栽培カレンダー
目次
サラセニアの基本情報
サラセニアの育て方
サラセニアの育て方 まとめ
サラセニアのちょっといい話
サラセニアの基本情報
サラセニアは食虫植物です。食虫植物とは光合成をしつつも、葉や茎で虫などの生き物を捕らえ体内で消化し養分を得ている植物の事です。サラセニアは葉が一本の筒状になっており、その筒の中に虫を陥れ出られないようにしてから消化し、養分を得ています。アリジゴクの植物版と言ったところでしょうか。葉は成長すると1m近くまで高さを伸ばします。その更に上にサラセニアの花が咲くのです。筒状の花であったり、花びらがバラバラについていたり形状も多様。最近では観葉植物としての需要も多いため、50㎝以上を超す大型のものよりも15cm~30cmほどの小型~中型のサラセニアが多く流通しています。
サラセニアの花言葉
サラセニアの花言葉は「憩い」「変人」「変わり者」「風変り」
食虫植物であるサラセニア。ちょっと物騒で危険な匂いがしますが、実はこの植物にも花言葉がついているのです!ただ、その花言葉のラインナップはどうしても”食虫植物”らしさが出てしまうのですが…。そんなサラセニアの花言葉を是非ご紹介いたします。まずは「憩い」これは、サラセニアを憩いの場として求めた虫の事から付けられたのでしょうね。但し、この憩いが吉と出るか凶と出るか。サラセニアに限っては良い意味では無いかもしれませんね。またやはり植物の中でも異彩を放つことから「変人」「変わり者」「風変り」ととにかく個性を強調した花言葉が付けられています。
サラセニアの基本情報科・属ツツジ目サラセニア科和名ヘイシソウ(瓶子草)英名Pitcher plant学名Sarracenia原産地カナダ出回り時期3月~8月育てやすさ★★☆☆☆
サラセニアの種類・品種
サラセニアは意外にも種類が多いのです。何故なら交配が非常に容易で、毎年次から次へと新しい種類が誕生しているからです。花の高さも10㎝の場所につけるものから1mの高さにつけるものまで様々。草丈が高くなるものは「フラバ」という品種。原種の名前は「プルプレア」と言って寒さにも強いです。小型で観葉植物として卓上に置くことが出来、人気なのは「スカーレットベル」などです。
サラセニアの育て方用土
赤玉小土と鹿沼土といった水はけと水持ちの良い土を選び用意すると良いでしょう。また、サラセニアの場合は、水苔でも育てることが可能です。水苔は水分を多く有しているので必要な水分が備わっています。
種まき
サラセニアのタネは小さいので、土の上に蒔いた後見失ってしまうことが多いです。用意したポットに何個か一気に蒔いて土を被せ、そのポットにサラセニアと書いたプレートを挿しておくとよいでしょう。一か月ほどたつと小さな芽が出てきます。
苗の選び方
ポットに入っている用土が清潔でないと、サラセニアが根腐りしている可能性があります。用土から少しでも異臭がしたら避けるべきです。また乾燥している土はサラセニアには良くありません。湿っている用土、ポットに入ったサラセニアを選びましょう。
植え付け
ポットや鉢からサラセニアを取り出し植えつける場合、根っこには細心の注意を払ってください。特に、水苔で育てていた場合は、根っこが絡まり取れなくなるまたは切断してしまう可能性があります。軽く根っこをほぐしてから新しい土、または水苔のある鉢に植え付けてください。
水やり
通常水やりというと土や根っこ、葉に水を掛けてやれば十分ですが、サラセニアの場合は少々違います。従来の水やりも勿論必要ですが、上からだけでなく、下からも水分を与えないといけません。鉢の下に、水で浸した器を用意し、下から水を吸い上げられるように準備します。サラセニアは水をよく吸収するので、下の受け皿は一日一回少なくても二日に一回は補充し、新鮮な水に取り換えてあげましょう。
追肥
サラセニアは環境の悪い場所で育ってきた植物です。自生する力、治癒力が非常に高いので他の植物の様に追肥などは施しません。少し葉の色が悪いなどの状態が見えたら、受け皿の水の取り換えを怠っている場合があります。一日一回小まめに取り換えると良いでしょう。
剪定
冬は一時成長が止まります。花や葉もこの時期に枯れるので、枯れてしまったものから順番に剪定していきましょう。無駄な養分が行き渡らないようにするためです。
サラセニアの種
サラセニアの成長期、開花期が終わった秋ごろに結実します。小指の爪よりも小さい茶色の実。その実を割ると更に小さなサラセニアの種が出現します。種を蒔く前に種を無くさないように、チャック付きのビニールで保管してください。
病害虫
弱点はウイルスです。これらウイルスは気を付けていても管理者である私たちが運んできてしまう場合があります。水の取り換えを怠ったり、使ったハサミを洗わなかったりなど原因は様々。葉に顕著な異常が見られそれが回復しない場合、最悪処分となってしまいます。サラセニアに使用するものは清潔に保ちましょう。
サラセニアの育て方 まとめ
・サラセニアは水分含有量の多い土で育てましょう。水苔でも栽培可能です。
・上から水を掛けるだけでなく、下の受け皿からも水を与えることが必要です。
・ウイルスに弱いサラセニア、使用する用具は清潔にしましょう。
サラセニアのちょっといい話餌として虫を与えた方がいいの?
食虫植物として知られるサラセニア。ということは、餌として虫を用意しなければいけないのでしょうか?結果から言うとその必要はありません。サラセニアは筒状になった葉の底に虫を溶かす特別な液体を留保しています。これらは人間の手が加えられることを想定されていません。つまり、不用意に私たちが虫を与えてしまうと、不必要な塩分や油が混入し、結果的に枯らしてしまう事になるのです。なので特別に虫を与えないようにしましょう。私たちが管理できることはお水のみです。
虫を除去するつもりが呼び寄せてしまった!?
食虫植物ということは、苦手な虫を捕食して快適空間を作ってくれるのでは!?そう思いサラセニアを購入したのに、なんだか逆に虫が沢山寄ってきている気がする…。なんてことありませんか?実はこれ気のせいではないのです。サラセニアは確かに虫を捕食しその体内で溶かしてくれますが、虫を除去する為に存在しているわけではありません。生きるために虫を捕食しているのです。つまり、虫に寄ってきてもらわないと困る。なので、サラセニアは虫の好きな甘い匂いを発し誘引しています。虫が近寄ってきてしまうのも無理はありません。室内で育てる場合は、それほど多くの虫がいる環境に置くわけではないので実際虫が大量に寄ってきて一大事に!なんてことはほぼありません。ただ、ちょっとでも虫が近づくのは嫌だというかたはサラセニアの置き場所を考えましょう。
株分けで増やしたいサラセニア
サラセニアも他の植物と同様、株分けで増やすことが出来ます。方法は簡単です。鉢に植えているサラセニアを取り出し根についた泥を落とします。綺麗になったら根茎を幾つかの束にして手で分けます。絡まっている様なら丁寧に外しましょう。分裂出来たら、新たな鉢植えに植え付けます。勿論この時水苔を使用して根付きを行っても大丈夫ですよ!手順さえ間違わなければ簡単に株分けは行えます。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
目次
#エアプランツ (チランジア)の基本情報
エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方
エアプランツ(チランジア)の種類
エアプランツ(チランジア)の飾り方
エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ
エアプランツ(チランジア)の基本情報
エアプランツ(チランジア)はブルメリア科の植物。南米や中米など幅広い範囲に分布し、木やサボテン、岩などに着生をして自生しています。その環境は乾燥地から湿地まで様々。雨や霧で株を濡らし、水分を吸収し成長します。交配種や、変種も含め種類も豊富で、花も咲き、子株を出して増えていきます。エアプランツには葉がシルバーグリーンの「銀葉種(ぎんようしゅ」と緑色の「緑葉種(りょくようしゅ)」の2つのタイプがあります。
科・属 ブルメリア科ティランジア属英名 Tillandsia学名Tillandsia原産地南米・中米など幅広く分布育てやすさ★★★★★
エアプランツ(チランジア)の良い株の選び方
葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。手で持ったときに軽いものは枯れている場合があります。
株元も要チェック。
株の基部(根元)が腐ってないかも重要なポイント。色が茶色やグレーだったりする場合は状態がよくない場合もあります。触ってみてスカスカするものもよろしくないでしょう。
エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
梅雨時期・夏場はひと工夫を
お部屋の中で気を付けたいポイントのひとつは「風通し」。エアプランツには湿度も大事ですが、合わせて大事なのは風。梅雨時期、夏場の高温期に室内の無風状態が続くのはよくはありません。
夏場の高温に注意
気温は30℃以上にならないようにしましょう。屋外で管理の場合は、遮光ネットを使うなどして日光での温度上昇を抑えたりの工夫をしましょう。
サーキュレーターで空気の循環を
締めきった湿度の高い部屋では、蒸れて株が痛みやすくなることも。部屋を閉め切る場合はサーキュレーターを回すなどの工夫も大事です。風は人間と同じで、強すぎても乾燥の原因になります。ふわっと優しい風を送って気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう
水やりミスティング(霧吹きで水やり)
水やりの目安は週に2回以上。週に2、3回霧吹きでスプレーで株全体をたっぷりと濡らします。たっぷりと濡らしたあとはきちんと乾かします。株の中央部分に水が溜まったままにならないように水はしっかりと切ります。乾いてから飾りましょう。
湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに
また、月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。
■ソーキングとは?
