首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

目次 カランコエの基本情報 カランコエの水やりなどの育て方 カランコエの植え替え カランコエの増やし方 カランコエの育て方|まとめ カランコエの種類 カランコエの基本情報 カランコエはベンケイソウ科カランコエ属の夏型の多肉植物。原産地は南アフリカ、東アフリカ、東南アジアなど。葉がふわふわとしたものから、ギザギザしたものなど種類も豊富で、寒さで紅葉する種類もあります。花は冬に咲くものが多いです。葉挿し、挿し木、株分けで増やすことが出来ます。 科・属ベンケイソウ科カランコエ属和名カランコエ,紅弁慶(ベニベンケイ)英名Kalanchoe学名Kalanchoe原産地南アフリカ・東アフリカ・東南アジアなど育てやすさ★★★★★   カランコエの選び方 葉に傷や害虫がついていないか確認しましょう。葉と葉の間が間延びしていない、ぎゅっと締まった株が良いでしょう。変色がなく、鉢と株のバランスが取れているもので、グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。 カランコエの水やりなどの育て方日当たり・置き場所 乾燥した場所を好みます。 カランコエの原産地からみるように、カランコエは湿気が苦手で乾燥気味を好みます。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。日光が足りないと、葉も厚みがなく、ひょろっとした姿になってしまいます。 葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは? 風通しのよい場所で管理しましょう 風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。 関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由温度 耐寒は5度くらいまで 寒さにはあまり強くはありません。ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気を同じ気温で気温も低くなりますので、暖かい場所へ移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。 水やり 季節ごとに変えましょう。 土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。 【春・秋】 土が乾いたらたっぷりお水を与えます。

【夏】 成長期。水やり時間は夕方など涼しくなってからたっぷりと与えます。朝に水をやると気温上昇と共に、鉢内の水分の温度が上がり根が傷んだり、根腐れの原因になります。気を付けましょう。

【冬】 休眠期。水は控えめに。ほぼ断水します。

夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。

 

冬・・・ほぼ断水します。

水を切ることで耐寒性を高めることができます。 肥料 植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期の冬は施しません。 病害虫 アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。  乾燥によってハダニが発生することもあります。ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。 用土 水はけのよいものがよいです 土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。 カランコエの植え替え 適期は春と秋 成長期前の春のほうが良いでしょう。 【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏の高温時、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは2、3日後にします。 増やし方/繁殖の仕方 株分け・葉挿し・挿し木で増やすことができます 【株分け】 子株がついたら、外して増やすことができます。ハサミなどでカットして外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。 ▼詳しくはこちら多肉植物を増やしてみよう|株分け編 【葉挿し】 葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。3、4日後にお水をあげましょう。 ▼詳しくはこちら多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編 【挿し木】 ファング・ベハレンシス・仙人の舞・月兎耳・福兎耳・ミロッティー・赫蓮(かくれん)などは挿し木でき増やすことができます。 挿し木は成長して伸びてしまったときや脇芽が伸びたときなどに行ってもよいでしょう。カットする時は、新しい芽は残して上をカットしましょう。 ①茎をカットします。葉が付いたまま土に挿すと葉が土の中で腐ってしまう場合もあり、よくありません。カットした下部に葉が付いているものは葉を取ります。葉を取り、挿す状態に整えた状態を「挿し穂」と言います。 ②3、4日くらい切り口を乾燥させます。このとき横にして乾かすと茎が丸まってしまい、挿しにくくなることも。鉢や瓶にうまくひっかけて乾燥させたほうがよいでしょう。③新しい土に挿します。土に挿す時はあらかじめ割り箸などで土に穴をあけておくほうが挿しやすく、茎が折れることを防げます。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。水は1週間から10日後にたっぷりと与えましょう。 カランコエの育て方|まとめ ・水やりは土が乾いてからたっぷりと ・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう ・冬場は暖かい場所で管理をしましょう ・休眠期の冬は水はほぼ断水し乾燥気味に カランコエの種類カランコエ・月兎耳(つきとじ) 学名:Kalanchoe tomentosa
カランコエ・福兎耳(ふくとじ) 学名:Kalanchoe eriophylla 白い毛で覆われている葉はふわっふわ。 カランコエ・ベハレンシス 学名:Kalanchoe behalensis 挿し木・葉挿し・株分けで容易に殖やすことができます。 春・秋が適期です。 ▼詳しい育て方はこちらカランコエ・ベハレンシスの育て方|多肉植物 カランコエ・ファング 学名:Kalanchoe behalensis ‘Fang’ 葉の裏がゴツゴツとしているのが特徴のファング。無骨な感じがかっこいい。 ▼詳しい育て方はこちらカランコエ・ベハレンシス・ファングの育て方|多肉植物 カランコエ・仙人の舞(せんにんのまい) 学名:Kalanchoe orgyalis ベルベットのような葉が美しい種類。 カランコエ・ミロッティー 学名:Kalanchoe millotii 淡いグリーンの葉がフレッシュな印象のミロッティー。 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なカランコエを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。 多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

葉っぱが落ちても生き続ける!
