首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
动态 (913)
玲儿
2017年07月07日
玲儿
アブチロンの基本情報 学名:Abutilon 科名 / 属名:アオイ科 / イチビ属(アブチロン属) 特徴 アブチロンは下垂気味に長期間咲く花が魅力の熱帯花木です。近年鉢物向きのコンパクトでよく開花する品種がふえて、ますます人気が高まっています。アブチロンの原種は、半つる性のメガポタミクム(Abutilon megapotamicum)と低木のストリアツム(A. striatum)が交配親です。園芸品種も原種の性質を受け継いだ半つる性の系統と、大きくなるとボリュームある本来のよさが出る低木の系統があるほか、両者の中間的な系統もあります。 関東地方南部では戸外でも冬越しすることがよくあるので、北風の当たらない条件のよい場所では庭木として楽しむことができます。根詰まりを起こすと生育が衰え、特に夏ごろには枯死することも多いので、植え替えを怠らないことが栽培上の重要なポイントです。
種類(原種、園芸品種) ウキツリボク(浮釣木) Abutilon megapotamicum 半つる性の原種で、寒さに強く丈夫。花の大きな系統が一般に出回ってるが、正式な品種名はない。
‘ドワーフ・レッド’ Abutilon ‘Dwarf Red’ 花は小ぶりだが花つきが非常によく、性質も丈夫な品種。
‘ホワイト・キング’ Abutilon ‘White King’ 生育旺盛で大きくなり、庭植えすれば1m以上のボリュームのある株に成長する。 ‘初恋’ Abutilon ‘Hatsukoi’ 黄色からオレンジ色に変化する微妙な花色が美しい品種。
育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 日なたを好みますが、鉢植えの場合は、夏の暑さを避けるため半日陰に置いたほうが失敗が少ないでしょう。冬は関東地方以西の暖地以外では、室内に取り込みます。 庭植えの場合は北風が当たらず、半日陰の場所が適します。 水やり 春から秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は控え気味にします。水切れや、逆に水の与えすぎで根が傷むと、立ち枯れにつながることがよくあるので注意します。 肥料 春から秋の成長期に緩効性化成肥料を規定量施すほか、よく開花しているときは液体肥料も1週間に1回程度併用して施すとよいでしょう。 病気と害虫 病気:気になる病気はありません。 害虫:アブラムシ、ハマキムシなど 春から秋にかけて、新芽付近にアブラムシや、葉にハマキムシが発生します。
用土(鉢植え) 水はけのよい用土(赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)が適します。ただし6号鉢以上は赤玉土を中粒にします。 植えつけ、 植え替え 鉢植えは根詰まりすると生育が衰え、特に立ち枯れも起こしやすくなるので、1年に1回は植え替えるとよいでしょう。根を切るような植え替えの適期は4月から6月、9月ですが、鉢を大きくするだけなら4月から9月に行えます。 庭植えにする際は、事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植えつけます。 ふやし方 さし木:4月から6月に、枝を8~10cmほど切ってさし穂とし、赤玉土やバーミキュライトなどの清潔な用土にさします。 主な作業 花がら摘み:品種によっては花後にタネがついてしまい開花が衰えるので、花がら摘みが必要です。 剪定、切り戻し:伸びすぎた枝は寒い時期を除けばいつ剪定してもかまいません。強い切り戻しは4月から5月に行いますが、葉がまったくなくなる位置で切ると切り口から枯れ込んで枯死することがあります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月07日
玲儿
アセロラの基本情報 学名:Malpighia glabra 科名 / 属名:キントラノオ科 / ヒイラギトラノオ属(マルピギア属) 特徴 アセロラは、高さ3mほどになる常緑の低木で、熱帯アメリカに自生します。樹勢が強く、水と肥料を多く与えると旺盛に成長しますが、花が咲きにくくなります。春から秋にかけて3~4回程度開花し、花後約1か月で収穫できます。サクランボの形に似た赤色の果実にはビタミンCが多く含まれますが、日もちしないので一般には生の果実は少量しか流通していません。6号鉢程度の鉢植えでもよく結実するので、家庭で楽しむのにおすすめです。家庭用果樹の鉢物としても市販されています。
