジババ、ホクロ
科名 / 属名:ラン科 / シュンラン属(シンビジウム属)
特徴
シュンランは、北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。シンビジウムの仲間で、主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生し、古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。
葉は細く、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。地下には数個のバルブが連なり、太い根がたくさん伸びています。春に緑色の花を1茎に1花、まれに数花を咲かせます。花後には花茎が伸びて果実がつきます。堅い果肉の中には、粉のようなタネが無数に入っています。秋も深まるころには地下に翌年の花芽を抱き、そのまま寒い冬を落ち葉の中でじっと過ごし、春を待ちます。
この仲間は古くから東洋ランと呼ばれ、名花・秀花の選別も多く行われ、古典園芸植物としても親しまれています。丈夫な植物ですが、きれいにつくるには少しコツが必要です。
種類(原種、園芸品種)
カンラン
Cymbidium kanran
シュンランとともに古くから親しまれている代表的な東洋ラン。本州南部以南に分布するが、乱獲によりほとんど自生は見られない。全体に大型で、秋から初冬にシュンランに似て花弁の細い花を1茎に数輪次々と咲かせる。気品高く、花には芳香がある。冬は若干の保護が必要。
スルガラン
Cymbidium ensifolium
シュンランの仲間で、古くから親しまれている。名に「スルガ」とつくが、原産地は中国ではないかといわれる。ケンランと呼ばれる一群に含まれ、夏から秋にシュンランに似た緑褐色の花を1茎に数輪咲かせる。花期には園芸店や生花店でもよく販売される。
コラン
Cymbidium koran
スルガランに似た種類。九州の一部にまれに見られる。葉はスルガランより細く、晩夏から秋に咲く花は、緑色に褐色の更紗模様が入る。産地によりアマクサコラン、サツマコランなどと呼び分けられる。栽培は少し難しい。
ヘツカラン
Cymbidium dayanum
樹上に着生するシュンランの仲間。鹿児島県の一部にまれに見られる。葉は細く大きく枝垂れ、秋に株元から下垂するように次々と花を咲かせる。花はシュンランに似て白色で、中心から赤色の筋を流す。台湾などにも近似種が見られ、カンポウランと呼ばれる。
ナギラン
Cymbidium lancifolium
関東地方南部以南の、主に常緑広葉樹林帯に生える小型のラン。細いバルブの先端に長刀(なぎなた)のような葉を2〜3枚広げ、初夏に白い花を2〜3輪、かわいらしく咲かせる。バルブが次第に立ち上がる癖があるので、2年に1回は植え替えて埋め戻す。
アキザキナギラン
Cymbidium javanicum var. aspidistrifolium
対馬や九州南部以南に見られる。ナギランに似るが、やや大型で、秋に緑色の花を3〜10輪咲かせる。乱獲により国内種は希少だが、最近では台湾産などが販売されている。
学名:Cymbidium goeringii
和名:シュンラン(春蘭) その他の名前:ジジババ、ホクロ
科名 / 属名:ラン科 / シュンラン属(シンビジウム属)
特徴
シュンランは、北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。シンビジウムの仲間で、主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生し、古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。
葉は細く、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。地下には数個のバルブが連なり、太い根がたくさん伸びています。春に緑色の花を1茎に1花、まれに数花を咲かせます。花後には花茎が伸びて果実がつきます。堅い果肉の中には、粉のようなタネが無数に入っています。秋も深まるころには地下に翌年の花芽を抱き、そのまま寒い冬を落ち葉の中でじっと過ごし、春を待ちます。
この仲間は古くから東洋ランと呼ばれ、名花・秀花の選別も多く行われ、古典園芸植物としても親しまれています。丈夫な植物ですが、きれいにつくるには少しコツが必要です。
種類(原種、園芸品種)
カンラン
Cymbidium kanran
シュンランとともに古くから親しまれている代表的な東洋ラン。本州南部以南に分布するが、乱獲によりほとんど自生は見られない。全体に大型で、秋から初冬にシュンランに似て花弁の細い花を1茎に数輪次々と咲かせる。気品高く、花には芳香がある。冬は若干の保護が必要。
スルガラン
Cymbidium ensifolium
シュンランの仲間で、古くから親しまれている。名に「スルガ」とつくが、原産地は中国ではないかといわれる。ケンランと呼ばれる一群に含まれ、夏から秋にシュンランに似た緑褐色の花を1茎に数輪咲かせる。花期には園芸店や生花店でもよく販売される。
コラン
Cymbidium koran
スルガランに似た種類。九州の一部にまれに見られる。葉はスルガランより細く、晩夏から秋に咲く花は、緑色に褐色の更紗模様が入る。産地によりアマクサコラン、サツマコランなどと呼び分けられる。栽培は少し難しい。
ヘツカラン
Cymbidium dayanum
樹上に着生するシュンランの仲間。鹿児島県の一部にまれに見られる。葉は細く大きく枝垂れ、秋に株元から下垂するように次々と花を咲かせる。花はシュンランに似て白色で、中心から赤色の筋を流す。台湾などにも近似種が見られ、カンポウランと呼ばれる。
