文章
玲儿
2017年07月04日
ホオズキの基本情報
学名:Physalis alkekengi var. franchetii
和名:ホオズキ(鬼灯、酸漿)
科名 / 属名:ナス科 / ホオズキ属
特徴
ホオズキは、赤いちょうちんがぶら下がったような姿が愛らしく、古くから親しまれてきました。このちょうちんのような袋は、ホオズキの萼です。
ホオズキは3月ごろ、地下茎から芽を伸ばし始め、5月から6月ごろ、伸びた茎の各節に薄クリーム色の花を咲かせます。花が受粉すると果実だけではなく、萼も非常に大きく成長し、袋状に果実を包み込みます。袋状に育った萼は、最初緑色ですが、8月ごろから朱赤に色づき、これが観賞用にされています。秋になるとやがて地上部が枯れ、冬は地下茎のみとなって冬越しします。
切り花や鉢物として少し早い時期に出回る色づいたホオズキは、バナナを黄色く熟させる際に使われるのと同じ、エスレルという植物成長調整剤で処理されたものです。
浅草寺の「ほおずき市」で、毎年夏に鉢仕立てのホオズキが売られるのが有名ですが、もともとは果実が解熱薬になる、同じホオズキ属のセンナリホオズキ(Physalis angulata)を買い、夏の病気に備えたのが始まりです。
よく熟したホオズキの袋状の萼は、数日水につけておくと柔らかい組織が溶けて葉脈だけが網状に残り、非常に美しい飾りとなります。
ホオズキ属の植物は、南北アメリカ大陸に多く、一部はヨーロッパ中~南部、西アジアから日本に100種ほどが分布しています。特に、メキシコ~中央アメリカにかけて、多くの種が知られています。ホオズキは、ヨウシュホオズキの変種とされており、原産地は判然としていないのですが、東アジア原産とするのが一般的です。
ホオズキの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
丹波大実ホオズキ
Physalis alkekengi var. franchetii
ホオズキには産地ごとにさまざまな系統があるが、特に実が大きく、草丈も100cm程度になる大型の品種。主に切り花用に使われる。
サンズンホオズキ
Physalis alkekengi var. franchetii
草丈15〜20cmと小型なので、鉢植えに向いている。
ヨウラクホオズキ
Physalis alkekengi var. franchetii f. monstrosa
通常は、ちょうちんのような袋状になる萼が、なぎなたの刃のような形になって垂れ下がる。その形から、ナギナタホオズキの名もある。タネはできず、株分けのみでふやされる。
食用ホオズキ
オオブドウホオズキ(Physalis ixocarpa)、シマホオズキ(P. peruviana)、ショクヨウホオズキ(P. pruinosa)などがある。
学名:Physalis alkekengi var. franchetii
和名:ホオズキ(鬼灯、酸漿)
科名 / 属名:ナス科 / ホオズキ属
特徴
ホオズキは、赤いちょうちんがぶら下がったような姿が愛らしく、古くから親しまれてきました。このちょうちんのような袋は、ホオズキの萼です。
ホオズキは3月ごろ、地下茎から芽を伸ばし始め、5月から6月ごろ、伸びた茎の各節に薄クリーム色の花を咲かせます。花が受粉すると果実だけではなく、萼も非常に大きく成長し、袋状に果実を包み込みます。袋状に育った萼は、最初緑色ですが、8月ごろから朱赤に色づき、これが観賞用にされています。秋になるとやがて地上部が枯れ、冬は地下茎のみとなって冬越しします。
切り花や鉢物として少し早い時期に出回る色づいたホオズキは、バナナを黄色く熟させる際に使われるのと同じ、エスレルという植物成長調整剤で処理されたものです。
浅草寺の「ほおずき市」で、毎年夏に鉢仕立てのホオズキが売られるのが有名ですが、もともとは果実が解熱薬になる、同じホオズキ属のセンナリホオズキ(Physalis angulata)を買い、夏の病気に備えたのが始まりです。
よく熟したホオズキの袋状の萼は、数日水につけておくと柔らかい組織が溶けて葉脈だけが網状に残り、非常に美しい飾りとなります。
ホオズキ属の植物は、南北アメリカ大陸に多く、一部はヨーロッパ中~南部、西アジアから日本に100種ほどが分布しています。特に、メキシコ~中央アメリカにかけて、多くの種が知られています。ホオズキは、ヨウシュホオズキの変種とされており、原産地は判然としていないのですが、東アジア原産とするのが一般的です。
ホオズキの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
丹波大実ホオズキ
Physalis alkekengi var. franchetii
ホオズキには産地ごとにさまざまな系統があるが、特に実が大きく、草丈も100cm程度になる大型の品種。主に切り花用に使われる。
