文章
玲儿
2017年09月11日

ヒマラヤユキノシタの基本情報
学名:Bergenia
和名:ヒマラヤユキノシタなど その他の名前:エレファンツ・イヤー
科名 / 属名:ユキノシタ科 / ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)
特徴
ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安定感もあります。太い根茎が横に伸びて樹木のような形になり、年数を経るごとに風格も増します。
ベルゲニア属は、東~中央アジアに8種があり、園芸品種が多数育成されています。ヒマラヤユキノシタという名前は、もともとはベルゲニア・ストラケイ(Bergenia stracheyi)につけられた和名ですが、現在は、交配種も含めてベルゲニア属全体がヒマラヤユキノシタと呼ばれています。大型種から小型種までさまざまで、花が丸く固まって咲くもの、長い穂になるものなどがあり、花色も赤から白まで幅があります。春だけでなく、秋にも咲く二季咲き品種も育成されています。株の成長はゆっくりですが、一度根づくと何年もほとんど放任でもよいくらいで、グラウンドカバープランツとして重宝します。

種類(原種、園芸品種)
ベルゲニア・ストラケイ
Bergenia stracheyi
和名はヒマラヤユキノシタ。古くから栽培される。ピンクの大きな花房をつける。
ベルゲニア・コルディフォリア
Bergenia cordifolia
和名はシベリアユキノシタ。モンゴルのアルタイ地方原産。大型種で、花茎は50cmくらいまで伸びる。葉は卵形。

ベルゲニア・クラシフォリア
Bergenia crassifolia
和名はナガバユキノシタ。モンゴルのアルタイ地方原産。中〜大型種。葉は長い楕円形。
ベルゲニア・キリアータ
Bergenia ciliata
葉に細かい毛が密生する。白花。
ベルゲニア・プルプラッセンス
Bergenia purpurascens
花穂が長い。花色は濃いローズ色。
‘エロイカ’
Bergenia ‘Eroica’
赤に近い濃いローズ色の花。
‘モルゲンローテ’
Bergenia ‘Morgenrote’
二季咲き。コンパクトな草姿。桃色の花。

‘ベビー・ドール’
Bergenia ‘Baby Doll’
小型種。淡いピンク色の花。
‘マジック・ジャイアント’
Bergenia ‘Magic Giant’
葉は赤みを帯びる。やや濃いピンク色の花。
‘ウィンター・グロー’
Bergenia ‘Winter Glow’
赤花。冬期の紅葉が美しい。
‘シルベルリヒト(シルバーライト)’
Bergenia ‘Silberlicht’
白花品種。
学名:Bergenia
和名:ヒマラヤユキノシタなど その他の名前:エレファンツ・イヤー
科名 / 属名:ユキノシタ科 / ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)
特徴
ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安定感もあります。太い根茎が横に伸びて樹木のような形になり、年数を経るごとに風格も増します。
ベルゲニア属は、東~中央アジアに8種があり、園芸品種が多数育成されています。ヒマラヤユキノシタという名前は、もともとはベルゲニア・ストラケイ(Bergenia stracheyi)につけられた和名ですが、現在は、交配種も含めてベルゲニア属全体がヒマラヤユキノシタと呼ばれています。大型種から小型種までさまざまで、花が丸く固まって咲くもの、長い穂になるものなどがあり、花色も赤から白まで幅があります。春だけでなく、秋にも咲く二季咲き品種も育成されています。株の成長はゆっくりですが、一度根づくと何年もほとんど放任でもよいくらいで、グラウンドカバープランツとして重宝します。

種類(原種、園芸品種)
ベルゲニア・ストラケイ
Bergenia stracheyi
和名はヒマラヤユキノシタ。古くから栽培される。ピンクの大きな花房をつける。
ベルゲニア・コルディフォリア
Bergenia cordifolia
和名はシベリアユキノシタ。モンゴルのアルタイ地方原産。大型種で、花茎は50cmくらいまで伸びる。葉は卵形。

ベルゲニア・クラシフォリア
Bergenia crassifolia
和名はナガバユキノシタ。モンゴルのアルタイ地方原産。中〜大型種。葉は長い楕円形。
ベルゲニア・キリアータ
Bergenia ciliata
葉に細かい毛が密生する。白花。
ベルゲニア・プルプラッセンス
Bergenia purpurascens
花穂が長い。花色は濃いローズ色。
‘エロイカ’
Bergenia ‘Eroica’
赤に近い濃いローズ色の花。
‘モルゲンローテ’
Bergenia ‘Morgenrote’
二季咲き。コンパクトな草姿。桃色の花。

‘ベビー・ドール’
Bergenia ‘Baby Doll’
小型種。淡いピンク色の花。
‘マジック・ジャイアント’
Bergenia ‘Magic Giant’
葉は赤みを帯びる。やや濃いピンク色の花。
‘ウィンター・グロー’
Bergenia ‘Winter Glow’
赤花。冬期の紅葉が美しい。
‘シルベルリヒト(シルバーライト)’
Bergenia ‘Silberlicht’
白花品種。
0
0
文章
玲儿
2017年09月11日

パンパスグラスの基本情報
学名:Cortaderia selloana
和名:シロガネヨシ(白銀葭)
科名 / 属名:イネ科 / シロガネヨシ属
特徴
パンパスグラスは、庭植え用の苗として流通するほかに、秋に切り花としてもたくさん出回ります。庭植えのものを切り花として利用する場合、花穂が出る前の棒状のさやをナイフで削って、強制的に若い花穂を露出させると、光沢があってきれいです。ただし、葉の縁がノコギリ状になっているので、手を切らないよう、取り扱いには注意しましょう。
パンパスグラスは、南アメリカとニュージーランド、ニューギニアに分布するススキに似た多年草で、約20種が知られています。栽培されるのは、明治中ごろに渡来したセロアナ種(Cortaderia selloana)です。雌雄異株で、雌株の花穂には長い毛があり、観賞価値が高くなります。
タネまきと株分けでふやせますが、タネをまいて育てると、穂が茶色でやや細い雄株も混じります。
耐寒性は強くなく、-2~-3℃程度です。地中まで凍ると傷むので、若苗は凍らせないように防寒が必要です。寒冷地では大株でも防寒しないと、株が弱ります。
種類(原種、園芸品種)
斑入り
Cortaderia selloana
特に寒さに弱いので、防寒はしっかり行う。草丈は1m程度と、パンパスグラスとしてはコンパクト。

‘ホワイト・フェザー’
Cortaderia selloana ‘White Feather’
草丈3m。大きな庭でないと栽培困難。白い花穂が切り花に利用される。雌雄異株で、タネでふやす。

‘ピンク・フェザー’
Cortaderia selloana ‘Pink Feather’
草丈3m。‘ホワイト・フェザー’同様、大型で切り花向き。淡いピンクの花穂をつける。雌雄異株で、タネでふやす。

学名:Cortaderia selloana
和名:シロガネヨシ(白銀葭)
科名 / 属名:イネ科 / シロガネヨシ属
特徴
パンパスグラスは、庭植え用の苗として流通するほかに、秋に切り花としてもたくさん出回ります。庭植えのものを切り花として利用する場合、花穂が出る前の棒状のさやをナイフで削って、強制的に若い花穂を露出させると、光沢があってきれいです。ただし、葉の縁がノコギリ状になっているので、手を切らないよう、取り扱いには注意しましょう。
パンパスグラスは、南アメリカとニュージーランド、ニューギニアに分布するススキに似た多年草で、約20種が知られています。栽培されるのは、明治中ごろに渡来したセロアナ種(Cortaderia selloana)です。雌雄異株で、雌株の花穂には長い毛があり、観賞価値が高くなります。
タネまきと株分けでふやせますが、タネをまいて育てると、穂が茶色でやや細い雄株も混じります。
耐寒性は強くなく、-2~-3℃程度です。地中まで凍ると傷むので、若苗は凍らせないように防寒が必要です。寒冷地では大株でも防寒しないと、株が弱ります。
種類(原種、園芸品種)
斑入り
Cortaderia selloana
特に寒さに弱いので、防寒はしっかり行う。草丈は1m程度と、パンパスグラスとしてはコンパクト。

‘ホワイト・フェザー’
Cortaderia selloana ‘White Feather’
草丈3m。大きな庭でないと栽培困難。白い花穂が切り花に利用される。雌雄異株で、タネでふやす。

‘ピンク・フェザー’
Cortaderia selloana ‘Pink Feather’
草丈3m。‘ホワイト・フェザー’同様、大型で切り花向き。淡いピンクの花穂をつける。雌雄異株で、タネでふやす。

0
0
文章
玲儿
2017年09月11日

ハブランサスの基本情報
学名:Habranthus
その他の名前:レインリリー
科名 / 属名:ヒガンバナ科 / ハブランサス属
特徴
ハブランサスは、タマスダレに代表されるゼフィランサス属(Zephyranthes)によく似ていますが、ゼフィランサス属は花を上向きに咲かせるのに対し、ハブランサス属はやや横向きに咲かせる点が異なります。南米では、雨のあとに蕾が上がってくることから、レインリリーの英名があります。
葉が4枚形成されると花芽を分化するため、1年に何回か咲きますが、花は1日でしおれます。寒さに強い種が多く、常緑性であり、球根植物としてよりも常緑多年草として扱うとよいでしょう。

