文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
観葉植物の中でポピュラーなゴムの木の中でも、フィカス・ベンガレンシスは、ウンベラータ、アルテシマと並んで、人気トップスリーと言っていい人気観葉植物です。特にベンガレンシスは、葉色といい、葉の適度な光沢といい、また個性的な樹形といい、どんな部屋に置いてもなじみやすいインテリアグリーン。中鉢や小鉢のものもありますが、葉の大きな植物なので、大鉢のものをリビングのインテリアにすると、その魅力を最大限に楽しむことができるでしょう。
科・属 クワ科フィカス属和名フィカス・ベンガレンシス,ベンガル菩提樹(ベンガルボダイジュ)英名 benghalensis学名 ficus benghalensis原産地 インド、スリランカ、東南アジア育てやすさ★★★☆☆
フィカス・ベンガレンシスの良い株の選び方
大きな葉の美しさが命の観葉植物ですから、すべての葉の色がきれいで、傷のないものを選びましょう。
フィカス・ベンガレンシスの水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
日当たりと風通しのよい場所を好みます。室内の場合は窓際など、できるだけ明るい場所を選びましょう。
春と秋にはたまに外へ出して、半日陰に置くと、より元気になります。夏の直射日光は避けてください。室内で育てる場合、どうしても大きな葉に埃や汚れがつきやすくなります。時おり、やわらかい布やスポンジに水をふくませ、葉の表裏を拭いてやるといいでしょう。また、外光の当たりにくい部分ができますので、たまに鉢を回転させてやると、まんべんなく成長します。
水やり
春と秋は土の表面が乾いてから水をたっぷり与えます。
夏は水を切らさないように、土の表面が乾き始めた段階でやるようにしましょう。冬は控えめに。表土が乾いてから数日経ったタイミングで、たっぷり与えてください。鉢の下に敷くお皿に水が溜まったままの状態にしないこと(根腐れの原因になります)。
温度
8℃以上。生育適温は20~30℃。
フィカス・ベンガレンシスの植え替え
フィカス・ベンガレンシスの植え付けや剪定はどうするの?
植え替え
根づまりさせないように、鉢底から根が出てきたら植え替えます。適期は5~9月です。
用土
市販の観葉植物用培養土か、オリジナルで配合する場合は「赤玉土(小粒)6:腐葉土4」くらいの割合で配合しましょう。
肥料
生育期である4~10月、1ヶ月に1回のペースで緩効性化成肥料を置き肥にします。あるいは、10日に1回ぐらいのペースで液体肥料を与えてもいいでしょう。
フィカス・ベンガレンシスの増やし方
挿し木か取り木で殖やすことができます。作業の適期は5~6月です。
フィカス・ベンガレンシスの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
フィカス・ベンガレンシスに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ハダニ・カイガラムシ
ハダニがつきやすかったり、病気予防にもなるので日常的に葉の裏に霧吹きで水をかけてやりましょう。もし発生したら、殺ダニ剤を散布して除去してください。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏の直射日光は避けてください。夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。
冬越し
8℃以上で越冬しますので、冬はかならず室内へ。できるだけ朝晩の温度が下がらない場所で管理してください。
フィカス・ベンガレンシスの豆知識
インド・ベンガル地方原産なので、この名がついたそうです。その強い生命力から、インドでは「長寿の樹」と呼ばれているようです。
フィカス・ベンガレンシスの育て方|まとめ
・日当たりと風通しのよい場所を好みます。
・冬場は室内で管理する。
・葉水、ほこりを取って清潔に。
・土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷりと。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なフィカス・ベンガレンシスを育ててみて下さいね☆
※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お家にある観葉植物を「もっとお洒落にしたい」と思うことありませんか?今回は、実際に私がやってみた変身方法やお洒落だなぁと思った方法をご紹介!なのに、どれも簡単かで500円程度でできることばかり!ぜひ試してみて下さい。
1.バーツ
木のかけらのようなバーツは、観葉植物の土の部分を隠すだけでオシャレになっちゃいます。
観葉植物を扱う、青山フラワーマーケットに300円ちょっとでたっぷり入ったものが手に入りますよ!
2.ココファイバー、ココファイバーナチュラル
お洒落な家具屋さんや、雑貨屋さんの大きめの観葉植物に使われているこれ。土の上をくるっと巻くだけでお洒落に変身。100均で売っていることもあるそうな。ちょっと薄めの色が私のおすすめです。
3.シェル、スターフィッシュ
雑貨屋さんや100均でも見かける、シェルやスターフィッシュ(ヒトデ)。
土やバーツの上に置くだけでサーフな感じになって可愛い!!ちなみに敷き詰められているのは「バーツ」です。
4.エアプランツ
土を必要としない「エアプランツ」を、お家にある多肉植物の横に置いてあげるだけで「寄せ植え」に変身!
土を入れ替える必要なく、オシャレに変身できますよ。 安いものだと500円前後でGETできますよ!
5.エケベリア
こちらも土を必要としない「エケベリア」さん。この子を多肉植物の隙間に置いてあげるだけで「寄せ植え」に変身できちゃいます。
こちらも安いものだと(大きさによる?)500円前後、ちょっと大きめでも700円前後で購入できました!