サンズンホオズキ
Physalis alkekengi var. franchetii
草丈15〜20cmと小型なので、鉢植えに向いている。
ヨウラクホオズキ
Physalis alkekengi var. franchetii f. monstrosa
通常は、ちょうちんのような袋状になる萼が、なぎなたの刃のような形になって垂れ下がる。その形から、ナギナタホオズキの名もある。タネはできず、株分けのみでふやされる。
食用ホオズキ
オオブドウホオズキ(Physalis ixocarpa)、シマホオズキ(P. peruviana)、ショクヨウホオズキ(P. pruinosa)などがある。
0
0
文章
玲儿
2017年07月04日
アジュガの基本情報
学名:Ajuga
科名 / 属名:シソ科 / キランソウ属(アジュガ属)
特徴
アジュガはセイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され、ピンクと白の斑入り葉の品種やクリーム色の中斑の品種、小型の品種などがグラウンドカバーやコンテナで楽しまれています。日本に自生するジュウニヒトエやキランソウもアジュガの仲間です。
ほふく茎でマット状に広がり、春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。横に広がる性質上、根が浅いので乾燥には弱く、直射日光の当たる場所には向いていませんが、耐陰性があるのでシェードガーデンに植えるとよいでしょう。
種類(原種、園芸品種)
アジュガ・レプタンス‘マルチカラー’
Ajuga reptans ‘Multicolor’
葉にピンクと白の斑が入る代表的な品種。‘レインボウ’や‘トリカラー’という名前でも流通する。
アジュガ・レプタンス‘チョコレート・チップ’
Ajuga reptans ‘Chocolate Chip’
小型の品種。濃い紫色の葉をもつ。
アジュガ・レプタンス‘アークティック・フォックス’
Ajuga reptans ‘Arctic Fox’
濃い緑色の葉にクリーム色の中斑が入る。葉の縁が波打つ。強光で葉が焼けるので、日陰で管理する。
学名:Ajuga
科名 / 属名:シソ科 / キランソウ属(アジュガ属)
特徴
アジュガはセイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され、ピンクと白の斑入り葉の品種やクリーム色の中斑の品種、小型の品種などがグラウンドカバーやコンテナで楽しまれています。日本に自生するジュウニヒトエやキランソウもアジュガの仲間です。
ほふく茎でマット状に広がり、春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。横に広がる性質上、根が浅いので乾燥には弱く、直射日光の当たる場所には向いていませんが、耐陰性があるのでシェードガーデンに植えるとよいでしょう。
種類(原種、園芸品種)
アジュガ・レプタンス‘マルチカラー’
Ajuga reptans ‘Multicolor’
葉にピンクと白の斑が入る代表的な品種。‘レインボウ’や‘トリカラー’という名前でも流通する。
アジュガ・レプタンス‘チョコレート・チップ’
Ajuga reptans ‘Chocolate Chip’
小型の品種。濃い紫色の葉をもつ。
アジュガ・レプタンス‘アークティック・フォックス’
Ajuga reptans ‘Arctic Fox’
濃い緑色の葉にクリーム色の中斑が入る。葉の縁が波打つ。強光で葉が焼けるので、日陰で管理する。
0
0
文章
玲儿
2017年07月03日
アキザキスノーフレークの基本情報
学名:Acis autumnalis(Leucojum autumnale)
科名 / 属名:ヒガンバナ科 / アキス属
特徴
アキザキスノーフレークは繊細な草姿と、可憐な花が魅力の小球根です。原産地は南ヨーロッパ西部。和名のとおり、秋咲きのスノーフレークとして知られています。リューコジャム・オータムナーレの名前でも長年親しまれてきましたが、最近になってリューコジャム属からアキス属へ分類し直され、現在はアキス・オータムナリスとなっています。大きさや雰囲気は違いますが、リューコジャム属のスノーフレークと比較的よく似た花を咲かせます。
開花期にはばらつきがあり、8月初めに咲き始めるものや、10月になってから咲き始めるものもあり、一様ではありません。気がつくといつのまにか花を咲かせているといった趣です。目立つ花ではありませんが味わいがあり、球根がよくふえるので、大株にすると見ごたえがあります。秋の訪れを告げるかのような風情も感じさせます。直径1㎝ほどの小花が咲いたのち、細い糸状の葉が伸長します。花色には純白から薄ピンクまで色幅があります。
