首页
动态
百科
花园
植物
用户
动态
话题
关闭
VIP 购买
首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
关注 3
粉丝 503
笼岛 みどり
沈阳
+
关注
已关注
+
关注
花园 (0)
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年03月13日
梅(ウメ)の花言葉 梅(ウメ)の花言葉は 「不屈の精神」「高潔」 梅(ウメ)について 科・属 バラ科サクラ属 和名 梅(ウメ) 英名 Japanese apricot, Plum blossom 学名 Prunus mume 原産地 中国 開花時期 1月~3月 花名の由来 花名の「梅(ウメ)」の語源は諸説ありますが、中国語の「梅(メイ)」が転訛したとする説、薬用として燻製にした実が「烏梅(ウメイ)」として転訛したとする説、花の美しさからより「愛目(ウメ)」が転じたという説などがあります。
梅(ウメ)の花言葉と由来 梅(ウメ)の花言葉は、「高潔」「潔白」「忠実」「忍耐」「高潔な心」「澄んだ心」「気品(白梅)」。 花言葉の「忠実」は、争いに敗れ大宰府へ左遷された平安時代の貴族 菅原道真のあとを追って空を飛んだといわれる、ウメの伝説に由来しているようです。白梅の花言葉の「気品」は、華やかな紅梅に対し、凜として上品な白梅のその花姿にちなんでいます。 梅の豆知識 6月~7月中旬の雨を指す「梅雨」。なぜ「梅」という漢字が使われるか気になったことはありませんか? 梅雨の語源には諸説ありますが、「梅の実が熟した頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説があります。また「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味から「黴雨(ばいう)」と呼んでいたものが、カビでは語感が良くないことから同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説もあります。 「梅雨」は江戸時代から日本に伝わり「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになりますが、その由来もいくつかあり「露」から連想されたというものや、梅の実が熟しつぶれる時期なので「潰ゆ」と関連させたという説があります。 梅にまつわることわざ・言い伝え 塩梅 塩梅とは、本来は塩と梅酢のことをいいます。昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢」が調味料として使われてそれが味付けの基本であることから、料理の味を調えること、またその味や塩加減の意味となり、今では、とても具合のよいことを「いい塩梅」といい、幅広く使われるようになっています。 梅干しは三毒を断つ 三毒とは「食の毒」「血の毒」「水の毒」の3つを意味します。「食の毒」は、暴飲暴食や不規則な食事など、食生活により体内のバランスが乱れた状態のことで、梅干しのもつ殺菌作用や解毒作用などにより、それらを断ち切ることが可能です。 「血の毒」とは、血液の代謝が良くないことが原因でできる毒で、梅に含まれるクエン酸の働きなどによって断ち切ることができます。 「水の毒」は体内の水分汚れのことで、梅干しの抗菌作用などで改善することができると言われています。
0
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
1月31日は何の日だかご存知ですか? 愛妻の日です。世の中の旦那様たちが、日頃の感謝を奥様に伝えることで世の中を少しだけ明るくしようという、ささやかだけどステキな記念日。 実は、そんな日にぴったりのパワースポットがあるんです!その名も「夫婦杉(めおとすぎ)」や「夫婦楠(めおとくす)」。二本の木が隣り合って長い時を過ごし、幹や根っこを一つにしている風景は感慨深いものがありますよね。 今回は、全国の「夫婦杉」・「夫婦楠」の名所をご紹介します。愛妻の日に、夫婦円満のパワーをもらいに出かけませんか? 夫婦杉・夫婦楠の名所3選 1.東京 明治神宮の夫婦楠 拝殿の手前に、2本の楠がご神木として祀られています。夫婦円満・家内安全などにご利益があるとされ、人気のパワースポットです。夫婦仲を深めたり良縁に恵まれたいと考える方は、一度拝殿で参拝した後、夫婦楠の前から拝殿に向かってもう一度参拝するのがよいとされています。 ▼写真左が夫婦楠。2本の木にしめ縄がかかっているのがわかります。
