文章
玲儿
2017年08月01日
シダルセアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりがよく、乾いた気候を好みます。耐寒性と耐暑性はあるのですが、長雨や高温多湿の蒸れには弱く、水はけをよくしておくことが大切です。どちらかというと冷涼地のほうが栽培しやすく、夏の間中長く咲き続け、株もよくふえます。夜温が高いと成長が止まり、半休眠状態になります。
水やり
庭植えは、根が張ったあとはほとんど水やりの必要はありません。鉢植えは水切れに注意し、用土が乾き始めたらたっぷり与えます。
肥料
成長が始まる春と、気温の下がる秋に施します。高温多湿の夏は、肥料分が残らないようにしておきます。
病気と害虫
病気:さび病
さび病が発生することがあります。
害虫:ハマキムシ
アオイの仲間なのでハマキムシがつきやすく、見つけしだい捕殺するか、殺虫剤で防除します。
用土(鉢植え)
水はけのよいもの(例:赤玉土4、鹿沼土3、腐葉土3の配合土など)を用います。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:3月から4月と9月下旬から11月ごろが適期です。ポット苗は5月から6月も植えつけができます。庭植えは、日当たりと水はけのよい場所に、腐葉土を混ぜて植えつけます。根づくまでは乾燥に注意します。
植え替え:庭植えは、芽が混み合うまでは数年間植えたままにできます。鉢植えは1~2年に1回、春か秋に古い用土を落とし、必要に応じて株分けをして植え直します。
ふやし方
株分け:3月から4月か、10月から11月に行います。1株に3~5芽ほどつくように分けますが、根が粗く、細根が少ないので、なるべく根が多くつくように無理せず分けます。根の少ないものは、分けたあとに一回ポットなどに仮植えすると確実です。
タネまき:品種によってはタネをまいてふやすこともできます。タチアオイやマロウ類に準じ、4月から5月にまくと翌年から開花します。
主な作業
花茎切り:花の終わった花茎は切り取ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりがよく、乾いた気候を好みます。耐寒性と耐暑性はあるのですが、長雨や高温多湿の蒸れには弱く、水はけをよくしておくことが大切です。どちらかというと冷涼地のほうが栽培しやすく、夏の間中長く咲き続け、株もよくふえます。夜温が高いと成長が止まり、半休眠状態になります。
水やり
庭植えは、根が張ったあとはほとんど水やりの必要はありません。鉢植えは水切れに注意し、用土が乾き始めたらたっぷり与えます。
肥料
成長が始まる春と、気温の下がる秋に施します。高温多湿の夏は、肥料分が残らないようにしておきます。
病気と害虫
病気:さび病
さび病が発生することがあります。
害虫:ハマキムシ
アオイの仲間なのでハマキムシがつきやすく、見つけしだい捕殺するか、殺虫剤で防除します。
用土(鉢植え)
水はけのよいもの(例:赤玉土4、鹿沼土3、腐葉土3の配合土など)を用います。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:3月から4月と9月下旬から11月ごろが適期です。ポット苗は5月から6月も植えつけができます。庭植えは、日当たりと水はけのよい場所に、腐葉土を混ぜて植えつけます。根づくまでは乾燥に注意します。
植え替え:庭植えは、芽が混み合うまでは数年間植えたままにできます。鉢植えは1~2年に1回、春か秋に古い用土を落とし、必要に応じて株分けをして植え直します。
ふやし方
株分け:3月から4月か、10月から11月に行います。1株に3~5芽ほどつくように分けますが、根が粗く、細根が少ないので、なるべく根が多くつくように無理せず分けます。根の少ないものは、分けたあとに一回ポットなどに仮植えすると確実です。
タネまき:品種によってはタネをまいてふやすこともできます。タチアオイやマロウ類に準じ、4月から5月にまくと翌年から開花します。
主な作業
花茎切り:花の終わった花茎は切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年08月01日
シザンサスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日照の多い乾燥した気候を好みます。タネの発芽から生育初期に雨が降り、その後はほとんど降らない乾燥地に自生するので、雨に当てないようにして栽培することがポイントです。冬期は凍らないよう、0℃以上に保ちます。高温多湿に弱いので、換気をよくして蒸れないようにします。
水やり
鉢土が乾いたらたっぷりと水を与えます。タネまきから小苗のうちはやや多めがよく、その後は、葉がしおれるくらいになってから与えます。春に開花した鉢植えを購入した場合、茎葉に水がかからないよう、株元に水やりをします。
肥料
タネまき後に本葉が展開してきたら、規定倍率より少し薄い液体肥料を月に3~4回、開花するまで施します。肥料や水分が多いと軟弱に育ち、徒長して倒れやすくなるので注意が必要です。
病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病が出やすいので、日当たりと風通しをよくして、多湿にならないよう注意します。
害虫:オンシツコナジラミ、ハダニ
被害を見つけしだい防除します。
用土(鉢植え)
一般の草花用培養土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
発芽適温が15℃くらいなので、10月ごろ涼しくなってからタネをまきます。移植時に根を傷めないよう、タネは小さなポットにまき、成長にしたがって大きな鉢に植え替えると生育がスムーズです。用土は市販のタネまき用培養土が便利です。タネは嫌光性なので、まいたあとは覆土をして、タネに光が当たらないようにします。植え替え時に1鉢1株にしてもよいし、1鉢に3~5株を育てることもできます。ミックスのタネでは、色とりどりでにぎやかに咲きます。
ふやし方
タネまき:6月ごろにタネがとれます。保管して秋にまきます。
主な作業
間引き:タネが発芽したら、必要な数を残して間引きます。
摘心:草丈低く咲かせるには、茎が伸び出したころに摘心をします。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日照の多い乾燥した気候を好みます。タネの発芽から生育初期に雨が降り、その後はほとんど降らない乾燥地に自生するので、雨に当てないようにして栽培することがポイントです。冬期は凍らないよう、0℃以上に保ちます。高温多湿に弱いので、換気をよくして蒸れないようにします。
水やり
鉢土が乾いたらたっぷりと水を与えます。タネまきから小苗のうちはやや多めがよく、その後は、葉がしおれるくらいになってから与えます。春に開花した鉢植えを購入した場合、茎葉に水がかからないよう、株元に水やりをします。
肥料
タネまき後に本葉が展開してきたら、規定倍率より少し薄い液体肥料を月に3~4回、開花するまで施します。肥料や水分が多いと軟弱に育ち、徒長して倒れやすくなるので注意が必要です。
病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病が出やすいので、日当たりと風通しをよくして、多湿にならないよう注意します。
害虫:オンシツコナジラミ、ハダニ
被害を見つけしだい防除します。
用土(鉢植え)
一般の草花用培養土が利用できます。
植えつけ、 植え替え
発芽適温が15℃くらいなので、10月ごろ涼しくなってからタネをまきます。移植時に根を傷めないよう、タネは小さなポットにまき、成長にしたがって大きな鉢に植え替えると生育がスムーズです。用土は市販のタネまき用培養土が便利です。タネは嫌光性なので、まいたあとは覆土をして、タネに光が当たらないようにします。植え替え時に1鉢1株にしてもよいし、1鉢に3~5株を育てることもできます。ミックスのタネでは、色とりどりでにぎやかに咲きます。
ふやし方
タネまき:6月ごろにタネがとれます。保管して秋にまきます。
主な作業
間引き:タネが発芽したら、必要な数を残して間引きます。
摘心:草丈低く咲かせるには、茎が伸び出したころに摘心をします。
0
0
文章
玲儿
2017年07月31日
サンダーソニアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、植えつけから初夏の開花期までは日なたで管理し、花後は半日陰に移動させて涼しく過ごさせましょう。
庭植えは、水はけのよい日なたに植えつけましょう。花後は日よけをして半日陰にすると成長が促され、球根が太ります。
水やり
鉢植えは、土の表面が乾いてきたらたっぷり水を与えましょう。葉が黄ばんできたら水やりを中止して、土を乾かします。
庭植えには、ほとんど水を与える必要はありません。
肥料
鉢植えは、4月から6月に、液体肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=6-10-5)を施します。サンダーソニアは夏高温になると、球根の成長が極端に悪くなるので、涼しい春から初夏の短期間に液体肥料を施して、成長を促しましょう。
庭植えは、4月から6月に、液体肥料(N-P-K=6-10-5)を施します。元肥以外に液体肥料を追肥することで生育を促します。春から初夏の涼しいうちに、できるだけ球根を太らせましょう。
病気と害虫
病気:特にありません。
害虫:アブラムシ、ナメクジ
4月から7月、特に新芽にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し、発生したら防除しましょう。