ナギラン
Cymbidium lancifolium
関東地方南部以南の、主に常緑広葉樹林帯に生える小型のラン。細いバルブの先端に長刀(なぎなた)のような葉を2〜3枚広げ、初夏に白い花を2〜3輪、かわいらしく咲かせる。バルブが次第に立ち上がる癖があるので、2年に1回は植え替えて埋め戻す。
アキザキナギラン
Cymbidium javanicum var. aspidistrifolium
対馬や九州南部以南に見られる。ナギランに似るが、やや大型で、秋に緑色の花を3〜10輪咲かせる。乱獲により国内種は希少だが、最近では台湾産などが販売されている。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
シクノチェスの基本情報
学名:Cycnoches
科名 / 属名:ラン科 / シクノチェス属
特徴
シクノチェスは南アメリカの熱帯地方が原産地で、細長い円錐形のバルブの節目から花芽を伸ばし、下垂して花を咲かせます。花の感触がゴムに似たものもあり、少し変わった洋ランを育てたい方に向いています。特に近年発見された種類には、園芸的観賞価値の高いものが多く、少しずつ人気が出てきています。
シクノチェスは落葉性の着生ランで、生育期に入ると葉が出てよく茂ります。
また、近縁属のカタセタム(Catasetum)や、モルモデス(Mormodes)などとの属間交配も可能で、交配種も少しずつ販売され始めました。しかし、現段階では、一般にはほとんど流通しておらず、洋ラン専門店でのみ入手が可能です。洋ランのなかでは流通量が少ないので、すぐには手に入らないこともあります。
種類(原種、園芸品種)
シクノチェス・ヘレンフサナム
Cycnoches herrenhusanum
濃黄色の中輪の花が、下垂して開花する。比較的最近、日本に入ってきた原種。
シクノチェス・クーペリー
Cycnoches cooperi
柔らかなゴムのような感触をもつ花は、薄茶色で赤黒い細かい点が入る。長く下垂する花茎に、中輪の花が密につく。
ワイン デライト
Cycnodes Wine Delight
シクノチェス(Cycnoches)とモルモデス(Mormodes)との属間交配種。豪華な大輪の花は明るくつやのある赤茶色で、半下垂させて開花する。
シクノチェス・クロロキロン
Cycnoches chlorochilon
開花した状態が、ちょうど白鳥が翼を広げたように見えるため、「スワンオーキッド」の英名もある。緑色から茶褐色の花。
学名:Cycnoches
科名 / 属名:ラン科 / シクノチェス属
特徴
シクノチェスは南アメリカの熱帯地方が原産地で、細長い円錐形のバルブの節目から花芽を伸ばし、下垂して花を咲かせます。花の感触がゴムに似たものもあり、少し変わった洋ランを育てたい方に向いています。特に近年発見された種類には、園芸的観賞価値の高いものが多く、少しずつ人気が出てきています。
シクノチェスは落葉性の着生ランで、生育期に入ると葉が出てよく茂ります。
また、近縁属のカタセタム(Catasetum)や、モルモデス(Mormodes)などとの属間交配も可能で、交配種も少しずつ販売され始めました。しかし、現段階では、一般にはほとんど流通しておらず、洋ラン専門店でのみ入手が可能です。洋ランのなかでは流通量が少ないので、すぐには手に入らないこともあります。
種類(原種、園芸品種)
シクノチェス・ヘレンフサナム
Cycnoches herrenhusanum
濃黄色の中輪の花が、下垂して開花する。比較的最近、日本に入ってきた原種。
シクノチェス・クーペリー
Cycnoches cooperi
柔らかなゴムのような感触をもつ花は、薄茶色で赤黒い細かい点が入る。長く下垂する花茎に、中輪の花が密につく。
ワイン デライト
Cycnodes Wine Delight
シクノチェス(Cycnoches)とモルモデス(Mormodes)との属間交配種。豪華な大輪の花は明るくつやのある赤茶色で、半下垂させて開花する。
シクノチェス・クロロキロン
Cycnoches chlorochilon
開花した状態が、ちょうど白鳥が翼を広げたように見えるため、「スワンオーキッド」の英名もある。緑色から茶褐色の花。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
エビネ(春咲き)の基本情報
学名:Calanthe discolor
和名:エビネ その他の名前:ジエビネ、エビネラン、ハックリ、カマガミソウ、スズフリソウ、他偸草(たゆそう)
科名 / 属名:ラン科 / エビネ属(カランセ属)
特徴
エビネの仲間には春咲き種と夏咲き種があり、春咲きエビネの代表がエビネ(Calanthe discolor)で、ジエビネとも呼ばれています。かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物で、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生え、群生していました。
春に株の中心から1~3本の花茎が立ちあがり、茶で唇弁は白の花、まれに緑や赤、薄黄色と唇弁が桃色や薄黄色のコンビの花を、10~30輪ほど穂になって咲かせます。地下には球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが10個前後連なっていて、エビの背のように見えることから、エビネと呼ばれます。
南西諸島には変種のオキナワエビネ、トクノシマエビネなどが知られていますが、園芸的な価値は高くありません。
春咲きエビネには、ほかにキエビネ(C. striata)、キリシマエビネ(C. aristulifera)、ニオイエビネ(C. izuinsularis)などがありますが、キエビネのほかは育てるのがむずかしく、栽培はおすすめできません。
