首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

ユキワリソウの基本情報 雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で日本には自生地が異なるミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウの4種類がありこれらを総称して園芸的にユキワリソウと呼びます。温かい日光がさしたときだけ花を開き曇ったり寒いには花を開きません。落ち葉の間から他の花に先駆けて小さな花を咲かせ、春の訪れを告げるような姿から雪割草と名付けられています。花色は白、赤、黄、青、複色、絞り咲きなど変化が多いうえに花形も多様で葉の変化もあります。1株ごとに異なるといえるほど非常に多くの変異種があります。1株から次々と花を咲かせ環境が合えば丈夫な山野草です。   ユキワリソウの花言葉 「信頼」「自信」という花言葉は寒さに負けず雪の積もる厳しい冬に雪を割って咲くことから、冬を乗り越える力強さを感じさせる花言葉がつけられました。また「はにかみ屋」は雪の下から小さく控えめな花が恥ずかしそうに顔を出している様子からつけられたと考えられます。「優雅」や「高貴」という花言葉は小さい花ですが気高く品のある花姿に由来します。この他には「あなたを信じます」「内緒」「優雅」「和解」という花言葉があります。 ユキワリソウの基本情報科・属キンポウゲ科ミスミソウ属和名ユキワリソウ(雪割草)英名Hepatica学名Hepatica nobilis var.japonica原産地日本出回り時期2月~4月育てやすさ★★☆☆☆   ユキワリソウの種類・品種 オオミスミソウ:北陸地方から東北にかけて分布し雑木林の斜面や林床に自生します。白、ピンク、赤、紫と多彩な花を咲かせます。 ミスミソウ:「三角草」ともかき関東地方南部から九州地方にかけて分布する。オオミスミソウよりもやや小型で葉質が薄い スハマソウ:「州浜草」とかき東北地方から関東地方に分布する。全体的に小型で白から淡い桃色の花が多い ケスハマソウ:スハマソウに似ていますが葉に毛が生えています。本州の中部地方より西と四国に分布します。
  ユキワリソウの育て方用土 市販の山野草用の培養土を使うか最近はユキワリソウ専用の培養土も販売されていますので手軽に利用できます。混合する場合は日向土1:鹿沼土1に小粒の軽石をまぜて水はけのよい用土にします。 種まき 花後に結実した種をとってすぐにまくと翌春に発芽します。種まきは親株と同じ用土でかまいません。苔が生えないように注意しながら開花までは3年ほどかかります。 苗の選び方 葉に斑点などがなく健全で株が充実したもの、品種確認の意味で札が付いているものを選ぶとよいです。どんな花かがわかるように開花している株や写真付きの苗を購入するのもよいでしょう 植え付け 植え付けは春の花後か秋の彼岸頃を目安に行います。主に落葉樹林の下に自生しているので芽吹いてから開花までは明るい日当たりのいい場所で、花後は風通しの良い半日陰や日陰で管理します。 水やり 斜面に自生しているので多湿を嫌います。鉢の場合は秋頃から開花までの成長期には完全に土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。花後は土の表面が乾いたら水をやり夏の高温時には過湿にならないように注意します。庭植えの場合も極端な乾燥は嫌うので晴天が続いたら水やりをたっぷりとしましょう。 追肥 春と秋に置き肥タイプの化成肥料を施します。花後から初夏にかけては1週間に1回、薄めた液体肥料を水やりのかわりにやりましょう。 病害虫 病気は葉にたくさんの斑点が出るさび病や白絹病、灰色かび病があります。放置しておくと葉が枯れて花が咲かなくなり、周囲に広がるので発見次第葉は切り取って処分します。また花がらや古い葉はこまめに取り除いておきましょう。害虫にはナメクジやアブラムシの被害があります。 さび病 葉の表面や裏に、白い小さな斑点が出たと思ったらその部分が盛上り、色が褐に変化します。その後表面の皮が破け、黄~赤茶色の粉末が飛び散ります。ひどい場合は葉全体を斑点が多い、葉が巻き上がるように縮みながら枯れてしまいます。 白絹病 おもな発生時期は6月から9月で、発生部位は根と茎です。カビ(糸状菌)による伝染病で、菌糸が網のように張り立ち枯れてしまう伝染性の病気です。菌が強いのでかかってしまった部位をそのままにしておいたり、よけてほかの所に置いておいたりしても、病原菌は土の中で越冬してしまうため、春に暖かくなってから活動しはじめてしまいます。