↓あとはこんな感じに並べるだけでいい感じになります。
ぜひ試してみて下さい!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お花屋さんでよく見かける観葉植物や花の中には、実は古くから食用として親しまれている植物もあります。ちょっと意外ですよね。今回はそんな食用としても親しまれる植物達を紹介します。
ここで注意が必要になります。お花屋さんで売られている花や植物は、観賞用で見た目をきれいに保つために農薬などがたくさん使われていますのでお花屋さんで見かけたからと言って食べるのは危険なので食べないようにしましょう。
こちらは観葉植物でおなじみのアスプレニウム(タニワタリ)です。花屋等ではよくこのような形で鉢で仕立てられてものが売られています。
原産地の熱帯では、このように岩や木々に着生して暮らしているシダ植物なんですよ。
葉がつややかでトロピカルな雰囲気のあるアスプレニウムは、私達になじみがあるシダ植物とは違うようにも感じます。ですが、葉の裏をよくよく見ると、シダ植物の特徴である茶色い胞子の袋があるんですよ。
そんなタニワタリの中にオオタニワタリという種類があります。
オオタニワタリは沖縄や石垣島等で食用として親しまれており、天ぷらやおひたし、炒め物等のメニューがあります。
次に紹介する植物は、アザミです。アザミは日本だけでも種類が豊富で、60種類以上と言われています。
ちなみにお花屋さんで見かけるアザミはキク科エキノプシス属のルリタマアザミという植物です。
私達がよく河川敷や草原で見かけるのはノアザミである事が多く、春に花が咲きます。
それ以外のアザミは夏から秋にかけて開花時期です。
そんなアザミの葉や細部を、まじまじと見た事はありますか。
葉はギザギザとした形をしていて、表面はチクチク。蕾やガクの部分はとげとげとしており、触るのもためらわれるような様子です。
そんなアザミですが、なんと食べることが出来るんですよ!!
主に新芽の部分や茎が食べられます。
具体的には天ぷらや酢味噌和え、お味噌汁、きんぴらごぼうなど様々に料理として食べられているんです。
アザミの仲間には、野菜として親しまれているキク科チョウセンアザミ属のアーティチョークがあります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
栽培カレンダー
目次
サラセニアの基本情報
サラセニアの育て方
サラセニアの育て方 まとめ
サラセニアのちょっといい話
サラセニアの基本情報
サラセニアは食虫植物です。食虫植物とは光合成をしつつも、葉や茎で虫などの生き物を捕らえ体内で消化し養分を得ている植物の事です。サラセニアは葉が一本の筒状になっており、その筒の中に虫を陥れ出られないようにしてから消化し、養分を得ています。アリジゴクの植物版と言ったところでしょうか。葉は成長すると1m近くまで高さを伸ばします。その更に上にサラセニアの花が咲くのです。筒状の花であったり、花びらがバラバラについていたり形状も多様。最近では観葉植物としての需要も多いため、50㎝以上を超す大型のものよりも15cm~30cmほどの小型~中型のサラセニアが多く流通しています。
サラセニアの花言葉
サラセニアの花言葉は「憩い」「変人」「変わり者」「風変り」
食虫植物であるサラセニア。ちょっと物騒で危険な匂いがしますが、実はこの植物にも花言葉がついているのです!ただ、その花言葉のラインナップはどうしても”食虫植物”らしさが出てしまうのですが…。そんなサラセニアの花言葉を是非ご紹介いたします。まずは「憩い」これは、サラセニアを憩いの場として求めた虫の事から付けられたのでしょうね。但し、この憩いが吉と出るか凶と出るか。サラセニアに限っては良い意味では無いかもしれませんね。またやはり植物の中でも異彩を放つことから「変人」「変わり者」「風変り」ととにかく個性を強調した花言葉が付けられています。
サラセニアの基本情報科・属ツツジ目サラセニア科和名ヘイシソウ(瓶子草)英名Pitcher plant学名Sarracenia原産地カナダ出回り時期3月~8月育てやすさ★★☆☆☆
サラセニアの種類・品種
サラセニアは意外にも種類が多いのです。何故なら交配が非常に容易で、毎年次から次へと新しい種類が誕生しているからです。花の高さも10㎝の場所につけるものから1mの高さにつけるものまで様々。草丈が高くなるものは「フラバ」という品種。原種の名前は「プルプレア」と言って寒さにも強いです。小型で観葉植物として卓上に置くことが出来、人気なのは「スカーレットベル」などです。
サラセニアの育て方用土
赤玉小土と鹿沼土といった水はけと水持ちの良い土を選び用意すると良いでしょう。また、サラセニアの場合は、水苔でも育てることが可能です。水苔は水分を多く有しているので必要な水分が備わっています。
種まき
サラセニアのタネは小さいので、土の上に蒔いた後見失ってしまうことが多いです。用意したポットに何個か一気に蒔いて土を被せ、そのポットにサラセニアと書いたプレートを挿しておくとよいでしょう。一か月ほどたつと小さな芽が出てきます。
苗の選び方
ポットに入っている用土が清潔でないと、サラセニアが根腐りしている可能性があります。用土から少しでも異臭がしたら避けるべきです。また乾燥している土はサラセニアには良くありません。湿っている用土、ポットに入ったサラセニアを選びましょう。
植え付け
ポットや鉢からサラセニアを取り出し植えつける場合、根っこには細心の注意を払ってください。特に、水苔で育てていた場合は、根っこが絡まり取れなくなるまたは切断してしまう可能性があります。軽く根っこをほぐしてから新しい土、または水苔のある鉢に植え付けてください。
水やり
通常水やりというと土や根っこ、葉に水を掛けてやれば十分ですが、サラセニアの場合は少々違います。従来の水やりも勿論必要ですが、上からだけでなく、下からも水分を与えないといけません。鉢の下に、水で浸した器を用意し、下から水を吸い上げられるように準備します。サラセニアは水をよく吸収するので、下の受け皿は一日一回少なくても二日に一回は補充し、新鮮な水に取り換えてあげましょう。
追肥
サラセニアは環境の悪い場所で育ってきた植物です。自生する力、治癒力が非常に高いので他の植物の様に追肥などは施しません。少し葉の色が悪いなどの状態が見えたら、受け皿の水の取り換えを怠っている場合があります。一日一回小まめに取り換えると良いでしょう。
剪定
冬は一時成長が止まります。花や葉もこの時期に枯れるので、枯れてしまったものから順番に剪定していきましょう。無駄な養分が行き渡らないようにするためです。
サラセニアの種
サラセニアの成長期、開花期が終わった秋ごろに結実します。小指の爪よりも小さい茶色の実。その実を割ると更に小さなサラセニアの種が出現します。種を蒔く前に種を無くさないように、チャック付きのビニールで保管してください。
病害虫
弱点はウイルスです。これらウイルスは気を付けていても管理者である私たちが運んできてしまう場合があります。水の取り換えを怠ったり、使ったハサミを洗わなかったりなど原因は様々。葉に顕著な異常が見られそれが回復しない場合、最悪処分となってしまいます。サラセニアに使用するものは清潔に保ちましょう。
サラセニアの育て方 まとめ
・サラセニアは水分含有量の多い土で育てましょう。水苔でも栽培可能です。
・上から水を掛けるだけでなく、下の受け皿からも水を与えることが必要です。
・ウイルスに弱いサラセニア、使用する用具は清潔にしましょう。
サラセニアのちょっといい話餌として虫を与えた方がいいの?