育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 日光がよく当たる場所を好みます。暗い場所では間のびしがちになり、花が咲かなくなるので注意してください。冬は水を控えれば0℃近くまで耐えますが、なるべく5℃以上に保ちたいものです。 水やり 鉢土の表面が乾いてから水を与えますが、冬は乾かし気味に管理します。 肥料 春から秋にかけての成長期に、チッ素、リン酸、カリの三要素が等量か、リン酸がやや多めの化成肥料を規定量、置き肥として施してください。
病気と害虫 病気:特にありません。 害虫:カイガラムシ、アブラムシ 枝や葉が混み合うとカイガラムシが発生することがあります。また、日照が不足しがちな場所では、アブラムシが枝先に発生することもあるので注意してください。 用土(鉢植え) 赤玉土中粒7、腐葉土3の配合土など、水はけのよい用土が適します。
植えつけ、 植え替え 鉢のサイズを変えずに植え替える場合は、枝葉を半分程度切り、根土を1/3程度取り除いてから新しい用土を足して植え直します。鉢のサイズを大きくする場合は、根土をあまりくずさないので、剪定も軽めとします。 ふやし方 さし木:4月から9月にさし木でふやすことができます。枝を5~7cmほどの長さに切って、バーミキュライトや赤玉土小粒などの清潔な用土にさします。
主な作業 剪定:強い剪定は4月に行います。枝が混み合った部分は間引いて、風通しをよくするようにします。また、成長期間に1~2週間に1回くらいの間隔で随時枝先を剪定すると花芽がつきやすくなります。 結実促進:花が咲いても結実しないことが多いので、トマトトーンやジベレリンを花全体に吹きつけるように散布するとよいでしょう。
0
0
文章
玲儿
2017年07月07日
玲儿
エバーフレッシュの基本情報 学名:Cojoba arborea var. angustifolia 和名:アカサヤネムノキ  その他の名前:コヨバ 科名 / 属名:マメ科 / コヨバ属 特徴 エバーフレッシュはコヨバ属の植物です。コヨバ属は熱帯アメリカに12種が分布しています。そのなかで観葉植物としてよく利用されているのは、コヨバ・アルボレアの変種アングスティフォリア(Cojoba arborea var. angustifolia)で、「エバーフレッシュ」の名で流通しています。「エバーフレッシュ」は常緑高木で、自生地では高さ30m以上にもなります。葉は濃緑色で2回羽状複葉となり、小葉は長楕円形です。春から秋に花が咲き、1か月程度で結実します。赤いさやの中には黒色の球形の果実が入っており、この形態からアカサヤネムノキの和名をもちます。なお、葉は夜間になると閉じる睡眠運動(就眠運動)を行います。
種類(原種、園芸品種) コヨバ・アルボレア・アングスティフォリア Cojoba arborea var. angustifolia 「エバーフレッシュ」の名で流通している。コヨバ・アルボレアの変種。観葉植物としてよく利用されている。 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 耐陰性もありますが、春から秋は直射日光に当て、冬は室内のできるだけ日光が当たる暖かい場所に置きます。 水やり 年間を通して鉢土の表面が乾いてきたら与えます。水切れは落葉の原因となるので注意します。 肥料 春から秋に2か月に1回、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫 病気:炭そ病 春から秋に炭そ病が発生します。発生を見たら、病気に侵された部分は除去します。 害虫:カイガラムシ、ハダニ 年間を通してカイガラムシやハダニが発生します。 見つけたら早めに防除します。 用土(鉢植え) 腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)で植えつけます。 植えつけ、 植え替え 根が鉢いっぱいになった株は、5月中旬から9月下旬に植え替えます。株を鉢から抜いたら古い土を1/3程度落とし、一回り大きな鉢に植えつけます。
