文章
玲儿
2017年09月20日
ラミウムの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
明るい半日陰と水はけのよい土壌を好みます。強い日ざしは葉焼けを招くので夏は注意しましょう。日陰では花は咲きにくくなりますが、葉は年中楽しめます。水はけが悪い場合は、腐葉土や堆肥など有機物をすき込んでおきます。
水やり
土の表面が乾き始めたら、たっぷりと水やりします。真夏は生育が衰えるので、過湿にならないように土の乾き具合をよく確かめてから水やりを行います。
肥料
植えつけ時に元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。追肥は、鉢植えのみ、生育旺盛な春と秋に液体肥料を施します。
病気と害虫
病気:斑点病
下葉に、褐色の斑点が現れます。進行すると葉が枯れ上がり、株が弱ります。空中湿度が高く、風通しが悪いときに発生しやすいので注意します。発病したら早めに傷んだ葉を取り除き、風通しをよくして、水やりは葉にかけないように注ぎます。
害虫:ナメクジ
葉に這ったあとの光沢のある筋を見つけたら、ナメクジの仕業です。梅雨どきや多湿な時期に発生しやすいです。水の与えすぎには注意します。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば、赤玉土小粒5、腐葉土4、軽石1などの配合とします。
植えつけ、 植え替え
夏を除いて植えつけることができます。株は横へ広がるので、株間を25cm程度とって植えつけます。鉢植えの場合は5号鉢に1株が目安で、株が混み合ってきたら、株分けをして植え替えます。
ふやし方
春と秋に株分けとさし芽でふやすことができます。また、花後に旺盛にランナー(ほふく枝)を伸ばすので、それを切ってさし芽用土などにさすか、横にして用土をかけておけば、節から容易に発根します。
主な作業
花がら摘み:花穂の先端まで咲き進んだ花は、花穂のつけ根で切ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
明るい半日陰と水はけのよい土壌を好みます。強い日ざしは葉焼けを招くので夏は注意しましょう。日陰では花は咲きにくくなりますが、葉は年中楽しめます。水はけが悪い場合は、腐葉土や堆肥など有機物をすき込んでおきます。
水やり
土の表面が乾き始めたら、たっぷりと水やりします。真夏は生育が衰えるので、過湿にならないように土の乾き具合をよく確かめてから水やりを行います。
肥料
植えつけ時に元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。追肥は、鉢植えのみ、生育旺盛な春と秋に液体肥料を施します。
病気と害虫
病気:斑点病
下葉に、褐色の斑点が現れます。進行すると葉が枯れ上がり、株が弱ります。空中湿度が高く、風通しが悪いときに発生しやすいので注意します。発病したら早めに傷んだ葉を取り除き、風通しをよくして、水やりは葉にかけないように注ぎます。
害虫:ナメクジ
葉に這ったあとの光沢のある筋を見つけたら、ナメクジの仕業です。梅雨どきや多湿な時期に発生しやすいです。水の与えすぎには注意します。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば、赤玉土小粒5、腐葉土4、軽石1などの配合とします。
植えつけ、 植え替え
夏を除いて植えつけることができます。株は横へ広がるので、株間を25cm程度とって植えつけます。鉢植えの場合は5号鉢に1株が目安で、株が混み合ってきたら、株分けをして植え替えます。
ふやし方
春と秋に株分けとさし芽でふやすことができます。また、花後に旺盛にランナー(ほふく枝)を伸ばすので、それを切ってさし芽用土などにさすか、横にして用土をかけておけば、節から容易に発根します。
主な作業
花がら摘み:花穂の先端まで咲き進んだ花は、花穂のつけ根で切ります。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ラベンダーの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと風通しのよい場所で育てます。特に、高温多湿に弱い系統を庭植えする場合は、西日の当たらないところを選び、土壌改良をして水はけをよくして植えつけます。パーライトまたは日向土小粒などを1~2割混合し、酸性土壌を嫌うので、さらに苦土石灰やもみ殻くん炭などを加えます。
水やり
朝、用土が乾いていたらたっぷりと水やりします。葉が少し柔らかく垂れ下がってきたころが水やりのタイミングです。夏は過湿にしないように注意しますが、開花中はひどく水切れさせないようにします。鉢植えの場合は、長雨が続くときは軒下などへ移動させましょう。
肥料
植えつけ時に、元肥として緩効性化成肥料を施します。庭植えの場合は、春の芽が伸びるころに、鉢植えの場合は夏と冬以外の生育旺盛な時期に、緩効性化成肥料を追肥として施します。
病気と害虫
害虫:アブラムシ、ハダニ
病害虫の被害はほとんど見られませんが、4月から5月にかけて、アブラムシとハダニがつくことがあります。適用のある殺虫剤で駆除します。
用土(鉢植え)
水はけ、水もち、肥料もちのよい用土を好みます。腐葉土4:赤玉土中粒3:日向土小粒2:パーライト1の混合土に少量の苦土石灰を加えたものを用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
庭植えの場合は、水はけをよくするため、深く耕すとともに高植えにします。鉢植えの場合は、大きすぎる鉢を用いると過湿になるので、5~6号鉢程度の大きさのものに植えつけます。春と秋に植えつけができますが、高温多湿が苦手なイングリッシュラベンダーやラバンディンの系統は秋に行うと、開花時期までにしっかりと根が張って夏越ししやすくなります。
ふやし方
さし木:さし木でふやします。春に、枝先(天芽)を長さ10cmほどに切って、赤玉土または日向土にさします。秋でも発根しますが、春に行えば若苗が容易に夏越しするので、株の更新に有効です。
主な作業
花穂の収穫(刈り取り):二分咲きから満開時に、葉を4~8枚つけて花穂を切ります。花を収穫しない場合でも、株の消耗を避けるため、早めに花を刈り取りましょう。
剪定:収穫を兼ねて、あるいは花後に、草丈の半分くらいの位置で半球状に刈り取ります。このとき、葉のついている茎の部分を残すようにしましょう。
枝すかし:大株になると枝が込み合ってくるので、中のほうの込み合っている枝を間引くとともに、地際近くの垂れている枝を整理して、風通しをよくします。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと風通しのよい場所で育てます。特に、高温多湿に弱い系統を庭植えする場合は、西日の当たらないところを選び、土壌改良をして水はけをよくして植えつけます。パーライトまたは日向土小粒などを1~2割混合し、酸性土壌を嫌うので、さらに苦土石灰やもみ殻くん炭などを加えます。
水やり
朝、用土が乾いていたらたっぷりと水やりします。葉が少し柔らかく垂れ下がってきたころが水やりのタイミングです。夏は過湿にしないように注意しますが、開花中はひどく水切れさせないようにします。鉢植えの場合は、長雨が続くときは軒下などへ移動させましょう。
肥料
植えつけ時に、元肥として緩効性化成肥料を施します。庭植えの場合は、春の芽が伸びるころに、鉢植えの場合は夏と冬以外の生育旺盛な時期に、緩効性化成肥料を追肥として施します。