種類(原種、園芸品種)
‘チェリー・ピンク’
Habranthus ‘Cherry Pink’
交配親不明。7月から9月に、直径5〜6cmで、ほんのり薄いピンク色の花を咲かせる。やや寒さに弱い。
ハブランサス・アンダーソニー
Habranthus andersonii
南米のウルグアイ、パラグアイ地方原産の野生種で、花色は赤みを帯びた黄花であるが、花色の異なる変種も知られる。耐寒性に富む。
ハブランサス・ツビスパツス
Habranthus tubispathus
中南米原産の野生種で、異名のロブスツス(H. robustus)の名前で流通する。6月から7月に、直径8〜10cmの薄いピンク色の花を咲かせる。本属のなかで最も大輪の花。花弁の基部から先端に向かうにつれ、花色が濃くなり、美しい。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好むので、粘土質の土壌であれば、パーライトや有機質の堆肥などを加えて改良します。半耐寒性の種には、冬に盛り土やマルチングを施して防寒します。
水やり
土の表面がよく乾いたら、たっぷりと水やりします。カラカラになる土壌を嫌うので、夏に雨の降らない日が続くときは、庭植えであっても水やりをします。特に生育期は水切れに注意しましょう。
肥料
元肥として有機質肥料を用土に混ぜ、10月上旬ごろにカリ分の多い化成肥料を株の周囲に施します。

病気と害虫
特に問題になる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば赤玉土小粒6、腐葉土3、軽石1などの配合土とします。
植えつけ、 植え替え
3月中旬から4月下旬に球根を植えつけます。密植するときれいなので、庭植えであれば、3~5cm間隔で植え、覆土を約5cmします。鉢植えであれば、5号鉢に7球程度、球根の上部が土に隠れる程度に浅く植えつけます。4~5年は植えっぱなしにできますが、球根が混み合いすぎると咲きにくくなります。落葉しないので、掘り上げるタイミングを逸することが多いですが、葉をつけたまま株分けの要領で球根を分け、植え直します。

ふやし方
春に分球でふやします。
主な作業
特になく、放任できます。
学名:Habranthus
その他の名前:レインリリー
科名 / 属名:ヒガンバナ科 / ハブランサス属
特徴
ハブランサスは、タマスダレに代表されるゼフィランサス属(Zephyranthes)によく似ていますが、ゼフィランサス属は花を上向きに咲かせるのに対し、ハブランサス属はやや横向きに咲かせる点が異なります。南米では、雨のあとに蕾が上がってくることから、レインリリーの英名があります。
葉が4枚形成されると花芽を分化するため、1年に何回か咲きますが、花は1日でしおれます。寒さに強い種が多く、常緑性であり、球根植物としてよりも常緑多年草として扱うとよいでしょう。

種類(原種、園芸品種)
‘チェリー・ピンク’
Habranthus ‘Cherry Pink’
交配親不明。7月から9月に、直径5〜6cmで、ほんのり薄いピンク色の花を咲かせる。やや寒さに弱い。
ハブランサス・アンダーソニー
Habranthus andersonii
南米のウルグアイ、パラグアイ地方原産の野生種で、花色は赤みを帯びた黄花であるが、花色の異なる変種も知られる。耐寒性に富む。
ハブランサス・ツビスパツス
Habranthus tubispathus
中南米原産の野生種で、異名のロブスツス(H. robustus)の名前で流通する。6月から7月に、直径8〜10cmの薄いピンク色の花を咲かせる。本属のなかで最も大輪の花。花弁の基部から先端に向かうにつれ、花色が濃くなり、美しい。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好むので、粘土質の土壌であれば、パーライトや有機質の堆肥などを加えて改良します。半耐寒性の種には、冬に盛り土やマルチングを施して防寒します。
水やり
土の表面がよく乾いたら、たっぷりと水やりします。カラカラになる土壌を嫌うので、夏に雨の降らない日が続くときは、庭植えであっても水やりをします。特に生育期は水切れに注意しましょう。
肥料
元肥として有機質肥料を用土に混ぜ、10月上旬ごろにカリ分の多い化成肥料を株の周囲に施します。

病気と害虫
特に問題になる病害虫はありません。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば赤玉土小粒6、腐葉土3、軽石1などの配合土とします。
植えつけ、 植え替え
3月中旬から4月下旬に球根を植えつけます。密植するときれいなので、庭植えであれば、3~5cm間隔で植え、覆土を約5cmします。鉢植えであれば、5号鉢に7球程度、球根の上部が土に隠れる程度に浅く植えつけます。4~5年は植えっぱなしにできますが、球根が混み合いすぎると咲きにくくなります。落葉しないので、掘り上げるタイミングを逸することが多いですが、葉をつけたまま株分けの要領で球根を分け、植え直します。

ふやし方
春に分球でふやします。
主な作業
特になく、放任できます。
0
0
文章
Colour_
2017年09月01日

金凤花(学名:Caesalpinia pulcherrima (L.) Sw.):大灌木或小乔木;高达3米,枝绿或粉绿色,有疏刺。二回羽状复叶4对至8对,对生,小叶7对至11对,长椭圆形或倒卵形,基部歪斜,顶端凹缺,小叶柄很短。总状花序顶生或腋生,花瓣圆形具柄, 橙或黄色,花梗长达7厘米。荚果黑色。种子6颗至9颗。花果期几乎全年。
原产地西印度群岛,中国云南、广西、广东和台湾均有栽培。为热带地区有价值的观赏树木之一。


金凤花的繁殖方式
金凤花是用种子繁殖,从6月中旬至12月中旬,荚果陆续成熟,以9-10月份为成熟盛期,采集盛期成熟的果荚,置日光下暴晒,开裂后脱出种子,可以随采随播种,幼苗防寒越冬,也可将种子储藏翌年春播,种子千粒重约132克,发芽时气温需在20℃以上,以春季3月中下旬播种较宜,播前用60℃温水浸种,冷却后继续浸泡12小时,发芽快速,一般播种后三天即开始发芽,一周内发芽结束,发芽率约为60%。
用条播法,幼苗生长速度中等,苗期施氮肥2-3次追苗,10月份以后,停施氮肥,施钾肥一致,促使早期木质化,冬季注意覆盖防霜,1年生苗可出圃定植,2年生幼树,即可开花供观赏。如发生叶斑病,可用50%多菌灵可湿性粉500倍液防治。
金凤花的栽培技术
对肥力的要求不甚高,一般肥力中等、磷钾肥较高的土壤,开花繁茂,色泽亦鲜艳,水分充足,氮肥较高的土壤枝叶繁茂,开花亦较多,但色泽欠鲜艳,种植时宜施腐熟饼肥或垃圾作基肥,花前及开花盛期,追施磷钾肥,树形不甚美观,但具萌芽性,管理中可用截干或修枝整形,促使树冠丰满,也可3-5株种植于一处,以提高观赏效果。
病虫防治
白粉病
症状此病主要发生在叶片和嫩梢上。一般在6月开始发生,7月份以后叶面布满白色粉层。随后,在白粉层中形成黄色小粒点,颜色逐渐变深,最后呈黑褐色。传染途径病菌在病株残体和种子内越冬。翌年,当环境适宜时,病菌借风雨传播。8-9月为发病盛期。
防治方法:
栽植不过密,适当通风,加强肥水管理,增强植株的抗病力。将病叶、病株清除,集中销毁,减少传染源。
发病期间用15%粉锈宁可湿性粉剂1000-1200倍液,或70%甲基托布津可湿性粉剂1000倍液防治。在32℃以上的高温下避免喷药,以免发生药害。
褐斑病
金凤花褐斑病又称风仙花叶斑病,在中国南北各地均有发生。症状病害主要发生在叶片上。叶面病斑初为浅黄褐色小点,后扩展成圆形或椭圆形,以后中央变成淡褐色,边缘褐色,具有不明显的轮纹。严重患病的叶片上,病斑连片,导致叶片变得枯黄,直至植株死亡。传染途径病菌在风仙花病残体及土壤植物碎片上越冬。翌年当环境条件适宜时,病菌借风雨飞散传播。高温多雨的季节,易发病。
防治方法:
金凤花喜肥沃的砂质壤土,不耐涝。因此,种植以砂质壤土为宜,以利排水;盆栽金凤花,雨后应及时倒盆。秋末应将病叶、病株集中销毁,减少来年传染源。
发病初期用25%多菌灵可湿性粉剂300-600倍液,或50%甲基托布津100倍液,或75%百菌清1000倍液防治。
立枯病
症状病菌主要侵染根茎部,致病部变黑或缢缩,潮湿时其上生白色霉状物,植株染病后,数天内即见叶萎蔫、干枯,继而造成整株死亡。
传播途径:主要以菌丝或菌核的形式在土壤或病残体内越冬,土壤中的菌丝营腐生生活,不休眠。在田间,主要靠接触传染,即植株的根、茎、叶接触病土时,便会被土中的菌丝侵染,在有水膜的条件下,与病部接触的健叶即染病。此外,种子、农具及带菌堆肥等都可使病害传播蔓延。
防治方法:在发病初期拔除病株后喷洒75%百菌清可湿性粉剂600倍液,或60%多·福可湿性粉剂500倍液、20%甲基立枯磷乳油1200倍液。
原产地西印度群岛,中国云南、广西、广东和台湾均有栽培。为热带地区有价值的观赏树木之一。


