首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
动态 (913)
玲儿
2017年08月22日
玲儿
トルコギキョウの育て方・栽培方法 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 鉢植えでは、9月から10月にタネをまいたあとは、雨の当たらない日陰に置いて底面給水にして、涼しく管理します。発芽後は、よく日に当てましょう。雨に当たると小さなタネが流れてしまいます。真冬は、フレームやサンルームなどに取り込んで、凍らせないようにして冬越しさせます。3月になり、強い霜が降りなくなったら、戸外の日なたに出して開花まで管理します。 庭植えでは、生育期間を通じて日当たりのよい場所で育てます。水はけの悪い場所は嫌いますが、極端に乾燥する場所でも生育が悪くなります。水はけが悪い場所では土を盛って水はけをよくし、乾燥する場所では、特に花芽が伸び始めるまでは、こまめに水を与えましょう。弱アルカリ性から中性の土を好むので、植えつけ前には、軽く霜が降りた程度に見える量の苦土石灰を散布して、土と混ぜておくとよいでしょう。
水やり 鉢植えでは、タネまき後からポット苗の時期は、絶対に土を乾かさないようにしましょう。植えつけ後も花芽が伸びてくるまでは、土の表面が乾いてきたらすぐにたっぷり水を与えましょう。 庭植えでは、特に植えつけ時はたっぷり水を与え、その後も花芽が伸び始めるまでは、乾かしすぎないように水やりしましょう。 肥料 鉢植えでは、9月から10月に液体肥料を、11月から6月に緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK-=10-10-10)を施します。 庭植えでは、4月から6月に緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を施します。 病気と害虫 病気:灰色かび病 11月から12月、3月から7月、フレーム内で苗を冬越しさせているときや、低温多湿時、雨が続くと灰色かび病が発生しやすくなります。風通しをよくなるように図ると発生が少なくなります。花がらや枯れ葉がカビの発生源になるので、こまめに取り除きましょう。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コナガ、ナメクジ 11月から7月、特に新芽や蕾にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し、発生したら防除しましょう。 9月から11月、5月から7月、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コナガの幼虫が新芽や蕾を好んで食べます。見つけしだい、捕殺しましょう。 9月から11月、育苗初期の小さな苗をナメクジに食べられると、そのまま枯れてしまうので、食害痕を見つけたら、鉢の下や周囲の石の下などを調べて、隠れたナメクジを駆除しましょう。ナメクジは夜行性なので、夜に見回ると見つけやすいです。 用土(鉢植え) 水はけと水もちがよく、一般的な用土よりややアルカリ性の土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2を配合し、その用土1リットル当たり2gの苦土石灰を混ぜておきます。さらに適量のリン酸分の多い緩効性化成肥料を混ぜ合わせた用土を使用します。 植えつけ、 植え替え 3月から5月、強い霜が降りなくなったら、できるだけ早く苗を植えつけて、開花期までに大きな株に育てましょう。植えつけ後はたっぷり水を与えて活着を促してやることが、その後の成長をよくするコツです。
ふやし方 タネまき:適期は9月から10月です。トルコギキョウのタネは非常に細かいので、粒子の細かいピートモス主体のタネまき用土にまきます。タネをまいたら、優しくシャワーで水をかけ、その後は底面給水で育苗します。移植可能な本葉4枚の苗になるまで、2か月ほどかかります。タネまきにプラグトレイを利用すると、移植時に根を傷つけないので便利です。 10月から12月に、本葉4枚になった株を鉢上げします。できるだけ根を切らないようにポリポットに植えつけ、育苗期間中は、乾かさないように管理しましょう。
