首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月25日
笼岛 みどり

  トゲがあるから、サボテン?いいえ、
#多肉植物 なんです。というのが今回紹介するユーフォルビア属の多肉植物です。育てるポイントと共にご紹介します。 ユーフォルビアとは
  トウダイグサ科の中の属の一つがユーフォルビア属です。多肉から低木などなど、幅広く多種多様な植物があります。クリスマスでお馴染みのポインセチアもユーフォルビアなのです。原産地は主に温帯~熱帯(東南アジア、南アメリカ、南アフリカ)切り口からは白い乳液が出ます。この乳液は有毒物質となり、触るとかぶれることもあります。 育てるポイントは【水やり】 ユーフォルビアは根が細く根張りが弱いので、休眠期の冬でもあたたかい日の日中に軽く水やりをしたほうが根が傷みにくいです。春~夏は土が乾いたらお水をたっぷりあげます。今回ご紹介する品種は多肉植物のなかでも水分を多く含むので、株が大きくなるにつれ体内の水分は多くなるので水やりの回数は少ないほうがよいです。 【環境・置き場所】 あたたかく、日光が当たる場所がよいです。風通しもよいのが最適です。窓辺でもOKなので、庭やベランダのないお家でも窓辺で楽しむことができます。寒さにはあまり強くないので、冬場はお家の中へいれてあげるほうがオススメです。 では、いくつかご紹介しましょう! 見た目はサボテン、でも多肉植物「ホリダ」
  学名は「Euphorbia horrida」。園芸名では魁偉玉(かいいぎょく)です。
ボーダー柄がきれいなホリダ。
立派なトゲのようなものはありますが、サボテンではありません。なぜかといいますと、これは花が咲いた後の「花茎(かけい)」がトゲのようになっているのです。サボテンは写真のようにトゲの下に白い「刺座(しざ)」があります。この刺座があるものがサボテンで、ないのが多肉植物になります。
トゲがびっしり!その名も「強刺ホリダ」
学名は「Euphorbia horrida var. poellnitziana」。ホリダのトゲがさらにパワーアップしたのがこちら。もう、正直、武器のような見た目。
トゲも錆びた釘がびっしりと覆っているような姿。ここまで育つのに幾年もの歳月を経てきたのがわかりますね。
強そうな風貌と裏腹に、生長点はすっきりしてます。 美しいゼブラ柄が特徴。「ゼブラホリダ」学名は「Euphorbia horrida var. zebrina」
 
その名の通りゼブラ柄っぽい肌をしています。
白と緑が魅せるコントラストはとにかく美しいです。   枝?トゲ?その正体は?いろいろ気になる「バリダ」学名は「Euphorbia meloformis v. valida」。 園芸名は「万代(まんだい)」といいます。
メロフォルミス(貴青玉)の変種で、ほとんど子は吹きません。木の枝みたいなものはトゲでも枝でもなく、花芽の残り。お花もとても小さくて初めて見る方はお花?と疑いたくなるかもしれません。
 
  独特なフォルム。自然の生み出す造形美「オベサ」 学名は「Euphorbia obesa」。上から見たときの、完璧なシンメトリー。言葉になりません。

  同じオベサでも品種違いは、これまたすごい。   これぞ、仔だくさん!「仔吹きオベサ」学名は「Euphorbia obesa f. prolifera」。こちらはオベサの品種で、見たとおりたくさん仔株がびっしりのオベサです。
 
ボコボコと仔が次から次へと吹いてくれます。取れやすいので取れた場合や大きくなってきたら、挿し木して増えます。
ユーフォルビアなので、白い樹液が出てきます。指についたらかぶれないようにふき取ってくださいね。
  どれも個性的で人気の多肉植物です。ユーフォルビアはまだまだたくさん種類があります。ぜひ実物を見て、触って、育てて実感していただけたら嬉しいです。 ▼多肉植物の関連記事多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月25日
笼岛 みどり

種類が豊富な
#多肉植物 (たにくしょくぶつ)。 個性的な多肉質の葉っぱや変わった形の品種まで人気があります。また寄せ植えしたりしても楽しむことができますよね。水やりも毎日行なわくてもよく、コンパクトな植物も多いためわずかなスペースでも植物を育てることができます。 多肉植物は、種類ごとに成長期とそれに合わせ管理方法が異なります。「春秋型」・「夏型」・「冬型」別に水やり・管理方法と植え替え、増やし方なども多肉植物を育てるにあたって知っておきたいことをまとめました。 目次 多肉植物の基本情報 多肉植物の土や植え替え 春秋型の多肉植物の水やりなどの育て方 夏型の多肉植物の水やりなどの育て方 冬型の多肉植物の水やりなどの育て方 多肉植物の増やし方 多肉植物の病害虫 多肉植物の錦と綴化って? 多肉植物の育て方|まとめ 多肉植物の基本情報 多肉植物は、北アフリカや南アフリカ、その付近の島々など世界の様々な場所に分布しています。体内にたくさんの水分をたくわえることで、乾燥地帯で生育することができるのです。 昼間は蒸散を防ぐために気孔を閉じていて、夕方から夜に気孔を開き呼吸を始めます。歴史も非常に深く、日本に渡来したのが1760年代とされてます。 多肉植物の土や植え替え植え替えに向いている季節 多肉植物の植え替えに向いている季節は 春:3~5月/秋9月~11月 多湿の梅雨時期、高温が続く真夏、寒い冬はなるべく避けたほうがよいでしょう。植物の成長期によって多少異なりますが、成長期の少し前に植え替えをするとよいでしょう。 用土 水はけのよいものがよいです 土は水はけのよいものを使います。 多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。 植え替えに必要なもの 用土 用土は水はけのよいものを使います。 手軽に使えるものは、市販の「多肉植物用の土」がよいでしょう。園芸店、サボテン・多肉植物専門店、ホームセンターなどで取り扱いがあります。 水はけのよい土は、水を与えた時にさーっと流れ出ます。鉢の上のほうに水が溜まり、時間をかけてじわじわと染み込まれていくような土はあまりよくはないでしょう。 