病気と害虫
害虫:アブラムシ、ハダニ
病害虫の被害はほとんど見られませんが、4月から5月にかけて、アブラムシとハダニがつくことがあります。適用のある殺虫剤で駆除します。
用土(鉢植え)
水はけ、水もち、肥料もちのよい用土を好みます。腐葉土4:赤玉土中粒3:日向土小粒2:パーライト1の混合土に少量の苦土石灰を加えたものを用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
庭植えの場合は、水はけをよくするため、深く耕すとともに高植えにします。鉢植えの場合は、大きすぎる鉢を用いると過湿になるので、5~6号鉢程度の大きさのものに植えつけます。春と秋に植えつけができますが、高温多湿が苦手なイングリッシュラベンダーやラバンディンの系統は秋に行うと、開花時期までにしっかりと根が張って夏越ししやすくなります。
ふやし方
さし木:さし木でふやします。春に、枝先(天芽)を長さ10cmほどに切って、赤玉土または日向土にさします。秋でも発根しますが、春に行えば若苗が容易に夏越しするので、株の更新に有効です。
主な作業
花穂の収穫(刈り取り):二分咲きから満開時に、葉を4~8枚つけて花穂を切ります。花を収穫しない場合でも、株の消耗を避けるため、早めに花を刈り取りましょう。
剪定:収穫を兼ねて、あるいは花後に、草丈の半分くらいの位置で半球状に刈り取ります。このとき、葉のついている茎の部分を残すようにしましょう。
枝すかし:大株になると枝が込み合ってくるので、中のほうの込み合っている枝を間引くとともに、地際近くの垂れている枝を整理して、風通しをよくします。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ラケナリアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりのよい場所で育てます。耐寒性は弱いので、冬は霜の降りない軒下や室内の窓辺で管理します。ただし、温度が高すぎると徒長するので注意します。
水やり
生育中は鉢土がよく乾いたらたっぷり水やりします。花後は水やりを中止し、水のかからないところで管理します。秋に萌芽を確認したら、水やりを再開します。
肥料
元肥に緩効性化成肥料を施しますが、追肥は不要です。
病気と害虫
特に問題となる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花培養土を用いるか、赤玉土小粒6、腐葉土4の割合で配合した用土がよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
球根を9月から10月上旬に植えつけます。5号鉢に3~5球植えとし、1cmくらいの覆土をします。夏の間鉢植えのまま貯蔵していた球根も、9月から10月上旬に掘り上げて植え替えます。
ふやし方
球根は自然に分球します。秋に掘り上げたときに小さな球根がついていたら、外して別に植えつけます。また、タネや葉ざしでもふやすことができます。ただし、花が咲くまで数年はかかります。
主な作業
花がら摘み:花茎の先端まで小花が咲いたら、花茎をつけ根から切り取ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりのよい場所で育てます。耐寒性は弱いので、冬は霜の降りない軒下や室内の窓辺で管理します。ただし、温度が高すぎると徒長するので注意します。
水やり
生育中は鉢土がよく乾いたらたっぷり水やりします。花後は水やりを中止し、水のかからないところで管理します。秋に萌芽を確認したら、水やりを再開します。
肥料
元肥に緩効性化成肥料を施しますが、追肥は不要です。
病気と害虫
特に問題となる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花培養土を用いるか、赤玉土小粒6、腐葉土4の割合で配合した用土がよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
球根を9月から10月上旬に植えつけます。5号鉢に3~5球植えとし、1cmくらいの覆土をします。夏の間鉢植えのまま貯蔵していた球根も、9月から10月上旬に掘り上げて植え替えます。
ふやし方
球根は自然に分球します。秋に掘り上げたときに小さな球根がついていたら、外して別に植えつけます。また、タネや葉ざしでもふやすことができます。ただし、花が咲くまで数年はかかります。
主な作業
花がら摘み:花茎の先端まで小花が咲いたら、花茎をつけ根から切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ユリオプスデージーの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
通年、日当たりのよい場所で育てます。根がよく伸びて根詰まりしやすいので小さな鉢では管理しにくく、庭植えにするとよく育ちます。乾燥に強い反面、過湿に弱いので、鉢植えの場合は、雨があまりかからない軒下で管理し、庭植えの場合は、傾斜地や一段高くなった花壇など水はけのよい場所を選びます。強く凍らせなければ冬越しできるので、冬は南向きの日だまりで管理するとよいでしょう。
水やり
春から秋は、用土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。12月から2月の厳寒期は、暖かい日の午前中に少量ずつ与えてください。
肥料
鉢植えの場合は、真冬と8月を除いて液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施し、真夏を除く春から秋の生育期には緩効性の化成肥料(N-P-K=10-10-10など)も併用します。庭植えの場合は、特に肥料を施さなくても育ちます。
病気と害虫
害虫:アブラムシ
アブラムシは通年、発生します。風通しが悪かったり、肥料過多になったりすると発生しやすくなります。
用土(鉢植え)
水はけがよく、有機質に富んだ用土が適します。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を適量加えるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
適期は3月から5月と、9月から10月です。根の伸びがよく、根詰まりしやすいので、2年に1回ぐらい、根鉢を軽くくずしてから植え替えます。鉢を地面に直接置くと、鉢底穴から伸びた根が地面に張ってしまいますが、鉢を移動させる必要がなければ、地面に張った根が水を吸ってくれるので、水やりを忘れてもしおれにくくなって好都合です。
ふやし方
さし木:タネがつかないので、さし木でふやします。適期は4月から7月と9月から10月です。充実した茎を5cmほどに切り取り、バーミキュライトや川砂などの清潔な用土にさしてください。
主な作業
切り戻し:適期は5月から6月と、9月から10月です。強い切り戻しによく耐えるので、好みの大きさに仕立てましょう。半分程度の大きさまで切り詰めても大丈夫です。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
