文章
严敏
2017年05月29日
如何炼成大个子#多肉 植物
首先,需明白的是,多肉植物的体型由基因决定。在它们基因型完全一致的情况下,则要通过不同的栽培手法和营养状态等因素来改善体型。
改
改善多肉栽培条件。不同多肉的光照、湿度要求是不同的,需要结合不同多肉品种把握好环境的湿度、温度、光照以及水肥,让他们能够健康生长。此外,闷养、温室效应、大温差、高氮肥会促进植物生长,植株体积会变大,这都是由于这些栽培条件会激发植物细胞产生对生长素的响应,从而促进细胞的延长。
养
养好多肉植物根系,多肉根系只有毛细根是吸水的,始终能够维持毛细根的活性,是长大个的基础条件。多肉尽量少移栽,每次移栽都会损伤一次毛细根。对多肉成株来说,一次性配土定植以后,除非植物胀满盆子或体型受挤压,否则就不要移栽。
挤
有机结合徒长和控型,这样才能够获得大型多肉。在春节前后,可以给多肉花卉多浇水,且适当遮下阴,这样有助于内侧叶子的徒长拉松多肉植物的紧凑度,这样到了生长期再给予强光或者适合的温差,新叶就可以开出,且能迅速挤压住周围微徒长的叶子,从而使株型变得紧凑,这样在无形当中拉大了多肉花卉的体型。
换
换足够大小的花盆。多肉花盆大小要逐渐地过渡,一开始的小苗要用小花盆,爆根后移栽入大一号的盆子脸面,逐渐过渡起来,不要一开始就进入大花盆。大盆不容易控水,小苗的根系需要不断地延伸、干枯或腐烂,不利于多弱根毛的发育。
养成大个子多肉植物急不得,多肉植物的年龄是多肉变大的决定因素。幼年时期的多肉很难长成很大,只有当多肉年龄变大了后,积淀了足够的干物质才能够更好地增大多肉体型。
1
0
文章
严敏
2017年05月29日
换盆的时间
1、最适合在春、秋两季进行;有的植物,冬季也合适。
2、但无论如何,绝对不要在盛夏高温时期给它换盆,换盆后遇高温,不仅会影响缓苗,而且会让它Q的更快。
换盆的时机
1、最适合在植物休眠期、生长初期进行,这两个阶段换盆,对植物生长影响不大。
2、最不适宜在植物生长旺盛期、花蕾期、开花盛期、结果期进行,这个时期换盆,轻则影响生长,让其错过生长期;或者让本该开花的植物错过花期等,造成的后果很严重。
3、对于正处于缓苗期的植物,也不要换,因为花根本来就受损伤,此时再换,会造成二次损伤,让缓苗期无限延长(本该几天能恢复的,被迫拖延到十几天或者更长),如果换盆季节不合适,赶在盛夏季节,甚至有可能会因此而直接挂掉。
换盆的技术
一、使用新盆前的技术处理。
凡用新盆换盆或养花前,都应先放在清水中浸泡一昼夜,刷洗、晾干后再使用,以除却燥性和碱性;如使用旧盆,一定要先消毒、杀菌,以防止带有病菌、虫卵,方法是先将旧盆放在阳光下曝晒4~5小时后,喷洒1%的福尔马林溶液密闭1~2小时,敞晾5~6小时再用清水洗净,洗时用刷子内外刷洗干净,清除可能存在的虫卵等。
二、选择相应口径的花盆。
应根据植株大小选用花盆,要求花木植冠幅多大就选择多大口径的花盆。有人为节省小盆换大盆的麻烦,常喜欢用大盆养小花,这样做是不对的,对花卉生长十分不利。因为花小需要的肥水少,而盆大土多,不仅是浪费,而且往往不易掌握水肥量,反而影响了花卉的正常生长,还会出现营养过盛而生长慢,难以开花的现象。
三、花盆底部的处理。
上盆前,要先将花盆底部的排水孔用1~2块碎盆片盖上,使呈“人”字形,使排水孔“盖而不堵,挡而不死”,遇到水分过多时能从碎盆片的缝隙中流出去,避免盆内积水造成根系窒息,生长不育或死亡。换栽君子兰、兰花、郁金香等名贵花木,盆底除多垫几块碎盆片外,还应垫些煤渣或小碎石块,以增加排水能力,解决通气性等问题。
四、正确地栽植花木。
花卉植株必须放入盆中央,扶正后四周慢慢加入营养土,加到一半时轻轻压实,使植株与土紧密结合。对不带团的花木,当营养土加到一半时应将植株轻轻向上悬提一下,使根系伸展,然后一边加土一边把土压紧,直到距离盆沿2~3厘米为宜。花木栽好后,浇一次透水后,放置荫凉处半个月左右,等花木逐步恢复生机适应盆土环境后,再移到有阳光的地方转入正常管理。
0
2
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
サンスベリアの基本情報
サンスベリアはリュウゼツラン科(リュウケツジュ科)の植物。サンスベリアは、耐陰性もあることから、屋内でも育てやすく飲食店やオフィスなどでもよく見かける観葉植物で種類も豊富です。飾るお部屋のイメージに合わせて選ぶこともできるので、贈り物としても人気があります。基本的な育て方、冬越し、枯らさないためのポイントを中心に説明していきます。
科・属 リュウゼツラン科サンスベリア属和名 サンスベリア,千歳蘭(チトセラン)英名 sansevieria学名 sansevieria原産地 熱帯アフリカ育てやすさ★★★★☆
サンスベリアの良い株の選び方
サンスベリアは葉に傷のついたものをよく見かけますので、葉がきれいに整っているものを選ぶようにしましょう。色が綺麗で葉がしっかりとした株がよいです。
サンスベリアの種類サンスベリア・ローレンティー(トラノオ)
サンスベリアといえば、トラノオが有名ですよね。サンスベリアの名前「Sansevieria」は、イタリアの地名「サン・セヴェーロ」の皇子ライモンド・デ・サングロに由来すると言われています。別名の「虎の尾」は、葉にある横縞模様が虎の尻尾をイメージさせることからきたと言われています。
サンスベリア・サムライドワーフ
ソマリア原産、常緑多肉性多年草の「サンスベリア・サムライドワーフ」。葉の1枚1枚にどっしりとした存在感があり、サンスベリアファンに愛されています
サンスベリア・フランシシー
サンスベリアの中でも、細い筒状の葉が重なり合って伸びる小型の品種で、パイナップルの葉に似た形状をしているのが特徴です。
サンスベリア・キリンドリカ
サンスベリアの特長は剣状の広い葉がまっすぐに立ち並ぶ姿ですが、最近出回り始めた「キリンドリカ」は剣状ではなく、先の尖った円筒形をしているところが大変ユニークです。
他にもサンスベリアには、こんな種類があります。
▼サンスベリアの仲間たちカッコイイフォルム!集めたくなるサンスベリアの仲間たち5選
サンスベリアの水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所耐陰性もあるが日当たりの良いところが◎
サンスベリアは日光を好む植物ですが、耐陰性もあります。基本的に室内で管理。できるだけ明るい室内に置き、春と秋には戸外に出して日に当てるのもよいでしょう。ただし、夏の直射日光は、葉焼けの原因になりますので避けて管理しましょう。
▼葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは?水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。春から秋にかけては、土の表面が白く乾いてから、たっぷりと。冬は10℃以上に保てる室内であれば、土が乾いてから3~4日後に与えます。10℃以下に温度が下がるような室内で管理している場合は、水やりの回数は減らし(月に1回程度)にし乾燥気味に管理します。
温度
10℃以上必要。適温は20~25℃
暑さには強いです。屋外で管理している場合は、寒さには弱いので気温が10℃以下になる前の秋くらいには室内に取り込みましょう。
サンスベリアの植え替え
サンスベリアの植え付けはどうするの?
