文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
#どうやって良い株を選べばいいの !?
今では、100円ショップでも買えるようになった観葉植物。花屋さんやホームセンター以外にも、アパレルショップで買えたり、色々なところでグリーンを目にします。選ぶときにやっぱり状態の良い株を持ち帰りたいですよね。一体何を基準に選べばいいの?
1.買う時は、ココをよく見てみよう!葉っぱや幹
葉っぱの緑部分の濃いものや株の詰まったもの、葉の先がきれいなものを選ぶようにしましょう。葉っぱが茶色っぽく変色していないか。葉っぱや幹に虫らしきものがいていないか。
土
カビが生えていないか、虫がついていないか。
ぜひ、良い株の観葉植物を手に入れて、一緒に暮らしてみてくださいね!
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
#観葉植物 を置きたいけど必ずしも窓際におけるスペースがあるとは限らないですよね。窓から離れても育てやすい観葉植物を置けたら、グリーンのある生活を楽しめそうです!
そんな環境にも向いている観葉植物をご紹介します!
ポトス
ポトスは良く成長し増えやすい観葉植物です。お店のディスプレイでも見かけることが多いですよね!
また、水栽培でも良く成長するのでお気に入りの花瓶などで育てたりして楽しむことができます!
セローム
セロームは気根が魅力的で、大きく特徴的な葉で、アジアンテイストな雰囲気に見せてくれるオシャレで人気の観葉植物です。
丈夫な観葉植物ですが、お部屋が暗めの場合は、出かける前にカーテン越しの窓際において日の光を当ててあげましょう。
ゴムノキ
大きな丸い葉をもつゴムノキ。電球の明かりでも成長するこのとができるそうです。駅構内に置いてあるのを見かけることもありますよね!成長も早い方なので大きな葉で、お部屋の印象も変わりやすくなるのではないしょうか。
黒いゴムノキや。斑入りのゴムノキもあるので、種類によってはお部屋の雰囲気を変えてくれそうです。
ドラセナ
ドラセナは、幸福の木として有名ですよね!お部屋にあるだけで運気が良くなりそうです!
ドラセナの種類は多く、葉の斑入りや樹形も変わってきます。お部屋の雰囲気に合わせて、選べるのも楽しみですよね!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
冬は植物が少なくなる時期ですが、冬に元気な植物は意外とたくさんあります。しかし、冬に元気だけど寒さにはそんなに強くない、霜に当たると枯れてしまうから室内で育てないといけない、という植物も多くあります。今回は、そんな室内で育てる冬の花を紹介します。
1.シクラメン
シクラメンは冬の植物の定番です。ガーデンシクラメンと違い、霜には弱いため室内で育てます。シクラメンの鉢は底面吸水ができるようになっているのが多いです。温度さえ気にかければ、簡単に育てることができます。
花が枯れてきたら花茎の根元から摘み取って株をきれいに保ちましょう。水を好み、暑い場所が苦手です。外で育てることはできませんが、冬の暖房がきいた室内は苦手です。人が生活するスペースでは育てず、玄関などに置くようにしましょう。
2.カランコエ
カランコエは、多肉植物の一種です。秋から春にかけて花を咲かせますが、自然の環境下だと冬頃に咲くことが多いようです。花色はオレンジや黄色、ピンク、白など鮮やかなものが多くあります。
カランコエは、冬場は室内の暖かいよく日の当たる場所で育てます。10℃以下になると花付きが一気に悪くなってしまうので気をつけましょう。夜に人工照明の光に当たり続けると花が咲きにくい状態になるため、できれば蛍光灯の光が当たらない場所で育てましょう。
3.シネラリア
シネラリアは、年始頃からカラフルな花をたくさん咲かせます。種類によって2cmほどの小輪のものから、8cmほどにもなる大輪のものがあります。花色は黄色以外はほとんどの色がそろっていて、蛇の芽のような模様になるものもあります。
シネラリアは日光を好む植物ですので、日当たりの良い場所で育てましょう。種から育てる場合も苗を購入して育てる場合も11月いっぱいまではベランダなど、屋外の日当たりのよい場所で育てましょう。
4.ギョリュウバイ
ギョリュウバイは、よく生垣などに植えられ、赤やピンク、白の梅に似た花を咲かせます。花付きがとてもよく、枝いっぱいに花を咲かせます。樹高が低く、鉢植えや生垣など、色々なシーンで利用されています。
耐寒性はある程度あり、少しの霜くらいなら耐えることができますが、決して強いわけではないので、地方によっては鉢植えにして冬は室内で管理した方が良いかもしれません。
5.セントポーリア
セントポーリアは青やピンク、紫などの花を咲かせます。品種改良がとても盛んに行われ、数えきれないほどの種類が存在しています。花色や花姿だけでなく、生長のしかたも様々です。
セントポーリアは、室内の日の当たる明るい場所で育て、葉っぱに水をかけないようにすることがポイントです。ですが、直射日光に当たると葉が焼けて枯れてしまうので、直射日光には注意しましょう。
6.アザレア
アザレアはツツジの仲間で、大輪で八重咲きの華やかな花を咲かせます。店頭で販売されているものは、温室で育てられ、寒さには弱いので室内で育てましょう。花色は白やピンク、赤などがあります。
冬に販売されますが、これは促成栽培されたもので、本来の花期は春です。そのため寒さには弱く、日光にはしっかりと当ててください。水切れには弱いですが、あげすぎは根腐れにつながるので注意しましょう。
7.ゼラニウム
ゼラニウムは、真冬と真夏以外は花を咲かせてくれる初心者向けの植物です。花は鮮やかな色が多く、花だけでなく香りも楽しむことができます。種類によっては葉に模様が入るものがあり、カラーリーフとしても人気があります。
ゼラニウムは条件が合えば長期間花を咲かせてくれます。霜に当たると枯れてしまい、気温もマイナス5度以下はだめなので、冬には室内で育てる必要があります。
8.ルクリア
ルクリアは、別名「アッサムニオイザクラ」とも呼ばれ、桜のような5枚の花びらの花を咲かせ、一株で部屋中が甘い香りになるほどの香りがあります。花色はピンクや白などがあります。