球根は乾燥に弱いので、袋入りの球根として出回ることはほとんどありません。夏から秋の開花期に、ポット苗や鉢花として出回ります。主に山野草として扱われています。
育て方のポイント
栽培のポイント
ポット苗や鉢花を入手して、日当たりで育てます。庭植えは長雨による加湿を避けるため、落葉樹の下や傾斜した場所などに植えつけます。耐寒性が強いわけではないので、強い霜の当たらない南側に植えるか、冬にマルチングを施して防寒するとよいでしょう。関東地方以西では水はけのよい場所を選べば、庭で植えっぱなしにすることもできます。
鉢植えは、地上部が枯れ始めたら、球根を掘り上げずに、鉢ごと乾燥させます。休眠中に過湿にすると、球根が腐りやすいので、長雨に当てないように注意が必要です。分球か、タネをまいてふやします。
学名:Acis autumnalis(Leucojum autumnale)
科名 / 属名:ヒガンバナ科 / アキス属
特徴
アキザキスノーフレークは繊細な草姿と、可憐な花が魅力の小球根です。原産地は南ヨーロッパ西部。和名のとおり、秋咲きのスノーフレークとして知られています。リューコジャム・オータムナーレの名前でも長年親しまれてきましたが、最近になってリューコジャム属からアキス属へ分類し直され、現在はアキス・オータムナリスとなっています。大きさや雰囲気は違いますが、リューコジャム属のスノーフレークと比較的よく似た花を咲かせます。
開花期にはばらつきがあり、8月初めに咲き始めるものや、10月になってから咲き始めるものもあり、一様ではありません。気がつくといつのまにか花を咲かせているといった趣です。目立つ花ではありませんが味わいがあり、球根がよくふえるので、大株にすると見ごたえがあります。秋の訪れを告げるかのような風情も感じさせます。直径1㎝ほどの小花が咲いたのち、細い糸状の葉が伸長します。花色には純白から薄ピンクまで色幅があります。
球根は乾燥に弱いので、袋入りの球根として出回ることはほとんどありません。夏から秋の開花期に、ポット苗や鉢花として出回ります。主に山野草として扱われています。
育て方のポイント
栽培のポイント
ポット苗や鉢花を入手して、日当たりで育てます。庭植えは長雨による加湿を避けるため、落葉樹の下や傾斜した場所などに植えつけます。耐寒性が強いわけではないので、強い霜の当たらない南側に植えるか、冬にマルチングを施して防寒するとよいでしょう。関東地方以西では水はけのよい場所を選べば、庭で植えっぱなしにすることもできます。
鉢植えは、地上部が枯れ始めたら、球根を掘り上げずに、鉢ごと乾燥させます。休眠中に過湿にすると、球根が腐りやすいので、長雨に当てないように注意が必要です。分球か、タネをまいてふやします。
0
0
文章
玲儿
2017年07月03日
アガパンサスの基本情報
学名:Agapanthus
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
科名 / 属名:ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
特徴
アガパンサスはさわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、厚みのある革質の葉が茂る様子には力強さも感じられます。南アフリカに10~20種ほどの原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品種が育成されています。性質が強く、植えっぱなしでほとんど手がかからないので、公園などの花壇やコンテナの植え込みに利用され、また切り花としてフラワーアレンジメントにも使われています。
草丈、株張りともに1m以上になる大型種から、小鉢でも育てられる草丈30cmくらいの小型種まであり、花形も花筒の短い盃状のものから細長い花のもの、星形のように切れ込みの深いものや、ラッパ状の花形など、バラエティーに富んでいます。性質としては、周年葉が茂る常緑性のものと、冬期は地上部の葉が枯れて休眠する落葉種とがあり、その中間のタイプの品種もあります。
※科名:ネギ科、ユリ科で分類される場合もあります。
アガパンサスの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
‘リリプット’
Agapanthus ‘Lilliput’
小型で花つきがよい。花色は青紫。
‘シルバー・ベビー’
Agapanthus ‘Silver Baby’
コンパクトタイプで花つきがよい。花色は白地で花弁の縁に淡い青が入る。
‘ストリーム・ライン’
Agapanthus ‘Stream Line’
小型で花つきがよい。花色は白地に青い筋がくっきりと入る。
学名:Agapanthus