▼結婚式の場としても大人気の明治神宮。
2.南伊豆 三島神社の夫婦楠 三島神社の夫婦楠は、根っこが一つにくっついています。まるで手を取り合う老夫婦のような風情があり、夫婦やカップルで訪れれば自然と仲が深まりそうです。近くを流れる青野川は、桜と菜の花の名所としても知られています。 ▼「みなみの桜と菜の花まつり」では、河津桜・ソメイヨシノ・菜の花などが楽しめます。
3.日光 二荒山神社の夫婦 二荒山神社のパワースポットは、神門から拝殿に向かって、右側にある2本の杉の巨木。1つの根から育った2本の杉の木が、夫婦杉として人気です。左側には、3本の杉が寄り添っている「親子杉」もあり、夫婦円満のためにも家族の絆を深めるためにも訪れたいスポットです。
0
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
みなさん。世界らん展ご存知ですか?今回は、世界らん展のご紹介と、『世界らん展日本大賞2017』の招待チケットプレゼントのご案内をさせていただきます。 世界らん展 洋蘭、東洋蘭、日本の蘭など世界各地のさまざまなジャンルの蘭を一堂に集めた『世界らん展』 前回は、世界19か国・地域が参加し、約3000種、約10万株、250万輪以上の蘭が展示され、展示作品総数は1273点に及びました。また、観客動員数は会期中7日間で約13万5千人、多数のメディアでも取り上げられ、世界も注目する蘭の祭典となっています。
世界らん展日本大賞の審査部門では、参加作品を「個別部門」「フレグランス部門」「ディスプレイ部門」「フラワーデザイン部門」「アート部門」「ミニチュアディスプレイ部門」の6部門に分けて展示しています。 個別部門 「日本大賞」選出審査の対象となる蘭(世界水準の選りすぐりの優秀な蘭の作品)約900株がエントリーされ、各審査グループごとに展示されます。 フレグランス部門 蘭のもうひとつの魅力である香りにスポットをあてた作品が展示されます。 ディスプレイ部門 蘭を使った飾り付けの作品が展示されます。 フラワーデザイン部門 蘭を素材にしたディスプレイデザイン・インテリアアレンジメント・ブーケなどの作品が展示されます。 アート部門 絵画・ボタニカルアート・写真・アートフラワー・押し花・ドライフラワー・プリザーブドフラワーなどの作品が展示されます。 ミニチュアディスプレイ部門 蘭の鉢花を中心に、他の植物や装飾品などを取り混ぜ、寄せ植えした作品が展示されます。 2016年の受賞花 2016年の受賞花は、『パフィオペディラム エメラルド フューチャー ‘ギャラクシー’』です。蘭の花を作りはじめて60年近くになる東京オーキット・ナーセリーの高橋 靖昌さんが新しいタイプの花を作る目的で、未来を想像して作ったそうです。 展示だけではなく、ステージイベント、販売ブース、限定商品の販売、公式グッズなどもあり、インパクトのある植物もディスプレイされているので幅広くお楽しみいただけます! 2016年の様子はコチラ!
0
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
お正月が終わり、家事に仕事に忙しい日々が戻ってきましたね。 ちょっとストレスが溜まり始めたそこのあなた!スイセンを見て癒されませんか?関東のスイセンは1月~2月には見ごろを迎えます。少し寒いかもしれないけれど、晴天の下で見るたくさんの白や黄色の花たちは想像以上にステキです。 今回は、東京から日帰りで楽しめるスイセンの名所をご紹介します。
東京近郊のスイセンの名所8選1.葛西臨海公園 東京駅から京葉線でわずか13分の葛西臨海公園。広々とした広場に毎年たくさんのスイセンが咲き誇ります。その数なんと20万本。関東最大規模とも言われ、来場者を楽しませています。 毎年1月下旬~2月上旬に水仙まつりを開催。 住所江戸川区臨海町六丁目アクセス JR京葉線「葛西臨海公園」下車 徒歩1分 東京メトロ東西線「西葛西」(T16)・「葛西」(T17)から 都バス 葛西臨海公園行き 約20分 「お台場海浜公園」から東京水辺ライン(水上バス)約50分 車利用:首都高速湾岸線 葛西IC 下車すぐ 入園料無料休園日など常時開園
▼大観覧車や水族館があり、親子づれでも一日楽しめます。