ナメクジは5月から7月、特に梅雨どきに発生が多くなります。小さな花芽や新芽を好んで食べるのですが、特に芽が出て間もないときに新芽を食べられると、すでにその芽には、その年に咲かせる花芽ができているので、その年は花を楽しめなくなることもあるので注意しましょう。昼間は鉢底や石の下などに潜んでいて、夜に這い出して植物を食べるので、夜に見回ると見つけやすいです。
用土(鉢植え)
水はけのよい土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土2、酸度調整済みピートモス1、川砂2の配合土に、適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜた用土などを使用して植えつけます。
植えつけ、 植え替え
3月から5月、球根の先端から芽が出ます。芽が出ていれば、そちらの端を下にして、球根を立てて植えつけます。どちらの端から芽が出るかわからない場合は、球根を寝かせて植えつけましょう。
3月ごろ、湿らせたパーライトに球根を埋めてビニールで覆い、室内の日当たりのよい場所に置いて、できるだけ暖かく管理すると早く芽が出ます。
ふやし方
タネまき:まれにタネができることがあります。タネは冬の寒さにさらされないと芽が出ません。秋にまいて、戸外で管理すると、5月ごろに芽が出ます。
分球:3月から5月、よく成長した球根は、茎を中心にして二叉に分かれて「へ」の字状になります。この球根を折れ曲がった場所で切り分け、2つにふやすことができます。芽は、茎につながっていた側と反対の端から出てきます。
主な作業
球根掘り取りと貯蔵:9月から11月に葉が枯れたら、球根を掘り取って、陰干ししましょう。球根がしっかり乾いたら、新聞紙で包んで凍らせないように貯蔵します。ただし、10℃以下の場所に置かないと、春に芽が出にくいので、暖房のある部屋は避け、物置きや北側の部屋などで保管しましょう。
支柱立て:4月から6月、草丈が伸びてきたら倒れないように、支柱をします。その際、土中の球根を傷つけないように気をつけましょう。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、植えつけから初夏の開花期までは日なたで管理し、花後は半日陰に移動させて涼しく過ごさせましょう。
庭植えは、水はけのよい日なたに植えつけましょう。花後は日よけをして半日陰にすると成長が促され、球根が太ります。
水やり
鉢植えは、土の表面が乾いてきたらたっぷり水を与えましょう。葉が黄ばんできたら水やりを中止して、土を乾かします。
庭植えには、ほとんど水を与える必要はありません。
肥料
鉢植えは、4月から6月に、液体肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=6-10-5)を施します。サンダーソニアは夏高温になると、球根の成長が極端に悪くなるので、涼しい春から初夏の短期間に液体肥料を施して、成長を促しましょう。
庭植えは、4月から6月に、液体肥料(N-P-K=6-10-5)を施します。元肥以外に液体肥料を追肥することで生育を促します。春から初夏の涼しいうちに、できるだけ球根を太らせましょう。
病気と害虫
病気:特にありません。
害虫:アブラムシ、ナメクジ
4月から7月、特に新芽にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し、発生したら防除しましょう。
ナメクジは5月から7月、特に梅雨どきに発生が多くなります。小さな花芽や新芽を好んで食べるのですが、特に芽が出て間もないときに新芽を食べられると、すでにその芽には、その年に咲かせる花芽ができているので、その年は花を楽しめなくなることもあるので注意しましょう。昼間は鉢底や石の下などに潜んでいて、夜に這い出して植物を食べるので、夜に見回ると見つけやすいです。
用土(鉢植え)
水はけのよい土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土2、酸度調整済みピートモス1、川砂2の配合土に、適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜた用土などを使用して植えつけます。
植えつけ、 植え替え
3月から5月、球根の先端から芽が出ます。芽が出ていれば、そちらの端を下にして、球根を立てて植えつけます。どちらの端から芽が出るかわからない場合は、球根を寝かせて植えつけましょう。
3月ごろ、湿らせたパーライトに球根を埋めてビニールで覆い、室内の日当たりのよい場所に置いて、できるだけ暖かく管理すると早く芽が出ます。
ふやし方
タネまき:まれにタネができることがあります。タネは冬の寒さにさらされないと芽が出ません。秋にまいて、戸外で管理すると、5月ごろに芽が出ます。
分球:3月から5月、よく成長した球根は、茎を中心にして二叉に分かれて「へ」の字状になります。この球根を折れ曲がった場所で切り分け、2つにふやすことができます。芽は、茎につながっていた側と反対の端から出てきます。
主な作業
球根掘り取りと貯蔵:9月から11月に葉が枯れたら、球根を掘り取って、陰干ししましょう。球根がしっかり乾いたら、新聞紙で包んで凍らせないように貯蔵します。ただし、10℃以下の場所に置かないと、春に芽が出にくいので、暖房のある部屋は避け、物置きや北側の部屋などで保管しましょう。
支柱立て:4月から6月、草丈が伸びてきたら倒れないように、支柱をします。その際、土中の球根を傷つけないように気をつけましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年07月31日
サンギナリア・カナデンシスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
芽出しから開花中は日なたで育てます。それ以降は、午前中は日なた、午後は明るい日陰になる場所か、一日中明るい日陰になるところで栽培します。日ざしが強くなる6月から9月上旬は50~60%の遮光下に置き、少しでも葉が長もちするように努めます。
水やり
鉢植えは表土が乾いたら十分に水を与えます。夏は二重鉢にして、極端な乾燥を避けます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で一つまみ施します。3月から8月にかけて月2~3回、液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。液体肥料は3月から4月はチッ素主体のものを、5月以降はリン酸、カリ主体のものを用います。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ
ほとんどありませんが、新芽や蕾にアブラムシがつくことがあります。
用土(鉢植え)
低山に生える種類は赤玉土(または桐生砂)、軽石、硬質鹿沼土の、それぞれ小粒を等量に混ぜ合わせたもので植えます。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らすか、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを用土に混ぜます。
植えつけ、 植え替え
毎年または1年おきに行います。時期は根が動き始める前の8月から10月上旬です。その際、太いゴボウ状の地下茎を傷つけないように注意しましょう。
ふやし方
株分け:植え替えの際に太い地下茎を切り分けます。あまり小さく分けないように、1株に5~6芽つけて分けます。
主な作業
特にありません。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
芽出しから開花中は日なたで育てます。それ以降は、午前中は日なた、午後は明るい日陰になる場所か、一日中明るい日陰になるところで栽培します。日ざしが強くなる6月から9月上旬は50~60%の遮光下に置き、少しでも葉が長もちするように努めます。
水やり
鉢植えは表土が乾いたら十分に水を与えます。夏は二重鉢にして、極端な乾燥を避けます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で一つまみ施します。3月から8月にかけて月2~3回、液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。液体肥料は3月から4月はチッ素主体のものを、5月以降はリン酸、カリ主体のものを用います。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ
ほとんどありませんが、新芽や蕾にアブラムシがつくことがあります。
用土(鉢植え)
低山に生える種類は赤玉土(または桐生砂)、軽石、硬質鹿沼土の、それぞれ小粒を等量に混ぜ合わせたもので植えます。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らすか、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを用土に混ぜます。
植えつけ、 植え替え
毎年または1年おきに行います。時期は根が動き始める前の8月から10月上旬です。その際、太いゴボウ状の地下茎を傷つけないように注意しましょう。
ふやし方
株分け:植え替えの際に太い地下茎を切り分けます。あまり小さく分けないように、1株に5~6芽つけて分けます。
主な作業
特にありません。
0
0
文章
玲儿
2017年07月31日
サワギキョウ(宿根ロベリア)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりがよく、乾燥しない場所を好みます。花壇や鉢植えのほか、水辺や湿地でも育ちますが、水温や水質には注意が必要で、停滞水で根腐れすることもあり、特に平地や暖地で育てる場合は、水はけをよくしておくことが大切です。