通年、日当たりのよい場所で育てます。根がよく伸びて根詰まりしやすいので小さな鉢では管理しにくく、庭植えにするとよく育ちます。乾燥に強い反面、過湿に弱いので、鉢植えの場合は、雨があまりかからない軒下で管理し、庭植えの場合は、傾斜地や一段高くなった花壇など水はけのよい場所を選びます。強く凍らせなければ冬越しできるので、冬は南向きの日だまりで管理するとよいでしょう。
水やり
春から秋は、用土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。12月から2月の厳寒期は、暖かい日の午前中に少量ずつ与えてください。
肥料
鉢植えの場合は、真冬と8月を除いて液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施し、真夏を除く春から秋の生育期には緩効性の化成肥料(N-P-K=10-10-10など)も併用します。庭植えの場合は、特に肥料を施さなくても育ちます。
病気と害虫
害虫:アブラムシ
アブラムシは通年、発生します。風通しが悪かったり、肥料過多になったりすると発生しやすくなります。
用土(鉢植え)
水はけがよく、有機質に富んだ用土が適します。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を適量加えるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
適期は3月から5月と、9月から10月です。根の伸びがよく、根詰まりしやすいので、2年に1回ぐらい、根鉢を軽くくずしてから植え替えます。鉢を地面に直接置くと、鉢底穴から伸びた根が地面に張ってしまいますが、鉢を移動させる必要がなければ、地面に張った根が水を吸ってくれるので、水やりを忘れてもしおれにくくなって好都合です。
ふやし方
さし木:タネがつかないので、さし木でふやします。適期は4月から7月と9月から10月です。充実した茎を5cmほどに切り取り、バーミキュライトや川砂などの清潔な用土にさしてください。
主な作業
切り戻し:適期は5月から6月と、9月から10月です。強い切り戻しによく耐えるので、好みの大きさに仕立てましょう。半分程度の大きさまで切り詰めても大丈夫です。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ユーフォルビアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
高温期の多肥・多湿に弱いものが多いので、できるだけ水はけをよくしておきます。強い日ざしや乾燥には強く、特に地中海沿岸地方原産のものは多肉植物に近い性質をもっています。日当たりを好み、明るい半日陰でも育ちますが、花つきをよくするには、できるだけ日に当てます。常緑種は、冬期に葉を傷めると花が咲かなくなるので、種類によっては防寒が必要です。
水やり
庭植えではほとんど不要です。鉢植えは用土が乾いてからたっぷりと与えます。春の伸長期には多めに与えてもよいのですが、夏は乾かし気味にします。
肥料
10月ごろと3月から5月に化成肥料を少量施します。高温期には肥料分が残らないようにします。
病気と害虫
病気:さび病、うどんこ病
蒸れや根腐れに注意し、水はけと風通しをよくしておきます。種類によって、さび病やうどんこ病が発生することがあります。
害虫:カイガラムシ
少ないほうですが、カイガラムシなどがつくことがあるので、見つけしだい早めに防除します。
用土(鉢植え)
山野草向けの用土が安全で、サボテン向けの用土も利用できます。用土の一例として、赤玉土3、鹿沼土3、軽石3、腐葉土1の配合土など、水はけのよいものを使います。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:過湿を防ぐため、土を盛り上げたレイズドベッドや、石垣の上などに植えつけます。浅植えにして、株元はバークチップや砂利などで覆っておきます。植えつける際、苦土石灰など石灰分を用土に混ぜます。
植え替え:庭植えは数年間植えっぱなしでかまいません。鉢植えは、根詰まりや用土の目詰まりで生育が悪くなるので、2~3年ごとに古い用土を落として植え替えをします。
ふやし方
株分け、さし芽、タネまきでふやします。キパリッシアス種などは根伏せでもふやせます。
さし芽:頂芽を利用します。切り口から出る白い乳液をよく洗い流してから、パーライトや鹿沼土などにさします。
主な作業
花がら切り:花がらを切り取ります。
切り戻し:木立ち性のもの、常緑性のもの、花の咲き終わった茎は、根元から切り取り、地際から伸びる勢いのよい若い芽を育てるようにします。
株の更新:古株になると生育が衰え、枯れやすくなるので、さし芽やタネまきで株を更新します。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
高温期の多肥・多湿に弱いものが多いので、できるだけ水はけをよくしておきます。強い日ざしや乾燥には強く、特に地中海沿岸地方原産のものは多肉植物に近い性質をもっています。日当たりを好み、明るい半日陰でも育ちますが、花つきをよくするには、できるだけ日に当てます。常緑種は、冬期に葉を傷めると花が咲かなくなるので、種類によっては防寒が必要です。
水やり
庭植えではほとんど不要です。鉢植えは用土が乾いてからたっぷりと与えます。春の伸長期には多めに与えてもよいのですが、夏は乾かし気味にします。
肥料
10月ごろと3月から5月に化成肥料を少量施します。高温期には肥料分が残らないようにします。
病気と害虫
病気:さび病、うどんこ病
蒸れや根腐れに注意し、水はけと風通しをよくしておきます。種類によって、さび病やうどんこ病が発生することがあります。
害虫:カイガラムシ
少ないほうですが、カイガラムシなどがつくことがあるので、見つけしだい早めに防除します。
用土(鉢植え)
山野草向けの用土が安全で、サボテン向けの用土も利用できます。用土の一例として、赤玉土3、鹿沼土3、軽石3、腐葉土1の配合土など、水はけのよいものを使います。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:過湿を防ぐため、土を盛り上げたレイズドベッドや、石垣の上などに植えつけます。浅植えにして、株元はバークチップや砂利などで覆っておきます。植えつける際、苦土石灰など石灰分を用土に混ぜます。
植え替え:庭植えは数年間植えっぱなしでかまいません。鉢植えは、根詰まりや用土の目詰まりで生育が悪くなるので、2~3年ごとに古い用土を落として植え替えをします。
ふやし方
株分け、さし芽、タネまきでふやします。キパリッシアス種などは根伏せでもふやせます。
さし芽:頂芽を利用します。切り口から出る白い乳液をよく洗い流してから、パーライトや鹿沼土などにさします。
主な作業
花がら切り:花がらを切り取ります。
切り戻し:木立ち性のもの、常緑性のもの、花の咲き終わった茎は、根元から切り取り、地際から伸びる勢いのよい若い芽を育てるようにします。
株の更新:古株になると生育が衰え、枯れやすくなるので、さし芽やタネまきで株を更新します。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ユーフォルビア(「ダイアモンド・フロスト」など)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えではなく、鉢での栽培が適します。5月から10月は戸外で育てましょう。日当たりを好みますが、夏は明るい半日陰で育てます。耐寒性がないので、最低気温が10℃を下回るころ、暖かい室内の窓辺に移します。低温にあうと落葉し、枯死します。 ‘白雪姫’は短日性が強いので、花芽がつく9月下旬までは夜間照明の当たらない自然条件下で育てます。