2.京王百草園 東京のはずれの、趣のある日本庭園。それが京王百草園です。早春にはスイセンだけでなく、ロウバイやサザンカなど日本庭園らしい花々が楽しめます。また、天気がよければ東京を一望できる見晴台があるのも嬉しいところ。 住所〒191-0033 日野市百草560アクセス 京王線百草園駅下車徒歩10分 聖蹟桜ヶ丘駅・高幡不動駅からタクシー10分 入園料 大人300 円 小人100 円 休園日・営業時間 休園日:水曜日 (祝日の場合は翌日、年末年始12月30日~ 1 月3 日) 営業時間:午前9:00 ~午後5:00 (11月・12月は午後4:30 まで) ▼いかにも日本庭園といった感じの、落ち着いた雰囲気のある庭園です。
3.野比海岸水仙ロード 神奈川県の野比海岸水仙ロードには、1月末~2月初旬にかけて毎年3万本もの水仙が咲き乱れます。もとはゴミや雑草で荒れていた海岸に、ボランティアの方々が水仙を植えて生まれた名所だというから驚きですね! 北下浦ウォーク 第4回「水仙ロードウォーク」開催日時2017年1月21日(土) 受付 9:30~10:30 ※小雨決行・荒天中止開催場所京急久里浜駅 改札前(集合場所) 横須賀市久里浜4-4-10参加費無料問い合わせ先 事前問合せ(北下浦行政センター):046-848-0411 当日問合せ(事務局):090-6657-3399 当日開催の有無は横須賀市コールセンター:046-822-2500 午前8時より 4.城ケ島公園 城ケ島公園は神奈川県屈指の水仙の名所です。毎年1月に水仙まつりが催され、約3万5千人の観光客が訪れてます。 県立城ヶ島公園水仙まつり開催期間2017年1月7日(土)~2月12日(日)アクセス京急三崎口駅より城ヶ島行きバス20分 「白秋碑前」下車徒歩約7分問い合わせ先 城ヶ島観光協会 TEL 046-881-6414(月曜除く)
5.権現堂公園 埼玉県の権現堂公園では、ボランティアの方々が大切に育てた50万本もの水仙が咲き誇ります。今年で水仙まつりは8回目。東京から約1時間で行ける、比較的新しい名所です。 第8回 水仙まつり開催期間 2017年1月7日(土)~2月5日(日) 入園料無料アクセス東武日光線幸手駅→朝日バス「五霞町役場」行きバス乗車→「権現堂」下車
0
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
7月6日の誕生花 7月6日の誕生花は、「ツユクサ」です。 日本や東アジアにかけて分布する、ツユクサ科の一年草です。花期は6~9月で、二つ折れになった苞の間から青色の花を咲かせます。早朝に咲き出し、午後にはしぼんでしまう一日花です。 ツユクサについて科・属 ツユクサ科ツユクサ属英名 Dayflower, Asiatic dayflower学名 Commelina communis原産地 日本、東アジア開花時期 6月~9月 ツユクサの花言葉と由来 ツユクサの花言葉は、「尊敬」「小夜曲」「なつかしい関係」「恋の心変わり」「敬われぬ愛」「わずかな楽しみ」。 「尊敬」という花言葉は、澄んだ青色の花から連想されるイメージでつけられています。また、「恋の心変わり」「敬われぬ愛」は、朝から咲いて夕方までしか花がもたず、花の命が短いことからつけられているようです。 ツユクサの花名の由来 ツユクサの花は、朝早くから咲き午後にはしぼんでしまうところが朝早い時間から滴っている「朝露」を連想させることから「ツユクサ」と呼ばれるようになったという説と、昔はツユクサは「ツキクサ」と呼ばれていて、それが後に「ツユクサ」に変わっていったという二つの説があります。
漢方としても使われるツユクサ ツユクサは、古くから漢方としても使われていました。花期のツユクサを乾燥させたものを利用し、解熱や利尿作用などの効果があるといわれています。また、湿疹やあせもにも効果があり、浴剤としても使われているようです。 下絵書きに使われたツユクサの汁 ツユクサの花びらを集め、絞った汁を友禅染などの下絵を描くときに使われているそうです。 完成したときには消えてほしい下絵。ツユクサの花の汁は水で消えるという性質から、下絵としてツユクサの花の汁で書き、出来上がって洗った時に下絵が消えてくれるので使われているそうです。使われているのは普通のツユクサの花の3倍ほどの大きさがある種類のものだそうです。 露草色 露草の花の色にちなんだ「露草色」という色があります。露草色は、明るい薄青色のことです。ツユクサには青の他に白や紫花もありますが、露草色は実際の青色の花よりも少し明るくて鮮やかなイメージがあります。
食べられる野草、ツユクサ 日本古来の野草のツユクサは食べられる野草の一種として扱われています。食べられる野草の中では比較的食べやすいそうです。 ツユクサは食用として使う場合は花が咲く前のまだ草全体が柔らかい時期のもの、漢方として使う場合は花がちょうど咲いている時期のものを利用するそうです。