主な作業 花がら摘みと切り戻し:6月から7月、花がらを放置すると病気の原因になるので、こまめに摘み取りましょう。花が8割程度咲き終えたら、草丈の半分ぐらいの高さまで切り戻すと、わき芽から花芽が伸び、二番花を楽しめます。 摘心:5月から6月、伸びてきた花芽を摘心すれば、わき芽がふえ、花の数も増加します。 支柱立て:5月から7月、草丈が高くなる品種は、早めに支柱を立てて、倒れないようにしましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月22日
玲儿
トルコギキョウの基本情報 学名:Eustoma 和名:トルコギキョウ  その他の名前:リシアンサス、ユーストマ 科名 / 属名:リンドウ科 / トルコギキョウ属(ユーストマ属) 特徴 トルコギキョウはその和名から、キキョウ科の植物だと誤解されることがよくありますが、北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部の平原や河口に、2~3種が広く分布しているリンドウ科の植物です。 原産地から遠く離れた日本に昭和10年代に導入されてから著しく品種改良が進みました。原種は一重咲きの可憐な薄紫から紫の花ですが、昭和50年代にピンクの花色が登場したのを皮切りに、八重咲き、大輪、小輪、クリーム色、そして緑や茶色、複色と、非常にバリエーション豊かな品種がつくり出されました。多くは切り花として流通しますが、一部、鉢物として、草丈の低い品種が流通します。
トルコギキョウのタネはほこりのように小さいので、ピートモスを主体とした粒子の細かいタネまき用の土にまいたあとは覆土せず、乾かさないためとタネが流れないようにするために、底面給水で育てましょう。本葉が4枚になったらポリポットに鉢上げし、春までフレームなどの中で防寒して冬越しさせます。その後、大きな鉢や花壇に植えつけて育てます。ポット苗を移植する際は、根鉢をくずさないで植えつけるのがポイントです。植えつけ後は、たっぷり水を与えて活着を促しましょう。
種類(原種、園芸品種) 「エクローサ」シリーズ Eustoma Exrosa Series 近年特に好まれる八重咲きの先駆けとなった、切り花用のシリーズ。毎年多くの品種がつくり出されているが、いつまでも好まれるロングセラー。
「シャララ」シリーズ Eustoma Sha-la-la Series 通常、茎が太く、剛直になるように改良されているトルコギキョウのなかでは珍しい、茎が細くしなやかなシリーズ。ブルーとピンクの2色がある。 「トム・サム」シリーズ Eustoma Tom Thumb Series 草丈15〜25cm程度の鉢植え用品種。開花株は少し乾かし気味に管理し、花弁に水をかけないよう注意する。
0
0
文章
玲儿
2017年08月22日
玲儿
トリフォリウムの育て方・栽培方法 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 多くは冷涼な気候を好みます。高温多湿では株が弱り、枯れることもあります。水はけと風通しをよくして、蒸れないようにしておき、夏の高温期以外は、できるだけ日によく当てます。環境がよければ、やせ地でも育つほど丈夫ですが、極端に乾燥させないようにします。多年草の種類は夏越しに注意します。一年草の種類は、秋まきで翌春開花するので栽培は容易です。
水やり 根がしっかり張れば乾燥に強く、庭植えではほとんど必要ありません。鉢やコンテナでは、用土が乾き始めたらたっぷりと与えます。多肥多湿は根腐れを招くので、水はけをよくしておくことが大切です。 肥料 マメ科植物で緑肥作物としても利用もされるので、庭植えでは、ほとんど必要ありません。鉢植えでは、生育の様子を見て液体肥料を施します。 病気と害虫 病気:多肥多湿に注意すれば、病気はほとんど見られません。 害虫:アブラムシ、ハダニ 害虫は見つけしだい防除します。
用土(鉢植え) 一般的な草花用培養土が利用できます。多年草の場合は、山砂や鹿沼土などを2~3割ほど混ぜておくと夏越しが容易になります。高温多湿が続くような地域では、山野草向けの用土も便利です。 植えつけ、 植え替え 植えつけ:春と秋が適期です。市販のポット苗、あるいは株分けした苗を植えつけます。根づくまでは乾かさないよう水やりします。 植え替え:シロツメクサのように、地下茎やほふく茎で広がるものは、生育の状況によって植え直し、形を整えたり生育域を制限したりします。庭植えでは、刈り込みや抜き取りも行います。鉢植えでは、毎年、春か秋に株分けして植え直します。