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
科名 / 属名:ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
特徴
アガパンサスはさわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、厚みのある革質の葉が茂る様子には力強さも感じられます。南アフリカに10~20種ほどの原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品種が育成されています。性質が強く、植えっぱなしでほとんど手がかからないので、公園などの花壇やコンテナの植え込みに利用され、また切り花としてフラワーアレンジメントにも使われています。
草丈、株張りともに1m以上になる大型種から、小鉢でも育てられる草丈30cmくらいの小型種まであり、花形も花筒の短い盃状のものから細長い花のもの、星形のように切れ込みの深いものや、ラッパ状の花形など、バラエティーに富んでいます。性質としては、周年葉が茂る常緑性のものと、冬期は地上部の葉が枯れて休眠する落葉種とがあり、その中間のタイプの品種もあります。
※科名:ネギ科、ユリ科で分類される場合もあります。
アガパンサスの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
‘リリプット’
Agapanthus ‘Lilliput’
小型で花つきがよい。花色は青紫。
‘シルバー・ベビー’
Agapanthus ‘Silver Baby’
コンパクトタイプで花つきがよい。花色は白地で花弁の縁に淡い青が入る。
‘ストリーム・ライン’
Agapanthus ‘Stream Line’
小型で花つきがよい。花色は白地に青い筋がくっきりと入る。
0
0
文章
玲儿
2017年07月02日
アオキの基本情報
学名:Aucuba japonica
科名 / 属名:アオキ科 / アオキ属
特徴
アオキは常緑性で、しかも耐寒性が強いため、寒い地域では冬の庭を彩る貴重な樹種です。さらに冬には赤くつやのある美しい果実をつけますが、雌花をつける雌株と雄花をつける雄株とに分かれる雌雄異株なので、果実は雌株のみに実ります。花は目立たず、観賞の対象は赤い実と、光沢のある大きな葉です。斑入り葉の品種も多く、ほかの常緑樹ともいろいろな組み合わせが楽しめます。一般的に樹木の新梢は、発生した年は緑色でも翌年には幹と同じような色になります。ところがアオキの枝はその名前が示すように数年間は緑色を保ち続けます。
また、耐陰性が高いため、直射日光が当たらない場所でも生育するのでシェードガーデン(日陰の庭)などでもたいへん重宝します。
※科名:ミズキ科で分類される場合もあります。
アオキの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
‘ゴールドストライク’
Aucuba japonica ‘Goldstrike’
葉に不規則な黄色の斑が入る。
‘ピクツラタ’
Aucuba japonica ‘Picturata’
葉の内側に黄色の中斑が入る。
‘スルフレア・マルギナタ’
Aucuba japonica ‘Sulphurea Marginata’
葉の外周が黄色の斑で囲まれる覆輪葉。
学名:Aucuba japonica
科名 / 属名:アオキ科 / アオキ属
特徴
アオキは常緑性で、しかも耐寒性が強いため、寒い地域では冬の庭を彩る貴重な樹種です。さらに冬には赤くつやのある美しい果実をつけますが、雌花をつける雌株と雄花をつける雄株とに分かれる雌雄異株なので、果実は雌株のみに実ります。花は目立たず、観賞の対象は赤い実と、光沢のある大きな葉です。斑入り葉の品種も多く、ほかの常緑樹ともいろいろな組み合わせが楽しめます。一般的に樹木の新梢は、発生した年は緑色でも翌年には幹と同じような色になります。ところがアオキの枝はその名前が示すように数年間は緑色を保ち続けます。
また、耐陰性が高いため、直射日光が当たらない場所でも生育するのでシェードガーデン(日陰の庭)などでもたいへん重宝します。
※科名:ミズキ科で分類される場合もあります。
アオキの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
‘ゴールドストライク’
Aucuba japonica ‘Goldstrike’
葉に不規則な黄色の斑が入る。
‘ピクツラタ’
Aucuba japonica ‘Picturata’
葉の内側に黄色の中斑が入る。
‘スルフレア・マルギナタ’
Aucuba japonica ‘Sulphurea Marginata’
葉の外周が黄色の斑で囲まれる覆輪葉。
0
0
文章
玲儿
2017年07月02日