0
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
桜が楽しみな季節になってきましたね。東北の青森県にある弘前公園では桜の剪定作業が2月から開始されています。桜は剪定するイメージがあまりありませんよね。関東では桜を切るというと=伐採のイメージがなんとなくあるのですが、そうではなく、剪定をきちんとすることで永く桜を楽しんでいる弘前公園の取り組みについて取材しました! 弘前公園では毎年桜の剪定をしています 弘前公園では毎年2月の末から3月末にかけて桜の木の剪定枝を配布するイベントを行っているそうです。今年で11回目になるそのイベント、県外からも来場されるそうで、毎年人気のイベントです。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉もあるように、桜は基本的には剪定してはいけない、という話があります。しかし毎年剪定が行われている弘前公園の桜は毎年とてもきれいに咲いています。 桜を剪定するようになった経緯や剪定枝を差し上げるイベントについて、弘前市公園緑地課の海老名さんにお話をお伺いしました。 桜はいつから定期的に剪定されているのですか? 桜は明治時代からありましたが、特に手入れはしておらず枯れ枝のみ剪定していました。昭和30年代に当時の公園管理事務所長がいつも通り枯れ枝の剪定指示をしたら、職員の方が間違えて枝ではなく幹を切ってしまった!のです。当時えらく怒られたのですが、その切ってしまった方の実家がリンゴ農家で、リンゴは剪定して管理されていたノウハウもあり、桜も同じようにすれば大丈夫だろうと。 そのまま、その切ってしまった桜の様子を見ていたのですが、次の年花が終わった後、幹を剪定したところから、新しい枝がどんどん出てきて元気な枝が出てきたのでそれを間引いたり、いい枝を残して大きくしていたら花を沢山つけるようになったんです。 実は一番大事なのは剪定じゃなくて肥料なんです。肥料をあげて木を元気にしてやることで剪定しても元気な枝を出すようになるんです。 肥料をあげる時期は昔は花が終わった後の「お礼肥」と「寒肥」の2回でしたが現在は「お礼肥」のみで行っています。 剪定と肥料を実施するとなると通常の管理よりも費用が沢山かかりますよね? 弘前公園の桜はゴールデンウィークに花が咲くことから、重要な観光資源となっています。「桜を切るのは何事か!」という声も昔はありましたが、それにもめげずいい花を沢山咲かせるために頑張っています。 桜の剪定枝を配布しているイベントはいつから実施されているのですか?
昔から希望があれば差し上げてはいましたが、評判を聞いて沢山の方が来てくださるようになりました。作業の支障になってしまうし、枝が落ちたりして危険もあるので、配布する日を決め、本数制限もさせて頂いて、イベントとして開催するようになりました。秋田から来られていたりと、県外から来て頂いていることもあるようです。
桜の寿命60年という説についてはどの様にお考えですか? 桜というか、樹木自体には寿命はないと考えています。枯れる原因は環境が変化することで、根が伸びるところがないとか、枝が伸びるところがないとかの水や光の問題が多いですが、施肥や剪定など手入れをすることで延ばすことが出来ると思います。 木には寿命がないんですか? 木には寿命がないらしいんです。というのは、動物は細胞分裂の回数が決まっているそうなんですが、植物は細胞分裂の数が決まっていないんだそうです。なので生物学的には「寿命」という概念がないってことなんですよね。植物が生育するには周りの環境要因が大きいんですね。 東京都の国立や中野などで古くなった桜の木の伐採などについて問題になっていますが、それについてはいかがですか? 街路樹の桜は、山にある桜ではないので、あくまでも人あっての桜だと思っています。枝が落ちたり、幹が張り出したりして人の生活に支障が出てしまうのであれば、本数を減らしたり、若い木と更新したりすることも必要なのではないかな、と個人的には思います。 弘前公園の場合は少し特殊で、弘前公園は史跡になっているんですね。樹齢100年を超えている木が400本ほどありますが、それらを更新して新しく植えることについて、史跡を管理している文化庁からの許可が必要となっています。なので、今ある桜を大事にして長生きさせようと、いろいろ考えて頑張っています。 予算的には、手入れのことを考えると、若い木に植え替える方がずっと安いと思います (笑) いかがでしたか?桜の剪定が始まった理由が間違いだったとはとても驚きました!!