ふやし方 タネまき:5月から9月に行います。よく熟した果実の皮をむき、タネの周囲についたぬるぬるしたものをよく洗い落とします。赤玉土などにタネの大きさ程度の深さに埋めます。発芽には1~2か月かかります。小葉が完全に展開したら鉢上げします。 さし木:5月から8月に行います。大きく伸びて剪定した枝を利用するとよいでしょう。充実した枝を選んで10~15cmに切り分け、下葉は落とし、残した葉は1/2にカットします。赤玉土にさし穂の1/2をさします。明るい日陰に置き、さし床を乾かさないようにすれば2~3か月で発根します。さし床の鉢底から根が出てきたら鉢上げします。 主な作業 剪定:伸びすぎたり、混みすぎたりした枝は適宜切り落とします。
0
0
文章
玲儿
2017年07月07日
玲儿
アケビの基本情報 学名:Akebia 和名:アケビ   科名 / 属名:アケビ科 / アケビ属 特徴 昔は甘いアケビの果実が利用されたようですが、今日では果皮や若芽が山菜として利用されることが多いようです。垣根などに2品種、2株植えておくと、風情もあり、春は若芽、秋は果実が利用できます。アケビの仲間は全国に自生し、小葉が5枚のアケビ(Akebia quinata)、3枚のミツバアケビ(A. trifoliata)、両者の雑種といわれるゴヨウアケビ(A. xpentaphylla)などがあります。
アケビの仲間は自家不結実性のため、結実をよくするには異品種の混植が必要です。手っ取り早くはアケビとミツバアケビを混植します。近年、各地で栽培されるようになり、山どりから選抜され、品種名のついたものを見かけます。秋に美しい果実を収穫するには、うどんこ病の防除が大切です。
アケビの種類(原種、品種) 主な原種、園芸品種、仲間 ミツバアケビ Akebia trifoliata 北海道から九州、中国に分布し、小葉が3枚なのが特徴。花も、アケビが淡紫色なのに対し、濃紫色をしている。
ゴヨウアケビ Akebia x pentaphylla アケビとミツバアケビの自然交雑種といわれる。小葉は5枚だが、アケビの小葉には鋸歯がなく滑らかなのに対し、波状の鋸歯がある。花も紫色が濃い。
0
0
文章
玲儿
2017年07月06日
玲儿
トケイソウの仲間の育て方・栽培方法 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 鉢植えは、日光がよく当たる場所が適します。ただし鉢植えは、夏に株の調子が悪い場合は、半日陰へ移すとよいでしょう。冬はガラス越しの日光が当たる室内で管理します。 寒さに強い種類を庭植えする場合は、日なたで北風が当たらず、水はけのよい場所に植えると失敗が少なく安全です。 また冬に、株全体に不織布をかぶせたり、敷きわらを敷くなどの防寒対策を行えば、さらに冬越しに成功する可能性が高くなります。 水やり 春から秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は控え気味にします。過湿にすると立ち枯れすることがあるので注意します。
肥料 春から秋の成長期に、緩効性化成肥料や骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を規定量施します。 病気と害虫 害虫:アブラムシ、カイガラムシなど 新芽にアブラムシが発生したり、風通しが悪く枝が込みすぎたりするとカイガラムシが発生します。 用土(鉢植え) 水はけのよい用土(赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)が適します。
植えつけ、 植え替え 鉢植えは1~2年に1回は必ず植え替えます。適期は4月から6月です。ただし根を切らず用土を足すだけの鉢増しならば9月まで行えます。植え替えを怠ると生育が衰えるだけでなく立ち枯れを起こしやすくなります。 庭への植えつけも4月から6月が適期です。事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植えつけます。深植えにすると地際から枯れることがよくあるので注意します。 ふやし方 さし木:5月から7月に枝を2節ほどつけて切り取り清潔な用土にさすことで、容易にふやすことができます。
主な作業 誘引と切り戻し:成長期はつるがよく伸びるので、最低でも1~2週間に1回は誘引を行い、伸びすぎた枝は切り戻してください。特に5月から9月までのよく成長する時期は、誘引と剪定を怠るとつるが四方に伸びて絡まってしまうことがあります。 切り戻し:枝先を軽く剪定することを繰り返すと、枝数がふえて花が多くなります。強い剪定は新芽が勢いよく伸び出す前の4月か、鉢を室内へ移動させる際は9月から10月に行い、支柱に絡んだ枯れ込んだ枝なども残らず取り除きます。
0
0
文章
玲儿
2017年07月06日
玲儿