一方、エビネは同じ場所に生えるほかのエビネ類と自然に交雑しやすく、さまざまな雑種が見られます。キエビネとの雑種で育てやすいタカネ(C. × bicolor) のほか、ヒゼン(キリシマエビネとの雑種)、サツマ(キリシマエビネとキエビネ、エビネとの雑種)、コオズ(ニオイエビネとの雑種)、イシズチ(サルメンエビネとの雑種)などがあります。現在はさらに交配種どうしをかけ合わせて、自然界では見られないような華麗な園芸品種群が登場しています。
種類(原種、園芸品種)
キリシマエビネ
Calanthe aristulifera
常緑広葉樹林に生える種。寒さにやや弱く、-5℃以下では葉が激しく傷んで著しく衰弱する。低湿度や乾燥に弱く、性質もやや弱い。
キエビネ
Calanthe striata
エビネの近縁種。花は鮮明な黄色で、距(花の後ろにある突き出した部分)は小さく、しばしば柑橘系の芳香がある。育てやすいが、北国では防寒したほうが無難。
サルメンエビネ
Calanthe tricarinata
日本では主に東北地方や北海道、四国・九州のやや高い山に見られる。暑さにたいへん弱く、熱帯夜の続く関東地方以西の低地では栽培できない。
ニオイエビネ(オオキリシマエビネ)
Calanthe izuinsularis
伊豆諸島の特産種で、常緑樹林の湿った場所に見られる。多花性で強い芳香がある。寒さと暑さに弱いため、きちんとした温度管理のできる栽培設備が必要。
学名:Calanthe discolor
和名:エビネ その他の名前:ジエビネ、エビネラン、ハックリ、カマガミソウ、スズフリソウ、他偸草(たゆそう)
科名 / 属名:ラン科 / エビネ属(カランセ属)
特徴
エビネの仲間には春咲き種と夏咲き種があり、春咲きエビネの代表がエビネ(Calanthe discolor)で、ジエビネとも呼ばれています。かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物で、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生え、群生していました。
春に株の中心から1~3本の花茎が立ちあがり、茶で唇弁は白の花、まれに緑や赤、薄黄色と唇弁が桃色や薄黄色のコンビの花を、10~30輪ほど穂になって咲かせます。地下には球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが10個前後連なっていて、エビの背のように見えることから、エビネと呼ばれます。
南西諸島には変種のオキナワエビネ、トクノシマエビネなどが知られていますが、園芸的な価値は高くありません。
春咲きエビネには、ほかにキエビネ(C. striata)、キリシマエビネ(C. aristulifera)、ニオイエビネ(C. izuinsularis)などがありますが、キエビネのほかは育てるのがむずかしく、栽培はおすすめできません。
一方、エビネは同じ場所に生えるほかのエビネ類と自然に交雑しやすく、さまざまな雑種が見られます。キエビネとの雑種で育てやすいタカネ(C. × bicolor) のほか、ヒゼン(キリシマエビネとの雑種)、サツマ(キリシマエビネとキエビネ、エビネとの雑種)、コオズ(ニオイエビネとの雑種)、イシズチ(サルメンエビネとの雑種)などがあります。現在はさらに交配種どうしをかけ合わせて、自然界では見られないような華麗な園芸品種群が登場しています。
種類(原種、園芸品種)
キリシマエビネ
Calanthe aristulifera
常緑広葉樹林に生える種。寒さにやや弱く、-5℃以下では葉が激しく傷んで著しく衰弱する。低湿度や乾燥に弱く、性質もやや弱い。
キエビネ
Calanthe striata
エビネの近縁種。花は鮮明な黄色で、距(花の後ろにある突き出した部分)は小さく、しばしば柑橘系の芳香がある。育てやすいが、北国では防寒したほうが無難。
サルメンエビネ
Calanthe tricarinata
日本では主に東北地方や北海道、四国・九州のやや高い山に見られる。暑さにたいへん弱く、熱帯夜の続く関東地方以西の低地では栽培できない。
ニオイエビネ(オオキリシマエビネ)
Calanthe izuinsularis
伊豆諸島の特産種で、常緑樹林の湿った場所に見られる。多花性で強い芳香がある。寒さと暑さに弱いため、きちんとした温度管理のできる栽培設備が必要。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
エピデンドラムの基本情報
学名:Epidendrum
その他の名前:エピデン
科名 / 属名:ラン科 / エピデンドラム属
特徴
エピデンドラムは、中南米に広く分布するランです。日本で一般的に流通しているエピデンドラムは、そのなかでもリードステムエピデンドラムというタイプの交配種になります。野生種は1~数mにも伸びる細長い茎をもち、その頂部に半ボール状に小輪花を多数つけます。このままでも花は美しいのですが、株が長く伸びすぎて商品価値がないため、現在の交配種は茎を短く改良し、鉢物としても楽しめる大きさにされたものです。もともとの色彩はオレンジ色が主流でしたが、品種改良が進むにつれ、赤、黄色、ピンク、白などの色彩もふえ、現在では色とりどりのボール状に咲く花を楽しむことができます。
主に鉢植えで長く楽しめますが、切り花にしたり、生け花での利用もふえています。まったく形状の異なるエピデンドラムも多数ありますが、リードステムタイプ以外は原種ランとして分類され、エピデンドラムといえば株の頂部にボール状の花を咲かせるものとして知られるようになっています。
種類(原種、園芸品種)
ヨーコヨコハマ
Epidendrum cv.
