首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

#エーデルワイス の花言葉 エーデルワイスの花言葉は「初恋の感動」「大切な思い出」「高貴」「崇高」。 ―純白の美しい花を咲かせる、スイスアルプスの妖精 エーデルワイスはキク科の多年草で、白い花を咲かせます。スイスやオーストリアの国花で、高山帯の石灰岩地に群生しています。 エーデルワイスについて科・属キク科・ウスユキソウ属和名エーデルワイス,西洋薄雪草(セイヨウウスユキソウ英名Edelweiss学名Leontopodium alpinum原産地ヨーロッパ花期7月~9月 エーデルワイス全般の花言葉⇒「初恋の感動」「大切な思い出」「高貴」「崇高」
エーデルワイスの花言葉の由来 ヨーロッパでは、この花の白い外観は純潔の象徴と捉えられています。花言葉の由来は、若い夫婦の夫が山で消息を絶った後、深いクレバスに落ちて死んでいるのを見つけた妻が「ずっと夫のそばにいさせてください」と天に祈ったところ、それを憐れんだ山の神様は彼女を美しいエーデルワイスの花に変えてずっと夫のそばに居られるようにしてくれた、というイタリアの昔話が花言葉の由来になっているといわれています。
  エーデルワイスの花名の由来 一般的には、エーデルワイスの名前でよく知られている「セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)」。スイスやオーストリアの国花であり、高度2000~2900mの高山帯の石灰岩地に群生している姿は、スイスアルプスの妖精と呼ばれるにふさわしい美しいものです。この花の名前は、ドイツ語のedel(高貴な、気高い)とwei(白)に由来しています。
エーデルワイスの種類 エーデルワイスは元々は高山地帯でしか生育しない植物なので、品種改良はあまり進んでいません。日本では、エーデルワイスと同じ属のウスユキソウ属の植物が東北地方を主に自生しています。 エーデルワイスの豆知識 エーデルワイスは、1955年に公開された映画「サウンド・オブ・ミュージック」の歌にも登場しています。この映画は「戦争と平和」をテーマにした映画で、ナチスドイツによる進行と、オーストリア軍人の家族がスイスへ逃亡をする話です。学校の授業などでも歌われる「エーデルワイス」という歌は、映画の中では平和になったというメッセージを民衆に伝える意図として使われていました。今も多くの人に愛され、日本でも馴染みのある歌です。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり
#福寿草 の基本情報 北海道から九州までの照葉樹林の林床に自生している草丈15~30センチほどの宿根草です。根茎が短く、やや太い根を持ちます。早春に芽を出して開花しその後葉をのばしますが晩春になると葉が枯れて秋まで休眠します。花色は黄色ですが江戸時代から花の美しさが着目され園芸品種が多数選抜育成され、白、黄褐色、紫褐色、橙紅色などがあり花形も一重~八重、万八重と変化に富みます。鉢植えで栽培されるほか日本庭園の石組に添えられています。別名はガンジツソウやガンタンソウといい、正月用に本来の花期よりも促成栽培されて出荷されています。 福寿草の花言葉 福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」。 春いちばんに咲く明るい黄色の花をつける福寿草はその名の通り幸福と長寿を意味し、「幸せを招く」「永久の幸福」という花言葉がついています。また、正月の寄せ植えにも加えられ、新春を祝うめでたい花とされています。一方、「悲しき思い出」というのはヨーロッパ原産の赤い花をつける夏咲き福寿草で、ギリシャ神話に出てくるヴィーナスのお気に入りの美少年アドニスがイノシシの鋭い牙に突かれて死んでしまい、そのときに流れ出た血から咲いた花が赤いフクジュソウだ、という伝説に由来します。 福寿草の基本情報 科・属キンポウゲ科フクジュソウ属英名Far East Amur adonis学名Adonis amurensis原産地日本から中国、シベリア出回り時期12月~3月育てやすさ★★☆☆☆ 福寿草の種類・品種 園芸品種が多く黄花系「福寿海」「折爪笠」、赤花系の「紅撫子」、白花系、緑花系、段咲き系などさまざまな品種があります。夏咲きフクジュソウはヨーロッパ原産の一年草で朱紅色の花の中心にある黒い斑紋が印象的です。 