アエオニウムの基本情報
学名:Aeonium
その他の名前:エオニューム、アエオニューム
科名 / 属名:ベンケイソウ科 / アエオニウム属
特徴
アエオニウムは、冬生育型の多肉植物の代表的な存在です。カナリア諸島を中心に36の原種が知られ、種間交配由来の園芸品種も多く存在します。
流通する多くの種類は灌木状に茎立ちし、その先に葉が展開して整った形のロゼットを形成します。葉色も真っ黒から明るい緑、斑入りの品種では白や黄、紅色に染まるものもあり、観葉植物として扱われることもあります。茎立ちしない種類のなかには「明鏡(Aeonium tabuliforme)」のように丸いテーブルのような平面のロゼットをつくるものや、「オーレウム(A. aureum)」のように休眠に向かう過程で葉が閉じてワイングラスのような形になるものなど、姿も変化に富んでいます。栽培難易度も種類によって異なります。
花を咲かせるとその株は枯れてしまうことがありますが、花茎を早めに剪定することにより子株を出させることもできます。
属名は「永遠に生きる」(aionion)というギリシャ語にちなみ、多肉質で丈夫で、長く育つであろうと思われたところから。
種類(原種、園芸品種)
黒法師
Aeonium ‘Zwartkop’
真っ黒な葉が目を引くポピュラーな品種。剪定の仕方により形よく分枝させることができ、仕立ても楽しめる。
夕映え
Aeonium ‘Kiwi’
新芽が伸びるときに黄色に染まり、葉の縁が赤くなる色鮮やかな品種。茎が細く、草丈も40cm程度とそれほど大きくはならない。
‘サンバースト’
Aeonium ‘Sunburst’
緑色の葉に黄色の外斑が入る品種。ロゼット自体は直径20〜30cmと比較的大きくなる。
小人の祭り
Aeonium sedifolium
「sedifolium=セダムの葉のような」という種小名のとおり、短めの葉が密につき、小灌木状の茎の先にロゼットが群生してマット状になる。
明鏡
Aeonium tabuliforme
明緑色の葉が平面上に展開し、フラットなテーブル形のロゼットになる変わった種。
学名:Aeonium
その他の名前:エオニューム、アエオニューム
科名 / 属名:ベンケイソウ科 / アエオニウム属
特徴
アエオニウムは、冬生育型の多肉植物の代表的な存在です。カナリア諸島を中心に36の原種が知られ、種間交配由来の園芸品種も多く存在します。
流通する多くの種類は灌木状に茎立ちし、その先に葉が展開して整った形のロゼットを形成します。葉色も真っ黒から明るい緑、斑入りの品種では白や黄、紅色に染まるものもあり、観葉植物として扱われることもあります。茎立ちしない種類のなかには「明鏡(Aeonium tabuliforme)」のように丸いテーブルのような平面のロゼットをつくるものや、「オーレウム(A. aureum)」のように休眠に向かう過程で葉が閉じてワイングラスのような形になるものなど、姿も変化に富んでいます。栽培難易度も種類によって異なります。
花を咲かせるとその株は枯れてしまうことがありますが、花茎を早めに剪定することにより子株を出させることもできます。
属名は「永遠に生きる」(aionion)というギリシャ語にちなみ、多肉質で丈夫で、長く育つであろうと思われたところから。
種類(原種、園芸品種)
黒法師
Aeonium ‘Zwartkop’
真っ黒な葉が目を引くポピュラーな品種。剪定の仕方により形よく分枝させることができ、仕立ても楽しめる。
夕映え
Aeonium ‘Kiwi’
新芽が伸びるときに黄色に染まり、葉の縁が赤くなる色鮮やかな品種。茎が細く、草丈も40cm程度とそれほど大きくはならない。
‘サンバースト’
Aeonium ‘Sunburst’
緑色の葉に黄色の外斑が入る品種。ロゼット自体は直径20〜30cmと比較的大きくなる。
小人の祭り
Aeonium sedifolium
「sedifolium=セダムの葉のような」という種小名のとおり、短めの葉が密につき、小灌木状の茎の先にロゼットが群生してマット状になる。
明鏡
Aeonium tabuliforme
明緑色の葉が平面上に展開し、フラットなテーブル形のロゼットになる変わった種。
0
1
文章
玲儿
2017年07月02日
イカリソウの基本情報
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
和名:イカリソウ(錨草、碇草) その他の名前:淫羊霍(いんようかく)、三枝九葉草(さんしくようそう)
科名 / 属名:メギ科 / イカリソウ属
特徴
イカリソウとその仲間には、特異な形の花だけでなく、葉にも独自の美しさがあります。主に平地から亜高山帯の落葉広葉樹の森林で見られますが、種類によっては草深い草原や石垣に生えることもあります。日本産種は観賞価値の高い種が多いうえ、それぞれに変わりものや自然雑種が多いことから、さまざまな個体が選別され、栽培されています。近年は交配育種も盛んです。