食虫植物として知られるサラセニア。ということは、餌として虫を用意しなければいけないのでしょうか?結果から言うとその必要はありません。サラセニアは筒状になった葉の底に虫を溶かす特別な液体を留保しています。これらは人間の手が加えられることを想定されていません。つまり、不用意に私たちが虫を与えてしまうと、不必要な塩分や油が混入し、結果的に枯らしてしまう事になるのです。なので特別に虫を与えないようにしましょう。私たちが管理できることはお水のみです。
虫を除去するつもりが呼び寄せてしまった!?
食虫植物ということは、苦手な虫を捕食して快適空間を作ってくれるのでは!?そう思いサラセニアを購入したのに、なんだか逆に虫が沢山寄ってきている気がする…。なんてことありませんか?実はこれ気のせいではないのです。サラセニアは確かに虫を捕食しその体内で溶かしてくれますが、虫を除去する為に存在しているわけではありません。生きるために虫を捕食しているのです。つまり、虫に寄ってきてもらわないと困る。なので、サラセニアは虫の好きな甘い匂いを発し誘引しています。虫が近寄ってきてしまうのも無理はありません。室内で育てる場合は、それほど多くの虫がいる環境に置くわけではないので実際虫が大量に寄ってきて一大事に!なんてことはほぼありません。ただ、ちょっとでも虫が近づくのは嫌だというかたはサラセニアの置き場所を考えましょう。
株分けで増やしたいサラセニア
サラセニアも他の植物と同様、株分けで増やすことが出来ます。方法は簡単です。鉢に植えているサラセニアを取り出し根についた泥を落とします。綺麗になったら根茎を幾つかの束にして手で分けます。絡まっている様なら丁寧に外しましょう。分裂出来たら、新たな鉢植えに植え付けます。勿論この時水苔を使用して根付きを行っても大丈夫ですよ!手順さえ間違わなければ簡単に株分けは行えます。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
植物の育ち方には、一年しか花を咲かせない「一年草」や、毎年花を咲かせる「多年草」など、色々な種類がありますよね。今回はこれらの生育のタイプと、これらの特徴や代表的な草花をタイプ別にご紹介したいと思います。
育ち方の特徴
一年草
一年草は、種を蒔いたその年のうちに発芽し、花が咲き、種をつけ、枯れる植物で「一年生植物」とも呼ばれます。一年草は、一年花を咲かせ、種をつけて枯れた後はもう花を咲かせることはありませんが、次の年は残された種から新しい株が育ちます。本来は多年草だけど、日本の環境だと冬越しができないなどの理由で一年草扱いになる、という植物も多くあります。
二年草
二年草はあまり聞きなれない名前かもしれませんが、種を蒔いた最初の一年は根を広げたり茎や葉を伸ばすところまでで静かに過ごし、次の年の春や夏に花を咲かせる植物です。「二年生植物」や「越年草」とも呼ばれます。秋に種を蒔いて、次の年の春や夏に花を咲かせる植物も二年草と呼ばれるときがあります。
多年草
多年草は、同じ株から何年も枯れずに続けて花を咲かせる植物です。多年草は冬でも基本的には葉が枯れずに残っています。原産地ではは多年草だけど、日本の気候では冬に枯れてしまう植物は一般的には一年草とされているようです。本体はまた次の年も元気に育ちますが、花から種もできるので、放っておくとどんどん増えて広がっていきます。
宿根草
宿根草は基本的には多年草と似ていますが、多年草とは違い、冬になったら地上部(葉や茎)を枯らします。そして、冬などの苦手な時期をじっと土の中で耐え、また暖かくなりだしたら大きく育ちはじめ、花を咲かせ、また季節が終わると土の中でじっと過ごすという植物です。冬になると何もなくなってしまって、一見枯れてしまったようにもみえますが、実は生きている、という植物です。
咲き方の特徴
一年草・二年草
一年草や二年草は、その年のうちに発芽から枯れるところまでいくので、花期が短いものが多いです。しかし、その一度のために持っているエネルギーをすべて使うことができるので、多年草や宿根草と比べると花は大ぶりで鮮やかだったり、花付きも良かったりします。
「もともとは多年草だけど日本では一年草」の植物は、多年草の性質を持っているので、パンジーやビオラなどのようにとても花期の長い植物もあり、同じ植物でも一年草の品種と多年草の品種があるものなどもあります。
宿根草・多年草
多年草や宿根草は毎年花を咲かせてくれる植物で、育てているうちに年々株が大きくなっていきます。種類によりますが、植えてから数年は株自体が小さく、花も小さくあまり花付きが良くないことが多い植物です。そのかわり、数年経って株が大きくなってくるとびっくりするほど豪華な花をつけるようになる植物もあります。
地植えにしてしまえば世話もほとんどいらない植物ですが、多年草ばかりの花壇だといつもかわりばえのしない、すこし華やかさに欠ける花壇になってしまいます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
だんだんと気温が高くなってきました。育てている植物の土も乾きやすい時期。水やりの頻度が増えていきますね。そんな時、これからの季節や夏場の水やりや管理で気をつけたいことを紹介します。
ガーデニングの夏場の水やり
日中の水やりは避けよう。
外の畑や鉢、プランターっで育てているのでは、土の面積が違うので乾くスピードも変わってくると思います。今のような心地よい風の吹く季節では乾きも早くなるので乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。気温が高い季節は、早朝の涼しい時間か夕方の涼しい時間にしましょう。