ルクリアは寒さにも暑さにもあまり強くない植物です。管理が難しいため、ずっと育てるには少し難しい植物です。多湿に弱く、日当たりが良い場所だと葉が傷んでしまいますので、半日陰が栽培には適しています。
9.シャコバサボテン
シャコバサボテンは、サボテンという名前がついているので暑さに強いイメージがありますが、寒さに強く真夏の暑さには弱い植物です。花びらは薄く、花色は赤や白、ピンクなどがあります。
シャコバサボテンは、短日植物なので日が短くなってきた頃に花が咲きます。管理はそれほど難しくありませんが、寒さには強くありません。日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。
10.ポインセチア、プリンセチア
ポインセチアは、赤く色づいた花に見える部分も葉でできています。プリンセチアは品種改良でうまれたピンク色の品種です。色のかわいさから、ポインセチアだけでなくプリンセチアもよく出回っています。
ポインセチアは冬の定番植物ですが、寒さには弱いです。霜に当たると枯れてしまうので室内で育てましょう。春以降も育てることは可能ですが、葉を赤くするのは大変です。水が切れると葉がしわしわになってしまうので注意しましょう。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
時期
ユーフォルビア・スザンナエとは?
「ユーフォルビア・スザンナエ」は多肉植物で、ユーフォルビアの中でも人気があります。流通名で「ドラゴンボール」と呼ばれているのも目にします。個体によって様々な形があり、またトゲトゲも触っても痛くなく、育てやすさ見た目のユニークさからも初心者にオススメの多肉植物です。日光が好きではありますが、あまりにも直射日光を当てすぎてしまうと葉焼けしてしまう場合があるので、その点だけ注意しましょう。
基本情報品種名ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)英名Euphorbia suzannae学名Euphorbia susannae科名トウダイグサ科ユーフォルビア属原産地南アフリカ育てやすさ★★★★★
日常の手入れは?選び方
しっかりと根付いており、グラグラしない個体がオススメです。形は好みで選んで良いでしょう。
日常の手入れ
土が完全に乾いたら水を与えましょう。ただし、与えすぎは根腐れの原因になりますので、切り気味の方がよいです。
日当たり・置き場所
日当たりの良い窓際などに置くと良いでしょう。
温度
耐寒性は有りますが、冬でも5℃以上有ると良いです。
水やり
土が乾いてきたら、1週間に1回が目安です。
肥料
特に必要ありません。
害虫
つきにくいです。
用土
水はけのよい多肉植物用の土が良いでしょう。
知っていると便利!植え替え
植木鉢がいっぱいになってきたら、一回り大きな植木鉢に植え替えましょう。
冬越し
温かい窓際のカーテン越しにおきましょう。
増やし方/繁殖の仕方
株分けや挿し木でも増えます。
枯れさせないポイント
湿度が高い状態が続くとよくないので、土は乾燥気味がよいでしょう。
ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)の豆知識
通称「ドラゴンボール」の名前でも流通しており、そのユニークな形とかわいらしいトゲトゲのビジュアルが、お部屋のアクセントとしても人気です。
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
▼栽培カレンダー
植え付け
開花
肥料
アエオニウムとは?
アエオニウム(アエオニューム)は、冬生育型の多肉植物です。北アフリカなど穏やかな気候の地域に、約40種類が分布し、園芸品種も多く存在します。多くは茎の先に葉が放射状に展開し、整形します。冬に育ちますが寒さに弱く、また高温多湿にも弱いです。反面、みずみずしい多肉の葉を持っているので、乾燥には強く、水遣りを多く必要としません。品種によっては寄せ植えのメイン、またはアクセントとして活躍します。
基本情報品種名アエオニウム(アエオニューム)科名ベンケイソウ科原産地マカロネシア、東アフリカやアラビア半島の一部育てやすさ★★★☆☆
日常の手入れは?■選び方
土が湿りすぎていないこと(コケが生えている等)、株がグラグラしていないことを目安に選びましょう。
■日常の手入れ
茎が伸びすぎたら、剪定をしましょう。春か秋が適期です。
■日当たり・置き場所
日当たりのよい場所を好みます。よく光に当てたほうが色鮮やかに育ちます。また湿気に弱いので、風通しのよい場所のほうがよいでしょう。
■温度
冬生育型にもかかわらず、それほど寒さに強いというわけではありません。生育温度は8~25℃です。
■水やり
水をやりすぎると、腐る場合があります。表面の土が完全に乾いてから水をやりましょう。6~9月は休眠期ですので、月に1~2回の葉水でかまいません。
■肥料
特別に必要ではありません。与える場合にはリン酸とカリが多く含まれるものが好ましいです。薄めの液体肥料がよいでしょう。
■害虫
茎や葉にカイガラムシ、アブラムシ、根にネジラミが発生することがあります。
■用土
水はけのよい土がいいでしょう。川砂と腐葉土を混ぜた混合土が適します。
知っていると便利!■植え替え
植え替え時期は秋から春にかけての生育期が適しています。土を充分に乾かしておくと、植え替えた後に根が張りやすいです。
■冬越し
極端な寒さに弱いため、5℃以下にならないように、冬場は室内に取り込む方がいいでしょう。
■増やし方/繁殖の仕方
秋から春にかけて、さし木で増やすことができます。また、植え替えのタイミングで株分けをするのもよいでしょう。
■枯れさせないポイント
高温多湿に弱いので、夏場の休眠期には風通しのよい半日陰の場所に移してあげましょう。
アエオニウムの豆知識
「アエオニウム」は「不死”aionos”」というギリシャ語にちなみます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアエオニウムを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
ユーフォルビア・ホワイトゴーストとは?