金凤花的繁殖方式
金凤花是用种子繁殖,从6月中旬至12月中旬,荚果陆续成熟,以9-10月份为成熟盛期,采集盛期成熟的果荚,置日光下暴晒,开裂后脱出种子,可以随采随播种,幼苗防寒越冬,也可将种子储藏翌年春播,种子千粒重约132克,发芽时气温需在20℃以上,以春季3月中下旬播种较宜,播前用60℃温水浸种,冷却后继续浸泡12小时,发芽快速,一般播种后三天即开始发芽,一周内发芽结束,发芽率约为60%。
用条播法,幼苗生长速度中等,苗期施氮肥2-3次追苗,10月份以后,停施氮肥,施钾肥一致,促使早期木质化,冬季注意覆盖防霜,1年生苗可出圃定植,2年生幼树,即可开花供观赏。如发生叶斑病,可用50%多菌灵可湿性粉500倍液防治。
金凤花的栽培技术
对肥力的要求不甚高,一般肥力中等、磷钾肥较高的土壤,开花繁茂,色泽亦鲜艳,水分充足,氮肥较高的土壤枝叶繁茂,开花亦较多,但色泽欠鲜艳,种植时宜施腐熟饼肥或垃圾作基肥,花前及开花盛期,追施磷钾肥,树形不甚美观,但具萌芽性,管理中可用截干或修枝整形,促使树冠丰满,也可3-5株种植于一处,以提高观赏效果。
病虫防治
白粉病
症状此病主要发生在叶片和嫩梢上。一般在6月开始发生,7月份以后叶面布满白色粉层。随后,在白粉层中形成黄色小粒点,颜色逐渐变深,最后呈黑褐色。传染途径病菌在病株残体和种子内越冬。翌年,当环境适宜时,病菌借风雨传播。8-9月为发病盛期。
防治方法:
栽植不过密,适当通风,加强肥水管理,增强植株的抗病力。将病叶、病株清除,集中销毁,减少传染源。
发病期间用15%粉锈宁可湿性粉剂1000-1200倍液,或70%甲基托布津可湿性粉剂1000倍液防治。在32℃以上的高温下避免喷药,以免发生药害。
褐斑病
金凤花褐斑病又称风仙花叶斑病,在中国南北各地均有发生。症状病害主要发生在叶片上。叶面病斑初为浅黄褐色小点,后扩展成圆形或椭圆形,以后中央变成淡褐色,边缘褐色,具有不明显的轮纹。严重患病的叶片上,病斑连片,导致叶片变得枯黄,直至植株死亡。传染途径病菌在风仙花病残体及土壤植物碎片上越冬。翌年当环境条件适宜时,病菌借风雨飞散传播。高温多雨的季节,易发病。
防治方法:
金凤花喜肥沃的砂质壤土,不耐涝。因此,种植以砂质壤土为宜,以利排水;盆栽金凤花,雨后应及时倒盆。秋末应将病叶、病株集中销毁,减少来年传染源。
发病初期用25%多菌灵可湿性粉剂300-600倍液,或50%甲基托布津100倍液,或75%百菌清1000倍液防治。
立枯病
症状病菌主要侵染根茎部,致病部变黑或缢缩,潮湿时其上生白色霉状物,植株染病后,数天内即见叶萎蔫、干枯,继而造成整株死亡。
传播途径:主要以菌丝或菌核的形式在土壤或病残体内越冬,土壤中的菌丝营腐生生活,不休眠。在田间,主要靠接触传染,即植株的根、茎、叶接触病土时,便会被土中的菌丝侵染,在有水膜的条件下,与病部接触的健叶即染病。此外,种子、农具及带菌堆肥等都可使病害传播蔓延。
防治方法:在发病初期拔除病株后喷洒75%百菌清可湿性粉剂600倍液,或60%多·福可湿性粉剂500倍液、20%甲基立枯磷乳油1200倍液。
0
1
文章
Colour_
2017年09月01日

水金凤(学名:Impatiens noli-tangere Linn.):是凤仙花科,凤仙花属一年生草本植物,高可达70厘米。茎肉质,直立,叶互生;叶片卵形或卵状椭圆形,边缘有粗圆齿状齿,上面深绿色,下面灰绿色;叶柄纤细,总状花序;苞片草质,披针形,花黄色;侧生萼片卵形或宽卵形,旗瓣圆形或近圆形,翼瓣无柄,唇瓣宽漏斗状,花丝线形,花药卵球形,顶端尖;子房纺锤形,蒴果线状圆柱形,种子多数,7-9月开花。
分布中国黑龙江、吉林、辽宁等地,常生于山坡林下、林缘草地或沟边,该种极易成活,易于栽培。该花花形奇特,花如其名。古代已有关注其观赏价值。
生长环境
生于海拔265-3500米的山坡林下、林缘草地或沟边。
生境: 滴水石壁上, 沟边草丛, 林缘湿地, 路边草丛中, 山谷林下, 山谷溪边, 山坡灌丛, 山坡林中, 湿润山谷溪边, 水边湿地草丛 , 溪边, 阴湿崖下 。


水金凤的栽培技术
凤仙花的播种一般在3月至4月进行,如果是在"国庆节"观花,则在6月至7月播种。
准备好播种用土,将种子撒在土壤表面,覆盖一层薄土后,再喷水保湿,然后放在无直射阳光处,注意浇水,勿使土壤干燥,浇水时不要将种子冲出来。
约过7天至10天,种子陆续发芽出苗,应避免烈日暴晒,经常浇水,以保持土壤湿润。当凤仙花小过于拥挤时进行间苗,使其茁壮生长。
当小苗长出3片至4片真叶时分苗定植,分苗时应带宿土,栽后放在阴凉处进行缓苗。缓苗后放在良好、光照充足处养护,保持土壤湿润而不积水,每10天施一次腐熟的薄肥。
如此经过50天至60天,凤仙花就会绽放出娇美的花朵。
分布中国黑龙江、吉林、辽宁等地,常生于山坡林下、林缘草地或沟边,该种极易成活,易于栽培。该花花形奇特,花如其名。古代已有关注其观赏价值。
生长环境
生于海拔265-3500米的山坡林下、林缘草地或沟边。
生境: 滴水石壁上, 沟边草丛, 林缘湿地, 路边草丛中, 山谷林下, 山谷溪边, 山坡灌丛, 山坡林中, 湿润山谷溪边, 水边湿地草丛 , 溪边, 阴湿崖下 。


水金凤的栽培技术
凤仙花的播种一般在3月至4月进行,如果是在"国庆节"观花,则在6月至7月播种。
准备好播种用土,将种子撒在土壤表面,覆盖一层薄土后,再喷水保湿,然后放在无直射阳光处,注意浇水,勿使土壤干燥,浇水时不要将种子冲出来。
约过7天至10天,种子陆续发芽出苗,应避免烈日暴晒,经常浇水,以保持土壤湿润。当凤仙花小过于拥挤时进行间苗,使其茁壮生长。
当小苗长出3片至4片真叶时分苗定植,分苗时应带宿土,栽后放在阴凉处进行缓苗。缓苗后放在良好、光照充足处养护,保持土壤湿润而不积水,每10天施一次腐熟的薄肥。
如此经过50天至60天,凤仙花就会绽放出娇美的花朵。
0
0
文章
玲儿
2017年08月24日

ハナトラノオの基本情報
学名:Physostegia virginiana
和名:ハナトラノオ(花虎の尾) その他の名前:カクトラノオ
科名 / 属名:シソ科 / カクトラノオ属(フィソステギア属)
特徴
ハナトラノオは夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花です。優しいピンクの花が群れ咲く様子は、残暑の中でも、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。フィソステギア属には15種ほどがありますが、栽培されるのは、ほとんど本種(Physostegia virginiana)です。北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り、丈夫でよくふえるため急速に広まり、現在ではポピュラーな宿根草の一つになっています。カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲きます。ありふれた花ですが、よく見るとなかなか美しいもので、一つ一つの花の形もユニークです。性質が強く、地下茎を伸ばして広がり、ほとんど放任栽培でもよいくらいです。濃桃色のものから白花まで、いくつかの品種があり、草丈や開花期にも幅があります。

種類(原種、園芸品種)
‘ビビッド’
Physostegia virginiana ‘Vivid’
9月咲きの晩生種。節間が詰まり、草丈は50〜60cm。

‘サマー・スノー’
Physostegia virginiana ‘Summer Snow’
8月咲き。草丈1m近くになる高性種。

斑入り葉(バリエガタ)
Physostegia virginiana ‘Variegata’
白覆輪の斑が入る。乾燥や強い日ざしによる葉焼けに注意。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
耐寒性・耐暑性が強く、日当たりから半日陰まで、あまり場所を選びませんが、どちらかというと湿り気のあるところを好み、腐植質に富む乾燥しないところが理想です。乾きやすいところでは成長が抑えられ、草丈低く開花しますが、花数は少なくなり、下葉も枯れやすくなります。鉢植えの場合は、特に乾燥に注意します。
水やり
開花期が7月から10月で、梅雨が明けてから極端に乾燥すると、蕾の発育が悪く、鉢植えでは咲かないこともあります。用土が乾き始めたらたっぷり与えます。
肥料
4月から5月の生育初期に少量施しますが、腐植質の多いところでは無肥料でもよいくらいです。6月から7月に肥料分が多いと伸びすぎて倒れやすくなります。開花後、地中の芽を太らせるために、お礼肥を施します。

病気と害虫
病気:白絹病
水はけが悪いと、まれに白絹病などが発生することがあります。
害虫:ケムシ類
ほとんど見られませんが、ケムシ類による蕾の食害には注意します。
用土(鉢植え)
水はけがよく、しかも保水性のあるものがよく、赤玉土7、腐葉土3の配合土など、一般の草花向け用土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:堆肥や腐葉土を入れて耕してから植えつけます。ポット仕立ての苗であれば、ほぼいつでも植えつけ可能ですが、株分け苗や地下茎を植えつける場合は、3月から4月か10月ごろに行います。しっかり根づくまでは乾かさないよう十分水やりします。

植え替え:根詰まりしやすいので、鉢植えでは、毎年春か秋に古い用土を落とし、芽数を制限して新しい用土に植えます。
ふやし方
株分け:さし芽やタネまきも可能ですが、主に株分けでふやします。地下茎を伸ばしてふえるので、これを切り分けてふやします。
主な作業
間引き:周囲に広がるので、必要な分を残して間引きをします。中心部の生育が悪くなるようなら、一度掘り上げて、堆肥などを混ぜて植え直します。乾燥防止のため、バークなどのマルチングをしておくとよいでしょう。
学名:Physostegia virginiana
和名:ハナトラノオ(花虎の尾) その他の名前:カクトラノオ
科名 / 属名:シソ科 / カクトラノオ属(フィソステギア属)
特徴
ハナトラノオは夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花です。優しいピンクの花が群れ咲く様子は、残暑の中でも、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。フィソステギア属には15種ほどがありますが、栽培されるのは、ほとんど本種(Physostegia virginiana)です。北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り、丈夫でよくふえるため急速に広まり、現在ではポピュラーな宿根草の一つになっています。カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲きます。ありふれた花ですが、よく見るとなかなか美しいもので、一つ一つの花の形もユニークです。性質が強く、地下茎を伸ばして広がり、ほとんど放任栽培でもよいくらいです。濃桃色のものから白花まで、いくつかの品種があり、草丈や開花期にも幅があります。