水やり
水分を好み、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。庭植えでしっかりと根が張ったあとは、かなりの乾燥にも耐えます。鉢植えでは、水温、水質に注意すれば腰水栽培も可能です。
肥料
春からの成長期に施します。無肥料でも育ちますが、花数が少なくなってボリュームが出ません。鉢植えの場合、5月から6月に、液体肥料を月3~4回施すか、月1回緩効性肥料を置き肥します。開花後にお礼肥を施しておくと、株元の新芽の成長がよくなります。庭植えの場合は5月から6月に1回くらい施すとよいでしょう。
病気と害虫
病気:根腐れ、灰色かび病
水辺で育てている場合、水質の悪化は根腐れを招きます。多肥や高水温、停滞水には注意が必要です。茎葉が混みすぎて日当たり、風通しが悪くなると、灰色かび病が出やすくなります。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ネマトーダ(センチュウ類)
害虫は少ないほうですが、アブラムシやヨトウムシの防除を行います。土質や栽培場所によってはネマトーダの被害を受けることがあります。
用土(鉢植え)
鹿沼土などを主体とした山野草用培養土が使いやすく安全です。一般の草花用培養土や、腐植質、ピートモスの多い用土では、夏に根腐れしやすくなります。交配種は性質が強く、用土はそれほど選びません。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:4月から5月か10月から11月に、日当たりと水はけのよい場所に、株分け苗またはポット苗を植えつけます。しっかりと根づくまでは、乾燥させないように、用土の乾き具合を見て水やりをします。冷涼地では水辺の植えつけもできます。
植え替え:芽数がふえて混み合ってくると生育が悪くなるので、庭植えでは2~3年ごとに株分けをして植え直します。
鉢植えでは、根詰まりや用土の劣化で根腐れしやすくなるので、毎年春か秋に、根をほぐして新しい用土で植え替えます。5号鉢で5芽程度が目安です。
ふやし方
株分け:植え替え時に行います。
さし芽:6月から7月に、伸びた茎を切ってさします。1節ざしも可能ですが、3~4節ずつに切ってさすのが確実です。
タネまき:4月から5月が適期です。タネは微細なため、ポットや育苗箱などにタネまき用土を使ってまきます。覆土はしないで、用土を乾かさないよう管理し、本葉4~5枚くらいで植え替えます。
主な作業
花がら摘み:咲き終わった花がらは早めに切り取ります。側枝が伸びて再び開花します。
摘心:5月から6月の伸長期に摘心すると、枝数がふえて、低い草丈で咲かせることができます。
晩秋の刈り込み:晩秋に、地際の芽を残して地上部を切り取ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりがよく、乾燥しない場所を好みます。花壇や鉢植えのほか、水辺や湿地でも育ちますが、水温や水質には注意が必要で、停滞水で根腐れすることもあり、特に平地や暖地で育てる場合は、水はけをよくしておくことが大切です。
水やり
水分を好み、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。庭植えでしっかりと根が張ったあとは、かなりの乾燥にも耐えます。鉢植えでは、水温、水質に注意すれば腰水栽培も可能です。
肥料
春からの成長期に施します。無肥料でも育ちますが、花数が少なくなってボリュームが出ません。鉢植えの場合、5月から6月に、液体肥料を月3~4回施すか、月1回緩効性肥料を置き肥します。開花後にお礼肥を施しておくと、株元の新芽の成長がよくなります。庭植えの場合は5月から6月に1回くらい施すとよいでしょう。
病気と害虫
病気:根腐れ、灰色かび病
水辺で育てている場合、水質の悪化は根腐れを招きます。多肥や高水温、停滞水には注意が必要です。茎葉が混みすぎて日当たり、風通しが悪くなると、灰色かび病が出やすくなります。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ネマトーダ(センチュウ類)
害虫は少ないほうですが、アブラムシやヨトウムシの防除を行います。土質や栽培場所によってはネマトーダの被害を受けることがあります。
用土(鉢植え)
鹿沼土などを主体とした山野草用培養土が使いやすく安全です。一般の草花用培養土や、腐植質、ピートモスの多い用土では、夏に根腐れしやすくなります。交配種は性質が強く、用土はそれほど選びません。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:4月から5月か10月から11月に、日当たりと水はけのよい場所に、株分け苗またはポット苗を植えつけます。しっかりと根づくまでは、乾燥させないように、用土の乾き具合を見て水やりをします。冷涼地では水辺の植えつけもできます。
植え替え:芽数がふえて混み合ってくると生育が悪くなるので、庭植えでは2~3年ごとに株分けをして植え直します。
鉢植えでは、根詰まりや用土の劣化で根腐れしやすくなるので、毎年春か秋に、根をほぐして新しい用土で植え替えます。5号鉢で5芽程度が目安です。
ふやし方
株分け:植え替え時に行います。
さし芽:6月から7月に、伸びた茎を切ってさします。1節ざしも可能ですが、3~4節ずつに切ってさすのが確実です。
タネまき:4月から5月が適期です。タネは微細なため、ポットや育苗箱などにタネまき用土を使ってまきます。覆土はしないで、用土を乾かさないよう管理し、本葉4~5枚くらいで植え替えます。
主な作業
花がら摘み:咲き終わった花がらは早めに切り取ります。側枝が伸びて再び開花します。
摘心:5月から6月の伸長期に摘心すると、枝数がふえて、低い草丈で咲かせることができます。
晩秋の刈り込み:晩秋に、地際の芽を残して地上部を切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月31日
サルビア(一年性)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりを好み、水はけがよく、しかも乾燥しないところが適地です。土質はあまり選びませんが、腐植質に富む肥沃な弱酸性土が理想的で、リン酸分の多いほうが花つきがよくなります。生育適温は15~25℃ぐらい。霜や凍結に弱く、一年草扱いしますが、最低5℃ぐらいを保てば冬越しできます。夏は30℃以上でも生育しますが、花つきは悪くなります。S・コクシネアもほぼ同様の性質で、S・ファリナセアは-5℃ぐらいまでは耐えられます。
水やり
用土が乾き始めたらたっぷりと与えます。水切れさせると生育が悪く、下葉が枯れ上がる原因となります。
肥料
生育がおう盛で開花期間も長いので、庭植え、鉢植えとも定期的に施します。肥料が切れると生育が止まり、花も咲かなくなります。月に1回、緩効性肥料を置き肥するか、または、月に3回ほど液体肥料を施します。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニ
一般の草花と同様、アブラムシ、ヨトウムシなどの防除を行います。夏の乾燥期にはハダニがつくことがあるので、葉水で予防しておくとよいでしょう。
用土(鉢植え)
赤玉土6、腐葉土4の配合土や、市販の草花用培養土などを利用します。
植えつけ、 植え替え
発芽適温は20℃ぐらいです。気温の上がる5月上旬ごろにタネをまきます。好光性のタネなので、覆土はごく薄くし、深く埋めないようにします。発芽まで7~8日かかりますから、乾かさないよう注意し、発芽してからは日によく当てて徒長させないようにします。ポット苗も多く流通しているので、これを利用しても便利です。
ふやし方
さし芽:主にタネでふやしますが、さし芽も容易です。摘心したり、切り戻したときの芽をさすと容易に苗ができます。
主な作業
花穂の切り取り:次々とわき芽を伸ばして咲き続けるので、咲き終わった花穂は順に切り取ります。
切り戻し:低木状に大きく育つので、花が一段落する夏に半分ぐらいの高さで切り戻しをしておくと、秋にはこんもりと形よく花が咲くようになります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりを好み、水はけがよく、しかも乾燥しないところが適地です。土質はあまり選びませんが、腐植質に富む肥沃な弱酸性土が理想的で、リン酸分の多いほうが花つきがよくなります。生育適温は15~25℃ぐらい。霜や凍結に弱く、一年草扱いしますが、最低5℃ぐらいを保てば冬越しできます。夏は30℃以上でも生育しますが、花つきは悪くなります。S・コクシネアもほぼ同様の性質で、S・ファリナセアは-5℃ぐらいまでは耐えられます。
水やり
用土が乾き始めたらたっぷりと与えます。水切れさせると生育が悪く、下葉が枯れ上がる原因となります。
肥料
生育がおう盛で開花期間も長いので、庭植え、鉢植えとも定期的に施します。肥料が切れると生育が止まり、花も咲かなくなります。月に1回、緩効性肥料を置き肥するか、または、月に3回ほど液体肥料を施します。
病気と害虫
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニ
一般の草花と同様、アブラムシ、ヨトウムシなどの防除を行います。夏の乾燥期にはハダニがつくことがあるので、葉水で予防しておくとよいでしょう。
用土(鉢植え)
赤玉土6、腐葉土4の配合土や、市販の草花用培養土などを利用します。
植えつけ、 植え替え
発芽適温は20℃ぐらいです。気温の上がる5月上旬ごろにタネをまきます。好光性のタネなので、覆土はごく薄くし、深く埋めないようにします。発芽まで7~8日かかりますから、乾かさないよう注意し、発芽してからは日によく当てて徒長させないようにします。ポット苗も多く流通しているので、これを利用しても便利です。