発見したらほかの株とは分けて置き、すぐに焼却処分や廃棄処分をするようにしましょう。 灰色かび病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。 ナメクジ ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。主に夜間に活動するため日が落ちた後に確認すると見つけやすいです。葉や蕾、花も上を這うと這った後が残っています。見つけたら鉢底なども確認するとよいでしょう。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。   ユキワリソウの育て方|まとめ ・植え付けは地植えよりも植木鉢で栽培するのが無難。 ・芽吹いてから開花までは明るい日当たりのいい場所で、花後は風通しの良い日陰で管理。 ・水やりは多湿を嫌いますので完全に土の表面が乾いたらたっぷりとやるのがポイント。 ・病気予防のために花がらや古い葉はこまめに取り除き、葉に病気の兆候のような斑点が出たら発見次第切り取って処分しましょう。
  ユキワリソウのその他色々ユキワリソウの増やし方 ユキワリソウは株分けで増やすのが最も簡単で確実です。種でも増やせますが親と同じ花が咲くとは限りません。株分けの時期は春の花後か秋の彼岸頃の植え替えに合わせて行います。大株にすると高温時に病気にかかって株が全滅する可能性があるので、3~5芽程度の軽く手で引っ張ったらわかれる程度に分け4号鉢に植えます。無理をして細かく分けないように注意しましょう。 新潟県の草花に指定されるユキワリソウ 北陸地方の中でも特に新潟県はユキワリソウの自生地として有名で全国的にみても栽培が盛んです。県内ではユキワリソウに関する多くのイベントが開かれ全国から愛好家が集まります。たとえば「雪割草新潟大会」や「雪割草まつり」などの展示会や即売会が3月下旬から4月上旬にかけて各所で開かれます。 ユキワリソウの夏越し ユキワリソウは夏の暑さが苦手ですが逆に夏を越せれば栽培はうまくいったといえます。夏越しの要点はまず5月中旬から10月頃までは直射日光が不要です。自生地でも周囲を草に囲われて光があたらなくなっていますので遮光ネットをかける場合は100%の遮光が理想的です。また夏場の肥料は不要です。水やりも乾いたら早朝か夕方にたっぷりやるようにし、毎日やる必要はありません。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

茎は細長い半つる性で他の植物等にまきつくか、地を這ってつるを伸ばしながら約1.5m~3mほどになるため庭植えではフェンスに這わせたり行燈仕立てにして楽しむのが一般的です。艶のある葉は先端が巻きひげになっています。花びら6枚は細く、全て反り返って炎のような、王冠のような形の赤と黄色のグラデーションが美しい花を咲かせます。赤以外に花色は赤紫や黄色、少量ですがオレンジやピンク、白、緑などもあります。明治の末期に渡来したころは花形が独特なためかほとんど人気はありませんでしたが、近年ではクリスマスや正月を中心に通年切り花として人気があります。切り花用に品種改良がおこなわれ、特に高知県での生産が有名です。 グロリオサの花言葉 「栄光」「勇敢」「華麗」「高貴」「栄光に満ちた世界」という花言葉は学名のgloriosus(光栄の、みごとな)に由来し、その花の鮮やかな赤色の華麗で見事な様子に由来します。赤い鮮やかな花色がはえて特にお祝い事や贈り物、昇進祝いや退職祝いなどにもぴったりの花言葉です。花形が燃える炎に似ることから「燃える情熱」という花言葉もあります。その他、「頑強」や「堅固」といった力強く固い意志を表す花言葉もあります。 グロリオサの基本情報科・属ユリ科グロリオサ属和名グロリオサ,狐百合(キツネユリ)英名Climing lily, glory lily学名Gloriosa superba原産地アフリカ、熱帯アジア出回り時期4月~7月育てやすさ★★☆☆☆   グロリオサの種類・品種 ロスチャイルディアナ’(Gloriosa superba cv.Rothchildiana)は赤花で花弁の付け根が黄色。切り花や鉢物にもよく利用されます ’ルテア’は黄色の花で花つきが良いのが特徴です。  ’ミサトレッド’大ぶりな深紅の花弁が特徴の高知県三里でうまれた品種 ’サザンウインド’赤い花色が鮮やかで節間が短いため花がかたまって咲くのが特徴の品種