植え替え
5月~9月が適期。2年か3年に一度は植え替えるといいでしょう。植え替え前1、2週間前は水を控え土は乾いたタイミングで植え替えをしましょう。
用土
水はけのよいものがよいです。市販の観葉植物用土でもいいですし、自分で作る場合は「小粒の赤玉土6:腐葉土4」の比率が適しています。
肥料
5、7、9月の3回、緩効性化成肥料を与えます。休眠期の冬は施しません。
サンスベリアの増やし方株分けと葉挿しで増やすことができます
適期は5月~8月です。
株分け
サンズべリアは根元から新芽が出てきます。鉢から抜いて、株を取り分けて新しい用土に植えます。
葉挿し
葉を10センチくらいに切り分けます。切り口をよく乾かしてから、新しい用土に挿します。この時、葉の上だったほうを上にして挿し、半日陰で管理します。新芽が出てきたら、植えつけましょう。斑入りのものは、葉挿しだと斑が消えてしまいます。
サンスベリアの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
サンスベリアに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
比較的害虫は発生しにくいです
乾燥によってハダニが発生することもあります。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏の管理
夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。また、夏場の直射日光に注意しましょう。
冬越し
サンスベリアは寒さには弱いです。気温が10℃以下になる前の秋くらいには室内に取り込みましょう。冬は10℃以上に保てる室内であれば、土が乾いてから3~4日後に与えます。10℃以下に温度が下がるような室内で管理している場合は、水やりの回数は減らし(月に1回程度)にし乾燥気味に管理。
サンスベリアの育て方|まとめ
・水やりは土の表面が乾いてから
・寒さには弱いので秋以降はあたたかい場所で管理
・休眠期の冬はお水はほぼ断水し乾燥気味に
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
ネフロレピスの基本情報
くしゃくしゃと葉を縮れさせながら、長く伸びるユニークで、なんとも癒される風情の観葉植物です。成長すると羽のように優雅に波打った姿となります。 枝葉を下にたらす性質があるので、高い位置に置いたり、ハンギング仕立てにして飾ります。他種の葉に当たると弱ってしまうので、ネフロレピスだけでゆったりスペースをとって飾るのがポイントです。40~50cmほどに成長します。 シダの仲間なので、日差しの強くない場所でも育ちます。カーテン越しの明かりが最適です。虫もつきにくいので室内栽培にぴったりですが、冷暖房の風が直接当たらないよう注意しましょう。
ネフロレピスの花言葉
花は咲かせないネフロレピスですが、シダ類共通の花言葉として「愛らしさ」「誠実」「愛矯」「清々しい愛」などがあります。 シダ類は種子でなく、胞子で子孫を残します。そのため花は存在しないのですが、ヨーロッパでは夏至の日に一瞬だけ開花すると信じられてきました。「魅惑」「夢」といったフレーズは、花が実在して欲しいという願望から生まれた言葉かもしれません。 シダの仲間は胞子だけでなく、葉の先端に子株をつけるので、そこから簡単に増やすこともできます。
ネフロレピスの基本情報科・属シノブ科ネフロレピス属英名Erect sword fern学名Nephrolepis原産地中米など熱帯、亜熱帯域出回り時期通年育てやすさ★★★★☆
ネフロレピスの種類・品種
ネフロレピス属は世界中に約30~40種が分布。葉の縮れ具合や形状に様々なバリエーションがあります。かつては「ツデーシダ」「セイヨウタマシダ」の名称の方が知られていました。 20~30cmほどとコンパクトにまとまるのが「ツデージュニア」、丸みのある葉で胞子をつけない「ダッフィ」、黄色の斑が入る「ハッピーマーブル」などが人気です。 伊豆半島や紀伊半島にも近縁種の「タマシダ」が自生しています。株元に塊茎をつけ、やや葉に硬さのあるのが特徴です。
ネフロレピスの育て方用土
水はけがよく、肥沃な土壌を好みます。「観葉植物の用土」に粒状の化成肥料を混ぜ込んでから植え付けましょう。
種まき
シダの仲間は胞子で増えるので、苗で購入。株分けで増やしていきます。何年も株分けしないと成長が鈍くなってしまいます。
苗の選び方
同じ品種でも日照量によって葉の柔らかさに差が出ます。お好みでチョイスしてください。ポットが根詰まりしていたら大きめの鉢に植え替えましょう。
植え付け
古い土を1/3とほど落としてから植え付けます。春から秋まで可能ですが、根の回復を考慮すると初夏が適期です。
水やり
冬場は乾燥気味に、春から秋は表土が乾燥したらたっぷり与えます。空中の湿度を好むので霧吹きで葉水もあげましょう。
追肥
肥料分を好みます。春から秋の成長期、2週に一度は即効性の液体肥料を与えます。冬は必要ありませんが、葉水をこまめに与えるようにします。
剪定
くしゃっとした姿がポイントなので、徒長した葉はカットしてしまいましょう。環境になじむと、どんどん成長するのでこまめな剪定が必要です。
病害虫
風通しが悪いとカイガラムシや灰色かび病を招いてしまいます。古い葉は取り除き、込み合った葉はカットしてしまいましょう。
ネフロレピスの育て方 まとめ
・直射日光を避け、部屋の明るい場所に置きましょう。
・柔らかい葉に仕上げたいなら、日差しを抑え目にするのがコツ。たっぷり日を与えると固く締まった葉に育ちます。
・乾燥が続くと、ドライフラワーのようにしおれてしまい、回復は困難です。
・大きくなりすぎたら暖かい時期に株分けします。
ネフロレピスのその他色々神の使者・ケツァル
ネフロレピスの中でも「ペンドゥラ」は特に葉が長く、下に垂れるのが特徴。原産地の中米では「ケツァルの尾」と呼ばれています。ケツァルとは熱帯産の美しい鳥・カザリキヌバネドリのこと。鮮やかなグリーンの羽を持ち、尾はとても長く伸びています。 古代アステカ文明において、ケツァルは神の使いである神聖な鳥と考えられてきました。ケツァルの羽毛を身につけることができるのは王の特権だったのです。ピラミッドを建造するほど高度な技術を持っていたアステカ文明ですが、わずか100年ほどでスペイン人により滅ぼされてしまいます。ペンドゥラの姿からはかない歴史に思いを馳せてもみてもいいですね。
シダの香り?
男性用香水のさきがけとして人気を博した「フゼア・ロワイヤル」は、「王家のシダ」という意味です。思わずネフロレピスの鉢に顔を近づけてしまいそうですが、実はラベンダーやオークモスを調合した香りなのです。 19世紀の欧州では、シダを栽培している=自宅に温室を持っている上流階級という意味合いがありました。そのため紳士の比喩としてシダを商品名に用いたのです。
タマシダを育てよう
アジアや日本にも分布する、ネフロレピスの仲間「タマシダ」も育ててみましょう。 乾燥に注意する点はネフロレピスとまったく同じ。根元に水分や養分を含んだ「塊茎」を作るのが違いです。これを採取して植え付けると容易に増やすことができます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
良い香りのする「マダガスカルジャスミン」
ふんわりと淡い良い香りのするマダガスカルジャスミン。ジャスミンと言われていますが、あのジャスミンとは違い、ガガイモ科の植物です。特徴的なつる状の茎が素敵ですよね。写真のように支柱(しちゅう)に絡めてホームセンターや園芸店などで見かけます。
用意するもの
・鉢・鉢底ネット・鉢底石(軽石)・観葉植物の土・赤玉土
マダガスカルジャスミンの植え替え
根っこが出ている!!早速、植え替えを行いましょう。
1.鉢の準備
鉢底が見えなくなるくらいの量の軽石を入れます。マダガスカルジャスミンは水はけの良い土を好むようです。
2.土を順番に入れていく
その次に赤玉土を少量入れます。
市販の観葉植物の土を入れていきます。
3.ポットから出して根の整理
ポットからマダガスカルジャスミンを、そっと抜いて新しい鉢に入れる準備をします。下葉が変色していたり、傷んでいるものは取りましょう。この時に支柱(しちゅう)も取ってしまいます。
※支柱(しちゅう):植物体を支えるもの。背の高い植物やつる性の植物を仕立てるとき、野菜の栽培で使われています。
根っこが、すごい張っています。やさしくほぐして古い土を捨てます。
だいぶ取れたので、このくらいにして新しい鉢へ植え替えに入ります。
4.バランス良く、やさしく植える
やさしく鉢の真ん中に置いて、観葉植物の土を足していきます。
グラつかないように土を入れていきます。
最後に赤玉土を入れて、表面をカバーします。観葉植物の土が見えるより赤玉土を上にした方がキレイに見えることと、中の土の保水性も高まるので仕上げに赤玉土を入れています。
こんな感じに出来上がり!