ふやし方
さし芽:主にタネでふやしますが、さし芽も容易です。摘心したり、切り戻したときの芽をさすと容易に苗ができます。
主な作業
花穂の切り取り:次々とわき芽を伸ばして咲き続けるので、咲き終わった花穂は順に切り取ります。
切り戻し:低木状に大きく育つので、花が一段落する夏に半分ぐらいの高さで切り戻しをしておくと、秋にはこんもりと形よく花が咲くようになります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月31日
ザルジアンスキアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日照の多い乾燥した気候を好みます。耐寒性は比較的強く、軽い霜や凍結くらいではほとんど傷みませんが、-5℃以下になる寒冷地では防寒が必要です。夏越しさせる場合は、軒下など雨の当たらない風通しのよい場所で管理します。
花苗は3月ごろに流通することが多く、風通しのよい日当たりで育てると株が長もちし、花も多く咲きます。鉢栽培で夜間に室内で花を観賞する場合は、昼間は戸外の日当たりのよい場所に出しておきます。
水やり
乾燥に耐えますが、成長・開花には十分な水分が必要です。多湿に注意して、用土が乾き始めたらたっぷりと水を与えます。
肥料
鉢植えの場合、3月ごろから液体肥料を週1回くらい施します。6月以降は肥料を施しません。庭植えではほとんど必要ありません。
タネをまいて育苗しているものや、夏越しさせたものは、冬期も暖かい日だまりや窓辺では少しずつ成長するので、少量施すとよいでしょう。
病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病が発生しやすいので、日当たりと風通しをよくしておきます。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつくことがあるので、早めに防除します。
用土(鉢植え)
一年草扱いとするなら、一般の草花用培養土が利用できます。夏越しさせるには、鹿沼土など山野草用培養土を使うと安全です。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:市販のポット苗の利用が便利です。日当たりのよい花壇に植えつけるか、鉢植えで育てます。夜間に花を観賞できる場所を選ぶことがポイントです。
ふやし方
タネまき:主にタネでふやします。秋に涼しくなったら、ポットや育苗箱などにタネをまきます。発芽後は日光によく当て、本葉が出るころから週1回くらい液体肥料を施して生育を促します。本葉4~6枚になったら、ポットなどに植え替えて育てます。
さし芽:さし芽も可能で、特に斑入り葉品種はさし芽でふやします。秋に涼しくなってから行います。
主な作業
タネの保存:開花後にとったタネは秋まで乾燥貯蔵しておきます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日照の多い乾燥した気候を好みます。耐寒性は比較的強く、軽い霜や凍結くらいではほとんど傷みませんが、-5℃以下になる寒冷地では防寒が必要です。夏越しさせる場合は、軒下など雨の当たらない風通しのよい場所で管理します。
花苗は3月ごろに流通することが多く、風通しのよい日当たりで育てると株が長もちし、花も多く咲きます。鉢栽培で夜間に室内で花を観賞する場合は、昼間は戸外の日当たりのよい場所に出しておきます。
水やり
乾燥に耐えますが、成長・開花には十分な水分が必要です。多湿に注意して、用土が乾き始めたらたっぷりと水を与えます。
肥料
鉢植えの場合、3月ごろから液体肥料を週1回くらい施します。6月以降は肥料を施しません。庭植えではほとんど必要ありません。
タネをまいて育苗しているものや、夏越しさせたものは、冬期も暖かい日だまりや窓辺では少しずつ成長するので、少量施すとよいでしょう。
病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病が発生しやすいので、日当たりと風通しをよくしておきます。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつくことがあるので、早めに防除します。
用土(鉢植え)
一年草扱いとするなら、一般の草花用培養土が利用できます。夏越しさせるには、鹿沼土など山野草用培養土を使うと安全です。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:市販のポット苗の利用が便利です。日当たりのよい花壇に植えつけるか、鉢植えで育てます。夜間に花を観賞できる場所を選ぶことがポイントです。
ふやし方
タネまき:主にタネでふやします。秋に涼しくなったら、ポットや育苗箱などにタネをまきます。発芽後は日光によく当て、本葉が出るころから週1回くらい液体肥料を施して生育を促します。本葉4~6枚になったら、ポットなどに植え替えて育てます。
さし芽:さし芽も可能で、特に斑入り葉品種はさし芽でふやします。秋に涼しくなってから行います。
主な作業
タネの保存:開花後にとったタネは秋まで乾燥貯蔵しておきます。
0
0
文章
玲儿
2017年07月30日
コンボルブルスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
温暖で日照量の多い、比較的乾燥した気候を好みます。梅雨期の高温多湿や日照不足で株が弱るので、できるだけ水はけと風通しをよくしておくことが大切です。冬期-5℃以下になる寒冷地では防寒が必要です。アルタエオイデス種は、乾燥気味であれば、かなりの寒さに耐えます。また、直根性なので移植を嫌います。
水やり
多湿状態が続くと根腐れしやすいので、用土が乾いてから水やりをします。
肥料
春の成長期と秋に化成肥料を施しますが、夏の高温期には肥料分が残らないようにしておきます。一年草のトリカラー種は生育中に定期的に液体肥料を施します。
病気と害虫
日によく当て、水はけをよくしておけば、ほとんど見られません。
用土(鉢植え)
鹿沼土や軽石などを主体とした、山野草向けの用土が安心で、夏越しも容易になります。一年草のトリカラー種は、水はけがよければ、一般の草花向け培養土で育てられます。
植えつけ、 植え替え
4月から5月、または9月下旬から10月ごろが適期です。コンテナ、吊り鉢、石垣の上から垂らすような使い方ができます。花壇では、レイズドベッドのような水はけのよいところが適しています。つる性のものはトレリスに絡ませることもできます。
ふやし方
さし芽:多年草のサバティウス種やクネオラム種はさし芽でふやします。9月から10月が適期ですが春も可能です。
タネまき:一年草のトリカラーは、通常4月から5月にタネをまいて育てます。暖地では秋まきもできます。ポットか花壇に直まきし、根を切らないよう注意します。
そのほか:アルタエオイデス種は株分けと根伏せでふやします。
主な作業
切り戻し:伸びすぎたものは、切り戻しをして形を整えます。
誘引:つる性のものは、必要に応じてつるの誘引を行います。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
温暖で日照量の多い、比較的乾燥した気候を好みます。梅雨期の高温多湿や日照不足で株が弱るので、できるだけ水はけと風通しをよくしておくことが大切です。冬期-5℃以下になる寒冷地では防寒が必要です。アルタエオイデス種は、乾燥気味であれば、かなりの寒さに耐えます。また、直根性なので移植を嫌います。
水やり
多湿状態が続くと根腐れしやすいので、用土が乾いてから水やりをします。
肥料
春の成長期と秋に化成肥料を施しますが、夏の高温期には肥料分が残らないようにしておきます。一年草のトリカラー種は生育中に定期的に液体肥料を施します。
病気と害虫
日によく当て、水はけをよくしておけば、ほとんど見られません。
用土(鉢植え)
鹿沼土や軽石などを主体とした、山野草向けの用土が安心で、夏越しも容易になります。一年草のトリカラー種は、水はけがよければ、一般の草花向け培養土で育てられます。
植えつけ、 植え替え
4月から5月、または9月下旬から10月ごろが適期です。コンテナ、吊り鉢、石垣の上から垂らすような使い方ができます。花壇では、レイズドベッドのような水はけのよいところが適しています。つる性のものはトレリスに絡ませることもできます。
ふやし方
さし芽:多年草のサバティウス種やクネオラム種はさし芽でふやします。9月から10月が適期ですが春も可能です。
タネまき:一年草のトリカラーは、通常4月から5月にタネをまいて育てます。暖地では秋まきもできます。ポットか花壇に直まきし、根を切らないよう注意します。
そのほか:アルタエオイデス種は株分けと根伏せでふやします。
主な作業
切り戻し:伸びすぎたものは、切り戻しをして形を整えます。
誘引:つる性のものは、必要に応じてつるの誘引を行います。
0
0
文章
玲儿
2017年07月30日
根茎性ベゴニアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
冬でも直射日光を避け、一年中明るい日陰もしくは室内で育てます。蛍光灯の光だけでも育てられる品種があります。冬越しの温度は3~5℃で、霜が降りる前に室内に取り込みます。
水やり
鉢土がよく乾いたら、鉢底から流れ出るほどたっぷりと水やりします。空中湿度を好みますが、用土の過湿は苦手です。
肥料
用土にはあらかじめ元肥として緩効性化成肥料を混ぜておきます。追肥は、春と秋の成長期に、液体肥料を施すか、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫
病気:うどんこ病、灰色かび病
うどんこ病は、葉に小麦粉をまぶしたような白い病斑が現れ、ひどくなると、葉面全体や茎にまで広がり、落葉します。蒸れないように注意し、発生したら初期のうちに対処しましょう。
灰色かび病は、湿度の高い時期や冬に、葉縁から水がしみ込んだように変色して溶けるように腐敗します。枯れ葉や花がら摘みをこまめに行って予防します。
害虫:ネコブセンチュウ(ネマトーダ)
土壌中のセンチュウが根に寄生して、根にこぶができ、株の生育が阻害されます。土壌伝播するので、古土や一度発生した鉢を使わないようにします。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土6、腐葉土4の配合土を用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
春から初夏または秋に、植え替えを行います。大株にしたい場合や根茎の状態がよければ鉢増ししてもよいでしょう。コンパクトにしたい場合は、根茎の先端を5cmほどに切って、植えつけることもできます。根が深く伸びないので、浅鉢を使用します。
ふやし方
根茎ざし、葉ざし:適期は春から初夏または秋です。葉ざしするときは、葉柄を数mmつけて葉を切り、さし木用の用土にさして乾かさないように管理します。
主な作業
花がら摘み:花が咲き終わったら、花茎のつけ根のところで切り取ります。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
冬でも直射日光を避け、一年中明るい日陰もしくは室内で育てます。蛍光灯の光だけでも育てられる品種があります。冬越しの温度は3~5℃で、霜が降りる前に室内に取り込みます。
水やり
鉢土がよく乾いたら、鉢底から流れ出るほどたっぷりと水やりします。空中湿度を好みますが、用土の過湿は苦手です。
肥料
用土にはあらかじめ元肥として緩効性化成肥料を混ぜておきます。追肥は、春と秋の成長期に、液体肥料を施すか、緩効性化成肥料を置き肥します。
病気と害虫
病気:うどんこ病、灰色かび病
うどんこ病は、葉に小麦粉をまぶしたような白い病斑が現れ、ひどくなると、葉面全体や茎にまで広がり、落葉します。蒸れないように注意し、発生したら初期のうちに対処しましょう。
灰色かび病は、湿度の高い時期や冬に、葉縁から水がしみ込んだように変色して溶けるように腐敗します。枯れ葉や花がら摘みをこまめに行って予防します。
害虫:ネコブセンチュウ(ネマトーダ)
土壌中のセンチュウが根に寄生して、根にこぶができ、株の生育が阻害されます。土壌伝播するので、古土や一度発生した鉢を使わないようにします。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土6、腐葉土4の配合土を用いるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
春から初夏または秋に、植え替えを行います。大株にしたい場合や根茎の状態がよければ鉢増ししてもよいでしょう。コンパクトにしたい場合は、根茎の先端を5cmほどに切って、植えつけることもできます。根が深く伸びないので、浅鉢を使用します。
ふやし方
根茎ざし、葉ざし:適期は春から初夏または秋です。葉ざしするときは、葉柄を数mmつけて葉を切り、さし木用の用土にさして乾かさないように管理します。
主な作業
花がら摘み:花が咲き終わったら、花茎のつけ根のところで切り取ります。
0
0
文章
玲儿
2017年07月30日
コレオプシスの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと水はけのよいところであれば栽培は容易です。種類によっては、荒れ地のようなところや砂利混じりのやせ地でもよく育ちます。ただし、日陰や湿地ではうまく育ちません。種や品種によって、性質の強さやふえやすさの程度が異なります。こぼれダネでふえるハルシャギクや、地下茎を伸ばして周囲に広がるバーティシラータのようなものもあれば、斑入り葉品種など性質がやや弱く、ふえにくいものもあります。種間交配品種はコンパクトな草姿で利用しやすい多年草ですが、-5℃以下では枯死してしまいます。
水やり
庭植えでは、苗の植えつけ時の乾燥に注意するだけで、その後の水やりはほとんど不要です。鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷり水やりしますが、過湿は根腐れの原因となります。
肥料
草丈の高いものでは、無肥料で生育を抑えたほうが倒れにくく、草姿のバランスもよくなります。草丈が低く開花期の長いものは、4月から6月と9月から10月に、月1回置き肥をするか、または月3~4回液体肥料を施すと、花数も多くにぎやかになります。
病気と害虫
病気:うどんこ病、灰色かび病
日当たりや風通しが悪いと発生します。水はけをよくしておくと同時に、込みすぎないよう切り戻しや枝すかしをしておきます。
害虫:特にありません。
用土(鉢植え)
赤玉土7、腐葉土3の配合土など、一般の草花用培養土でよく育ちます。水はけがよければ、土質はあまり選びません。
植えつけ、 植え替え
多年生ものは苗を植えつけます。鉢植えは、根詰まりを起こしたり芽が込みすぎたりすると生育が悪くなり、花も少なくなります。そこで1~2年ごとに春か秋に株分けを行い、芽数を制限し、古い用土を落として植え直します。
ふやし方
株分け:多年生のものは株分けでふやします。
タネまき:一年草の種類は3月から4月中旬または9月中旬から10月に花壇やプランターに直まきして育てます。
主な作業
花がら切り:梅雨期の蒸れを防ぎ、草姿を整えるだけでなく、開花期の長い品種では、秋の花つきがさらによくなります。
切り戻し:6月中旬から7月の、花が一段落したころに、半分くらいの高さで刈り込みます。斑入り葉の品種では、先祖返りの緑葉の芽が出ることがあるので、早めに取り除きます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりと水はけのよいところであれば栽培は容易です。種類によっては、荒れ地のようなところや砂利混じりのやせ地でもよく育ちます。ただし、日陰や湿地ではうまく育ちません。種や品種によって、性質の強さやふえやすさの程度が異なります。こぼれダネでふえるハルシャギクや、地下茎を伸ばして周囲に広がるバーティシラータのようなものもあれば、斑入り葉品種など性質がやや弱く、ふえにくいものもあります。種間交配品種はコンパクトな草姿で利用しやすい多年草ですが、-5℃以下では枯死してしまいます。
水やり
庭植えでは、苗の植えつけ時の乾燥に注意するだけで、その後の水やりはほとんど不要です。鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷり水やりしますが、過湿は根腐れの原因となります。
肥料
草丈の高いものでは、無肥料で生育を抑えたほうが倒れにくく、草姿のバランスもよくなります。草丈が低く開花期の長いものは、4月から6月と9月から10月に、月1回置き肥をするか、または月3~4回液体肥料を施すと、花数も多くにぎやかになります。
病気と害虫
病気:うどんこ病、灰色かび病
日当たりや風通しが悪いと発生します。水はけをよくしておくと同時に、込みすぎないよう切り戻しや枝すかしをしておきます。
害虫:特にありません。
用土(鉢植え)
赤玉土7、腐葉土3の配合土など、一般の草花用培養土でよく育ちます。水はけがよければ、土質はあまり選びません。
植えつけ、 植え替え
多年生ものは苗を植えつけます。鉢植えは、根詰まりを起こしたり芽が込みすぎたりすると生育が悪くなり、花も少なくなります。そこで1~2年ごとに春か秋に株分けを行い、芽数を制限し、古い用土を落として植え直します。
ふやし方
株分け:多年生のものは株分けでふやします。
タネまき:一年草の種類は3月から4月中旬または9月中旬から10月に花壇やプランターに直まきして育てます。
主な作業
花がら切り:梅雨期の蒸れを防ぎ、草姿を整えるだけでなく、開花期の長い品種では、秋の花つきがさらによくなります。
切り戻し:6月中旬から7月の、花が一段落したころに、半分くらいの高さで刈り込みます。斑入り葉の品種では、先祖返りの緑葉の芽が出ることがあるので、早めに取り除きます。
0
0
文章
玲儿
2017年07月30日
木立ち性ベゴニアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
春および秋は日当たりと風通しのよい場所で、夏は涼しくて風通しのよい半日陰で育てます。強い直射日光が当たると葉焼けを起こすので、50%くらい遮光します。冬は、霜が降りる前に室内に取り込み、日当たりのよい窓辺で育てます。
水やり
鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりします。真夏と冬の水やりは、過湿にならないよう控えめに行います。
肥料
用土にはあらかじめ緩効性化成肥料を元肥として混ぜておきます。夏と冬を除き、生育旺盛な株には、緩効性化成肥料を置き肥するか、または液体肥料を施します。生育が衰えている株には肥料は施しません。
病気と害虫
病気:灰色かび病、うどんこ病、斑点細菌病
長雨の時期には灰色かび病が、春と秋にはうどんこ病が発生しやすいので、株が蒸れないように注意し、湿度が高いときには葉にかからないように水やりします。
斑点細菌病は、葉裏に暗緑色の水がしみたような小さな斑点ができ、次第に褐色をした輪紋の病斑が表にも広がります。水やりによって感染するので、発病した株は別に避けておくか、廃棄します。
害虫:アブラムシ、ハマキムシ