スコップ 普通のスコップでも問題ありませんが、「筒型スコップ」は作業しやすくオススメです。 筒型スコップはペットボトルを再利用して簡易スコップを作れます。 鉢底ネット 土が流れ出ないうように、鉢底の穴にセットします。 鉢底石(はちぞこいし) 水はけをよくするために使います。 石以外にも炭・粒の荒い赤玉土(中粒など)を代わりに使用してもよいでしょう。 割りばし・ピンセット 多肉植物の植え替えの際に、あると便利なのが割りばしやピンセット。 細かい作業や、土を中まで入れるのにあると便利です。ピンセットは葉と葉の間に土が入ってしまった時にも使えます。 植え替え前にチェック!土の状態はどんな感じ? 土は乾いてる状態がベスト 土が濡れている場合の植え替えはできるだけ避けましょう。その場合は土が乾くまで数日間置いてから植え替えをしましょう。 乾燥度のチェック! 乾燥時の土 表面が乾いていて白っぽい。持った時に軽い。 湿っている時の土 表面が色が濃い。持った時に重みがある。 写真左が乾燥している状態。右が濡れている状態です。 なぜ濡れていると良くないの? 土が濡れている状態での植え替えは、前の土が崩れにくく、強引に崩すことで根を傷める原因にもなります。   多肉植物の植え替えをしよう鉢は大きくてもよい? 鉢のサイズは「大き過ぎず、小さすぎず」 多肉植物のサイズに合ったものがよいでしょう。大きすぎると、土の量が多くなり土の乾きも遅く、根腐れの原因にもなりかねないです。小さすぎる鉢は根詰まりの原因になります。 植え替えが必要な時って?同じ土で何年も育っている 目安1年から2年に1度は植え替えをしましょう。 土も古くなります。固くなると水はけもよくなく、根腐れの原因にもなります。また、根詰まりを起こす場合もあります。根の状態を確認するためにも植え替えは大事です。 早速、植え替えてみよう! 土が乾いているのを確認。 乾いていたら、植え替えをしましょう。 ①鉢に軽石と土ををいれます。 土を鉢の4/1くらい入れます。 軽石(または赤玉土など)が隠れるくらいが目安です。 ②苗を抜いて土をほぐします。 ポットから抜く時は多肉植物を優しく支えるように持ち、傾けて抜きます。無理やり引っ張ったりはしないようにしましょう。 土が固く、抜けにくい場合はポットをトントンと軽く叩くなどして隙間を作ると抜けやすいでしょう。 ③根の整理をしよう 抜いたときに茶色く乾燥し干からびている古い根はカットして整理してあげましょう。 ④多肉植物を鉢に入れて、土を流し入れます。 割りばしや指を使ってなどで、サクサクっとなじませるとよいでしょう。 整えて完成です。 土はどのくらいまで入れる? 鉢の上部に1、2センチくらいはスペースを残しましょう。鉢いっぱいに土を入れると水を与えた時に溢れて流れてしまいます。 多肉植物(春秋型種)春秋型種の管理方法日当たり・置き場所 なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。 冬の場合 冬場は室内や温室での管理をしましょう。その際、空調が当たらないように気を付けてください。窓辺は外気を同じ気温に近く冷え込みます。昼間の気温が高い時は日光に当てるために窓辺でもよいですが、朝晩は冷え込みますので部屋の別の場所に移動させ管理しましょう。 水やり 春・秋・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夏・・・ほぼ断水します。夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。 冬・・・ほぼ断水します。水を切ることで耐寒性を高めることができます。  多肉植物(春秋型)の種類エケベリア チワワエンシス、桃太郎、花うらら、紅化粧、高砂の翁、リンゼアナ、バロンボールド、ローラ、アガボイデスなど。 まるでお花のような形が美しい多肉植物。種類が豊富です。 ▼育て方の詳細はこちらエケベリアの育て方や増やし方|多肉植物 センぺルビウム 上から見た時の葉の形が美しいセンぺルビウム。糸があるものなどもあります。高山性の多肉植物なので真夏の高温多湿は苦手です。 ▼育て方の詳細はこちらセンペルビウムの育て方と増やし方|多肉植物 アドロミスクス 松虫、緑の卵、神想曲、ヘレイなど。挿し木・株分け・葉挿しで増やせます。 ▼育て方の詳細はこちらアドロミスクスの育て方と増やし方|多肉植物 コチレドン 熊童子(くまどうじ) まるで熊の手のような多肉植物。ぷくぷくっとした葉がかわいらしい種類。 ▼育て方の詳細はこちらコチレドンの育て方や増やし方|多肉植物 セネキオ   グリーンネックレス 緑のぷっくりとした粒状の葉が連なる ▼育て方の詳細はこちら多肉植物グリーンネックレスの育て方や増やし方|植物図鑑 セダム 玉つづり・ビアホップ(新玉つづり)・オーロラ。八千代など 銘月(めいげつ)生育旺盛のセダム。葉の種類も豊富。育てやすく増やしやすいです。 ビアホップ(新玉つづり) 乙女心(おとめごころ) オロスタキス 爪蓮華、子持ち蓮華、富士などがオロスタキス属の多肉植物。爪蓮華など日本原産の種類がある属でもあります。   ハオルシア プリプリの葉と透明感あふれる姿はとにかく美しいです。
  オブツーサ、十二の巻、毛蟹、ニグラ、万象(まんぞう)、玉扇(ぎょくせん)、竜鱗(りゅうりん)など。直射日光を苦手とします。葉が柔らかい軟葉系、かたい葉の硬葉系があります。花は比較的地味です。 ▼育て方の詳細はこちらハオルシア・オブツーサの育て方|多肉植物 グラプトペタラム 朧月(おぼろづき)秋麗(しゅうれい)など。エケベリアに近い種類で、ロゼット型です。葉挿しや挿し木、株分けで増やすことが可能のものが多いです。