器などに水をはり、水にエアプランツを漬けこむことを「ソーキング」といいます。月1~2回程度のソーキングを普段の水やりと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
温度
冬場は温かい場所に置きましょう
【冬】 冬場は5度以上の温かい場所に置きます。エアコンの風が直に当たらないように気を付けましょう。また、窓辺は気温が低いので避けたほうが良いでしょう。
【夏】 夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施して。やるのであれば開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
エアプランツ(チランジア)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理
エアプランツ(チランジア)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体にお水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
エアプランツの増やし方
株分けで殖やします。
エアプランツはある程度の大きさになるとお花を咲かせることがあります。子株は、お花が咲き終わってからつくことが多いです。
子がついたら、元の株は「親株」になり、子株に栄養を送ります。親株の成長はほぼ止まり、子株が大きくなります。クランプにしないで楽しみたい場合は、ある程度の大きさになったら外しましょう。小さすぎると、株自体の体力がなく成長が遅くなったり、枯れてしまう原因に。親株の2/3くらいのサイズになってから外すほうがよいでしょう。外すときは優しく。無理に引っ張ったりしてとらないで、丁寧に取り外しましょう。子株を外した後も、親株に体力があればまた子株をつけることもありました。
外した子株はどうする?
エアプランツの成長はゆっくり。外した子株がお花を咲かせ、子株をを付けるまでは数年かかります。子株は人間でいう子どもの株。大株より、乾燥しやすかったり、蒸れやすかったり。こまめに観察してあげるとよいでしょう。水やりや置き場に気を付けて元気に育てましょう。
エアプランツ(チランジア)の種類チランジア・キセログラフィカ
学名:Tillandsia xerographica
エアプランツの代表ともえるキセログラフィカ。小さいものから大きいものまでサイズも様々。大きいものはひとつでも存在感抜群です。花も大ぶりで見応えありです。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・キセログラフィカの育て方|エアプランツ
チランジア・ストレプトフィラ
学名:Tillandsia streptophylla
ストレプトフィラは水やり具合で葉がカ―ルしたり、しゅっとまっすぐになったりするのが特徴です。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ストレプトフィラの育て方|エアプランツ
チランジア・ウスネオイデス
学名:Tillandsia usneoides
別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ウスネオイデスの育て方|エアプランツ
チランジア・イオナンタ
学名:Tillandsia ionantha
イオナンタはエアプランツの中でもポピュラーな品種で比較的育てやすいです。イオナンタだけでも有茎タイプのものや、大きいサイズのものなど様々な種類があります。イオナンタとは「菫色の花」のこと。紫の筒状花を咲かせます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・イオンナンタの育て方|エアプランツ
チランジア・ハリシー
学名:Tillandsia harrisii
白味がかった白銀のような葉が特徴的です。その美しい姿に赤い花苞に紫の花を咲かせます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ハリシーの育て方|エアプランツ
チランジア・ドゥラティ
学名:Tillandsia duratii
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ドゥラティラの育て方|エアプランツ
チランジア・カプトメドゥーサエ
学名:Tillandsia caput-madeusae
リシャ神話に登場する怪物「メドゥーサエ」のうねった頭髪のような葉の姿が名前の由来。育てやすいので初めての方にもオススメです。100円ショップなどでも見かけることもあります。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・カプトメドゥーサエの育て方|エアプランツ
チランジア・テクトラム
学名:Tillandsia tectorum
銀葉種の中でも、トリコームが長いので特に乾燥に強い品種。水やりは週1くらいが目安です。トリコームが長いので、その分たくさんお水をとりこむため、ソーキングはしないようにしましょう。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・テクトラムの育て方|エアプランツ
チランジア・ブルボーサ
学名:Tillandsia bulbosa
「球根」の名前を持つ、壺型の人気のエアプランツ。子株がつきやすく育てやすい種類なので初めての方にもオススメ。比較的お水を好みます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブルボーサの育て方|エアプランツ
チランジア・ブッツィー
学名:Tillandsia butzii
まだら模様の葉にながーく伸びた葉のブッツィー。ブルボーサと同じく、非常にお水が好きな品種です。乾燥に弱く、乾燥すると葉先が茶色くなってきたり、株元もスカスカしてきます。様子をみてこまめにお水をあげましょう。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブッツィーの育て方|エアプランツチランジア・トリコロール
学名:Tillandsia tricolor
シュッとした葉が特徴のトリコロール。花が咲くと花序の赤と黄色に、紫のお花でトリコロールになります。乾燥に弱いので、着生させた、素焼き鉢で管理するのもおすすめです。室内で管理する時に株元に水が多いと芯が腐りやすくなるので気を付けましょう。
エアプランツを飾ろう
エアプランツの飾り方をご紹介します。土がいらないので自由に飾れます。飾るアイテムを作ってみてもよいですね。
オーナメントに飾る
【材料】 どれも100円ショップで購入できます
・木工用ボンド ・たこ糸 ・風船 ・水
【道具】
・ハサミ ・ボンドを入れるもの ▼作り方はこちら100円素材でDIY!簡単オーナメントを作って植物を飾ろう
ドリームキャッチャーに飾る
ワイヤーと糸や紐、布を使って作れるドリームキャッチャー。網目の部分にエアプランツを飾れます。
【材料】
・ワイヤー 適量(作るサイズによって異なります)
・お好みの毛糸、糸、細い布など ・接着剤
・お好みで羽やウッドビーズなど
【道具】
・ニッパー(針金をカットする用)
・ペンチ(針金を曲げる用) ・はさみ
▼作り方はこちらエアプランツが主役!ドリームキャッチャーを作って飾ろう
モビールを作って飾る
100円ショップのストローでも作ることができるモビールです。
▼作り方はこちら
100円グッズで作れる!エアプランツのモビールを作ろう
吊るして飾る
エアプランツにワイヤーをくくりつけて、S字フックなどを使って吊るして飾ることも。ワイヤーをつけるときは葉を傷めないように気をつけましょう。
無印良品の歯ブラシスタンドは、小さいサイズのエアプランツと相性バツグン。置くだけておしゃれに飾れます。 ▼詳しくはこちら
植物を飾ろう!無印良品の歯ブラシスタンドが使えるよ
流木と合わせて飾る
流木の上にエアプランツをのせて。お気に入りの本と合わせて飾っても。
カゴにまとめて
小さいサイズのエアプランツをいくつかカゴにまとめてもいいですね。水やりのあとに乾かす時もよさそう。
エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること
・週に2、3回水やりをしましょう
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう
・水やりあとは乾かしてから飾ろう
・木漏れ日を好みます。直射日光は避けましょう。
・暑さは苦手。高温期は涼しい環境で管理
エアプランツの関連記事エアプランツの飾り方!やってみたくなる素敵な8つのアイデア素敵なウォールグリーン!エアプランツを壁に飾ろうこれでオシャレ上級者に。”エアプランツ”のコーディネート事例9選
▼栽培カレンダー
目次
センペルビウムの基本情報
センペルビウムの水やりなどの育て方
センペルビウムの植え替え
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムの育て方|まとめ
センペルビウムの基本情報
センペルビウムはベンケイソウ科センペルビウム属の春秋型種の植物。ラテン語で「semper」(常に)と「vivum」(生きています)が由来。「常に生きています」という名の通り、とても強い品種のため育てやすいです。高山性の多肉植物なので耐寒性に富んでいます。
科・属 ベンケイソウ科・センペルビウム属英名 Sempervivum学名 Sempervivum原産地 ヨーロッパ中部・ロシア・モロッコなど育てやすさ★★★センペルビウムの良い株の選び方
葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。
センペルビウムの種類■巻絹学名:Sempervivum arachnoideum 葉先に白い糸がかかってます。
■百恵(ももえ)
学名:Sempervivum ’Oddity’ 葉が円柱状で先端が黒く、変わった見た目。
■オクトポデス・アペタルム
学名:Sempervivum octopodes ssp.apetalum 細かい葉が密集していて幾何学的な見た目。
センペルビウムの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
春秋型種になります。
夏は涼しく風通しをよく
なるべく乾燥した場所へ置きましょう。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
水やり
成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりあげます。
季節で異なります
【春・秋・冬】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏】 休眠期。水は控えめに。。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
温度
耐寒性があるので屋外でも可 高山性の多肉植物のため寒さには強いです。
センペルビウムの植え替え植え替え
植え替えをするならば春か秋がよいです。
用土
水はけのよい土がよいです。
市販の多肉植物用の土だと手軽です。栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。
肥料
成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。
センペルビウムの増やし方
挿し木・株分けで増やせます
【挿し木】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。
【株分け】
株を鉢から抜いて、株を分けます。傷んだ根はカットして整理してから、新しい土に植えつけます。3、4日後にお水を与えましょう。
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムに虫がついた、これって病気?
病害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニが付きやすいです。花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?