トケイソウの仲間の基本情報 学名:Passiflora 和名:トケイソウ(時計草)   科名 / 属名:トケイソウ科 / トケイソウ属(パッシフロラ属) 特徴 トケイソウは個性的な花の形を時計の文字盤に見立てたことからトケイソウ(時計草)の名があり、特徴的な造形美のある美しい花が魅力の熱帯植物です。アメリカの熱帯地域を中心に約500種ほどが分布し、花を楽しむ種類のほか、パッションフルーツのように果物として利用される種類もあります。主につる性の植物で、一般にはあんどん仕立ての鉢物として流通していますが、庭に植えてトレリスに誘引したり、緑のカーテンとして楽しむことができます。また種類によって寒さに強いものから弱い種類までいろいろあります。庭植えする場合は耐寒性の強い種類を選ぶようにしてください。 トケイソウの仲間の種類(原種、品種) 主な原種、園芸品種、仲間 トケイソウ‘クリア・スカイ’ Passiflora caerulea‘Clear Sky’ 丈夫で最も寒さに強い原種で、-15℃までの寒さに耐える。
‘アメジスト’ Passiflora ‘Amethyst’ トケイソウとケルメシアナとの交配種で、青紫色の花が長期間開花する。耐寒温度は-5℃。
‘ピレシー’ Passiflora ‘Piresii’ 橙赤色の花が美しく、寒さに少し弱いが室内では無加温でも容易に冬越しする。
キトリナ Passiflora citrina 半つる性で、トケイソウの仲間では珍しい黄色の小輪の花が咲く。寒さに弱いので冬は室内の暖かい場所に置く。
0
0
文章
玲儿
2017年07月06日
玲儿
エスキナンサスの基本情報 学名:Aeschynanthus その他の名前:バスケットバイン 科名 / 属名:イワタバコ科 / エスキナンサス属 特徴 エスキナンサスはインド、マレーシアに約160種ある熱帯植物で、熱帯雨林の樹木の幹や岩などに着生しています。木や岩に根を張って這い上がったり、また、空中に長く垂れ下がったりします。観葉植物として栽培されますが、美しい花を咲かせることから、寄せ植え、特にハンギングバスケットなどにも利用されます。 春に茎の先端に赤橙色の筒状の長い花を咲かせるエスキナンサス・ラディカンス(Aeschynanthus radicans)、冬から春に開花するエスキナンサス・スペキオスス(A.speciosus)、冬に紫色系の花を咲かせる‘モナ’(A. ‘Mona’)などが流通しています。
種類 エスキナンサス・ラディカンス Aeschynanthus radicans マレー半島、ジャワ島原産。茎はよく分かれる。葉は対生し、やや肉厚、濃緑色で縁が赤みを帯びる。軟毛のある種類とない種類がある。茎の先端付近に春に開花する。長さは5〜6cmで、赤橙色の花冠が筒状の萼から突き出るように咲く。 エスキナンサス・スペキオスス Aeschynanthus speciosus マレー半島、ボルネオ島、ジャワ島原産。冬から春、茎の先端付近に開花。萼は淡い緑色で短く、花冠は基部が黄緑色で先端部は赤橙色になる。 ‘モナ’ Aeschynanthus ‘Mona’ 冬に開花し、萼は赤紫色で皿状、花冠は赤紫色で長さ3〜4cm。
育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 室内の明るい日陰に置き、直射日光は避けます。低温に弱いので、室内のできるだけ暖かい場所に置きます。 水やり 春から秋は鉢土の表面が乾いてきたら与え、冬は鉢土が乾いてきたら与えます。 肥料 春から秋の生育期に緩効性肥料を2か月に1回施します。速効性の液体肥料を1週間~10日に1回施すのもよいでしょう。 病気と害虫 病気:茎腐病、斑点病など 病害は春から秋の高温多湿時に発生します。見つけたら、病気に侵された部分は除去します。 害虫:カイガラムシ、アブラムシ 年間を通してカイガラムシが発生します。開花期にアブラムシが発生します。見つけたら早めに駆除します。 用土(鉢植え) 腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒5、腐葉土3、軽石小粒2の配合土など)で植えつけます。