古くから販売されているエピデンドラムの交配種。濃ピンク色のボール咲きが美しい花。やや背の高い品種で、株元からの芽吹きはそれほど多くないタイプ。
エピデンドラム・ラディカンス
Epidendrum radicans
リードステムエピデンドラムのほとんどの交配種の大もととなっている重要な原種。そのためこれらのタイプをラディカンス系と呼ぶこともある。しかしながら、茎(株)が長く鉢植えには向かない。花はオレンジ色。
プリンセスバレー‘ブライト・イエロー’
Epidendrum Princess Valley ‘Bright Yellow’
新しい交配種で、色鮮やかな黄色のボール咲き。濁りのない黄色の品種は比較的少ない。
エピデンドラム・シンナバリナム
Epidendrum chinnabarinum
ラディカンスよりも一回り株も花も大きな原種。花色はオレンジ色。大きくて迫力がある反面、栽培場所が問題となる。今後はこの大きな花の性質を生かした交配種が期待される。
ピーチバレー‘ドリーム・ソング’
Epidendrum Peach Valley ‘Dream Song’
コンパクトで、きれいなオレンジ色のボール咲きになる交配種。鉢植えとして育てやすいタイプ。
プリティーレディー‘ミスミ’
Epidendrum Pretty Lady ‘Misumi’
やや細身の茎の頂部に、明るいピンク色の花をボール状に咲かせる。やや株が軟弱だが、芽吹きはよいため大きな株として育てやすい。
学名:Epidendrum
その他の名前:エピデン
科名 / 属名:ラン科 / エピデンドラム属
特徴
エピデンドラムは、中南米に広く分布するランです。日本で一般的に流通しているエピデンドラムは、そのなかでもリードステムエピデンドラムというタイプの交配種になります。野生種は1~数mにも伸びる細長い茎をもち、その頂部に半ボール状に小輪花を多数つけます。このままでも花は美しいのですが、株が長く伸びすぎて商品価値がないため、現在の交配種は茎を短く改良し、鉢物としても楽しめる大きさにされたものです。もともとの色彩はオレンジ色が主流でしたが、品種改良が進むにつれ、赤、黄色、ピンク、白などの色彩もふえ、現在では色とりどりのボール状に咲く花を楽しむことができます。
主に鉢植えで長く楽しめますが、切り花にしたり、生け花での利用もふえています。まったく形状の異なるエピデンドラムも多数ありますが、リードステムタイプ以外は原種ランとして分類され、エピデンドラムといえば株の頂部にボール状の花を咲かせるものとして知られるようになっています。
種類(原種、園芸品種)
ヨーコヨコハマ
Epidendrum cv.