種類(原種、園芸品種)
‘ビビッド’
Physostegia virginiana ‘Vivid’
9月咲きの晩生種。節間が詰まり、草丈は50〜60cm。

‘サマー・スノー’
Physostegia virginiana ‘Summer Snow’
8月咲き。草丈1m近くになる高性種。

斑入り葉(バリエガタ)
Physostegia virginiana ‘Variegata’
白覆輪の斑が入る。乾燥や強い日ざしによる葉焼けに注意。

育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
耐寒性・耐暑性が強く、日当たりから半日陰まで、あまり場所を選びませんが、どちらかというと湿り気のあるところを好み、腐植質に富む乾燥しないところが理想です。乾きやすいところでは成長が抑えられ、草丈低く開花しますが、花数は少なくなり、下葉も枯れやすくなります。鉢植えの場合は、特に乾燥に注意します。
水やり
開花期が7月から10月で、梅雨が明けてから極端に乾燥すると、蕾の発育が悪く、鉢植えでは咲かないこともあります。用土が乾き始めたらたっぷり与えます。
肥料
4月から5月の生育初期に少量施しますが、腐植質の多いところでは無肥料でもよいくらいです。6月から7月に肥料分が多いと伸びすぎて倒れやすくなります。開花後、地中の芽を太らせるために、お礼肥を施します。

病気と害虫
病気:白絹病
水はけが悪いと、まれに白絹病などが発生することがあります。
害虫:ケムシ類
ほとんど見られませんが、ケムシ類による蕾の食害には注意します。
用土(鉢植え)
水はけがよく、しかも保水性のあるものがよく、赤玉土7、腐葉土3の配合土など、一般の草花向け用土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:堆肥や腐葉土を入れて耕してから植えつけます。ポット仕立ての苗であれば、ほぼいつでも植えつけ可能ですが、株分け苗や地下茎を植えつける場合は、3月から4月か10月ごろに行います。しっかり根づくまでは乾かさないよう十分水やりします。

植え替え:根詰まりしやすいので、鉢植えでは、毎年春か秋に古い用土を落とし、芽数を制限して新しい用土に植えます。
ふやし方
株分け:さし芽やタネまきも可能ですが、主に株分けでふやします。地下茎を伸ばしてふえるので、これを切り分けてふやします。
主な作業
間引き:周囲に広がるので、必要な分を残して間引きをします。中心部の生育が悪くなるようなら、一度掘り上げて、堆肥などを混ぜて植え直します。乾燥防止のため、バークなどのマルチングをしておくとよいでしょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月24日

花かんざしの基本情報
学名:Rhodanthe anthemoides
科名 / 属名:キク科 / ローダンテ属
特徴
「花かんざし」は、かさかさとしたかわいらしい花が株一面に咲き、冬から春のコンテナの寄せ植えなどに多く利用されます。花は各枝先に1輪ずつですが、よく枝分かれするので、5月ごろまで次々と咲き続けます。花色は白だけで、花径は2cmくらい、夜間は閉じます。温室栽培の鉢花は12月ごろから出回ります。
「花かんざし」は流通名で、学名はローダンテ・アンテモイデス(Rhodanthe anthemoides)です。かつてはヘリクリサムやヘリプテルムの一種とされたこともありますが、現在はローダンテ属に分類されています。‘ペーパー・カスケード’として流通するものもあり、同様に利用されます。

まぎらわしいのですが、和名をハナカンザシという植物は「花かんざし」とは別種で、切り花でよく利用されるクロロセファラ種(R. chlorocephala ssp. rosea、Acroclinium roseum)です。また、和名をヒロハノハナカンザシという植物は、一般に「ローダンセ」と呼ばれるマングレシー種(R. manglesii)です。これらは、かつてはヘリプテルム属(Helipterum)に分類されていました。どちらも温室栽培の一年草で、草丈40~60cm、花径は3cmくらい、花色はローズ色、ピンク色、白があります。一方の「花かんざし」や‘ペーパー・カスケード’は多年草で、花色は白だけです。
いずれも、ドライフラワーとしておなじみです。

種類(原種、園芸品種)
花かんざし
Rhodanthe anthemoides
「花かんざし」は流通名。この名前で出回っているものはアンテモイデス種。和名ハナカンザシという植物は別種。

‘ペーパー・カスケード’
Rhodanthe anthemoides ‘Paper Cascade’
「花かんざし」と同種と思われるもので、やや晩生。茎が少し長く伸び、花弁が少しとがっている。

ヒロハノハナカンザシ
Rhodanthe manglesii
一年草で、「ローダンセ」の名前で一般に流通している。花色はローズ色と白がある。切り花の利用が多い。

学名:Rhodanthe anthemoides
科名 / 属名:キク科 / ローダンテ属
特徴
「花かんざし」は、かさかさとしたかわいらしい花が株一面に咲き、冬から春のコンテナの寄せ植えなどに多く利用されます。花は各枝先に1輪ずつですが、よく枝分かれするので、5月ごろまで次々と咲き続けます。花色は白だけで、花径は2cmくらい、夜間は閉じます。温室栽培の鉢花は12月ごろから出回ります。
「花かんざし」は流通名で、学名はローダンテ・アンテモイデス(Rhodanthe anthemoides)です。かつてはヘリクリサムやヘリプテルムの一種とされたこともありますが、現在はローダンテ属に分類されています。‘ペーパー・カスケード’として流通するものもあり、同様に利用されます。

まぎらわしいのですが、和名をハナカンザシという植物は「花かんざし」とは別種で、切り花でよく利用されるクロロセファラ種(R. chlorocephala ssp. rosea、Acroclinium roseum)です。また、和名をヒロハノハナカンザシという植物は、一般に「ローダンセ」と呼ばれるマングレシー種(R. manglesii)です。これらは、かつてはヘリプテルム属(Helipterum)に分類されていました。どちらも温室栽培の一年草で、草丈40~60cm、花径は3cmくらい、花色はローズ色、ピンク色、白があります。一方の「花かんざし」や‘ペーパー・カスケード’は多年草で、花色は白だけです。
いずれも、ドライフラワーとしておなじみです。

種類(原種、園芸品種)
花かんざし
Rhodanthe anthemoides
「花かんざし」は流通名。この名前で出回っているものはアンテモイデス種。和名ハナカンザシという植物は別種。

‘ペーパー・カスケード’
Rhodanthe anthemoides ‘Paper Cascade’
「花かんざし」と同種と思われるもので、やや晩生。茎が少し長く伸び、花弁が少しとがっている。

ヒロハノハナカンザシ
Rhodanthe manglesii
一年草で、「ローダンセ」の名前で一般に流通している。花色はローズ色と白がある。切り花の利用が多い。

0
0
文章
玲儿
2017年08月24日

ハゲイトウの基本情報
学名:Amaranthus tricolor
和名:ハゲイトウ その他の名前:葉鶏頭、雁来紅(がんらいこう)
科名 / 属名:ヒユ科 / ヒユ属(アマランサス属)
特徴
ハゲイトウは、秋花壇を彩る葉の強烈な色合いが魅力の一年草です。葉色は秋の深まりとともにいちだんと色が冴えてきます。変化に富んだ動きの感じられるダイナミックな草姿がひときわ目立ち、秋の風景を演出するには好適な材料です。名前は「葉が美しいケイトウ」の意味です。花は葉のつけ根に固まって咲き、葉に隠れてほとんど目につきません。花を観賞するケイトウ属(Celosia)とは属が異なります。
ハゲイトウにはいくつかの品種があり、大別すると、葉が緋赤や黄の単色のものと、赤、橙色、黄の複色になるタイプがあります。赤系は芽生えのときから葉が赤紫色で、8月ごろから新葉が赤く色づきます。黄色や複色のタイプは、最初のうちは緑葉で、中間もあります。「パレード混合」「クオドリーカラー混合」など、葉色が異なる品種が混合されたタネが多く流通しています。
変種のヤナギバケイトウ(Amaranthus tricolor var. salicifolius)は、細長い葉でだいぶ印象が異なります。ハゲイトウの変種にヒユ(A. tricolor var. mangostanus、別名ヒユナ)があり、古くから食用に栽培されています。

種類(原種、園芸品種)
‘アーリー・スプレンダー’
Amaranthus tricolor ‘Early Splendor’
葉は鮮やかな緋赤色で迫力がある。

‘イエロー・スプレンダー’
Amaranthus tricolor ‘Yellow Splendor’
葉は黄色で明るい雰囲気。赤系の品種と組み合わせると、お互いが引き立つ。
‘トリカラー・パーフェクタ’
Amaranthus tricolor ‘Tricolor Perfecta’
秋に色づくと葉の赤、黄、緑のコントラストがはっきりする。色づくまでは緑色っぽい。

‘イルミネーション’
Amaranthus tricolor ‘Illumination’
葉の赤や黄色が鮮明で、色の変化も楽しめる。
‘カーニバル’
Amaranthus tricolor ‘Carnival’
葉は朱色から黄色のやわらかな色合いで深みが感じられる。
‘ドワーフ・フォンテン’
Amaranthus tricolor var. salicifolius ‘Dwarf Fountain’
ヤナギバケイトウの矮性品種で、葉は赤く色づく。