センペルビウムの育て方|まとめ
・成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりと ・夏は涼しく風通しをよく ・害虫に気を付けましょう
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なセンペルビウムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
栽培カレンダー
目次
ハゴロモジャスミンの基本情報
ハゴロモジャスミンの育て方
ハゴロモジャスミンの育て方|まとめ
ハゴロモジャスミンのその他色々
ハゴロモジャスミンの基本情報
フェンスやラティス、グランドカバーなどによく用いられる、常緑性のつる性植物です。ピンク色のつぼみと白い花のコントラストが美しく、株全体を花が覆う様子は、まさに羽衣をまとっているようです。 地植えにして目隠しに用いても、鉢植えにしてアサガオのようなあんどん仕立てにしても楽しめます。 「香りの王」と呼ばれるジャスミンの仲間だけあり、天女を連想させる甘い香りも特徴的です。花の時期は小さな鉢を部屋に置くのもよいですね。 秋には花芽をつけてしまうので、開花が終わったらすぐに剪定してしまうのがポイントです。
ハゴロモジャスミンの花言葉
近縁種であるキンモクセイにも似た香りを強く漂わせることから「誘惑」「官能的な愛」という花言葉がついています。たくさんの小さな花が集まって咲くことから「優しさを集めて」の意味もあります。 インドでは結婚式の花として愛されており、「愛の花」とも呼ばれています。花嫁や恋人の髪に編み込むことから「あなたは私のもの」という言葉も与えられました。 属名の「ジャスミナム」は、アラビア語でマツリカを意味する「ヤースミン」がフランス風の発音になまったもの。
ハゴロモジャスミンの基本情報科・属モクセイ科ソケイ属英名Pink Jasmin学名Jasminum polyanthum原産地中国出回り時期3月~4月、9月~10月育てやすさ★★★★☆
ハゴロモジャスミンの種類・品種
同じソケイ属の仲間として「マツリカ」「オウバイ」「シロモッコウ」などがあります。マツリカは「ジャスミン」の名でも知られ、エッセンシャルオイルやお茶としても利用されています。オウバイは晩冬、他の植物に先駆けて黄色い花を咲かせることから「ウインター・ジャスミン」の別名があります。シロモッコウも強い香りで知られています。
ハゴロモジャスミンの育て方用土
一般的な「花の土」「園芸用の土」でよく育ちます。赤玉土6、腐葉土4の組み合わせでもよいでしょう。地植えする場所には堆肥をよく混ぜ込んでください。
種まき
黒い実をつけますが、結実自体が珍しいことです。剪定したつるを用いた挿し木で増やすのが一般的です。赤玉土に植え、発根まで日陰で管理します。
苗の選び方
つるが徒長しておらず、なるべく新芽の多い苗を選びます。成長がとても速いので、小さい苗でも大丈夫です。
植え付け
生育期を迎える前に植え付けます。あらかじめ新芽を摘んで、脇芽の発達をうながすようにしましょう。伸びた脇芽をさらに摘むと、よく発達します。
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりの与えます。乾燥に強いハゴロモジャスミンですが、つぼみのうちは水切れに注意しましょう。
追肥
花後にお礼肥、秋に寒肥として化成肥料を与えます。真冬には油かすなど固形肥料を与えておきます。特にお礼肥はしっかりと。
剪定
花が終わり、生育期に入る前の初夏、樹形を整えながら大きく切り戻していきます。成長が速いので強めに剪定しても大丈夫です。
病害虫
春~夏にかけてアブラムシとハダニに注意してください。周りにひろがらないよう薬剤でしっかり駆除します。
ハゴロモジャスミンの育て方|まとめ
・寒さにやや弱い面がありますが、0度を下回らなければ庭植えでも越冬します。
・一度低温に当てないと花芽をつけないため、真冬になるまで屋内には移しません。
・地植えはできるだけ日当たりのよい場所に。鉢植えは半日陰で管理します。
・鉢底から根が出るようになったら、ひとまわり大きい鉢に植え替えます。土は軽く落とし、枝は切り戻しておきます。
ハゴロモジャスミンのその他色々ジャスミンと香水
ハゴロモジャスミンは強い香りに反して、香りの成分抽出が難しい植物です。一方、仲間のマツリカ(ジャスミン)は古くから香水やアロマオイルの原料として重用されてきました。 「香水の街」として知られるフランスのグラースは、かつて馬具などの皮革産業で栄えていました。アジアからジャスミンが伝えられると革なめしのにおい消しとして、ジャスミンから作った香水が大活躍します。グラースはいつしか皮革製品より香水で知られるようになり、今も8月の「ジャスミン祭り」が名物となっています。
フェンスやラティスにおすすめの植物
生育が早く、つる性のハゴロモジャスミンはフェンスやラティスにうってつけです。他におすすめの植物として「カロライナジャスミン」や「テイカカズラ」があります。 黄色い花のカロライナジャスミンは、秋の紅葉も見どころ。ジャスミンの名がついていますが、マチン科ゲルセミウム属です。スクリュー状の花をつけるテイカカズラは、鎌倉時代の歌人・藤原定家に由来します。定家(ていか、さだいえ)がこの花になって、愛する人の墓にからみついたという伝説からテイカカズラの名がつきました。
ジャスミンは晩夏の季語
ハゴロモジャスミンの和名は「羽衣素馨(ハゴロモソケイ)」。この言葉自体は季語になっていませんが、「ジャスミン」や「茉莉花(マツリカ)」は晩夏の季語です。「人去れば藤のむらさき力抜く」などで知られる女流俳人・澁谷道の句集に『素馨』があります。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
時期
ユーフォルビア・スザンナエとは?
「ユーフォルビア・スザンナエ」は多肉植物で、ユーフォルビアの中でも人気があります。流通名で「ドラゴンボール」と呼ばれているのも目にします。個体によって様々な形があり、またトゲトゲも触っても痛くなく、育てやすさ見た目のユニークさからも初心者にオススメの多肉植物です。日光が好きではありますが、あまりにも直射日光を当てすぎてしまうと葉焼けしてしまう場合があるので、その点だけ注意しましょう。
基本情報品種名ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)英名Euphorbia suzannae学名Euphorbia susannae科名トウダイグサ科ユーフォルビア属原産地南アフリカ育てやすさ★★★★★
日常の手入れは?選び方
しっかりと根付いており、グラグラしない個体がオススメです。形は好みで選んで良いでしょう。
日常の手入れ
土が完全に乾いたら水を与えましょう。ただし、与えすぎは根腐れの原因になりますので、切り気味の方がよいです。
日当たり・置き場所
日当たりの良い窓際などに置くと良いでしょう。
温度
耐寒性は有りますが、冬でも5℃以上有ると良いです。
水やり
土が乾いてきたら、1週間に1回が目安です。
肥料
特に必要ありません。
害虫
つきにくいです。
用土
水はけのよい多肉植物用の土が良いでしょう。
知っていると便利!植え替え
植木鉢がいっぱいになってきたら、一回り大きな植木鉢に植え替えましょう。
冬越し
温かい窓際のカーテン越しにおきましょう。
増やし方/繁殖の仕方
株分けや挿し木でも増えます。
枯れさせないポイント
湿度が高い状態が続くとよくないので、土は乾燥気味がよいでしょう。
ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)の豆知識
通称「ドラゴンボール」の名前でも流通しており、そのユニークな形とかわいらしいトゲトゲのビジュアルが、お部屋のアクセントとしても人気です。
パンジーはご家庭から公共施設まで様々な場所で見られます。それほど管理のしやすい花なのです。ビオラと間違われることが多いですが、見た目の大きさで判断出来ます。パンジーは花が小輪から大輪まで。小輪は4㎝~5㎝、中輪は5㎝~7㎝、大輪は7㎝~10㎝。10㎝以上のものも存在します。花弁は5枚からなり、その中心にはブロッチと呼ばれる斑紋が付いています。この斑紋は多くが黒ですが、黄色や、白、紫などもあり、ビオラと同様種類が豊富なのです。現在品種改良されており、何百種ものパンジーが存在。今でも作られています。原種はスミレなので、原種に近いほど花びらが丸まっていたり、色も青系統のものが多いです。
パンジ―の花言葉
「物思いにふける」、「私を想ってください」、「思慮」、「思想」、「平穏」、「楽しい思い」、「心の平和」、「純愛」
パンジーの花言葉は愁いを帯びたものが多いです。何故かと言うと、花の模様が人の表情にも見えその表情が悲しげに見えるから。そして、パンジーの咲き方は天高くに向かって咲く、というよりも、地面に向かってそっと顔を下げています。俯き、何かを考えている花の姿が人の悩む姿に似ているのでしょう。「物思いにふける」という花言葉がついています。その他にも、「私を想ってください」、「思慮」、「思想」など想いに関することばかり。主張しない控えめな姿は平和を願う心にも共鳴し「平穏」、「楽しい思い」、「心の平和」、「純愛」と穏やかな言葉も付いています。日常に溢れるパンジーは日常の平和を祈るものでもあったのですね。
パンジーの基本情報科・属スミレ科スミレ属英名Pansy学名Viola x wittrockiana原産地ヨーロッパ出回り時期10月~3月育てやすさ★★★★★
パンジーの種類・品種
パンジーは小輪中輪大輪と種類が別れています。皆さんがイメージする単色のパンジーでは「よく咲くスミレ」という種類が定番ではないでしょうか。またパンジーの名前に「LR」とつくものも多くみられると思います。こちらも国内や世界シェアが高いパンジーの種類です。
パンジーの育て方用土
パンジーには専用の用土が園芸売り場に多数売っています。そちらを使用しても良いでしょう。ご自分で用土を準備されるなら、赤玉土(小粒)腐葉土、元肥、バーミキュライトを配合すると沢山のパンジーを咲かせる養分を蓄えた用土が完成します。赤玉土は6割以上使用。
種まき
種まきはプランターに直接行ってよいですが、一粒一粒管理したいなら、バーゲンガーデンという仕切りのついたトレイを使うのがオススメ。成長したら、そのまま苗として植え替えが可能です。
苗の選び方
苗を選ぶときに、葉や茎をよく見ましょう。黄ばんでいる、茶色いものは避け先端まで生き生きしているものが良いです。そして、ポットの中の土が多い方が、根の成長を妨げておらず十分な育成が出来ると言えます。
植え付け
苗に花が付いていたら除去してから植えつけを行いましょう。花に使われる栄養を根っこに行き渡らせ、新しい土で基盤を持つ成長を促すためです。同じ場所にいくつも植えつけるのなら、詰め過ぎないよう10㎝は感覚を開けましょう。
水やり
植え替え、種まき直後は水を多く必要とします。根腐りを心配せずたっぷり上げましょう。花が付きはじめたら水より栄養が必要になる時期。土が乾いたら水やりをする程度で構いません。
追肥
花が咲いたら半年以上咲き続けるのがパンジー。その分栄養が沢山必要になります。花が咲いている間追肥は週2,3度行ってください。挿しっぱなしの液体肥料もあるので、こちらを使用するのもお手軽です。
剪定
花が咲き続けるパンジーは咲き終わり、咲き過ぎた場合剪定を行わなければなりません。若い芽や花を残して他は摘み取ってしまいましょう。種を収穫したいのなら、種を付けたい茎だけ残して置けば大丈夫です。
収穫
種を収穫できるのは、パンジーの咲き終わりの3月~5月ごろ。花が咲き、萎んだ後に種が生育します。一度に多くの花に種を付けようとすると養分の取り合いになるので、種を付けたい茎以外は摘み取ってしまうと十分な種が生育します。
病害虫
地植えをしていると特にそうですが、気づいた時には「ナメクジ」の被害にあっているということがあります。夜行性の害虫なので、昼間に見る事があまりないのです。葉が食害されていたら、殺虫剤をまきましょう。またナメクジの姿を確認したら、塩をまく、水と洗剤を混ぜた液体を掛けるとすぐ溶けて駆除出来ます。