#多肉植物 のカランコエに「不死鳥」という品種がいます。 この多肉植物の面白いところは葉っぱを落としても、どんどん増え続けるんです。 カランコエ・不死鳥(ふしちょう) 見た目も不死鳥のような姿! 個性的な模様の葉っぱを持ちます。多肉植物のコダカラソウ(子宝草)とキンチョウ(錦蝶)の交配種です。 葉っぱの縁に、たくさん子どもを付けます。その子どもたちが落ちて、土から絶え間なく育つ姿は、まさに不死鳥のよう。 カランコエ・不死鳥錦(ふしちょうにしき) こちらの不死鳥は、お花のようなピンク色の葉を出します。上から見ても素敵! 他の観葉植物と並べても、存在感がスゴイ!とっても個性的なカランコエです。面白い多肉植物を育ててみませんか!?多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

#多肉植物 の植え替えは、根詰まりしないようにも大事です。お気に入りの素敵な鉢に植えるにも、基本の植え替えを知って正しく植え替えないと、多肉植物の成長に影響が出るかも。植え替えに必要なものから、管理まで、知っておきたいこととは? 植え替えに必要なもの土 土は水はけのよいものを使います。 手軽に使えるものは、市販の「多肉植物用の土」がよいでしょう。園芸店、サボテン・多肉植物専門店、ホームセンターなどで取り扱いがあります。 水はけのよい土は、水を与えた時にさーっと流れ出ます。鉢の上のほうに水が溜まり、時間をかけてじわじわと染み込まれていくような土はあまりよくはないでしょう。 スコップ 普通のスコップでも問題ありませんが、「筒型スコップ」は作業しやすくオススメです。 筒型スコップはペットボトルを再利用して簡易スコップを作れます。 鉢底ネット 土が流れ出ないうように、鉢底の穴にセットします。 鉢底石 水はけをよくするために使います。石以外にも炭・粒の荒い赤玉土(中粒など)を代わりに使用してもよいでしょう。 あると便利 割りばし・ピンセット 細かい作業や、土を中まで入れるのにあると便利です。ピンセットは葉と葉の間に土が入ってしまった時にも使えます。 植え替え前にチェック!土の状態はどんな感じ? 土は乾いてる状態がベスト 土が濡れている場合の植え替えはできるだけ避けましょう。その場合は土が乾くまで数日間置いてから植え替えをしましょう。 乾燥度のチェック! 【乾燥時の土】 表面が乾いていて白っぽい。持った時に軽い。 【湿っている時の土】 表面が色が濃い。持った時に重みがある。 写真左が乾燥している状態。右が濡れている状態です。なぜ濡れていると良くないの? 土が濡れている状態での植え替えは、前の土が崩れにくく、強引に崩すことで根を傷める原因にもなります。 鉢の準備鉢は大きくてもよい? 鉢のサイズは「大き過ぎず、小さすぎず」。多肉植物のサイズに合ったものがよいでしょう。大きすぎると、土の量が多くなり土の乾きも遅く、根腐れの原因にもなりかねないです。小さすぎる鉢は根詰まりの原因になります。 植え替えが必要な時って?同じ土で何年も育っている 目安1年から2年に1度は植え替えをしましょう。土も古くなります。固くなると水はけもよくなく、根腐れの原因にもなります。また、根詰まりを起こす場合もあります。根の状態を確認するためにも植え替えは大事です。   多肉植物を植え替えよう! 土が乾いているのを確認できたら、植え替えをしましょう。 ①鉢に軽石と土ををいれます。 土を鉢の4/1くらい入れます。軽石(または赤玉土など)が隠れるくらいが目安です。 ②苗を抜いて土をほぐします。 ポットから抜く時は多肉植物を優しく支えるように持ち、傾けて抜きます。無理やり引っ張ったりはしないようにしましょう。土が固く、抜けにくい場合はポットをトントンと軽く叩くなどして隙間を作ると抜けやすいでしょう。根の整理をしよう 抜いたときに茶色く乾燥し干からびている古い根はカットして整理してあげましょう。 ③多肉植物を鉢に入れて、土を流し入れます。 割りばしや指を使ってなどで、サクサクっとなじませるとよいでしょう。 土はどのくらいまで入れる? 鉢の上部に1、2センチくらいはスペースを残しましょう。鉢いっぱいに土を入れると水を与えた時に溢れて流れてしまいます。 植え替え後の水やり水やりは1週間から10日後に 多肉植物は元々乾燥地帯が自生地であり、乾燥には強いですのですぐに与えなくても大丈夫です。多肉植物の植え替え後はすぐには水やりはしないようにしましょう。 植え替えに向いている季節 多肉植物の植え替えに向いている季節は 春:3~5月/秋9月~11月 多湿の梅雨時期、高温が続く真夏、寒い冬はなるべく避けたほうがよいでしょう。 植物の成長期によって多少異なりますが、成長期の少し前に植え替えをするとよいでしょう。 多肉植物の植え替え|まとめ ・土は乾いている状態で植え替えをしよう ・土は水はけのよいものを使おう ・鉢のサイズは大きすぎず、小さすぎず ・植え替え後の水やりは1週間から10日後に 多肉植物が健やかに育てるように、こまめにチェックしてあげましょう。 多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

Webマンガ配信サービス「GANMA!(ガンマ)」にて連載中の「タニクちゃん」のコミックス1巻が発売されました! 「タニクちゃん」の舞台は主人公・花田章(34歳・独身・彼女なし)の母親が経営する多肉植物専門店。章は母より代理店長を任せられるものの、多肉植物のことは全く知らないという・・・ 生命の危機を感じた多肉植物たちがとった行動とは・・・エケベリアを筆頭に、章に多肉植物についてのあれこれを指導! 多肉植物がどんな植物で、水やり、管理する環境などの育て方についてわかりやすく盛り込まれていながらも、どこかクスっと笑える。 そんな多肉植物育成コメディマンガです。 ためになる4コマ漫画 巻末のにある「タニク劇場」は、クスっと笑えてためになります。 ふむふむ。 乙女心(おとめごころ)も登場してますね。喋ってる! ちなみに、カバーを外してもかわいかったです! 編集部の感想は? -絵がかわいらしいです。筆者の多肉愛を感じました!私も植物と喋りたい!(編集部:S) -1話ずつ、主人公・章が成長しているような?!気がします! 「タニク劇場」は楽しく育て方を確認できていいですね!(編集部:K) -おもしろかったです!読んでほっこりとした気持ちになりました♪ (編集部:R) このエケベリアたちもおしゃべりしているのかも?!   プレゼントキャンペーンを実施中!現在、「タニクちゃん」1巻の発売を記念したプレゼントキャンペーンを実施中!プレゼント内容 作者・よねまる先生のサイン色紙を10名様に、  その中の1名様に「TANICUSHION(たにくっしょん)®」(http://tanicushion.com)をプレゼント♪ インタビューはこちら TANICUSHION®さんについてはこちら!応募方法  1.ご購入されたタニクちゃん単行本の写真を撮る  2.