学名:Amaranthus tricolor
和名:ハゲイトウ その他の名前:葉鶏頭、雁来紅(がんらいこう)
科名 / 属名:ヒユ科 / ヒユ属(アマランサス属)
特徴
ハゲイトウは、秋花壇を彩る葉の強烈な色合いが魅力の一年草です。葉色は秋の深まりとともにいちだんと色が冴えてきます。変化に富んだ動きの感じられるダイナミックな草姿がひときわ目立ち、秋の風景を演出するには好適な材料です。名前は「葉が美しいケイトウ」の意味です。花は葉のつけ根に固まって咲き、葉に隠れてほとんど目につきません。花を観賞するケイトウ属(Celosia)とは属が異なります。
ハゲイトウにはいくつかの品種があり、大別すると、葉が緋赤や黄の単色のものと、赤、橙色、黄の複色になるタイプがあります。赤系は芽生えのときから葉が赤紫色で、8月ごろから新葉が赤く色づきます。黄色や複色のタイプは、最初のうちは緑葉で、中間もあります。「パレード混合」「クオドリーカラー混合」など、葉色が異なる品種が混合されたタネが多く流通しています。
変種のヤナギバケイトウ(Amaranthus tricolor var. salicifolius)は、細長い葉でだいぶ印象が異なります。ハゲイトウの変種にヒユ(A. tricolor var. mangostanus、別名ヒユナ)があり、古くから食用に栽培されています。

種類(原種、園芸品種)
‘アーリー・スプレンダー’
Amaranthus tricolor ‘Early Splendor’
葉は鮮やかな緋赤色で迫力がある。

‘イエロー・スプレンダー’
Amaranthus tricolor ‘Yellow Splendor’
葉は黄色で明るい雰囲気。赤系の品種と組み合わせると、お互いが引き立つ。
‘トリカラー・パーフェクタ’
Amaranthus tricolor ‘Tricolor Perfecta’
秋に色づくと葉の赤、黄、緑のコントラストがはっきりする。色づくまでは緑色っぽい。

‘イルミネーション’
Amaranthus tricolor ‘Illumination’
葉の赤や黄色が鮮明で、色の変化も楽しめる。
‘カーニバル’
Amaranthus tricolor ‘Carnival’
葉は朱色から黄色のやわらかな色合いで深みが感じられる。
‘ドワーフ・フォンテン’
Amaranthus tricolor var. salicifolius ‘Dwarf Fountain’
ヤナギバケイトウの矮性品種で、葉は赤く色づく。

0
0
文章
玲儿
2017年08月24日

ノコンギクの基本情報
学名:Aster microcephalus var. ovatus
和名:ノコンギク(野紺菊) その他の名前:野菊
科名 / 属名:キク科 / シオン属(アスター属)
特徴
ノコンギクは、日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草です。いわゆる「野菊」を代表する植物の一つです。茎はまっすぐ、あるいはほかの植物に寄りかかりながら斜めに伸び、地下に細長い地下茎を多数伸ばしてふえていきます。葉は卵形から狭卵形が多く、葉の基部はくさび形で、ごく短い葉柄があります。
コンギク(Aster microcephalus var. ovatus‘Hortensis’)はノコンギクに似ていますが、葉がやや細長く花は濃い紫色をしています。しばしばこの本種が「ノコンギク」の名で流通しています。
センボンギク(A. microcephalus var. microcephalus)は谷川の増水時には水没するような川岸に生える変種で、葉が非常に細く3~5mmのものです。同じような場所に生え、同様に葉が細長く幅が1cm強のものがタニガワコンギク(A. microcephalus var. ripensis)と呼ばれます。ホソバコンギク(A. microcephalus var. angustifolius)はノコンギクに似ていますが、葉の幅が狭いものです。この3つの変種には中間型が多く、区別しない見解もあります。ハマコンギク(エノシマヨメナA. microcephalus var. littoricola)は海岸近くに生える変種で、葉の幅が広く、厚みがあり、光沢があります。草丈もノコンギクより低めです。

種類(原種、園芸品種)
アキバギク
Aster sugimotoi
アキハギク、キヨスミギクともいう。ノコンギクに似ているが、はっきりした葉柄がある点で区別できる。
‘清澄’(きよすみ)
Aster ‘Kiyosumi’
アキバギク、またはアキバギクとノコンギクの種間雑種。小型に生育させることができる。
チョクザキヨメナ
Aster microcephalus var. ripensis f. tubulosus
オビトケコンギクともいう。舌状花が筒状になる。
‘夕映え’(ゆうばえ)
Aster microcephalus var. ovatus ‘Yubae’
赤紫色の花が咲く園芸品種。

‘桃山’(ももやま)
Aster microcephalus var. ovatus ‘Momoyama’
桃色の花が咲く園芸品種。
シロヨメナ
Aster ageratoides
山地の明るい日陰に見られ、白い花を咲かせる。葉が薄くて色が濃く、先端が鋭くとがり、ごく短い葉柄がある。
タマバシロヨメナ
Aster ageratoides f. ovalifolius
シロヨメナの葉の幅が広いもので、変種とされることもある。
イワバノギク
Aster microcephalus var. lineari-lanceolatus
四国の渓流沿いに見られる葉が細く小型の変種。特に小型のタイプがヤクシマギクやヤクシマコンギクの名でしばしば流通している。

イナカギク(ヤマシロギク)
Aster semiamplexicaulis
シロヨメナによく似ているが、全体に軟らかい毛が生え、葉柄がなく茎を半分ほど取り巻く点で区別できる。主に西日本で見られる。
シラヤマギク
Aster scaber
花が2cm弱で、舌状花の数が少なくてまばらにつき、茎の下の方の葉は長い葉柄があって葉のつけ根は心形である点で区別できる。

ヨメナ
Aster yomena
花の大きさが3cm前後、葉にははっきりとした葉柄があること、冠毛(タンポポの綿毛にあたる部分)がごく短く0.5mmほどであることで区別できる。
カントウヨメナ
Aster microcephalus var. dentatus
主に関東地方で見られる変種で、花がやや小さく、葉がすこし薄くて切れ込みがやや深い点などで区別できる。
学名:Aster microcephalus var. ovatus
和名:ノコンギク(野紺菊) その他の名前:野菊
科名 / 属名:キク科 / シオン属(アスター属)
特徴
ノコンギクは、日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草です。いわゆる「野菊」を代表する植物の一つです。茎はまっすぐ、あるいはほかの植物に寄りかかりながら斜めに伸び、地下に細長い地下茎を多数伸ばしてふえていきます。葉は卵形から狭卵形が多く、葉の基部はくさび形で、ごく短い葉柄があります。
コンギク(Aster microcephalus var. ovatus‘Hortensis’)はノコンギクに似ていますが、葉がやや細長く花は濃い紫色をしています。しばしばこの本種が「ノコンギク」の名で流通しています。
センボンギク(A. microcephalus var. microcephalus)は谷川の増水時には水没するような川岸に生える変種で、葉が非常に細く3~5mmのものです。同じような場所に生え、同様に葉が細長く幅が1cm強のものがタニガワコンギク(A. microcephalus var. ripensis)と呼ばれます。ホソバコンギク(A. microcephalus var. angustifolius)はノコンギクに似ていますが、葉の幅が狭いものです。この3つの変種には中間型が多く、区別しない見解もあります。ハマコンギク(エノシマヨメナA. microcephalus var. littoricola)は海岸近くに生える変種で、葉の幅が広く、厚みがあり、光沢があります。草丈もノコンギクより低めです。

種類(原種、園芸品種)
アキバギク
Aster sugimotoi
アキハギク、キヨスミギクともいう。ノコンギクに似ているが、はっきりした葉柄がある点で区別できる。
‘清澄’(きよすみ)
Aster ‘Kiyosumi’
アキバギク、またはアキバギクとノコンギクの種間雑種。小型に生育させることができる。
チョクザキヨメナ
Aster microcephalus var. ripensis f. tubulosus
オビトケコンギクともいう。舌状花が筒状になる。
‘夕映え’(ゆうばえ)
Aster microcephalus var. ovatus ‘Yubae’
赤紫色の花が咲く園芸品種。

‘桃山’(ももやま)
Aster microcephalus var. ovatus ‘Momoyama’
桃色の花が咲く園芸品種。
シロヨメナ
Aster ageratoides
山地の明るい日陰に見られ、白い花を咲かせる。葉が薄くて色が濃く、先端が鋭くとがり、ごく短い葉柄がある。
タマバシロヨメナ
Aster ageratoides f. ovalifolius
シロヨメナの葉の幅が広いもので、変種とされることもある。
イワバノギク
Aster microcephalus var. lineari-lanceolatus
四国の渓流沿いに見られる葉が細く小型の変種。特に小型のタイプがヤクシマギクやヤクシマコンギクの名でしばしば流通している。

イナカギク(ヤマシロギク)
Aster semiamplexicaulis
シロヨメナによく似ているが、全体に軟らかい毛が生え、葉柄がなく茎を半分ほど取り巻く点で区別できる。主に西日本で見られる。
シラヤマギク
Aster scaber
花が2cm弱で、舌状花の数が少なくてまばらにつき、茎の下の方の葉は長い葉柄があって葉のつけ根は心形である点で区別できる。

ヨメナ
Aster yomena
花の大きさが3cm前後、葉にははっきりとした葉柄があること、冠毛(タンポポの綿毛にあたる部分)がごく短く0.5mmほどであることで区別できる。
カントウヨメナ
Aster microcephalus var. dentatus
主に関東地方で見られる変種で、花がやや小さく、葉がすこし薄くて切れ込みがやや深い点などで区別できる。
0
0
文章
玲儿
2017年08月24日