  グロリオサの育て方用土 排水のよい有機質に富んだ土を好みます。たい肥を土の2~3割を目安に混ぜ込みましょう。植え付け時には緩効性化成肥料を施します。 苗の選び方 球根の場合は5センチ以上、重さ30g~40gあれば開花します。傷やしわのない白い球根を選びましょう。鉢苗の場合は葉の艶が良く下葉までついていて変色していないものを選びましょう。 植え付け 球根の先端に芽があるのを確認しながら地温が10度以上になったら植え付けを行います。鉢植えは5号鉢に1球を目安に深さ5センチ、地植えの場合は深さ10センチほどに横たえるように植え付けます。日当たりのよい場所を好みますが夏の強い日差しで葉やけすることがあるので午後の直射日光を避けられる場所が適当です。 水やり 植え付け後はやや多めに水やりし、生育中は鉢土の表面が乾いたら水やりをします。地植えの場合も根が浅く、地表を這うように伸びるので乾湿の影響を受けやすいのが特徴です。 追肥 生育が早いので芽が10センチほど伸びてから開花中までは週に1度薄めた液体肥料を施します。9月以降は翌年に向けて球根を肥大させるために月に2回ほど液肥を施します。 病害虫 病気は葉枯病があり、風通しが悪いとかかりやすくなるため注意が必要です。害虫はハダニが夏場の高乾燥期に葉裏につきやすくなるため、ときどき葉裏まで水をかけてやりましょう。 葉枯病 カビが原因の病気で、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。ひどくなると、名前の通り葉がどんどん落ちてしまい、茎だけになり、蕾もつかないことや、株自体が枯れてしまうことがあります。花や蕾につくことがあり、蕾につく際には開花しないか、開花しても花弁に斑点が出来たり、花がきれいに咲かなくなってしまいます。梅雨時期や秋の長雨など、多湿な時期に発生しやすいです。予防としては、密植をさけて、風通しを良くすること、また雨水からの感染もあるため、雨水の跳ね返りを防ぐなどの工夫も必要です。 ハダニ ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 グロリオサの育て方|まとめ ・球根の植え付けは地温が10度以上になったら行いましょう。 ・水やりは乾かしすぎないようにたっぷりと行い水切れに注意しましょう 。 ・夏の強い日差しで葉やけする事があるので、夏は午後からの光をさえぎることができる場所が適しています。
  グロリオサのその他色々グロリオサの毒性について グロリオサは全草に毒性を含み、コルヒチン、グロリオシンという成分が非常に毒性が強いのが特徴です。たとえば種を食べてしまうと中毒症状を起こし最悪の場合死に至りますが、自覚症状があらわれるのが半日から二日後くらいと遅いため気がつかず、手遅れにならないように注意が必要です。口にしたり目に入ったりすると小さい子供だけでなく犬や猫のペットにも中毒症状があらわれるので注意が必要です。 グロリオサの名前の由来 グロリオサはラテン語のgloriosus(光栄の、みごとな)に由来します。花びらが反り返った王冠のような形で鮮やかな赤色の花が遠目からも良く目立つ華やかな花の形状を形容したものです。和名のキツネユリは花の形がキツネの顔のように見えるためつけられた名前です。 グロリオサの花後の管理について 9月中旬になったら翌年のために球根を太らせるための管理をします。花やつぼみをつけないように、確認したら切り取り、葉だけを残します。水やりの量は徐々に減らして下葉が黄色く変色してきたら茎を根元で切ってから球根を掘り上げます。球根の先端の芽などを傷つけないように丁寧に古い根を取り除き、2週間ほどかけてよく乾かします。その後おがくずかピートモスにくるんだ状態で(8度~10度の低温保存が理想的なため)冷蔵庫の野菜室で植え付けまで保管します。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

「チランジア・キセログラフィカ」は、中南米原産のエアプランツです。数多くあるチランジアの中でも、チランジアの王様との別名をもち、主に室内観賞用に親しまれています。神秘的で美しいシルバーグリーンの太い葉は、たいへん存在感があります。室内の明るく風通しのよい場所に置き、霧吹きスプレーで水やりをします。成長スピードはゆっくりです。 科・属 ブルメリア科ティランジア属和名チランジア・キセログラフィカ英名 Tillandsia xerographica学名 Tillandsia xerographica原産地 中南米育てやすさ ★★★☆☆   チランジア・キセログラフィカの良い株の選び方 葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。 チランジア・キセログラフィカの水やりなどの育て方日当たり・置き場所 直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。 水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり) 水やりの目安は週に2回以上。週に2,3回霧吹きスプレーで葉水をやりましょう。