しかしリンゴ栽培のノウハウがあったことで、新しい文化が根付いたんですね。現在では国内のソメイヨシノの中でも樹齢の長い桜がたくさんあり、それが名物になっているということでした。 弘前公園のさくらまつりは大正7年から始まり、今年で100回目となります。4月下旬からのさくらまつりも是非足を運んでみてくださいね! 弘前公園 桜の枝 無料配布イベント情報 弘前公園では、下記の日程でせん定した桜の枝を無料配布します。 日程 2月24日 金曜日 3月 3日 金曜日 3月10日 金曜日 3月17日 金曜日 3月24日 金曜日 時間 8時30分から(なくなり次第終了) 場所 弘前公園内「緑の相談所」前 その他 1人3本まで。販売目的での持ち帰りは禁止します。 配布する枝は、枯れた枝や病気の枝をせん定したもので、必ず花が咲くとは限りません。 作業状況や天候により準備できない場合もありますので、ご了承ください お問い合わせ 弘前市公園緑地課 TEL:0172-33-8739
0
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
皆さんは古典園芸植物と聞いて、何を思い浮かべますか。 菊、朝顔、牡丹、桜、皐月、そして今が盛りの花菖蒲。 今回2箇所の花菖蒲園で撮影を行い、じっくりと花菖蒲に向き合ってみると、古典園芸植物に対する思いが変わって行きました。 1.いせはらあやめの里 先日、神奈川県伊勢原市にある「いせはらあやめの里」に、トイカメラを携えて花菖蒲の撮影に行ってきました。 「いせはらあやめの里」は最盛期には約1.3ヘクタールの畑に、200品種20000株の花菖蒲が咲く「かながわの花名所100選」の一つでした。
その日訪れてみると、事前に知っていたとはいえ、その光景に込み上げてくる思いがありました。 目の前の畑は僅かに3面程度、他は花菖蒲畑になる前の水田に戻っていました。 2年前の同時期に訪れた時は「あやめまつり」が催され、音楽が流れる中、屋台が並び、向こうまで咲く花菖蒲は、よくある花菖蒲園の水田ではなく畑なので、近くまで寄って撮影できました。
その時は知りませんでしたが、「あやめまつり」はこの年が最後でした。 栽培農家の高齢化と後継者不足、市からのすべての支援が打ち切られ、この花菖蒲畑は2017年度をもって廃止される予定です。
それでも今年訪れたのは、まつりは行われませんが、あやめの里が出来た時から栽培を続けている農家の方が、自由に見学できるように、ご自身の畑を維持されていると聞いたからでした。 もう来年は見ることができないかもしれない花菖蒲畑で、名前は分かりませんが、かつて撮影した品種と同じものをパシャ。
空を見上げてパシャ。
見学をさせて下さっている農家の方と、静岡から見に来られたお客様がお話をされていました。 もちろん惜しむ声が聞こえてきます。 皆さんももしお近くにお住まいならば、訪れてみてはいかがでしょうか。 2.神奈川県立相模原公園「水無月園」 同じ日にもう1箇所菖蒲園を訪れました。 こちらは神奈川県立相模原公園にある「水無月園」。 118品種26000株の花菖蒲が植栽されています。 訪れて最初に見かけたのは、透き通るような水色の花菖蒲。 品種名は分かりませんでした。
もう少し濃い青の花菖蒲も咲いています。
花菖蒲は花弁のことを花被と呼びます。 このように見事な柄の花被が垂れ咲きになる姿こそ、花菖蒲らしいとイメージされる方が多いのではないでしょうか。
このように最も目立つ外花被が3枚のものを、「三英」と呼びます。
3.白地にぼかしの花菖蒲 今回は奥の花菖蒲田から「水無月園」に入りましたが、手前の大きな花菖蒲田がメインどころでしょう。 入り口近くは「清少納言」の群植が、見事に咲いていました。
白い花被に薄い青のぼかしが美しい品種。 これまで花菖蒲の品種について関心を持っていませんでしたが、「いせはらあやめの里」のように、毎年見られると思っていた花が、そうではないと今更ながらに確認し、今回は意識して1種1種を見ようと思いました。 「清少納言」をもう一枚。
次は「児化粧・チゴゲショウ」。 白地に薄紅色のぼかし。 このように内花被が発達し、6枚に見えるものは「六英」と呼びます。
「児化粧」は肥後系です。 花菖蒲は江戸時代から日本各地で改良され、その地方の美意識を反映し、特色が分かれてきました。 肥後系は花が大きく、豪華絢爛な花容。
こちらも六英の花菖蒲。 白地に薄紫のぼかし。 品種は分かりませんでした。
-白地に筋入りの花菖蒲-
0
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