支柱(しちゅう)を取ってしまったので長いマダガスカルジャスミンの枝がプランプランに。自宅の壁や棚に這わせても、ジャングルな空間になると思いますが支柱に絡ませて飾りたいという場合は、かっこいい支柱(しちゅう)をDIYしちゃいましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
だいぶ冷え込む季節になってきましたね。
ベランダに出していた植物たちは取り込みましたか。冬場は室内に植物たちがたくさん。室内で一緒に冬越しをして楽しみましょう!
くつろぎ空間にグリーンを
冬場のくつろぎ空間にグリーンを持ってきましょう。寒いので、休日は家で過ごすことも多かったり、そんなときにグリーンが近くにあると癒されます。
大きな観葉植物と一緒に越冬しませんか。
室内で愛でる為のポイント天気の良い日に
日中、天気の良い日は窓辺で日光に当ててあげましょう。
あまり日が当たらないと、日を求めてひょろひょろと葉や茎が伸びて徒長(とちょう)した姿になってしまうことも。冬場のぽかぽかと窓から入る日差しは暖かくていいですよね。一緒に、ゆったりした時間を過ごしましょう。
水は控えめに
暖かい時期と比べて、植物たちの動きは鈍くなります。また土の乾く速度も遅くなるので、水やりは控えめが無難だと思います。土が湿った状態は根腐れの原因にもつながります。天気をみて考えておこないましょう。
ベランダ組を取り込もう
ベランダに出ていたものは、バットや桶、タライなどにいれて取り込むとラクです。寒さに弱い種類のものは室内に取りこんだ方が良いと思います。
横スペースを取らずに
小さい鉢は、プラントハンガーをつくってぶらさげれば横のスペースを取らなくて良いですね。
エアコンに注意!
エアコンをつける時は、植物に直接風が当たらないようにしましょう。直接エアコンの風が当たると葉を傷めてしまう可能性があります。また冬場は乾燥しやすいので葉水も忘れずに。
寒いけど換気をしましょう
冬場、寒いので窓を開けなくなることが多くなると思います。空気が室内にこもるとあまり良くないので、古い空気と新鮮な空気を入れ替えましょう。
窓辺の注意点
日の光がよく入る窓辺。
冬場の窓辺は朝晩は冷え込むところなので、カーテンや段ボールなどで防寒対策が必要かも知れません。植物たちが寒くないようにしてあげましょう。
まだまだこれから寒くなってくるので、自分の部屋や家、地域の環境にあった植物の防寒対策をしましょう。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
濃い緑の地に、白く縁どるような斑がポイントの観葉植物です。枯らしてしまう心配がほとんどなく、むしろ伸びすぎて少々困ってしまうほど。ガーデニング初心者にうってつけの種です。 枝から活着力の高い気根を伸ばし、這うように広がっていきます。この特性を生かしハンギング仕立てにしたり、アーチ状に這わせてみたり、寄せ植えのアクセントにしてみたりと様々な楽しみ方があります。日当たりのよくない場所でも育つので、ベッドサイドに置いて眺めるのもよいでしょう。 垂直方向にもぐんぐん枝葉をひろげるので、建物の緑化にも用いられています。
フィカス プミラの花言葉
観葉植物として販売されているフィカス プミラは挿し木したばかりの若苗なので、花をつけるまで数年以上要します。 花といっても同じクワ科のイチジクのように、果実の中に花が入っているので外からは見えません。熟した果実は紫色をしており、割ると中に小さく密集した花を確認できます。 花言葉は「あなたは私を元気づける」と知識。花の形ではなく、壁にはりついてぐんぐ枝を伸ばしていく姿を、旺盛な知識欲や元気として表現したものです。年齢を重ねたフィカス プミラは葉も茎も別種かと思うほど、太く立派になります。
フィカス プミラの基本情報
科・属
クワ科フィカス属
和名
オオイタビ
英名
Creeping fig
学名
Ficus pumila
原産地
日本、東アジア
出回り時期
通年
育てやすさ
★★★★★
フィカス プミラの種類・品種
原種の「オオイタビ」は緑一色の葉ですが、品種改良により白や黄色の斑が入るようになりました。 葉が5~10mmととても小さな矮小品種「ミニマ」。ライムグリーンと黄緑の組み合わせて、葉に縮れのある「ムーンライト」といった品種もあります。
フィカス プミラの育て方
用土
赤玉土7、腐葉土3の基本的な配合で大丈夫です。鉢をつるす場合は重量を減らすため、バーミキュライトの割合を増やします。
種まき
苗での販売が一般的。簡単に挿し木で増やせます。10cmほどに切った枝の先端を湿らせた赤玉土やバーミキュライトに挿しておくだけで発根します。
苗の選び方
緑と白の斑のコントラストが鮮やかなものを選びます。また、葉と葉の間がよく詰まっている苗は、十分な日を浴びてきた証拠です。
植え替え
根詰まりを起こしやすいため、手に入れたらまず大きめの鉢に植え替えします。鉢の下から根がのぞいていたら植え替えのサインです。
水やり
春から秋は表土が乾いたらたっぷりと。冬場は根腐れしやすいので、乾いてから数日待ちます。冬の間も時折、葉水します。
追肥
春から秋の生育期に遅効性肥料や液肥を与えます。ハイドロカルチャーの場合は専用の液肥を使う方が便利です。
剪定
伸びすぎたり、からまった枝を適宜刈り取って、樹形を整えます。枯れた葉はこまめに摘み取り、風通しをよくしましょう。
病害虫
風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生しやすくなります。すす病の原因にもなるので薬剤でしっかり駆除しましょう。
フィカス プミラの育て方
・葉の色が調子のバロメーター。よく日に当てると元気に、濃い色になります。
・直射日光は葉焼けを起こしてしまうので、明るい日陰や窓辺が最適です。
・暗い場所でも育ってくれますが、枝が徒長してしまいます。
・湿度を好むので、たまに霧吹きで葉水します。
・越冬は0度以上から可能。霜にあたる地方は屋内で管理します。
フィカス プミラのその他色々
フィカス プミラの花と実
フィカス プミラには雄の木と雌の木があります。どちらも夏から卵形をした緑の実をつけはじめます。 実はこれが花。果実のようにふくらんだ花軸の内側に花がついているので、花を咲かせずにいきなり実をつけたように見えます。こうした特徴の花を「イチジク状花序」「花嚢(かのう)」と呼びます。 花嚢の中には、雄花、雌花の他に虫が卵をうみつけるためだけに用意された「虫えい花」があります。ある種のハチはこの中で育ち、成長すると花嚢から出て、次の世代のために他の花嚢を探しにいきます。 ちなみに外に出るのは雌のハチのみ。雄のハチは一生、フィカス プミラの中で過ごします。そのため雄には羽どころか眼もありません…。
緑化に役立たない? 役立つ?
フィカス プミラはモノにはりつきながら伸びるのが得意。フェンスや、レンガ、しっくいの壁はもちろん、つるつるに仕上げられたコンクリート壁でも上へ上へと広がっていきます。壁面の緑化にもってこいの植物なのです。 秘密は茎から伸びる「気根」が、壁面の小さなくぼみや隙間にしっかり食い込んで、容易にはがれなくなること。 ところが、あまりに気根が発達しすぎて組織を壊してしまい、崩落の原因になることもあります。建材によっては、フィカス プミラを這わせてはいけないものもありますので、よく確認しましょう。 この欠点を逆に利用し、崩落の危険がある古い石垣の修繕用に、あえてフィカス プミラを這わせることもあります。
フィカス プミラで運気アップ
風水で縁起のよい植物とされているフィカス プミラ。縁のさまたげを取り除き、よりより家族関係、恋人関係をもたらしてくれるといわれています。 人間関係全般をアップさせたいなら東南の方角、家族関係なら北にフィカス プミラの鉢を置いてみてはどうでしょう。
他の育て方の記事はこちら。
LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!
室内で楽しもう!