ふやし方 タネまき:一年草のクリムソン・クローバーなどは、毎年秋にタネをまいて育てます。花壇に直にまくか、ポットなどにタネをまいて育てます。場所によっては、こぼれダネから育つこともあります。多年草の種類もタネから育てることができます。 株分け:多年草の種類は、春か秋に行います。
主な作業 花がら摘み、刈り込み:多年草の種類は、花がらを切り取り、茎葉の刈り込みで形を整えます。 タネの保存:一年草の種類は、タネを採ったら秋まで貯蔵しておきます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月22日
玲儿
トリフォリウムの基本情報 学名:Trifolium 和名:シロツメクサ、アカツメクサ、シャジクソウなど  その他の名前:クローバー、オランダゲンゲ 科名 / 属名:マメ科 / シャジクソウ属(トリフォリウム属) 特徴 トリフォリウムは、シロツメクサなどクローバーの仲間で、300種ほどが主に北半球に分布しています。日本にはシャジクソウ(Trifolium lupinaster)が自生しています。トリフォリウムという属名は小葉が3枚あることに由来し、トランプのクラブの形に図案化され、また、三位一体のたとえにも引用されています。一方、4つ葉のクローバーは幸運をもたらすといわれます。 最も身近なのは、シロツメクサ(ホワイト・クローバー、T. repens)とムラサキツメクサ(レッド・クローバー、T. pratense)で、牧草や蜜を採る植物として利用されます。また、緑肥として耕作地の地力回復や、荒れ地の緑化、景観形成などにも使われます。トリフォリウムの仲間には、赤葉や葉にさまざまな模様の入る園芸品種も育成され、カラーリーフとして、コンテナの寄せ植えなどに利用されます。花を観賞するものには、花穂が大きく色鮮やかなクリムソンクローバー(T. incarnatum)、ふさふさした花穂が多数つくバニーズ(T. arvense)、花弁が赤藤色で弁先が白い2色咲きのカトレアクローバー(T. burchellianum)などがあります。また、同じマメ科で別属のブルークローバー(Parochetus communis)は、鮮やかな青い花が長期間咲き続け、鉢やコンテナの寄せ植えに利用されます。
種類(原種、園芸品種) クローバー‘ティント’シリーズ Trifolium repens ‘Tint’ シロツメクサ(レペンス種)の園芸品種。葉色が赤、紫、桃、黒などがあり、複色や覆輪、模様のはっきりしたものも多い。四つ葉が出やすい品種もある。‘ティント・ネーロ’‘ティント・ヴェール’などがある。
クリムソンクローバー Trifolium incarnatum 「ストロベリー・キャンドル」とも呼ばれ、切り花にも利用される秋まき一年草。白花もある。
トリフォリウム・バニーズ Trifolium arvense 学名はトリフォリウム・アルベンセ、英名はラビットフットクローバー。白いふさふさした花穂が多数咲き、ドライフラワーにもなる秋まき一年草。
カトレアクローバー Trifolium burchellianum 南アフリカ原産。半耐寒性の多年草。花つきをよくするには、晩秋から早春に肥料を十分に施し、芽を太らせるとよい。
0
0
文章
玲儿
2017年08月22日
玲儿
トリトマの基本情報 学名:Kniphofia 和名:シャグマユリ(赤熊百合)  その他の名前:クニフォフィア、トーチリリー 科名 / 属名:ツルボラン科 / シャグマユリ属(クニフォフィア属) 特徴 トリトマの名前で親しまれていますが、トリトマは旧属名で、現在ではクニフォフィア(シャグマユリ)属に分類されています。ボーダーガーデンの後方に植えるとアクセントになる常緑の宿根草で、何本も伸びる花茎の先にオレンジ色の花穂をつけた姿が雄大です。下向きに咲く筒状の花の色が咲き進むにつれて変化する姿を燃えるたいまつ(トーチ)に見立て、トーチリリーの英名があります。 野生種の多くは南アフリカの高地に自生しています。日本で多く栽培されているのはヒメトリトマ(Kniphofia rufa)で、花は蕾のときはオレンジ色で、開花すると黄色に変化します。 ※科名:ユリ科で分類される場合もあります。
