首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年03月15日
笼岛 みどり

姿かたちがユニークなゆえの名前 多肉植物は形だけでなく名前も面白いコがたくさん。きっと名前の由来はその変わった姿からきているのでしょう。 今回は、その中でも動物の名前がついてる多肉ちゃんがいくつかあるので、そのコたちをご紹介します。   月兎耳(つきとじ) うさぎの耳のような形に、もふもふの毛と茶色がかった縁の色が特徴の多肉。可愛らしい見た目から人気の多肉です。
  ピンと立っている兎の耳にそっくり。
  熊童子(くまどうじ) ずんぐりむっくりの形が何とも言えないかわいさが人気の多肉ちゃん。 色づいた先端が爪の様です。
  …実物は恐ろしいですが。手のずんぐりむっくりさは似てますね♪
  子猫の爪 熊童子より小さめサイズになると、名前も可愛らしく子猫に。
  単純にかわいいですね(笑)
  緑亀の卵 卵みたいな丸いフォルムが特徴のこのコは、セダムの仲間です。
  ミドリガメの卵がよくわかりませんが、形状はまるで卵ですね。
  クロコダイル こちらもセダムの仲間で、紅葉もします。冬以外は深緑色をしています。 成長はとてもゆっくり。葉ざしもできますがとーってもゆっくり。普通のセダムのようにすぐに大きくなってくれません。
  …ごつい感じを表現しているのでしょうか。
    ドルフィンネックレス セネシオの仲間で、七宝珠とグリーンネックレスをかけた植物。葉っぱがイルカのような形をしています。
  イルカがジャンプしている姿に似ていますね。   豹紋(ひょうもん) 豹の斑点のような模様が入っているのが特徴。 なんとヒアシンスの仲間なんです。
  実は意外に可愛い花が咲きます。
  いかがでしたか?検証してみたらそっくりなコばかりでしたね。 面白い名前や、好きな動物にちなんでコレクションしてみるのもいいかもしれませんね。
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月15日
笼岛 みどり

多肉植物の土と園芸用の土の違いは? そもそも、ガーデニングなどに使う園芸用の土と多肉植物専用の土って何が違うの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。簡単に違いを説明すると、水はけが良いか悪いかです。
  園芸用の土は、水持ちがある程度良く肥料成分が含まれています。それに対し多肉の土は、大変水はけがよいので乾きやすく、肥料も微量かほとんど含まれてない土なのが特徴です。   多肉専用の土がない時の代用品 観葉植物用の土を使うことができます。観葉植物専用の土は、室内に置くことを考えカビなどを発生しづらくするために、園芸用土より肥料成分が少なく水はけが良い土となっています。なので多肉に代用することが出来ます。   園芸用の土では育たないの? 育ちます。ですが、水やりのタイミングがかなり難しくなります。多肉植物は葉っぱに水を多く含むため、水持ちのいい土ですと根腐れしてしまう可能性大。真夏の高温多湿の時期や、冬の寒い時期にいつまでも湿っている状態は、成長が鈍っている時期なので根腐れしてしまいます。 目安ですが、5日以上湿っていると根腐れする危険があるので、2~3日で土が乾くのが理想です。 多肉植物の水やりは、メリハリをつけることが重要です。完全に乾いてから水やりをし、与える時はたっぷりがベストです。   園芸用の土を利用して、オリジナルの土を作ってみよう! 育てるのに少し慣れたら、自分で土をブレンドしてオリジナルの土を作ってみるのはいかがですか。 園芸用の土に排水性の良い土を多めに配合させれば、多肉植物に利用できます。 例えば、園芸用土3:赤玉小粒4:軽石3 の割合でブレンドしたり、他にもくん炭、川砂、鹿沼土小粒などの粒子の粗く水はけのいい土を使うのもいいでしょう。あとはヤシの繊維もおすすめです。色々試して実験してみるのも一つの楽しみ方ですね。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月14日
笼岛 みどり

9月に入ったころから花屋さんやホームセンターに球根が並び始めます。今年こそは球根の水耕栽培をしよう!と思っていたのに時期を逃してしまった、、という考えられている方、まだ間に合います! これから球根を買って育ててみませんか?春が来るのが一段と楽しみになる日々が待っていますよ♪
  1.球根選び ヒアシンス、クロッカスが水耕栽培の球根としては有名どころです。背があまり高くならないので倒れにくいですし咲きだすと部屋中に春の香りが漂います。 スイセン、チューリップ、ムスカリなどの球根も、背の低いものを選んだり、花器を工夫することで、水耕栽培は可能です。