古くから販売されているエピデンドラムの交配種。濃ピンク色のボール咲きが美しい花。やや背の高い品種で、株元からの芽吹きはそれほど多くないタイプ。
エピデンドラム・ラディカンス
Epidendrum radicans
リードステムエピデンドラムのほとんどの交配種の大もととなっている重要な原種。そのためこれらのタイプをラディカンス系と呼ぶこともある。しかしながら、茎(株)が長く鉢植えには向かない。花はオレンジ色。
プリンセスバレー‘ブライト・イエロー’
Epidendrum Princess Valley ‘Bright Yellow’
新しい交配種で、色鮮やかな黄色のボール咲き。濁りのない黄色の品種は比較的少ない。
エピデンドラム・シンナバリナム
Epidendrum chinnabarinum
ラディカンスよりも一回り株も花も大きな原種。花色はオレンジ色。大きくて迫力がある反面、栽培場所が問題となる。今後はこの大きな花の性質を生かした交配種が期待される。
ピーチバレー‘ドリーム・ソング’
Epidendrum Peach Valley ‘Dream Song’
コンパクトで、きれいなオレンジ色のボール咲きになる交配種。鉢植えとして育てやすいタイプ。
プリティーレディー‘ミスミ’
Epidendrum Pretty Lady ‘Misumi’
やや細身の茎の頂部に、明るいピンク色の花をボール状に咲かせる。やや株が軟弱だが、芽吹きはよいため大きな株として育てやすい。
0
0
文章
玲儿
2017年09月24日
アングレカムの基本情報
学名:Angraecum
科名 / 属名:ラン科 / アングレカム属
特徴
アングレカムはアフリカのランといわれていますが、じつはその多くがアフリカ大陸の南東、インド洋西部に位置するマダガスカル島原産で、アフリカ大陸にはそれほどありません。ランの仲間としてはややマイナーで、一般の園芸店で入手することは困難な種類です。
葉はバンダに似て細長くて厚く、茎にそって左右に広がります。花はほとんどが白色で、花もちがよく、夕方から夜にかけすっきりとしたよい香りを放ちます。花の色彩は単調で変化に乏しいですが、花形や株姿に特徴のあるものが多く観賞用として珍重されます。ほかのランにはあまり見られない距(きょ)と呼ばれる細長い器官を花の一部にもちます。これを見たダーウィンが、この距の中の蜜を吸うガがいるに違いないと予言し、彼の死後そのガが見つかったのは植物学では有名な話です。
種類(原種、園芸品種)
アングレカム・レオニス
Angraecum leonis
マダガスカル島北部とその近くのコモロ諸島原産の小型の原種。肉厚で扇状の株姿が美しく、また株のわりに大きな白い花を咲かせる。
アングレカム・セスキペダーレ
Angraecum sesquipedale
マダガスカル島原産の大型種。花は白緑色で、長い距をもつ。この花を見たダーウィンが、この種特有の受粉を担うガがいることを予測した歴史的価値の高い原種。
ビーチ
Angraecum Vietchii
セスキペダーレをもとにした交配種で、よく販売されている丈夫な大型種。大株に育て上げると、数十輪もの白緑色の大輪花をびっしりと咲かせる。
アングレカム・ディディエリ
Angraecum didieri
マダガスカル島原産の2.5号鉢程度で楽しめる小型の原種。株のわりには大きな、星形で白色の花をつける。
アングレカム・エバネウム
Angraecum eburneum
アフリカ大陸東部からマダガスカル島と、インド洋諸島に広く分布する大型種。株のわりにやや小ぶりだが、長く伸びる花茎にたくさんの白緑色の花をつける。
アングレカム・ディスティクム
Angraecum distichum
熱帯中央アフリカ地域が原産の極小型の原種。ごく小さな白い花を、節くれ立った葉の間から咲かせる。2号鉢植えで咲かせられるが、時間をかけ大きな株にすると花がびっしりと咲き見事。
学名:Angraecum
科名 / 属名:ラン科 / アングレカム属
特徴
アングレカムはアフリカのランといわれていますが、じつはその多くがアフリカ大陸の南東、インド洋西部に位置するマダガスカル島原産で、アフリカ大陸にはそれほどありません。ランの仲間としてはややマイナーで、一般の園芸店で入手することは困難な種類です。
葉はバンダに似て細長くて厚く、茎にそって左右に広がります。花はほとんどが白色で、花もちがよく、夕方から夜にかけすっきりとしたよい香りを放ちます。花の色彩は単調で変化に乏しいですが、花形や株姿に特徴のあるものが多く観賞用として珍重されます。ほかのランにはあまり見られない距(きょ)と呼ばれる細長い器官を花の一部にもちます。これを見たダーウィンが、この距の中の蜜を吸うガがいるに違いないと予言し、彼の死後そのガが見つかったのは植物学では有名な話です。
種類(原種、園芸品種)
アングレカム・レオニス
Angraecum leonis