パンジーの育て方 まとめ
・簡単な種まきはプランターで行うか、バーゲンガーデンを使用し小分けにして苗を作ってください。
・花が咲いたら追肥を行いましょう。
・種を付ける茎は厳選してください。全ての栄養を種作りに回さないようにしてください。
パンジーのちょっといい話アレンジ色々、寄せ植えで楽しめるパンジー
花壇に色とりどりのパンジーが咲き誇っている様子を良く見かけますが、プランターなどでも同じ事が出来ます。パンジーは種類豊富、また同じ種類でも色とりどりなため同じプランターで育てると華やかな飾りになります。また、他の植物と混合するとオリジナリティー増すプランターが出来上がります。苗の状態でアレンジするもよし、種を蒔いて芽が出るまでのお楽しみでも良し。花を咲かせる以外の楽しみも是非味わってください。
パンジーを自主配合出来る
別種のパンジーが二種類あればすぐに交配が行われます。種を結ぶ株と花粉をとる株を選ます。花粉をとる株からピンセットで花粉をとり受粉させます。この時種を結ぶ株は、花弁など受粉に不必要なものを全て取り外すと花粉を付けやすいです。受粉が終われば、茶こし袋など小さ目の袋を掛け生育を見届けます。一度で成功するとは限りませんが、かなりの人が自ら交配しパンジーを育てているので、オリジナルのパンジーを生み出すのも夢ではありません。
簡単に出来る寒さ対策
寒さに強いパンジーと言えど、寒すぎては冬を越せず枯れてしまいます。室内に取り込むと成長しすぎて管理が大変に。外に出しておきながら寒さをしのげる方法はないのでしょうか。それは、シートを被せることです。パンジーにとっての天敵は、朝露や霜柱が付くこと。それを防止するために園芸用不織シートは活躍するのです。ゆるく被せて飛ばない様に括りつけていればよいでしょう。パンジーを植えているプランターが一つしかない、または小ぶりだというのであれば、蝿帳に薄手の布を掛けて被せるという簡単な対策もあります。
▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧 //
目次
チランジア・ドゥラティの基本情報
チランジア・ドゥラティの水やりなどの育て方
チランジア・ドゥラティの病害虫の季節の管理
チランジア・ドゥラティの育て方|まとめ
チランジア・ドゥラティの基本情報
「チランジア・ドゥラティ」は、中南米原産のエアプランツです。シルバーグリーンの細長い葉の先がカールしているのが特徴的です。まとめて束ねて吊るし、室内のインテリアのエアプランツとして人気があります。上手く育てることができたら、2,3年に一度、薄紫の花を咲かせ、香りも楽しめます。エアプランツなので、土は必要ありません。風通しのよい明るい場所で管理します。
科・属 ブルメリア科ティランジア属和名ドゥラティ英名 Tillandsia duratii学名 Tillandsia duratii原産地 中南米育てやすさ★★★★
チランジア・ドゥラティの良い株の選び方
葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体差があるので、気に入った形のものを選びましょう。
チランジア・ドゥラティの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
水やりの目安は週に2回以上。週に2,3回霧吹きスプレーで葉水をやりましょう。
エアプランツのソーキング(水につける)
月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
温度
冬場は温かい場所に置きましょう。冬場は5度以上の温かい場所に置きましょう。夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施してもよいです。開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
チランジア・ドゥラティの増やし方
開花後に子株ができます。親株は枯れていくので、取り除きましょう。
夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体に水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
チランジア・ドゥラティの育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること。
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう。
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・ドゥラティを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
肥料
目次
イソトマの基本情報
イソトマの育て方
イソトマの育て方|まとめ
イソトマのその他色々
イソトマの基本情報
オーストラリア原産の半耐寒性多年草ですが日本では寒さで枯れてしまうことが多いので春まき1年草として扱います。ただし冬場5度以上あれば冬越しも可能です。旧属名がローレンティア属だったのでローレンティアと呼ばれることもあります。全体に直立して30センチほどの高さになり、葉は細く羽根のように不規則に裂けます。夏の暑さにも負けず次々に星型の花を秋頃まで長く咲かせ、花色は紫や青のほか白や桃色があります。茎を切ったときに出る汁液で肌が荒れたりかぶれることがあるので手についたらすぐに洗うようにし、切り戻しを行うときには手袋をするなど注意が必要です。
イソトマの花言葉
「猛毒」という花言葉はその名のとおり茎や葉を切った時に出る汁にアルカロイドという有毒な成分が含まれることからつけられました。皮膚に付くとかぶれるだけでなく目に入ると炎症を起こすほどです。「強烈な誘惑」という花言葉は星型のパステルカラーの花を多数咲かせ、細い葉を茂らせる見た目のかわいらしさ、繊細さと有毒な成分をもつというギャップからつけられた花言葉と考えられます。そのほかにも「優しい知らせ」「心を開く」「神聖なる思い出」という花言葉があります。
イソトマの基本情報科・属キキョウ科イソトマ属和名イソトマ英名laurentia・ isotoma hippobroma学名Isotoma axillaris原産地オーストラリア出回り時期4月~6月育てやすさ★★★☆☆イソトマの種類・品種
イソトマ属はアフリカ、オーストラリア、アメリカに約25種類が分布します。
イソトマの育て方用土
市販の混合済みの花用培養土を使用すると便利です。配合する場合は赤玉土7:腐葉土3の割合にし、肥料を加えましょう。
種まき
4月中旬から下旬頃を目安に行います。かなり細かい種なので注意しながらセルトレイや育苗箱にまき、底面吸水にします。覆土は薄めに行いましょう。本葉が3枚ほどになったらポットに鉢上げをしましょう。
苗の選び方
花や葉に斑点がついているものは病気にかかっているので注意してみておきましょう。株元がぐらつかずしっかりと根が張っているものを選びましょう。
植え付け
日当たりが良く地植えにする場合は水はけのよい場所を選び、根鉢を崩さないように株間は20センチあけて植えます。日当たりが悪いと花数が少なく花色が悪くなり、徒長してしまうので注意しましょう。ただし真夏の西日や高温多湿には弱いので注意しましょう。
水やり
土の表面がしっかり乾いてからたっぷりと水やりをします。やや乾かし気味にする方がよく育ちます。過湿にすると下葉が黄色く変色したり、根ぐされを起こしたりします。
追肥
開花期間が初秋までと長いので花数が減ったり葉色が薄くなったりしたら粒状の化成肥料を元肥の半分の量を目安に施します。肥料が多いと株がだれるように伸びるので注意します。
剪定
花の最盛期がいちど終わったら、株の高さの半分ほどを目安にいちど切り戻しを行いましょう。3週間ほどで再び開花します。
病害虫
病気には花弁に斑点が出る灰色かび病があります。病気にかかった花は切って周囲に移らないように取り除きできるだけ風通し良く栽培しましょう。また葉に斑点が出る炭そ病があります。同様に確認したら早めに取り除きましょう。害虫はアブラムシやハダニがあります。薬剤散布で防除しましょう。
増やし方
種まきのほか挿し芽で簡単にふやすことができます。6月~7月に切り戻しを行うのと同時に行うとよいでしょう。太めの茎を選んで8センチほどの長さに切り、下の方の葉を落とします。あらかじめ湿らせておいた赤玉土の小粒を挿し芽用土にして挿します。発根して新しい芽が伸びてきたらポットにあげましょう。
イソトマの育て方|まとめ
・花がらつみをこまめに行うのがポイントです。そのままにすると種がついて株が弱るのでこまめにとるのが重要。
・日当たりを好みますが夏は高温多湿を避けましょう。
・真夏の西日にも当てないように栽培しましょう。
・水やりは乾かし気味に行いましょう。過湿は病気の要因になります。
・肥料は控えめにします。肥料が多いと花よりも葉が茂ったり株姿が乱れたりする原因になります。
イソトマのその他色々イソトマの名前の由来
イソトマは現在の属名ですが5つにさけた星型の花弁を表すIsos(等しい) tome(分割)というラテン語から由来します。hippobromaという旧種名はラテン語で「馬が酔う」という意味があり、切り口から出る汁液に刺激的なアルカロイドを含むことに由来します。ラウレンティアという旧属名はイタリアの植物学者の名前に由来します。
イソトマを冬越しさせるには
イソトマを冬越しさせて翌年も楽しむには秋に花が終わったら草丈を半分ほどに切り戻して鉢にあげ、0度以下にならないように室内などに移動させます。水やりは決して過湿にならないようかわかし気味に管理しましょう。温かくなったら外で管理しますが2年目の株は種から育てた1年目の株に比べると、性質上花数が減ってしまいます。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
目次
#チランジア・ウスネオイデス の基本情報
チランジア・ウスネオイデスの水やりなどの育て方
チランジア・ウスネオイデスの増やし方
チランジア・ウスネオイデスの季節の管理
チランジア・ウスネオイデスの育て方|まとめ
チランジア・ウスネオイデスの基本情報
「チランジア・ウスネオイデス」はとても人気のあるエアプランツで、天井から吊るしたり、大型の観葉植物から垂らしたりと、インテリアグリーンとしても大活躍です。
別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。パイナップル科チランジア属の常緑多年草。自生地では木に着生し、夜霧や雨水、空気中の水分を取り込み、成長しています。ねじれながら伸びる1mmほどの茎を束ねて吊るすと、お洒落なシルバーグリーンの花束のようになります。長さは、30cm~50cmほど。直射日光や乾燥を嫌うので、その点にさえ注意すれば、初心者でも簡単に管理ができます。春には、香りのある、かわいらしい小さな緑色の花を観賞できますよ。
科・属パイナップル科和名チランジア・ウスネオイデス,サルオガゼモドキ英名usneoides・Spanish moss学名Tillandsia usneoides原産地南米、アメリカ南部育てやすさ★★★★★
チランジア・ウスネオイデスの選び方
淡い緑色、シルバーグリーンのものを選びましょう。茎のしっかりしたものを選ぶとよいでしょう。
多少、茶色っぽいところがあるのはそこまで問題はありませんが、全体的に茶色かったり、手に取ったときに軽いものは枯れている場合もあります。
チランジア・ウスネオイデスの水やりなどの育て方
チランジア・ウスネオイデスの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
風通しのよい、明るい場所に吊るしたり、置きましょう
乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。
外でもOK?