春と秋にアブラムシが発生しやすいので注意します。また、ハマキムシが発生すると、糸を出して葉を巻き、葉や新芽、蕾などをかじります。ひきつった葉を見つけたら、害虫を探して捕殺しましょう。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば、市販の草花用培養土に腐葉土を3割ほど加えるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
土が古くなって水はけが悪くなった株や、根がよく張っている株は、4月中旬から7月上旬、または9月から10月に、根鉢のまわりの硬くなった土を落とし、新しい用土で同じ大きさの鉢もしくは一回り大きな鉢に植え替えます。
ふやし方
春または秋に、さし木でふやします。株の先端部でも、途中の部分でもさし木ができますが、開花した節には葉芽がないので、必ず葉芽のある節を選んでさし穂をつくります。
主な作業
花がら摘み:シャンデリアのような花房は、まず雄花が咲き、最後に枝分かれした先端に雌花がつきます。雄花は自然に落ちますが、雌花が茶色く傷んだら花柄のつけ根から折り取ります。
切り戻し:一年中切り戻すことができますが、真夏と冬はあまり深く切り詰めると芽吹きが悪いので、軽く切り戻す程度にとどめます。生育旺盛な時期であれば、好みの高さで切り戻すことができます。いずれも、葉芽のある節を確認し、その上で切りましょう。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
春および秋は日当たりと風通しのよい場所で、夏は涼しくて風通しのよい半日陰で育てます。強い直射日光が当たると葉焼けを起こすので、50%くらい遮光します。冬は、霜が降りる前に室内に取り込み、日当たりのよい窓辺で育てます。
水やり
鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりします。真夏と冬の水やりは、過湿にならないよう控えめに行います。
肥料
用土にはあらかじめ緩効性化成肥料を元肥として混ぜておきます。夏と冬を除き、生育旺盛な株には、緩効性化成肥料を置き肥するか、または液体肥料を施します。生育が衰えている株には肥料は施しません。
病気と害虫
病気:灰色かび病、うどんこ病、斑点細菌病
長雨の時期には灰色かび病が、春と秋にはうどんこ病が発生しやすいので、株が蒸れないように注意し、湿度が高いときには葉にかからないように水やりします。
斑点細菌病は、葉裏に暗緑色の水がしみたような小さな斑点ができ、次第に褐色をした輪紋の病斑が表にも広がります。水やりによって感染するので、発病した株は別に避けておくか、廃棄します。
害虫:アブラムシ、ハマキムシ
春と秋にアブラムシが発生しやすいので注意します。また、ハマキムシが発生すると、糸を出して葉を巻き、葉や新芽、蕾などをかじります。ひきつった葉を見つけたら、害虫を探して捕殺しましょう。
用土(鉢植え)
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば、市販の草花用培養土に腐葉土を3割ほど加えるとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
土が古くなって水はけが悪くなった株や、根がよく張っている株は、4月中旬から7月上旬、または9月から10月に、根鉢のまわりの硬くなった土を落とし、新しい用土で同じ大きさの鉢もしくは一回り大きな鉢に植え替えます。
ふやし方
春または秋に、さし木でふやします。株の先端部でも、途中の部分でもさし木ができますが、開花した節には葉芽がないので、必ず葉芽のある節を選んでさし穂をつくります。
主な作業
花がら摘み:シャンデリアのような花房は、まず雄花が咲き、最後に枝分かれした先端に雌花がつきます。雄花は自然に落ちますが、雌花が茶色く傷んだら花柄のつけ根から折り取ります。
切り戻し:一年中切り戻すことができますが、真夏と冬はあまり深く切り詰めると芽吹きが悪いので、軽く切り戻す程度にとどめます。生育旺盛な時期であれば、好みの高さで切り戻すことができます。いずれも、葉芽のある節を確認し、その上で切りましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年07月30日
コキアの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりを好み、水はけのよい場所で育てます。やせ地でもよく育ち、肥沃地では徒長して株が軟弱になります。砂利混じりの場所や砂地のほうが、がっちりとコンパクトな形になります。
5月がタネまき適期、6月から8月の高温長日期に盛んに成長し、8月下旬以降は花芽が多くなって伸長はほとんど止まります。晩秋にはタネが実り、株は枯れます。場所によっては、こぼれダネから自然に芽生えて毎年生育します。
水やり
多湿を嫌い、庭植えではほとんど水やりの必要はありません。鉢植えは、多湿にならないよう、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
肥料
ほとんど無肥料でも育ちます。庭植えで大株に育てたい場合は、6月から7月に数回肥料を施します。鉢植えは、6月から8月に月1回置き肥をするか、または月3回くらい液体肥料を施します。
病気と害虫
病気:灰色かび病など
ほとんど見られませんが、日当たりが悪いと軟弱に育ち、灰色かび病がつくことがあります。多湿や多肥も同様で、根腐れを起こしやすくなります。
害虫:ほとんど見られません。
用土(鉢植え)
水はけのよいものであれば、あまり用土は選びません。酸性が強いと生育がよくないので、弱酸性~中性の用土を使います。赤玉土7、腐葉土3の配合土や、市販の草花向け培養土も利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:ポット苗の植えつけは7月から9月ごろまで可能です。日当たりと水はけのよい場所や、鉢やプランターに植えつけます。移植を嫌うので、根鉢をくずさないようにします。根づくまでは乾燥に注意します。
ふやし方
タネまき:一年草なのでタネでふやします。多少の個体差があるので、観賞用には、形がよく、紅葉の美しい個体からタネをとるとよいでしょう。
移植を嫌うので、直まきをするか、ポットにまいて苗をつくります。
発芽適温20℃以上なので、花壇に直まきする場合は5月ごろが適期ですが、6月もまけます。ポットや鉢にまく場合、置き場所によっては4月からまくことができます。室内の窓辺では3月まきも可能です。7月でもタネまき可能ですが、株は大きく育ちません。
さし芽:さし芽も容易ですが、あまりよい形にはなりにくいものです。
主な作業
間引き:ほとんど手のかからない植物で、場所によっては、毎年こぼれダネから芽生えて自然に育つほどです。スペースや好みに応じて間引きを行い、株数を制限して日当たりと風通しをよくしておきます。
ほうき作り:草ボウキをつくるには、8月下旬ごろに刈り取って陰干しします。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
日当たりを好み、水はけのよい場所で育てます。やせ地でもよく育ち、肥沃地では徒長して株が軟弱になります。砂利混じりの場所や砂地のほうが、がっちりとコンパクトな形になります。
5月がタネまき適期、6月から8月の高温長日期に盛んに成長し、8月下旬以降は花芽が多くなって伸長はほとんど止まります。晩秋にはタネが実り、株は枯れます。場所によっては、こぼれダネから自然に芽生えて毎年生育します。
水やり
多湿を嫌い、庭植えではほとんど水やりの必要はありません。鉢植えは、多湿にならないよう、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
肥料
ほとんど無肥料でも育ちます。庭植えで大株に育てたい場合は、6月から7月に数回肥料を施します。鉢植えは、6月から8月に月1回置き肥をするか、または月3回くらい液体肥料を施します。
病気と害虫
病気:灰色かび病など
ほとんど見られませんが、日当たりが悪いと軟弱に育ち、灰色かび病がつくことがあります。多湿や多肥も同様で、根腐れを起こしやすくなります。
害虫:ほとんど見られません。
用土(鉢植え)
水はけのよいものであれば、あまり用土は選びません。酸性が強いと生育がよくないので、弱酸性~中性の用土を使います。赤玉土7、腐葉土3の配合土や、市販の草花向け培養土も利用できます。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:ポット苗の植えつけは7月から9月ごろまで可能です。日当たりと水はけのよい場所や、鉢やプランターに植えつけます。移植を嫌うので、根鉢をくずさないようにします。根づくまでは乾燥に注意します。
ふやし方
タネまき:一年草なのでタネでふやします。多少の個体差があるので、観賞用には、形がよく、紅葉の美しい個体からタネをとるとよいでしょう。
移植を嫌うので、直まきをするか、ポットにまいて苗をつくります。
発芽適温20℃以上なので、花壇に直まきする場合は5月ごろが適期ですが、6月もまけます。ポットや鉢にまく場合、置き場所によっては4月からまくことができます。室内の窓辺では3月まきも可能です。7月でもタネまき可能ですが、株は大きく育ちません。
さし芽:さし芽も容易ですが、あまりよい形にはなりにくいものです。
主な作業
間引き:ほとんど手のかからない植物で、場所によっては、毎年こぼれダネから芽生えて自然に育つほどです。スペースや好みに応じて間引きを行い、株数を制限して日当たりと風通しをよくしておきます。
ほうき作り:草ボウキをつくるには、8月下旬ごろに刈り取って陰干しします。
0
0
文章
玲儿
2017年07月28日