2.花器選び 球根の水耕栽培ができる専用容器が売られていますが、とくに購入する必要はありません。

4.日当たりにも気を付けて しばらくの間は暗いところに置いておきます。土の中にいるのと同じ状態にしましょう。1カ月くらいして根が十分に伸びれば、明るい窓際などに移動させましょう。
花をうまく育てるコツは「毎日よく観察して、愛でること」だと思います。毎日よく目にする日当たりのいい場所に置いてあげるだけで花はきれいに、香りよく咲いてくれます。「花育ては子育てに似ている」と、私はいつも思っています。咲き始めてくれたときの感動といったら!きっと「春が来たよ」を叫んでしまいますね。 さあ、春がいっそう楽しみになる日々がはじまりますよ。寒い冬を乗り越えましょう。 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月14日
笼岛 みどり
雪解けの季節が待ち遠しいですね。 今回は、中部・近畿地方の梅の名所についてご紹介します。梅の開花はもうすぐそこ!一足早い春の訪れを、楽しみに待ちましょう。  中部・近畿地方の梅の名所12選1.南部丘陵公園(三重県) 南部丘陵公園は、三重県四日市市最大の総合公園です。大型遊具や散策路など施設が豊富なため、親子連れで梅を楽しみたいという方にぴったりですね。梅林はもちろん、バラ園や菖蒲園もあるので何度も行きたい公園です。 日永梅まつり開催日2017年3月5日(日)入場料無料アクセス 電車: JR四日市駅→三重交通バス20分 南部丘陵公園南下車→徒歩すぐ 自動車: 東名阪道四日市IC→国道477号経由20分  2.北野天満宮(京都府) 天満宮とは、菅原道真を祀った神社のこと。道真公は梅を愛したため、北野天満宮も梅の名所として有名です。また、豊臣秀吉が北野大茶湯を開催した場所でもあり、それにちなんで現在でも梅の時期には野点の席が設けられています。 北野天満宮梅花祭開催日2017年2月25日(土)料金拝服券1500円アクセス 電車: JR京都駅→市バス50・101系統30分 北野天満宮前下車→徒歩すぐ 嵐電北野白梅町駅→徒歩5分 自動車: 名神高速京都東IC→府道143号経由30分 京都南IC→国道1号経由30分  
 
3.青谷梅林(京都府) 青谷梅林は古くから梅の名所として知られています。なんと後醍醐天皇の皇子の時代(鎌倉時代)に歌に詠まれていたというから驚きですね。梅まつり期間中の日曜日には、毎週つきたてのお餅の無料サービスがあるのも嬉しいですね。 青谷梅林梅まつり開催期間2017年2月25日(土)~3月20日(月・祝)入場料無料アクセス 電車: JR山城青谷駅→徒歩20分 自動車: 京滋バイパス巨椋IC→国道24号経由20分 ▼風かよふ 綴喜の里の 梅が香を 空にへだつる 中垣ぞなし 宗良親王
  4.大阪城公園(大阪府) 歴史ある大阪城公園の梅園には、1270本の梅が植えられています。品種の数も多く、長い期間花を楽しむことができるのもポイント。また桜の名所でもあるので、春になったらもう一度行きたい公園です。 アクセス 電車: 大阪城公園駅または大阪市営地下鉄森ノ宮駅→徒歩10分 自動車: 阪神高速法円坂出入口→上町筋、土佐堀通経由7分

 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月14日
笼岛 みどり
東京の玄関口、東京駅の周辺は実は様々な緑が楽しめるエリアなんです。皇居や日比谷公園は言わずもがなですが、壁面緑化や建物の植栽、庭園などいろいろな取り組みがなされています。今回は、そんなエリアの中でも新しい取り組みをしている大手町の森へ行ってきましたのでご紹介します。 大手町の森はどこにある? 東京駅の丸の内北口から大手町方向へ進み、駅前交差点まで来ると高層ビルの隙間に森が見えてきます。 ガラスのパーテーションで仕切られているここが「大手町の森」入り口です。 中に入ってみると。。。 ・・・高尾山かな?  敷地内に入るとひんやりしている感じがします。 車の騒音も全く気にならない静けさ。高木の隙間から差し込む木漏れ日が綺麗で、見とれてしまいます。 ちょうどお昼休みで、ランチに向かう人がたくさんいました。 歩道にも植栽が配置してあり、木漏れ日がキラキラしています。 見上げると確かに高層ビルがあるのですが、森だけを見ているとここがどこかわからなくなり、簡単に現実逃避することができます。 大手町の森とは 大手町地区のオフィスビルでは最高の高さ(200m)の大手町タワー。そのふもとにある大手町の森は、もともと大手町にあった植栽を再現したもので、木々の間隔や木の年齢、光の差し込みまでが「計算しつくされた自然林」ともいえる森です。広さは約3600㎡あります。竣工の3年前より、「プレフォレスト」として千葉県の君津で木々を生育し検証を重ね、大手町に移植されました。森の春夏秋冬を観察し、照明設計や施設デザインにフィードバックしたそう。   木々の種類 主要植栽 高木・・・18種 コナラ、アヤカシ、ナツツバキ、イロハモミジ ▼コナラ