植えつけ、 植え替え 根が鉢いっぱいになった株、低温で傷んだ株は5月中旬から7月下旬に植え替えます。鉢から抜いた株は、古い土を1/3程度落とし、一回り大きな鉢に植え替えます。 ふやし方 株分け:適期は5月中旬から7月下旬です。鉢いっぱいに育った株は古い土を1/3~1/4落とし、ハサミなどで2つか3つに分けます。根を大きく傷めた場合は茎を1/3~1/4間引きます。株分け後は明るい日陰に置き、こまめに葉水を与えます。 さし木:適期は5月中旬から7月下旬です。植え替え時に切り取った不要な茎を利用します。3~4節つけて茎の先端をカットし、下2節の葉は切り取ります。さし穂の1/2程度を赤玉土などのさし木用土にさします。明るい日陰に置いて、さし床を乾かさないようにこまめに管理すれば、3~4週間で発根するので、1~1.5か月後に鉢植え用の用土で鉢上げします。
主な作業 茎の間引き:茎葉が混んできたら、蒸れるのを防ぐために適宜間引きます。
0
0
文章
玲儿
2017年07月06日
玲儿
エクメアの育て方・栽培方法 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 春から秋までは半日陰に置きます。冬は室内に置き、レースのカーテン越しの日光に当てます。 水やり 春から秋は株の上から水を与え、筒状になった葉の間に水をためておきます。冬は鉢を逆さにして筒の中の水を落とし、鉢土が乾いたら鉢土だけに水を与え、筒の中に水をためないようにします。
肥料 春から秋の生育期に緩効性化成肥料を2~3か月に1回施します。 病気と害虫 病気:斑点病 春から秋に斑点病が発生します。見つけたら早めに防除します。 害虫:カイガラムシ 年間を通してカイガラムシが発生します。見つけたら早めに防除します。
用土(鉢植え) 水ゴケを単用するか、ヤシ殻などを用いて植えつけます。 植えつけ、 植え替え 花後に生じた子株は、葉が5~6枚になったら親株から切り離し、水ゴケなどを用いて植えつけます。植えつけ後、1年半で開花します。 ふやし方 株分け:花後に行います。子株の葉が少ない場合は、活着しないことがあるので、5~6枚になってから行います。また、親株と近い位置で切ると、株の基部が筒状になって活着しなくなるので注意してください。
主な作業 花苞切り:花苞の色がさめたり、枯れてきたら花苞をカットし、子株を育てます。 下葉切り:下葉が黄色や茶色に変わったら切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月06日
玲儿
エクメアの基本情報 学名:Aechmea その他の名前:シマサンゴアナナス 科名 / 属名:パイナップル科 / サンゴアナナス属 特徴 エクメア属(Aechmea)は熱帯アメリカに182種が分布している着生植物です。株はロゼット状で基部は筒状となり、葉の縁にとげがあることが特徴です。花苞のきれいな種類が多い観葉植物です。 よく栽培されているシマサンゴアナナス(エクメア・ファスキアタ A. fasciata)はブラジル原産で、ロゼット状の葉は高さ約60cmとなり、葉は濃緑色、葉に白色の横縞模様が入ります。花は紫色で数日でしおれますが、苞は桃色で長く楽しめます。園芸品種が多くあり、葉縁にとげのない‘プリメラ’(A. fasciata‘Primera’)、苞の色が白い‘クララ’(A. fasciata‘Clara’)、葉の縁に黄斑が入る‘マルギナタ’(A. fasciata‘Marginata’)、葉の中央に黄色の縦縞斑が入る‘バリエガタ’(A. fasciata‘Variegata’)などがあります。
エクメア・チャンティニー(A. chantinii)はベネズエラからペルーにかけて分布し、ロゼット状の葉は高さ約60cmとなり、葉は濃緑色で灰白色の横縞斑が入ります。葉の縁に黄斑が入る‘ショウグン’(A. chantinii‘Shogun’)、葉の中央に黄色の縦縞模様が入り、海外では‘サムライ’(A. chantinii‘Samurai’)と呼ばれる‘ヤマモト’(A. chantinii‘Yamamoto’)は、いずれも日本で作出された園芸品種です。 エクメア・ガモセパラ(A. gamosepala)はブラジル原産、葉は緑色で、冬に赤から桃色の萼に青紫色の花をつけます。苞は緑色の線形でごく小さく、目立ちません。園芸品種に、葉に淡黄色の覆輪斑が入る‘ラッキー・ストライプス’(A. gamosepala‘Lucky Stripes’)があります。 エクメアの種類(原種、品種) 主な原種、園芸品種、仲間 シマサンゴアナナス Aechmea fasciata 高さ約60cm、葉に横縞が入る。苞は桃色、花は紫色。
シマサンゴアナナス‘プリメラ’ Aechmea fasciata ‘Primera’ 葉縁にとげがない。 シマサンゴアナナス‘クララ’ Aechmea fasciata ‘Clara’ 苞が白色になる。 シマサンゴアナナス‘マルギナタ’ Aechmea fasciata ‘Marginata’ 葉の縁に黄斑が入る。