カンカン照りになるような猛暑の日では、夕方から夜にかけてあげた方が良いと思います。なぜかというと、カンカン照りのような気温が高くなる時間帯に、水をあげてしまうと土中で温度が上がってしまいます。植物に熱湯を注いでるのと同じになってしまいますので、涼しい時間帯にあげましょう。
また、炎天下の水やりの時、葉っぱについた雫は葉を傷める原因になります。太陽の光を虫眼鏡に当てると紙が燃えてるように、葉も焼けてしまいます。
また、夏場の日中のガーデニング作業は、帽子をかぶったり、長い時間外に出ないなど熱中症にも気をつけましょう。
日が暮れたら、水やりをしよう
一日の中で気温が下がってくる時間帯が水やり時です。
花や植物の様子を見て、チェック!土を触ってみて、カラカラだったら水をあげましょう。
気温が高い日は水も温まっているので、出すときに気をつけましょう。
冷たいお水をあげてくださいね。
夕方の作業では蚊や虫にさされないように気をつけましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
浴室の環境に観葉植物を置いてみませんか?置くスペースがない場合でも、ゆっくり入浴するタイミングでその時だけ観葉植物を持ち込んでリラックスタイムを楽しんでみるのもいいかもしれないです。
今回は、浴室の環境でも比較的育てやすい観葉植物をご紹介します。
どうやって管理する?日当たり
日当たりが悪かったり、窓がない合は、週に3?4日はレースのカーテン越しぐらいの明るい日陰や半日陰で日光浴をさせたほうがいいです。
朝、出かける前にカーテン越しに置いていくのもいいかもしれませんね!
これからご紹介する浴室に向いている観葉植物は、耐陰性があるのですが、あまり長期間暗い場所に置き続けると、さすがに弱ってしまいます。
風通し
窓がある場合は、日頃から窓を開けて換気をしましょう!空気が悪くなり、観葉植物が育ちにくくなります。
特に浴室内は湿気もこもりがちです。この状態が続くと観葉植物は蒸れてしまい葉を落としたり、病害虫への抵抗力を失ってしまい枯れてしまいます。
耐寒管理
浴室は気温が低くなりやすいです。これからご紹介する浴室に向いている観葉植物は高温多湿を好みますが、寒さには弱い植物が多いです。
窓際に置いている場合は、気温の変化が激しく夜に急激に温度が下がるので、いつの間にか枯れてしまう可能性があります。
寒くなってきたら植物の様子を見て浴室から、室内の部屋に移動した方がいい場合もあります。
窓がない浴室の場合は、温度があまり下がらない環境もありますので室内に移動しなくても大丈夫かもしれません。
植物の様子を観察しながら調整しましょう。
浴室に向く観葉植物アジアンタム
一年を通して直射日光には当てないようにします。室内の明るい場所が最適な場所。乾燥には弱いです。
アスプレニウム
湿気のある環境が好きです。耐陰性もあり黄緑色の葉が爽やかです。
オリヅルラン
子株で増やすことができるオリズルラン。水耕栽培でも楽しめます。
パキラ
日当たりのいい場所が好みです。
セローム
セロームは水を好む観葉植物ですが、土が濡れているうちは水をやらない方がいいです。乾燥しない程度に観察して、土の表面が乾いたらお水をたっぷりと与えましょう。
モンステラ
直射日光は苦手で、半日陰を好みます。葉が大きいので、葉水などしてあげるといいです。
クサソテツ
日陰や半日陰で育ちます。乾燥に弱く葉が枯れてしまうので、水を切らさないようにしましょう!
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
手軽におうちの中で植物を育てることができる水栽培。種類も様々で、野菜やハーブなどはキッチンで育てて、使いたいときに摘んで使えるので実用性もバツグン。水栽培が人気の秘密でもある、メリットの部分と、ちょっと気を付けたいデメリットの部分についてです。
水栽培のメリット虫がつきにくい
土を使わないことで虫がつきにくくいのはメリットのひとつ。害虫は土の中に卵が混ざってしまっていることや、ヨトウムシのように虫の中に隠れたりしていることもあります。こういうことは避けれますね。
しかしながら絶対につかないというわけではありません。外で管理していたものをカットする場合は虫が付いていることもあります。そのまま水に挿したら、やはり被害はでるでしょう。そうならないためにも水栽培を始める前に良く洗ってから水に挿しましょう。
シソ科のハーブの水栽培は特におすすめ。ベランダや庭で育てていたら気が付いたらベニフキノメイガの食害で穴だらけ!せっかく育てたのに食べるところがなくなっていた・・・そんなことにならないようにある程度のサイズでカットして室内で水栽培にしてみてもよいですね。
水のやり忘れの心配がない
水に漬かっているので、水やりを忘れるという心配はいらないですね!とはいえど、お水はこまめに換えてあげましょう。
成長がゆっくり
土にはいろんな栄養がありますが、水には液肥をいれないとその栄養分がないため土での栽培に比べると、成長はゆっくりです。そのため、場所をとらないのもいいところですね。
成長には日光は大事です。明るい窓辺で管理してあげると、葉の色もよく健康を保てますね。
インテリアとしてお部屋に馴染みやすい
100円ショップなどでも購入できるインテリア用の電球を使ってみるのもいいですよね。