ゲラニウム(高性種)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、午前中は日なたで午後は明るい日陰になる場所か、一日中明るい日陰で栽培します。暑い6月から9月上旬は50~60%の遮光下に置いて日焼けや高温障害を防ぎます。冬は北風にさらされないような場所に置きます。
庭植えにする場合は落葉樹の下などが好適です。やや湿った場所に植えつけます。10~20cmほど土を盛ってから植えるとよく生育します。関東地方南部以西では鉢植え用の用土を客土します。
水やり
鉢植えは表土が乾き始めたら十分に水を与えます。庭植えの場合も同様です。鉢植えは二重鉢にしておくと、よく育ちます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で三つまみ施します。3月から9月にかけて月1回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度に薄めたほうが無難です。
病気と害虫
病気:軟腐病、うどんこ病
軟腐病は、用土を水はけのよいものに替え、茎のつけ根から上部を粗い砂利で覆うとかなり予防できます。うどんこ病はあまり重症化しませんが、発病した葉を早めに取り除いてまん延を防ぎます。
害虫:ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ
特に夏のハダニは重症化することがあるので、早めに対処します。
用土(鉢植え)
関東地方南部以西の平地では、軽石、硬質鹿沼土(または日向土)、桐生砂(または赤玉土)の各小粒を等量または2:4:4の割合で混ぜて用います。市販の山野草用の土も使えます。いずれの場合も水で1回よく洗ってみじんを完全に抜きます。赤玉土はふるいでしっかりふるっておきましょう。庭植えの場合は赤玉土は用いません。
寒冷地では、腐植質に富んだ水はけのよい土であれば、土質を選びません。赤玉土小粒と腐葉土を7:3で混ぜたもののほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。
植えつけ、 植え替え
毎年、芽が出る直前の2月から3月上旬に行います。タネから育てた苗は成長に合わせて、時期を問わず一回り大きい鉢に植え替えます。
庭植えの場合は3~5年に1回掘り上げて、株分けや整理を行います。
ふやし方
タネまき:とったタネを冷蔵庫に保管して翌年の2月から3月上旬にまきます。タネは皮が厚くそのままでは発芽率が悪いので、剥皮処理(ヤスリでタネの一部を白い部分が見えるくらいに削る)しておきます。発芽率はよいので厚まきにならないように注意します。まいたタネは順調であれば2年目に開花します。
株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれている部分で分けます。根茎がつながっていても、それぞれの芽に十分に根がついている場合はナイフなどで切り分けることもできます。その場合は切り口に癒合剤や殺菌剤を塗って保護するとよいでしょう。
主な作業
支柱立て:茎が倒れるようなら支柱を立てます。株ごとまとめて支えられるあんどん支柱が好適です。
採種:7月から9月にかけて果実が茶色くなり始めたら、そのつどタネを果実ごと採種して紙袋に入れて封じておきます。2~3日で果実がはじけるので、茶色の楕円形または球形のタネを集めます。園芸品種は原則的に株分けでふやします。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
鉢植えは、午前中は日なたで午後は明るい日陰になる場所か、一日中明るい日陰で栽培します。暑い6月から9月上旬は50~60%の遮光下に置いて日焼けや高温障害を防ぎます。冬は北風にさらされないような場所に置きます。
庭植えにする場合は落葉樹の下などが好適です。やや湿った場所に植えつけます。10~20cmほど土を盛ってから植えるとよく生育します。関東地方南部以西では鉢植え用の用土を客土します。
水やり
鉢植えは表土が乾き始めたら十分に水を与えます。庭植えの場合も同様です。鉢植えは二重鉢にしておくと、よく育ちます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、5号鉢で三つまみ施します。3月から9月にかけて月1回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度に薄めたほうが無難です。
病気と害虫
病気:軟腐病、うどんこ病
軟腐病は、用土を水はけのよいものに替え、茎のつけ根から上部を粗い砂利で覆うとかなり予防できます。うどんこ病はあまり重症化しませんが、発病した葉を早めに取り除いてまん延を防ぎます。
害虫:ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ
特に夏のハダニは重症化することがあるので、早めに対処します。
用土(鉢植え)
関東地方南部以西の平地では、軽石、硬質鹿沼土(または日向土)、桐生砂(または赤玉土)の各小粒を等量または2:4:4の割合で混ぜて用います。市販の山野草用の土も使えます。いずれの場合も水で1回よく洗ってみじんを完全に抜きます。赤玉土はふるいでしっかりふるっておきましょう。庭植えの場合は赤玉土は用いません。
寒冷地では、腐植質に富んだ水はけのよい土であれば、土質を選びません。赤玉土小粒と腐葉土を7:3で混ぜたもののほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。
植えつけ、 植え替え
毎年、芽が出る直前の2月から3月上旬に行います。タネから育てた苗は成長に合わせて、時期を問わず一回り大きい鉢に植え替えます。
庭植えの場合は3~5年に1回掘り上げて、株分けや整理を行います。
ふやし方
タネまき:とったタネを冷蔵庫に保管して翌年の2月から3月上旬にまきます。タネは皮が厚くそのままでは発芽率が悪いので、剥皮処理(ヤスリでタネの一部を白い部分が見えるくらいに削る)しておきます。発芽率はよいので厚まきにならないように注意します。まいたタネは順調であれば2年目に開花します。
株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれている部分で分けます。根茎がつながっていても、それぞれの芽に十分に根がついている場合はナイフなどで切り分けることもできます。その場合は切り口に癒合剤や殺菌剤を塗って保護するとよいでしょう。
主な作業
支柱立て:茎が倒れるようなら支柱を立てます。株ごとまとめて支えられるあんどん支柱が好適です。
採種:7月から9月にかけて果実が茶色くなり始めたら、そのつどタネを果実ごと採種して紙袋に入れて封じておきます。2~3日で果実がはじけるので、茶色の楕円形または球形のタネを集めます。園芸品種は原則的に株分けでふやします。
0
0
文章
玲儿
2017年07月28日
ゲラニウム(高山性)の育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
基本的に日なたで栽培します。鉢植えは暑くなる6月から9月上旬は30~40%の遮光をして日焼けや高温障害を防ぎます。寒冷地ではそのまま日なたでも問題ありません。冬は、冬囲いに収納するか、北風にさらされないような場所に置きます。
庭植えにする場合はロックガーデンを築いて植えつけます。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与えます。夏の間は乾燥防止と鉢内の温度上昇を抑えるために、二重鉢や砂床(発泡スチロール箱の側面下方の2~3cmの位置に水抜き用の穴を数か所あけ、その中に洗った軽石や鹿沼土の小粒を満たしておく)に埋めておくと、たいへんよく育ちます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢で三つまみ施します。3月から9月にかけて月1回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度に薄めたほうが無難です。
病気と害虫
病気:軟腐病、うどんこ病
軟腐病は、用土を水はけのよいものに替え、根と茎の境界線あたりを粗い砂利で覆うとかなり予防できます。うどんこ病はあまり重症化しませんが、発病した葉を早めに取り除いてまん延を防ぎます。
害虫:ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ
特に夏のハダニは重症化することがあるので、早めに対処します。
用土(鉢植え)
軽石、硬質鹿沼土(または日向土)、桐生砂(または赤玉土)の各小粒を等量または2:4:4の割合で混ぜて用います。市販の山野草用の土も使えます。いずれの場合も水で1回よく洗ってみじんを完全に抜きます。赤玉土はふるいでしっかりふるっておきましょう。庭植えの場合は赤玉土は用いません。
植えつけ、 植え替え
毎年、芽が出る直前の2月から3月上旬に行います。実生苗は成長に合わせて、時期を問わず一回り大きい鉢に植え替えます。
庭植えの場合は3~5年に1回掘り上げて、株分けや整理を行います。
ふやし方
タネまき:とったタネを冷蔵庫に保管して翌年の2月から3月上旬にまきます。タネは皮が厚くそのままでは発芽しにくいので、剥皮処理(ヤスリでタネの一部を白い部分が見えるくらいに削る)しておきます。発芽率はよいので厚まきにならないように注意します。まいたタネは順調であれば2年目に開花します。
株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれている部分で分けます。根茎がつながっていても、それぞれの芽に十分に根がついている場合はナイフなどで切り分けることもできます。その場合は切り口に癒合剤や殺菌剤を塗って保護するとよいでしょう。