ウスネオイデスはもともと木に着生しています。お庭の木に吊るしても問題はありません。その場合も直射日光が当たらないか確認してから吊るしましょう。締めきった部屋で管理するより、風通しもよいので環境としてはよい場合もあります。乾燥する季節はこまめにお水を与えて湿度を保つなどの工夫が必要。梅雨時期は雨ざらしでも大丈夫ですが、連日の長雨や豪雨になる場合は室内に取りこみましょう。
温度
耐寒温度は5度。冬場は室内で管理しましょう 真夏は直射日光の当たる場所や、特に高温になる場所も避けます。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
霧吹きで週に2,3回たっぷりとスプレーします。
空中の水分を葉から吸収します。霧吹きで週に2、3回たっぷりと株全体にまんべんなく水を与えましょう。夏場や乾燥が気になる時期には回数を増やします。水やりのあとは風通しのよいところで管理し、風に当てて自然乾燥させます。
また、月に1回ほど数時間水に漬けこむソーキングをすることもオススメです。ソーキングの後も風に当ててきちんと乾かしましょう。
▼ソーキングについてエアプランツのソーキングは、いつやるといいの?
害虫
特に目立つ害虫はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。
ウスネオイデスの増やし方や冬越し増やし方/繁殖の仕方
株分けで増やすことができます ウスネオイデスは成長するにつれ下に伸びていきます。それをカットして束を増やすことで株分けすることができます。
冬越しの管理
雪や霜には弱いので、温かい室内に取り込みましょう。窓辺は外気と同じ気温に近いので冷える時期はあまりよくはないでしょう。できるだけ暖かく、優しい日の当たる場所で管理しましょう。
枯れさせないポイント
乾燥のしすぎと、多湿(蒸れ)にさえ注意すれば問題ないでしょう。束ねている部分が茶色っぽくなって気になる場合は一度ばらして、カットして新しく束ねましょう。束ねてあるだけあって、蒸れやすくなってはいます。たまにほぐしてあげてもよいでしょう。
関連リンクポイントは3つ。エアプランツ・ウスネオイデス、もう枯らさない!
チランジア・ウスネオイデスの豆知識
原産国では、梱包のための緩衝材として使用されることもあるそうです。それだけ、たくさん生育しているのかもしれませんね。
チランジア・ウスネオイデスの育て方|まとめ
・水やりは週に2,3回たっぷりと株全体に与えましょう
・乾燥がひどい場合はソーキングしよう
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・冬場は室内にて管理しましょう
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・ウスネオイデスを育ててみて下さいね
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え替え
種まき
植付
剪定
開花
肥料(植付時のみ)
目次
ヤブラン(藪蘭) の基本情報
ヤブラン(藪蘭) の育て方
ヤブラン(藪蘭) の育て方 まとめ
ヤブラン(藪蘭) のその他色々
ヤブラン(藪蘭) の基本情報
真冬でも葉を落とさず、白やクリーム色の斑が入った細長い葉をいっぱいに茂らせる、下草やグランドカバーの定番です。「リリオペ」の名前でも販売されています。 。乾燥に強く育てやすさは抜群。すっとした姿で、庭の和洋を問わずマッチします 普段は自己主張することなく、ひっそり葉を伸ばすヤブランですが、夏から秋にかけては薄紫の清楚な花を咲かせます。下草だったヤブランがひととき主役になれる時期を楽しみたいものです。 花つきは悪くなってしまいますが、日陰でも生育できます。葉だけを鑑賞すると割り切って、壁際などあまり日の差さない場所に植え付けてもよいでしょう。
ヤブラン(藪蘭) の花言葉
日陰でひっそり育ち、花を咲かせるけなげな姿から「忍耐」「謙虚」の花言葉がつきました。 葉とは別に花穂を伸ばしますが、長く数の多い葉に隠れてしまいがちです。そのため「隠された心」という意味もあります。 属名の「リリオペ」はギリシャ神話に登場するニンフの名前。とびぬけて美しいニンフだったリリオペは、河の神ケフィソスにさらわれ、彼の子を身ごもります。 その子どもこそ、スイセンの語源となったナルキッソスです。ナルシズムという言葉も生まれたように、ナルキッソスは美少年でしたが高慢な性格でした。身勝手にリリオペをさらった父の血を受け継いでいたのかもしれませんね。
ヤブラン(藪蘭) の基本情報科・属ユリ科ヤブラン属和名ヤブラン英名Summer muscari学名Liriope platyphylla原産地日本、東アジア出回り時期通年育てやすさ★★★★★
ヤブラン(藪蘭) の種類・品種
園芸用に出回っているものはほとんどが斑入りの品種です。「シルバードラゴン」「スノードラゴン」などの名称で販売されていますが、姿形のよく似たユリ科ジャノヒゲ属の別種と混同されている場合もあります。ジャノヒゲ属の「ミスキャンタス」は東南アジア原産なので、ヤブランより耐寒性が低く、注意が必要です。
ヤブラン(藪蘭) の育て方用土
有機質に富んでよく肥えた用土を好みます。配合する場合は腐葉土を多めに。油かす、堆肥、固形肥料もよく混ぜ込みます。
種まき
秋に黒く熟した実を採取しておきます。翌春、実の中にある白い種を、赤玉土などの育苗床にまきます。発芽率はよく、2枚ずつ本葉を出していきます。
苗の選び方
春、秋を中心に年間を通して苗が出回っています。斑入りの品種はコントラストのよく出ているものを選びましょう。
植え付け
堆肥などの元肥をよくすきこんでおきます。水はけの悪い場所は腐葉土を多めに入れます。庭植えでも3~4年に一度は植え替えしましょう。
水やり
春から秋の生育期や植え付け直後は、乾いたらたっぷり水やりします。冬はやや控えめに。地植えなら一度根付けば天水だけで育てられます。
追肥
元肥をしっかりほどこしておけば、追肥は必要としません。植え付け前、用土に固形肥料や油かすをよく混ぜ込んでおきましょう。
剪定
春になると新芽をいっせいに出します。古い葉との差が目立ってしまうので、初春のうちに株元から古い葉を刈り取ってしまいましょう。
病害虫
病害虫に強いのが特長です。タマリュウ、ジャノヒゲなど下草を好んで食害するヒョウタンゾウムシがつくことがあります。食害部分の近くにひそんでいるので駆除しましょう。
ヤブラン(藪蘭) の育て方 まとめ
・明るい日陰を好みますが、直射日光がなければ日なたでも育てられます。
・氷点下でも耐えるほど寒さに強く、関東以西なら防寒対策は特に必要としません。
・群生させると見ごたえが増します。
ヤブラン(藪蘭) のその他色々大きくなったら株分け
鉢いっぱいになるまでヤブランを大くすると、生育不良を起こしてしまいます。そんな時は株分けしてしまいましょう。 春か秋、余裕を持って芽が4~5個ほどになるよう分けていきます。2~3個でも株分けできますが、発芽しなくものもあったり、ボリューム感に乏しくなるので、多めに取るのがポイントです。
なんでも「~ラン」になる理由
ユリ科の植物ですが、名前は「ヤブラン」。ラン科に特徴的でもある細長い葉を持つことが理由のひとつです。 ラン(蘭)は「欄(ラン)」に通じ、中国語では細長く連なっていることを意味します。長い花穂に小さな花が連なっている姿も、ランと呼ばれる一理由でしょう。スズラン(ユリ科)も同様です。 香りがよく、上品な雰囲気の花も「~ラン」と呼ばれます。葉も花もまったくランに似ていない「ヤナギラン」(アカバナ科)がその代表例です。 堂々とした姿だから(クンシラン、ヒガンバナ科)、舶来の珍しい植物だから(リュウゼツラン、リュウゼツラン科)といった理由で名づけられたケースも。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え替え
剪定
開花
肥料
目次
コスモス(秋桜)の基本情報
コスモス(秋桜)の育て方
コスモス(秋桜)の植え付け
コスモス(秋桜)の育て方 まとめ
コスモス(秋桜)のその他色々
コスモス(秋桜)の基本情報
一年草で可憐な花をつけるコスモスは、初心者でも育てやすい花です。ピンクや白と言った優しげな桜に近い配色が多く、6~10枚の花びらと中心に雄しべ・雌しべがある花になります。
最近ではオレンジや黄色、茶色と言った豊富な色と八重咲き花びらの形が筒状の形も多く流通しています。花の大きさは5~8cmで、一年草では大きめの花になり群生で育てると見応えがあります。 群生でも鉢植えでも、コスモスは育てることが容易で、連作の障害も少ない品種です。秋の日の短さでつぼみをつける短日植物に該当します。そのため、夜中に街頭が灯るような場所で育ててはいけない花です。
コスモス(秋桜)の花言葉
コスモス全体の花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」ですが、色によってそれぞれ花言葉があります。贈り物の際には注意が必要です。
色ごとの花言葉は、赤いコスモスは「乙女の愛情」「調和」、白いコスモスは「純潔」「優美」「美麗」、 ピンクのコスモスは「少女の純潔」、黄色コスモスは「野生の美しさ」「自然の美」、黒色のコスモスは「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」です。
コスモスの基本情報科・属キク科コスモス属英名Cosmos学名Cosmos bipinnatus Cav原産地メキシコ出回り時期4月~11月育てやすさ★★★★
コスモス(秋桜)の種類・品種
コスモスで一般的に見かける花はセンセーションと呼ばれる品種です。花の特徴は、一重の薄ピンク・赤紫・白の3色です。品種によって花びらや色が豊富にあります。花びらが筒状になっているシーシェルや八重の花びらのダブル・ダッチ・ホワイトです。早稲の品種は6月下旬から7月ごろに開花時期を持つ品種もあります。黄色やオレンジやチョコ色等、色が豊富なことも特徴です。
コスモス(秋桜)の育て方用土
原産地が乾燥地の植物のため、水はけが良い土壌(腐葉土多め)を選びましょう。元肥の量も控えめにし育てます。
種まき
プランターに種を播く場合は、種の上に5mm程浅く土をかぶせる程度でも十分育ちます。種をまく間隔は1cm以上あれば問題ないです。成長を見てから、苗同士の距離が近くなりすぎないように間引いていきましょう。
苗の選び方
苗の根本が太く、濃い緑色をしている苗を選びます。葉の裏に害虫がついていないかを確認する事が大切です。
コスモスの植え付け植え付け
不要。
水やり
乾燥地域原産の植物なので、土表面が乾燥してからたっぷり水を与えるようにして育てます。水はけが悪くなると生育が悪化し病害虫の原因にもなり、控えることが肝要です。
追肥
痩せた土地でも育つ植物です。基本追肥の必要はなく、十分育ちます。肥料を上げ過ぎると花つきが悪くなり、花の背丈だけが伸びてしまう原因です。
剪定
脇芽が出てきた部分までカットしても十分成長します。
収穫
不要
病害虫
水はけが悪いとウドンコ病になりやすくなります。また蕾にアブラムシが多く来ることがあり、見つけ次第駆除します。
コスモス(秋桜)の育て方 まとめ
・コスモスを育てる際には、水はけの良い土壌にしましょう ・肥料は控えめで、追肥はなしで問題なし ・苗を買う場合は濃い緑色で根本がしっかりしているものが良い苗 ・選定は脇芽が出てきた部分でカットすることが重要 ・水はけが悪いとウドンコ病や害虫のアブラムシの発生の原因になる
コスモス(秋桜)のその他色々コスモスの葉はどうして細いのか?