目次に戻る 多肉植物(夏型種)夏型種の管理方法日当たり・置き場所 なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。直射日光が強すぎると葉焼けします。 冬の場合 冬場は室内や温室での管理をしましょう。その際、空調が当たらないように気を付けてください。窓辺は外気を同じ気温に近く冷え込みます。昼間の気温が高い時は日光に当てるために窓辺でもよいですが、朝晩は冷え込みますので部屋の別の場所に移動させ管理しましょう。 ▼葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは?水やり 春・秋・・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夏・・・夕方以降の暑さが落ち着き涼しくなってからお水をあげましょう。 冬・・・休眠期。 お水の回数を少な目にします。月1、2回ほど暖かい日の昼間にお水をあげましょう。土が乾燥してから3、4日経ってからお水を与えてもよいです。   多肉植物(夏型種)の種類ユーフォルビア 大正麒麟、ハナキリン、白樺麒麟、蘇鉄麒麟、瑠璃晃、紅彩閣など。アクセントにトゲのあるものを使いたい時にもよいですね。 切り口からは白い乳液が出ます。この乳液は有毒物質となり、触るとかぶれることもあります。 冬場は外の気温が5度以下の日が何日も続く場合は、お家の中へいれてあげるほうが良いでしょう。 カランコエ 原産地は南アフリカ、東アフリカ、東南アジアなど。葉がふわふわとしたものから、ギザギザしたものなど種類も豊富で、寒さで紅葉する種類もあります。花は冬に咲くものが多いです。葉挿し、挿し木、株分けで増やすことが出来ます。 ▼育て方の詳細はこちらカランコエ・ベハレンシスの育て方|多肉植物カランコエの育て方や増やし方|多肉植物 ベハレンシス 月兎耳(つきとじ) アガベ アテナータ、吉祥冠、プミラ、メリコ錦、五色万代、ナンバーワン、マクロアカンサ、キュービックなど。種類も豊富です。 ▼育て方の詳細はこちらアガベ(リュウゼツラン)の育て方|多肉植物 コチレドン(銀葉錦など夏型種)▼育て方の詳細はこちらコチレドンの育て方と増やし方|多肉植物   クラッスラ(夏型種) ゴーラム、金のなる木(カネノナルキ)など。 ▼育て方の詳細はこちらクラッスラの育て方と増やし方|多肉植物金のなる木(カネノナルキ)の育て方|多肉植物 アロエ ラモシシマ、プリカティリス、不夜城、ディコトマ、フラミンゴ、ネリー、など。 パキフィツム 月美人、星美人・コンパクツムなど。ふんわりとしたイメージの優しく淡い色とふっくらとした葉が特徴的。夏型ではありますが、夏の高温時は水を控えめに。白く粉が吹いているものは上から水を掛けないように、土に水を与えるようにしましょう 星美人(ほしびじん) コンパクツム 葉挿しで増やせます。葉は肉厚。秋に紅葉します。 パキポディウム トゲトゲの姿に葉が付いている姿が特徴的なパキポディウムはキョウチクトウ科の多肉植物。自生地は主にマダガスカル、南アフリカです。白花や黄花を咲かせる種類もあります。冬は落葉し、休眠します。そのため水は断水して育てます。春になり気温が上がると葉が芽吹きます。 ▼詳しい育て方はこちらパキポディウムの育て方|塊根植物   ラメリー 多肉植物(冬型種)冬型種の管理方法 冬型の多肉植物はそれぞれの育て方に合わせた管理が好ましいです。 多肉植物(冬型種)の種類クラッスラ 3、4cmの小型から何m近くにもなる大型種まであり、形も様々で種類はとにかく豊富です。オルビキュラリス、キムナッキー、巴、玉椿などが冬型種。 ▼育て方の詳細はこちらクラッスラの育て方と増やし方|多肉植物   オルビキュラリス キムナッキー アエオニウム 黒法師、サンバースト、カナリエンシス、小人の祭、姫明鏡など。真夏の高温多湿を苦手とします。夏場は涼しく風通しの良い場所での管理が良いでしょう。挿し木で増やすことができます。 ▼育て方の詳細はこちらアエオニウムの育て方|多肉植物黒法師(サンシモン)の育て方や増やし方|多肉植物 黒法師 リトープス リトープスは脱皮をする多肉植物です。脱皮が始まったら、お水を与えるのをやめましょう。 夏場は完全に断水し、涼しい半日陰で夏越しします。
  秋になり涼しくなってきてから徐々にお水を与えます。冬場は日光にあててあげましょう。ひょろっと長細く育つ場合は日光不足での徒長になります。適度な日光も必要です。 ▼詳しい育て方はこちらリトープス(メセン)の育て方 水やりや脱皮、休眠など|植物図鑑   秋くらいから、花芽をつけて開花することも。
  コノフィツム コノフィツムは脱皮をする多肉植物です。脱皮が始まったら、お水を与えるのをやめましょう。 夏場は完全に断水し、涼しい半日陰で夏越しします。秋になり涼しくなってきてから徐々にお水を与えます。シワが目立ち、水を与えても水を吸う様子もなくしおれているような場合は根腐れや株が痛んでいる場合があります。鉢から抜いて根の状態を確認してみると良いでしょう。
冬場は日光にあててあげましょう。秋くらいから、花芽をつけて開花することも。 ▼詳しい育て方はこちらコノフィツム(メセン)の育て方 水やりや脱皮、休眠など|植物図鑑 プレイオスピロス 帝玉(ていぎょく)・紫帝玉(むらさきていぎょく) 高温多湿には弱いです。梅雨時期と梅雨明けの高温期は注意。ネジラミがつきやすいので様子がおかしい時は一度鉢から抜いて根を確認することも大事です。 帝玉(ていぎょく) 対になっている肉厚の葉と葉の間に花芽をつけて、オレンジ色の花を春に咲かせます。 紫帝玉(していぎょく) 帝玉の園芸品種で葉が紫色。ピンク色の花を咲かせます。 フォーカリア 怒涛(どとう)・四海波(しかいなみ)・巌波(いわなみ)など 南アフリカが原産。ギザギザとしている怪獣のような見た目の葉ですが、かわいらしい花が咲きます。
  高温多湿には弱いため、夏場は断水し管理をしましょう。 チタノプシス 天女(てんにょ) 鮫肌のような葉の質感が特徴。 多肉植物の増やし方 多肉植物は、葉を使う「葉挿し」、株を切って増やす「挿し木」、株を分けて増やす「株分け」の3つの手段があります。 葉挿し 葉挿しに使う葉は、植え替え時や普段の管理で取れてしまったものでもよいです。葉は、元気な葉がよいです。水分不足などでカラッカラのものなどは避けましょう。全ての葉が発根して増えるとは限りません。発根するもの、しないものはあります。 葉挿しの葉を土に置きます。 土は大粒ではなく小粒のもののほうが向いてます。写真上くらいに葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。 写真下は埋めすぎの場合の例。すぐにはお水は与えないで、根がでるまではこのままで。いつ出るのか気になるとは思いますが、気長に待つのが一番。 