花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
コチラから
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
トロピカルな雰囲気を醸し出す観葉植物です。熱帯に生息するサトイモ科の植物であり、赤やピンク色のハート型お皿のような仏炎苞(ぶつえんほう)が特徴的です。これは花ではなく、ここから細い尾のように出てきた黄色い突起が花になります。ギリシャ語で、アンス:anthos(花)、オウラ:oura(尾)から花の名前がつけられているそうです。
科・属 サトイモ科和名アンスリウム,大紅団扇(オオベニウチワ)英名 Anthurium学名 Anthurium原産地 熱帯アメリカ~西インド諸島育てやすさ★★★★
アンスリウムの名前の由来
アンスリウムの花名は、ギリシャ語の「anthos(花)」と「oura(尾)」が語源となって花の名前がつけられたと言われています。また、和名の「大紅団扇(オオベニウチワ)」は、ハート型の紅色の仏炎苞(ぶつえんほう)が大きなうちわのように見えることからついたと言われています。
アンスリウムの花言葉
アンスリウムの花言葉は「情熱」「煩悩」「印象深い」。
―熱帯ならではの鮮やかな色っと個性的な形の南国の花
アンスリウムは赤やピンク、白などのハート型のお皿のような仏炎苞をもちます。これは花びらではなく、花を保護するための組織で、本来の花の部分は仏炎苞から突起している棒のようなもので、小さな花がたくさんついています。全体的に造り物のような鮮やかな雰囲気を持ち、害虫にも強いため、観葉植物としても楽しまれています。高温多湿を好むので、温度調節を怠らなければ四季咲きになります。
花言葉の由来
アンスリウムの花言葉「煩悩」「情熱」は、ハート型で赤やピンクなどの熱帯ならではの鮮やかな色のアンスリウムの仏炎苞が、誰かに恋焦がれている胸の内を連想させることからつけられたと言われています。
アンスリウムの良い株の選び方
株元がしっかりしたものを選びましょう。鉢を持ってみて、重量感のあるものがいいと思います。また、葉っぱにハリがなかったり、黄色い葉が多いものは避けましょう。
アンスリウムの水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
熱帯性ですが、直射日光と寒さに弱いので、屋外では半日陰、冬場は室内に置きます。アンスリウムの置き場や置き方で気をつける点というと、直射日光の当たらないところで風通しの良いところ。
水やり
過湿環境を好むので、乾燥には気をつけてください。4月から9月までの気温が上がる時期は土が乾いたら、たっぷりとあげましょう。茎や葉に霧吹きで水をかけることで、病害虫対策にもなります。
温度
生育温度は15~30℃と言われています。熱帯の植物なので最低でも8℃は必要です。寒い冬場は室内の暖かい環境で管理しましょ
アンスリウムの植え替え
アンスリウムの植え替えはどうするの?
植え替え
5月から8月が植え替え時。
鉢の下から根が出ていたり、鉢の重量感が変わって来たら植え替えましょう。2~3年に一度は植え替えて下さい。
用土
用土は観葉植物用の土で大丈夫です。水はけ(通水性)、水もち(保水性)のいいものが好ましい。
肥料
開花時期の春から秋に固形化成肥料を与えましょう。
アンスリウムの増やし方
株分けで増やせることができます。根を傷めないように子株を分けて、新しい土に植えて増やしましょう。
アンスリウムの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
アンスリウムに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は
病害虫ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
関連記事ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。
冬越し
室内のできるだけ暖かい場所におくようにしましょう。水遣りの回数を少なくするのもポイントです。葉にほこりがたまりやすいので、ときどき濡れた布でふいてやりましょう。冬は乾燥しやすいので、霧吹きで葉に水をかけてやるといいでしょう。
アンスリウムの育て方|まとめ
・直射日光に当たらない明るい日陰で管理。 ・冬越しは暖かいところで管理。 ・水のやりすぎに気を付けましょう。 ・葉の埃もこまめにお掃除する。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアンスリウムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
観葉植物の代表的品種の一つ「ベンジャミン」。インテリアグリーンとして、まさに定番中の定番です。その魅力は光沢のある小さな葉が繁茂する美しさと、仕立て方のバリエーションにあると言っていいでしょう。スタンダード仕立てのほか、他の植物ではなかなかできない「リング仕立て」「三つ編み仕立て」も楽しめます。また、家庭でもオフィスでも、どこに置いても邪魔にならず、その場の雰囲気になじむ守備範囲の広さも人気の秘密です。
科・属 クワ科フィカス属和名ベンジャミン,シダレガジュマル英名Benjamin学名 Ficus benjamina原産地 インド~東南アジア育てやすさ★★★☆☆
ベンジャミンの育て方 用土
水はけと水もちのよい土を好みます。「小粒の赤玉土7+腐葉土orピートモス3」がおすすめの配合です。市販の観葉植物用培養土でもかまいません。
苗選び
仕立て方やサイズが多種類ありますので、置き場所や好みに合わせましょう。葉の色と艶がよく、生き生きしている株を選ぶのがポイント。黄色っぽくなっている葉のあるものはNGです。
水やり
春から秋にかけては、土の表面が白っぽく乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷり与えます。冬は土の表面が乾いてから2~3日後にやるようにしましょう。
追肥
生育期である5月から10月上旬にかけて、2~3ヶ月に1回、緩効性化成肥料(マグァンプなど)を与えます。
剪定
樹形が乱れてきたら剪定を行います。適期は4月中旬から7月いっぱい。
日当たり・置き場所
耐陰性のある植物ですが、本来は日当たりが好きです。ですから春と秋は時おりベランダに出して、日に当ててやるといいでしょう。夏の直射は避け、明るい日陰に置きます。冬は室内の、できるだけ明るい場所がベストポジションです。
温度
8℃以上。適温は20~30℃です。
植え替え
2年か3年に1度は植え替えましょう。土を3分の1ぐらい落とし、古い根は切って、新しい用土に植え替えます。適期は5~6月です。
増やし方
挿し木で殖やすことができます。茎を先端から10cmほどの長さに切り、下の葉を取ります。切り口から出てくる白っぽいの樹液は固まると発根しづらくなりますので、よく洗い流しましょう。水に挿して、約2~4時間後に赤玉土の小粒やさし芽用の土の入っている鉢に挿します。乾かさないように管理し、その後発根したら鉢やポットに植え替えます。また、乾燥に霧吹きで葉に水をかけてやると元気になります。
病害虫カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏の直射は避け、明るい日陰に置きましょう。直射日光に当たる状態が続くと葉焼けしてしまいます。
冬越し
温かい室内であれば、冬を越します。ただし、明け方に気温の下がる大きな部屋の場合は、窓から離れた場所に置くといいでしょう。
ベンジャミンの育て方|まとめ
・春と秋は、日に当ててあげましょう。
・風通しを良くしましょう。
・乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷりと。
ベンジャミンのその他色々
斑入りの種類も人気になっていますが、耐寒性がやや弱いです。冬越しは10℃以上必要ですから、真冬は夜、ダンボールで囲ってやるなどの対策が必要かもしれません。ちなみに、同じく定番の観葉植物「インドゴムノキ」とは近縁種です。
極端な根づまりや、冬に屋外に出しっぱなしにするなどしなければ、枯れてしまうことはあまりありません。ただし、下葉を落とすことはよくあります。 原因は「環境が変った」「暗すぎる場所に置いた」「エアコンの風に当たった」などさまざまです。多くの人が「ベンジャミンはむずかしい」と感じるのはそのためです。ただ、一時的に葉を落としても、きちんとした管理をし環境になじめば、また葉をつけます。
風水的にいいベンジャミン
心が明るくなり、人気者になれるという運気をあたえてくれます。インドやネパールの原生地では、「聖木」として扱われており、爽やかなライトグリーンの葉は植物の生命力を感じさせてくれます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なベンジャミンを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
私達が普段からよく目に、耳にする植物。それらは元々どんな国や地域を原産地としているか知っていますか。よく知っている花も意外とイメージしている原産地と違うものがありますよ。
そんな原産地をクイズ形式にしてみました。
1.コスモス
コスモスは秋を代表する植物として有名ですね。コスモスの由来は花弁が整然と並ぶようすからギリシャ語で秩序、美しいなどの意味を持つKosmos にちなんだと言われています。
また、葉の形は風に飛ばされずらく、乾燥に強くなっています。それの為、原産地の環境に適応したのです。さてどこでしょう?
