首页
动态
百科
花园
植物
用户
动态
话题
关闭
VIP 购买
首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
关注 3
粉丝 477
玲儿
沈阳市
+
关注
已关注
+
关注
花园 (3)
动态 (913)
玲儿
2017年09月12日
もち病 初期症状 新葉や新芽などの一部分に、淡い緑色や黄緑色の小さなふくらみができる。 進行したとき 新葉などが何倍もの厚さや大きさに肥大したり、焼いたもちのように異常な形にふくらんだりし、白い粉を生じる。 もち病とは? もち病は、ツバキ類(ヤブツバキ、サザンカなど)とツツジ類(クルメツツジ、サツキなど)だけに発生する病気です。春と秋、特に春に多く発生し、新葉やその葉柄(ようへい)、新芽、蕾、まれに花などが病気になります。
発病して病気が進むと、その部分が、ツバキ類では本来の何倍もの厚さや大きさに肥大し、ツツジ類では焼いたもちのような異常な形にふくらみ、とても目立つようになります。どちらも、その表面はつやのある淡い緑色や黄緑色になり、日が当たるとわずかに赤みを帯びます。病気がさらに進行すると、発病した部分は表面に白い粉を生じます。 ▼葉や芽などが枯れ、生育が悪くなる 発病部分は最後には干からびてしぼみ、黒褐色に枯れてミイラ化したり、腐ったりします。そのため、新芽や蕾が発病した場合はその部分の生育が止まります。葉や葉柄が発病した場合も、多発すると株全体の生育が不良になり、翌年の花つきも悪くなります。特に、開花時期に発病するツツジ類やツバキでは、観賞価値も損ないます。 ▼春や秋の多雨、日照不足で発生が多い 糸状菌(カビの仲間)の感染により起こる病気で、発病部分の白い粉はカビの胞子などです。胞子は飛散して病気を広げたり、新芽などの若い組織に感染したりします。 新芽などに侵入した菌はそこで冬を越し、翌春、新芽の展開とともに活動を始め、病気を発生させます。春や秋に雨が続き、日照が少ない天候、日当たりが悪く多湿になりやすい場所で発生しやすくなります。
▼発病部を早期に取り除く 表面に白い粉が生じる前に発病部分を切り取り、地中に埋めるかゴミとして処分します。これを徹底すれば、1~2年でほぼ発生をなくすことができます。薬剤で防除する場合は、新芽の展開する時期に適用のある薬剤を散布します。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
モザイク病 初期症状 先端に近い新葉に、薄い緑色の斑点ができたり、葉脈に沿って緑色が薄くなったりし、モザイクが生じる。 進行したとき 株全体に広がり、さまざまな変形や斑点などを生じたり、株が萎縮したりする。 モザイク病とは? モザイク病は野菜、草花、庭木などの多くの植物に発生します。最初は、先端に近い新葉に、薄い緑色の斑点ができたり、葉脈に沿って緑色が薄くなったりし、やがて、濃淡の斑模様であるモザイクが生じます。この症状は徐々に株全体に広がり、花や萼などにもモザイクが現れ、葉の縮れなどのさまざまな変形や、黒色の斑点などを生じたりもします。
▼どんな被害が起こる? 植物はこの病気に一度かかると治すことができず、症状が確実に進行します。そのため、株は次第に生育が悪くなって萎縮し、野菜など収穫物の品質や、花などの観賞価値が下がるほか、発病が激しいと株が枯死することもあります。 ▼どんなときに発生しやすい? この病気の病原はウイルスで、主にアブラムシ類の媒介により伝染します。そのため、アブラムシ類が発生する春から秋にかけて発病します。特に春と秋、虫の活動が盛んな晴天日が続くと発病が多く見られます。 ▼一般的な防除の方法 モザイク病の症状がない健全な苗や鉢植えの入手や、抵抗性品種の利用がまず大切です。一方、病気にかかった株の球根を植えたり、株分けやさし木を行ったりすると、確実に発病するので絶対に避けます。アブラムシ類の寄生を防ぐため、虫の発生前に、寒冷紗などで植物を覆ったり、シルバーマルチなどでマルチングしたりします。秋まきの野菜や草花などは、タネまき時期を遅らせると発病を軽減できます。発病した株はすぐに抜き取って処分し、周辺への伝染を防ぎます。 モザイク病を防除できる薬剤はありません。薬剤を使用する場合は、アブラムシを防除することで、病気に感染する機会を減らす効果が得られます。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