コスモスの葉は線の様に細く他の植物の葉の形とは大きく異なっています。その理由は原産国であるメキシコの気候と大きな関係があります。原産国のメキシコは乾燥地域であり、太陽の直射日光が強く降り注ぎます。そのため、面積の大きな葉を持つと、その葉から多くの水分が蒸発してしまい、花の生育に十分な水分量の維持が不可能です。それを防ぐために葉の形状を細くすることで、蒸発を防ぐといった効果があります。また、葉が細いことは、雨期に集中豪雨が降った際に雨粒によって葉や茎が折れないで済みます。コスモスがメキシコの原産国でたくましく生きていけるのはこうした工夫があるからです。
日本にコスモスはいつやってきたの?
コスモスは日本では江戸末期にやってきた比較的新しい花です。野生でも見ることが出来るため、日本が原産と思う人もいますが、一般人が育てるようになったのは明治時代になってです。これほどまで広まったのは、桜日本人が好きであること、コスモスが見せるピンクの色と花弁の形が似ていること、加えて育てやすいことから爆発的に人気が広まった結果です。また、日本は品種改良も盛んで、早生や花の咲く期間が長い品種等多くの種類が流通しています。
黄花コスモスの開発秘話
黄花コスモスには実は日本で生まれた品種があります。それが、イエローキャンパスと呼ばれる品種です。東京大学の佐俣農学部教授の研究を引き継いだ玉川大学農学部育種学研究室で、突然変異によって生また品種です。特徴はレモンイエローと呼ばれる淡い黄色の色です。レモンイエローの色味の突然変異の品種が出来てから、市場に出回るまでには20年間かかっています。可憐な淡い黄色の花には、日本人の品種改良の苦労が詰まった品種なのです。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なコスモス(秋桜)を育ててみて下さいね♪
▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料
目次
ペチュニアの基本情報
ペチュニアの育て方
ペチュニアの切り戻しや種収穫まで
ペチュニアの育て方|まとめ
ペチュニアのその他色々
ペチュニアの基本情報
草丈10cmから30cmくらいになる一年草もしくは多年草で赤やピンク、青、紫、黄色、白などの花が咲きます。園芸品種は500種類以上もあります。葉は小さく全株に粘毛が生えています。この粘毛は中南米のハキリアリから身を守るために茎や葉をべたべたにしてアリを動けなくする効果があるようです。上の葉腋から次々に花を咲かせて優雅に広がり、開花時期も長いので見る人の目を楽しませてくれる植物です。乾燥にも強いので育てやすく、寄せ植えも可能なのでガーデニングには最適のお花です。ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。ペチュニアの葉をたばこに吸わせたという説もあるようです。
ペチュニアの花言葉
「あなたと一緒なら心がやわらぐ」、「心のやすらぎ」
ペチュニアの花言葉「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」は、ペチュニアがタバコの花に似ていることに由来し、タバコを吸っているときの気持ちからつけられたと言われています。色別の花言葉でも、同じところに由来している花言葉も多くあります。
ペチュニアの基本情報科・属ナス科 ツクバネアサガオ属 ペチュニア属和名ペチュニア,衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)英名Petunia学名Petunia x hybrida原産地南アメリカ中東部亜熱帯出回り時期3月~11月育てやすさ★★★★★
ペチュニアの種類・品種
バカラシリーズ(雨に強く実生系 花色が多数ある) サフィニアシリーズ(栄養系品種) ファンタジーシリーズ(小さい花を咲かせる) カルフォルニアガール (大輪で黄色)
ペチュニアの育て方(種・苗)用土
赤玉土、ピートモス パーミュライトなどの水はけが良い土を好みます。地植えの場合は赤玉土3:腐葉土3:鹿泥土3:ピートモス1の割合で油かすなどの元肥料を入れて寝かせます。1週間ほどしたら土ができます。
種まき
品種によって種まきの時期をかえると、一年中変化のあるペチュニアを見ることができます。
苗の選び方
苗は3月から出回ります。葉の色があざやかで花に元気があるものを選びましょう。
ペチュニアの切り戻しや種収穫まで植え付けや植え替え
大きく広がって育ちますので株間をたっぷりと開けて植えつけます。プランターなら60cmで3株くらいが目安です。根詰まりを起こしている鉢はサイズが小さいので植え替えるようにしましょう。
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりと与えましょう。密集して咲くので過湿になると腐らせてしまいますので注意しましょう。
追肥
花が次から次に咲くので、10日に一回のペースで追肥しましょう。液肥はリン酸を薄めたものなどがよいでしょう。
剪定
放置しておくと茎が方々に伸びきれいに見えませんので定期的に剪定しましょう。花が咲いている状態で茎の長さが10cmになるように剪定すると、新しい茎が出てまた満開になります。
挿し芽の増やし方
挿し芽をするときは1時間ほど切ったものを水につけて吸わせてから葉を少なくして発根させて植えます。
収穫や切り戻し
ペチュニアの種は比較的大きいので収穫しやすいです。交配しておけば種ができます。種を取ると大きく切り戻しをすることができます。
病気
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
うどん粉病
植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。
害虫
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
オオタバコガ
ヤガ科の蛾で、夏から秋にかけて発生します。幼虫が主に食害します。孵化したての若齢幼虫は葉や茎を、大きくなってきて終齢幼虫になってくると花の蕾や果実を食べたりします。ヨトウガ類と違って卵は1個ずつ産み一つけます。ただ産卵数は多く、晩に1頭の雌が200〜300卵も産みます。従って、雌1頭がハウスや施設に入りこんでしまうだけでも大きな被害になることもあります。終齢幼虫が果実を食べるときは、果実の中にもぐりこんで食べてしまうため、見つかりづらいですが気づくと実がボロボロ!ということがおこりやすいです。
ハスモンヨトウ
ハスモンヨトウはヤガ科のガで、主に幼虫が食害する。成虫は卵を数百個の単位でひとかたまりに産卵し、6月ごろから幼虫の被害がみられるようになる。孵化したての若齢幼虫は集団で葉を食害するため、気づくと丸坊主で葉脈だけになっている葉が見つかり、ほっておくとあっという間に丸坊主になってしまうことがある。終齢幼虫になると果実に侵入して食い散らかしてしまう。薬剤耐性が強く、終齢幼虫になるとほとんど効果がないとされている。なので卵や、孵化したての幼虫群を早期発見することが重要になってくる。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法植物を食い荒らす「ナメクジ」を駆除しよう
ペチュニアの育て方|まとめ
・水やりは乾いたらたっぷりと、が基本ですが梅雨時期など過湿になると根腐れしてしまいますので注意しましょう。 ・花が次々と咲くので追肥は忘れずに10日に1度与えましょう。 ・清潔に保たないとすぐに灰色カビ病になってしまいますので、こまめに散った花などを取り除きましょう。 ・挿し芽をするときは1時間ほど切ったものを水につけて吸わせてから葉を少なくして発根させて植えます。
ペチュニアのその他色々ペチュニアの雑学
サフィニアはペチュニアを日本の梅雨などの気候に強いように品種改良されたものなので初心者でも育てやすいです。日当たりのよい場所を好みます。坂田氏の品種改良したオールダブルペチュニア、ビクトリアミックスは、オールアメリカセレクションズで初入賞し、一時は金の20倍の高値で取引されるほど人気がでました。
ペチュニアの豆知識
ペチュニアはマメ科の植物(インゲンなど)と一緒に育てると、マメ科の植物の生育を助けると言われ、コンパニオンプランツとして利用されています。和名は衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)です。
ペチュニアの歴史
ペチュニアは、フランスのコンメルソンがウルグアイに行ったときに発見したと言われています。その後ヨーロッパに持ち帰り広まりました。1931年に世界中でペチュニアの品種改良が盛んにおこなわれました。日本も同じく改良に力をいれ、サカタのタネの坂田氏がオールダブルという品種を誕生させました。第二次世界大戦中は花どころではなくペチュニアの改良もストップしましたが1989年にサントリーと京成バラ園芸の共同開発により、サフィニアができるとまた一気に競争が激しくなり、今ではたくさんのペチュニアが世の中に出回っています。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なペチュニアを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
目次
#ハマナス の基本情報
ハマナスの育て方
ハマナスの育て方|まとめ
ハマナスのその他色々
ハマナスの基本情報