#祝タニクちゃん1巻発売 と  多肉植物 のハッシュタグをつけてInstagramもしくはTwitterでポスト♪ 応募〆切 2016年7月29日(金)23時59分 キャンペーン詳細URL 多肉植物愛をじーんと感じる1冊。気になった方はぜひ読んでみてくださいね。 多肉植物の関連記事多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

#葉の形が可愛らしく 、葉のさわり心地はモフモフしてなんだか愛着が湧きます! アロマティカスは、害虫も付きにくく育てやすいので初めての植物の挑戦にもおすすめです。 アロマティカスは風通しが重要なので、すこし成長してきて生い茂ってきたと感じた場合は剪定し、剪定した茎で増やしてみませんか? アロマティカスの剪定や増やし方 アロマティカスは、乾燥した環境を好むので風通しをよくし、湿気が高くならないようにしましょう。 害虫について アロマティカスは、病害虫に強い植物です。まれに害虫被害があります。アブラムシ・ナメクジ・カイガラムシです。 ▼害虫についてガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法植物を食い荒らす「ナメクジ」を駆除しよう要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法アロマティカスの剪定 アロマティカスは、風通しを好み湿気は苦手で、葉が黄色くなって枯れてきます。梅雨~夏場は生い茂っている場所はカットしましょう。 アロマティカスの増やし方 枝の先を2~3節程の長さでカットします。剪定した枝の場合は、元気そうな枝を使ってみてください。 こんな感じになります。2~3節は目安で大丈夫です。剪定した枝をそのまま使用してもいいです。 下葉を取ります。 そのまま土に挿して水をたっぷり上げましょう。 半日陰の風通しの良い場所に置きます。2週間ほどで根付き始めます。土は、ホームセンターなどにある、水はけがよい観葉植物用か多肉植物用の土で大丈夫です。適期は生育期の春頃がいいです。 水の吸い上げが不安な方は、挿す前に、水に20分ほど挿してから植えるといいです。2本用意してみて比べるのもいいかもしれません。 アロマティカスの水耕栽培 アロマティカスは、土に挿し木しても成長してきますが、水挿しすることもできます!剪定してから挿したときに、成長が目に見えてわかるほど日々成長していました。根の成長をお子様の自由研究にしてもいいかもしれません! コチラは、水耕栽培1週間後のアロマティカス。小さな根が出てきました。 その2日後にはグングン伸びてきてビックリ! さらにその3日後にはもりもり根が出始めました!成長の速さにびっくりです。 水耕栽培2週間後にはどのくらい成長しているのでしょうか!?
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

100円ショップやホームセンターでも見かけるようになった小さいミニサボテン。 ミニサボテンは大きいサボテンとはまた違う魅力がありますね。まるっとしてたり、ツヤっとしてなんだ可愛い雰囲気があります。そんなミニサボテンも寄せ植えするとまた素敵に。 でも、トゲが刺さりそうだし・・・と思われる方も刺さらずにできる方法はあります。ミニサボテンの寄せ植え方法をご紹介します。 寄せ植えに必要なもの まずは道具です。100円ショップでも取り扱いのあるものもありますので、ひとつそろえておくと便利です。 ・サボテン 今回はダイソーで購入しました。他にもウチワサボテンなど種類もいろいろありました。ご自宅で育てているサボテンの子株や小さいサボテンを使うのもよいでしょう。  ・鉢底石 ・鉢底ネット 素焼き鉢などの鉢を使う場合は使います。 ・サボテン用の土 水はけのよいものを使いましょう。市販のサボテン用の土を使うのをオススメします。 ・ピンセット 細かい作業をするときに使えます。 ・鉢 マグカップや穴の開いていないものに植えることも可能ですが、水やりが楽なのは穴の開いた鉢です。今回は穴を開けます。初めての方や管理が楽なほうがよい方は穴の開いている鉢をおすすめします。 今回はダイソーで買ったブリキミニバケツを使います。 底に穴を開けます。釘をトントンと打って開けます。小さい穴なので5カ所開けました。 ・ガーデングローブ サボテンにはトゲがあります。トゲが刺さらないようにグローブを付けましょう。布の軍手より、ラバー(写真右)がついているものや、レザー(写真左)のもののほうがトゲをガードできるのでオススメです。 サボテンの準備をしよう【POINT】 土の状態をチェック! 土が湿った状態での作業は避けたほうがよいので、その場合は土が乾くまで数日間置いてから寄せ植えしましょう。 ポットに入っている状態より、抜いておくほうが乾きやすいです。 これは寄せ植えだけの時だけではなく、サボテンの植え替えの時も同じです。 1週間後。だいぶ乾きました。 土が乾いていると、土をほぐすのも簡単です。 土が乾いているので、土がきれいに落ちました。準備完了です。 サボテンを寄せ植えをしよう 軽石をいれます。(今回は鉢底炭を使用してます。)素焼き鉢の場合は鉢底ネットをお忘れなく。 次に鉢の1/3くらい土を入れます。このバケツは深めのため、やや多めに入れました。 寄せ植えも、ただ寄せて植えるのではなく、大体のレイアウトをイメージして置くとスムーズにまとまりやすくなると思います。植えつける前にいろいろ配置をしてみるとよいです。 サボテンの高さやレイアウトがおおまかに決まったら、土を流し入れます。最後に割りばしやソイルスティック、ピンセットで整えていきます。 完成です。水はすぐには与えずに、10日後くらいにたっぷりと与えましょう。色合いや形で表情も様々です。ミニサボテンもひとつに寄せて植えると存在感もアップ。 自宅にある小さいサボテンを追加しました。ウチワサボテンを追加して、高さを出してもいいですね。 サボテンの寄せ植えの管理 作った寄せ植えの管理はどうする? 風通しよく日当りの良い場所へ飾ろう 日光が足りないと、先端がひょろっと育ち、形が崩れやすくなります。直射日光を避けた明るい場所で管理しましょう。 関連リンク▼植物のヒョロっとした姿「徒長(とちょう)」とは? 水やりは? 土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。 土の乾きは鉢を持ってみて軽く感じることや、土が乾いて白くなっているが乾きのサインの目安になります。 お財布にもやさしく、楽しめるミニサボテンの寄せ植え、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 関連リンクサボテンの育て方|水やりや置き場所って?