ノゲイトウの基本情報
学名:Celosia argentea
和名:ノゲイトウ(野鶏頭) その他の名前:セロシア
科名 / 属名:ヒユ科 / ケイトウ属(セロシア属)
特徴
ノゲイトウの花色は淡いピンクから濃い赤紫色で、ロウソクの炎のような形をしています。花序は水分が少なくかさかさしており、枝ごと切り取って逆さに吊るしておくだけで、簡単にきれいな色のドライフラワーができ上がります。
ケイトウ属の植物は、アジア、アフリカ、アメリカの熱帯から亜熱帯に30~60種ほどが分布しますが、園芸植物として主に観賞されてきたのは、本種ノゲイトウ(Celosia argentea)とケイトウ(C. cristata)の2種で、ともに高温と乾燥に強く、荒れ地でもよく育つ丈夫な植物です。
また、ノゲイトウは1m以上の草丈に育ちますが、近年ノゲイトウにそっくりなキャンドル状の花序をもった、コスモシリーズやスパイキーシリーズなど、草丈の低い品種が流通しています。こちらはノゲイトウとは別種の、セロシア・スピカータ(C. spicata)とされています。

ノゲイトウのタネは低温では発芽不良になるので、気温が上がる5月以降にまきましょう。好光性種子なので、覆土は不要です。発芽した苗は本葉2~4枚の小さなうちにポットに鉢上げしましょう。移植が遅れると小苗のうちに花が咲いてしまい、草丈が伸びないので注意が必要です。

種類(原種、園芸品種)
ノゲイトウ‘シャロン’
Celosia argentea ‘Sharon’
薄ピンクの花序は、ノゲイトウのなかでは長めで15cm程度になる。高温期の真夏は、花色が薄くなりやすい。

ノゲイトウ‘ピア’
Celosia argentea ‘Pia’
ロウソクの炎のような、濃い紫の花序が美しい品種。花壇、切り花、ドライフラワーに向く。

セロシア・スピカータ「スパイキー」シリーズ
Celosia spicata Spiky Series
ノゲイトウと同じく、ロウソクの炎のような花序をもつ矮性品種。ピンクと紫の花色がある。
セロシア・スピカータ「コスモ」シリーズ
Celosia spicata Cosmo Series
特に矮性で、草丈は20cm以下。薄黄色、紫、ピンク、サーモン色がありカラフル。
学名:Celosia argentea
和名:ノゲイトウ(野鶏頭) その他の名前:セロシア
科名 / 属名:ヒユ科 / ケイトウ属(セロシア属)
特徴
ノゲイトウの花色は淡いピンクから濃い赤紫色で、ロウソクの炎のような形をしています。花序は水分が少なくかさかさしており、枝ごと切り取って逆さに吊るしておくだけで、簡単にきれいな色のドライフラワーができ上がります。
ケイトウ属の植物は、アジア、アフリカ、アメリカの熱帯から亜熱帯に30~60種ほどが分布しますが、園芸植物として主に観賞されてきたのは、本種ノゲイトウ(Celosia argentea)とケイトウ(C. cristata)の2種で、ともに高温と乾燥に強く、荒れ地でもよく育つ丈夫な植物です。
また、ノゲイトウは1m以上の草丈に育ちますが、近年ノゲイトウにそっくりなキャンドル状の花序をもった、コスモシリーズやスパイキーシリーズなど、草丈の低い品種が流通しています。こちらはノゲイトウとは別種の、セロシア・スピカータ(C. spicata)とされています。

ノゲイトウのタネは低温では発芽不良になるので、気温が上がる5月以降にまきましょう。好光性種子なので、覆土は不要です。発芽した苗は本葉2~4枚の小さなうちにポットに鉢上げしましょう。移植が遅れると小苗のうちに花が咲いてしまい、草丈が伸びないので注意が必要です。

種類(原種、園芸品種)
ノゲイトウ‘シャロン’
Celosia argentea ‘Sharon’
薄ピンクの花序は、ノゲイトウのなかでは長めで15cm程度になる。高温期の真夏は、花色が薄くなりやすい。

ノゲイトウ‘ピア’
Celosia argentea ‘Pia’
ロウソクの炎のような、濃い紫の花序が美しい品種。花壇、切り花、ドライフラワーに向く。

セロシア・スピカータ「スパイキー」シリーズ
Celosia spicata Spiky Series
ノゲイトウと同じく、ロウソクの炎のような花序をもつ矮性品種。ピンクと紫の花色がある。
セロシア・スピカータ「コスモ」シリーズ
Celosia spicata Cosmo Series
特に矮性で、草丈は20cm以下。薄黄色、紫、ピンク、サーモン色がありカラフル。
0
0
文章
玲儿
2017年08月24日

ノアサガオの基本情報
学名:Ipomoea indica
和名:ノアサガオ(野朝顔) その他の名前:宿根アサガオ、琉球アサガオ、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ
科名 / 属名:ヒルガオ科 / サツマイモ属
特徴
ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近に旺盛に繁茂しています。‘オーシャン・ブルー’が代表的ですが、ピンクや白花も流通しています。昨今の「緑のカーテン」ブームにより、最も注目されている植物の一つで、窓や壁を覆って日ざしを遮り、柔らかな日陰をつくってくれます。
一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続け、10月上旬ごろに花数が最も多く、美しくなります。3~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です。繁殖力もきわめておう盛で、地表面付近からランナーを出し、広がっていきます。
関東地方以西では、冬に茎葉が枯れたら地上部を切ってマルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。

種類(原種、園芸品種)
‘オーシャン・ブルー’
Ipomoea indica ‘Ocean Blue’
ノアサガオの突然変異種。花色は朝は青紫、夕方になると赤紫に変化する。暖地では簡単な防寒で冬越しする。タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと風通しのよい場所で育てます。真夏に強い西日が当たると葉がうなだれることがありますが、夕方に水やりをすれば回復します。短日植物であるため、夜間に照明が当たらないように注意しましょう。
暖地であれば、冬に茎葉が枯れても地下の茎が残ります。霜で傷んだら地上部を刈り取り、マルチングか盛り土をしておくと、戸外で容易に冬越しできます。
水やり
梅雨明け後は乾きすぎないように、しっかりと水やりをします。特に生育おう盛となる真夏は、庭植えであっても朝夕の水やりが必要となり、土の中に十分しみ込むまで時間をかけて水やりをします。

肥料
元肥として緩効性肥料を用土に混ぜておきます。植えつけ1か月後からは、1㎡当たり30gの化成肥料を2~3週間に1回置き肥し、肥料切れさせないようにします。真夏には毎日水やりを行うようになるので、液体肥料では微量要素が流れ出しやすいため、置き肥のほうがよいでしょう。肥料が切れると、下葉が黄色くなり、花つきも悪くなります。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ、ヨトウムシ
8月から10月にかけて、オンシツコナジラミとヨトウムシが発生することがあります。オンシツコナジラミは葉裏につきやすく、これは株を揺すると一斉に飛び立つので、よくわかります。ほうっておくと、排せつ物によりすす病を併発します。ヨトウムシは発生したら捕殺します。
用土(鉢植え)
腐植質に富み、水はけのよい用土が適しています。市販の草花用培養土などを利用し、さらに牛ふん堆肥を1割ほど加えるとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え
5月ごろからポット苗が流通します。成長が早いので時期を急いで植えつける必要はありませんが、苗を入手したらポット内で根詰まりしないうちに速やかに植えつけます。生育がおう盛なため地植えが望ましいですが、できない場合は土がたっぷり入る大型のプランターなどに植えつけます。庭植えの場合、株間は60~90cm、プランターの場合は1株で十分です。
ふやし方
5月から6月と8月下旬から9月に、つるを1節つけて切ってさし木をするか、茎伏せします。地面を這って根を下ろしたつるを掘って鉢上げすることもできます。

主な作業
誘引:支柱やネット、あるいはひもなどにつるを誘引します。手が届く低い位置にある間は、つるがネット全体に行き渡るように、横方向にもこまめに誘引します。
花がら摘み:涼しくなれば花は翌日まで咲いていますが、本来は一日花なので、毎日咲き終わった花を摘み取ります。
枯れ葉取り:黄色くなった枯れ葉は目立つので、適宜取り除きます。
学名:Ipomoea indica
和名:ノアサガオ(野朝顔) その他の名前:宿根アサガオ、琉球アサガオ、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ
科名 / 属名:ヒルガオ科 / サツマイモ属
特徴
ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近に旺盛に繁茂しています。‘オーシャン・ブルー’が代表的ですが、ピンクや白花も流通しています。昨今の「緑のカーテン」ブームにより、最も注目されている植物の一つで、窓や壁を覆って日ざしを遮り、柔らかな日陰をつくってくれます。
一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続け、10月上旬ごろに花数が最も多く、美しくなります。3~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です。繁殖力もきわめておう盛で、地表面付近からランナーを出し、広がっていきます。
関東地方以西では、冬に茎葉が枯れたら地上部を切ってマルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。

種類(原種、園芸品種)
‘オーシャン・ブルー’
Ipomoea indica ‘Ocean Blue’
ノアサガオの突然変異種。花色は朝は青紫、夕方になると赤紫に変化する。暖地では簡単な防寒で冬越しする。タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと風通しのよい場所で育てます。真夏に強い西日が当たると葉がうなだれることがありますが、夕方に水やりをすれば回復します。短日植物であるため、夜間に照明が当たらないように注意しましょう。
暖地であれば、冬に茎葉が枯れても地下の茎が残ります。霜で傷んだら地上部を刈り取り、マルチングか盛り土をしておくと、戸外で容易に冬越しできます。
水やり
梅雨明け後は乾きすぎないように、しっかりと水やりをします。特に生育おう盛となる真夏は、庭植えであっても朝夕の水やりが必要となり、土の中に十分しみ込むまで時間をかけて水やりをします。