葉から発根した状態。様子を見て、お水を与えます。葉には水分があるのでたっぷり与えなくても大丈夫です。 ▼葉挿しができる種類と詳しいやり方はこちら多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編   挿し木 挿し木に使う部分は、植え替え時や普段の管理で折れてしまったものでもよいです。挿し木は成長して伸びてしまったときや脇芽が伸びたときなどに行ってもよいでしょう。 カットした挿し木は下に葉が付いているものは葉を取ります。葉を取り、挿す状態に整えた状態を「挿し穂」と言います。葉が付いたまま土に挿すと葉が土の中で腐ってしまう場合もあり、よくありません。3、4日くらい切り口を乾燥させてから、土に挿します。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。お水はすぐには与えないで、1週間から10日後にたっぷりと与えましょう。 発根しないのはなぜ? 挿し木も葉挿しと同じで全て必ず発根するとは限りません。挿し木にも向いている時期があります。多肉植物の成長期に行うほうがよいです。春秋型、夏型のものは冬は休眠期で生育は鈍っています。
▼挿し木ができる種類と詳しいやり方はこちら多肉植物を増やしてみよう|挿し木編   株分け 株分けは土が乾いている状態で行いましょう。土が湿っている状態は避けたほうがよいので、株分けをする1、2週間前から水やりは控えておきましょう。 ▼株分けができる種類と詳しいやり方はこちら多肉植物を増やしてみよう|株分け編   多肉植物の病害虫害虫 アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ・コナカイガラムシ・ナメクジ・ネジラミなど。花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。  ハダニ 気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アブラムシ 3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 カイガラムシ 多肉植物、サボテンにとって厄介な害虫。動く様子もなさそうな姿ですが、ちゃんとした昆虫です。分類学上はカメムシの親戚でこれまでに国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々。カイガラがあるのと、ないのもいます。様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。植物によって、種類は異なりますが、どれも吸汁加害です。カイガラムシはすす病菌が付着したり、様々な病気の原因にもなります。風通しが悪いと発生しやすいです。 【除去方法】 見つけたら、ピンセットなどで除去します。たくさんついてしまった場合は使い古した歯ブラシなどを使って除去しても。その場合は捕ったカイガラムシが飛散しないように気を付けて行いましょう。 コナカイガラムシ 体長は2mm~3mmくらいのサイズ。綿に包まれたようなフワフワとした見た目をしています。葉と葉の隙間や葉の裏に発生。乾燥した条件を好みます。柔らかい新芽や成長点も要注意です。同じくピンセットなどで除去してください。 ナメクジ 主に夜間に出てきます。上を這われると跡になり株の美観が損なわれる原因に。這った跡があったら、ナメクジがどこかに潜んでいます。ナメクジがいると食害も。見つけ次第捕殺しましょう。 ネジラミ 乾燥している土の根につきやすいです。白い粒状のもので根が覆われています。吸汁性の害虫で生育を阻害します。 ▼予防と対策はこちらでチェック!知っておきたい「多肉植物」の害虫って?予防と対策病気根腐れ 高温多湿、休眠期での水やりが原因になります。水やりは乾燥してからと、休眠期はほぼ断水して過ごしましょう。   札についてる「錦(にしき)」とは? 葉や株に緑以外の黄色や白が混ざってまだら模様になっている多肉植物をみたことはありませんか。斑入り(ふいり)といい、その斑入りの株には錦(にしき)を言われます。斑が入る原因は遺伝的要素もあれば、突然変異などもの要素もあります。葉緑素の一部が欠損しているため、株としては弱いものもあったり葉焼けしやすい場合もあります。 管理は同じでいいの? 色が変わっているからといって水やりや置き場は同じで問題はないです。 斑入りのアドロミスクス・松虫 黄色くまだら模様が美しい。 綴化(てっか)とは? 綴化(てっか)は多肉植物の成長点が帯化した状態のこと。成長点の分裂組織の異常で起こるとされています。綴化した株は株分けで増やすことができます。突然先祖帰りをし通常の成長点の子株を付けたりすることもあります。 ▼エケベリア・アガボイデス ▼綴化したエケベリア・アガボイデス 多肉植物の育て方|まとめ ・種類によって管理方法は分けましょう ・水やりは土が乾いてからたっぷりと ・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう  こちらの情報を参考に、ぜひ多肉植物を育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。 花・植物を、もっと楽しみたい!! 室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月25日
笼岛 みどり

  先日、