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え替え 目次  ハオルシア・オブツーサの基本情報 ハオルシア・オブツーサの水やりなどの育て方 ハオルシア・オブツーサの育て方|まとめ ハオルシア・オブツーサのその他色々 ハオルシア・オブツーサの基本情報 ハオルシア・オブツーサはアロエに近い多肉植物で、地面の一か所から肉厚な葉が花弁のように生えます。 特にオブツーサは和名を「雫石(しずくいし)」といい、球状に近い葉の先端は透き通っており、まるで水を固めたような不思議な姿で非常に人気の高い品種です。直射日光を避け風通しの良い半日蔭で育てます。寒さには弱いため、冬場は屋内の日当たりのよい場所が好ましいです。乾燥気味を好みますが、あまりに水分不足に陥ると葉が萎れ見栄えに影響するため、水やりには注意が必要です。 科・属 ユリ科(アロエ科)ハオルシア属英名 Haworthia obtusa学名 Haworthia obtusa原産地 南アフリカ育てやすさ★★★ ハオルシア・オブツーサの水やりなどの育て方苗の選び方 株と鉢のバランスが良く、葉に変色や傷んでいるものがないものを選びましょう。 日当たり・置き場所 明るく風通しのよい場所を好みます。夏場は屋外でも問題なく、冬場は寒さを避けるために屋内の日当たりのよい場所に置きましょう。本来岩陰などに生息する種のため、直射日光は避けましょう。半日蔭や屋内で十分に育ちます。光が足りなすぎると、徒長(とちょう)します。 徒長(とちょう)とは、茎が細く葉の間隔が長く間伸びした状態を言います。1番の原因は日照不足ですが、水や肥料の与え過ぎ、風通しの悪さも原因になります。ハオルシア・オブツーサは徒長すると、このような姿になります。 水やり 土中の乾燥を好むため、水のやりすぎに注意します。夏場は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、それ以外の時期はさらに乾燥気味にて管理します。成長期は春と秋のため夏と冬は生育を止めるます。夏と冬は水は控えめにして管理します。夏から秋は気温が徐々に下がり始めてから、冬から春は気温が上がり安定してきてから徐々に水やりの回数を増やしていきましょう。株に水がかからないように水は株元から土に与えます。 温度 冬場は寒さに弱いため屋内か温室での管理が良いです。凍結や霜に当たると葉が痛む原因になります。 植え替え 1~2年に一度植え替えをします。一回り大きな鉢か同じ大きさの鉢に植え替えましょう。生育時期である春か秋が適期です。 用土 水はけの良い用土を使用します。園芸店やホームセンターで手に入る多肉植物用の用土を使用しましょう。 増やし方 葉挿しと株分けで増やすことができます。根元から生える芽を取り、土にさせば増やすことができます。 病害虫カイガラムシ カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。 ▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し 夏は休眠期のため、風通し良く涼しい場所での管理が好ましいです。室内の場合は空調が当たらないように気をつけてください。 ハオルシア・オブツーサの育て方|まとめ ・水のやりすぎに気をつけましょう。 ・根腐れを起こしやすいため、土中は乾燥気味にしましょう。 ・風通しの良い明るいところで管理。
ハオルシア・オブツーサのその他色々 キラキラと透き通りぷっくりとした葉が特徴のオブツーサ。そのみずみずしさを保つために水を与えすぎて失敗することが多いようです。水やりは頻繁に行うのではなく、土が乾ききったときに水を与えます。鉢底から流れ出るくらいにたっぷりとあげましょう。こうすることで、土の中の余分なゴミが流れ、根腐れを防ぎ水の吸い上げがよくなります。 ハオルシアの関連記事はコチラから
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