べと病 初期症状 葉表に淡黄色の斑点ができ、やがて黄色から黄褐色になる。 進行したとき 斑点が多くなると、葉の一部または全部が黄化して枯れ、株の生育が悪くなる。 べと病とは? べと病は野菜、草花、果樹などに発生し、特に野菜に多い病気です。主に葉に発生し、葉表に、最初は淡黄色でやがて黄色から褐色になる斑点ができます。この病気は、斑点ができた部分の葉裏に、白色から淡灰色や淡紫色でビロード状のカビが密生するのが特徴です。 斑点が多くなると、葉の一部または全部が黄化し、ついには葉が枯れます。そのため、被害が著しいと株の生育が悪くなります。発病の程度がひどくなると、一部の野菜や果樹などでは花蕾(からい)、果実、根などにも発病します。
▼どんなときに発生しやすい? 春と秋に発生し、曇天や雨が続いて湿度が高くなると多発しやすくなります。また、前年発病した場所や、土がいつも湿り気味の場所で栽培すると、発生しやすくなります。 さらに、タネの早まきや厚まきで苗が徒長したり、肥料不足や肥料過多によって、植物が軟弱に生育したりすると発病しやすくなります。
▼一般的な防除の方法 殺菌剤を使用しない防除方法としては、前年の発病地や土が湿った場所では栽培しない、タネは適正な時期に適正量をまく、肥料不足や過多にならないようにする、などの配慮が特に大切です。また、植物によっては、わらやプラスチックフィルムなどを地表面に敷き、雨などで泥と一緒に病原菌がはね上がるのを防ぐことも有効です。 確実な防除方法には、殺菌剤の散布があります。適用のある薬剤がある場合は、特に、毎年発生し始める時期の直前から、予防的に散布を始めると高い効果が得られます。その場合、薬液は地面に近い植物の下部を重点にして、葉裏にもかかるよう、ていねいに散布することが肝要です。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
灰色かび病 初期症状 花、葉、果実などに、水がしみたような淡褐色の病斑ができる。 進行したとき 拡大した病斑の部分が枯れて腐敗し、灰色のカビで覆われる。 灰色かび病とは? 灰色かび病は野菜、草花、果樹など多くの植物の、蕾、花、果実、葉、茎など地上部の大部分に発生します。最初は水がしみたような淡褐色の病斑ができ、病斑が拡大するとそこが枯れ、やがて腐敗して灰色ないし灰褐色のカビに覆われます。花弁では白色、褐色などの小さな斑点が多数発生し、やがて花全体が枯れ、そこに灰色のカビが密生します。 ▼どんな被害が起こる? 発病した部分の組織が枯れるため、蕾、花、果実、葉などに発生すると、生育を阻害するだけでなく、観賞価値や収量が低下します。特に、枝や茎が侵されると、そこから上の部分が枯れて大きな被害を受けることがあります。
▼どんなときに発生しやすい? やや冷涼な多湿の環境で発生しやすいため、春先から梅雨にかけての時期と、秋から初冬にかけての時期で、雨が多いと多く発生します。また、衰弱した植物、咲き終わった花、枯れた花弁がついた果実や萼、老化した葉や枯れ葉などに発生しやすくなります。 ▼一般的な防除の方法 植物が込み合い、風通しが悪く湿度が高い状態を避け、植物を健全に育てます。湿気が多い土壌の場合は高畝にし、ビニールマルチなどを行います。水やりは株元に与えるように心がけ、かつ最小限の水やりにとどめます。また、黄色く老化した葉や枯れた葉は、観賞に支障がないかぎり取り除きます。咲き終わってしおれた花、果実や萼についている枯れた花がらも、見つけしだい摘み取ります。 発病部は病気が周辺にまん延する源になるので、見つけたら直ちに切除しましょう。適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使用する場合は、発病し始めの時期から病気が続いている間、発病部を取り除いたのち薬液を散布します。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
根こぶ病 初期症状 葉や茎が日中にしおれ、夕方に回復する。根の比較的地表に近い部分に、こぶができている。 進行したとき 生育が悪くなり、生育が止まって枯れることもある。根には大小さまざまなこぶができている。 根こぶ病とは? 根こぶ病は、野菜を中心とするアブラナ科植物(カブ、キャベツ、コマツナ、ブロッコリーなど)に発生します。病原菌は土中に生存し、そこに植えられた植物の根に感染して病気を起こします。感染した根は細胞が異常に増殖し、大小さまざまなこぶができます。ネコブセンチュウでも似た加害症状が出ますが、根こぶ病よりもこぶが小さく、根全体に多数できるので区別できます。