#無印良品の穴あきプレート を購入しました。このプレートは2サイズあり、小さいサイズの穴あきプレートを購入。 その名前のとおり穴が開いているので、果物や野菜をのせたらささっと水で流してそのままテーブルに置けるという優れもの。茹でた枝豆の湯切りにも使えてそのまま使えます。蒸しものにも使えるので蒸し野菜、餃子などに使っても良さそう。これは本当に便利。 穴が開いている。ということは通気や水はけもよい。これは植物と相性がよさそう!ということで、さっそく植物と一緒に使って見ました。   エアプランツを飾る まずはシンプルにエアプランツを飾ることから。白い磁器はグリーンが映えます。どんなお部屋にも合いそう。  バークチップや水ゴケを敷いて使うのも良さそう。水ゴケを使う場合はエアプランツの下葉が黒く色が悪くなることもあります。ジメジメが続かないよに水分量は調整することをおすすめします。   ソーキング後の水切りに ソーキング後はきちんと水を乾かしから飾りましょう。水からあげてしっかりと水を吸収しているため水切りは結構時間かかります。そのまま飾るのは株が蒸れてよくないです。穴あきプレートは水が切れます。下に小さいバケツを置いてみました。 20分くらいで、それなりに水がバケツに溜まってました。この後屋外の風通しのよいラックへ移動。エアプランツは風が大事です。ソーキング後は風通しの良い場所で管理しましょう。 関連リンクエアプランツのソーキングは、いつやるといいの?   多肉植物の寄せ植えに 高さは3.5cmとあまり深くはないので、小さい多肉植物の寄せ植えにいかがでしょう。 100円ショップで購入した多肉植物と自宅にある小さめの多肉植物を寄せ植えしてみました。 寄せ植えの時、気になるのは鉢底。そう、穴が開いてないものを使うことも多いと思います。穴が開いていない器での水やりは、水を与えたらすぐ水をしっかりと切るというひと手間が必要です。その点この穴あきプレートは水やりも通常通りでよいのです。 寄せ植えしてみよう 【準備するもの】 ●穴あきプレート ●小さい多肉植物   クラッスラ、カランコエ(ダイソーで購入)   十二の巻、乙女心、エケベリアを使いました。 ●軽石(小粒)・・・少量 ●多肉植物用の土・・・適量   水はけのよいものがよいです ●スコップ(筒型が便利です) ①穴開きプレートに軽石を敷きます。 ②多肉植物の苗を抜き、土は落として軽くほぐします。 ③おおまかにプレートの上に多肉植物を配置してから土をまんべんなく入れます。 ④手で全体のバランスを整えます。ここで隙間などに多肉植物を足したりしてもよいです。 完成です。上から見るとこのような仕上がりになります。水は1週間後くらいにたっぷりと与えましょう。関連リンク不器用さんでもできるよ。多肉植物の寄せ植えをしよう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

#アマリリス の花言葉 アマリリスの花言葉は、「誇り」「内気」「すばらしく美しい」「おしゃべり」「強い虚栄心」。 ―ユリに似た、とても美しく華やかな大輪の花 アマリリスはヒガンバナ科の多年草で、花期は5月~7月です。太く長い茎の先にユリに似た華やかな花を咲かせます。 アマリリスについて科・属 ヒガンバナ科・ヒッペアストルム属英名 Amaryllis学名 Hippeastrum原産地 中南米出回り期 3月~7月 アマリリスの花言葉⇒「誇り」「内気」「すばらしく美しい」「おしゃべり」「強い虚栄心」
アマリリスの花言葉の由来 花言葉の 「輝くばかりの美しさ」は、少女・アマリリスの想いに応えて咲いたからで、「誇り」は、恋焦がれた少年を自らを傷つけてまで振り向かせたことから、とされています。 「おしゃべり」という花言葉には、少女・アマリリスがとてもおしゃべりだったから、という説やアマリリスの花が横につき、となりの花とおしゃべりをしているように見えることから付いたという説があります。
アマリリスの花名の由来 花名の由来は、ローマの詩人「ヴェルギリウス」が作った詩歌の中で登場する羊飼いの娘の名前「アマリリス」に由来しています。また、アマリリスの学名の「Hippeastrum」は、「馬のように大きくて、星のような花」という意味を持っています。 アマリリスのギリシャ神話   羊飼いの娘・アマリリスは、花が大好きな羊飼いの少年・アルテオに恋をします。しかし、少年はいつも大きな花を届けてくれる少女に恋をしていました。それを知ったアマリリスは神に「どうか彼が私のことを想ってくれますように」と祈りを捧げます。するとアマリリスは、神から「1本の矢で自らを傷つけろ」とのお告げと共に1本の矢を受け取り、お告げ通りにアマリリスは矢で自分自身を傷付けました。すると、アマリリスの流した血から美しい花が咲いたのです。その花を見た少年アルテオはひざまづいて、アマリリスに愛を告げたのです。 有毒部分 アマリリスはヒガンバナ科なので有毒植物です。毒があるのは、球根・花・葉部分で、中毒症状としては嘔吐、下痢、血圧低下、肝障害などがあるそうです。誤食はあまりないのですが、これは犬が食べても中毒症状を起こしてしまうことがあります。お庭に植えたアマリリスの球根を犬が掘り起こしてしまいかじって中毒症状になってしまう事例もあるようなので、注意が必要です。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

うつむいて咲く、釣鐘のような、白く可憐な花」 そう聞いて、皆さんはどんな花を連想しますか? すずらん? スノードロップ? それともスノーフレークだっけ・・・? とても人気があるのですが、どれも白くて釣鐘のような形で間違えやすい3つの花。 きちんと覚えておきませんか? スノードロップ ヨーロッパからコーカサス山脈に約10種が分布する球根植物。 秋に球根を植えると、冬に芽を出し、早春に可憐な花を咲かせます。
スノードロップの学名は「Galanthus nivalis」 属名のガランサスは、ギリシア語で「乳のように真っ白な花」という意味だそう。 品種名はラテン語の「雪(nivis)」が語源で、そこから英語名では「スノードロップ(雪のしずく)」和名では「待雪草(マツユキソウ)」と呼ばれています。
花言葉は「希望」「慰め」 天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれています。 ヨーロッパでは古くから親しまれており、宗教との関わりも深く、花にまつわる神話や伝説が多く残っているそうです。   スノーフレーク オーストリア、ハンガリーなどに分布する球根植物。 日本では秋に球根を植えて、3月ごろから花を咲かせますが、原産地では主に夏に開花し、「サマー・スノーフレーク」の英名があります。 釣鐘状の花がスズラン、幅がある細長い葉っぱがスイセンに似ているところから、ズランズイセンとも呼ばれます。
スノードロップとよく似ていますが、よく見ると形も違いますし、花びらに緑の斑点が入っていますね!