福寿草の育て方用土 鉢植えで栽培する場合は水はけができるだけよくなるよう赤玉土4:軽石砂4:腐葉土2の割合にし、庭植えの場合は腐葉土か堆肥を多くすきこみます。 種まき 春の花後に結実したものが自然に落ちればとりまきします。用土は鉢で栽培する場合と同じでかまいません。翌春発芽し5~6年後に開花します。 苗の選び方 小さな寄せ植え鉢に植えられているものは根が切られているものが多いので不格好でも深めの鉢に植えられた芽のしっかりとした大きめの株、根がたくさんある株を選ぶとよいでしょう。 植え付け 芽出しから開花中は日当たりのよい所で花後は半日陰になるような落葉樹の根元のような環境が適しています。 水やり 乾燥を嫌いますので水切れに注意しましょう。特に冬場の芽出しの時期は多めに与え、休眠中も忘れないように水やりをします。ただし凍結により花弁が傷むので花の水がかからないように注意しましょう 追肥 芽出しがはじまったら化成肥料を置き肥し、花後に株が大きくなるので休眠するまでは水やり代わりに規定倍率よりもさらに薄めた液肥を施すとよく生育します。 病害虫 灰色かび病、炭疽病、ウイルス病などがあります。害虫はナメクジやヨトウムシ、アブラムシの発生がみられます。とくにナメクジやヨトウムシの食害はダメージが大きいので観察して見つけ次第捕殺します。 ナメクジ ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。 ヨトウムシ ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。 福寿草の育て方 まとめ ・水やりは冬場の芽出しの時期は多めに与え、休眠中も忘れないようにします。ただし花にかけないように注意しましょう ・冬場に芽が凍結して株元が腐ることがあります。植え付けてから間もない株は凍結させないように注意しましょう ・植え替えは株が老化しやすいので休眠期の夏に根茎を掘り上げ、3~5年ごとに必ず行います。 福寿草のその他色々小さなパラボラアンテナのような福寿草の花 福寿草は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引するしかけをしています。春いちばんのまだ寒い頃に雪の中からにょきっと花が開きます。低温からおしべやめしべを守るために花が太陽の向きに応じて方向を変え、花弁は太陽光を反射し中心に熱を集めやすいつくりになっています。また、太陽光がでていないときはしぼんでいますが光があたると10分ほどで花が開閉します。このようにパラボラアンテナのようなつくりのおかげで気温よりも花の中心部が10度ほど温度が高くなることもあるそうです。福寿草の花には蜜がありませんが花の中心部を暖かくして虫を集め受粉を促しています。 福寿草が種をばらまくしかけ 福寿草の種は金平糖のような形をしていて、まわりの果肉の部分が蟻の大好物です。蟻によって種が周辺にばらまかれ同じ森の中で芽を出します。福寿草の大群落がみられるのは、鳥のようにそれほど遠くへは運べない蟻の行動のおかげといえます。 福寿草の交配の仕方 オリジナルの福寿草をつくりだすことが出来る交配がひそかなブームになっています。その方法ですが、交配したい花をそろえ、母親を決めたらおしべを外し、そこにかけあわせたい花の花粉をつけます。交配後には花に水をかけないように注意し、できれば結実まで袋をかけて他の花粉がつかないようにします。できた種をまき、うまく管理すれば4~5年後にオリジナルの花を楽しむことが出来ます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

花言葉には様々なものがありますが、贈る時に気をつけたいのが「怖い」花言葉をもつ花。花を贈った相手が花言葉を調べた時に、何これ!と思ってしまうようなものは避けたいですよね。贈り物をする時に気をつけたい「怖い」「不吉」「恐怖」など悪い花言葉をもつお花をご紹介します。   花束など贈り物に使われやすい花 まずはよく耳にする植物の中からご紹介です。 ラベンダー 花言葉は「疑惑」「沈黙」「清潔」。 人気のハーブの1種ですね。
ラベンダーの花言葉についての記事はこちら。ラベンダー|花言葉・由来・意味   ダリア 花言葉は「裏切り」「移り気」「不安定」「気まぐれ」「栄華」。 花言葉を気にせずに使ってる人、多いのでは?