マダガスカル島北部とその近くのコモロ諸島原産の小型の原種。肉厚で扇状の株姿が美しく、また株のわりに大きな白い花を咲かせる。
アングレカム・セスキペダーレ
Angraecum sesquipedale
マダガスカル島原産の大型種。花は白緑色で、長い距をもつ。この花を見たダーウィンが、この種特有の受粉を担うガがいることを予測した歴史的価値の高い原種。
ビーチ
Angraecum Vietchii
セスキペダーレをもとにした交配種で、よく販売されている丈夫な大型種。大株に育て上げると、数十輪もの白緑色の大輪花をびっしりと咲かせる。
アングレカム・ディディエリ
Angraecum didieri
マダガスカル島原産の2.5号鉢程度で楽しめる小型の原種。株のわりには大きな、星形で白色の花をつける。
アングレカム・エバネウム
Angraecum eburneum
アフリカ大陸東部からマダガスカル島と、インド洋諸島に広く分布する大型種。株のわりにやや小ぶりだが、長く伸びる花茎にたくさんの白緑色の花をつける。
アングレカム・ディスティクム
Angraecum distichum
熱帯中央アフリカ地域が原産の極小型の原種。ごく小さな白い花を、節くれ立った葉の間から咲かせる。2号鉢植えで咲かせられるが、時間をかけ大きな株にすると花がびっしりと咲き見事。
0
0
文章
玲儿
2017年09月22日
ヒノキの仲間の基本情報
学名:Chamaecyparis
和名:ヒノキ(檜、桧)
科名 / 属名:ヒノキ科 / ヒノキ属
特徴
ヒノキ属は北アメリカ、日本、台湾に分布し、日本にはヒノキとサワラの2種が自生し、どちらも日本の固有種です。ヒノキ属にはたくさんの園芸品種があります。葉色や枝の形に特徴のあるものも多く、ガーデンプランに取り入れやすい品種が数多くあります。
種類(原種、園芸品種)
ヒノキ‘クリプシー’
Chamaecyparis obtusa ‘Crippsii’
自然樹形では枝がやや粗いが黄色の葉色が美しい。枝は水平から少し上方に伸び、枝先が下を向き弧を描くように伸び優雅なシルエットになる。刈り込みにも耐えるので生け垣にも利用できる。刈り込みを重ねると分枝し枝の粗さも感じなくなる。
サワラ‘フィリフェラ・オーレア’
Chamaecyparis pisifera ‘Filifera Aurea’
自然樹形では広円錐形になる。それぞれの葉の先端が下垂し、独特の雰囲気となる。葉色は黄色で、冬の寒さに当たるとやや橙黄色になる。刈り込みにも耐えるため低く刈りそろえて高木の根締めにも使われる。
サワラ‘ゴールデン・モップ’
Chamaecyparis pisifera ‘Golden Mop’
生育が遅いサワラの園芸品種。‘フィリフェラ・オーレア’より樹高は低く、1〜2mほどになる。
学名:Chamaecyparis
和名:ヒノキ(檜、桧)
科名 / 属名:ヒノキ科 / ヒノキ属
特徴
ヒノキ属は北アメリカ、日本、台湾に分布し、日本にはヒノキとサワラの2種が自生し、どちらも日本の固有種です。ヒノキ属にはたくさんの園芸品種があります。葉色や枝の形に特徴のあるものも多く、ガーデンプランに取り入れやすい品種が数多くあります。
種類(原種、園芸品種)
ヒノキ‘クリプシー’
Chamaecyparis obtusa ‘Crippsii’
自然樹形では枝がやや粗いが黄色の葉色が美しい。枝は水平から少し上方に伸び、枝先が下を向き弧を描くように伸び優雅なシルエットになる。刈り込みにも耐えるので生け垣にも利用できる。刈り込みを重ねると分枝し枝の粗さも感じなくなる。
サワラ‘フィリフェラ・オーレア’
Chamaecyparis pisifera ‘Filifera Aurea’
自然樹形では広円錐形になる。それぞれの葉の先端が下垂し、独特の雰囲気となる。葉色は黄色で、冬の寒さに当たるとやや橙黄色になる。刈り込みにも耐えるため低く刈りそろえて高木の根締めにも使われる。
サワラ‘ゴールデン・モップ’
Chamaecyparis pisifera ‘Golden Mop’
生育が遅いサワラの園芸品種。‘フィリフェラ・オーレア’より樹高は低く、1〜2mほどになる。
0
0
文章
玲儿
2017年09月22日
スギ(杉)の基本情報
学名:Cryptomeria japonica
和名:スギ
科名 / 属名:ヒノキ科 / スギ属
特徴
スギは1属1種の常緑高木で、日本では青森県南西部から鹿児島県屋久島に広く分布し、中国南部にも分布が見られます(中国南部に分布するものを別種とする見解もあります)。日本原産の樹木としては最も大きく、樹高50m、幹の直径2m、樹齢は2000年を超えるものまであり、その崇高な姿は各地で信仰の対象となる巨木として大切にされています。
また、まっすぐに伸びるスギは材木としても優れており、古くから日本人の生活や文化と深いかかわりがある樹木です。庭では主幹を止めて側枝を数本育てる台杉仕立てや段づくり仕立てのほか、生け垣としても植栽されています。