その名の通り「白い幽霊」を思わせる不思議なフォルムです。
美しい白い色味とフォルムで人気の多肉植物です。育てるのは意外と容易なので初心者の方でも安心です。お部屋のアクセントなどにもなるので、インテリアグリーンとしても人気が高いです。大変希少な種であり、サボテンと同じように乾燥気味の環境を好みます。
基本情報品種名ユーフォルビア属ラクテアの斑入品種科名トウダイグサ科原産地インド育てやすさ★★★★☆
日常の手入れは?■選び方
色やフォルムが美しく、ピンとハリのあるタイプを選ぶといいでしょう。特にバンザイの形をしたものが人気が高いです。
■日常の手入れ
室内の明るい場所で乾燥気味の管理をしてあげましょう。水はけをよくして、適度な水やりを心がけてください。
■日当たり・置き場所
1年を通じて風通しがよく、やわからい光のあたる場所に置いてください。夏の直射日光は避けてください。
■温度
5℃以下になる場所は避けてください。寒さに弱いので特に冬の温度管理には注意してあげてください。
■水やり
冬は月1回を目安に、それ以外の季節には月に2~3回を目安にお水をあげてください。多肉植物なので乾燥気味の管理を心がけてください。
■肥料
肥料の与えすぎに注意が必要です。
■害虫
ワタムシ・カイガラムシの被害にあうことがあります。見つけたら早めに駆除しましょう。
■用土
過湿を避けるために水はけの良い用土を使いましょう。多肉植物の用土を利用してもいいでしょう。
知っていると便利!■植え替え
あまり頻繁な植え替えをしない方がいいでしょう。2~3年おきに、古い用土をおとして植え替えてあげるといいでしょう。
■冬越し
冬の水やりは月1回が目安です。温室などの設備がなければ12月~2月は葉に霧吹きで水を与える程度でいいでしょう。
■増やし方/繁殖の仕方
株分け、挿し木、挿し芽、タネまきで増やすことができます。
■枯れさせないポイント
水のやりすぎに注意してください。乾燥には強い植物なので乾燥気味で大丈夫です。
ユーフォルビア・ホワイトゴーストの豆知識
多肉植物の場合、植え替えてすぐに水やりをすると腐ってしまうケースもあります。3日~1週間くらい乾燥のための期間を設けるといいでしょう。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なユーフォルビア・ホワイトゴーストを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
ゼラニウムの花言葉
ゼラニウムの花言葉は「育ちの良さ」「尊敬」「信頼」「愛情」。
―ハーブとしても使われる、鮮やかな色の可愛い花を咲かせる植物
古くからヨーロッパで栽培され、多くの種類と色があり、品種によってその香りは異なります。なかでも「ローズゼラニウム」や「レモンゼラニウム」は、アロマオイルの原料として使われています。他にも虫よけとしての効果もあり、昔から親しまれています。
ゼラニウムについて科・属 フクロソウ科・テンジクアオイ属英名 Geranium学名 Pelargonium zonale原産地 南アフリカ出回り期 通年
ゼラニウムの花言葉⇒「育ちの良さ」「尊敬」「信頼」「愛情」
赤のゼラニウムの花言葉⇒「君がいて幸せ」
ピンクのゼラニウムの花言葉⇒「決意」
白のゼラニウムの花言葉⇒「あなたの愛を信じない」
黄色のゼラニウムの花言葉⇒「予期せぬ出会い」
深紅のゼラニウムの花言葉⇒「憂鬱」
ゼラニウムの花言葉の由来
ゼラニウムの花言葉「育ちの良さ」は、ゼラニウムは乾燥気味が好きな植物で、少ない水でもよく育つことからつけられました。
ゼラニウムの花名の由来
ゼラニウムの花名は、ギリシャ語で鶴を意味する「ゼラノス」が語源となっています。これはゼラニウムの果実の形を、鶴のくちばしに見立てたことに由来すると言われています。
虫よけ効果をもつゼラニウム
ゼラニウムには、虫除け効果があり、蚊が嫌う成分「シトロネラ」が入っているそうです。これにより、ゼラニウムの枝や葉の蒸留によって得られる精油である「ゼラニウム油」は殺虫剤としても使われています。
他の花言葉の記事はここから探してみよう。LOVEGREEN 花言葉記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
お花とは違い観葉植物と言ったら一年中緑の葉っぱのイメージですよね。ですが観葉植物の中にもピンク・赤・白・黄色など様々な葉色や、模様が個性的な葉っぱの種類がたくさんあります!