種類(原種、園芸品種) オオトリトマ Kniphofia uvaria 南アフリカ、ケープ地方原産の大型種で、多くの園芸品種を生んだ。肉厚でシャープな葉を株元から出し、その間から80〜120cmの花茎を伸ばす。開花期は6月から10月で、花穂の長さは15〜20cm。蕾のときは深紅色で咲き進むにつれて黄色になる。
ヒメトリトマ Kniphofia rufa 南アフリカ、ナタール地方原産の小型種。オオトリトマよりも多く栽培されている。全体的に小柄で、葉が少なく、60〜80cmの花茎を伸ばす。開花期は5月から11月。蕾のときはオレンジ色で、開花すると黄色になる。多くの園芸品種がある。
育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 日当たりと水はけのよい場所で育てます。 水やり 庭植えの場合は根が活着したらほとんど不要ですが、鉢植えの場合は鉢土が乾いたらたっぷりと水やりします。 肥料 植えつけ、植え替えの際には、元肥として緩効性化成肥料を規定量、用土に混合します。庭植えの株には、春と秋に株のまわりに化成肥料をまきます。鉢植えの株には、開花中、定期的に緩効性化成肥料を置き肥するか液体肥料を施します。 病気と害虫 特に問題となる病害虫はありません。 用土(鉢植え) 水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。例えば、市販の草花用培養土を使用するか、赤玉土6、腐葉土(または堆肥)4の割合で配合した用土がよいでしょう。
植えつけ、 植え替え 鉢植えで株がいっぱいにふえたら、春または秋に株分けをして植え替えを行います。 庭植えはできるかぎり据え置きしますが、株が混み合いすぎてきたら、株分けして植え替えます。腐葉土や堆肥、苦土石灰などを加えて耕し、大株になるので株間を60cmくらいとって植えつけます。 ふやし方 株分け:早春に、3~5芽つけて株分けをします。秋も株分けができますが、寒くなるまでに根がよく張るよう、9月上旬から10月上旬に済ませます。 主な作業 花がら摘み:花穂が先端まで咲ききったら、花茎のつけ根から切り取ります。夏は次々に花が上がってくるので、早めに切り取りましょう。
0
0
文章
玲儿
2017年08月10日
玲儿
ドクダミの育て方・栽培方法 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 幅広い環境に適応し、日なた、日陰、乾燥地、湿地など、ほとんど場所を選ばず、ふえすぎて困るほどよく茂ります。草丈や葉の大きさなどは環境条件によって変わり、日陰の湿地では徒長し、乾燥地では草丈が低く花つきは悪くなります。日当たりのよい適湿地では節間が詰まり、バランスのよい草姿で花もよく咲きます。また、斑入り葉の品種では、日当たりがよいほど斑の部分がくっきりと色鮮やかになります。地下茎が発達して地中深くまで伸び、寒地でも容易に冬越ししますが、凍結には弱く、鉢植えでは凍らないよう防寒が必要となります。春、新芽が伸びてからの遅霜にも注意します。
水やり 庭植えでは、ほとんど必要ありません。鉢植えでは用土が乾いたら、たっぷり与えます。極端な乾燥は花が咲きにくくなります。受け皿に水をためて、腰水栽培にしてもかまいません。 肥料 ほとんど必要ありませんが、鉢植えでは、春に緩効性化成肥料の置き肥を施しておくと、花つきがよくなります。
病気と害虫 ほとんど見られません。 用土(鉢植え) 一般の草花用の培養土などが利用できます。あまり土質も選ばずに育てることができます。 植えつけ、 植え替え 冬の厳寒期以外ならいつでも行えますが、最適期は4月と10月です。地下茎を伸ばして広がるので、場所をよく考えてから植えつけます。広がりすぎるのを防ぐには、地中に地下茎が伸びるのを遮る囲いをしておくのもよい方法です。
ふやし方 株分け:容易に行えます。地中に残ったわずかな地下茎からもふえるので、一度ふやすと絶やすのが困難なほどです。斑入り葉のものは、先祖返りで緑葉の芽が出ることがあるので、早めに取り除いておきます。
主な作業 間引き:とにかくよく茂るので、生育を抑えるよう、間引きを行います。 切り戻し:開花後に切り戻しておきます。
0
0
文章
玲儿
2017年08月10日
玲儿