目次 ・サボテンの基本情報 ・サボテンの水やりなどの育て方 ・サボテンの植え替え ・サボテンの育て方|まとめ ・サボテンの種類 サボテンの基本情報 サボテンは多肉植物の中のサボテン科の植物。アメリカ、メキシコ、中米が原産。乾燥した砂漠や、雨の少ない土地、高山などの他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉、茎、根に水と栄養分を蓄えています。サボテンの種類は交配種などをいれても非常に数が多いです。サボテンの特徴はトゲの部分に綿毛のような「刺座(しざ)」があることです。 科・属サボテン科英名cactus学名Cactaceae原産地南米・メキシコ・アメリカなど育てやすさ★★★★ サボテンの選び方 カイガラムシやハダニなどの害虫がついていないか確認しましょう。形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。 サボテンの水やりなどの育て方日当たり・置き場所 日当たりの良いところが良いです。 サボテンの原産地は様々ではありますが、日の当たる乾燥した土地で生育しているものが多いです。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。 葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは? 風通しのよい場所で管理しましょう 風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。 関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由 温度 5度以下なら室内にて管理 0度くらいまでは耐えれますが、ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気と同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。 品種によっては寒さに弱い種類もあります。寒さに弱い品種は5℃以上を保っていれば冬越しは可能です。 【寒さに弱い種類】 メロカクタス・ディスコカクタス・ユーべルマニア メロカクタス 花座が特徴的。 マタンザヌスなど ディスコカクタス ホルステイ・ギガンティア・エステベシーなど ユーべルマニア ペクチニフェラ・プセウドペクチニフェラ・グミフェラなど 暖房にも気をつけよう サボテンの多くが冬場に花芽を分化(花になる芽をつくること)させます。暖房の効いた部屋での管理によってうまく分化せず花つきが悪くなることがありますので気を付けましょう。 水やり 季節ごとに時間を変えましょう 土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。 春・秋・・・午前中 夏・・・夕方~夜 夏の午前中や昼間の水やりについては、昼間は気温が上がることにより、高温で株が蒸れる原因になります。 冬・・・昼間 気温が高いうちに 冬はほぼ断水しますが、小さい苗は乾燥で枯れてしまう場合もあります。気温が5度以上あり、乾燥している場合は月に1回様子をみてお水を与えてもよいでしょう。その場合は気温が上がっている昼間に与えるほうが良いです。暖かい日が理想です。低温時にあげることで根が傷んだり、根腐れの原因になります。冷たい水を使わずに15℃くらいのぬるめの水を与えるほうが水の冷たさで根が傷つくことを防げます。 肥料 植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期は施しません。 害虫 カイガラムシ・ハダニ・コナカイガラムシ・ナメクジ・ネジラミ 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。  カイガラムシ 多肉植物、サボテンにとって厄介な害虫。動く様子もなさそうな姿ですが、ちゃんとした昆虫です。分類学上はカメムシの親戚でこれまでに国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々。カイガラがあるのと、ないのもいます。様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。植物によって、種類は異なりますが、どれも吸汁加害です。カイガラムシはすす病菌が付着したり、様々な病気の原因にもなります。 ハダニ 気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 コナカイガラムシ 体長は2mm~3mmくらいのサイズ。綿に包まれたようなフワフワとした見た目をしています。葉と葉の隙間や葉の裏に発生。乾燥した条件を好みます。柔らかい新芽や成長点も要注意です。 ナメクジ 主に夜間に出てきます。上を這われると跡になり株の美観が損なわれる原因に。這った跡があったら、ナメクジがどこかに潜んでいます。ナメクジがいると食害も。見つけ次第捕殺しましょう。 ネジラミ 乾燥している土の根につきやすいです。白い粒状のもので根が覆われています。吸汁性の害虫で生育を阻害します。 