イカリソウは高さ30~50cm、細い茎が株立ちになります。花はふつう赤紫色です。長い距(きょ:細く突き出した部分)が突き出した花は、細い花茎の先に短い穂になって咲き、下に垂れます。花茎は葉群の上に出るものと、下になるものがあり、個体差や地域差が見られます。
葉はカサカサとした紙質で裏面に毛があります。別名で「三枝九葉草」というとおり、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけます。
イカリソウの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
‘夕映’(ゆうばえ)
Epimedium grandiflorumvar. thunbergianum ‘Yubae’
よく知られている濃色花。花は葉の上に咲き、姿もよい名品。
‘多摩の源平’(たまのげんぺい)
Epimedium grandiflorumvar. thunbergianum ‘Tamano Genpe’
萼は赤紫、花弁は白く、紅白の2色咲きになる園芸品種。
キバナイカリソウ(ソハヤキイカリソウ)
Epimedium koreanum
花色はクリームホワイトから薄黄色。イカリソウより大型になるもの、根茎が長く伸びるものもある。
クモイイカリソウ
Epimedium koreanum var. coelestre
高さ10〜30cmほどで小型、鋸歯が目立たない。日本産イカリソウのなかでは、高山植物としての手入れが必要な種類。
トキワイカリソウ
Epimedium sempervirens
高さ30〜50cm、姿はイカリソウに似ているが、常緑性。花はふつう白色。根茎が長く伸びるものがある。
バイカイカリソウ
Epimedium diphyllum
高さ20〜30cm、花は白く直径1cm強で距(きょ)がない。約1か月にわたって次々と新芽を出し、開花期間が長い。
ヒメイカリソウ
Epimedium trifoliatobinatum
四国の一部に見られる稀産種。イカリソウよりやや小型で高さ30〜40cm、直径3cm弱の白い花を咲かせる。
シオミイカリソウ
Epimedium trifoliatobinatum subsp. maritimum
ヒメイカリソウの海岸型で、葉が革質で常緑性。
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
和名:イカリソウ(錨草、碇草) その他の名前:淫羊霍(いんようかく)、三枝九葉草(さんしくようそう)
科名 / 属名:メギ科 / イカリソウ属
特徴
イカリソウとその仲間には、特異な形の花だけでなく、葉にも独自の美しさがあります。主に平地から亜高山帯の落葉広葉樹の森林で見られますが、種類によっては草深い草原や石垣に生えることもあります。日本産種は観賞価値の高い種が多いうえ、それぞれに変わりものや自然雑種が多いことから、さまざまな個体が選別され、栽培されています。近年は交配育種も盛んです。
イカリソウは高さ30~50cm、細い茎が株立ちになります。花はふつう赤紫色です。長い距(きょ:細く突き出した部分)が突き出した花は、細い花茎の先に短い穂になって咲き、下に垂れます。花茎は葉群の上に出るものと、下になるものがあり、個体差や地域差が見られます。
葉はカサカサとした紙質で裏面に毛があります。別名で「三枝九葉草」というとおり、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけます。
イカリソウの種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
‘夕映’(ゆうばえ)
Epimedium grandiflorumvar. thunbergianum ‘Yubae’
よく知られている濃色花。花は葉の上に咲き、姿もよい名品。
‘多摩の源平’(たまのげんぺい)
Epimedium grandiflorumvar. thunbergianum ‘Tamano Genpe’
萼は赤紫、花弁は白く、紅白の2色咲きになる園芸品種。
キバナイカリソウ(ソハヤキイカリソウ)
Epimedium koreanum
花色はクリームホワイトから薄黄色。イカリソウより大型になるもの、根茎が長く伸びるものもある。
クモイイカリソウ
Epimedium koreanum var. coelestre
高さ10〜30cmほどで小型、鋸歯が目立たない。日本産イカリソウのなかでは、高山植物としての手入れが必要な種類。
トキワイカリソウ
Epimedium sempervirens