水やり
5月から9月の成長期には鉢土が乾いたらたっぷりと水やりしますが、秋以降は徐々に乾かし、冬は鉢土がよく乾くまで水やりを控えます。低温期の過湿は根腐れを招くので、鉢受け皿に水をためないように気をつけます。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。5月から9月の成長期には、緩効性化成肥料または液体肥料を追肥します。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ、アブラムシ、カイガラムシ
風通しが悪いときなど、オンシツコナジラミ、アブラムシ、カイガラムシが発生します。オンシツコナジラミは葉裏につきやすい白い虫で、見逃さないように注意してください。また、アブラムシは新芽につき、カイガラムシは茎や葉のつけ根に発生します。見つけしだい、適用のある殺虫剤で駆除するか、歯ブラシなどでこすり落とします。
用土(鉢植え)
水はけと水もちのよい有機質に富んだ土が適しています。市販の草花・鉢花用培養土を利用するか、赤玉土中粒6、腐葉土4の配合土などを用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
戸外に出す5月に根鉢を少しくずして植え替えます。その際、地上部も切り戻しを行います。
ふやし方
さし木でふやします。6月ごろが適期です。本葉を3~4枚つけて茎の先端を切ります。蒸散を抑えるため、葉は1/2の大きさに切っておきます。茎の切り口から流れ出る乳液を水で洗い流し、肥料分のない清潔な用土にさします。発根するまで20日ほどかかるので、こまめに葉水をかけるとよいでしょう。
主な作業
花がら摘み:特に不要です。
切り戻し:3月から5月が適期です。開花後の株をそのままにしておくと、株の上部から新芽が出てきますが、形よく仕立てるために、株の1/2~1/3程度に切り戻します。そうすると株元から新芽が吹いてきます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
庭植えではなく、鉢での栽培が適します。5月から10月は戸外で育てましょう。日当たりを好みますが、夏は明るい半日陰で育てます。耐寒性がないので、最低気温が10℃を下回るころ、暖かい室内の窓辺に移します。低温にあうと落葉し、枯死します。 ‘白雪姫’は短日性が強いので、花芽がつく9月下旬までは夜間照明の当たらない自然条件下で育てます。
水やり
5月から9月の成長期には鉢土が乾いたらたっぷりと水やりしますが、秋以降は徐々に乾かし、冬は鉢土がよく乾くまで水やりを控えます。低温期の過湿は根腐れを招くので、鉢受け皿に水をためないように気をつけます。
肥料
元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。5月から9月の成長期には、緩効性化成肥料または液体肥料を追肥します。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ、アブラムシ、カイガラムシ
風通しが悪いときなど、オンシツコナジラミ、アブラムシ、カイガラムシが発生します。オンシツコナジラミは葉裏につきやすい白い虫で、見逃さないように注意してください。また、アブラムシは新芽につき、カイガラムシは茎や葉のつけ根に発生します。見つけしだい、適用のある殺虫剤で駆除するか、歯ブラシなどでこすり落とします。
用土(鉢植え)
水はけと水もちのよい有機質に富んだ土が適しています。市販の草花・鉢花用培養土を利用するか、赤玉土中粒6、腐葉土4の配合土などを用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
戸外に出す5月に根鉢を少しくずして植え替えます。その際、地上部も切り戻しを行います。
ふやし方
さし木でふやします。6月ごろが適期です。本葉を3~4枚つけて茎の先端を切ります。蒸散を抑えるため、葉は1/2の大きさに切っておきます。茎の切り口から流れ出る乳液を水で洗い流し、肥料分のない清潔な用土にさします。発根するまで20日ほどかかるので、こまめに葉水をかけるとよいでしょう。
主な作業
花がら摘み:特に不要です。
切り戻し:3月から5月が適期です。開花後の株をそのままにしておくと、株の上部から新芽が出てきますが、形よく仕立てるために、株の1/2~1/3程度に切り戻します。そうすると株元から新芽が吹いてきます。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ユウギリソウの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
温暖で日照の多い、乾燥した気候を好みます。長日で開花し、入梅前が主な観賞期で、冷涼地では夏も咲き続けます。温室で電照栽培をすることにより、秋から春も咲かせることができます。冬に-5℃以下になるところでは防寒が必要です。
水やり
タネまきから苗が大きくなるまでは、乾燥しないよう注意します。その後は多湿にならないよう、用土が乾き始めたらたっぷりと水を与えます。花に灰色かび病などが発生しやすいので、花房に水がかからないよう注意します。
肥料
本葉が開いてからは、規定倍率よりやや薄めた液体肥料を月3~4回、花が咲くまでこまめに施して成長を促します。
病気と害虫
病気:立枯病、灰色かび病など
カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)に準じます。タネまきは病害虫の心配がない新しい用土を使います。混みすぎないよう、風通しをよくし、多肥多湿にならないよう注意します。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシなど
生育中はアブラムシやヨトウムシなどの防除を行います。
用土(鉢植え)
カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)に準じます。夏越しさせるには山野草向けの用土(鹿沼土小粒4、軽石小粒3、赤玉土小粒3の配合土など)を使いますが、一年草として栽培するなら、市販の草花用培養土を利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:ポット苗の植えつけは、3月から4月、9月から10月ごろが適期で、寒冷地では5月から6月も可能です。庭植えの場合は、日当たりと水はけのよいところに、腐葉土などと少量の苦土石灰を混ぜて植えつけます。
ふやし方
タネまき:4月から5月、9月から10月にタネをまいてふやします。確実にタネをとるには、雨や水やりの水で花をぬらさないことです。タネは繊細で、タネまき専用の用土を使い、ポットなどにまきます。タネに覆土はせず、底面給水とします。高温と乾燥に注意し、本葉3~5枚になったらポットに植えて育苗します。
主な作業
花がら切り:タネをとるのに必要な分だけ残し、花がらは早めに切り取ります。花房は小さくなりますが、わき芽が伸びて次々と咲き続けます。
仕立て:大きな花房にするには、太い茎(太い芽)だけを残して茎の本数を減らし、わき芽や小さな蕾は取り除いておきます。小さい花をたくさん咲かせたい場合は、頂点の大きな蕾だけを摘み取ってわき芽を伸ばし、茎数をふやします。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