シマサンゴアナナス‘バリエガタ’ Aechmea fasciata ‘Variegata’ 葉の中央に黄色の縦縞斑が入る。
エクメア・チャンティニー Aechmea chantinii 高さ約60cm、葉は濃緑色で灰白色の横縞が入る。
エクメア・チャンティニー‘ショウグン’ Aechmea chantinii ‘Shogun’ 葉の縁に黄斑が入る。 エクメア・チャンティニー‘ヤマモト’ Aechmea chantinii ‘Yamamoto’ 葉の中央に黄色の縦縞斑が入る。
エクメア・ガモセパラ Aechmea gamosepala 高さ20〜30cm。冬、赤から桃色の萼に青紫色の花をつける。 エクメア・ガモセパラ‘ラッキー・ストライプス’ Aechmea gamosepala ‘Lucky Stripes’ 淡黄色の覆輪斑が入る。
0
0
文章
玲儿
2017年07月06日
玲儿
ウラムラサキの基本情報 学名:Strobilanthes auriculatus var. dyeriana 和名:ウラムラサキ(裏紫)  その他の名前:ストロビランテス 科名 / 属名:キツネノマゴ科 / イセハナビ属 特徴 ウラムラサキ(Strobilanthes auriculatus var. dyeriana)は、観葉植物として栽培され、鉢花や寄せ植えに利用されています。葉は楕円形で、銀白緑色に暗紫紅色が混じり、金属光沢があります。葉裏は暗紫紅色で、和名をウラムラサキとつけられたゆえんです。冬から春に紫色の花を穂状に咲かせます。大きくなり茎が長くなりすぎると葉の美しさが損なわれるため、摘心を繰り返して小型に保ちます。 イセハナビ属はインド、マレーシアに約400種が自生しています。葉の美しい種類が多く、ウラムラサキのほか、ストロビランテス・ゴッシピヌス(S. gossypinus)などがあります。ストロビランテス・ゴッシピヌスは高さ1.5mになる低木で、大きく育てると半球形の樹形となり見事です。12年に1回、淡紫色の花を咲かせると、その後枯れてしまう一回結実性の植物です。
種類(原種、園芸品種) ウラムラサキ Strobilanthes auriculatus var.dyeriana ミャンマー、タイ原産。葉の表は銀白緑色に暗紫紅色が混じり、メタリック。葉裏は暗紫紅色。冬から春に紫色の筒状の花を穂状につける。 ストロビランテス・ゴッシピヌス Strobilanthes gossypinus インド、スリランカ原産。高さ1.5mになる低木で、大きく育てると半球形の美しい樹形になる。葉は卵状楕円形、白色の軟毛に覆われている。 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 明るい日陰でも育ちますが、葉色が悪くなるので、できるだけ日光に当てます。冬は室内の窓際に置き日光に当てます。寒さには弱いので、できるだけ暖かい場所に置きます。ウラムラサキは温度が低いと発色が悪くなります。 水やり ウラムラサキは春から秋は鉢土の表面が乾いてきたら与え、冬は鉢土が乾いてきたら与えます。S・ゴッシピヌスは乾かし気味に育て、年間を通して鉢土が乾いてから与えます。 肥料 春から秋の生育期に緩効性肥料を2か月に1回施します。速効性の液体肥料を1週間から10日に1回施すのもよい方法です。
病気と害虫 病気:立枯病など 病害は春から秋に発生します。 害虫:カイガラムシ、ハダニ、アブラムシ 年間を通してカイガラムシやハダニが発生し、開花期にアブラムシが発生します。 用土(鉢植え) 腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)で植えつけます。 植えつけ、 植え替え 根が鉢いっぱいになった株や、低温で傷んだ株は5月中旬から7月下旬に植え替えます。鉢から抜いて、古い土を1/3程度落とし、一回り大きな鉢に植え替えます。 ふやし方 さし木:5月中旬から8月に行います。茎の先端部を3~4節つけて切り取り、下葉は2~4枚落とし、上部の残した葉は大きい場合は半分にします。赤玉土などのさし木用土に、さし穂の1/3~1/2までさします。明るい日陰に置き、乾かさないように管理すると、約1か月で発根します。発根したら栽培用土を用いて鉢上げし、1週間程度明るい日陰に置き、その後は今まで育てた場所に移します。
0
0
文章
相关用户
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容