  ▼ナツツバキ
中低木・・・18種 ヤマツツジ、アセビ、ナンテン、ムラサキシキブ ▼ヤマツツジ
  ▼ムラサキシキブ
  地被植物・・・81種 カタクリ、ニリンソウ、ヤブコウジ、ヤマブキソウ ▼カタクリ
  ▼ニリンソウ
  植栽も季節ごとに見頃のものが植えてあるため、いつ行っても見るものがあります。建物側は斜面になっており、森お通った緑の光が地下一階のフロアに注ぎこむ仕組みになっている。斜面部分は日が入りにくいため、1F地上部分の植と比較すると日陰でも育つ植物が植えられているのが分かります。
  生態系ネットワークをつくる 大手町の森から永代通り沿いに西へ約600m離れているところに皇居があります。千代田区最大の緑被地区である皇居には、2015年に調査された結果ではなんと約3500種類(!)の動植物が生息することがわかっており、大手町の森が生物の移動拠点となることを目指しています。開園時には14種類の鳥類が飛来すると予測されており、開園一年目の調査では想定していた種類のうち約8種類の鳥類が観測されています。 飛来が期待される鳥類 ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、アオジ、カワラヒワ、シメ、コゲラ、シロハラ、モズ ▼アオジ。ポケモンのポッポに似ている・・・
開園一年目で観測されてる鳥類 ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、カワラヒワ ▼カワラヒワ
また、開園後一年後の調査で、160種の植物が自然発生し、昆虫類は66種類確認されているそうです。現在はもう少し増えているかもしれませんね。 いかがでしたか?夏もすぎ、緑の中を散歩するにはとても気持ち良い季節になってきました。近所にお勤めの方はぜひ一度覗いてみてください。そうでない方は、休日に丸の内周辺の緑を探しながらのお散歩をお勧めします。大手町の森→三菱一号館→日比谷公園がおすすめルートですよ。是非行ってみて下さいね!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月14日
笼岛 みどり
イタリアのミラノ発、世界中から注目を集めているプロジェクト「垂直の森」、みなさんもウェブや書籍で一度は目にしているのではないでしょうか? 高層マンションを丸ごと緑で包む!という新しい挑戦をしています。最初の植栽工事から4年経ち、植物も変化を遂げながら成長しています。先日、植栽計画を手掛けたラウラ・ガッティさんのご厚意により、見学をさせて頂きました! ミラノ旧市街の中心地区から北へ徒歩で20分ほどのガリバルディ地区は大きな再開発が行われ、現在も建築ラッシュが続いています。 「垂直の森」はその中心にそびえ立ち、遠くからでも緑豊かなファサードが見え、訪れる人が足を止めています。
真下まで来て見上げるとこんな感じの迫力! 夏は花が少ないため、鮮やかな緑のグラデーションです。サルスベリの白い花や銀葉の種類、斑入り種などがポイントに映えるよう計画されています。夏が過ぎたら剪定してすっきりさせてから秋を迎えるそうです。
  高層階からの眺めは! 26階と18階建てのツインタワー、ほぼ100㎡以上のマンションは現在80%ほど埋まっているそうです。 分譲、賃貸と対応していますが、海外からの賃貸が多いようです。見学中に犬の散歩に出かける日本の方にもお会いしました。 今回は賃貸募集中の高層階の一室を見学させて頂くことに! メインエントランスを入るとシンプルなラウンジが・・・ラウンジからはレンタルスペースが繋がっていて、パーティや会議にも対応しているようです。
  エレベーターで一気に上がってきました! これは22階からの眺めです。 再開発エリアはイタリアの風景には見えませんね~!真下に見える大きな芝生広場はこれから公園整備がスタートし、個性的な遊具が備わる新しい子供の広場が出来る予定です。 ミラノの北方面、住宅街の風景です。 ツインタワー18階建を見下げています。屋上には太陽光発電も備わっています。そして日光が下層階まで届くようにバルコニーは段差をつけながら、ずらしながらのデザインになっているのがわかりますね。
  ガラス窓のバスルーム!!夕暮れから夜景を楽しめる独り占め空間ですね。上の窓が思いっきり空くので、なかなかの迫力です。実際空けてみたら、ちょっと足がすくみました・・・。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月14日
笼岛 みどり
この画像はいつの時期? これはロシアのある時期の画像です。 どの時期か分かりますか?