単体でその個性を楽しむも良し、寄せ植えのポイントに使うも良しの魅力たっぷりの植物をご紹介します。
カラフルな観葉植物ヒポエステス
キツネノマゴ科 Hypoestes phyllostachya
緑色の葉っぱにピンクや赤、白の細かい斑がそばかすのように入ります。
お花のようなピンク色がかわいいですね!
クロトン
トウダイグサ科 Codiaeum variegatum
黄色や赤などカラフルな葉色と葉形でトロピカルな雰囲気の植物。
葉の色や形が豊富なので「変葉木」という別名でも知られています。
グズマニア
パイナップル科 Guzmania
赤・黄・オレンジ・ピンクほ花色があり、開花時期はカラフルな苞部分は色あせることなく数か月の間楽しむことができます。
葉が重なり合って筒状になりその部分に水を貯めて生育します。
コルジリネ
リュウゼツラン(キジカクシ)科 Cordyline
シュッとした細い葉に赤や黄色、紫などの色が入りがシャープな雰囲気でかっこいい植物です。
絵の具で描いたような綺麗な葉色です。
カラジウム
サトイモ科 Caladium
薄手で大きなハート型をした葉に赤や白の模様が入る球根植物です。エキゾチックな魅力ある植物ですね。
寒さには弱く冬には球根が休眠期に入ります。
模様が個性的な観葉植物カラテア
クズウコン科 Calathea
絵に描いたような葉の模様や色彩がおしゃれですね。
白の模様が涼し気な雰囲気。
葉裏も種類によって異なりますが紫紅色など綺麗な色の種類もあります。
ピレア
イラクサ科 Pilea
ピレア・カディエレは葉に光沢のある銀白色の模様があり、それがアルミニウムのような色をしているので、別名アルミニウムプランツとも言われています。
ピレア・ムーンバレーは葉の表面がちりめん状の凹凸があり、恐竜の皮膚みたいですね。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
みなさん、自宅の植物の葉っぱに水をあげていますか?ほとんどの植物が葉っぱから水分を吸収します。おうちで育てている観葉植物の葉っぱにお水をあげましょう。
”葉っぱに水をあげる!?”葉水(はみず)
植物の水やりというと、一般的には土にやるイメージがあると思いますが、葉っぱからもお水を吸うんです。葉っぱの表裏に霧吹きで、たくさんお水をかけてあげると喜びます。特に湿度が高い熱帯雨林に住むような観葉植物は、根よりも葉っぱから水分を吸収する能力が備わっているようです。植物の生息地や育てている環境も、頭に入れて水やりをしましょう。
“葉っぱに水をやることで良いこと”とは!?1.みずみずしい葉っぱになる
葉っぱに水を与えると、元気な緑の良い色を保つことにつながります。葉水(はみず)は、湿度の高い時期以外に行いましょう。湿度が高い時期にやって濡れた状態が続くと、土にカビが生えたりします。葉水(はみず)をしたあとは風通しをよくしましょう。
2.ほこりや汚れも落とす
葉水(はみず)をすることで、汚れやほこりも洗い流します。葉水(はみず)をしたあとに、やわらかい布やティッシュで優しくふき取ってあげましょう。植物の光合成や呼吸の妨げになる汚れやほこりをとってあげると、生き生きと育ってくれますよ♪
3.病害虫予防にもなる
葉水(はみず)をすることで、病害虫の予防にもなるんです。葉っぱの表はもちろん、裏にもしてあげましょう。意外と葉っぱの裏に病害虫がつきやすかったりします。大切に育てている植物だからこそ、愛情持って育てたいですよね!毎日の観察とともに、霧吹きでシュシュっと葉水(はみず)をしましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
コーヒーの木(コーヒーノキ)はアカネ科コーヒーノキ属の植物。
そう、あの飲むコーヒーです。
観葉植物としてホームセンターや、園芸店で見かけることも。
まだまだ小さい木でも、大きく育てば、花が咲いて実をつけることも?!
そんな、コーヒーの木を100円ショップの「ダイソー」で発見。
コーヒー好きとしても気になるので買ってみました。
このまま育てるのもな・・・と思いましたので
この100円ショップのコーヒーの木を植え枯えてみようと思います。
簡単な育て方や管理についても合わせてご紹介します。
コーヒーの木を植え替える
コーヒーの木の植え替えは5~7月に植え替えるのがベストとのこと。
【用意するもの】
・鉢(苗よりひと回りくらい大きいもの)
私は鉢の変わりにセリアで缶を購入しました。
・土
水はけのよい土がよいです。
市販の観葉植物の土でもよいでしょう。
今回は土もダイソーの観葉植物の土にしてみました。
・鉢底石 ・鉢底ネット(素焼き鉢の場合)
・スコップ
―植え替えの前に―
今回は缶に植えるので、水が抜けるよう底に穴を開けます。
釘をハンマーでトントン。
穴が小さいので数カ所開けました。
①鉢底石を入れます。
普通の鉢を使う場合は鉢底ネットを使ったほうがよいでしょう。
②ポットから苗を抜きます。
このとき、根っこについた土は1/3くらいまではほぐします。
③植えつけます。
植える時は上まで土を入れずに、鉢上1~2センチくらいのスペースを作りましょう。
植えつけたあとにお水をたっぷりと与えて完了。
急に直射日光が当たる場所で管理はしないで、数日間は半日陰で管理しましょう。
100均の観葉植物、こうなりました。
苗と土と缶で324円で完成です。
鉢底石を入れても、ワンコインでおつりがでるのはうれしいですね。
コーヒーの木の管理
コーヒーの木を元気に育てるためのポイントです。
■害虫を防ぐための葉水
害虫予防のためにも、霧吹きで水を葉にかけてやりましょう。
葉裏にもかけるのがポイント。
■日当たり・置き場所は?