ドクダミの基本情報 学名:Houttuynia cordata その他の名前:十薬、アンチドーテ 科名 / 属名:ドクダミ科 / ドクダミ属 特徴 ドクダミは全国至るところで普通に見られる植物です。1属1種で、日本だけでなく中国や東南アジアに広く分布しています。古くから十薬の名で薬草として利用され、解毒や利尿などの効用があります。また、東南アジアでは野菜のように食用としても使われます。茎や葉には独特の臭気があり、日陰のじめじめしたところにも群生していることが多いので、あまりよい印象を受けないのですが、入梅のころに咲く白い清楚な花は可憐で、なかなか味わい深いものです。なお、この臭気は乾燥させたり加熱することで消えます。観賞用には、八重咲き品種や斑入り葉の五色ドクダミが栽培されています。英国などでも斑入り葉のものは‘カメレオン’と名づけられ、人気があります。1つの花のように見えるのは集合花で、花弁はありません。花弁のように見えるのは外側の4枚の苞です。繁殖力は旺盛で、長い地下茎を伸ばして周囲に広がります。
種類(原種、園芸品種) 八重咲き(ヤエノドクダミ) 花びらのように見える白い小苞片が密に重なり合い、ピラミッドのような形になる。
五色ドクダミ ‘トリカラー’または‘カメレオン’とも呼ばれる。日当たりなどの環境条件によって、色の出方が異なる。
錦ドクダミ 五色ドクダミより小型で、白い部分が多く、日当たりのよい場所で赤く色づくとより華やかに見える。 ‘フレーム’ Houttuynia cordata ‘Flame’ 覆輪模様となる複色葉。
‘ジョーカーズ・ゴールド’ Houttuynia cordata ‘Joker's Gold’ 明るい黄金色の斑入り葉品種。
0
0
文章
玲儿
2017年08月10日
玲儿
トウガラシ(観賞用)の育て方・栽培方法 育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きましょう。庭植えにする場合は、肥沃で日当たりと水はけのよい場所に植えつけましょう。水はけが悪い場所では、土を高く盛ったり、腐葉土を入れて水はけをよくし、やせた土地では、堆肥を施してから植えつけましょう。 水やり 鉢植えでは、鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えましょう。庭植えでは、梅雨明けから8月下旬までは、4~5日に1回、たっぷり水を与え、過度に乾かしすぎないほうが、株が大きく育ちます。
肥料 鉢植え、庭植えともに、5月から9月の間、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)を施します。 病気と害虫 病気:特にありません。 害虫:アブラムシ、ハダニ 4月から11月、特に新芽にアブラムシが発生しやすいのでよく観察し、発生したら防除しましょう。 4月から10月の成長期を通して、ハダニが発生します。特に高温と乾燥が続く夏に発生が多くなります。水やりのたびに葉裏にも水がかかるようにすると、発生が抑えられます。
用土(鉢植え) 水はけがよく肥えた土を好みます。赤玉土(中粒)5、腐葉土2、完熟堆肥1、酸度調整済みピートモス2の配合土などを用い、元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植えつけましょう。
植えつけ、 植え替え 植えつけ適期は5月から8月です。根鉢をくずして植えつけると新芽がよく伸び、大きく育てることができます。寄せ植えや小さな鉢を用い、あまり株を大きくしたくないときは、すでに実がついた株を根鉢をくずさずに植えつけると、新芽の発生が遅くなり、小さな株の状態が長く保てます。植え替えの適期は7月から8月です。根が伸びる勢いが強く根詰まりしやすいので、夏に鉢増しするとよく育ちます。
ふやし方 タネまき:5月から6月が適期です。トウガラシは発芽に25~30℃の高温が必要なので、早まきは避けましょう。早まきすると発芽しなかったり、発芽しても葉の形が歪んだりすることがあります。 主な作業 特にありません。
0
0
文章
玲儿
2017年08月10日
玲儿