スノーフレークの属名「Leucojum(レウコユム)」 ギリシア語で「白いスミレ」を意味し、スミレのような香りがすることに由来します。 花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」 花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることから きているそうです。
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

3月末頃からお花見シーズンになりましたね。 色んな桜の名所があるけれど、ここ、横浜イングリッシュガーデンにも、なんと30種以上の桜が咲くんですよ。 今回は春を代表する桜をメインに、季節のお花を楽しんできました。
1.桜 桜の開花、というとソメイヨシノ(染井吉野)。 まず入り口を入ると正面に見えるのは左右から覆いかぶさるように突き出たソメイヨシノ。 思わず、うわ~~!と声が出てしまいます。 手前はローズトンネルになっていて、5月にはバラのトンネルが楽しめるそう♪
園内を歩いていると、大きな桜の木に出合います。
近くでじっくり見ると、また表情が違って見えますよ。
八重咲きのニワザクラ。白とピンク2種類を見ることができます。
濃いピンク色の湘南緋桜。横浜で生まれた品種。
2.イースターエッグ そろそろイースターの装飾も終わりになると思いますが、伺った日は、かわいらしいイースターエッグのツリーが出迎えてくれました。 イースターはキリストの復活をお祝いする日。 誕生を象徴する卵はイースターに欠かせないのですね。
ローズトンネルの足元には、黄色やオレンジのチューリップやスイセンが満開。
チューリップとビオラのコラボもキュンとするかわいらしさ。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 種まき 植え付け 植え替え 剪定 開花 肥料 目次 月下美人の基本情報 月下美人の育て方 月下美人の育て方 まとめ 月下美人のその他いろいろ 月下美人の基本情報 月下美人はその名の通り夜に芳香のある花を咲かせます。その香りは夜道を歩いていても気付くほど。よく「新月の夜にしか咲かない」とか、「一年に一度しか咲かない」と言われますが、新月の夜以外でも開花しますし、上手に育てれば1シーズンに2~3回開花します。ぜひ一鉢は育てたい植物です。中南米原産のサボテンの仲間ですが砂漠に生えているサボテンとは異なり、薄暗いジャングルで他の大きな木に着生して育つ森林性のサボテンです。栽培はやや難しく大株にならないと花が咲きませんが、愛情を込めて栽培して花が咲いた時の喜びはひとしおです。その美しい花に魅入られた愛好家がたくさん栽培しており、近年では近縁種との交配によって品種が増えてきています。 月下美人の花言葉 「はかない恋」、「はかない美人」、「艶やかな美人」 月下美人の花言葉には「はかない恋」や「はかない美人」があります。英語では「夜の女王」の名を冠する月下美人ですが、その花は一晩のはかない命です。そんなはかなさが恋のはかなさを連想させるのでしょう。ちなみに月下美人という名前は昭和天皇が皇太子の頃に訪れた台湾で月下美人の見事な花を見つけ、これは何という植物なのかと台湾総督であった田 健次郎氏に尋ねたところ、名前を知らなかった田氏がとっさに「月下の美人」と答えたことに由来します。また、「艶やかな美人」という花言葉もあり、これは大輪の豪華な純白の花に由来します。 月下美人の基本情報科・属サボテン科 クジャクサボテン属和名月下美人(ゲッカビジン)英名queen of the night,Dutchman’s pipe cuctus学名Epiphyllum oxypetalum原産地中南米出回り時期5月~10月育てやすさ★★☆☆☆   月下美人の種類・品種 一番出回っているのは原種の月下美人ですが、小ぶりな花を多数つける姫月下美人も人気の品種です。この品種は次の日の日中まで開花した花がもつ花持ちの良さが特徴です。この姫月下美人と原種の交配種は満月美人の名前で販売されており、花は原種よりやや小ぶりですが立派な花を咲かせます。近年では月下美人の近縁種であるクジャクサボテンとの交配種も増えていますが、交配したクジャクサボテンの種類によっては月下美人特有の香りが薄くなる傾向があります。   月下美人の育て方用土 月下美人は耐寒性が高くないので基本的に鉢植えで管理します。用土は中~大粒の赤玉土と鹿沼土、腐葉土を5:2:3で混ぜ合わせたものか、市販の月下美人専用の配合土を利用すると便利です。水はけが良くなるように底に軽石を敷き粒状の緩効性肥料を元肥として混ぜ合わせて使いましょう。 種まき 実ができた場合は種で増やすことができます。完熟して赤くなった実を採り、中にある黒い種を取り出し、果肉を丁寧に洗い流します。そのまま採り播きもできますが、湿らせた川砂に種を混ぜて春まで冷蔵庫で保管して播いた方が確実です。小粒の赤玉土にぱらぱらと播き乾燥しないように霧吹きで水を与えながら明るい室内で管理します。葉が展開して来たら徐々に屋外に慣らしていきましょう。葉が5~10cmになったら1株ずつ植え替えます。 苗の選び方 温かくなり始めると株が出回り始めます。株がしっかりし、葉にしわが寄っていないものを選ぶようにしましょう。カイガラムシがつきやすいのでカイガラムシがついている株は避けるようにします。 植え付け 真夏の暑い時期を避け、株に対してやや小さい鉢に植え付けます。株を抜いて根鉢を崩し、古くなった土や根を取り除きます。やや腰高に植え付け、葉が横に広がらないように朝顔でつかうあんどんを立ててその中に茎や葉を入れます。植えつけや植え替え直後は日陰で水を控えめに養生し、徐々に日に当てるようにしましょう。 水やり サボテンの仲間ですが森林性のため水は好みます。4月~10月の生育期は土の表面が乾いたら鉢穴から水が流れるくらいたっぷり水を与えましょう。夏場は根腐れを起こさないように注意し、気温が下がり始めた夕方頃に水を与えましょう。冬季でも10℃以上を確保できる場合は生育期と同様の管理を行います。10℃未満になると休眠に入るので、水は控えめにし、10日~15日に1回水を与えます。 追肥 生育期は緩効性肥料を月1回与え、月2回即効性の液体肥料を水代わりに与えます。窒素分が多いと「葉ばかり月下美人」になってしまうので、リン酸とカリ分が多めの肥料を与えるようにしましょう。幼苗では株を大きくするために窒素分の多い肥料を与えます。冬は施肥をしません。 剪定 開花後期の9月~10月頃に切り戻しを行います。枯れた茎や葉を落とし、伸びすぎた葉などを切り取りますが、大株になるほど花がつきやすいので、できるだけ強い切り戻しはしないようにします。株元からシュートが伸びてきた場合は、良い長さになったら先の部分を爪で摘んで芽止めをしましょう。