関連記事ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法   用土 水はけのよいものがよいです 土は水はけのよいものを使います。サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販のサボテンの土でも可能です。自分で配合する場合は、赤玉土(小粒か細粒):5:軽石:3、くん炭:1、鹿沼土:1など水はけの良い配合が良いです。肥料を入れる場合は緩効性肥料を少し混ぜても良いでしょう。 サボテンの植え替え 適期は春と秋 トゲのあるサボテンは、レザーやラバーのついたグローブを着用して植え替えたほうがやりやすいです。 植え替え前にチェック!土の状態はどんな感じ? 土は乾いてる状態がベスト 土が濡れている場合の植え替えはできるだけ避けましょう。その場合は土が乾くまで数日間置いてから植え替えをしましょう。土が濡れている状態での植え替えは、前の土が崩れにくく、強引に崩すことで根を傷める原因にもなります。 乾燥度のチェック! 【乾燥時の土】 表面が乾いていて白っぽい。持った時に軽い。 【湿っている時の土】 表面が色が濃い。持った時に重みがある。 【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは1週間から10日後にします。 増やし方/繁殖の仕方 株分けと種まきで増やすことができます 【株分け】 子株がついたら、外して増やすことができます。ピンセットなどで外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。 【種まき】 新しい清潔な土を用意します。土は粒子が細かいものがよいです。均一に種をまきます。発芽するまでラップを掛けたりして乾燥を防ぎます。発芽をしたら隙間を作り風通しをよくします。ある程度育って来たら定植しましょう。 サボテンの育て方|まとめ ・水やりは土が乾いてからたっぷりと ・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう ・休眠期の冬は水はほぼ断水し乾燥気味に サボテンの種類アズテキウム属 ヒントニー・花籠・紅籠 成長が非常に遅い種類です。 ヒントニー アストロフィツム ランポー玉、兜 属名のAstrophytum(アストロフィツム)とはアストロは「星」、フィツムは「植物」の意を持ち、日本語でも「有星類(ゆうせいるい)」と言われてます。 兜(兜) 兜の植え替えの適期は春と秋。根が弱いので梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう ランポー玉 アリオカルプス属 ゴジラ・玉牡丹・黒牡丹・花牡丹など ゴジラ エキノカクタス属 マットな質感とトゲが特徴的なエキノカクタス。 太平丸・翠平丸・花王丸・尖紅丸・ニコリー・金鯱など 太平丸 雷帝 エキノケレウス属 太陽・紫太陽・大仏殿など 紫太陽 エスポストア属白楽翁・幻楽など 白い毛に覆われているため暑さに弱いです。夏場の管理に気をつけましょう。 エピテランサ属 小人の帽子・月世界など エピテランサ属のサボテンはメキシコが原産地。高温多湿に弱い種類。直射日光も避けて管理しましょう。風通しのよく乾燥した環境を好みます。春に花を咲かせます。 月世界 エリオカクタス属 南米・ブラジル原産。金晃丸・英冠玉など 金晃丸 金色の細いトゲが特徴。 オブレゴニア属 一属一種です。 帝冠 オプンチア属 大丸盆・白桃扇・ガラパゴス団扇・バシラリスなど バシラリス ガラパゴス団扇はどちらもゆっくり成長します。強くて鋭い棘ですが、それはイグアナやカメに食べられないためとの説があります。 オレオケレウス属 ライオン錦・白雲錦など縦に成長します。多湿が苦手。 白雲錦 ギムノカリキウム属 海王丸・バッテリー・ニグラム・フェロシオール・緋牡丹・天平丸・牡丹玉・翠晃冠など バッテリー ゲオヒントニア属 アズテキウム・ヒントニーと同じ原産地で発見されたメキシカーナ。一属一種です。アズキテウムに近しく、成長が非常に遅いです。 メキシカーナ コピアポア属 南米の標高が高い場所で自生しているコピアポア属。高温多湿が苦手です。カラッとした場所での管理が向いています。 ヒポガエア・黒王丸など ヒポガエア コリファンタ属 ボコボコとした形にふわふわの毛が特徴的。象牙丸・玉獅子・獅子奮迅・グリーンウッディなど南米。ブラジルが原産地。 象牙丸 ストロンボカクタス属 自生地はメキシコ。粘土質の土に埋もれているように生えています。自生地は乾燥した土地のため、高温多湿は苦手。