エアプランツのソーキング(水につける) 銀葉種のエアプランツは「トリコーム」が発達しているので、ある程度の乾燥には強い半面、水分過多で腐りやすくなることも。お水をあげたあとは、風通しのよいところできちんと乾かしましょう。育てている環境に合わせて、水やりの回数を決めましょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしてください。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。キセログラフィカの場合はバケツや桶を使うなどある程度深さのある容器が必要になります。
温度 冬場は温かい場所に置きましょう。冬場は5度以上の温かい場所に置きましょう。夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。 肥料 ほとんど必要ありませんが場合によって施します。開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたもの与えるかソーキング時に液肥を数滴入れてもよいです。 チランジア・キセログラフィカの増やし方 開花後に子株ができます。ある程度大きくなってから外します。 チランジア・キセログラフィカの病害虫対策・夏場、冬越しの管理 チランジア・キセログラフィカに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は? 病害虫 ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。 ▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し 夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体に水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏と冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。 チランジア・キセログラフィカの育て方|まとめ ・適度な湿度を与えること。 ・風通しのよい場所に置くとよいでしょう。 ▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・キセログラフィカを育ててみて下さいね♪ ※情報は随時アップデートする可能性があります。   ▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

最近、園芸店や花屋・ホームセンターではなくアパレルショップやインテリアショップの一角に植物のコーナーが増えたと思いませんか? 他ではあまり見ないようなマニアックなラインナップから、センス抜群の器、真似したくなるような植物の飾り方など植物好きとしては嬉しいかぎりです! そんなおしゃれなshopでよく見る注目の植物をご紹介します。 ビカクシダ(コウモリラン) ウラボシ科 ビカクシダ属 今大人気ですね!必ずと言っていい程置いてあります。そのインパクトある容姿は一鉢あるだけで存在感抜群。
  着生するシダ植物で鉢植えはもちろんハンギング、壁掛け、コケ玉仕立てなどバリエーションも豊富に販売されています。
ウンベラータ クワ科 イチジク属 ゴムの木の仲間 大鉢と言えばウンベラータをよく見かけますね。大き目のハート型の葉っぱが可愛く、丈夫で育てやすいのが人気のポイントだと思います。
  アガベ リュウゼツラン科 アガベ属 縁に棘があるものが多いです。大鉢から小鉢まであり男前なインテリアにもぴったり◎ オリーブ モクセイ科 オリーブ属の常緑高木 オリーブの実はピクルスやオリーブオイルに。おしゃれなカフェでもよくみかけます。
エアプランツ パイナップル科 チランジア属  空気中の水分を吸収して育つので土に植えなくても大丈夫な不思議な植物です。ちゃんとお手入れしたらお花も咲きます。流木を使ったハンギングや吊りガラスベースにアレンジすると素敵です。
天井から吊るせるタイプのウスネオイデス(別名スパニッシュモス)も人気!もじゃもじゃしてて可愛いですね。
リプサリス サボテン科 リプサリス属 熱帯雨林で木の幹や岩に着生して生息する葦(アシ)サボテンの仲間です。