2.向日葵
向日葵は夏の日差しの下ぐんぐん成長する夏の風物詩ですね。
ひまわりの花の由来は太陽の動きに合わせて、花の向きを変えていく様子からきたようです。
そして、原産地の先住民は紀元前から種が食用とし、親しんできました。
さて、そんな先住民の住んでいた場所は?
3.スイートピー
ふんわりとした花の雰囲気と甘い香りが特徴のスイートピー。
その名前は特徴的な甘い香りを漂わせる事に由来します。その特徴を英名で表したものが名称となりました。
スイートピーには大きく分けて宿根草と一年草に分けられます。
切り花では様々な色があり、その中には色を吸わせて染めているものも多くあるんですよ。
そんなスイートピーは原産地がピンポイントで分かっています。さてどこの国の何島でしょうか。
4.パンジー
パンジーは冬から春にかけて、花壇に彩りを添えてくれますね。
そんなパンジーの名前はフランス語で考えや思考などの意味を持つpenseeに由来します。それは花の真ん中の斑が物思いにふける人の顔に見える様子から来ているようです。
それでは原産地(地方)はどこでしょうか。
5.チューリップ
チューリップは春を告げる花として人気が高い植物です。
その由来はヨーロッパにこの植物が伝わる際に、ターバンを巻いたような花という形容詞’チューリパム’を花の名前と勘違いした事が元となっています。
チューリップは広範囲の地域が原産となっています。さて、いったいどんな地域でしょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
白樺キリンとは?
白樺キリンは、多肉植物のユーフォルビアの一種。まるでサボテンのような外見をしています。比較的育てやすい品種です。乾燥を好み暑さにもある程度耐えます。一方冬の寒さには弱いため、冬越しをする際は霜や凍結に注意します。
基本情報品種名白樺キリン科名トウダイグサ科学名Euphorbia mammillaris原産地南アフリカ育てやすさ★★★★☆
日常の手入れは?選び方
ひょろひょろとしているものより、色つやよくしっかりとしたものを選びましょう。
日当たり・置き場所
直射日光は避け、日当たりと風通りの良い場所に置くと良いでしょう。冬の寒さには弱いため、5℃以下になる場合には室内に移動するなど注意が必要です。
温度
暑さにはある程度強いですが、寒さにはあまり耐性がありません。冬は寒風や霜に注意し、場合によっては室内に移動するなど置き場所を変えましょう。
水やり
春・秋・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
夏・・・乾かし気味に管理します。水を与える時は夕方など涼しくなってから、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
冬・・・乾かし気味に管理します。 水を与える時は気温の高い昼間が良いです。
害虫
ほとんどありませんが、まれにカイガラムシがつく場合があります。見つけたらピンセットやブラシで取り除きます。
用土
水はけのよい用土を使用します。園芸店やホームセンターなどで入手できる、多肉植物用の用土を使用すると良いでしょう。
知っていると便利!植え替え
1~2年に一度、植え替えをすると良いでしょう。植え替え前1、2週間前くらいから水やりを控え土が乾いている状態で行ってください。古い根や傷んだ根は取り除きますが、勢いのある根を傷つけるとそこから根腐れを起こしやすいため、注意しましょう。
増やし方/繁殖の仕方
挿し木で増やすことができます。成長した株をカットします。切り口から白い液が出ますので液をよく洗い流すか拭いて、切り口を乾かしてから新しい土に刺します。子株がついていたら外して増やすことも可能です。
白樺キリンの豆知識
白樺キリンを含むユーフォルビア科の植物は、白い樹液に毒性があります。
皮膚や粘膜に触れると炎症を起こすことがありますので、手入れをした後や触れてしまった場合には、すみやかに石鹸などで洗い流しましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
毒を持つ植物の代表格として知られるトリカブトですが、実は生け花で広く用いられる、ポピュラーで育てやすい園芸種でもあります。育てるのも売り買いするのも合法。ホームセンターでも扱っているので、安心して手に入れてください。 多年草で、冬は地上部を枯らして越冬します。20cmほどの矮性種から1mを超えるものまで、種によって草丈は様々です。 名前の由来にもなったように、兜のように見える独特の袋状をした花を咲かせます。これはミツバチなど虫たちが奥まで入り込むことで効率的に授粉できるようにした工夫。ただし、花粉にも毒があるので、トリカブトが咲く季節になると養蜂家たちはミツバチを巣箱から出さないようにするそうです。
トリカブト(鳥兜)の花言葉
紫色の花は一見、ルピナスに形が似ていますが、ひとつひとつをよくみると烏帽子や兜のような姿をしています。小鳥が頭にかぶれそうなサイズなので、鳥兜(トリカブト)の名がつきました。 西洋でもやはり、花をかぶりものにたとえて名づけていました。英名「モンクスフード」は「修道士の頭巾」という意味。修道士のイメージから「厭世家」「人嫌い」という花言葉が生まれました。 騎士の兜にも似ているので「栄光」「騎士道」という意味もあります。 もうひとつの花言葉は「復讐」。理由はお分かりですよね…。
トリカブト(鳥兜)の基本情報科・属キンポウゲ科トリカブト属英名Monkshood、Helmet flower学名Aconitum原産地日本、東アジア、北半球の温帯域出回り時期1月~5月育てやすさ★★★★☆
トリカブト(鳥兜)の種類・品種
山野でよく目にすることから名づけられた「ヤマトリカブト」は1m50cmに達する高性種。 北海道に自生する「エゾトリカブト」は世界中の種の中でも、とりわけ高い毒性を有しています。 園芸種として最もポピュラーなのは、花つきのよい「ハナトリカブト」。生薬として利用されることも多い種です。
トリカブト(鳥兜)の育て方用土
市販されている「山野草の土」や、赤玉土7腐葉土3の組み合わせを用います。水はけを重視するので赤玉土を鹿沼土に変えてもかまいません。
種まき
ポットや育苗床にまき、浅く土をかぶせます。用土はピートモスがよいでしょう。発芽までは日陰で管理し、本葉が出てから徐々に日光に慣らします。
苗の選び方
葉が変色していない、節が詰まっているなど基本的な選び方に準じます。ショップによっては無毒の個体を扱っていることもあるので、毒が心配な場合、確認してみましょう。
植え付け
植え替えの際は、鉢土を崩さないように扱いましょう。根腐れしやすいので、鉢植えの場合は鉢底石を忘れずに。
水やり
多湿、乾燥ともに嫌います。表土が乾くのを待ってからたっぷりと与えます。水切れしやすい夏場は腰水も効果的です。
追肥
元肥にはリン酸やカリを多く含む化成肥料を用意します。春から初夏の成長期には遅効性のものをやや控えめに与えます。
剪定
伸びすぎた枝を切る程度ですが、開花期は花が重すぎて倒れてしまうことがあるので、支柱を立てます。その際も手袋は忘れずに。
病害虫
強い毒のあるトリカブトですが、春にはアブラムシがつきやすくなります。手でとらず、薬剤を用いる方が無難です。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
トリカブト(鳥兜)の育て方|まとめ
・花、花粉、葉、茎、根、すべてに毒があるので、取り扱う時は必ず手袋を着用しましょう。口に入れなければ害はありません。
・直射日光は苦手。半日陰で管理します。
・肥料焼けしやすいので、与えすぎに注意しましょう。
・種は秋に収穫し、砂と混ぜてから冷蔵庫で翌年まで保管します。
トリカブト(鳥兜)のその他色々日本三大毒草のひとつ
「ドクウツギ」と「ドクゼリ」、そしてトリカブトは日本三大毒草と呼ばれています。 ドクウツギは黒紫色の実に毒性があり、食べると呼吸困難を起こします。 ドクゼリはセリの葉やワサビの根に似ているため誤食が多く、呼吸困難、意識障害などをもたらします。 三種の中で最も毒性が強いのはトリカブト。ただし、毒性を弱める処理をほどこせば麻酔薬や胃腸の薬として用いることができるのです。
富士山はトリカブトの山!?
子どもは誰に教わったわけでもないのに、富士山の絵を描けるようになっています。私たちの記憶に深く刻みこまれている富士山ですが、実はトリカブトと深い縁があるようです。 生薬として扱われるトリカブトの根は「附子(ぶす)」と呼ばれます。富士山周辺には「オオサワトリカブト」がよく見られるため、「ぶす」が「ふじ」に転じ「富士」になったという説があるのです。 ちなみに富士山が最初に登場する文献は、奈良時代の『常陸国風土記』。ここでは「福慈(ふじ)」の字が当てられています。
トリカブトはなぜ危険なのか?