ビンに入れて手軽に楽しめるのも魅力的です。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お部屋のスタイルを選ばないシンプルな姿形から、近年人気の高まっている観葉植物です。ツバキに似たつややかな葉をつけた枝(葉軸)を、地面からいきなり立ち上げるという独特かつ、アフリカ原産ならではの生命力を感じさせる植物です。 新芽の生え方がとてもユニーク。10~12枚の葉がつぼみのように閉じたまま伸びていき、いっせいに開きます。肉厚の葉には水分がたくわえられており、乾燥に強いのが特長。水やりのしすぎは根腐れにつながるので、土が完全に乾いてから与えましょう。 直射日光に当てないというポイントさえ守れば育成も容易。日陰にもよく耐えます。
ザミオクルカスの花言葉
葉軸とは別に花茎を伸ばし、カラーに似た白っぽい花をつけます。決して目立つ花ではありませんが「輝く未来」という花言葉がついています。ザミオクルカスそのものが持つパワーがポジティブな印象を与えるのでしょう。贈り物にぴったりですね。 ザミオクルカスとは「ザミアに似たサトイモ」という意味。塊茎の有無を除けば、ソテツの仲間であるザミア(プミラ)によく似ています。ザミオクルカスはサトイモ科なので、地中に塊根を作るのが特徴です。葉挿しにした場合もすぐに発根せず、まず地中に子イモができます。
ザミオクルカスの基本情報科・属サトイモ科ザミオクルカス属英名Zamioculcas、Zanzibar gem学名Zamioculcas zamiifolia原産地アフリカ東部出回り時期通年育てやすさ☆☆☆★★
ザミオクルカスの種類・品種
ザミオクルカス属は「ザミフォーリア」の1種のみです。年間通じて出回っていますが、流通量は時期によって変わってきます。
ザミオクルカスの育て方用土
水はけがよく肥料分を含んだ用土を好みますが、ハイドロカルチャーでも育てられます。「観葉植物の土」にパーライトを混ぜて水はけをアップさせます。
種まき
種はほとんど流通していませんが、株分けや葉挿しによって容易に増やすことができます。葉挿しは葉軸ごと植え付けるのが基本ですが、温暖な気候なら葉1枚から発根することもあります。
苗の選び方
「お金の成る木」という名で小さい苗が販売されています。根元がしっかりしていて葉数が多く、ツヤのよい苗を選びましょう。
植え替え
最も生育の盛んな初夏に植え付け、植え替えを行います。成長が早いので1~2年に一度は植え替えが必要になります。
水やり
乾燥気味に管理します。土が完全に乾いたのを確認してから与えましょう。冬場は月1~2回におさえてもかまいません。
追肥
春から秋の生育期には月1~2回のペースで液肥を与えます。生育の止まる真夏と、休眠期の冬は要りません。
剪定
葉が成長するのは春と秋なので管理はとても楽。枯れた葉を取り除く程度の作業です。きれいに並んだ葉が特徴なので、葉軸にはできるだけハサミを入れません。
病害虫
特にありません。葉にホコりがつきやすいので時折、葉水しながらティッシュなどで拭ってあげるとよいでしょう。
ザミオクルカスの株分け
サトイモ科の植物なので、地中に塊状のイモを作ります。あまり大きくなると鉢の移動が大変なので、株分けしてしまいましょう。葉軸1本ごとにイモを分割することができるので簡単です。それぞれを水はけのよい用土に植え付ければ完了。リビングやベランダとは別に、ベッドサイドに小さなザミオクルカスの鉢を置くのもよいですね。 ずっと株分けを行わないままだと親株がしぼんでしまい、徐々に葉数が減って小さくなってしまいます。元気いっぱいの姿を保つためにも定期的な株分けは欠かせません。
ザミオクルカスの育て方 まとめ
・いかにも日光を好みそうな外見ですが、直射光は苦手。半日陰やレースのカーテン越しに管理します。
・5度以下に下がると枯れてしまいます。室温管理に注意してください。
・最低気温15度になったら、もう室内に取り込む時期です。
・葉挿しで増やすことができます。茎(葉軸)ごと植え付けないと発根しません。
ザミオクルカスのその他色々 ザンジバルの宝石
アフリカ東部、タンザニアのザンジバル諸島でとても親しまれている植物です。葉が美しく、旺盛な生命力を感じさせることから「ザンジバルの宝石」「永遠の植物」「不滅の植物」といった名で愛されています。 ザンジバル諸島そのものも「インド洋の宝石」と呼ばれる景勝地。サンゴ礁や遺跡で知られています。
ザンジバルの星
ザンジバルの宝石を手に入れたなら、一緒に「ザンジバルの星」も育ててみませんか? 「スター・オブ・ザンジバル」は熱帯性スイレンの品種です。 花の大きさ10~13cm。濃い紫の花弁と中心部の鮮やかなイエローがまさに星のようです。温帯性スイレンに比べ花上りがよく、7月~10月まで4~10回ほども楽しめます。ホームセンターや熱帯魚店で初夏から流通しています。耐寒性が低いため、冬越しがポイントになります。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
太陽の光を気にしているとなかなか植物をインテリアとしても置けなくなってしまいますよね。お部屋の様々な場所で植物を育てたい方に、蛍光灯の光でも育ちやすく、日陰と寒さにも強いといわれている観葉植物をご紹介!比較的、0度にも耐えられる植物もご紹介します。
注意したいのは、蛍光灯のみで成長するということではないです。出かけるときや、気がついたら日陰や寒さに強い観葉植物はカーテン越しに外の光が入ってくるような場所に移動出させたりも必要になってきます。
アスプレニウム
オススメ置き場:トイレや浴室 トイレや浴室の水回りは悪い気がたまりやすいので植物を置くといいです。多湿と日陰に強くきれいなグリーンの色をしているので置いてみましょう!
シダの仲間です 耐陰性が強く暗い場所でも育ちます、もともと高温多湿を好みますが、乾燥にも耐えられるので、少しほっておいてもすぐ枯れることがあまりないぐらい丈夫といわれています。苔玉にアレンジして吊るすのもいいですよね!