  種類も豊富で吊り下がるタイプも多いので最近はハンギング仕立てのモノをよく目にします。
  アスプレニウム チャセンシダ科 チャセンシダ属 アビスやタニワタリなどの品種があり、日陰にも強く人気です。なみなみの綺麗な葉がまるで海藻のように美しいですね。
  エバーフレッシュ マメ科 ピトヘケロビウム属 ねむの木の仲間なので夜になると葉を閉じ、お昼は涼しげな葉を元気に広げる愛着わくグリーンです。
  ミルクブッシュ トウダイグサ科 ユーフォルビア属 和名アオサンゴ、別名フィンガーツリーなどそのユニークな姿が個性的で存在感あります。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

だいぶ冷え込む季節になってきましたね。 ベランダに出していた植物たちは取り込みましたか。冬場は室内に植物たちがたくさん。室内で一緒に冬越しをして楽しみましょう! くつろぎ空間にグリーンを 冬場のくつろぎ空間にグリーンを持ってきましょう。寒いので、休日は家で過ごすことも多かったり、そんなときにグリーンが近くにあると癒されます。 大きな観葉植物と一緒に越冬しませんか。
室内で愛でる為のポイント天気の良い日に 日中、天気の良い日は窓辺で日光に当ててあげましょう。 あまり日が当たらないと、日を求めてひょろひょろと葉や茎が伸びて徒長(とちょう)した姿になってしまうことも。冬場のぽかぽかと窓から入る日差しは暖かくていいですよね。一緒に、ゆったりした時間を過ごしましょう。
  水は控えめに 暖かい時期と比べて、植物たちの動きは鈍くなります。また土の乾く速度も遅くなるので、水やりは控えめが無難だと思います。土が湿った状態は根腐れの原因にもつながります。天気をみて考えておこないましょう。
  ベランダ組を取り込もう ベランダに出ていたものは、バットや桶、タライなどにいれて取り込むとラクです。寒さに弱い種類のものは室内に取りこんだ方が良いと思います。 横スペースを取らずに 小さい鉢は、プラントハンガーをつくってぶらさげれば横のスペースを取らなくて良いですね。 エアコンに注意! エアコンをつける時は、植物に直接風が当たらないようにしましょう。直接エアコンの風が当たると葉を傷めてしまう可能性があります。また冬場は乾燥しやすいので葉水も忘れずに。 寒いけど換気をしましょう 冬場、寒いので窓を開けなくなることが多くなると思います。空気が室内にこもるとあまり良くないので、古い空気と新鮮な空気を入れ替えましょう。 窓辺の注意点 日の光がよく入る窓辺。 冬場の窓辺は朝晩は冷え込むところなので、カーテンや段ボールなどで防寒対策が必要かも知れません。植物たちが寒くないようにしてあげましょう。
まだまだこれから寒くなってくるので、自分の部屋や家、地域の環境にあった植物の防寒対策をしましょう。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

濃い緑の地に、白く縁どるような斑がポイントの観葉植物です。枯らしてしまう心配がほとんどなく、むしろ伸びすぎて少々困ってしまうほど。ガーデニング初心者にうってつけの種です。 枝から活着力の高い気根を伸ばし、這うように広がっていきます。この特性を生かしハンギング仕立てにしたり、アーチ状に這わせてみたり、寄せ植えのアクセントにしてみたりと様々な楽しみ方があります。日当たりのよくない場所でも育つので、ベッドサイドに置いて眺めるのもよいでしょう。 垂直方向にもぐんぐん枝葉をひろげるので、建物の緑化にも用いられています。 フィカス プミラの花言葉 観葉植物として販売されているフィカス プミラは挿し木したばかりの若苗なので、花をつけるまで数年以上要します。 花といっても同じクワ科のイチジクのように、果実の中に花が入っているので外からは見えません。熟した果実は紫色をしており、割ると中に小さく密集した花を確認できます。 花言葉は「あなたは私を元気づける」と知識。花の形ではなく、壁にはりついてぐんぐ枝を伸ばしていく姿を、旺盛な知識欲や元気として表現したものです。年齢を重ねたフィカス プミラは葉も茎も別種かと思うほど、太く立派になります。 フィカス プミラの基本情報 科・属 クワ科フィカス属 和名 オオイタビ 英名 Creeping fig 学名 Ficus pumila 原産地 日本、東アジア 出回り時期 通年 育てやすさ ★★★★★ フィカス プミラの種類・品種 原種の「オオイタビ」は緑一色の葉ですが、品種改良により白や黄色の斑が入るようになりました。 葉が5~10mmととても小さな矮小品種「ミニマ」。ライムグリーンと黄緑の組み合わせて、葉に縮れのある「ムーンライト」といった品種もあります。