高さ30〜50cm、姿はイカリソウに似ているが、常緑性。花はふつう白色。根茎が長く伸びるものがある。
バイカイカリソウ
Epimedium diphyllum
高さ20〜30cm、花は白く直径1cm強で距(きょ)がない。約1か月にわたって次々と新芽を出し、開花期間が長い。
ヒメイカリソウ
Epimedium trifoliatobinatum
四国の一部に見られる稀産種。イカリソウよりやや小型で高さ30〜40cm、直径3cm弱の白い花を咲かせる。
シオミイカリソウ
Epimedium trifoliatobinatum subsp. maritimum
ヒメイカリソウの海岸型で、葉が革質で常緑性。
0
0
文章
玲儿
2017年07月02日
イースターカクタスの基本情報
学名:Hatiora
科名 / 属名:サボテン科 / ハティオラ属
特徴
イースターカクタスは、かつてはエピフィロプシス属(Epiphyllopsis)とリプサリドプシス属(Rhipsalidpsis)、両属の交雑種の総称でしたが、現在はそれらすべてをハティオラ属(Hatiora)に分類するのが一般的です。
シャコバサボテンによく似たブラジル原産の森林性の着生サボテンで、樹木や岩場に張りついて生育しています。シャコバサボテンに比べるとやや小ぶりです。イースター(復活祭)のころに開花するということから、イースターカクタスと呼ばれるようになりました。
花色は赤、ピンク、オレンジ色とさまざまで、一重咲きのものと、雄しべが花弁に変化した八重咲きのものがあります。
イースターカクタスの種類(原種、品種)
落下の舞
Hatiora rosea
赤紫色の花を咲かせ、わずかに芳香がある。
ゲ氏孔雀
Hatiora gaertneri
落下の舞より一回り大きい赤色の花を咲かせる。
グリーンフィンガーなんておこがましい。
でも、そう呼ばれたいと思い日々精進。
冬を室内で越えて春に咲かすには「短日処理」と温度管理がコツ。少し難易度はシャコバより高いです。
学名:Hatiora
科名 / 属名:サボテン科 / ハティオラ属
特徴
イースターカクタスは、かつてはエピフィロプシス属(Epiphyllopsis)とリプサリドプシス属(Rhipsalidpsis)、両属の交雑種の総称でしたが、現在はそれらすべてをハティオラ属(Hatiora)に分類するのが一般的です。
シャコバサボテンによく似たブラジル原産の森林性の着生サボテンで、樹木や岩場に張りついて生育しています。シャコバサボテンに比べるとやや小ぶりです。イースター(復活祭)のころに開花するということから、イースターカクタスと呼ばれるようになりました。
花色は赤、ピンク、オレンジ色とさまざまで、一重咲きのものと、雄しべが花弁に変化した八重咲きのものがあります。
イースターカクタスの種類(原種、品種)
落下の舞
Hatiora rosea
赤紫色の花を咲かせ、わずかに芳香がある。
ゲ氏孔雀
Hatiora gaertneri
落下の舞より一回り大きい赤色の花を咲かせる。
グリーンフィンガーなんておこがましい。
でも、そう呼ばれたいと思い日々精進。
冬を室内で越えて春に咲かすには「短日処理」と温度管理がコツ。少し難易度はシャコバより高いです。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
8月23日の誕生花
8月23日の誕生花は、「モルセラ」です。
「モルセラ」はこの植物全体の総称(属名)で、インドネシアのモルッカ諸島が原産とされていたことにより名づけられたそうですが、実際は、地中海沿岸や西アジアに分布しています。
モルセラについて科・属 シソ科モルッケラ属和名モルセラ,貝殻サルビア英名 bells of ireland学名 Moluccella laevis原産地 地中海沿岸開花時期 7月~9月花名の由来
英語では「bells of ireland」。ガクが鐘に似ていることから、鐘の音の余韻が響くように、「感謝」の言葉が心に残るものである、というところからきているそうです。
モルセラの花言葉と由来
モルセラの花言葉は、「感謝」「希望」「永遠の感謝」。
モルセラは、別名「カイガラサルビア(貝殻サルビア) 」とも呼ばれ、しっかりとしたがくに覆われたなかに花が咲き、これが穂状に高く連なって面白い植物です。
モルセラの香り
がくのグリーンの色もさわやかで、アレンジメントにいれても清清しい印象になりますが、さらに香りもミントに似ていて清涼感を放ってくれます。英語では別名「モルッカ・バーム」なんて呼ばれることもあります。
0
0
文章
气泡布鲁鲁
2017年05月11日
中 文 名:#鹿角蕨
科名:鹿角蕨科
属名:鹿角蕨属
保护级别:2
分 布:原产澳大利亚东部波利尼西亚等热带地区,我国各地温室常见栽培栽培。
应用