モンステラ
オススメ置き場:リビング 丸みがあり少し垂れ下がる性質から、気や気持ちを穏やかにしてくれるそうです!
日陰に比較的強く室内であれば冬越しもできます。リビングなどの明るいところでマメに葉水などをするといいです。特に冬は乾燥しやすいので気を付けてください。週に何回かはレース越しのカーテンで日の光を浴びれるようにしましょう!
0度にも耐えられる!シュロチク
オススメ置き場:日の光が一番入りやすい部屋 垂れるような葉で葉先がすこし尖っているので、落ち着いて物事を考えたいような部屋にあるといいかもしれません!
寒さや暗さに強く、病虫害も発生しにくいので育てやすいです。暗くても育ちますが、明るい日陰にもたまに置いてあげた方がいいです。出かける前にレースのカーテン越しなどに置いたり、明るい日陰の方がより元気に成長します。
ユッカ
オススメ置き場:勉強・仕事などの作業部屋 葉が上に向かって、少し尖っているのでいいインスピレーションを運んでくれるそう!
成長・発展の樹で性質も丈夫で、力強さから「青年の樹」と呼ばれているようです。乾燥と寒さに強く、日陰にも耐えるので、窓から離れたリビングなどでも育てることができます。
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
夏や秋に始めた水栽培。気温もまだ暖かく植物もいきいきと気持ちよさそうに成長している姿はうれしいものです。さて、水栽培についておさらいしましょう。
水栽培のメリット虫が付きにくい
外で栽培している場合はどうしても気になるのは害虫。気を付けていても知らぬまに飛来していることもあります。飛来を防ぐためにネットを掛けたり対策が必要な植物もあります。室内での管理になるため害虫被害は外で育てているものよりは低くなります。
水やりの心配がいらない
土が乾いてから・・・などの心配がなくなります。そのためちょっとした旅行などて家を空けることがあっても枯らす心配はなくなります。
水栽培のデメリットカビの発生・根腐れすることもある
水やりはしなくてもよいですが、放置してしまうカビの発生、根腐れの原因になります。
水栽培に大事なポイント!
メリット、デメリットがわかったところで植物を健やかに育てるため水栽培で大事なことをおさらいしましょう。
水はこまめに変えよう
水に漬かっているから大丈夫ではありません。その水はきれいですか?何日も放置している水は濁ったり、嫌なとろみがでたりします。気持ちのよいものではないです。植物が気持ちよく過ごせる環境にしてあげましょう。
容器はきれいですか?
水は変えているけれど・・・どうも濁って見える。容器もきれいに洗っていますか?せっかく水をかえても入れ物にヌメヌメが付着していたら意味がないですね。花瓶、水栽培専用のスポンジを一つ用意しておき水換えの時に一緒に容器もしっかりと洗いましょう。
空調の場所と置き場の関係
水栽培の容器はどこに置いていますか。空調が当たる場合は場所を移動させましょう。
水温は?
冬場の水は冷たいですよね。急に冷たい水につけるよりは少し汲み置きしておくなどして常温の水を使ってあげたりしてもよいでしょう。
球根の水栽培
秋から冬にかけては球根の水栽培も室内で楽しめます。春にお花を咲かすために気を付けたいことを見ていきましょう。
発根するまでは暗い場所で管理
球根を器にセットしたら発根するまでは遮光が大事。暗い場所がない場合は空き箱などで覆うなどして遮光しましょう。。水替えは1、2週間に1度取り替えます。
水換えの頻度は?
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
トキワシノブは着生植物です。着生植物とは、地面に根を生やし自生するのではなく、他の植物に着生し自生する生き物です。なので通常は土の上で栽培しませんが、コケや水分の多い土を使用することによって鉢植えで育てることが可能です。栽培し年を増すごとに根茎が渦巻き、ぐるぐるになってヘビがとぐろを巻いている格好に見えるのが特徴です。またトキワシノブの葉は、葉の根元から先端に掛けて、長い葉から短い葉へと変化していきます。逆三角形の様に生えるのです。これらの形を整えて楽しむことが出来るので、盆栽として需要が非常に増えています。
トキワシノブの花言葉
トキワシノブの花言葉は「誠実」「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」
緑のギザギザ葉っぱが特徴的なトキワシノブ。こちらは葉は生えますが花をつけないシダ植物の仲間です。花と言えば思いつくのが花言葉。花が咲かないトキワシノブには花言葉が付いているはずもありません。…というのは大きな勘違いです。実は、このトキワシノブ、花こそ咲かないもののれっきとした花言葉が付いてるのです。では、トキワシノブの花言葉をご紹介しましょう。まず「誠実」これは、寸分の狂いも無く均等に葉を茂らす様相から付けられたのでしょうね。また、「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」など、トキワシノブを愛してやまない人が多数現れたことから名づけられたような花言葉です。一見無味乾燥な見た目と思いがちなトキワシノブですが、一度はまったら抜け出せない魅力を持っていることが伺えます。
トキワシノブの基本情報科・属シノブ科キクシノブ属和名トキワシノブ英名Bear’s foot fern学名Humata tyermannii原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★★★☆
トキワシノブの種類・品種