日当りのよいとことがよいです。
晩秋から冬の間は必ず室内に置いてください。
■水やりは?
土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
冬は土がしっかり乾いてからにしましょう。
コーヒーの木を枯らさないために直射日光は避けよう
直射日光は葉焼けの原因になりかねません。
日が当たりすぎる場合はレースカーテン越しにするなどして工夫しましょう。
根の状態を確認しよう
根が詰まってしまうと、枯れる原因に。
鉢底から根が見えたり、生育の様子がおかしいなと感じたら、抜いて根を確認してみましょう。
根を整理して、一回り大きい鉢に植え替えをしましょう。
コーヒーの木が花を咲かせて、実をつけるまでは何年もかかります。
気長にゆっくりと、コーヒーの木のある暮らしを楽しんでみては。
いつか自分の育てたコーヒーの木の豆を味わう日がくるかも??
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
オーガスタは、バナナの葉のような葉がトロピカルなイメージで丈夫で枯れにくく育てやすく人気のある観葉植物です。
学名は 「Strelitzia nicolai」 と言い、皇帝ニコライ一世の名前から nicolai が由来です。オーガスタは、白い綺麗な花も咲くことから「天国の白い鳥」とも呼ばれています。葉のボリュームがあるので、玄関や廊下など、ある程度スペースのある場所に置くといいでしょう。オーガスタを置くだけでリゾート感たっぷりの雰囲気を楽しむことができます。
科・属 バショウ科 ゴクラクチョウカ属和名オーガスタ,瑠璃極楽鳥花(ルリゴクラクチョウカ)英名 bird of paradise tree学名 Strelitzia nicolai原産地 マダカスカル育てやすさ★★★★★
オーガスタの育て方用土
オーガスタには水はけのよい肥えた土が合います。観葉植物用の土か、赤玉土(小粒)5:パーライト3:腐葉土2の割合でブレンドして使ってもいいでしょう。
選び方
葉が元気でいきいきしているもので、葉の色が、ダークグリーン、グリーン、ライトグリーンの3種類あるので、好みも物を選ぶといいでしょう。
日当たり・置き場所
オーガスタは熱帯の植物なので直射日光を好みます。外の直射日光の当たる場所か、明るい窓際に置くと良いでしょう。風が強かったり、葉が他と当たると葉が割れやすくなりますので置き場には気をつけましょう。暖かい場所に置き、2~3日に1回水やりをするといいでしょう。
水やり
基本乾燥気味で大丈夫です。春から秋には鉢土が白っぽく乾いてきたらお水をあげるといいでしょう。冬はやや乾燥ぎみでも大丈夫です。受け皿にお水がたまる場合は、根腐れの原因になってしまうことがありますので、捨てましょう。
温度
直射日光のあたる高めの温度の場所か、冬は5℃以上の場所や暖かい場所で育てるといいでしょう。
植え替え
オーガスタは成長しやすいのが特徴で、大きくなってきたら一回り大きな鉢に植え替えます。時期的には5~7月がベストです。育ちやすいので2年に1回の目安で行うといいです。オーガスタの根は強いので、根が張りすぎると鉢が割れることもあるそうです。根が張っていそうな場合は、早めに植え替えをしましょう。
肥料
「マグァンプK」などの、緩効性肥料を春から秋にかけて1~2回あげると良いでしょう。肥料を上げるとすくすく育つので、液肥を定期的にあたえるといいです。あまり大きく育てたくない場合は、液肥は与えないほうがいいです。
剪定
葉に刺激があると、葉が割れやすいので割れている葉があったら剪定しましょう。
増やし方
子株が増えたら切り分けて株分けをすることができます。
病害虫カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し
夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。葉が丸まってきたら、直射日光に当たりすぎ水が足りなかったり強風にあたりすぎたりするサインです。
冬越し
寒さには強いので、冬越しには3℃以上の場所なら冬越しは問題なくできます。霜に当たらなければ屋外でも育てられます。日当たりのよい場所に置いてあげると元気に育ちます。
オーガスタの育て方|まとめ
・外の直射日光の当たる場所か、明るい窓際で管理
・水やりは土がしっかり乾いてから
・冬は5℃以上の場所や暖かい場所
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なオーガスタを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
可憐で鮮やかな花を咲かせることで、「砂漠のバラ」と呼ばれて親しまれてきた多肉植物です。ぷっくりと膨らんだ茎のフォルム、枝の先から伸びた葉など特徴的な姿をしていますね。ホームセンターや園芸店では、鉢花を2月~11月ごろに見かけます。花の色味も赤、ピンク、白といろいろありますので、好みでかわいいものを選べるといいですね。乾燥にも強いため、室内でも育てやすいです。
科・属 キョウチクトウ科和名アデニウム,砂漠のバラ英名 Adenium obesum学名 Desert Rose原産地 東アフリカ アラビア南部育てやすさ★★★☆☆
アデニウム(砂漠のバラ)の良い株の選び方
できたら実際に植物の状態を見ながら選ぶといいでしょう。葉の色がきれいで元気なもの、根本が安定しているもの、害虫がついていないものを選びましょう。
アデニウム(砂漠のバラ)の水やりなどの育て方
日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
直射日光を避け、なるべく日の当たる場所で管理しましょう。4~10月は外で、それ以外の季節には室内の窓辺など日当たりのいい場所で管理してあげましょう。
水やり
もともと砂漠地帯が原産のため、乾燥気味を好みます。5~10月は土が乾いているのを確認して2、3日経ってから水を与えましょう。冬期は休眠期のため水やりは断水します。葉は落葉しますが、冬越しできた株は気温が上がると徐々に葉が芽吹きます。春先に気温が上がり安定してきたら水やりを再開させます。
温度
耐寒温度は5度以上。最低でも5度以上で管理して下さい。
アデニウム(砂漠のバラ)の植え替え
アデニウム(砂漠のバラ)の植え替えはどうするの?