高さ1mほどのバラ科の落葉低木でロシア東部から韓国、日本の海岸沿いに自生します。枝のとげは非常に多く、夏ごろに枝先に一重で濃い桃色の大きな花を咲かせます。果実は頂部にがく片を残したまま2.5cmほどになり、秋に赤く熟します。果実がナシの実に似ることからハマナシとよび、それがなまってハマナスと呼ばれるようになりました。刺が多いため家庭に植栽されることは少ないですが、低温と潮風に強いため海岸の公園緑地などでよく見られます。花色や花形の異なる変異が多く、また欧米では品種改良が行われ、花を観賞すると同時に香水の原料にするための園芸品種が多く開発されています。
ハマナスの花言葉
「悲しく、そして美しく」という花言葉はハマナスはすぐに花が散ってしまい命が短いことからきています。ただ花の時期は比較的長く6月上旬から初秋まで次から次へと咲き続けるのでこのような花言葉になったと考えられます。「あなたの魅力にひかれます」「香り豊か」「照り映える容色」はハマナスの大ぶりで美しい花姿とバラ独特の良い香りに由来します。「旅の楽しさ」はハマナスの自生地を目指して旅をする楽しみからきた花言葉と考えられます。
ハマナスの基本情報科・属バラ科バラ属和名浜茄子(ハマナス)英名Rugosa rose Romanas rose学名Rosa rugosa原産地中国北東部、韓国、日本出回り時期12月~7月育てやすさ★★★☆☆
ハマナスの種類・品種
花は桃色の濃淡、白色があり一重のほか八重咲き、大輪などの変異があります。 園芸品種では八重咲き濃いピンクで香りが強い’ハンザ’、半八重咲きで白花の’ブラン・ドブル・ド・クベール’、八重咲きで赤花の’ラスキン’があります。
ハマナスの育て方用土
水はけがよい土であれば土質は選びません。地植えにする場合は掘り上げた土に砂質土を混ぜ込むと水はけよく栽培できます。また鉢植え用に配合する場合は赤玉土4:鹿沼土4:腐葉土2の割合で混ぜるとよいでしょう。
種まき
熟した果実から種を取り出したらすぐに赤玉土の小粒をいれた育苗トレイなどに種をまきます。寒さにあたらないと発芽しないため、発芽は翌春になります。開花までは3年ほどかかります。
苗の選び方
ポット苗で購入する場合には植え付け適期の休眠期に購入しましょう。鉢植えの場合は病害虫のないものを選びましょう。
植え付け
一年中日当たりが良く、風通しの良い場所を選んで水はけのよい土に植え付けましょう。高温多湿が苦手なので暖地では夏の西日があたる場所は避けましょう。
水やり
鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。地植えの場合は根づいた後は水やりの必要はありません。
追肥
寒肥えとお礼肥えの年に2回施します。寒肥えは有機肥料を中心に施し、お礼肥えは緩効性化成肥料を施します。原種のバラなので多く施す必要はありません。
剪定
休眠期の1月~2月に、古い枝を更新するように剪定します。株元から伸びる若い枝を残し、古く木質化して花つきが悪くなった枝を地際から切ります。風通しが良くなるように思い切って剪定しましょう。
収穫
果実をローズヒップとして収穫するのであれば花がらつみはせずにそのまま残しておきます。秋に赤く熟した実をはさみで摘み取りましょう。
病害虫
原種のバラなので園芸種に比べれば比較的病害虫は少ないですが、害虫はアブラムシやカイガラムシ、夏場の高温期に乾燥させるとハダニが発生します。病気はうどんこ病や黒星病にかかることがあります。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
うどんこ病
植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。
ハマナスの育て方 まとめ
・植え付けは高温多湿の環境を避け、年中日当たりのよい場所に行いましょう 。
・砂質の水はけのよい土に植え付けるのがポイントです 。
・剪定は古い枝を切り取り新しい枝を伸ばすように更新するのが重要です。
ハマナスのその他色々ハマナスのジャムのレシピ
ハマナスは実を使ってジャムにするだけでなく、バラのようにハマナスの花びらをジャムにすることができます。まず実をジャムにする方法は、実を採ったあとにへたを取り、実を切って中の種を取り出します。その後実が柔らかくなるまでじっくり煮ます。一度ざるで濾してからさらに砂糖を加えて煮詰めれば完成です。次に花びらを使ってジャムを作る方法ですが、花びらのつけ根の白い部分に苦味があるのではさみで1枚ずつ切り取ります。水洗いしたあと、花びらにレモンをかけ色が鮮やかになるまでしっかりと花びらをもみます。花びらとグラニュー糖を加え鍋で弱火で煮ます。とろみをだしたり、食味をよくするためにりんごをすって加えるのも良いでしょう。
ハマナスの名前の由来
ハマナスは花が終わったあとになる直径2.5cmほどの実を梨の実に見立てて「浜梨」とよばれました。東北地方で「し」が「す」になまってはまなすになったといわれています。学名のRosa rugosaのうち種名のルゴザは「しわのある」という意味で葉が縮れていることによります。
ハマナス酒のレシピ
ハマナスはがくを取り除いたら実を洗い、消毒しておいた保存びんに実と氷砂糖、ホワイトリカーを注ぎ入れます。果実酒としてホワイトリカーに漬けると3カ月ほどで飲めるようになりますが、3年ほど熟成させた方が美味しくなります。飲む前に実を取り出し、ガーゼやコーヒーフィルターを利用して濾しておきましょう。長く待てない場合は電子レンジで1~2秒加熱してからつけこむと早く熟成するようです。ハマナスの実にはビタミンcが豊富に含まれるので美容にも良いとされます。
目次
#アリッサム の基本情報
アリッサムの育て方
アリッサムの育て方 まとめ
アリッサムのその他色々
アリッサムの基本情報
アリッサムは小花がたくさん咲き、花束のようにこんもりと生い茂る姿が何とも愛らしい植物です。横に広がる性質を持つので、グランドカバーの他、寄せ植えの引き立て役や花壇に植える花として人気があります。高温多湿には弱いですが、乾燥に強く丈夫であるため、園芸初心者には最適ともいえます。また、比較的多く出回り、安価で手に入れやすく、生育が良いことも人気の理由の一つです。カスミソウのように控えめ愛らしい花はピンク、白、紫、オレンジと様々な色があり、自分の好みや庭、プランターの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
アリッサムの花言葉
アリッサムの花言葉は「美しさに勝る値打ち」「優美」「飛躍」「奥ゆかしい美しさ」
アリッサムはヨーロッパやアジアに自生し、100種類以上もある大きなグループです。園芸品種として「スイートアリッサム」という名前で流通しています。花言葉は「美しさに勝る値打ち」「優美」「飛躍」「奥ゆかしい美しさ」と花形にぴったりのものばかりです。
アリッサムの基本情報科・属アブラナ科ロブラリア属和名ニワナズナ(庭薺)英名alyssum, sweet alyssum学名Lobularia maritima原産地地中海沿岸出回り時期2月中旬~3月、9月中旬~11月中旬育てやすさ★★★★☆
アリッサムの種類・品種
アリッサムの仲間はヨーロッパ、アジアなどに広く分布していますが、園芸品種として知られるのは「スイートアリッサム」こと地中海沿岸を発祥とする種類です。こちらに改良がくわえられ、最近では色だけでなく夏越ししやすい品種も作出されています。よく出回っている品種は、パステル調の花色が優美な「パステルカーペット」、白花、ピンク、黄色、アプリコット色など多彩な色展開を誇る「シュガーコート」、大きく広がり、温かみのある李色の「アフロディテ・アプリコット」、ほんのりレモン色を帯びる「アフロディテ・レモン」などがあります。
アリッサムの育て方用土
水はけ、通気性のよい、適度な保水性のある土が向きます。市販の草花用培養土を用いる、または赤玉土小粒6、腐葉土4の割合で混合したものを使用すると良いでしょう。
種まき
横に広がる性質を持っているので、種まき、植え付けの際には間隔を広め(約20cm)にとります。種は秋まきし、春に花がつく頃に植え付けると良いでしょう。
苗の選び方
こんもりと盛り上がり、葉がみずみずしい緑色のものを選びます。すでに開花しているものより、つぼみがたくさんついているものの方がおすすめです。萎れている、葉の色が悪いものは避けるようにします。
植え付け
早春と秋ごろにポット苗が出回ります。植え付けは株と株の間を20センチ程度空け、根を適度にほぐしてから行うと良いでしょう。
水やり
乾燥を好み、高温多湿を嫌うため、水をやりすぎないようにします。毎日水やりをする必要はなく、土が乾いたら水を与える程度にします。
追肥
植え付けの前と3月~6月頃の開花期に肥料を与えます。植え付け前はゆっくりと効果が出るタイプの化学肥料を、開花期には2週間に1度程度液体肥料を与えます。
剪定
日本では1年草扱いのため、きちんとした剪定を行う必要はなく、日々花がら摘みをする程度で管理できます。ボリュームが出て花形が崩れてきたら、湿気がこもるのを避けるためにも適宜切り戻します。
病害虫
湿気がこもる状態が長く続いた場合、灰色カビ病や菌核病のようなカビが原因の病気になりやすくなります。害虫はアブラムシに注意します。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
菌核病