鹿角蕨是观赏蕨中叶形最奇特的一种,别致逗人,在欧美十分流行。是室内立体绿化的好材料,若将鹿角蕨贴生于古老朽木或装饰于吊盆中,点缀书房、客室和窗台,独有情趣。
现 状
稀有种。系近年来在我国云南发现的新记录植物,分布区极狭窄,为热带季雨林中的附生植物。由于森林受到严重破坏,附生母树常遭刀斧之灭,生态系统失调,鹿角蕨也就难于生存。
生活习性
分布区为热带季风气候,炎热多雨。年平均温22.6℃,1月平均温15--17℃,极端最低温不低于5℃,极端最高温39.5℃;年降水量约2000毫米,相对湿度不低于80%。常附生在以毛麻楝chukrasia tabularis var.velutina(Wall.)King 、楹树Albizia chinensis (Osh.) Merr.、垂枝榕Ficus benjamina L.等为主体的季雨林树干和枝条上,也可附生在林缘、疏林的树干或枯立木上。鹿角蕨以腐殖叶聚积落叶、尘土等物质作营养。雨季开始,在短茎顶端上长出新的腐殖叶及能育叶各2片。上一年的腐殖叶在当年就枯萎腐烂,而能育叶至第二年春季才逐渐干枯脱落。
保护价值
本种系新分布于我国的稀有植物,分布范围极为狭窄。它在我国的出现,对研究蕨类植物区系有科学意义。其植株形态奇异美丽,可栽培供观赏。
科名:鹿角蕨科
属名:鹿角蕨属
保护级别:2
分 布:原产澳大利亚东部波利尼西亚等热带地区,我国各地温室常见栽培栽培。
应用
鹿角蕨是观赏蕨中叶形最奇特的一种,别致逗人,在欧美十分流行。是室内立体绿化的好材料,若将鹿角蕨贴生于古老朽木或装饰于吊盆中,点缀书房、客室和窗台,独有情趣。
现 状
稀有种。系近年来在我国云南发现的新记录植物,分布区极狭窄,为热带季雨林中的附生植物。由于森林受到严重破坏,附生母树常遭刀斧之灭,生态系统失调,鹿角蕨也就难于生存。
生活习性
分布区为热带季风气候,炎热多雨。年平均温22.6℃,1月平均温15--17℃,极端最低温不低于5℃,极端最高温39.5℃;年降水量约2000毫米,相对湿度不低于80%。常附生在以毛麻楝chukrasia tabularis var.velutina(Wall.)King 、楹树Albizia chinensis (Osh.) Merr.、垂枝榕Ficus benjamina L.等为主体的季雨林树干和枝条上,也可附生在林缘、疏林的树干或枯立木上。鹿角蕨以腐殖叶聚积落叶、尘土等物质作营养。雨季开始,在短茎顶端上长出新的腐殖叶及能育叶各2片。上一年的腐殖叶在当年就枯萎腐烂,而能育叶至第二年春季才逐渐干枯脱落。
保护价值
本种系新分布于我国的稀有植物,分布范围极为狭窄。它在我国的出现,对研究蕨类植物区系有科学意义。其植株形态奇异美丽,可栽培供观赏。
0
0
文章
气泡布鲁鲁
2017年05月10日
植物名称: #蛾蝶花
别 名: 蛾蝶草、蝴蝶草、平民兰
科 名: 茄科
属 名: 蛾蝶花属
形态特征: 多分枝,全株有腺毛。叶l一2回羽状全裂。总状圆锥花序,花径1.8—4.0cm,花期春夏,有白、纯白、深红、蓝紫等色。
生长习性: 要求凉爽通风环境,稍耐寒,喜肥沃、排水良好的土壤,冬季宜置向阳处。
繁殖培育: 播种法繁殖,发芽适温15一18℃,7一14天发芽。
景观用途: 蛾蝶花开花繁密,色彩绚丽,是春季优美的切花和盆花,宜布置春花坛。
栽培要点
土质以含有机质肥沃的砂质壤土或腐叶土为佳。盆栽用10-15CM经盆。花坛株距30-40CM。排水力求良好,日照需充足,冬季宜在温室种植,定植成活后摘心1次,以促多可,花谢后将谢花剪除,促发新枝再开花。性喜温暖,忌高温多湿,遇闷热气温,须设法通风降温,防止枯萎。
发芽适温:15-20℃ 播种期:秋、冬 开花期:春季
育苗:种子有嫌光性,播后须覆细土,保持适当温度,约经10-15天发芽,幼苗经肥1-2次,苗高约10-15CM再移植花盆或花坛。
别 名: 蛾蝶草、蝴蝶草、平民兰
科 名: 茄科
属 名: 蛾蝶花属
形态特征: 多分枝,全株有腺毛。叶l一2回羽状全裂。总状圆锥花序,花径1.8—4.0cm,花期春夏,有白、纯白、深红、蓝紫等色。
生长习性: 要求凉爽通风环境,稍耐寒,喜肥沃、排水良好的土壤,冬季宜置向阳处。
繁殖培育: 播种法繁殖,发芽适温15一18℃,7一14天发芽。
景观用途: 蛾蝶花开花繁密,色彩绚丽,是春季优美的切花和盆花,宜布置春花坛。
栽培要点
土质以含有机质肥沃的砂质壤土或腐叶土为佳。盆栽用10-15CM经盆。花坛株距30-40CM。排水力求良好,日照需充足,冬季宜在温室种植,定植成活后摘心1次,以促多可,花谢后将谢花剪除,促发新枝再开花。性喜温暖,忌高温多湿,遇闷热气温,须设法通风降温,防止枯萎。
发芽适温:15-20℃ 播种期:秋、冬 开花期:春季
育苗:种子有嫌光性,播后须覆细土,保持适当温度,约经10-15天发芽,幼苗经肥1-2次,苗高约10-15CM再移植花盆或花坛。
1
0
l371102:哪里有卖的?我想买棵