トウガラシ(観賞用)の基本情報 学名:Capsicum 和名:トウガラシ(唐辛子)  その他の名前:カプシクム 科名 / 属名:ナス科 / トウガラシ属 特徴 観賞用トウガラシは、緑や紫、クリーム色から赤や黄、オレンジ色に変化するカラフルな果実を主に観賞しますが、紫や斑入りの葉をもつ品種もあり、果実とあわせて、観賞期間がとても長い植物です。観賞用として流通しますが、やはりトウガラシ(野菜)ですので、非常に辛いものがあります。 トウガラシ属の植物は、南アメリカと北アメリカにかけての熱帯に、20種ほどが分布しています。日本ではトウガラシ属の植物は一年草として扱われますが、原産地では多年草になるものもあります。日本でも5℃程度を保てる温室や沖縄地方では多年草になります。
最も多く栽培されているアンヌム種(Capsicum annuum)は、2000年以上前から栽培され、コロンブスがスペインに伝えたことでも知られており、日本でも1500年代には栽培が始まったとされています。食用、観賞用を問わず、日本で栽培されるトウガラシのほとんどは、このアンヌム種を改良したものですが、花色が少し緑がかったシネンセ種(C. sinense)や、花が紫色のプベスケンス種(C. pubescens)などが交配されて、多様な品種が流通しています。
種類(原種、園芸品種) ‘メデューサ’ Capsicum annuum ‘Medusa’ 上向きにねじれて伸びる細長い果実は、まさにメデューサ(ギリシャ神話に登場する毒蛇の髪をもつ怪物)の髪のような品種。霜が降りるまで戸外で楽しんだら、12月には室内に移動させて、クリスマス飾りに使える。
「アプローズ」シリーズ Capsicum Applause Series 斑入りの葉が美しいシリーズ。果実の色がクリーム色から赤に変化する品種と、紫から赤に変化する2品種がある。
0
0
文章
玲儿
2017年08月10日
玲儿
デージーの基本情報 学名:Bellis perennis 和名:ヒナギク(雛菊)  その他の名前:デイジー 科名 / 属名:キク科 / ヒナギク属 特徴 デージーは夏には枯れる一年草で、晩秋から早春にかけてポット苗が流通します。多くの系統、品種があり、花形や花色、性質もさまざまです。 苗を購入するときは、がっしりとしていて根がよく張っている苗を選びましょう。矮性なので、花壇の縁取りに列植したり、コンテナに利用します。耐寒性はありますが、強い霜に直接当たると花が傷みます。苗を入手したらできるだけ早く植えつけ、寒さがくる前に根をよく張らせておきましょう。遅く植えた場合や寒冷地などでは、霜よけをしたほうが安心です。 種類(原種、園芸品種) チロリアンデージー Tyrolian Daisy 花径約5cmの大輪で、丸い花形。小輪品種と比べると寒さにやや弱い。
イングリッシュデージー English Daisy 花径約2cmの小輪で、一重咲き。花つきがよい。
ポンポネット Pomponette 古くから「ヒナギク」の呼び名で親しまれる品種。花径は約3cm。
育て方のポイント 栽培環境・日当たり・置き場 日当たりのよいところで育てます。寒風が当たったり、強い霜が降りたりするところは避けます。水はけと水もちのよい土壌を好むので、硬く締まった土であれば腐葉土や堆肥などの有機質を十分に加えてよく耕しておきます。 水やり 庭植えであればほとんど必要ありませんが、よく乾くときはしっかり水やりします。鉢植えの場合は、水切れを起こしやすいので、鉢土の表面がよく乾いたらたっぷりと水やりします。 肥料 植えつけ時に緩効性化成肥料を元肥として土壌に加えます。その後は、夏冬を除く開花期間中に液体肥料を定期的に施します。 病気と害虫 害虫:アブラムシ 気温が上昇し始めるとアブラムシが発生しやすくなります。見つけしだい、駆除します。
用土(鉢植え) 水はけと通気性がよく、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒5、腐葉土4、牛ふん堆肥1などの割合で配合した用土を用います。 植えつけ、 植え替え 9月下旬から11月上旬に約20cm間隔で植えつけます。極端な乾燥を嫌うので、冬に乾きすぎる場所では株元を腐葉土や堆肥などでマルチングするとよいでしょう。 ふやし方 一年草なので毎年タネや苗を購入して育てましょう。 主な作業 タネまき:8月下旬から9月にタネをまいて育てます。暑い時期のため徒長しやすいので、発芽したら日にしっかり当て、風通しよく育てましょう。覆土はしません。 花がら摘み:花がうなだれてきたり、黒ずんできたら、花茎のつけ根から切り取ります。
0
0
文章
相关用户
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容