花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月22日
8月1日の誕生花 8月1日の誕生花は、「アサガオ(#朝顔 )」です。 ヒルガオ科の一年草で、現在のように園芸植物として 育てることが多くなったのは江戸時代の後期からです。 アサガオ(朝顔)について科・属 ヒルガオ科サツマイモ属和名朝顔(アサガオ)学名 Ipomoea nil学名 Ipomoea nil原産地 熱帯アジア、ヒマラヤ山麓開花時期 7月~9月花名の由来 アサガオ(朝顔)花名の由来は、花を咲かせるのが朝で、昼には花がしぼんでしまう姿を「朝の美人の顔」と表し、「朝の容花(かおばな)」の意味から来ていると言われています。昔は、牽牛子とも呼ばれていたようです。 アサガオ(朝顔)の花言葉と由来 アサガオ(朝顔)の花言葉は、「愛情の絆」、「はかない恋」、「固い絆」。 花言葉の「はかない恋」は、朝顔が朝に咲いてお昼過ぎには、しぼんでしまう短命のお花であることからきています。
アサガオ(朝顔)の豆知識高価なアサガオの種 日本には奈良時代(710~794)の末期に遣唐使によって中国から伝わったとされるアサガオ。牽牛子という名前は、中国ではアサガオの種と牛を交換するほど高価なものだったそうです。 他の花言葉の記事はここから探してみよう.
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
7月27日の誕生花 7月27日の誕生花は、「#ビバーナム・スノーボール 」です。 スイカズラ科の落葉低木で、白くボール状の綺麗な花を咲かせます。その美しい見た目から切り花としても人気があり、オオデマリやアジサイとも似ています。園芸種としての流通名はスノーボールとして呼ばれていることが多いようです。 ビバーナム・スノーボールについて科・属 スイカズラ科・ガマズミ属英名 Snowball学名 Viburnum opulus Roseum原産地 ヨーロッパ、北アフリカ開花時期 5~7月 ビバーナム・スノーボールの花言葉と由来 ビバーナム・スノーボールの花言葉は、「茶目っ気」「年齢を感じる」。 「ビバーナム」はガマズミのラテン語の古名からきていて、ビバーナム・スノーボールはガマズミ属の植物なのでこう呼ばれています。「スノーボール」は白い花が丸く固まって咲いていることからこう呼ばれています。 別名では「テマリカンボク(手鞠肝木)」や「セイヨウカンボク(西洋肝木)」などと呼ばれていますが、流通名は「スノーボール」が多いようです。 花言葉の「茶目っ気」は、白い花がまとまって咲く姿がかわいいところからきていると言われています。また「年齢を感じる」は、花が咲きすすむにつれて花色が変わっていき、時間を感じられることからつけられたのではないかと言われています。 ビバーナム・スノーボールの花 ビバーナム・スノーボールの花は、咲いたばかりだと緑色をしています。しかし、咲きすすむにつれてだんだんと白くなっていき、真っ白いアジサイのような見た目になります。お花屋さんで見かけるのは緑色の花なので、緑の花を咲かせる植物だと思われがちですが、最終的には白くなります。
アジサイとビバーナム・スノーボール ビバーナム・スノーボールは、一見アジサイのようですが、アジサイの仲間ではなくガマズミの仲間です。これらを見分けるポイントは、葉っぱにあります。ビバーナム・スノーボールは、アジサイと違って、葉にモミジのように切り込みが入っています。 アジサイの代わりに アジサイが好きな方は多いかと思いますが、花言葉の一つには「移り気」があります。紫陽花の好きな方は、結婚式などでアジサイを使いたいけれど、花言葉が気になってしまう、という方が結構多いとのこと。そんな時にアジサイの代わりに、姿が似ているビバーナム・スノーボールやオオデマリが使われているそうです。 ビバーナム・スノーボールの花言葉は「茶目っ気」、オオデマリの花言葉は「約束」「天国」などなので、どちらも結婚式には使いやすいお花ですね。 ビバーナム・スノーボールライム ビバーナム・スノーボールの種類のうちの一つで、ビバーナム・スノーボールライムという植物があります。これは、普通のビバーナム・スノーボールと同じく、緑色の花が丸く固まって咲きますが、時間がたっても真っ白くなることはなく、最後まで緑色が残っている種類です。 他の花言葉の記事はここから探してみよう。