トリカブトの毒は口にさえ入れなければ大丈夫。ただし、樹液のついた手を口元につけてしまう可能性も。トリカブトを扱う時は必ず手袋をつけ、使用後はよく洗っておきましょう。 トリカブトは多年草です。育てている時はよく注意していても、やがて存在を忘れてしまい、庭草の間に雑草のようにまぎれていることがあります。根ごと引き抜かなければ、ずっと生え続けていることを覚えておきましょう。 最も危険なのは野山に出かけた時。ヨモギの葉によく似ているので、間違えて採取されることが多いのです。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
見た目がそっくりで見分けのつかない植物が多くありますね。わかっていてもうまく説明できなかったり・・・見分けるポイントをご紹介します!
サクラ・ウメ・モモ
3種類ともすべてバラ科の花なのでそっくりです。咲く時期がずれているのでなんとなく区別がつくかと思いますが、よく見るとしっかり違いがあります。(品種により似ているものもあります。)
サクラ
・花びらの先が割れている
・花柄が長い
・幹は横縞模様と艶がある
ウメ
・花びらが丸い
・枝にくっついて咲いている
・幹は割れてゴツゴツしている
・花びらの先が尖っている
・花柄は短く、葉っぱも同じところから出ている
・幹は斑点模様
サツキ・ツツジ
ツツジとサツキは共にツツジ科ツツジ属の植物です。非常に花が似ており、花だけ見てもなかなか見分けることはできません。
サツキ
・葉が硬く、光沢がある
・葉が出てから花が咲く
・小ぶりの樹形が一般的
ツツジ
・葉が柔らかく、光沢がない
・花が咲いてから、葉が出る
・木は数メートルにもなる
アヤメ・ハナショウブ・カキツバタ
3種類ともアヤメ科アヤメ属です。
アヤメ
・山野の草地など乾いた場所で育つ
・葉が細い
・花弁付け根に網目模様がある
ハナショウブ
・湿った場所で育つ
・葉の中央には脈がはっきりある
・花弁の付け根に細長い黄色い模様がある
カキツバタ
・水中や湿った場所で育つ
・葉は幅広で葉脈は目立たない
・花弁の付け根に細長い白い模様がある
ハルジオン・ヒメジョオン
2種類ともキク科ムカシヨモギ属です。
ハルジオン
・花が糸のように細く、多い
・草丈が低い
・蕾が下を向いて垂れる
ヒメジョオン
・花はハルジョオンより幅があり、少ない
・草丈がハルジョオンよりある
・蕾はまっすぐ
ボタン・シャクヤク
女性の美しさを形容する言葉として「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」があります。なぜ立つのがシャクヤクで、座るのがボタンなのでしょうか?*
ボタン
・花茎をあまり伸ばさず咲く(*座っていることをイメージしたのでは?)
・葉に3つの切り込みがある
・木に咲く木本姓
シャクヤク
・茎が長く、先端に花を咲かせる(*立っていることをイメージしたのでは?)
・葉に切り込みがない
・草に咲く草本性
– 散り方が違う!? –
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
チューリップの基本情報
チューリップは春に花咲く球根植物です。チューリップの球根は直径3㎝ほどのものが多く、玉ねぎのような形をしています。この球根を地面に植え育てるのです。球根の先はとがっていて、その先端から花茎や葉を伸ばします。花茎の背丈は種類にもよりますが、15㎝よりも下のものはありません。おおよそ15㎝~60㎝のものまでが主に出回っています。花びらの色は皆さんも良くご存知の様に赤、白、黄色をはじめ、ピンク、紫、まだら模様など様々。原種から品種改良され今では150種類程のチューリップが存在します。チューリップと言えば、で頭に浮かぶ一重咲きのものも、原種ではなく品種改良されたチューリップです。
チューリップの花言葉
チューリップの花言葉は「思いやり」「名声」「理想の恋人」「愛の告白」「永遠の愛」「誠実な愛」。
春に花咲くチューリップは見た目の華やかさから贈り物としても最適です。贈り物に花言葉も添えるとより効果があるでしょう。思わず人に言いたくなるような花言葉がチューリップにはついているのです。感謝に最適なのは「思いやり」その人の栄光を湛えるのに最適なのは「名声」という花言葉が付いています。また、愛の言葉と共に送るなら「理想の恋人」という花言葉を使うと良いでしょう。因みに赤いチューリップは「愛の告白」「永遠の愛」ピンクのチューリップは「誠実な愛」という花言葉なのです。大切な人にチューリップと花言葉を贈ってみては如何でしょうか。
チューリップの基本情報科・属ユリ科チューリップ属英名Tulip学名Tulipa gesneriana原産地トルコ出回り時期3月~5月育てやすさ★★★★☆
チューリップの種類・品種
チューリップの原種は背が低く地に生えています。カウフマニアーナやフォステリアーナやグレイギーは原種で3月~4月から花を咲かせます。早咲と呼ばれるチューリップは主に3月~4月。遅咲と呼ばれるチューリップは4月~5月頃に花を咲かせます。花の咲き方は一重咲き、八重咲き、ユリ咲きの三種類が主です。中には突然変異で生まれたパイロット系という種類も存在します。
チューリップの育て方用土
水はけの良い土を選ぶことが必要です。また栄養素が詰まった土でないと球根が育ちません。園芸店にて球根専用の用土が販売しているので、そちらを購入するのも有り。また、自分で作る場合は赤玉土に腐葉土を混ぜ、水の通りを良くするため砂利を混ぜると良いでしょう。
苗の選び方
チューリップの苗が販売されている場合は、花茎、葉が丈夫で青々としたものを選びましょう。球根を選ぶ場合は、手に持ち硬さと重さがあることを確認します。表面にカビが生えていたり、乾燥していてひび割れていたりしているものは避けましょう。一目見て艶があるものは良い球根です。
植え付け
鉢植えでも地植えでも一か所にいくつも球根を植え付けるのであれば最低でも球根1個から2個分開けましょう。深さも同様です。浅すぎる場合根が伸び球根が地上に出てくる恐れがあるからです。
水やり
土が乾いてしまうと球根が育ちません。チューリップは球根から葉が出るまでに多くの時間を要するので、つい水やりを忘れがちになります。土が乾かない様に水をやりましょう。チューリップは乾燥も大敵です。
追肥
チューリップの追肥は芽が出始めたらで良いです。あまり与え過ぎず、固形肥料ではなく液体肥料を一週間から10日に一度与えれば十分です。
剪定
花が咲き終わったら球根に栄養を行き渡らせるために花殻を摘みとりましょう。摘み取る範囲は花茎の上部のみ。花の根元の方から摘み取れば、余分な栄養を使わずに済みます。花茎と葉は光合成に必要なので剪定する必要はありません。
収穫
球根を分球するのであれば、6月頃が最適です。花が咲き終わり、剪定し花茎と葉だけが残った後、葉が光合成をしつくし枯れていきます。枯れて、茶色くなった頃が球根を取り出す時期です。別れた球根をそっと取り出し、風通しの良い場所で保存して秋に植えます。
病害虫
チューリップは葉に黄色の病斑がぽつぽつ現れ全体に広がるモザイク病に掛かりやすいです。周りにシートを被せてアブラムシの飛来を予防するか、初めに薬剤を散布するのが有効です。
モザイク病
モザイク病はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどがウィルスの媒介をします。感染してしまうと、葉が濃淡のモザイクとなり委縮し、果実にも奇形やモザイク模様を生じます。このやっかいな媒介虫たちは葉で合成されるアミノ酸が大好きです。アミノ酸は、過剰な肥料投入などで、窒素成分を野菜に与え過ぎると発生しやすくなります。正しい量の肥料を心がけることが大切。発生してしまった場合、ウイルスは治す薬がありませんので、発生部位を除去することが拡大を防ぐ方法です。
チューリップの育て方 まとめ
・水はけの良い場所、土を選ぶ。乾燥が大敵の為保水性も維持
・花が咲く前、芽が出た状態の時に追肥を行う。1週間から10日に一回程度
・土が乾燥してると球根が育たない。芽が出ていない状態でも水やりを怠らずに
チューリップのその他色々世は正にチューリップ狂時代!?