シュートを切ってしまうと次のシュートがなかなか出なくなってしまうので、地際から切るのはやめましょう。 病害虫 カイガラムシがつきやすいので、ブラシなどでこすって取り除きましょう。そのまま放置するとすす病を誘発します。また、つぼみにアブラムシがつきやすいので、見つけ次第薬剤で駆除するようにします。病気ではないですが根腐れを起こしやすいので、水を与えているのに葉にしわが寄って元気がない場合は、根を整理して新しい土に植え替えるようにしましょう。 カイガラムシ カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 すす病 すす病は空気中のすす病菌がアブラムシやカイガラムシの排せつ物を栄養にして、すす状の黒いカビが葉を覆います。ひどくなると葉の光合成を邪魔してしまうため、観賞価値を下げるとともに生育不良にもつながります。日当たりや通気性が悪い場合、湿度が高くなると発生しやすくなります。   月下美人の育て方 まとめ ・耐寒性が低いため、冬は室内で5℃以上になる場所で管理しましょう。 ・窒素分の多い肥料は花がつかない原因に!リン酸の多い肥料で花芽を促進しましょう。 ・サボテンの仲間ですが水は大好き。春から秋は水枯れに要注意。 ・暴れ月下美人にならないようにあんどん仕立てで鉢美人に。
月下美人のその他いろいろ大切な人へ花のおすそ分けは挿し穂も兼ねて。 もし植物を育てるのが大好きな大切な方がいらっしゃったら、月下美人の蕾をおすそ分けしてみましょう。この時蕾がついている葉の部分をきわまで切って差し上げると、開花後に挿し穂として使うことができますので月下美人仲間を増やすチャンスです。月下美人は挿し木で容易に増えます。切り戻しなどで葉や茎を切ったら、カッターナイフなどの鋭利なナイフで切り口を整え、切り口を1週間程度しっかり乾燥させます。葉が長い場合は15~20cm程度に切りましょう。その後清潔な湿らせた赤玉土に上下を間違わないように鉢の縁に立てかけるように挿し、1週間程度は水を控え、日陰で養生します。その後徐々に太陽に慣らしながら水を少しずつ与えると発根します。根が伸びて新しい葉が出てきたら植え替えましょう。また、湿気の多い場所だと節の間から気根が伸びてきます。気根が出始めたら清潔なミズゴケでくるみビニールで密閉すると根が伸びますので、そこから切り取って増やすこともできます。 花が咲いたら舌でも月下美人を愉しもう 月下美人の花は食べることができます。開花している花や開花後のしぼんだ花を切り取り、そのまま天ぷらにしたり、酢を少し入れたお湯で湯がいて酢味噌やポン酢で頂きます。香りは熱に弱いためほとんど飛んでしまいますが、サクサクした歯触りとサボテン特有のぬるっとしたムコ多糖の食感を愉しむことができます。また、開花した花をホワイトリカーに漬けると月下美人酒ができます。透明なガラス容器に漬ければ大輪の花をいつまでも楽しむことができますよ。もちろん飲むこともできます。品種をいくつか育てていると実を付けることがありますが、実も食べることができます。ドラゴンフルーツのような赤い色になったら食べ頃です。あまり味はありませんがサクサクした食感と酸味と甘みを感じられます。 月下美人はなぜ夜に咲くの? 花は花粉を昆虫やに運んでもらうための目印に花を咲かせます。植物によっては長い歴史の中で花粉を運んでもらうパートナーを定め、そのパートナーが訪れやすいように花を進化させたものもあります。月下美人の花粉を運んでもらうパートナーはコウモリです。コウモリは夜行性で視力が弱い動物なので、月下美人は夜でも目立つ白い大輪の花と強い芳香でパートナーに花が咲いていることを知らせます。さらにコウモリがホバリングしながら蜜を吸えるように花軸を下に伸ばしたうえでぐっと上向きに開花します。また花の中心は広く空き、その周りに雄しべを配置することによって、コウモリが蜜や花粉を食べようとすると顔の回りに花粉がべったりつき、突き出した雌しべに上手く受粉できるようにしたのです。私たちを楽しませてくれる月下美人の花には実はこのような仕組みが隠されていたのです。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

植物を育てていると耳にすることがある「#徒長(とちょう) 」。聞いたことはあるけど、どういうことかいまいち良くわからないという方も多いのでは?徒長とはどういった状態で、何がよくないのかを見ていきましょう。 徒長とは?徒長」は、茎が細く葉の間隔が長く間伸びした状態を言います。 1番の原因は日照不足ですが、水や肥料の与え過ぎ、風通しの悪さも原因になります。
徒長するとどうなるの?徒長は見た目がヒョロヒョロと締まりがなく、だらしなくなります。
徒長してしまうと正常に育っている植物と比べると病気や害虫に対する抵抗力が弱まってしまいます。 どれだけ違うか見比べてみよう右は通常の成長で左が徒長してしまった姿。先が細く伸びてしまっています。こちらは日照不足が原因です。 日光を求めてとにかく伸びよう!としている感じがします。 徒長しないためには?植物の成長期は特に注意特に気をつけたいのが季節の変わり目。 冬の寒い時期は植物を室内に入れて管理することも多いでしょう。さらに日照時間も短く植物も休眠する種類も多い時期。 春が近づき、暖かくなるにつれ植物も活発になりはじめます。それなのに、日当たりが悪い場所に置いている・・・ここが注意のところ。 一度徒長して、その後日当たりのよい場所へ移動させて育てているサボテン・紫太陽。赤い〇の部分が徒長してしまった部分です。 春先から日当たりのよい場所にしたので上は太く元気に成長したのがわかりますね。 水や肥料の与え過ぎも注意成長期だからといって必要以上に水や肥料を与えてしまうと、栄養過多になってしまい、徒長の原因になります。 早く成長させようとは考えずじっくり育てましょう。
もし、徒長してしまったら? 一度徒長してしまったら、その部分は太くなることはありません。切り戻しや挿し木をして仕立て直しましょう。
日にはあてているつもりでも日照時間が思っているほど長くない場合もあります。植物の様子を見て管理する場所を変えてみたり、水やりを見直すなどご自宅の環境にあったやり方を見つけることが大事です。たっぷりと日の光にあてて徒長を予防しましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