温暖で日照の多い、乾燥した気候を好みます。長日で開花し、入梅前が主な観賞期で、冷涼地では夏も咲き続けます。温室で電照栽培をすることにより、秋から春も咲かせることができます。冬に-5℃以下になるところでは防寒が必要です。
水やり
タネまきから苗が大きくなるまでは、乾燥しないよう注意します。その後は多湿にならないよう、用土が乾き始めたらたっぷりと水を与えます。花に灰色かび病などが発生しやすいので、花房に水がかからないよう注意します。
肥料
本葉が開いてからは、規定倍率よりやや薄めた液体肥料を月3~4回、花が咲くまでこまめに施して成長を促します。
病気と害虫
病気:立枯病、灰色かび病など
カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)に準じます。タネまきは病害虫の心配がない新しい用土を使います。混みすぎないよう、風通しをよくし、多肥多湿にならないよう注意します。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシなど
生育中はアブラムシやヨトウムシなどの防除を行います。
用土(鉢植え)
カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)に準じます。夏越しさせるには山野草向けの用土(鹿沼土小粒4、軽石小粒3、赤玉土小粒3の配合土など)を使いますが、一年草として栽培するなら、市販の草花用培養土を利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:ポット苗の植えつけは、3月から4月、9月から10月ごろが適期で、寒冷地では5月から6月も可能です。庭植えの場合は、日当たりと水はけのよいところに、腐葉土などと少量の苦土石灰を混ぜて植えつけます。
ふやし方
タネまき:4月から5月、9月から10月にタネをまいてふやします。確実にタネをとるには、雨や水やりの水で花をぬらさないことです。タネは繊細で、タネまき専用の用土を使い、ポットなどにまきます。タネに覆土はせず、底面給水とします。高温と乾燥に注意し、本葉3~5枚になったらポットに植えて育苗します。
主な作業
花がら切り:タネをとるのに必要な分だけ残し、花がらは早めに切り取ります。花房は小さくなりますが、わき芽が伸びて次々と咲き続けます。
仕立て:大きな花房にするには、太い茎(太い芽)だけを残して茎の本数を減らし、わき芽や小さな蕾は取り除いておきます。小さい花をたくさん咲かせたい場合は、頂点の大きな蕾だけを摘み取ってわき芽を伸ばし、茎数をふやします。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ヤマホタルブクロの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日なた、または明るい日陰で育てます。鉢植えの場合は、盛夏だけ明るい日陰に移動させたほうが無難です。なるべく涼しく過ごさせるため、風通しのよい場所を選びます。
水やり
鉢植えの場合、表土が乾いたらたっぷり与えます。庭植えの場合はよほど乾燥が続かなければ、水やりの必要はありません。
肥料
3~4号鉢を基準に、植えつけの際に三要素等量か、リン酸が多めの緩効性の固形肥料を元肥として一つまみか二つまみほど施します。4月から5月の成長期には三要素等量の液体肥料を2000倍に薄めて追肥します。子株は夏の間も施します。秋にはリン酸が多めの緩効性の固形肥料を追肥します。盆栽づくりの場合は、秋の施肥だけでもかまいません。
病気と害虫
害虫:ヨトウムシ
ヨトウムシが葉や蕾を食害します。5月から6月の発生時期には夜間の見回りを怠らないようにし、見つけしだい捕殺しましょう。
用土(鉢植え)
水はけのよい砂質土、例えば軽石、桐生砂、硬質鹿沼土の小粒を等量混合したものなどで植えます。乾きすぎるようなら赤玉土を少し加えてもよいでしょう。地植えの場合は、この用土を客土して植えます。ホタルブクロと同じ土でも育ちますが、過湿で失敗しやすくなるのでおすすめはできません。
植えつけ、 植え替え
鉢植えは毎年2月から3月、または9月に植え替えますが、盆栽づくりの場合は1年おきの植え替えでもかまいません。イシダテホタルブクロは非常にふえやすく、すぐに根詰まりを起こすため、毎年植え替えます。庭植えの場合は必ずしも植え替えは必須ではありません。しかし、地下茎が伸びてあちこちに移動するので、不必要な場所に生えたものを2月から3月に移植します。
ふやし方
タネまき:2月から3月に、タネは赤玉土やバーミキューライトにまきます。タネはあらかじめ湿らせた川砂に混ぜて、1か月ほど冷蔵庫の野菜室に入れてからまくと発芽がそろいます。順調に成長すると2年目には開花します。
株分け:2月から3月に植え替えと同時に行います。親株から伸びた細い地下茎の先についた子株を切り分けます。
主な作業
タネの採取:夏の終りごろから秋口に果実が熟します。乾燥した果実のへたに穴があいて、そこからタネがこぼれ落ちます。果実の一部が茶色に変色して乾燥し始めたら果実ごと採取して紙袋に入れ、数日間乾燥させて袋ごと振ると、簡単にタネがとれます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日なた、または明るい日陰で育てます。鉢植えの場合は、盛夏だけ明るい日陰に移動させたほうが無難です。なるべく涼しく過ごさせるため、風通しのよい場所を選びます。
水やり
鉢植えの場合、表土が乾いたらたっぷり与えます。庭植えの場合はよほど乾燥が続かなければ、水やりの必要はありません。
肥料
3~4号鉢を基準に、植えつけの際に三要素等量か、リン酸が多めの緩効性の固形肥料を元肥として一つまみか二つまみほど施します。4月から5月の成長期には三要素等量の液体肥料を2000倍に薄めて追肥します。子株は夏の間も施します。秋にはリン酸が多めの緩効性の固形肥料を追肥します。盆栽づくりの場合は、秋の施肥だけでもかまいません。
病気と害虫
害虫:ヨトウムシ
ヨトウムシが葉や蕾を食害します。5月から6月の発生時期には夜間の見回りを怠らないようにし、見つけしだい捕殺しましょう。
用土(鉢植え)
水はけのよい砂質土、例えば軽石、桐生砂、硬質鹿沼土の小粒を等量混合したものなどで植えます。乾きすぎるようなら赤玉土を少し加えてもよいでしょう。地植えの場合は、この用土を客土して植えます。ホタルブクロと同じ土でも育ちますが、過湿で失敗しやすくなるのでおすすめはできません。
植えつけ、 植え替え
鉢植えは毎年2月から3月、または9月に植え替えますが、盆栽づくりの場合は1年おきの植え替えでもかまいません。イシダテホタルブクロは非常にふえやすく、すぐに根詰まりを起こすため、毎年植え替えます。庭植えの場合は必ずしも植え替えは必須ではありません。しかし、地下茎が伸びてあちこちに移動するので、不必要な場所に生えたものを2月から3月に移植します。
ふやし方
タネまき:2月から3月に、タネは赤玉土やバーミキューライトにまきます。タネはあらかじめ湿らせた川砂に混ぜて、1か月ほど冷蔵庫の野菜室に入れてからまくと発芽がそろいます。順調に成長すると2年目には開花します。
株分け:2月から3月に植え替えと同時に行います。親株から伸びた細い地下茎の先についた子株を切り分けます。
主な作業