なお、これまでの分類体系ではスギ属はスギ科でしたが、現在のDNA解析に基づく分類体系ではスギ科はヒノキ科に統合されたため、スギ属はヒノキ科となっています。
種類(原種、園芸品種)
スギ
Cryptomeria japonica
生育期の葉は緑色で冬の寒さにより褐色を帯びる。自然に円錐形の整った樹形になるが、寿命が長いので年数とともに円錐形の先が丸みを帯び樹形が変わる。3月から4月に飛散する花粉は花粉症の原因物質の一つとなっている。
セッカンスギ
Cryptomeria japonica ‘Sekkan-sugi’
樹高6mほどの円錐形になる。新梢が黄白色で株全体が乳白色に覆われるためたいへん美しい。夏には黄緑色が強くなり、冬は褐色を帯びるが枝先に薄い黄色が残る。
スギ‘グロボサ・ナナ’
Cryptomeria japonica ‘Globosa Nana’
半球形の樹形になり、やがて各枝の先端がまた半球形となり、もこもことした独特の樹形をつくり3mほどの樹高になる。新梢は黄緑色でやがて緑色になり、冬は寒さに当たり褐色を帯びる。
学名:Cryptomeria japonica
和名:スギ
科名 / 属名:ヒノキ科 / スギ属
特徴
スギは1属1種の常緑高木で、日本では青森県南西部から鹿児島県屋久島に広く分布し、中国南部にも分布が見られます(中国南部に分布するものを別種とする見解もあります)。日本原産の樹木としては最も大きく、樹高50m、幹の直径2m、樹齢は2000年を超えるものまであり、その崇高な姿は各地で信仰の対象となる巨木として大切にされています。
また、まっすぐに伸びるスギは材木としても優れており、古くから日本人の生活や文化と深いかかわりがある樹木です。庭では主幹を止めて側枝を数本育てる台杉仕立てや段づくり仕立てのほか、生け垣としても植栽されています。
なお、これまでの分類体系ではスギ属はスギ科でしたが、現在のDNA解析に基づく分類体系ではスギ科はヒノキ科に統合されたため、スギ属はヒノキ科となっています。
種類(原種、園芸品種)
スギ
Cryptomeria japonica
生育期の葉は緑色で冬の寒さにより褐色を帯びる。自然に円錐形の整った樹形になるが、寿命が長いので年数とともに円錐形の先が丸みを帯び樹形が変わる。3月から4月に飛散する花粉は花粉症の原因物質の一つとなっている。
セッカンスギ
Cryptomeria japonica ‘Sekkan-sugi’
樹高6mほどの円錐形になる。新梢が黄白色で株全体が乳白色に覆われるためたいへん美しい。夏には黄緑色が強くなり、冬は褐色を帯びるが枝先に薄い黄色が残る。
スギ‘グロボサ・ナナ’
Cryptomeria japonica ‘Globosa Nana’
半球形の樹形になり、やがて各枝の先端がまた半球形となり、もこもことした独特の樹形をつくり3mほどの樹高になる。新梢は黄緑色でやがて緑色になり、冬は寒さに当たり褐色を帯びる。
0
0
文章
玲儿
2017年09月22日
コノテガシワの基本情報
学名:Platycladus orientalis
和名:コノテガシワ
科名 / 属名:ヒノキ科 / コノテガシワ属
特徴
コノテガシワは樹高15mを超える常緑高木で、中国から朝鮮半島に分布します。以前はクロベ属に含まれていましたが、未熟な球果が多肉質で、種子に翼がないなどの点から、現在は1属1種のコノテガシワ属となっています。自然樹形でも卵形や狭円錐形に整いますが、大きくなりすぎる前に刈り込んで樹形を維持します。園芸品種も多く葉色のバリエーションが多いのも魅力ですが、コノテガシワには冬の葉色が茶色や褐色を帯びる品種が多くあります。生育期の黄緑や濃い緑の葉色から一変する冬の葉色を知ったうえで品種選びをすると、四季を通して周囲の木々との調和が楽しめます。
種類(原種、園芸品種)
‘エレガンティッシマ’
Platycladus orientalis ‘Elegantissima’
葉色は黄緑色。樹高6mほどで狭円錐形の整った樹形になる。新芽は黄色を帯びてやがて黄緑色になり、冬の寒さに当たると株全体が赤茶色になる。
‘ローズダリス’
Platycladus orientalis ‘Rosedalis’
灰色がかった緑色の柔らかい針葉をもち、樹高2mほどの卵形の樹形になる。新芽は黄緑色で冬の寒さに当たると葉色が赤紫色になる。枝が柔らかく、大雨や積雪の重みで枝が曲がることがある。
学名:Platycladus orientalis
和名:コノテガシワ
科名 / 属名:ヒノキ科 / コノテガシワ属
特徴
コノテガシワは樹高15mを超える常緑高木で、中国から朝鮮半島に分布します。以前はクロベ属に含まれていましたが、未熟な球果が多肉質で、種子に翼がないなどの点から、現在は1属1種のコノテガシワ属となっています。自然樹形でも卵形や狭円錐形に整いますが、大きくなりすぎる前に刈り込んで樹形を維持します。園芸品種も多く葉色のバリエーションが多いのも魅力ですが、コノテガシワには冬の葉色が茶色や褐色を帯びる品種が多くあります。生育期の黄緑や濃い緑の葉色から一変する冬の葉色を知ったうえで品種選びをすると、四季を通して周囲の木々との調和が楽しめます。