成長が非常に遅い種類です。 菊水 ツルビニカルプス属 アロンソイ・長城丸など グラキリ蕪城丸(ぶじょうまる) テロカクタス属 緋冠竜・眠獅子・紅鷹・天晃など 緋冠竜 テフロカクタス属 アルゼンチン・ボリビア・チリが自生地。ウチワサボテン亜科の連(亜科と属の間のこと)のひとつ、テフロカクツス連の植物。松笠団扇・鵞鳥和尚・習志野(ゲオメトリクス)など。子株が上に積み上がっていくように成長します。 長刺武蔵野 ヒロケレウス属 接ぎ木の台木として使われることが多いです。 三角柱(下の台木) マミラリア属 マミラリア属はか春に咲かせます。白トゲや白い毛におおわれた種類など様々。高温多湿が苦手なので、夏は涼しい風通しのよい環境で水を控えめに育てるとよいでしょう。 ピコ・希望丸・玉翁・カルメナエ・月影丸・満月など マミラリア・玉翁 ロホホラ属 頭から水やりは避けて、株にかからないように土に与えましょう。土が乾いてから鉢底穴から水が出るくらいたっぷりと与えます。 鳥羽玉・銀冠玉・翠冠玉など 鳥羽玉   サボテンの関連記事【季節別】多肉植物の育て方と種類サボテン枯らしちゃった・・・そうなる前に見直したいポイントって?サボテン(仙人掌)|花言葉・由来・意味 ぜひ素敵なサボテンを育ててみて下さいね。 ※情報は随時アップデートする可能性があります。 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

#多肉植物 は寄せ植えしたり、好きな鉢や器に植えて飾るだけではなく、増やして楽しむこともできます。今回はカットして増やす方法と、挿し木できる多肉植物の種類をご紹介します。 挿し木に必要なもの ・多肉植物の土 水はけのよいものがよいです。 ・鉢 多肉植物のサイズにあった鉢を用意しましょう。 ・多肉植物 植え替え時や普段の管理で折れてしまったものでもよいです。水分不足などでカラッカラのものなどは避けましょう。
  挿し木で増やせる多肉植物 挿し木ができる多肉植物の種類をいくつかご紹介します。 セダム 乙女心・八千代・オーロラ・ブロンズ姫・小松緑・新玉綴り(しんたまつづり)など 新玉綴り(しんたまつづり)
クラッスラ 愛星・若緑・南十字星・星乙女・十字星・数珠星など育て方はこちら”クラッスラ”の育て方≫   アエオニウム 黒法師・サンバースト・小人の祭りなど育て方はこちらアエオニウムの育て方黒法師(サンシモン)の育て方|多肉植物   パキフィツム 紫麗殿(しれいでん)・月美人・コンパクツム・千代田松(ちよだのまつ)・フーケリーなど カランコエ ファング・ベハレンシス・仙人の舞・月兎耳・福兎耳・ミロッティー・赫蓮(かくれん)など 挿し木してみよう 挿し木は成長して伸びてしまったときや脇芽が伸びたときなどに行ってもよいでしょう。 カットする時は、新しい芽は残して上をカットしましょう。 カットした挿し木は下に葉が付いているものは葉を取ります。葉を取り、挿す状態に整えた状態を「挿し穂」と言います。葉が付いたまま土に挿すと葉が土の中で腐ってしまう場合もあり、よくありません。3、4日くらい切り口を乾燥させます。乾かすときはひっくり返した素焼き鉢に挿しておくと便利です。 その後に、新しい土に挿します。土に挿す時はあらかじめ割り箸などで土に穴をあけておくほうが挿しやすく、茎が折れることを防げます。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。お水はすぐには与えないで、1週間から10日後にたっぷりと与えましょう。 挿し木したけど発根しない 挿し木したけれど、全然発根していない・・・ 挿し木は成長期に行おう 多肉植物の種類の成長期に行うほうが発根はしやすいです。真冬などの寒い時期に行っても発根はしづらいです。春や秋など気温が安定してカラッとした気候のほうが向いてます。 また、切り口をきちんと乾燥していないと切り口から雑菌が入ったりで腐ってしまうことも。また、お水をすぐにあげることもよくないです。 カットした親株はどうする? 日の当たる風通しのよい場所でいつも通り管理しましょう。直射日光は株が痛むので茎から新しく子が子がでてきます。 育った株はお友達や大切な人に分けたり、寄せ植えに使ったりできます。 大切に育てた多肉植物。増やして楽しんでみてくださいね。 関連リンク多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編【季節別】多肉植物の育て方と種類
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容