タネの採取:夏の終りごろから秋口に果実が熟します。乾燥した果実のへたに穴があいて、そこからタネがこぼれ落ちます。果実の一部が茶色に変色して乾燥し始めたら果実ごと採取して紙袋に入れ、数日間乾燥させて袋ごと振ると、簡単にタネがとれます。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ヤマブキソウの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
朝日の当たる明るい日陰で育てます。春は一日中日が当たるところでかまいませんが、夏は日陰に移動させて日焼けを防ぎます。遮光率は60~70%を目安とします。
庭植えは、常にある程度の湿り気のある落葉広葉樹の下が適します。元の土に腐葉土を3割ほど混ぜて植えます。砂質で乾きすぎる場合は黒土などを混ぜて水もちをよくし、粘土質で湿りすぎる場合はパーライトや赤玉土などを混ぜて水はけをよくします。さらに15cmほど土を盛り上げてから植えつけます。
水やり
鉢植えは乾かないように、常にある程度の湿り気を保ちます。夏の間は二重鉢にするか砂床に置き、暑さと乾燥から保護します。庭植えも、しおれていたら十分に水を与えます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢当たりで二つまみ施します。
3月から9月にかけて週1回、草花用の液体肥料を1500~3000倍に薄めて追肥します。真夏の間は3000倍程度に薄めたほうが無難です。
庭植えでは、春は鉢植えと同様に施しますが、夏は必要ありません。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ、ハモグリバエ
アブラムシ、ハモグリバエが発生しますが、多くはありません。
用土(鉢植え)
普通の草花用培養土に、赤玉土小粒を4割ほど混ぜたもので植えつけます。水はけがよく、ほどほどに肥沃な土なら使い慣れたものでかまいません。
植えつけ、 植え替え
植え替えは毎年または1年おきに行います。時期は芽が出る直前の2月から3月上旬です。根を傷つけないように注意しましょう。タネから育てている苗は成長に合わせて、時期を問わず一回り大きい鉢に植え替えます。
ふやし方
タネまき:最も効率よくふやすことができます。タネをとったらすぐにまきます。土を3~5mmほどかぶせて翌春の発芽まで乾燥しないように保ちます。発芽後2年ほどで開花サイズに成長します。発芽率はよく、適した環境であれば自然にタネがこぼれてふえていきます。
株分け:大きくなった株は、植え替えと同時に株分けができます。根茎を2~3に分割します。小分けにしないことが大切です。切り口には殺菌剤などを塗って保護します。
主な作業
タネとり:6月から7月にタネをとります。果実は朔果でタネが飛び散るので、確実にとる場合は、あらかじめ果実に袋をかけておきます。庭植えで親株がよく育っているときは自然にタネがこぼれてふえます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
朝日の当たる明るい日陰で育てます。春は一日中日が当たるところでかまいませんが、夏は日陰に移動させて日焼けを防ぎます。遮光率は60~70%を目安とします。
庭植えは、常にある程度の湿り気のある落葉広葉樹の下が適します。元の土に腐葉土を3割ほど混ぜて植えます。砂質で乾きすぎる場合は黒土などを混ぜて水もちをよくし、粘土質で湿りすぎる場合はパーライトや赤玉土などを混ぜて水はけをよくします。さらに15cmほど土を盛り上げてから植えつけます。
水やり
鉢植えは乾かないように、常にある程度の湿り気を保ちます。夏の間は二重鉢にするか砂床に置き、暑さと乾燥から保護します。庭植えも、しおれていたら十分に水を与えます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢当たりで二つまみ施します。
3月から9月にかけて週1回、草花用の液体肥料を1500~3000倍に薄めて追肥します。真夏の間は3000倍程度に薄めたほうが無難です。
庭植えでは、春は鉢植えと同様に施しますが、夏は必要ありません。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ、ハモグリバエ
アブラムシ、ハモグリバエが発生しますが、多くはありません。
用土(鉢植え)
普通の草花用培養土に、赤玉土小粒を4割ほど混ぜたもので植えつけます。水はけがよく、ほどほどに肥沃な土なら使い慣れたものでかまいません。
植えつけ、 植え替え
植え替えは毎年または1年おきに行います。時期は芽が出る直前の2月から3月上旬です。根を傷つけないように注意しましょう。タネから育てている苗は成長に合わせて、時期を問わず一回り大きい鉢に植え替えます。
ふやし方
タネまき:最も効率よくふやすことができます。タネをとったらすぐにまきます。土を3~5mmほどかぶせて翌春の発芽まで乾燥しないように保ちます。発芽後2年ほどで開花サイズに成長します。発芽率はよく、適した環境であれば自然にタネがこぼれてふえていきます。
株分け:大きくなった株は、植え替えと同時に株分けができます。根茎を2~3に分割します。小分けにしないことが大切です。切り口には殺菌剤などを塗って保護します。
主な作業
タネとり:6月から7月にタネをとります。果実は朔果でタネが飛び散るので、確実にとる場合は、あらかじめ果実に袋をかけておきます。庭植えで親株がよく育っているときは自然にタネがこぼれてふえます。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
野生ギクの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
年間を通して風通しのよい日なたで育てます。真夏も日よけなどは必要ありません。庭植えの場合は10~30cmほど盛土した上に植えると、根腐れの心配がありません。
水やり
表土が乾いたら十分に与えます。比較的乾燥に強い植物ですが、たびたび水切れを起こすと下葉が枯れ上がってみすぼらしくなります。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
肥料
植え替えの際に、リン酸とカリウムの多い緩効性化成肥料を3号鉢で一つまみか、二つまみ施します。4月から9月にかけて、1週間に1回、液体肥料を1000倍に薄めて施します。春の間だけ親指大の油かすの玉肥を3号鉢で1~2個追肥してもよいでしょう。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
病気と害虫
病気:うどんこ病、黒斑病、褐斑病
黒斑病、褐斑病になると焦げ茶色から黒い斑点ができ、それが広がっていきます。下葉から枯れ上がり、ひどい場合は落葉します。黒斑病は健全な部分と病気の部分がはっきりしていて、褐斑病はややぼやけている点が違いますが、ともによく似ていて区別が難しいうえに、同時発生する場合があります。梅雨と秋の長雨の時期に発生します。
害虫:アワダチソウグンバイ、アザミウマ、キクスイカミキリ、アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ
アワダチソウグンバイはグンバイムシの一種で、6月から10月に発生し、セイタカアワダチソウで越冬します。葉の裏に寄生して汁を吸います。葉の表面が白くかすれたようになり、ひどい場合は葉が黄色く変色して落葉します。ふんにカビが生えて黒く汚れる(すす病)こともあります。