  フィカス プミラの育て方 用土 赤玉土7、腐葉土3の基本的な配合で大丈夫です。鉢をつるす場合は重量を減らすため、バーミキュライトの割合を増やします。 種まき 苗での販売が一般的。簡単に挿し木で増やせます。10cmほどに切った枝の先端を湿らせた赤玉土やバーミキュライトに挿しておくだけで発根します。 苗の選び方 緑と白の斑のコントラストが鮮やかなものを選びます。また、葉と葉の間がよく詰まっている苗は、十分な日を浴びてきた証拠です。 植え替え 根詰まりを起こしやすいため、手に入れたらまず大きめの鉢に植え替えします。鉢の下から根がのぞいていたら植え替えのサインです。 水やり 春から秋は表土が乾いたらたっぷりと。冬場は根腐れしやすいので、乾いてから数日待ちます。冬の間も時折、葉水します。 追肥 春から秋の生育期に遅効性肥料や液肥を与えます。ハイドロカルチャーの場合は専用の液肥を使う方が便利です。 剪定 伸びすぎたり、からまった枝を適宜刈り取って、樹形を整えます。枯れた葉はこまめに摘み取り、風通しをよくしましょう。 病害虫 風通しの悪い場所ではカイガラムシが発生しやすくなります。すす病の原因にもなるので薬剤でしっかり駆除しましょう。 フィカス プミラの育て方 ・葉の色が調子のバロメーター。よく日に当てると元気に、濃い色になります。 ・直射日光は葉焼けを起こしてしまうので、明るい日陰や窓辺が最適です。 ・暗い場所でも育ってくれますが、枝が徒長してしまいます。 ・湿度を好むので、たまに霧吹きで葉水します。 ・越冬は0度以上から可能。霜にあたる地方は屋内で管理します。
  フィカス プミラのその他色々 フィカス プミラの花と実 フィカス プミラには雄の木と雌の木があります。どちらも夏から卵形をした緑の実をつけはじめます。 実はこれが花。果実のようにふくらんだ花軸の内側に花がついているので、花を咲かせずにいきなり実をつけたように見えます。こうした特徴の花を「イチジク状花序」「花嚢(かのう)」と呼びます。 花嚢の中には、雄花、雌花の他に虫が卵をうみつけるためだけに用意された「虫えい花」があります。ある種のハチはこの中で育ち、成長すると花嚢から出て、次の世代のために他の花嚢を探しにいきます。 ちなみに外に出るのは雌のハチのみ。雄のハチは一生、フィカス プミラの中で過ごします。そのため雄には羽どころか眼もありません…。 緑化に役立たない? 役立つ? フィカス プミラはモノにはりつきながら伸びるのが得意。フェンスや、レンガ、しっくいの壁はもちろん、つるつるに仕上げられたコンクリート壁でも上へ上へと広がっていきます。壁面の緑化にもってこいの植物なのです。 秘密は茎から伸びる「気根」が、壁面の小さなくぼみや隙間にしっかり食い込んで、容易にはがれなくなること。 ところが、あまりに気根が発達しすぎて組織を壊してしまい、崩落の原因になることもあります。建材によっては、フィカス プミラを這わせてはいけないものもありますので、よく確認しましょう。 この欠点を逆に利用し、崩落の危険がある古い石垣の修繕用に、あえてフィカス プミラを這わせることもあります。 フィカス プミラで運気アップ 風水で縁起のよい植物とされているフィカス プミラ。縁のさまたげを取り除き、よりより家族関係、恋人関係をもたらしてくれるといわれています。 人間関係全般をアップさせたいなら東南の方角、家族関係なら北にフィカス プミラの鉢を置いてみてはどうでしょう。 他の育て方の記事はこちら。 LOVEGREEN育て方記事一覧 花・植物を、もっと楽しみたい!! 室内で楽しもう! 花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。 コチラから
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

アグラオネマは熱帯アジア原産で約50種が分布しています。耐陰性があり室内向きの観葉植物で鉢植えで楽しむことが出来ますが、高温多湿を好み寒さには弱く適温は15度以上、冬越しには最低10度は必要です。近年は多くの園芸品種がつくられ大きく2つのタイプに分けられます。一つは一般に多く流通している茎が直立して葉を広げるタイプでもう一つは茎が匍匐したり斜上するタイプです。やや大型の美しい葉を楽しむものが多く、特に銀白色の斑が葉に入ったタイプや葉に光沢があるタイプなどが人気です。大きな浅鉢にまとめて植えると見栄えがして豪華になります。