歴史の授業で習い覚えている方も居るでしょう。ある時期狂ったようにチューリップの価値が高まった時代が有りました。1637年に現オランダであるネーデルラント連邦共和国でチューリップバブルが起こったのです。その当時チューリップは輸入されたばかりで、ごくわずかな愛好家だけが楽しんでいるだけでしたが、品種改良、他国からの輸入でどんどん値段は吊り上っていき、それに目を付けた人々が我先にと栽培や販売を始めチューリップに投資し始めたのです。しかし、その勢いも長くは続かず、ついには買い手が居なくなりチューリップバブルはわずか4年のうちに幕を下ろしました。この出来事で負債を抱えた人な3000人以上とも言われます。あまりにも凄まじい光景は文学作品「黒いチューリップ」にも記されており、映画化、舞台化もされその熱狂的な心酔振りが描かれているのです。
折り紙でチューリップその種類は?
チューリップがこれほどまでに親しまれているのは、綺麗だからという理由だけではないでしょう。幼い時に触れる折り紙で誰でも簡単に折れる代表として「チューリップ」が存在するのも大きいのではないでしょうか。一番簡単なものだと三工程でチューリップを折ることが出来ます。花茎部分を折り紙で折っても5分と掛からずに完成するのです。降り方は平面なものから立体、まるでそこにチューリップが咲いているようなものまで。原種から品種改良されて種類を多くしたチューリップの歴史の様に折り紙のチューリップもその種類は数を増やす一方です。花と茎の組み合わせを考えれば優に30種類以上。久しぶりに折り紙に触れてみるのは如何でしょうか?
チューリップの語源は?勘違い?
オランダが原産と思われがちのチューリップですが実はトルコ原産だと言われています。当時のトルコでは「ラーレ」と読んでいました。あれ?チューリップという語感とは大分かけ離れていますよね。実は、チューリップという名前は勘違いから生まれたのです。あるイギリス園芸家がトルコを訪れた際チューリップを初めてみました。現地の人に「この花はなんですか?」と聞くと現地の人はチューリップの形を聞かれたと思い「チューリバンです」と答えたのです。それを聞いたイギリス園芸家はトルコでいう「ラーレ」の事を「チューリバン」と名前を勘違いし、広めてしまいました。チューリップという名前は勘違いからついたのです。因みに、トルコでチューリバンは「帽子」の事を指す様ですよ。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
葉牡丹の基本情報
葉牡丹は冬の殺風景な景色を彩るアブラナ科の植物です。
ヨーロッパから輸入された当時は食用として出回っていましたが、現在では観賞用として栽培されるのが一般的です。見た目、形はキャベツを連想させる造りになっています。キャベツから葉牡丹へ品種改良された為、この様な形になっていると言われています。葉は円形状で幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。色は外側が緑、内側が白もしくは紫で構成されています。牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。また、葉牡丹の茎はグングンと成長し、種類によっては100㎝を超すものまで。伸びすぎた茎は支柱が必要になります。
葉牡丹の花言葉
葉牡丹の花言葉は「祝福」「利益」「愛を包む」
葉牡丹が綺麗に色づく季節は冬。その形が牡丹に似ていることから縁起物としてもしようされます。特にお正月は竹筒や松などに交じって綺麗に植えられた葉牡丹、活けられた葉牡丹を目にする機会が多いのではないでしょうか。そんな縁起物の葉牡丹、花言葉もやはり縁起のいいものばかりです。「祝福」「利益」「愛を包む」愛を包むという花言葉は葉牡丹の見た目から。葉の一枚一枚に愛が詰まっており、その中心で愛する人を包むと言う意味が込められています。
葉牡丹の基本情報科・属アブラナ科アブラナ属英名Flowering kale学名Brassica oleracea var原産地ヨーロッパ出回り時期9月~12月育てやすさ★★★★★
葉牡丹の種類・品種
一番よくみられる葉牡丹は見た目がキャベツと混同される「東京丸葉系」です。
葉が丸く、中央が白や紫になる品種です。同じ丸葉系では葉の側面が緩やかな「大阪丸葉系」が存在します。丸葉系意外だと、葉のふちがウェーブしている「ちりめん系」葉に多く切り込みが入っている「サンゴ系」が代表的な種類です。
葉牡丹の育て方用土
葉牡丹に使用する用土は赤玉土、腐葉土です。通気性、保水性を持った土を好みます。軽石を混ぜるのも良いでしょう。また、用土と一緒にリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜると栄養もとれ害虫避けにもなります。
種まき
種まきを行う際、底の浅いビートバンを用意するのが適切でしょう。地中深くに種を蒔くのではなく、表面に種を敷いて薄く土を被せます。種まきをする期間は7月~8月。
苗の選び方
葉を色づかせる為だけじゃなく、茎も伸ばして観賞用に育てたいなら苗を吟味する必要があります。真っ直ぐ太く育つために、苗の段階から茎が細いものは除外したほうが良いでしょう。また葉数が多いとしっかりしている葉牡丹なのでよく見てください。下の葉が垂れているものは要注意。弱っている証拠です。
植え付け
葉牡丹の苗を植え付けるのなら、良く日差しのさす場所を選ぶと良いでしょう。掘る土は深めで。しっかり苗を土で覆い完成です。もし幾つも苗を植えるのなら、20㎝~40㎝の間隔を取ってください。距離が無いとお互いの育成を邪魔しあってしまいます。
水やり
植え付け、種まきの際はたっぷり水を上げてグングン成長を促します。しかし、一か月も経てば苗や種は定着しているので、水やりを過度に行う必要はありません。土が乾いた時に行う程度で良いです。
追肥
基本的に肥料は、種まき、植え付けの時に一緒に散布します。そして、本格的に成長する前の5月~9月に液体肥料を追肥する程度で構いません。しかし、追肥は普通の葉牡丹ではなくミニ葉牡丹にだけ適用します。
剪定
剪定は花が咲き終わった後に行います。4月~5月頃。花開いた茎を根元近くで切り取り。少々勿体ない気もしますが、次回も花を咲かせるためにも必要な作業なのです。切り取った部分からまた新芽が生えてきます。
収穫
葉牡丹の種は5月~6月辺りに採取出来ます。花が咲き終わった後そのまま放置しておくと、無事受粉を終えた花殻から種を内包した実が出来るのです。種を覆うサヤはまさにさやえんどうそのもの。緑色の皮で覆われていますが、やがて茶色に変色し中から黒い小さな粒が出てきます。それが葉牡丹の種です。
病害虫
アブラナ科の植物はとても害虫が付きやすいです。なので、植えつける前から殺虫剤や害虫駆除の対策をしておきましょう。口にする植物ではないので、花が影響を受けない程度に強く対策をしておくことがオススメです。殺虫液を土に浸みこませておくとよいでしょう。
コナガ
コナガはチョウ目コナガ科の昆虫で、農業上は害虫とされています。アブラナ科の植物によく出、幼虫は葉から花芽から食害してしまいます。また繁殖力が旺盛で、年間10回ほど発生します。そのため防除が必要です。もし、幼虫が葉についているのを見つけたら確実に捕殺するようにしましょう。また、新芽がを好むため、芯部分などをよく見て、卵がないか確認をしましょう。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ヨウトウムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。
立ち枯れ病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
葉牡丹の育て方 まとめ
・葉牡丹には害虫が沢山です。植え付け時に防虫剤を撒きましょう。
・用土は園芸用でも使用可能です。ただし、リン不足に陥りやすいため、リンを含んだ用土を作りましょう。
・剪定は花が咲き終わったら、根元から刈り取ってください。
葉牡丹のちょっといい話葉牡丹は食べられる??