正解はロシアの新年の様子です。 まるでクリスマスのようですね。 日本ではクリスマスツリーとして認知されているこの飾りつけは、ロシアではヨールカといって年末から年明け1月14日ごろまで飾られているモミの木のことを意味します。 ちなみにロシアのクリスマスは1月7日です。 なぜ、1月7日がクリスマス? これを説明するには、暦についてお話しなければなりません。   暦とは 暦の種類は沢山あります。太陽・月・惑星・恒星などからなる天体暦、天体の位置を把握して船の位置を知る航海暦、農業に便利な農業暦、漁業に便利な漁業暦などなど…。 その中でも、大きく分けると太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦の3つになります。 太陽暦 地球が太陽の周りを一回りする時間を1年とするお馴染みの暦です。4年に1日、閏日として2月29日があります。 太陰暦 月の満ち欠けの周期「朔望(さくぼう)」を基準としています。月が地球の周りを一周する時間は季節によって多少の違いはありますが、ひと月が29日、30日の月を組み合わせます。 太陰太陽暦 太陰暦に季節変化の太陽暦の要素を取り入れたのがこの太陰太陽暦です。陰暦や旧暦と呼ばれています。太陽暦と太陰太陽暦との差は毎年11日のズレが生まれるため、両者のズレが1か月位になった時閏月を設けて調整します。 日本の伝統的な行事を行うときいつも引っかかってくるのが旧暦の扱いです。旧暦ですべきなのか、今現在の新暦である太陽暦ですべきなのかということです。いつも迷ってしまいます。   ロシアで使用されているユリウス暦 私たちが使っている暦は太陽暦の中でもグレゴリオ暦という暦です。この暦でいうと、12月25日がクリスマスとなります。 一方ロシアで使用されているのはユリウス暦といいます。ユリウス暦では、通常の年(平年)は1年を365日とし、4年ごとに置く閏年を366日とまではグレゴリオ暦と変わらないのですが、簡単に言うとと平均日数の差からグレゴリオ暦と13日のズレが生じ、その結果クリスマスが13日後の1月7日になったというわけです。   ロシアの新年とクリスマス新年 ロシアでは12月末から新年、クリスマスをはさみ、1月14日ごろまでモミの木を飾ります。ロシアのように新年にクリスマスツリーを飾る国は、トルコでも飾るそうです。
ヨールカとは、ロシア語で〈小さなモミの木〉を意味します。 ロシアでは、切り出したモミの若木に豆電球や綿雪などで飾りつけをし,年末と年始に主として子どものためにもよおす祭りをヨールカというそうです。 1840年ころに西ヨーロッパからロシアに伝わったクリスマス・ツリーの風習とロシア独自の年末の習慣が合わさって、このような新年にツリーを飾る光景が見られるというわけです。。
ロシアでは大晦日の晩に、サンタクロースにそっくりな白いひげを生やし、杖を持ったマロース爺さんと孫娘の雪娘が贈り物を届けにやってくると言われています。 クリスマスは1月7日ですからマロース爺さんが持ってくるプレゼントは新年のプレゼントという意味合いになるようです。日本でいうところのお年玉みたいですね。
しかし、ソリにもトナカイにも乗っていないサンタクロース的な方がお隣の国ロシアに存在していたのですね。ロシアという国はお隣ではあるものの、知っているようで意外に知らない国かもしれません。   ニコライ堂のクリスマス 東京都にあるロシア正教のニコライ堂はビザンチン様式の建築です。国の重要文化財でもあるドーム型の天井で、レンガ造りでは最古級の建物です。 ニコライ堂のクリスマスもやはり1月7日にありました。正確には降誕祭聖体礼儀といいます。前日の1月6日はクリスマスイブで降誕祭です。 1月6日の降誕祭に参加してみると、中に入るとロウソクの灯でイコンが浮かび上がり、聖歌隊の歌声がまるでオペラを聴いているようです。 さらに、振香(振り回すことのできる香炉)の中に乳香と呼ばれるお香が焚かれているので「見・聞・臭」の五感がとても刺激されました。日本人にとってイベントとしてのクリスマスしか知らない者にとって、クリスマス本来の姿を垣間見ることが出来たような気がしました。   ロシアという国芸術の国 私たちがよく知っている「ロシア」と言ってまず頭に思い浮かぶのは、広い!ということです。世界で一番面積の大きい国で、日本の面積の45倍ほどの大きさともいわれています。 森や草原がどこまでも続き、東西に長いシベリア鉄道が横断しています。 次に思い浮かぶのは芸術が盛んであるということです。実際に国立の音楽学校や美術学校が多数あります。 また、「トルストイ」でも有名な文学の国という一面もあり、ボリジョイサーカス、オペラ、バレーやスケートでも有名であり世界的にも有数の芸術の国として素晴らしい国です。 ロシア人の生活 一般の方はどんなライフスタイルを送っているのでしょうか。 ロシアの人々は都市で日常生活を送り、休みの日はセカンドハウス暮らしをしている方が多いようです。 セカンドハウスでは、森でキノコや木の実を取ったり、家庭菜園で野菜を育てたりしている人が多いそうです。