▼根の働きが衰え、植物が生育不良に 根にこぶができると、土壌中の養分や水分を地上部に供給する能力が衰えます。そのため、発病した株は、日中は葉や茎がしおれ、夕方になると回復するという状態を繰り返すようになり、生育が徐々に悪くなります。ひどい場合は株の生育が止まり、枯れることもあります。野菜などは品質が悪くなり、収穫量も減ります。 ▼一度発病した場所に長く病原菌が残る 発生しやすい時期は、気温が比較的高い梅雨や秋雨のころです。水分が多い土壌や水はけが悪い場所でも発生しやすくなります。また、病原菌は土中で10年近く生存するといわれるので、一度発病した場所では長期間、発病する可能性があります。
▼水はけのよい場所で連作を避ける 防除するには、植物を水はけのよい場所で栽培します。また、土壌酸度を中性にすると発病が少なくなるので、タネまきや植えつけの前に石灰を土壌に混ぜ込みます。 特に連作に注意し、発病場所でアブラナ科植物を栽培することを避けるか、抵抗性のある品種を栽培するようにします。発病場所で栽培する場合は、薬剤を土壌に混ぜたのち、タネまきや植えつけを行います。 発病してしまったら、病原菌がいるこぶを土中に残さないように株を根ごとていねいに掘り上げ、ゴミとして処分します。掘り上げに使った道具は十分に洗います。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
軟腐病(なんぷびょう) 初期症状 地際部が水でしみたようになり、黄褐色などに変わって軟らかくなり、腐る。腐った部分から悪臭を生じる。 進行したとき 腐敗が地下部にまで広がると、株がしおれ、折れて倒れることもある。 軟腐病(なんぷびょう)とは? 軟腐病は、野菜や草花などの葉、茎、根、球根などに発生します。多くの場合、最初は植物の地際部分が水でしみたようになり、やがて黄褐色などに変わって軟らかくなり、腐ります。腐敗はそこから周辺に拡大し、地下部に広がると、球根や根にまで進むことがあります。この病気は腐敗した部分から強い悪臭を生じるのが特徴です。
▼どんな被害が起こる? 発病した部分は腐って枯れるので、植物の生育が悪くなります。特に、養分や水分を株全体に供給する働きをもつ地際部や地下部が発病すると、株がしおれたり栄養不良になったりし、ひどい場合には株が地際で折れて倒れたり、枯れたりします。そのため、野菜は品質が悪くなり収穫量も減ります。草花は観賞価値も下がります。 ▼どんなときに発生しやすい? 気温が高く雨が多い、梅雨から秋雨にかけて発生しやすくなります。また、土壌水分が多い場所や水はけが悪い場所で発生が多く見られます。軟腐病の病原菌は土壌中にいるので、前年発生した場所で同じ植物を栽培すると発病しやすくなります。また、病原菌は植物の傷口から侵入するので、植えつけなどのときに手荒く扱ったり、台風で傷ついたり、害虫の食害のあとが多い場合なども発生が多くなります。
▼一般的な防除の方法 植物を栽培する場所の水はけをよくし、植物に水を与えすぎないようにします。前年発病した場所に同じ植物を栽培しないようにします。苗の植えつけなどはていねいに行い、害虫による食害を防ぎ、植物に傷がつかないようにします。発病すると、薬剤を使用しても高い効果が得られにくいので、発病した株は見つけしだい根ごと抜き取り、ゴミとして処分します。 適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使う場合は、発生しやすい時期や台風直後の予防散布が効果的です。発生後は発病株を取り除き、薬液を散布します。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
てんぐ巣病 初期症状 糸状菌の場合:枝の一部から小枝が少し出る。 ファイトプラズマの場合:葉が淡い黄色になる。 進行したとき 糸状菌の場合:枝の1か所から小枝をたくさん生じ、小枝を生じた枝の生育が悪くなる。 ファイトプラズマの場合: 株が萎縮し、てんぐ巣状に小さな葉をたくさん生じる。 てんぐ巣病とは? てんぐ巣病は、樹木、野菜、草花などに発生します。発病すると、枝や茎の1か所または株元から、小枝や小さな葉をたくさん生じます。病名は、その症状が、言い伝えで天狗のすみかとされる場所に似ることに由来し、その部分を「てんぐ巣状」と呼んでいます。病原は二つあり、一つは糸状菌(カビの仲間)の一種で、樹木に感染します。もう一つはファイトプラズマという細菌で、主に野菜や草花などに感染します。
▼花芽がつかず、生育が悪くなる 樹木の場合は枝の一部が発病し、枝から小枝がたくさん生じて、てんぐ巣状になります。小枝にはほとんど花芽がつかず、葉も貧弱です。発病部はこぶ状になり、その先の枝の生育が悪くなります。そのため、発病が多いと樹木の生育が悪くなります。 野菜や草花などの場合は、葉が黄色くなって株は萎縮し、株元や茎から葉柄が短い小さな葉を生じるうえ、花もつかないか少なく、株の生育が極端に悪くなります。