根伏せ:太い根をもつ種では、切断された根から新芽が出ます。そのような種では、根を切り取って清潔な用土に浅く埋めておくと、ふやすことができます。植え替えと同時に行います。
主な作業
採種:7月から9月にかけて果実が茶色くなり始めたら、そのつどタネを果実ごと採種して紙袋に入れて封じておきます。2~3日で果実がはじけるので、茶色の楕円形または球形のタネを集めます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
基本的に日なたで栽培します。鉢植えは暑くなる6月から9月上旬は30~40%の遮光をして日焼けや高温障害を防ぎます。寒冷地ではそのまま日なたでも問題ありません。冬は、冬囲いに収納するか、北風にさらされないような場所に置きます。
庭植えにする場合はロックガーデンを築いて植えつけます。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与えます。夏の間は乾燥防止と鉢内の温度上昇を抑えるために、二重鉢や砂床(発泡スチロール箱の側面下方の2~3cmの位置に水抜き用の穴を数か所あけ、その中に洗った軽石や鹿沼土の小粒を満たしておく)に埋めておくと、たいへんよく育ちます。
肥料
植え替えの際に、元肥としてリン酸とカリが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢で三つまみ施します。3月から9月にかけて月1回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度に薄めたほうが無難です。
病気と害虫
病気:軟腐病、うどんこ病
軟腐病は、用土を水はけのよいものに替え、根と茎の境界線あたりを粗い砂利で覆うとかなり予防できます。うどんこ病はあまり重症化しませんが、発病した葉を早めに取り除いてまん延を防ぎます。
害虫:ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ
特に夏のハダニは重症化することがあるので、早めに対処します。
用土(鉢植え)
軽石、硬質鹿沼土(または日向土)、桐生砂(または赤玉土)の各小粒を等量または2:4:4の割合で混ぜて用います。市販の山野草用の土も使えます。いずれの場合も水で1回よく洗ってみじんを完全に抜きます。赤玉土はふるいでしっかりふるっておきましょう。庭植えの場合は赤玉土は用いません。
植えつけ、 植え替え
毎年、芽が出る直前の2月から3月上旬に行います。実生苗は成長に合わせて、時期を問わず一回り大きい鉢に植え替えます。
庭植えの場合は3~5年に1回掘り上げて、株分けや整理を行います。
ふやし方
タネまき:とったタネを冷蔵庫に保管して翌年の2月から3月上旬にまきます。タネは皮が厚くそのままでは発芽しにくいので、剥皮処理(ヤスリでタネの一部を白い部分が見えるくらいに削る)しておきます。発芽率はよいので厚まきにならないように注意します。まいたタネは順調であれば2年目に開花します。
株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれている部分で分けます。根茎がつながっていても、それぞれの芽に十分に根がついている場合はナイフなどで切り分けることもできます。その場合は切り口に癒合剤や殺菌剤を塗って保護するとよいでしょう。
根伏せ:太い根をもつ種では、切断された根から新芽が出ます。そのような種では、根を切り取って清潔な用土に浅く埋めておくと、ふやすことができます。植え替えと同時に行います。
主な作業
採種:7月から9月にかけて果実が茶色くなり始めたら、そのつどタネを果実ごと採種して紙袋に入れて封じておきます。2~3日で果実がはじけるので、茶色の楕円形または球形のタネを集めます。
0
0
文章
玲儿
2017年07月28日
ケラトスティグマの育て方・栽培方法
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
ほとんど放任でもよいくらいで、日なたから半日陰まで、水はけのよいところであれば栽培は容易です。石組みの間やわずかなすき間でも生育します。庭植えでは冬越しも容易ですが、鉢植えの場合は、鉢の中まで凍結しないよう防寒が必要です。
ルリマツリモドキは、地下茎が伸びて繁殖力も旺盛です。乾燥にも強く、逆に多肥多湿では根腐れしやすくなります。
水やり
庭植えでは、根づいてしまえば水やりは不要です。
鉢植えは、極端に乾燥させないようにして、用土が乾き始めたら、たっぷりと水を与えます。開花中は、乾燥させると花がすぐにしぼんでしまうので、特に水切れに注意します。
肥料
庭植えでは、ほとんど必要ありません。
鉢植えでは、肥料不足だと花つきが悪くなります。生育期間中の春から秋までは、月に1回くらい置き肥をするか、月に3回くらい液体肥料を施しておくと、新芽の伸びがよく、枝数も多くなり、花がたくさん咲くようになります。
病気と害虫
病気:ほとんど見られませんが、水はけが悪くて多湿だと、根腐れを起こしやすくなります。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつくことがあるので、見つけしだい防除します。
用土(鉢植え)
水はけのよいものであれば用土はあまり選ばず、一般の草花用培養土が利用できます。水はけが悪いと根腐れを起こしやすくなるので、赤玉土5、鹿沼土2、腐葉土3の配合などを目安にするとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:春から秋まで、生育期間中はいつでも植えつけ可能です。寒冷地では、秋は早めに植えて、しっかりと根づかせます。
庭植えでは、植え場所に腐葉土などを混ぜてよく耕しておき、根づくまでは乾燥させないよう、様子を見て水やりをします。
鉢植えやコンテナの寄せ植えにも利用しやすく、9cmくらいの小鉢から尺鉢まで、いろいろな大きさに仕立てられます。
植え替え:庭植えでは、植えっぱなしで手がかかりません。ルリマツリモドキは、地下茎で広がるので、ときどき間引いたり地中に枠を入れたりして、必要に応じて生育域を制限しておきます。低木状の種類は、ほかの庭木と同じ扱いです。
鉢植えでは、根詰まりして花つきが悪くなるので、1~2年おきに植え替えます。春か秋に、根をほぐして古い土を落とし、新しい用土で植え直します。
ふやし方
さし芽:さし芽で容易にふやせます。5月から9月の生育期間中ならいつでもよく、元気のよい若い新芽を切ってさします。
株分け:ルリマツリモドキは、地下茎を分けてふやすこともできます。適期は4月から6月、9月から10月です。
タネまき:ウィルモチアナム種などでは、タネも実るので、これをまいて育てることもできます。
主な作業
切り戻し:ルリマツリモドキでは、11月から12月に茎が枯れてきたら、地上部を刈り取っておきます。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
ほとんど放任でもよいくらいで、日なたから半日陰まで、水はけのよいところであれば栽培は容易です。石組みの間やわずかなすき間でも生育します。庭植えでは冬越しも容易ですが、鉢植えの場合は、鉢の中まで凍結しないよう防寒が必要です。
ルリマツリモドキは、地下茎が伸びて繁殖力も旺盛です。乾燥にも強く、逆に多肥多湿では根腐れしやすくなります。
水やり
庭植えでは、根づいてしまえば水やりは不要です。
鉢植えは、極端に乾燥させないようにして、用土が乾き始めたら、たっぷりと水を与えます。開花中は、乾燥させると花がすぐにしぼんでしまうので、特に水切れに注意します。
肥料
庭植えでは、ほとんど必要ありません。
鉢植えでは、肥料不足だと花つきが悪くなります。生育期間中の春から秋までは、月に1回くらい置き肥をするか、月に3回くらい液体肥料を施しておくと、新芽の伸びがよく、枝数も多くなり、花がたくさん咲くようになります。
病気と害虫
病気:ほとんど見られませんが、水はけが悪くて多湿だと、根腐れを起こしやすくなります。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつくことがあるので、見つけしだい防除します。
用土(鉢植え)
水はけのよいものであれば用土はあまり選ばず、一般の草花用培養土が利用できます。水はけが悪いと根腐れを起こしやすくなるので、赤玉土5、鹿沼土2、腐葉土3の配合などを目安にするとよいでしょう。
植えつけ、 植え替え
植えつけ:春から秋まで、生育期間中はいつでも植えつけ可能です。寒冷地では、秋は早めに植えて、しっかりと根づかせます。
庭植えでは、植え場所に腐葉土などを混ぜてよく耕しておき、根づくまでは乾燥させないよう、様子を見て水やりをします。
鉢植えやコンテナの寄せ植えにも利用しやすく、9cmくらいの小鉢から尺鉢まで、いろいろな大きさに仕立てられます。
植え替え:庭植えでは、植えっぱなしで手がかかりません。ルリマツリモドキは、地下茎で広がるので、ときどき間引いたり地中に枠を入れたりして、必要に応じて生育域を制限しておきます。低木状の種類は、ほかの庭木と同じ扱いです。
鉢植えでは、根詰まりして花つきが悪くなるので、1~2年おきに植え替えます。春か秋に、根をほぐして古い土を落とし、新しい用土で植え直します。
ふやし方
さし芽:さし芽で容易にふやせます。5月から9月の生育期間中ならいつでもよく、元気のよい若い新芽を切ってさします。
株分け:ルリマツリモドキは、地下茎を分けてふやすこともできます。適期は4月から6月、9月から10月です。
タネまき:ウィルモチアナム種などでは、タネも実るので、これをまいて育てることもできます。
主な作業
切り戻し:ルリマツリモドキでは、11月から12月に茎が枯れてきたら、地上部を刈り取っておきます。
0
0