キクスイカミキリの成虫は黒っぽい体長1cmほどの小さなカミキリムシです。4月から6月に周辺のヨモギや前年に発生した株から飛来します。成虫は茎をかじり、そこに卵を産みつけます。するとそこから先端は枯れてしまい、さらに幼虫が茎の内部を食い荒らして根元まで降り、やがて全体を枯らしてしまいます。成虫は見つけしだい捕殺し、被害部分を見つけたらすぐに切り捨てて幼虫を駆除します。周辺にキク科の雑草を生やさないのも有効な予防策です。
用土(鉢植え)
水はけのよい土であれば土質を選びません。赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土のほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。盆栽仕立てにする場合は鹿沼土と赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植えてもよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
2月から3月の芽出し直前に植え替えます。よくふえてすぐに根詰まりを起こすので、鉢植えの場合は毎年植え替えます。盆栽仕立ての場合は数年に1回でもかまいません。庭植えの場合は特に植え替えの必要はありませんが、3年に1回は掘り上げて株分けします。予定外の場所に生えてきたものは抜くか、早めに移植します。
ふやし方
株分け:2月から3月の芽出し直前に株を分けます。3~5芽で1株になるようにハサミで切り分けます。
さし芽:5月から6月に、新芽の先端をさします。茎の途中の部分を使っても根づきますが成長が劣ります。
主な作業
切り戻し:枝を多くして花数をふやすために、5月から6月に1/3から半分ほどを残して上部を切り取ります。伸びてきた枝が、さらに伸びすぎるようならばもう1回、伸びた枝の先端を摘み取ってもかまいません。
花がら摘み:終わった花はタネが散らないうちに切り取ります。放置すると、雑種化したものが育ち、生育旺盛で元からあったものを駆逐してしまうことがあります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
年間を通して風通しのよい日なたで育てます。真夏も日よけなどは必要ありません。庭植えの場合は10~30cmほど盛土した上に植えると、根腐れの心配がありません。
水やり
表土が乾いたら十分に与えます。比較的乾燥に強い植物ですが、たびたび水切れを起こすと下葉が枯れ上がってみすぼらしくなります。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
肥料
植え替えの際に、リン酸とカリウムの多い緩効性化成肥料を3号鉢で一つまみか、二つまみ施します。4月から9月にかけて、1週間に1回、液体肥料を1000倍に薄めて施します。春の間だけ親指大の油かすの玉肥を3号鉢で1~2個追肥してもよいでしょう。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
病気と害虫
病気:うどんこ病、黒斑病、褐斑病
黒斑病、褐斑病になると焦げ茶色から黒い斑点ができ、それが広がっていきます。下葉から枯れ上がり、ひどい場合は落葉します。黒斑病は健全な部分と病気の部分がはっきりしていて、褐斑病はややぼやけている点が違いますが、ともによく似ていて区別が難しいうえに、同時発生する場合があります。梅雨と秋の長雨の時期に発生します。
害虫:アワダチソウグンバイ、アザミウマ、キクスイカミキリ、アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ
アワダチソウグンバイはグンバイムシの一種で、6月から10月に発生し、セイタカアワダチソウで越冬します。葉の裏に寄生して汁を吸います。葉の表面が白くかすれたようになり、ひどい場合は葉が黄色く変色して落葉します。ふんにカビが生えて黒く汚れる(すす病)こともあります。
キクスイカミキリの成虫は黒っぽい体長1cmほどの小さなカミキリムシです。4月から6月に周辺のヨモギや前年に発生した株から飛来します。成虫は茎をかじり、そこに卵を産みつけます。するとそこから先端は枯れてしまい、さらに幼虫が茎の内部を食い荒らして根元まで降り、やがて全体を枯らしてしまいます。成虫は見つけしだい捕殺し、被害部分を見つけたらすぐに切り捨てて幼虫を駆除します。周辺にキク科の雑草を生やさないのも有効な予防策です。
用土(鉢植え)
水はけのよい土であれば土質を選びません。赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土のほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。盆栽仕立てにする場合は鹿沼土と赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植えてもよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
2月から3月の芽出し直前に植え替えます。よくふえてすぐに根詰まりを起こすので、鉢植えの場合は毎年植え替えます。盆栽仕立ての場合は数年に1回でもかまいません。庭植えの場合は特に植え替えの必要はありませんが、3年に1回は掘り上げて株分けします。予定外の場所に生えてきたものは抜くか、早めに移植します。
ふやし方
株分け:2月から3月の芽出し直前に株を分けます。3~5芽で1株になるようにハサミで切り分けます。
さし芽:5月から6月に、新芽の先端をさします。茎の途中の部分を使っても根づきますが成長が劣ります。
主な作業
切り戻し:枝を多くして花数をふやすために、5月から6月に1/3から半分ほどを残して上部を切り取ります。伸びてきた枝が、さらに伸びすぎるようならばもう1回、伸びた枝の先端を摘み取ってもかまいません。
花がら摘み:終わった花はタネが散らないうちに切り取ります。放置すると、雑種化したものが育ち、生育旺盛で元からあったものを駆逐してしまうことがあります。
0
0
文章
玲儿
2017年09月20日
ヤグルマギク(一年草セントーレア)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと水はけのよいところであれば、場所を選ばず育てやすい花です。ヨーロッパの麦畑やトウモロコシ畑では雑草化するほどで、こぼれダネでよくふえます。日陰や湿地では育たず、肥沃地では大きく茂って倒れやすくなります。
植え場所は、酸性土の場合は石灰で中和しておき、水はけをよくすることが大切です。
水やり
庭植えでは、ほとんど必要ありません。
鉢植えでは、多湿にならないよう、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
肥料
やせ地や荒れ地でもよく育つので、庭植えではほとんど必要ありません。
鉢植えでは、置き肥を月1回、または液体肥料を月2~3回施します。
病気と害虫
病気:立枯病
連作すると立枯病が出ることがあるので、数年ごとに植え場所を変えると安心です。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシなど
害虫は見つけしだい早めに防除します。
用土(鉢植え)
赤玉土7、腐葉土3の配合土などや、一般の草花用培養土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