キャベツに似た容姿の葉牡丹。皆さん一度は思ったのではないでしょうか。「これは食べれるんじゃないのか」と。元々食用として輸入していますから、食べることも可能と考えても可笑しくはありません。では、実際はどうなのか。結論から言うと食べられます。しかし!やはり食用として流通していた時代は遥か昔。味は苦くとても美味しいとは言えません。それに加えて、園芸店で売られている葉牡丹は食用として製造していない為、虫がつかない様薬が多く使われています。早い話が体に毒。絶対に食べないでください。どうしても口にしてみたいという方は、ご自分で無農薬栽培をして食してください。しかし、葉牡丹は鑑賞する方が何倍も価値があるでしょう。
踊り葉牡丹の作り方
葉牡丹は花の盛りが過ぎると、種を作り茎を伸ばします。この時、種を摘み取って葉もある程度摘み取ると茎にのみ栄養が行き渡り、グングン天に向かって成長します。成長した茎からわき芽が伸びそこから花を咲かせるのです。必要な花だけ残し、不必要な葉や花を切り取ると、一本の大きな葉牡丹に成長。また枝分かれした部分を残すと、美しい葉牡丹のみ残ります。これが「踊り葉牡丹」です。芸術性の高いアレンジですので、是非一度お試しください。
葉牡丹は挿し木で増やすことも可能
葉牡丹の栽培は基本的に種または苗木から行いますが、実は挿し木でも増やすことが可能なのです。咲き終わった花を剪定し幾日か経つと新しい芽が出てきます。その目を摘み取り、用意した鉢植えに刺すだけ。ぐらぐらする様なら添え木で支えてあげてください。育てる環境は日当たりの良い場所。育て方は一緒です。挿し木した後の水やりだけ怠らない様にしてください。
葉牡丹は冬の殺風景な景色を彩るアブラナ科の植物です。
ヨーロッパから輸入された当時は食用として出回っていましたが、現在では観賞用として栽培されるのが一般的です。見た目、形はキャベツを連想させる造りになっています。キャベツから葉牡丹へ品種改良された為、この様な形になっていると言われています。葉は円形状で幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。色は外側が緑、内側が白もしくは紫で構成されています。牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。また、葉牡丹の茎はグングンと成長し、種類によっては100㎝を超すものまで。伸びすぎた茎は支柱が必要になります。
葉牡丹の花言葉
葉牡丹の花言葉は「祝福」「利益」「愛を包む」
葉牡丹が綺麗に色づく季節は冬。その形が牡丹に似ていることから縁起物としてもしようされます。特にお正月は竹筒や松などに交じって綺麗に植えられた葉牡丹、活けられた葉牡丹を目にする機会が多いのではないでしょうか。そんな縁起物の葉牡丹、花言葉もやはり縁起のいいものばかりです。「祝福」「利益」「愛を包む」愛を包むという花言葉は葉牡丹の見た目から。葉の一枚一枚に愛が詰まっており、その中心で愛する人を包むと言う意味が込められています。
葉牡丹の基本情報科・属アブラナ科アブラナ属英名Flowering kale学名Brassica oleracea var原産地ヨーロッパ出回り時期9月~12月育てやすさ★★★★★
葉牡丹の種類・品種
一番よくみられる葉牡丹は見た目がキャベツと混同される「東京丸葉系」です。
葉が丸く、中央が白や紫になる品種です。同じ丸葉系では葉の側面が緩やかな「大阪丸葉系」が存在します。丸葉系意外だと、葉のふちがウェーブしている「ちりめん系」葉に多く切り込みが入っている「サンゴ系」が代表的な種類です。
葉牡丹の育て方用土
葉牡丹に使用する用土は赤玉土、腐葉土です。通気性、保水性を持った土を好みます。軽石を混ぜるのも良いでしょう。また、用土と一緒にリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜると栄養もとれ害虫避けにもなります。
種まき
種まきを行う際、底の浅いビートバンを用意するのが適切でしょう。地中深くに種を蒔くのではなく、表面に種を敷いて薄く土を被せます。種まきをする期間は7月~8月。
苗の選び方
葉を色づかせる為だけじゃなく、茎も伸ばして観賞用に育てたいなら苗を吟味する必要があります。真っ直ぐ太く育つために、苗の段階から茎が細いものは除外したほうが良いでしょう。また葉数が多いとしっかりしている葉牡丹なのでよく見てください。下の葉が垂れているものは要注意。弱っている証拠です。
植え付け
葉牡丹の苗を植え付けるのなら、良く日差しのさす場所を選ぶと良いでしょう。掘る土は深めで。しっかり苗を土で覆い完成です。もし幾つも苗を植えるのなら、20㎝~40㎝の間隔を取ってください。距離が無いとお互いの育成を邪魔しあってしまいます。
水やり
植え付け、種まきの際はたっぷり水を上げてグングン成長を促します。しかし、一か月も経てば苗や種は定着しているので、水やりを過度に行う必要はありません。土が乾いた時に行う程度で良いです。
追肥
基本的に肥料は、種まき、植え付けの時に一緒に散布します。そして、本格的に成長する前の5月~9月に液体肥料を追肥する程度で構いません。しかし、追肥は普通の葉牡丹ではなくミニ葉牡丹にだけ適用します。
剪定
剪定は花が咲き終わった後に行います。4月~5月頃。花開いた茎を根元近くで切り取り。少々勿体ない気もしますが、次回も花を咲かせるためにも必要な作業なのです。切り取った部分からまた新芽が生えてきます。
収穫
葉牡丹の種は5月~6月辺りに採取出来ます。花が咲き終わった後そのまま放置しておくと、無事受粉を終えた花殻から種を内包した実が出来るのです。種を覆うサヤはまさにさやえんどうそのもの。緑色の皮で覆われていますが、やがて茶色に変色し中から黒い小さな粒が出てきます。それが葉牡丹の種です。
病害虫
アブラナ科の植物はとても害虫が付きやすいです。なので、植えつける前から殺虫剤や害虫駆除の対策をしておきましょう。口にする植物ではないので、花が影響を受けない程度に強く対策をしておくことがオススメです。殺虫液を土に浸みこませておくとよいでしょう。
コナガ
コナガはチョウ目コナガ科の昆虫で、農業上は害虫とされています。アブラナ科の植物によく出、幼虫は葉から花芽から食害してしまいます。また繁殖力が旺盛で、年間10回ほど発生します。そのため防除が必要です。もし、幼虫が葉についているのを見つけたら確実に捕殺するようにしましょう。また、新芽がを好むため、芯部分などをよく見て、卵がないか確認をしましょう。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ヨウトウムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。
立ち枯れ病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
葉牡丹の育て方 まとめ
・葉牡丹には害虫が沢山です。植え付け時に防虫剤を撒きましょう。
・用土は園芸用でも使用可能です。ただし、リン不足に陥りやすいため、リンを含んだ用土を作りましょう。
・剪定は花が咲き終わったら、根元から刈り取ってください。
葉牡丹のちょっといい話葉牡丹は食べられる??
キャベツに似た容姿の葉牡丹。皆さん一度は思ったのではないでしょうか。「これは食べれるんじゃないのか」と。元々食用として輸入していますから、食べることも可能と考えても可笑しくはありません。では、実際はどうなのか。結論から言うと食べられます。しかし!やはり食用として流通していた時代は遥か昔。味は苦くとても美味しいとは言えません。それに加えて、園芸店で売られている葉牡丹は食用として製造していない為、虫がつかない様薬が多く使われています。早い話が体に毒。絶対に食べないでください。どうしても口にしてみたいという方は、ご自分で無農薬栽培をして食してください。しかし、葉牡丹は鑑賞する方が何倍も価値があるでしょう。
踊り葉牡丹の作り方
葉牡丹は花の盛りが過ぎると、種を作り茎を伸ばします。この時、種を摘み取って葉もある程度摘み取ると茎にのみ栄養が行き渡り、グングン天に向かって成長します。成長した茎からわき芽が伸びそこから花を咲かせるのです。必要な花だけ残し、不必要な葉や花を切り取ると、一本の大きな葉牡丹に成長。また枝分かれした部分を残すと、美しい葉牡丹のみ残ります。これが「踊り葉牡丹」です。芸術性の高いアレンジですので、是非一度お試しください。
葉牡丹は挿し木で増やすことも可能
葉牡丹の栽培は基本的に種または苗木から行いますが、実は挿し木でも増やすことが可能なのです。咲き終わった花を剪定し幾日か経つと新しい芽が出てきます。その目を摘み取り、用意した鉢植えに刺すだけ。ぐらぐらする様なら添え木で支えてあげてください。育てる環境は日当たりの良い場所。育て方は一緒です。挿し木した後の水やりだけ怠らない様にしてください。
0
0