  アグラオネマの基本情報科・属サトイモ科 アグラオネマ属英名Aglaonema学名Aglaonema原産地熱帯アジア出回り時期5月~9月育てやすさ★★☆☆☆ アグラオネマの種類・品種アグラオネマ・クリスプム 別名アサヒリョクチクと呼ばれ葉は長い卵型で厚く、やや大型になり緑色に灰白色の斑が大きく入ります。 アグラオネマ・シルバーキング 銀白色地の葉に緑色の斑点が不規則に入る種類で株立ち種です。 アグラオネマ・シルバークイーン シルバーキングよりも葉が大きく30センチ程度になり直立します。 アグラオネマ・カーティシー 大型になり葉は楕円形で厚く緑色地に銀白色の斑が矢羽根状に入ります。 アグラオネマ・コスタートゥム 葉は卵型で光沢のある濃い緑色で主脈は白色となり全体にも白い斑点がはいる匍匐するタイプです。 アグラオネマの育て方アグラオネマの選び方 葉色が美しく斑が入る品種はよく出ているものを選びましょう。株元の茎に傷がないもの、葉が良く茂っていて病害虫の被害のないものを選びましょう。 植え替え 直射日光は避けて管理 強い直射日光と10度以下の寒さを嫌いますので鉢で管理しましょう。春から秋は戸外に出し、木漏れ日程度の光線のところで管理するのがよいでしょう。室内におく場合でもレースカーテン越しの光が適しています。 用土 排水性の良い土を好みます。市販の観葉植物用の培養土を使用するか、ピートモス3:パーライト1:バーミキュライト1の割合で配合して使用します。 水やり 多湿を好みます 春から秋にかけては土の表面が乾いたらたっぷりと水をやるようにします。特に夏場に水切れを起こさないように注意し、必要ならば朝と夕の2回やりましょう。多湿を好むので日中に葉水をやるとよいでしょう。冬場は水をかなり控えめにし、鉢土が完全に乾いたら暖かい日の午前中に鉢土を湿らす程度に水をやります。 追肥 5月~9月の生育期に2カ月に1回程度、油かすか固形の緩効性の化成肥料を株元へ置いて与えます。葉を楽しむものなので窒素分の多く含まれる肥料が適しています。 病害虫 5月~9月の生育期間中に特に葉や茎、新芽部分にカイガラムシが発生します。初期なら古い歯ブラシなどでこすり落としましょう。捕るときに周りに飛び散らないように気を付けましょう。乾燥する部屋の中では葉ダニが発生しますので葉裏に霧吹きでみずをかけて予防しましょう。 カイガラムシ カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。 葉ダニ ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アグラオネマの育て方|まとめ ・置き場所は直射日光を避けた明るい場所で管理 ・室内か屋外におく場合は木漏れ日程度の場所がよいです。 ・冬越しは10度以下にならないようにし、水やりはかなり控えめに行いましょう。 ・病虫害はハダニとカイガラムシに注意。風通しよく栽培してときどき葉水を与えるのがポイントです 。 ・肥料は生育期に薄めた液肥をやるか、緩効性化成肥料を置き肥として施しましょう 。 ・できるだけ排水性のよい土で植えましょう。   アグラオネマのその他色々アグラオネマの増やし方 アグラオネマは株分けか挿し木で増やします。株分けは鉢を植え替えるタイミングで同時に行うとよいでしょう。鉢から抜いて古い土を3分の1ほど落とし、傷んだ根はハサミで切りとります。株を先のとがったスコップやハサミを使って半分にわけ、鉢に植え戻します。挿し木は6月~8月に行い、茎挿しができます。茎を2~3節に切って挿し穂とし、赤玉土などの挿し木用土を使用して挿します。 アグラオネマの飾り方 アグラオネマは直立したボリュームのあるやや大型の葉が特徴なので、上から見下ろすような目線できれいに見えます。ソファーテーブルなどの低い台の上におくか、棚の下段におくのが良いでしょう。また、玄関の床に鉢を置いたり階段の踊り場などにおいて楽しむことができます。 アグラオネマの冬場の室内での管理について 冬の室内は暖房を切った夜間にじわじわと温度が低くなります。特に窓付近は外と温度が変わらないこともあるので注意しましょう。厚手のカーテンを閉めて外の空気を入れないようにし、植物の鉢は部屋の真ん中へ移動させておきましょう。特に寒い夜は段ボールをかぶせておくと保温効果があります。また日中はエアコンの風が直接当たらないように気を付け、空気が乾燥しすぎないように加湿を心がけましょう。葉にこまめに霧をふいて乾燥から守るのも大切です。
  他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!

0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容