ポット苗はほぼ一年中植えつけ可能です。移植するときに根を切ると生育が悪くなるので、一度植えつけたらそのまま育てます。場所によっては、こぼれダネが自然に芽生えて毎年開花します。
ふやし方
タネでふやします。タネは比較的大きく、発芽がよいので、花壇などに直まきもできます。確実に苗をつくるならポットにまいて育て、本葉5~7枚くらいで定植します。発芽適温は15~20℃ですが、夏や冬でも発芽します。夏まきの場合はなるべく涼しい日陰で管理し、冬まきの場合はフレーム内や軒下などで管理します。
主な作業
タネまき:タネは、青色系の花のものが性質が強くふえやすいので、桃色花などをふやしたいときは、その花色の花だけを隔離しておいてタネをとります。
摘心:ほとんど放任でよいくらいですが、肥料分が多いと徒長して茎も柔らかくなり、倒れやすくなります。茎が伸び始めた草丈10~20cmのときに摘心して側枝を伸ばすのもよい方法です。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと水はけのよいところであれば、場所を選ばず育てやすい花です。ヨーロッパの麦畑やトウモロコシ畑では雑草化するほどで、こぼれダネでよくふえます。日陰や湿地では育たず、肥沃地では大きく茂って倒れやすくなります。
植え場所は、酸性土の場合は石灰で中和しておき、水はけをよくすることが大切です。
水やり
庭植えでは、ほとんど必要ありません。
鉢植えでは、多湿にならないよう、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
肥料
やせ地や荒れ地でもよく育つので、庭植えではほとんど必要ありません。
鉢植えでは、置き肥を月1回、または液体肥料を月2~3回施します。
病気と害虫
病気:立枯病
連作すると立枯病が出ることがあるので、数年ごとに植え場所を変えると安心です。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシなど
害虫は見つけしだい早めに防除します。
用土(鉢植え)
赤玉土7、腐葉土3の配合土などや、一般の草花用培養土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
ポット苗はほぼ一年中植えつけ可能です。移植するときに根を切ると生育が悪くなるので、一度植えつけたらそのまま育てます。場所によっては、こぼれダネが自然に芽生えて毎年開花します。
ふやし方
タネでふやします。タネは比較的大きく、発芽がよいので、花壇などに直まきもできます。確実に苗をつくるならポットにまいて育て、本葉5~7枚くらいで定植します。発芽適温は15~20℃ですが、夏や冬でも発芽します。夏まきの場合はなるべく涼しい日陰で管理し、冬まきの場合はフレーム内や軒下などで管理します。
主な作業
タネまき:タネは、青色系の花のものが性質が強くふえやすいので、桃色花などをふやしたいときは、その花色の花だけを隔離しておいてタネをとります。
摘心:ほとんど放任でよいくらいですが、肥料分が多いと徒長して茎も柔らかくなり、倒れやすくなります。茎が伸び始めた草丈10~20cmのときに摘心して側枝を伸ばすのもよい方法です。
0
0
文章
权问薇
2017年09月20日
#金钱木 的施肥时间与方法:
温度达到20度至30度时,金钱木便可生长,在生长期间,每个月可以施肥2次至3次,肥料可以用磷钾肥与尿素混合使用,或者是硝酸钙;若比较懒的友友们可以每个月给金钱木施一次肥,肥料可以选用专门的液肥,为防治金钱木的叶子变黄,可以在肥料中混合一些硫酸亚铁;
在9月下旬以后,要逐渐减少施肥,同时也要避免施氮肥,可以选用磷钾肥,施2次至3次即可,这对金钱木的越冬有很大的帮助,同时还可以让新发出的嫩叶更加的饱满厚实;
当温度下降到15度以下时,要停止一切施肥工作,低温很容易让其根部遭到肥料的伤害;
若遇到金钱木的开花,不必额外施肥,只要按照正常的施肥程序就可以,因为金钱木的花期最多能维持一天,无论你施不施肥,都是一样的,只要做好正常的养护即可。
金钱木的施肥注意事项:
金钱木的肥料多以肥液为主,为了不造成土壤过于潮湿,影响到金钱木的健康生长,所以在施肥时一定要与浇水相互配合好;
肥水的量一定要掌握好,过足时,极易烂根。
2
0
文章
权问薇
2017年09月20日
#金钱木 的生活习性:
金钱木喜欢微潮湿的环境,空气的潮湿度要在50%以上为最佳。其土壤则要保持微潮湿状态。
金钱木的浇水时间与方法:
金钱木的浇水原则是偏干则可浇水;
春季与秋季的浇水可以按照此原则进行;
夏季要在春秋浇水量上进行适量的减少,夏季虽然温度较高,但若没有良好的通风环境,其潮湿度也是非常高的,让根部一直处在过于潮湿的土壤内,对金钱木的健康很不利,夏季浇水尽量选在温度较低时,早间或晚间,水温最好与室温相同。
冬季也要减少浇水量,让土壤保持在微潮湿或偏干状态即可,水温也要与室温相同,可以先放在窗台阳光可以照进来的地方晒一晒,再浇水。
注意事项:
若浇水过量,则很容易引起金钱木的根部腐烂。
在室内温度达到33度以上时,要每天给金钱木的表面及周边喷水,最少一天一次,既可以起到降温作用,又可以有效的给空气加湿;在北方的冬季,一天至少要给金钱木的表面及周边喷水二次以上,北方冬季的环境是非常干燥的。
3
3
文章
权问薇
2017年09月20日
#玻璃翠 修剪时间与方法:
幼苗生长时期要进行2次至3次摘心,可以促进侧枝的生长,增加开花的数量,使整体株型更加美观。
如果玻璃翠涨势过高,要把所有过高的枝条全部剪去,减少不必要的养分流失,涨势过高的枝条也是徒长造成的,所以没有必要在让它继续生长。
发现有涨势弱或较小的枝条,也要适当的修剪,保留较为健壮的枝条;整株植物过密时,也可把较小的枝条剪下。
花期内,玻璃翠的下半(靠近土壤)部分若有花开出,则要及时的摘掉,不可让它继续保留,这样可以让上半部分的开花数量逐渐增多,花朵陆续开放。
玻璃翠是种多年生的植物,所以在每次开花后,花朵会慢慢的越来越稀疏,这时就要强行把稀疏的花朵全部剪掉,可能有的友友会非常的不舍得,认为已经稀疏了,为什么还要全部剪掉呢?剪掉后再配合合理的施肥,会让玻璃翠下次的开花更加繁盛。
贴心提示
玻璃翠生长速度比较快,涨势也比较旺盛,所以在修剪时不必担心,可以放心大胆的修剪,就算最后修剪的株型不满意,给它一段时间,它就会恢复过来。
0
0
文章
权问薇
2017年09月20日
水培修剪
#观音竹 的养殖分两种,先来说说水培,这种方法简单方便,所以很多时候都采用这种方法种植观音竹。水培的时候,需要对观音竹的叶子进行修整,将深入水中的叶子摘掉,而且要将包裹在茎部的叶子剥下,保证水中茎部的干净,这样就会露出青色的竹节,有利于以后对其进行换水,还能有效的避免茎部在水中时间长,导致水发生变质。放入水中之前,要将观音竹的底部削成斜口,这样方便植物对水和营养的吸取。
土培修剪
选择土培的方法时,需要留意的是在观音竹生长时期,会出现很多嫩茎从根部长出,容易影响植株的生长,生长过程中植株长得太高,会影响观音竹的外观,我们可以将过高的部分剪掉,使其看起来比较整齐。观音竹的生长要能体现出它的形态跟韵味,它的技干错落有序、高矮适中。如果枝茎太过于密集,就会使其看起来缺少一种内涵,影响了观赏价值,因此,我们需要将生长过密的枝茎去除,在不影响整体植株形状的情况下,根据自己的喜好进行修剪,要使观音竹看起来相对协调。在生长成熟时期,一些衰老病弱的枝条要及时的修剪,这样可以时刻保持着观音竹的观赏价值。
0
1