▼病原菌の種類により伝染の仕方が異なる 糸状菌による病気は、周辺から飛んできた病原菌の胞子が枝に感染すると起こります。病気は徐々に進行し、2~3年後に明瞭な病状が現れます。てんぐ巣状の小枝の葉裏に胞子ができて伝染源になります。 ファイトプラズマによる病気は、昆虫(ヨコバイ類)の媒介によって起こります。春から秋にかけて、病気の植物の汁を吸って病原菌をもった虫が植物に飛来し、汁を吸うときに病原菌が伝染します。
▼発病した部分や株を早期に取り除く 樹木では、てんぐ巣状の小枝を発見したら、基部のこぶの部分も含めて枝を切り、ゴミとして処分します。落葉樹の場合は、特に冬に見つけやすく、病気の早期発見にもなります。薬剤を使う場合は、樹木の切り口にペースト剤を塗って、糸状菌の感染を防ぎます。 野菜や草花などは、周辺への伝染を防ぐため、発病株は見つけしだい抜き取ります。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
炭そ病(炭疽病) 初期症状 葉、茎、果実などに、灰褐色から黒褐色で、ややくぼんだ円形などの病斑を生じる。 進行したとき 病斑が拡大し中心部が灰色になったり、同心円状の紋を生じることもある。発病した部分は枯れる。 炭そ病(炭疽病)とは? 炭そ病は野菜、草花、果樹、庭木などの葉、果実、茎、枝などに発生します。最初、葉や果実に発生した場合は灰褐色から黒褐色で円形の病斑を、茎や枝の場合は、同様の色で楕円形や紡錘形の病斑を生じます。 病気が進んで病斑が拡大すると、中心部が灰白色になったり、同心円状の紋を生じたりし、果実、茎や枝では病斑部分がややくぼみます。また、病斑の中心部に小さな黒い粒が現れたり、湿度が高いときには、サーモンピンクの粘質物を生じたりもします。
▼どんな被害が起こる? 発病した部分は枯れるため、多発すると植物の生育は悪くなります。特に、果実の場合は病斑の部分が腐り、茎や枝の場合は病斑が生じた部分から上が枯れるので、被害が大きくなります。そのため、野菜や果樹では果実の収穫量も減り、草花や庭木などでは観賞価値も下がります。 ▼どんなときに発生しやすい? 春から秋にかけて発生します。特に、比較的気温が高く、雨の多い梅雨や秋雨の時期に発生しやすくなります。密植したり、枝などが込み合ったりして、風通しの悪い場合も発生しやすくなります。前年に発病した果樹や庭木の場合は、葉や枝などに病原菌が潜み、発病の可能性が高くなります。
▼一般的な防除の方法 野菜や草花は適正な密度に植え、果樹や庭木は込み合った枝を剪定し、風通しをよくします。剪定した枝は病気の発生源になるおそれがあるので、ゴミに出すなどして処分します。水やりは株元に行い、水が茎葉や果実にかからないようにします。発病した葉や茎などは見つけしだい取り除き、ゴミに出したり、土中に埋めたりします。 適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使用する場合は、発生時期に薬液の定期散布を行って予防します。発生後は発病部を除去したのち、薬液を散布します。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
さび病 初期症状 葉裏に黄白色の斑点を生じる。やがて斑点が拡大してさまざまな色や形のやや盛り上がった斑点になる。 進行したとき 病斑が多数生じると、葉表にも病斑ができたり、葉や茎などの形がゆがんだりして枯れることもある。 さび病とは? さび病は、野菜、草花、果樹、庭木など多くの植物の葉、茎、果実などに発生します。 葉に発生することが多く、大部分の植物では、最初は葉裏に、小さな黄白色の斑点を生じます。やがて斑点が拡大し、さまざまな色や形のやや盛り上がった斑点になります。病気が進行すると、葉表にも病斑ができます。 この病気の病原菌には多くの種類があり、種類によって感染する植物が決まっていて、病斑も白色、黒色、褐色、橙色など特有の色と形が生じます。
▼どんな被害が起こる? 病斑が多数生じると、葉や茎などの形がゆがみ、葉がねじれたり巻き上がったりし、ひどい場合には枯れます。そのため、植物の生育が悪くなり、草花や樹木では観賞価値も損なわれます。 ▼ どんなときに発生しやすい? 春と秋に雨が多いと多発しやすくなります。この病気の病原菌の多くの種類は、ある時期、別の特定の植物に寄生し、その後、再び元の植物に戻るため、寄生する植物が近くにあると発病が多くなります。また、さし木など栄養繁殖でふやす植物では、親株が発病していると子株も発病の可能性が高くなります。