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
7月25日の誕生花 7月25日の誕生花は、「ムギワラギク(#帝王貝細工 )」です。 オーストラリア原産で、キク科のムギワラ属の一年草で「ヘリクリサム」とも呼ばれています。5~9月に、茎先にカサカサとした花弁状の総苞片に包まれた黄色、オレンジ、赤、白などの鮮やかな色の花を咲かせます。 ムギワラギク(帝王貝細工)について科・属 キク科 ムギワラギク属英名 Strawflower学名 Helichrysum bracteatum原産地 オーストラリア開花時期 5月~9月 ムギワラギク(帝王貝細工)の花言葉と由来 ムギワラギク(帝王貝細工)の花言葉は、「不滅の愛」「いつまでも続く喜び」「永遠の思い出」「黄金の輝き」。 ドライフラワーのようにカサカサしているムギワラギクの花の感触が、乾燥した「麦わら」のような感じがする事から、麦わらで作られた菊という意味で「ムギワラギク」と名付けられたそうです。 また、別名の「帝王貝細工」は、花びらが薄い貝のような硬さをしているということからこう呼ばれるようになったと言われています。「ヘリクリサム」とはラテン語で「helios(太陽)」と「chrysos(金色)」で「太陽の黄金」を意味し、花に金属光沢があるように見えることからこう言われているそうです。 花言葉の「不滅の愛」「いつまでも続く喜び」「永遠の思い出」は、黄色やオレンジ、赤、白などの鮮やかな色の花が、ドライフラワーにしてもいつまでも変わらない花姿と質感を残すことからつけられ多と言われています。また、「黄金の輝き」は、「ヘリクリサム」の由来と同じく、花の見た目からついたそうです。
ムギワラギク(帝王貝細工)の花 ムギワラギクの花びらに見えるものは、がくが変化した「総苞片」と呼ばれる器官です。花びらにはガラス質の一種の「ケイ酸」を含み水分が少ないため、独特の質感をもっています。触るとカサカサしているだけでなく少し硬くて、キラキラとした金属のような光沢があります。花色は黄色、オレンジ、白、赤、ピンクなどがあります。 ヘリクリサム ムギワラギクの別名はヘリクリサムと言いますが、ヘリクリサムはキク科ムギワラギク属の植物の総称で、500種類ほどあると言われています。ヘリクリサムといっても、種類によって見た目がとても違います。 ヘリクリサム・ペティオラレ 卵型の小さな葉をたくさんもち、葉や茎に細かい繊毛が生えており、銀色に見えます。カラーリーフとして寄せ植えやお庭のアクセントに人気があり、横に広がるように育つのでグランドカバーにも向いています。湿気が苦手なので水の切れや風通しを良くするため、ハンギングバスケットや鉢植えでも育てることができます。 カレープランツ 見た目はローズマリーに似た銀白色の美しいシルバーグラスですが、カレーに似たにおいをもっているため、「カレープランツ」という名でも呼ばれています。しかし花は苦くて食べられないため、ポプリや料理の香りづけなどとして使われます。
他の花言葉の記事はここから探してみよう
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
#9月14日の誕生花 9月14日の誕生花は、「マルメロ(西洋カリン)」です。 マルメロはバラ科の植物で、春先に白やピンク色の可愛らしい花を咲かせます。 マルメロ(西洋カリン)について科・属バラ科マルメロ属英名quince/marmelo学名cydonia oblonga原産地中央アジア開花時期4月〜5月花名の由来 ポルトガル語の「マルメレイロ」が変化して「マルメロ」とつけられたようです。カリンに似た実がつくことから西洋カリンとも呼ばれています。カリンとは別属の植物になりますが、果実酒として使えたり、香りが良いことからカリンとの共通点も多いといわれています。 マルメロ(西洋カリン)の花言葉と由来 マルメロ(西洋カリン)の花言葉は、「幸福」「魅惑」「魅力」。 ギリシャ神話の愛の神であるアフロディーテに捧げられたという「金色のリンゴ」。この「金色のリンゴ」はマルメロを指しているといいます。マルメロの実の形とこの神話から、「魅惑」「魅力」という花言葉がついたといわれています。
他の花言葉の記事はここから探してみよう.
文章