植え替え
根本が太くて土が見えない、鉢の底から根が出ているなど窮屈な状態になったら、1~2年に1回を目安に植え替えを行いましょう。4~8月が最も適した時期になります。
用土
土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
肥料
5月から10月まで液体肥料などを2週間に1回くらいのペースで定期的に与えます。肥料をあまりたくさん与える必要はありません。
アデニウム(砂漠のバラ)の増やし方
挿し木
5~6月を目安に挿し木をすると数週間で根が出てきます。ただし、挿し木で殖やした場合、茎の部分はふくらみません。
種まき
アデニウムは種から育てることもできます。気温が低いと発芽率が低いです。種まきの時期は、4月~8月の気温の高い時期に行いましょう。早くて1週間程度で芽が出ます。保水性(水持ちの良い)、通水性(水はけの良い)のある土に植えつけましょう。種を流さないように、水やりをしましょう。遮光された環境で管理します。発芽前後は、乾燥には気を付けましょう。
アデニウム(砂漠のバラ)の豆知識
属名のアデニウムは、中東のイエメンの地名である「アデン」に由来するそうです。品種名のオベスムは「肥大した」という意味で、特徴的な茎や幹のフォルムに由来しています。
アデニウム(砂漠のバラ)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理
アデニウム(砂漠のバラ)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
アブラムシ、カイガラムシ
見つけたら場合は不要になった歯ブラシやハケなどで払い落して早めの駆除を心がけてください。定期的にチェックしてあげるといいでしょう。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
▼病害虫の予防や対策は?ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し
夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。
冬越し
冬の寒さには弱い植物なので室内に入れ、窓際など日当たりのいい場所で管理してあげてください。休眠期なので水は与えないでください。この時期の水やりは腐る原因になります。
アデニウム(砂漠のバラ)の育て方|まとめ
・直射日光を避け、なるべく日の当たる場所で管理
・冬期は休眠期のため水やりは断水
・乾燥気味を好むので、水のあげすぎ注意 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアデニウム(砂漠のバラ)を育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
かわいらしい球状の葉がつらなる、人気の観葉植物「グリーンネックレス」。 世界中に2,000種以上あるといわれるセネキオ属の1種で、グリーンピースのような葉がネックレスのように連なることから、「グリーンネックレス」の名前が付いたといわれています。特徴的な丸いビーズのような葉は、水をためておくためにこのような形に進化したものだといわれています。比較的育てやすく、乾燥には強い植物で、どんどん伸びるグリーンネックレス。庭だけでなく室内で吊り鉢にして育てるなどさまざまな楽しみ方ができます。
科・属キク科・セネキオ属和名 グリーンネックレス,緑の鈴(ミドリノスズ)英名 string of beads学名Senecio rowleyanus原産地ナミビア南部育てやすさ★★★☆☆グリーンネックレスの育て方用土
水はけのよい土がいいです。原産地からもわかるように、砂地で水はけのよい場所を好みます。あまり粘土質の場所だと根腐れを起こしたり栄養がいきわたらなくなります。
苗の選び方
葉の色につやがあり、元気なものを選びましょう。黄色くなった葉や枯れた茎がないものを選びます。根本からバランスよく葉が生えているものが、健康で育てやすいです。グリーンネックレスには、他に似ている種類がありまとめてグリーンネックレスと書かれていることがあります。アーモンドネックレスやピーチネックレスなどです。
追肥
特に肥料は必要としませんが、生育期である4~10月の間に2ヶ月に1回程度に遅効性の化成肥料を少量株元に与えるだけで十分です。与えすぎは根腐れを起こします。
水やり控えめにして乾燥気味にします
グリーンネックレスの成長期は春と秋。冬場は休眠期になります。休眠期になる夏と冬は水は控えめにして育てます。土が乾燥してから数日間置いてから与えるなどがよいでしょう。
多湿は苦手なので水のやりずぎはNG
乾燥に強く過湿に弱い性質があります。表面が乾いたら適宜水を与えましょう。
梅雨や長雨のときは注意が必要です。過湿状態にすると根腐れを起こしやすくなり生長が止まってしまったり枯れる原因になります。また、過湿によりつるが腐ったり、枯れてしまうこともあります。室内で鉢底皿の上に飾る場合は皿に水が溜まったままはNG。必ず捨てましょう。
日当たり・置き場所