▼一般的な防除の方法 まず病気にかかっていない苗を手に入れることが大切です。また、適正な施肥を行い、植物を健全に生育させて発病しにくくすることも重要です。さらに、植物の生育に支障がない範囲で、発病した葉などを見つけしだい摘み取り、土中に埋めるなどの処置をします。 適用のある薬剤がある植物で、殺菌剤を使用する場合は、確実な効果を得るため、発病初期に葉裏にかかるよう、薬剤をていねいに散布することが肝要です。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
玲儿
2017年09月12日
菌核病(きんかくびょう) 初期症状 水がしみたようになり、軟らかく腐る。 進行したとき 発病部分は枯れ、そこに白いカビや、ネズミのふんに似た黒い塊(菌核)を生じる。
菌核病(きんかくびょう)とは? 菌核病は、主に野菜や草花の茎や葉などに発生します。初めは水がしみたようになり、そこが軟らかく腐ります。栽培環境が多湿だと、その部分は早く広がります。 腐った部分はやがて乾いて枯れ、そこに白いカビが生え、ネズミのふんに似た黒い塊ができます。黒い塊は菌核と呼ばれ、地面に落ちて土壌中で長く生存し、病気の発生源になります。土壌中の菌核から小さなキノコが生え、そこにできた胞子が飛び散って植物についたり、菌核から生じた菌糸が植物についたりして発病します。
▼茎や葉などが枯れる 発病した部分の茎や葉などは枯れます。茎に発病した場合は、そこから上部が枯れるので被害が大きくなります。特に地際部に近い茎に発病すると、地上部全体が枯れたり、根まで病気が拡大したりします。果実や根だけが発病することもあります。 そのため、植物は生育が悪くなり、野菜では品質が低下して収穫量が減ります。また、草花では観賞価値も下がります。
▼発病地は数年後でも発病のおそれ 気温が比較的低い春や秋に、降雨が続くと発生しやすくなります。鉢植えでは発生しにくく、何年にもわたって栽培を続けてきた畑などで発生します。病気の発生源である菌核は、土壌中で数年間生存するとされます。そのため、一度発病した場所では、数年後の栽培でも病気が発生する可能性があります。 ▼発病地は数年間栽培を避ける 防除するには、植えつけの間隔をあけたり、植物を間引いたりして、風通しをよくします。発病した部分は菌核ができる前に摘除し、ゴミなどとして処分します。一度発病した場所では、発病した植物と同じ種類の栽培を数年間避けます。
適用のある薬剤がある植物で、薬剤で防除する場合には、発病初期から薬液を散布します。 ※薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
0
0
0
文章
上一页
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
下一页
相关用户
昙花
来自: Bailu_Yuan
牵牛花
来自: 上天入地
广州
牵牛花
来自: ggggbbbb
苏州市
牵牛花
来自: Jerry RAO
武汉市
牵牛花
来自: 小鱼吐泡泡
广州市
昙花
来自: 小馒头331
杨浦
昙花
来自: mayipp
汕头市
牵牛花
来自: 林有鹿鸣
南宁
昙花
来自: 花庭
重庆
牵牛花
来自: 飘雪的花园
哈尔滨市
昙花
来自: Bailu_Yuan
牵牛花
来自: 上天入地
广州
牵牛花
来自: ggggbbbb
苏州市
牵牛花
来自: Jerry RAO
武汉市
牵牛花
来自: 小鱼吐泡泡
广州市
昙花
来自: 小馒头331
杨浦
昙花
来自: mayipp
汕头市
牵牛花
来自: 林有鹿鸣
南宁
昙花
来自: 花庭
重庆
牵牛花
来自: 飘雪的花园
哈尔滨市
举报 反馈
您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。
请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享
分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。
请前往电脑端操作
请前往电脑端操作
转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功
提交失败
最大图片质量
成功
警告
啊哦! 出了点小问题
转发成功
举报
转发
显示更多
_zh
文章
求助
动态
刚刚
回复
邀你一起尬聊!
表情
添加图片
评论
仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF
图片尺寸不得小于300*300px
最少上传一张图片
请输入内容