トキワシノブとよく間違われる品種があります。それは「シノブ」です。同じシダ植物で見た目もそっくりなのですが、その性格が少し違います。トキワシノブは常緑植物で一年中緑の葉っぱを茂らすのに対し、シノブは落葉植物です。落葉植物とは一年に一度、葉が枯れてしまう植物のことです。もし、トキワシノブを購入したのに冬になると一面茶色の葉になってしまったら、それは「シノブ」の方かもしれません。購入の際は品種の間違いに気を付けてくださいね。
トキワシノブの育て方用土
トキワシノブに使う用土は通常園芸に使う赤玉小土や腐葉土ではありません。また、観葉植物用用土も使用しません。使用するのは山野草用の用土です。こちらも勿論園芸店などで購入可能です。また、より良い環境で成長させたい場合は、この山野草用用土だけでなく、コケを使用することをオススメします。トキワシノブは着生植物なので、水分のあるコケを土の上に敷くだけで格段に着生率が良くなります。
苗の選び方
トキワシノブはポットに入れられた苗として購入することが出来ます。園芸店でも購入可能ですし、盆栽を扱っているお店でも購入可能です。良く湿った土で育てられていることが好ましいでしょう。また、ポットに入れられているのではなく、コケ玉として販売されているトキワシノブもあります。育てやすさはどちらも同程度なので、お好きな方を選んでください。
植え付け
植え付けを行う際、根が土やコケに絡まっていないかを注意してください。渦を巻き複雑に根が生えるので、こんがらがってしまうのです。根が絡まっている場合は土やコケを丁寧に取り除いてください。その上で新しい、土、コケに植え付けましょう。
水やり
水やりは土が乾いたら行います。なので頻度は多くなくても良いでしょう。根っこだけでなく、葉にも与えると生き生きと成長します。じょうろなどを使用すると思いがけず水を与え過ぎてしまう場合があるので、霧吹きで水やりを行うと上手くいくでしょう。
追肥
トキワシノブは極端な寒さには弱いですが、基本的には丈夫な植物です。元肥をあげる必要も、追肥を施す必要もあまりありません。どうしても成長具合が気になってしまうと言う方は、生育期である春から秋にかけての季節に液体肥料を施しましょう。ですが、その頻度は月に一度あるかないかで十分です。
剪定
ほぼ一年中緑の葉を茂らせますが、同じ葉が延々と茂っているのではなく勿論枯れて、また緑を増やしてと言う風に成長していきます。この時、枯れた葉を枝につけたままにすると養分を吸い取られてしまうので、枯れてしまったらすぐに剪定を行いましょう。
病害虫
基本的に病気に掛かることはまれです。水を清潔に保っていれば根が腐るなどの症状はおこらないでしょう。また、害虫が付くこともあまりありません。ですが、梅雨時外にトキワシノブを出しておくとナメクジなどが付く場合があります。ナメクジの体液で葉が弱ってしまうので、見つけ次第除去しましょう。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
トキワシノブの育て方 まとめ
・トキワシノブに使う用土は山野草用土とコケを併用しましょう 。
・植え付けの際根っこに土やコケが付いてないかを確認しましょう。
・水やりは受け皿からも上げと良いです。また霧吹きを使うと上手に水やりが出来ます!
トキワシノブのちょっといい話トキワシノブの置き場所や日当たりは?
室内でも室外でも育てられる、と言われると結局どちらに置けばいいのかわからなくなってしまいますよね。結論から言うと、季節により置き場所を変更すると良いでしょう。トキワシノブは冬に弱い植物です。冬の寒さに当てられた途端に弱って生育しなくなってしまいます。冬は室内に取り込みましょう。では夏の場合はどうでしょうか。外に出して育てることは可能です。しかし、直射日光には弱い傾向があります。外でも、屋根の付いた場所で半日陰の状態で育てることが良いでしょう。是非参考にしてください。
洋風に楽しむトキワシノブ
トキワシノブは盆栽として名を馳せています。黒や茶の重厚な鉢に入れ、計算された剪定で楽しむのも一つの楽しみ方です。しかし、そうすると和のイメージばかりがついてしまい、洋風の家には合わないのではと思いがちになってしまいます。しかし、アレンジ次第で途端お洒落でモダンなイメージに早変わりするのです。用意するのはお好きな鉢と釣鐘とヒモ。鉢は網籠のようなものでも可能です。お好きな鉢にいれて、紐を結び、紐を釣鐘で引っ掛ければ完成です!鉢から溢れんばかりのトキワシノブの葉がモダンな洋館の雰囲気を醸し出しています。お庭に吊り下げても可愛らしいですよ。是非様々なアレンジに挑戦してみて下さい。
夏の風物詩に合わせるトキワシノブ
夏に聞きたい爽やかな音と言えば風鈴です。この風鈴とトキワシノブがコラボするアレンジがあるのをご存知でしょうか。それはトキワシノブのコケ玉を使います。コケ玉とは植物の根っこを土で覆い丸く固め、その土の上からコケを被せ固定したものです。そのまま飾ってもインテリアとして活用されます。このコケ玉はトキワシノブでも作ることが出来ます。そしてそのトキワシノブのコケ玉の底から糸を垂らし風鈴を付けると、コケ玉風鈴が出来上がるのです!何時もと違った風鈴、トキワシノブの緑を感じながら涼しげな夏の音を感じる、正に一石二鳥のインテリアが出来上がります。このような変わったアレンジが出来るのも楽しいですよ!風鈴をガラスか鉄製のものにするかでも大きく変わります!
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
おうちで植物を育ててみよう!
はじめて植物を育てるとき、不安なことだらけ。水やりは!?日当たりは、どうやって管理したらいいのという方へ紹介します。
部屋は、どんな環境!?