日当たりを好みますが、夏の強い日差しは苦手なので、葉の色があせたり、株が蒸れて腐り落ちることもあります。夏場の直射日光には気を付けてください。カーテン越し等の場所がオススメです。寒さには比較的強いです。屋外やベランダで育てている場合は室内の日のよく当たる場所に置くのがオススメです。直射日光が当たらない場所に置いて管理すれば、グリーンが美しい状態を楽しむことができます。
温度管理
2~3℃以上。 夏場の直射日光には弱く高温になる場所に置いておくと、株が腐ってしまいます。
植え替え
植え替えは春か秋が適期
グリーンネックレスは春秋型の多肉植物。そのため、夏と冬はお休みします。植え替えは避けてましょう。
根詰まりすると、株元に近い葉がポロポロと取れたり、葉が枯れてしまう原因にもなります。画像は小さめの鉢の植え替えになります。水はけのよい土にしたく、植え替えました。ご参考までに。植え替え前にまずは下記を見てみましょう。
土の状態を確認しよう
土が湿っている状態の植え替えは避けましょう。植え替え前の水やりは控えたほうがよいです。
【用意するもの】
・鉢 (苗よりひと回りくらい大きいもの)
・土 水はけのよい土を用意します。 市販の多肉植物の土でも可能です。
・鉢底石
・鉢底ネット
・スコップ
※あると便利 ソイルスティック(割りばしでも可)
①鉢の準備
まず鉢底ネットを鉢にセットし、軽石を入れます。
②鉢から取り出す
鉢からグリーンネックレスを取り出します。古い土を落とすようにほぐします。
③乾かしてから植える
2日ほど日陰で乾かしてから、水はけのよい土に植え替えましょう。
根が短く植え替えしにくい場合は、土の上にのせて根が隠れるように軽く土をかけてあげるでも大丈夫でしょう。成長して長いものは束ねるなどして行うとスムーズに進みます。株が絡まると、ほどくのが大変です。
植え替え完了です。
剪定
4~7月の生育期に合わせて、根元から5~10cm程度残して切り戻しします。その際、切り取った茎は挿し木にして、増やすことができます。
グリーンネックレスの増やし方
5~7月に挿し穂で増やせます
グリーンネックレスの茎を5~10cmに切り取って挿し穂にします。ぐんぐん成長して、長くなった部分をカットして挿し穂にしてもよいですね。または、根詰まりや、株元が枯れてしまった場合も健康な部分をカットして挿し穂にすることができます。
【増やし方】
鉢に土をを入れて、挿し穂を横に寝かせて茎が隠れる程度に土をかぶせます。
(葉は埋めないようにしましょう。)
その後、霧吹きで水を与えましょう。約、1、2カ月で節々から根が出てきます。根っこがでて新芽がでてくるまで、風通しのよい明るい日陰で管理し、土が乾いたら霧吹きでお水を与えます。
害虫アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
夏場の管理
夏場の直射日光は避けてください。葉の色があせたり、株が蒸れて腐り落ちることもあります。屋外で育てる場合は、高湿が苦手なので日陰で風通しの良い場所にしてください。
冬場の管理
寒さには強いほう。(地域によっては戸外の日向でも可)
グリーンネックレスは寒さには強いほうで2、3℃まで耐寒性はあるとされています。お住いの地域によってはベランダや日当りのよい戸外でも越冬が可能です。(南関東あたりまで)都内(23区内)で真冬でも軒先に吊るしてあるグリーンネックレスを見たことがあります。管理している環境の気温、日当りを確認し置き場を決めることが大事です。
室内に取り込む
寒い地域にお住まいの場合と、朝晩の気温が2、3℃をした回る場合は室内に取り込んでの管理がよいでしょう。
室内で管理する場合の注意点
・暖房の風が当たらないようにする
・日当りは必要。昼間の気温が高い時間に日光に当ててあげる
・できるだけ風通しのよいところが◎
グリーンネックレスが好きな場所
植え替えたり、増えたグリーンネックレス。
日光を好むので明るい場所で管理しましょう。ベランダで風に吹かれ、ゆらゆらと揺れているグリーンネックレスは気持ちよさそうです。また、乾燥には強いですが、多湿は苦手です。株が蒸れないように風通しのよい場所がべスト。真夏は直射日光を避けて涼しい半日陰で管理しましょう。
グリーンネックレスの育て方|まとめ
・夏場の直射日光には気をつけましょう。 ・水やりは土の表面が乾いてからあげましょう。 ・高温多湿を避けて、風通しをよくしましょう。
グリーンネックレスは、吊るして飾ったり、高いところに置いて垂らして飾ったり、楽しめる多肉植物。
様々なスタイルのお部屋に馴染みやすいことで人気の植物です。グリーンネックレスの特徴的な”まんまるの葉っぱ”が可愛いですよね。風水としても、グリーンネックレスには風水で大切な幸せ要素“緑色・玉・揺れる”の3つが含まれていて気の流れを良くする効果があるそうです。
イキイキとしたグリーンが綺麗なグリーンネックレス。元気に育てて、増やしてもよいですね。グリーンネックレスのある暮らしを楽しんでみては。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
育てやすい植物を置きたい。なおかつ、お部屋に合う植物。そんな方は、爽やかな色合いの「オリヅルラン」はいかが?丈夫で、環境がいいと子株もつけ、どんどん増えていきます。お部屋に、ひとつは欲しい植物。にぎやかな「オリヅルラン」と暮らしてみませんか。
なんでオリヅルランっていうの?