デイジー(雛菊)の花言葉 デイジーの花言葉は「平和」、「希望」、「美人」 ―陽に当たって希望が見える、ころんとしたかわいい花 小さくてころんとしたかわいい花を咲かせるデイジーは、ヒナギク属の多年草で白から淡紅色の直径5センチほどの可憐な花をつけます。またイタリアの国花でもあります。 デイジー(雛菊)について科・属 キク科・ヒナギク属和名デイジー,雛菊(ヒナギク)英名 Bellis perennis学名 Bellis perennis原産地 ヨーロッパ出回り期 1月~5月 デイジー全般の花言葉⇒「平和」、「希望」、「美人」
赤のデイジーの花言葉⇒「無意識」
白のデイジーの花言葉⇒「無邪気」
デイジー(雛菊)の花言葉の由来 デイジーの花言葉「美人」は、学名にある「Bellis」からきています。「Bellis」の語源は、ラテン語の「bellus(美しい)」に由来しています。また、デイジーの花は光が当たると開くという性質から、花に日が当たって「希望」がみえる、という花言葉がつきました。
デイジー(雛菊)の花名の由来 花名のデイジーは、太陽光がさすと金色の花芯を見せて花を開き、陽のない日や夜に花をすぼめる性質にちなんで、日の眼の意を持つ「day’s eye(デイズアイ)」が語源です。日本には明治初期に渡来し、小さくてころんとしたかわいい花姿から、和名は雛菊(ヒナギク)と名づけられました。また、花期が長いことより延命菊(エンメイギク)とも呼ばれています。
0
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
目次 トレニアの基本情報 トレニアの育て方 トレニアの育て方 まとめ トレニアのその他色々 トレニアの基本情報 熱帯地域原産なので生育適温が15度~30度で暑さに強く、夏から秋の花壇に適した開花期の長い一年草です。生育が旺盛で草丈20~30センチにこんもり茂るような姿になります。花色は白地に桃色や青地に紫などの覆輪が美しく、他に黄色やローズ色もあります。花形はゴマノハグサ科特有の唇形で花色が野生のスミレに似ていることから別名にナツスミレ(夏菫)やハナウリクサ(花瓜草)といわれています。夏の多湿にも強く育てやすいですが極端な乾燥は嫌います。横に広がって生長するので花壇の縁取りやハンギングバスケットに適しています。 トレニアの花言葉 トレニアの花言葉は「ひらめき」「温和」「愛嬌」「可憐」「可憐な欲望」「控えめな美点」「あなたを思ってやまない」 トレニアはめしべの先端に触れるとさっと閉じる動きをします。この鋭敏な動きをする性質から「ひらめき(Flash of genius)」という花ことばがつけられています。また、「温和」「愛嬌」「可憐」「可憐な欲望」という花言葉は可憐な花姿からは想像がつかないほど生命力が強くこぼれ種からも大きく生育するという性質に由来します。また、「控えめな美点」「あなたを思ってやまない」という花言葉もつけられています。 トレニアの基本情報科・属ゴマノハグサ科英名Torenia・Bluewings・Wishbone flower学名Torenia fournieri原産地インドシナ半島出回り時期5月~7月育てやすさ★★★★☆ トレニアの種類・品種 匍匐性で青一色の花が咲く「サマーウェーブ」や黄色で中心が黒色の「ゴールデンウィッシュボーン」「F1クラウン」シリーズなどがあります。
トレニアの育て方用土 水はけと通気性の良い軟らかい用土が理想的です。花壇植えの場合は腐葉土を2割ほど混ぜておきましょう。鉢植えで栽培する場合は赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜましょう。 種まき 発芽適温が20度くらいなので暖かくなってから行いましょう。ピートバンにまき、発芽後にポットに移植します。種が細かいため覆土は不要です。 苗の選び方 葉の色が濃く鮮明でみずみずしいもの、下葉が黄色く変色したり花がらがたくさんついたような古い株は避けましょう。 植え付け 日向から半日陰の湿り気のある場所を好みます。株間は15~20センチほどあけて植え付けます。真夏の西日で花や葉を傷めることがあります。 水やり 乾燥には弱いので夏場に乾きすぎると生育が衰えてしまいます。土の表面が完全に乾く前にこまめに水やりをしましょう。ただし水が停滞するような過湿気味ではうまく育ちません。 追肥 生育期間中に月に1回ほど3要素が均等に入った化成肥料を少量ずつ株元に施すか液肥を月に2回ほど施しましょう。肥料切れすると花が途切れてしまいます。 