育てる室内の環境で選んでもいいと思います。環境が合う植物であれば、生き生きと育ってくれるはずです。
初心者でも育てやすい5つの観葉植物
まず、はじめるなら何の植物がいいの!?育てやすい植物って何!?という方に向けて、おすすめの観葉植物を紹介します。
1.ポトス
サトイモ科の植物です。伸びたら切って、水に挿しておくと根っこが出てくるぐらい生育旺盛な植物です。明るいグリーンで、つる性の葉が楽しませてくれます。サトイモ科の植物の多くは耐陰性(たいいんせい)もあるので比較的育てやすいと思います。
※耐陰性(たいいんせい)とは、日当たり、日光が少ないところでも耐えて生育する性質のこと。
▼気になったら育て方をチェックポトスの育て方や植え替えなど|観葉植物
2.パキラ
手を広げたような5枚の葉が特徴的なパキラは、比較的乾燥に強く、丈夫で害虫もつきにくいため、初心者におすすめの観葉植物です。
▼気になったら育て方をチェックパキラの育て方や植え替えについて|観葉植物
3.アイビー
アイビー(ヘデラ)はウコギ科の植物で、可愛らしい葉が人気の観葉植物です。暑さにも寒さにも強く育てやすいのも特徴です。アイビーもで水挿しで根っこが出てくるぐらい生育旺盛です。
▼気になったら育て方をチェックアイビー(ヘデラ)の育て方や挿し木、増やし方|観葉植物
4.ガジュマル
暖かくて日光のある場所を好みます。日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、基本的には育てやすい観葉植物です。太い幹と、まるく厚みがある濃い緑色をしている葉は、個性的で人気があります。
▼気になったら育て方をチェックガジュマルの育て方や植え替えについて|観葉植物
5.モンステラ
モンステラは、熱帯アメリカに生息するつる性(または半つる性)のサトイモ科の植物です。葉は成長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。
▼気になったら育て方をチェックモンステラの育て方や植え替えについて|観葉植物
気をつけたい3つのポイントとは
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
部屋の空間に、植物があるといいものです!
植物があると、とてもリラックスできる空間に変わると思います。ただ植物を置くのではなく、吊るすことで、存在感が増します。風で揺れる姿も愛らしく、より自然界のような新鮮な空間へと変わりますよ。
人気のある植物たちをご紹介します。
1.ビカクシダ
大きい葉っぱは、まるでシカの角のよう。鹿の角のシダと書いて、ビカクシダ(鹿角羊歯)といいます。部屋の中に置くと、とってもインパクトがありますね!
2.ハゴロモジャスミン
つる性の低木のハゴロモジャスミン。ちいさい花が愛らしい。
3.シュガーバイン
ブドウ科のつる性植物なので、つる状に伸びていきます。その垂らした葉っぱがとても素敵です。
4.グリーンネックレス
人気の多肉植物。まるまるとした多肉質の葉っぱが好きな方多いと思います。
5.ポトス
丈夫で強い観葉植物といえば、ポトス。明るいグリーンの葉が部屋を明るくしてくれるはず。
6.オリヅルラン
丈夫で強い観葉植物。寒さにも強く、環境が良いとオリヅルのような元気な子株を出してくれます。
7.リプサリス
森林性サボテン。直射日光は苦手なので、明るいカーテン越しのところで管理しましょう。風通しの良いところが好きです。
いかがでしたか。
風に揺れる姿を見ていると、とっても癒されますよ♪
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
サンスベリア・ローレンチとは?
「サンスベリア(サンスベリア)・ローレンチ」は、飲食店やオフィスなどでも大変よく見かける多肉植物です。
剣のような葉が、すこしねじれながら林立する姿はユニークでエキゾチック。
横に広がらず、縦に伸びていきますので、成長してもあまり場所を取ることがありません。
そこも飲食店などで重用される理由でしょう。
多肉植物は管理が楽ですが、実際には、「ローレンチを枯らしてしまった」という失敗例も少なくありません。
■品種名:サンスベリア・ローレンチ ■科名:リュウゼツラン科(リュウケツジュ科)サンスベリア属 ■原産地:熱帯アフリカ ■育てやすさ:★★★★
日常の手入れは?
■選び方 葉に傷のついたものをよく見かけますので、葉がきれいに整っているものを選ぶようにしましょう。
■日常の手入れ 切り戻しなどの手間がかからない、管理しやすい植物です。ただ、室内にずっと置いておくと、葉に埃が溜まりがちになりますので、乾いた布なのでやさしく拭いてあげてください。
■日当たり・置き場所 もともと日光を好む植物ですが、耐陰性もあります。基本的に室内で管理。できるだけ明るい室内に置き、春と秋には戸外に出して日に当ててやるといいでしょう。ただし、夏の直射日光は、葉焼けの原因になりますのでNGです。
■温度 10℃以上必要。適温は20~25℃ですが、暑さには強いです。
■水やり 春から秋にかけては、土の表面が白く乾いてから、たっぷりと。冬は10℃以上に保てる室内であれば、土が乾いてから3~4日後に与えます。10℃に保てない場合のことは、「冬越し」の項目で説明します。
■肥料 5、7、9月の3回、緩効性化成肥料か油粕を与えます。
■害虫 特に心配はありません。
■用土 市販の観葉植物用土でもいいですし、自分で作る場合は「小粒の赤玉土6:腐葉土4」の比率が適しています。
知っていると便利!
■植え替え 2年か3年に一度は植え替えるといいでしょう。適期は5~9月です。
■冬越し サンスベリア・ローレンチの育て方のポイントは「冬越し」です。先ほど触れたように10℃以下では、ふつうに越冬できません。もし、それ以下に温度が下がるような室内で管理している場合は、冬は完全に水を切ります。そして、鉢ごと押入れなどの暗室で管理。または、完全に水を切ってから、株を引き抜いて新聞紙で包み、やはり暗い押入れなどに入れます。春、暖かくなってから出して、鉢に植えつけます
■増やし方/繁殖の仕方 根元から新芽が出てきますので、それを取って株分けすれば、かんたんに殖やせます。適期は5~9月です。
■枯れさせないポイント 冬、寒い室内で、水やりを続けるのは絶対にNG。ですから、冬も室内で育てたい場合は、室温を10℃以上に保つ工夫が必要になります。部屋の中央部に置くとか、夜寝るときはダンボールの中に入れるなどの処置をしてください。
サンスベリア・ローレンチの豆知識
花言葉は「永遠」「不滅」なので、オフィスのオープンなどのお祝いギフトとしても人気があります。
なお、和名で「虎の尾」という言い方をすることもありますが、「虎の尾」というと園芸店では「ベロニカ」という、まったく別の植物を指すことが多いので、もし店員さんに聞く場合は、「サンスベリア」と言ったほうがまちがいがないでしょう。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0