種類(原種、園芸品種)
‘エレガンティッシマ’
Platycladus orientalis ‘Elegantissima’
葉色は黄緑色。樹高6mほどで狭円錐形の整った樹形になる。新芽は黄色を帯びてやがて黄緑色になり、冬の寒さに当たると株全体が赤茶色になる。
‘ローズダリス’
Platycladus orientalis ‘Rosedalis’
灰色がかった緑色の柔らかい針葉をもち、樹高2mほどの卵形の樹形になる。新芽は黄緑色で冬の寒さに当たると葉色が赤紫色になる。枝が柔らかく、大雨や積雪の重みで枝が曲がることがある。
0
0
文章
玲儿
2017年09月22日
コノフィツムの基本情報
学名:Conophytum
科名 / 属名:ハマミズナ科 / コノフィツム属
特徴
コノフィツムは、「メセン(女仙)類」や「メセンの仲間」と呼ばれる多肉植物の代表的な属の一つです。一芽一芽は単幹の葉からなっており、複数の芽がクッション状に群生して育ちます。各品種は株の形状から大きく「足袋形」「鞍形」「丸形」に分けられます。葉の色はクリーム色や褐色のものもありますが、緑が最も多い色です。
コノフィツムは同じメセンの仲間のリトープスなどと同じく「脱皮」をする植物としても知られます。1年に1回、休眠に入る前に外側にある古い葉が枯れてそのまま保護層となり、生育期の秋にはその中から新しい葉がまるで脱皮をするように展開します。
園芸的には主に秋に花ものとして小鉢で流通します。赤紫色やオレンジ色、白などさまざまな花色の品種が日本で作出されており、巻き花や縮れ花などの変わり咲きの品種も存在します。一般的に株分けでふやされた株が流通するので、いろいろな品種を収集する楽しみもあります。
種類(原種、園芸品種)
‘花園’
Conophytum ‘Hanazono’
赤オレンジ色の花を咲かせる。夏越しもしやすい丈夫な足袋形の中型入門品種。
‘桜貝’
Conophytum bilobum ‘Sakuragai’
黄色い花を咲かせる丈夫な品種。上部の葉縁が紅色に染まるのも特徴。中型の足袋形。
‘オペラローズ’
Conophytum ‘Opera Rose’
花色は鮮やかなローズパープルで、目を引く。足袋形の小型品種。
‘白秋’
Conophytum ‘Hakushu’
白花を咲かせる足袋形品種。少し大型で、高さ5cm程度に育つ。
‘小菊の舞’
Conophytum ‘Kogiku-no-mai’
花弁が反時計回りに反る黄花の巻き花品種。中型の足袋形。
コノフィツム・ブルゲリ
Conophytum burugeri
半透明で整った形の株がドーム状に育ち人気が高い。生育は遅く、栽培は難しい。花はピンク色。
学名:Conophytum
科名 / 属名:ハマミズナ科 / コノフィツム属
特徴
コノフィツムは、「メセン(女仙)類」や「メセンの仲間」と呼ばれる多肉植物の代表的な属の一つです。一芽一芽は単幹の葉からなっており、複数の芽がクッション状に群生して育ちます。各品種は株の形状から大きく「足袋形」「鞍形」「丸形」に分けられます。葉の色はクリーム色や褐色のものもありますが、緑が最も多い色です。
コノフィツムは同じメセンの仲間のリトープスなどと同じく「脱皮」をする植物としても知られます。1年に1回、休眠に入る前に外側にある古い葉が枯れてそのまま保護層となり、生育期の秋にはその中から新しい葉がまるで脱皮をするように展開します。
園芸的には主に秋に花ものとして小鉢で流通します。赤紫色やオレンジ色、白などさまざまな花色の品種が日本で作出されており、巻き花や縮れ花などの変わり咲きの品種も存在します。一般的に株分けでふやされた株が流通するので、いろいろな品種を収集する楽しみもあります。
種類(原種、園芸品種)
‘花園’
Conophytum ‘Hanazono’
赤オレンジ色の花を咲かせる。夏越しもしやすい丈夫な足袋形の中型入門品種。
‘桜貝’
Conophytum bilobum ‘Sakuragai’
黄色い花を咲かせる丈夫な品種。上部の葉縁が紅色に染まるのも特徴。中型の足袋形。
‘オペラローズ’
Conophytum ‘Opera Rose’
花色は鮮やかなローズパープルで、目を引く。足袋形の小型品種。
‘白秋’
Conophytum ‘Hakushu’
白花を咲かせる足袋形品種。少し大型で、高さ5cm程度に育つ。
‘小菊の舞’
Conophytum ‘Kogiku-no-mai’
花弁が反時計回りに反る黄花の巻き花品種。中型の足袋形。
コノフィツム・ブルゲリ
Conophytum burugeri
半透明で整った形の株がドーム状に育ち人気が高い。生育は遅く、栽培は難しい。花はピンク色。
0
0