病害虫 丈夫な品種であまり病害虫はありませんが新芽にアブラムシがついたり、過湿気味だったり風通しが悪いとウドンコ病が発生します。観察して適宜薬剤で防除しましょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 ウドンコ病 植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。 トレニアの育て方 まとめ ・植え付けは水はけと通気性の良い軟らかい用土で、日向から半日陰の湿り気のある場所に行いましょう。 ・花がらつみは、ひとつの茎に房状に花をつけるので花後は花茎の付け根から切るようにしましょう。 ・夏の終わりごろに枝先を3節ほど切り戻し、速効性の化成肥料を追肥するとわき芽が伸びて秋にはたくさん開花します。 ・水やりは土の表面が完全に乾く前にこまめにしましょう。乾燥には弱いので夏場に乾きすぎると生育が衰えてしまうので注 意が必要です。
トレニアのその他色々トレニアにあわせる草花 トレニアは透明感がある白にピンクや紫の縁取りがされたもの、黄色や濃い紫色のものまで花色が多彩にあります。その美しい花色が魅力的に生えるような組み合わせがおすすめです。たとえばトレニアの花色と同系色の白やピンクのインパチェンスを組み合わせてもよいですし、明るい黄緑色のカラーリーフのリシマキア・ヌンムラリアやアルケミラモリスなどと組み合わせるのもさわやかでかわいらしい印象になります。また、花期が長いのでトレニアと同様に秋まで咲くマリーゴールドやサルビアと合わせてもよいでしょう。 トレニアの雌しべが動く トレニアはめしべの先が2つに割れており、ここに触れるとたちまち柱頭を閉じてしまいます。花粉の取り込みを確実にするため、といわれていますが植物の運動の一つとして興味深いものです。つつくと閉じるめしべはしばらくするとまた開き、再び触れると閉じる、という運動をします。 トレニアの英名、和名の由来 トレニアの英名Wishbone flowerは「Y型の鶏の胸骨の花」という意味で、トレニアの雌しべが咲きが二つに分かれていてこの骨と似た形なのでつけられました。鶏の胸骨をなぜWishboneというかですが、料理でみつけたら2人で引っ張り折れなかった方の願いが叶うということからつけられたといわれています。和名のナツスミレ(夏菫)は花の形や色が野生のスミレに似ていることからつけられました。また、ハナウリクサ(花瓜草)は家の周りや田地などにはえる瓜草に似ていることから名づけられています。
0
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年03月13日
「関東の富士見100景」にも選ばれている二宮町の吾妻山公園では、「吾妻山 菜の花ウォッチング2016」が始まっています。 二宮駅から長~い階段を上り、標高136.2mの吾妻山頂上へ。 パノラマビューの山頂からは、眼下に相模湾を一望できますよ♪
6万株の菜の花の奥には雄大な富士山が!(写真はうっすらですが、くっきり見えます!)
芝生広場では、お弁当を持ち込んでピクニックもいいですね。
駅へのもう一つの道、緑に囲まれた参道を歩いても気持ちいいですよ。
菜の花と同じ時期には水仙も咲き、歩道に甘い香りを漂わせています。
吾妻山公園には、縁結びの神様として信仰されている浅間神社も。
2月までさまざまなイベントが開催されているようなので、 ちょっぴり早い春を感じにお出かけしてみてはいかがでしょう。
0
0
0
文章
上一页
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
下一页
举报 反馈
您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。
请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享
分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。
请前往电脑端操作
请前往电脑端操作
转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功
提交失败
最大图片质量
成功
警告
啊哦! 出了点小问题
转发成功
举报
转发
显示更多
_zh
文章
求助
动态
刚刚
回复
邀你一起尬聊!
表情
添加图片
评论
仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF
图片尺寸不得小于300*300px
最少上传一张图片
请输入内容