肥料
元肥として緩効性肥料を用土に混ぜておきます。植えつけ1か月後からは、1㎡当たり30gの化成肥料を2~3週間に1回置き肥し、肥料切れさせないようにします。真夏には毎日水やりを行うようになるので、液体肥料では微量要素が流れ出しやすいため、置き肥のほうがよいでしょう。肥料が切れると、下葉が黄色くなり、花つきも悪くなります。
病気と害虫
害虫:オンシツコナジラミ、ヨトウムシ
8月から10月にかけて、オンシツコナジラミとヨトウムシが発生することがあります。オンシツコナジラミは葉裏につきやすく、これは株を揺すると一斉に飛び立つので、よくわかります。ほうっておくと、排せつ物によりすす病を併発します。ヨトウムシは発生したら捕殺します。
用土(鉢植え)
腐植質に富み、水はけのよい用土が適しています。市販の草花用培養土などを利用し、さらに牛ふん堆肥を1割ほど加えるとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え
5月ごろからポット苗が流通します。成長が早いので時期を急いで植えつける必要はありませんが、苗を入手したらポット内で根詰まりしないうちに速やかに植えつけます。生育がおう盛なため地植えが望ましいですが、できない場合は土がたっぷり入る大型のプランターなどに植えつけます。庭植えの場合、株間は60~90cm、プランターの場合は1株で十分です。
ふやし方
5月から6月と8月下旬から9月に、つるを1節つけて切ってさし木をするか、茎伏せします。地面を這って根を下ろしたつるを掘って鉢上げすることもできます。

主な作業
誘引:支柱やネット、あるいはひもなどにつるを誘引します。手が届く低い位置にある間は、つるがネット全体に行き渡るように、横方向にもこまめに誘引します。
花がら摘み:涼しくなれば花は翌日まで咲いていますが、本来は一日花なので、毎日咲き終わった花を摘み取ります。
枯れ葉取り:黄色くなった枯れ葉は目立つので、適宜取り除きます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月23日

ニューギニア・インパチェンスの基本情報
学名:Impatiens New Guinea Group
その他の名前:ニューギニア・インパチエンス
科名 / 属名:ツリフネソウ科 / ツリフネソウ属(インパチェンス属)
特徴
ニューギニア・インパチェンスはアフリカホウセンカ(通称インパチェンス)の仲間で、ニューギニアの高冷地に自生する原種をもとに育成された園芸品種グループです。インパチェンスと比べて、株、葉、花ともに大きく、生育おう盛で、エキゾチックな印象です。また、豊富な花色に加え、葉にも黄色の中斑が入る品種があるなど多彩です。かつては、鉢花として出回ることが多かったのですが、最近はポット苗でも流通するようになり、ほかの植物との寄せ植えや庭植えなどで楽しめます。特に、「ファンファーレ」シリーズやドイツで開発された品種は分枝性と花つきがよく、耐暑性もあり、育てやすいです。

自生地では多年草となりますが、耐寒性がないため日本では春まき一年草として扱われます。冬も10℃以上で栽培すれば冬越しできます。生育期を通じて、やや日陰で湿り気のある環境を好みます。

種類(原種、園芸品種)
「ファンファーレ」シリーズ
Impatiens Fanfare Series
柔らかい枝が横へ横へと広がり、鉢からこぼれるように垂れ下がる。ほかの品種よりも日当たりを好み、暑さにも強い。

‘ビジョン・イエロー’
Impatiens ‘Vision Yellow’
珍しい黄花。中輪で、花弁が内側に抱えるように咲く。
‘ボニータ’
Impatiens ‘Bonita’
小型種で、葉も花も小さい。4号鉢程度で育てられる。鮮やかな赤色の花が日陰を明るく演出する。
「ソニック」シリーズ
Impatiens Sonic Series
花径8cmほどの大輪で、花色は鮮やか。生育おう盛で、育てやすい。

学名:Impatiens New Guinea Group
その他の名前:ニューギニア・インパチエンス
科名 / 属名:ツリフネソウ科 / ツリフネソウ属(インパチェンス属)
特徴
ニューギニア・インパチェンスはアフリカホウセンカ(通称インパチェンス)の仲間で、ニューギニアの高冷地に自生する原種をもとに育成された園芸品種グループです。インパチェンスと比べて、株、葉、花ともに大きく、生育おう盛で、エキゾチックな印象です。また、豊富な花色に加え、葉にも黄色の中斑が入る品種があるなど多彩です。かつては、鉢花として出回ることが多かったのですが、最近はポット苗でも流通するようになり、ほかの植物との寄せ植えや庭植えなどで楽しめます。特に、「ファンファーレ」シリーズやドイツで開発された品種は分枝性と花つきがよく、耐暑性もあり、育てやすいです。

自生地では多年草となりますが、耐寒性がないため日本では春まき一年草として扱われます。冬も10℃以上で栽培すれば冬越しできます。生育期を通じて、やや日陰で湿り気のある環境を好みます。

種類(原種、園芸品種)
「ファンファーレ」シリーズ
Impatiens Fanfare Series
柔らかい枝が横へ横へと広がり、鉢からこぼれるように垂れ下がる。ほかの品種よりも日当たりを好み、暑さにも強い。

‘ビジョン・イエロー’
Impatiens ‘Vision Yellow’
珍しい黄花。中輪で、花弁が内側に抱えるように咲く。
‘ボニータ’
Impatiens ‘Bonita’
小型種で、葉も花も小さい。4号鉢程度で育てられる。鮮やかな赤色の花が日陰を明るく演出する。
「ソニック」シリーズ
Impatiens Sonic Series
花径8cmほどの大輪で、花色は鮮やか。生育おう盛で、育てやすい。

0
0
文章
玲儿
2017年08月22日

ニコチアナの基本情報
学名:Nicotiana
和名:ハナタバコ(N. ×sanderae)、キダチタバコ(N. glauca)、宿根タバコ(N. alata)、マルバタバコ(N. rustica)、タバコ(N. tabacum)
科名 / 属名:ナス科 / タバコ属(ニコチアナ属)
特徴
ニコチアナは、ロゼット状の株から花茎を伸ばし、白、赤、ピンク、グリーンなどのカラフルな星形の花を、初夏から秋にかけて咲かせます。
ニコチアナ属の植物は、南アメリカに37種、北アメリカに8種、オセアニアに20種、アフリカに1種が知られる一年草、多年草です。なかでも最もよく知られるのは、葉たばこの原料になる農作物のタバコ(Nicotiana tabacum)ですが、観賞用に主に栽培されるのは、南アメリカ原産の数種を交配してつくられたハナタバコ(N. × sanderae)です。まれに、シルベストリス(N. sylvestris)やハナタバコの交配親である宿根タバコ(N. alata)や、ラングスドルフィー(N. langsdorffii)も栽培されます。

このうち、ハナタバコは秋まき、もしくは春まきの一・二年草ですが、宿根タバコは多年草です。春まきしたものは、秋まきに比べて開花が遅くなりますが、その分遅くまで咲くので、タネまき時期をずらせば、花を長期間楽しむことができます。

種類(原種、園芸品種)
「パフューム」シリーズ
Nicotiana × sanderae Perfume Series
草丈40〜50cm。耐病性に優れるシリーズ。赤、白、紫、緑色など、8色がそろう。
‘ライムグリーン’
Nicotiana × sanderae ‘Lime Green’
さわやかな黄緑色の花を咲かせる。寄せ植えに使うと、まわりの植物を引き立てる。草丈は50〜60cm。
「ウィスパー」シリーズ
Nicotiana × sanderae Whisper Series
草丈90cmになる高性品種。小輪多花性で3色のシリーズ。

宿根タバコ
Nicotiana alata
白い花を咲かせる多年草。草丈1m。本種とフォルゲチアナ(N. forgetiana)、ラングスドルフィー(N. langsdorffii)とが交配され、ハナタバコ(N. × sanderae)がつくられた。

学名:Nicotiana
和名:ハナタバコ(N. ×sanderae)、キダチタバコ(N. glauca)、宿根タバコ(N. alata)、マルバタバコ(N. rustica)、タバコ(N. tabacum)
科名 / 属名:ナス科 / タバコ属(ニコチアナ属)
特徴
ニコチアナは、ロゼット状の株から花茎を伸ばし、白、赤、ピンク、グリーンなどのカラフルな星形の花を、初夏から秋にかけて咲かせます。
ニコチアナ属の植物は、南アメリカに37種、北アメリカに8種、オセアニアに20種、アフリカに1種が知られる一年草、多年草です。なかでも最もよく知られるのは、葉たばこの原料になる農作物のタバコ(Nicotiana tabacum)ですが、観賞用に主に栽培されるのは、南アメリカ原産の数種を交配してつくられたハナタバコ(N. × sanderae)です。まれに、シルベストリス(N. sylvestris)やハナタバコの交配親である宿根タバコ(N. alata)や、ラングスドルフィー(N. langsdorffii)も栽培されます。

このうち、ハナタバコは秋まき、もしくは春まきの一・二年草ですが、宿根タバコは多年草です。春まきしたものは、秋まきに比べて開花が遅くなりますが、その分遅くまで咲くので、タネまき時期をずらせば、花を長期間楽しむことができます。

種類(原種、園芸品種)
「パフューム」シリーズ
Nicotiana × sanderae Perfume Series
草丈40〜50cm。耐病性に優れるシリーズ。赤、白、紫、緑色など、8色がそろう。
‘ライムグリーン’
Nicotiana × sanderae ‘Lime Green’
さわやかな黄緑色の花を咲かせる。寄せ植えに使うと、まわりの植物を引き立てる。草丈は50〜60cm。
「ウィスパー」シリーズ
Nicotiana × sanderae Whisper Series
草丈90cmになる高性品種。小輪多花性で3色のシリーズ。

宿根タバコ
Nicotiana alata
白い花を咲かせる多年草。草丈1m。本種とフォルゲチアナ(N. forgetiana)、ラングスドルフィー(N. langsdorffii)とが交配され、ハナタバコ(N. × sanderae)がつくられた。