カビが原因の病気で、茎が水に浸されたように茶褐色上の病斑が出来て柔らかくなり、最終的にはネズミのフンのような黒い米粒大の菌核ができます。茎の枝分かれしている部分から発生する場合が多く、灰色かび病と発生時期も症状も似ていますが、菌核病が茎に発生するのに対し、灰色かび病は葉や花、果実に発生するため区別できます。
アリッサムの育て方 まとめ
・植え付けは早春または秋頃にしましょう。
・高温多湿に弱いですが、日当たり、水はけのよい土地では丈夫に育ちます。
・管理が簡単なので初心者向けです。
・水を控えめにし、適度に切り戻しを行うのがポイントです。
・プランター、庭でも育てられます。
・寄せ植え、グランドカバーに最適です。
アリッサムのその他色々アリッサムはさし芽で増やせる
アリッサムは丈夫な花なので、苗で買ってきたものをさし芽で増やすこともできます。さし芽を行う場合、時期は5月か9月頃が適しています。まずは茎の先端を5センチほど切ります。この時、何もしなければ茎に空気が入ってしまい萎れる原因になります。コップに水を張っておき、切る部分をつけ、水の中で茎を切ると良いでしょう。切った茎は赤玉土小粒と軽石小粒を配合した土に挿し、苗と同じように管理します。
アリッサムを種から育てる
苗で流通していることが多いアリッサムですが、種から育てることもできます。種まきをする場合は9月~10月頃に行うと、翌年の3月には植え付け可能な苗を育てることができます。発芽適温は15~20℃のため、晩秋よりも秋口に行いましょう。種はプランターにまくと管理が簡単です。アリッサムの種はとても小さいので、土はごく薄く被せましょう。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
目次
#ノースポール (クリサンセマム)の基本情報
ノースポール(クリサンセマム)の育て方
ノースポール(クリサンセマム)の育て方|まとめ
ノースポール(クリサンセマム)のちょっといい話
ノースポール(クリサンセマム)の基本情報
見た目はマーガレットのような花をつけるノースポール。同じキク科なので間違えてしまうのも無理はありませんが、マーガレットはモクシュンギク属でノースポールはフランスギク属です。花の大きさは直径にすると5㎝未満の花が多いです。平均して直径3cm~5㎝の花をつけます。中心が黄色、花弁が白。薄ボケた黄色と白ではなく、はっきりとした濃い色の黄色と白の花をつけます。特徴的なのは花だけではありません。その葉も特徴的です。葉丈は20㎝前後まで成長し、四方に葉を茂らせます。葉は丸みを帯びた形状ではなく、ギザギザとしたのこぎりのような形を成します。
ノースポール(クリサンセマム)の花言葉
ノースポールの花言葉は「冬の足音」「高潔」「清潔」「誠実」
ノースポールは冬も越せる強い花です。冬でも綺麗な花を咲かせ人を楽しませることから「冬の足音」という花言葉がついています。雪を想像させる意味もあるのでしょうね。清廉な印象から「高潔」「清潔」との花言葉もついています。結婚式やパーティーなどの飾り付けでノースポールが活躍するのも頷けますね。また、開花時期が長い事に由来したとされる花言葉も一つついています。その花言葉とは「誠実」です。変わらない美しさでほぼ一年中花を咲かせるノースポールの働きに「誠実」という印象を持ったのでしょうね。
ノースポール(クリサンセマム)の基本情報科・属キク科フランスキク属和名ノースポールギク英名Snow daisy、Northpole、chrysanthemum学名Leucanthemum paludosum原産地北アフリカ出回り時期11月~3月育てやすさ★★★★☆
ノースポール(クリサンセマム)の種類・品種
ノースポールは「クリサンセマム」という種類の花の総称でもあります。全て一纏めにノースポールと読んでいるのです。細かく分類、それぞれの種類を数えれば70種類以上はあります。一般的に言われるノースポールは背丈が20㎝前後のものですが、少し大きな草丈のものは「スノーランド」という品種でこちらもガーデニング等に人気です。花色が白だけでなく、黄色、ピンクなども存在します。
ノースポール(クリサンセマム)の育て方用土
地植えの際は土の栄養を高めるために、腐葉土を混ぜておくと良いでしょう。また水はけが悪そうな場合はウッドチップを適度に蒔くのも効果的です。鉢植えの場合は赤玉土と腐葉土を用意し混ぜ合わせましょう。赤玉土が少し多目の6:4程度で構いません。
種まき
発芽条件は気温によります。真冬や真夏など極端な季節では中々発芽しません。15度~20度ほどの気温、肌寒い位の季節に種を蒔きましょう。プランターを用意し10㎝ほどの等間隔で種を蒔いて、発芽し葉の成長も安定した時に植え替えを行います。
苗の選び方
背丈の大きいものが良い苗とは限りません。きちんと全体を見て、また細かな部分も見てから苗を手に取りましょう。一目で良い苗かわかるのは葉の色です。緑の濃いものは成長の見込みがあるので手に取って間違いありません。また、土にほど近い部分まで葉が成長してるとより良いでしょう。花が付いていてもまたすぐに別の場所から花が咲いてくるので問題はありません。
植え付け
植え付けは秋の涼しい時期に行います。ノースポールは鉢植えでも地上でも栽培可能です。寒さに弱くありませんが、雪の酷い場所では室内で育てるのが良いでしょう。植え付けする時は茎の根元まで土をかけてください。この時あまり土を固め過ぎないように。
水やり
水を与える頻度は毎日でなくても大丈夫です。目安は土が乾いた時。表面の土が乾いたらたっぷり水を与えてください。水を与えるタイミングは鉢植え地植えと共通しています。
追肥
元肥を施して置けば追肥はほとんど必要ありません。ただし、花が咲き始める前やその最中は養分を多く必要とする為、栄養が足りない場合があります。葉が変色したり、花付きが良くないとその証拠ですので、液体肥料で追肥を行いましょう。多くても月二回程度で間に合います。
剪定
葉が一番成長する期間が3月から4月です。その時期は葉と葉が重なりあいお互いの成長を邪魔してしまいます。見た目を考えつつ、成長しすぎた葉や成長が見込めない葉を選別し剪定を行ってください。
収穫
ノースポールの種が採取できるのは花が咲き終わってから。咲き終わりはそれぞれに寄りますが、正しく育てれば5月頃に花の見ごろは終わります。その後に花が枯れ同じ場所から種が出来るので採取します。花が枯れた一か月前後が目安と覚えておくと良いでしょう。
病害虫
葉を食べる食害性害虫が横行します。見つけ次第除去するのが効果的ですが、出来れば最初から居て欲しくないもの。でしたら、予防をしっかり施しましょう。浸透性の殺虫剤が市販されているので、ノースポールを育て始めるのと同時に散布するのが良いでしょう。早めの対策によって、害虫を阻止することが出来ます。
ノースポール(クリサンセマム)の育て方 まとめ
・寒さに弱くはない植えですが、付け時冬を越せない様な寒さの場合、室内で管理しましょう。
・種蒔きは気温が15度~20度の間に行いましょう。
・葉が重なり過ぎた場合は剪定を行います。葉の根元から切り取り葉の枚数を減らしてください。
ノースポール(クリサンセマム)のちょっといい話ノースポールは日本だけで通じる?
鮮やかな黄色と清潔な白から成り立つノースポールの花。しかしこの花の名前は元々「クリサンセマム」と呼ばれていました。ではなぜノースポールと呼ぶようになったのでしょう。それはある日本の種メーカーが発祥となっているのです。種を販売する際に花の白さに因んで一面が雪の「北極」になぞらえ「ノースポール」と名付けて販売しました。育てやすさと美しさから種はどんどん売れ、それと同時にノースポールの名前も定着していったのです。いまでは「クリサンセマム」に属しているものの総称としてノースポールが使われています。名前は人によって伝えられていくのですね。
クリスマスイブにはノースポール
クリスマスイブ、恋人に贈る花と言えばバラを連想するのではないでしょうか。しかし、クリスマスイブにぴったりの花が有ります。それはノースポールです。なぜノースポールなのか。それは、ノースポールは12月24日、クリスマスイブの誕生日花だからです。誕生日花と言えば、生まれた日付に宛がわれている花のこと。12月24日生まれで無い人に贈っても意味が無いんじゃ…と思いがちですが、その日に最もふさわしい花を贈るのも許されているのです。ノースポールの花言葉は「愛情」「高潔」「誠実」という言葉が含まれています。素直になりたい、愛を伝えたいという人にぴったりではありませんか?また、ノースポールは小ぶりな為、渡す時、渡された人にも邪魔にならない大きさです。家で飾った後はドライフラワーやしおりにして思い出として楽しむことも出来ます。
種まきだけじゃない、挿し芽でも増やせる!
ノースポールは挿し芽でも増やすことが出来ます。挿し芽とは枝を本体から切り取り、切り口を新しい鉢に差すことでまた根を張り新しく花を咲かせることの出来る一つの方法です。これで、種が出来るのを待たずにノースポールを増やすことが出来ます。切り取る枝は葉の枯れていない、丈夫なものを選ぶと成功する確率が高くなります。枝を切り取ったら、すぐに土に差すのではなく最低でも1時間は水に漬けて切り揚げを行いましょう。その後用意したポッドまたは鉢に植え付けます。その際、枝が斜めにならないように支柱を用意すると失敗がありません。水と栄養を十分に与えて成長を見守ってください。不安であれば、挿し芽専用の栄養剤が園芸店で販売されているのでそれを購入し養分を与えるのも良いでしょう。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。