芸術を楽しみ、植物を育てる生活を送るロシアのクリスマスのようなヨールカはロシアでは1月14日まで飾るようです。そんなロシアのサンタさん「マロース爺さん」に一度はプレゼントもらってみたいですね♪   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月14日
笼岛 みどり
群馬県桐生市のitoyacoffee factory(伊東屋珈琲2号店)さんでテラリウムブランド「TERRA LAB(テラ ラボ)」のPOP UP SHOPを開催中。1月15日(日)はテラリウムを作るワークショップを開催します。 「TERRA LAB(テララボ)」とは? TERRA LAB (terrarium laboratory)=TERRA LAB(テラ ラボ)は、新しいインテリアグリーン としてのシーンを確立しつつあるテラリウムをメインと したブランドとして生まれました。 現在のライフスタイルにマッチする、おしゃれでどんな シーンでも溶け込むテラリウムを、全国の皆さま にお届けできればと活動しています。   ワークショップを体験してみました! まずはボトルに詰める素材をセレクト。ずらっと並んだ素材はクルミの殻やウッドチップ、スターアニスや松ぼっくりなど種類がたくさん。すごく悩みました。 飾りに入れるドライフラワー。色の鮮やかなものから落ちついたカラーのものもあり、またここでも悩んで・・・  最後にエアプランツを選んびます。今回はカプトメドゥーサエ、ブルボーサ、ハリシーがありました。どんなエアプランツがあるかは当日のお楽しみ。
  ボトルに入れて完成!ハリシーを選んで、全体的にホワイトを基調にしたテラリウムを作ってみました。 時間は約30分でできました。最後に管理方法も丁寧に教えていただけました。初めてエアプランツを育てる方も安心してテラリウムを楽しむことができますね。管理も難しいことはないためギフトにされる方もいるそう。大切な方へ手作りギフトにしてみては? TERRA LAB terrarium workshop in itoyacoffee factory ドライフラワーとエアプランツのテラリウム ワークショップ(ドリンク付) 可愛いガラスジャーに色とりどりのドライフラワーやエアプランツを寄せ植えして、世界に一つだけのテラリウムを作ります。 完成したテラリウムを眺めながら、美味しいスペシャルティコーヒーを堪能しませんか。(1ドリンクサービス付) ※予約は満席になりました。 ※ご予約は、 TERRA LAB facebookページよりメッセージまたはお電話にて承ります。ご予約の際『ご氏名、参加人数、連絡先、参加時間』をメッセージに入れて頂くか、お電話でお申し付け下さい。facebookはこちらから 日時 1月15日(日) ① 10:30〜11:30 ② 13:00〜14:00 ③15:00〜16:00 (ワークショップ所要時間 約1時間) 定員1回6名 計18名(参加型・要予約)参加費3,240円(税込) ※未就学児のお子様は保護者の方同伴であれば可能です。場所itotacoffee factory(伊東屋珈琲2号店)2階 http://www.itoyacoffee.com/住所桐生市仲町3-15-20TEL0277-46-7878アクセス両毛線の桐生駅より徒歩10分(約800m) ※注意事項ワークショップ当日、写真撮影、動画撮影、及びインタビューが入ります。ワークショップ時の画像、動画、インタビューのSNSへの投稿や動画配信、書籍への掲載をご了解の上、ご参加下さいますようお願い致します。   TERRA LABのワークショップは今後も各地で開催予定です。今後の予定はTERRA LABのFacebookやinstagramをチェック!世界にひとつのテラリウム作りを体験してみてくださいね。
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容