0
0
文章
玲儿
2017年08月22日

学名:Nigella
和名:クロタネソウ(黒種草)
科名 / 属名:キンポウゲ科 / クロタネソウ属
特徴
クロタネソウ属は、地中海沿岸から西アジアに分布する一年草で、16種があります。白や青、紫紅色の花弁のように見える部分は萼片で、苞と呼ばれる糸状の葉が花を包むように覆っています。本当の花弁は退化していて目立ちませんが、八重咲きの品種では花弁が萼片のように発達しています。一般に親しまれる種は、南ヨーロッパ原産のクロタネソウ(Nigella damascena)です。秋まき一年草で、花壇植えや切り花として利用されています。花後にできる果実は大きく発達し、このころに収穫して風通しのよい日陰に吊るして乾燥させれば、ドライフラワーになります。また、果実には多くのタネが入っていて、バニラのような芳香があります。こぼれダネでもよくふえます。インドでカレーのスパイスとして利用される種はニゲラ・サティバ(N. sativa)で、ブラッククミンと呼ばれていますが、日本ではほとんど栽培されていません。

種類(原種、園芸品種)
‘ペルシャン・ジュエル’
Nigella damascena ‘Persian Jewel’
混合種子で販売される。白や青やピンク色の八重咲きの花が咲く。
‘ブルー・イスタンブール’
Nigella damascena ‘Blue Istanbul‘
草丈約100cm。花径6cmほどの一重咲きで、青紫色の花が咲く。花もちがよいので、切り花にも向く。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
水はけのよい日なたが適しています。
水やり
鉢植えでは、鉢土の表面がよく乾くのを待って、たっぷり水やりします。過湿にすると軟弱になります。庭植えでは、根がよく張ったあとは、特に乾燥しないかぎり不要です。
肥料
用土に元肥として緩効性化成肥料を混ぜ、ポットでの育苗中には緩効性化成肥料または液体肥料を定期的に追肥します。花壇にも元肥は混ぜますが、植えつけてからの追肥は不要です。肥料が多いと軟弱に育って倒れやすくなるので、規定量よりやや少なめがよいでしょう。

病気と害虫
害虫:アブラムシ
春から秋を通して、茎や葉に3mmほどのアブラムシが群生して、生育を阻害します。早期に発見し、駆除しましょう。数が少ないうちならつぶして退治できます。風通しが悪いときやチッ素過多のときによく発生するので、置き場や肥料にも注意します。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒5、腐葉土3、軽石2の割合で配合したものがよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
秋にタネをポットにまいて育てた苗は、10月上旬から11月下旬に大きく育ったら花壇やコンテナに植えつけます。しかし、まだ根鉢のまわりの土がくずれるような若い苗であれば、引き続き鉢増しをしながら育苗して、3月中旬から4月下旬に植えつけます。花壇にタネを直まきすることもできます。

ふやし方
タネまき:タネでふやします。9月上旬から10月下旬に、直まきするかポットにまきます。光が当たっていると発芽しにくい暗発芽種子なので、十分に覆土をします。
主な作業
植えつけ後は、放任できます。花がら摘みも特に必要ありません。
和名:クロタネソウ(黒種草)
科名 / 属名:キンポウゲ科 / クロタネソウ属
特徴
クロタネソウ属は、地中海沿岸から西アジアに分布する一年草で、16種があります。白や青、紫紅色の花弁のように見える部分は萼片で、苞と呼ばれる糸状の葉が花を包むように覆っています。本当の花弁は退化していて目立ちませんが、八重咲きの品種では花弁が萼片のように発達しています。一般に親しまれる種は、南ヨーロッパ原産のクロタネソウ(Nigella damascena)です。秋まき一年草で、花壇植えや切り花として利用されています。花後にできる果実は大きく発達し、このころに収穫して風通しのよい日陰に吊るして乾燥させれば、ドライフラワーになります。また、果実には多くのタネが入っていて、バニラのような芳香があります。こぼれダネでもよくふえます。インドでカレーのスパイスとして利用される種はニゲラ・サティバ(N. sativa)で、ブラッククミンと呼ばれていますが、日本ではほとんど栽培されていません。

種類(原種、園芸品種)
‘ペルシャン・ジュエル’
Nigella damascena ‘Persian Jewel’
混合種子で販売される。白や青やピンク色の八重咲きの花が咲く。
‘ブルー・イスタンブール’
Nigella damascena ‘Blue Istanbul‘
草丈約100cm。花径6cmほどの一重咲きで、青紫色の花が咲く。花もちがよいので、切り花にも向く。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
水はけのよい日なたが適しています。
水やり
鉢植えでは、鉢土の表面がよく乾くのを待って、たっぷり水やりします。過湿にすると軟弱になります。庭植えでは、根がよく張ったあとは、特に乾燥しないかぎり不要です。
肥料
用土に元肥として緩効性化成肥料を混ぜ、ポットでの育苗中には緩効性化成肥料または液体肥料を定期的に追肥します。花壇にも元肥は混ぜますが、植えつけてからの追肥は不要です。肥料が多いと軟弱に育って倒れやすくなるので、規定量よりやや少なめがよいでしょう。

病気と害虫
害虫:アブラムシ
春から秋を通して、茎や葉に3mmほどのアブラムシが群生して、生育を阻害します。早期に発見し、駆除しましょう。数が少ないうちならつぶして退治できます。風通しが悪いときやチッ素過多のときによく発生するので、置き場や肥料にも注意します。
用土(鉢植え)
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒5、腐葉土3、軽石2の割合で配合したものがよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
秋にタネをポットにまいて育てた苗は、10月上旬から11月下旬に大きく育ったら花壇やコンテナに植えつけます。しかし、まだ根鉢のまわりの土がくずれるような若い苗であれば、引き続き鉢増しをしながら育苗して、3月中旬から4月下旬に植えつけます。花壇にタネを直まきすることもできます。

ふやし方
タネまき:タネでふやします。9月上旬から10月下旬に、直まきするかポットにまきます。光が当たっていると発芽しにくい暗発芽種子なので、十分に覆土をします。
主な作業
植えつけ後は、放任できます。花がら摘みも特に必要ありません。
0
0
文章
玲儿
2017年08月22日

トルコギキョウの基本情報
学名:Eustoma
和名:トルコギキョウ その他の名前:リシアンサス、ユーストマ
科名 / 属名:リンドウ科 / トルコギキョウ属(ユーストマ属)
特徴
トルコギキョウはその和名から、キキョウ科の植物だと誤解されることがよくありますが、北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部の平原や河口に、2~3種が広く分布しているリンドウ科の植物です。
原産地から遠く離れた日本に昭和10年代に導入されてから著しく品種改良が進みました。原種は一重咲きの可憐な薄紫から紫の花ですが、昭和50年代にピンクの花色が登場したのを皮切りに、八重咲き、大輪、小輪、クリーム色、そして緑や茶色、複色と、非常にバリエーション豊かな品種がつくり出されました。多くは切り花として流通しますが、一部、鉢物として、草丈の低い品種が流通します。

トルコギキョウのタネはほこりのように小さいので、ピートモスを主体とした粒子の細かいタネまき用の土にまいたあとは覆土せず、乾かさないためとタネが流れないようにするために、底面給水で育てましょう。本葉が4枚になったらポリポットに鉢上げし、春までフレームなどの中で防寒して冬越しさせます。その後、大きな鉢や花壇に植えつけて育てます。ポット苗を移植する際は、根鉢をくずさないで植えつけるのがポイントです。植えつけ後は、たっぷり水を与えて活着を促しましょう。

種類(原種、園芸品種)
「エクローサ」シリーズ
Eustoma Exrosa Series
近年特に好まれる八重咲きの先駆けとなった、切り花用のシリーズ。毎年多くの品種がつくり出されているが、いつまでも好まれるロングセラー。

「シャララ」シリーズ
Eustoma Sha-la-la Series
通常、茎が太く、剛直になるように改良されているトルコギキョウのなかでは珍しい、茎が細くしなやかなシリーズ。ブルーとピンクの2色がある。 「トム・サム」シリーズ
Eustoma Tom Thumb Series
草丈15〜25cm程度の鉢植え用品種。開花株は少し乾かし気味に管理し、花弁に水をかけないよう注意する。

学名:Eustoma
和名:トルコギキョウ その他の名前:リシアンサス、ユーストマ
科名 / 属名:リンドウ科 / トルコギキョウ属(ユーストマ属)
特徴
トルコギキョウはその和名から、キキョウ科の植物だと誤解されることがよくありますが、北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部の平原や河口に、2~3種が広く分布しているリンドウ科の植物です。
原産地から遠く離れた日本に昭和10年代に導入されてから著しく品種改良が進みました。原種は一重咲きの可憐な薄紫から紫の花ですが、昭和50年代にピンクの花色が登場したのを皮切りに、八重咲き、大輪、小輪、クリーム色、そして緑や茶色、複色と、非常にバリエーション豊かな品種がつくり出されました。多くは切り花として流通しますが、一部、鉢物として、草丈の低い品種が流通します。

トルコギキョウのタネはほこりのように小さいので、ピートモスを主体とした粒子の細かいタネまき用の土にまいたあとは覆土せず、乾かさないためとタネが流れないようにするために、底面給水で育てましょう。本葉が4枚になったらポリポットに鉢上げし、春までフレームなどの中で防寒して冬越しさせます。その後、大きな鉢や花壇に植えつけて育てます。ポット苗を移植する際は、根鉢をくずさないで植えつけるのがポイントです。植えつけ後は、たっぷり水を与えて活着を促しましょう。

種類(原種、園芸品種)
「エクローサ」シリーズ
Eustoma Exrosa Series
近年特に好まれる八重咲きの先駆けとなった、切り花用のシリーズ。毎年多くの品種がつくり出されているが、いつまでも好まれるロングセラー。

「シャララ」シリーズ
Eustoma Sha-la-la Series
通常、茎が太く、剛直になるように改良されているトルコギキョウのなかでは珍しい、茎が細くしなやかなシリーズ。ブルーとピンクの2色がある。 「トム・サム」シリーズ
Eustoma Tom Thumb Series
草丈15〜25cm程度の鉢植え用品種。開花株は少し乾かし気味に管理し、花弁に水をかけないよう注意する。

0
0