オリヅルランのオリヅルは、折り紙の鶴「折鶴」から来ていると言われています。オリヅルラン特有のランナー(匍匐した茎のこと)を伸ばした、その子株が折鶴に似ているからです。また、クモのようにみえることから「スパイダープラント」という名も持っています。
ツルは、縁起が良い鳥!?
鶴といえば、「鶴は千年、亀は万年」という長寿の意味を持つ言葉や仲が良いことから「夫婦鶴(めおとづる)」といった仲良しを象徴する言葉も、あるので、縁起が良いですね!折鶴のようなオリヅルランも、お部屋に置けば縁起が良くなるかも!
インテリアグリーンとしても人気
爽やかな緑と白のラインの葉は、インテリアとの相性も抜群。
夏場の直射日光だと、葉が焼けてしまいます。日光は好きです。明るいところに置いたあげましょう。子株がついた姿が愛らしい
ランナーを伸ばして、子株がついているとオリヅルランらしい姿ですね!ランナーとは、這って出てくる茎のこと。匍匐茎(ほふくけい)や匍匐枝(ほふくし)と呼ばれることも。イチゴも、このようにランナーをつける植物です。
子株も、親にそっくりなところが、これまた愛らしいです。
水挿しで、増やしていこう!
水挿しで、発根します。
夏場は、水が汚れやすいの細目に水を替えましょう。光が足りないと、細くなったり形が崩れたりします。水耕栽培で、増やしてみよう!子株が根っこを出したら、ハイドロカルチャーやセラミス、土に植え替えたあげるといいと思います。
いかがでしたでしょうか。
インテリアグリーンとしてもカッコよく簡単に増え、繊細な白い花を持つオリヅルラン。
魅力たくさんあるオリヅルランをご自宅に迎えてみては!
▼育て方をみてみるオリヅルランの育て方
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
コチレドンはベンケイソウ科コチレドン属の植物。夏型種と春秋型種類があります。白い粉がついている種や、産毛で覆われている種類など種類も豊富です。挿し木や葉挿しで増やせます。
コチレドンの基本情報属名コチレドン学名Cotyledon科目ベンケイソウ科 コチレドン属原産地南アフリカ・東アフリカ
日常の手入れは?■コチレドンの成長期
主に夏型種ですが、品種によっては春秋型種もあります。
■選び方葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。 葉が徒長していないものを選びましょう。
■日常の手入れ成長期は乾いたらお水をたっぷりあげます
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
白い粉がついている種類は葉にはなるべく触れないようにしましょう。
触れると白い粉が落ちてしまいます。
バランスが悪くなったら切り戻してやると、新芽が出ます。
■日当たり・置き場所
夏は高温多湿を避けよう
雨の当たらない、風通しのよい日当たりのよい場所がよいです。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
日に当てないと、葉の間が伸びて形が崩れます。
■温度
耐寒は5度くらいまで 気温が5℃以下が続く場合は屋内に取り込んだ方が安全です。
■水やり・・・季節で異なります
【夏型種】
春・秋・・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
夏・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夕方以降の暑さが落ち着き涼しくなってからお水をあげましょう。
冬・・・水は控えめに 月に1度くらい暖かい日の昼間にお水をあげましょう。 0度を切る場合は控えたほうがよいでしょう。
【春秋型種】・・・熊童子など 春・秋・・・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
夏・・・ほぼ断水します。 休眠期。 梅雨明けからの夏は水やりは控えめにします。 月に1度くらい夕方など涼しくなってから与えてもよいでしょう。 高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
冬・・・水は控えめに 月に1度くらい暖かい日の昼間にお水をあげましょう。 0度を切る場合は控えたほうがよいでしょう。
■肥料成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。
■害虫アブラムシ、カイガラムシ、ハダニが付きやすいです。 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
■用土
水はけのよい土がよいです
市販の多肉植物用の土だと手軽です。 栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。
知っていると便利!■植え替え植え替えをするならば春か秋がよいです。
■増やし方/繁殖の仕方
挿し木で増やせます
【挿し木】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。
コチレドンの種類熊童子(くまどうじ)
学名:Cotyledon tomentosa ssp.ladismithiensis
春秋型種のコチレドン。高温多湿が苦手。挿し木で増えます。
子猫の爪(こねこのつめ)
熊童子より小ぶりの品種。
銀葉錦(ぎんばにしき)
学名:Cotyledon orbiculata‘undulata’
夏型種のコチレドン。
【育て方はこちら】 ≫【多肉植物】銀波錦(ギンパニシキ)の育て方
カンパニュラ―タ
学名:Cotyledon campanulata
夏型種のコチレドン。
挿し木で増えます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なコチレドンを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧
0
1