#元気に育った 多肉植物。増やして楽しむことも。 葉を使って増やす「葉挿し」と、株を切って増やす「挿し木」。があります。多肉植物の種類に適した増やし方と合わせてご紹介します。   葉挿しをしてみよう セダム・銘月(めいげつ)を葉挿しします。葉挿しは葉を土に置きます。葉は、元気な葉がよいです。水分不足などでカラッカラのものなどは避けましょう。土は大粒ではなく小粒のもののほうが向いてます。市販の多肉植物の土などでもよいでしょう。写真上くらいに葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。 写真下は埋めすぎの場合の例。すぐにはお水は与えないで、根がでるまではこのままで。いつ出るのか気になるとは思いますが、気長に待つのが一番。様子を見て、お水を与えますがが、葉には水分があるのでたっぷり与えなくても大丈夫です。管理する場所は風通しのよい明るい日陰、半日陰がよいです。 直射日光は避けましょう。 少しずつ発根、発芽します。 葉挿しで増やせる多肉植物エケベリア 大型品種(バレリーナ、ウエディングドレス、バロンボールドなど)は花芽挿しをオススメします。 育て方はこちら】 【多肉植物】5分で分かる”エケベリア”の育て方≫   アドロミスクス 葉が取れやすい品種なので、取れたら葉挿しに。 【育て方はこちら】 【多肉植物】5分で分かる”アドロミスクス”の育て方≫   セダム カランコエ 葉挿しできるのは「月兎耳・ロンボピロサ・福兎耳」など。こちらは白肌ロンボピロサ。手前のは葉から成長したもの。 ベンハレンシスや、葉っぱに子株がつく品種は株分けで増やしましょう。 クラッスラ 金のなる木やゴーラムなどの夏型種など。 育て方はこちら】 【多肉植物】5分で分かる”クラッスラ”の育て方≫   ハオルシア 育て方はこちら】 【多肉植物】5分で分かる”ハオルシア・オブツーサ”の育て方≫ パキフィツム 挿し木してみよう 挿し木は成長して伸びてしまったときや脇芽が伸びたときなどに行ってもよいでしょう。 セダム・乙女心でご説明します。見ての通り、ひょろんと成長してます。  カットする時は、新しい芽は残して上をカット。 カットした挿し穂は下に葉が付いているものは葉を取ります。葉が付いたまま土に挿すと葉が土の中で腐ってしまう場合もありよくありません。 3、4日くらい切り口を乾燥させてからでもよいです。乾かすときはひっくり返した素焼き鉢に挿したりしても。 その後に、新しい土に挿します。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。お水はすぐには与えないで、1週間から10日後にたっぷりと与えます。   挿し木で増やせる多肉植物 セダムの他にも増やせる種類をご紹介。 クラッスラ アエオニウム 黒法師やサンバーストなどは挿し木で増やせます。 育て方はこちら】 【多肉植物】5分で分かる”アエオニウム”の育て方≫   挿し木したけど発根しない 挿し木したけれど、全然発根していない・・・ 挿し木は成長期に行おう 多肉植物の種類の成長期に行うほうが発根はしやすいです。 真冬などの寒い時期に行っても発根はしづらいです。春や秋など気温が安定してカラッとした気候のほうが向いてます。また、切り口をきちんと乾燥していないと切り口から雑菌が入ったりで腐ってしまうことも。お水をすぐにあげるのこともよくないです。 葉から芽が出たときのうれしさやワクワクをぜひ実感しみては。育った株はお友達や大切な人に分けてもよいですね。大切に育てた多肉植物。増やして楽しんでみてくださいね。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月24日
笼岛 みどり

目次
#金のなる木(カネノナルキ) の基本情報 金のなる木(カネノナルキ)の育て方 金のなる木(カネノナルキ)とは 金のなる木(カネノナルキ)はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。南アフリカが原産で、低い木のように育ちます。五円玉が茎に通し成長させて、お金がなったような姿が流行したことも。強健で育てやすい品種で、白い花を咲かせます。 金のなる木(カネノナルキ)の基本情報科・属名ベンケイソウ科 クラッスラ属英名Crassula portulacea学名Crassula ovata原産国南アフリカ育てやすさ★★★★☆金のなる木(カネノナルキ)の育て方用土 水はけのよい土がよいです市販の多肉植物用の土だと手軽です。栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。 選び方 葉の色がよく、全体的に締まっているものが良いでしょう。葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。 日常の手入れ 成長期は乾いたらお水をたっぷりあげます。日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 日当たり・置き場所 湿気が苦手。乾燥した場所へなるべく乾燥した場所へ置きましょう。明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。 温度 耐寒は0度くらいまで。耐寒性はありますが、気温が5℃以下が続く場合は屋内に取り込んだ方が安全です。
水やり(季節で異なります) 春・秋・・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夏・・・夕方以降の暑さが落ち着き涼しくなってからお水をあげましょう。 冬・・・休眠期。 お水の回数を少な目にします。月1、2回ほど暖かい日の昼間にお水をあげましょう。土が乾燥してから3、4日経ってからお水を与えてもよいです。 追肥 成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。 害虫 特に害虫、病気はありません。 植え替え 植え替えをするならば春か秋がよいです。  剪定 大きく育った株は剪定して整えましょう。春~秋に剪定をしましょう。葉や枝が混みあっている部分も剪定した風通しをよくするとよいです。新芽や葉が出ている場合は、芽や葉は残して上をカットしましょう。切り取った枝は挿し木することもできます。 増やし方 挿し木・葉さしで増やせます。 挿し木 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。お水はすぐには与えないで、約1カ月程で発根します。 葉挿し 葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。 3、4日後にお水をあげましょう。 ▼多肉植物の増やし方についての関連記事はこちら 多肉植物の増やし方「葉挿し」
ゴーラム(宇宙の木)
▼ゴーラム(宇宙の木)育て方についての関連記事はこちら”ゴーラム(宇宙の木)”の育て方 桜花月 幼苗のころから花芽がつきやすい矮性品種。ピンクの花を咲かせる。
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容