ダリアの花言葉についての記事はこちら。ダリア(ダリヤ)|花言葉・由来・意味   アジサイ 花言葉は「冷酷」「無情」「一家団欒」。 梅雨時期と青い花のイメージからでしょうか。
アジサイの花言葉についての記事はこちら。紫陽花(あじさい)|花言葉・由来・意味   ホオズキ 花言葉は「半信半疑」「偽り」「ごまかし」「頼りない」「自然美」「心の平安」。 どこか不思議な雰囲気がありますよね。
ホオズキの花言葉についての記事はこちら。ホオズキ|12月29日の誕生花・花言葉・由来   マリーゴールド 花言葉は「嫉妬」「絶望」「悲しみ」「変わらぬ愛」。 明るい花なので、意外な花言葉ですね。
マリーゴールドの花言葉についての記事はこちら。マリーゴールド|花言葉・由来・意味   ムスカリ 花言葉は「失望」「失意」「絶望」「通じ合う心」「明るい未来」。 チューリップと一緒に目にしますよね。
ムスカリの花言葉についての記事はこちら。ムスカリ|花言葉・由来・意味   スイセン 花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。 花が美しすぎて、うぬぼれということでしょうか。
スイセンの花言葉についての記事はこちら。水仙(スイセン)|花言葉・由来・意味   クロユリ 花言葉は「呪い」「恋」。 黒い色のユリの仲間というところから名前がついたのでしょうか。
クロユリの花言葉についての記事はこちら。黒百合(クロユリ)|花言葉・由来・意味   クローバー 花言葉は「復讐」「私を思い出して」「幸福」「幸運」。 クローバーといえば幸運ですが、反対の意味もあるんですね。
クローバーの花言葉についての記事はこちら。クローバー(シロツメクサ)|花言葉・由来・意味   月桂樹 花言葉は「裏切り」「不信」「私は死ぬまで変わりません」「栄光」「勝利」「栄誉」。 別名ローリエ。料理などにもよく使われていますね。
オダマキ 花言葉は「愚か」。 珍しい色と形のお花がかわいいですよね。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

目次
#ギボウシ の基本情報 ギボウシの育て方 ギボウシの育て方 まとめ ギボウシのその他色々 ギボウシの基本情報 ギボウシは世界の温帯地域で栽培されている多年草です。日本ではさまざまな野生種が分布し、その生育環境もさまざまです。古来より観賞用に植えられ、シーボルトがアメリカへ持ち帰って以来欧米で交配がなされ、多くの品種がつくりだされました。葉の色や形はもちろん葉の大きさもさまざまで、葉の長さが30センチ以上の大型、20センチ前後の中型、10センチ前後の小型の3タイプに大別されます。初夏から夏にかけて花茎を長く立ちあげてラッパ型の花を開花し葉との対比が美しい涼感ある姿を楽しめます。冬は落葉して地上部がなくなります。 ギボウシの基本情報科・属ユリ科ギボウシ属英名Hosta学名Hosta原産地東アジアの亜寒帯から温帯出回り時期3月~5月育てやすさ★★★☆☆   ギボウシの種類・品種 交雑しやすく園芸品種は無数にありますが特に人気のある品種をあげますと濃いブルーグレーの白粉を帯びた葉のハルシオン、江戸時代から栽培され葉が波打ち白い斑が入るスジギボウシ、葉の長さは30センチ以上の大型種で鮮明な幅広の白い覆輪斑が入るパトリオット、花が大きく純白で夜に開花するタマノカンザシ、韓国済州島に自生し淡い紫色の花を付けるオトメギボウシ、山形県寒河江市で作られた世界的に人気の品種で縁に黄色の斑が入った緑葉の大型種サガエなどがあります。
  ギボウシの育て方用土 水はけと水持ちが良い適度に湿り気のある土を好みます。市販の草花用培養土でもいいですし、赤玉土7:腐葉土3の割合で混合してもよいです。 種まき 秋に採取したタネを2月か3月にまきます。種まき用の土質は選びません。湿らせたバーミキュライトに種を混ぜて冷蔵庫の野菜室で1カ月ほど保存してからまくと発芽が揃います。とったタネを育てても親と同じ性質をもつとは限りません。 苗の選び方 ポットの中で根が詰まりすぎていないもの、葉色が薄すぎたり黄ばんだりしていないもの、病害虫が無いものを選びましょう。 植え付け ポットから株を抜いて根は崩しすぎないようにしてそのまま植えます。深植えにならないように注意しましょう。植え付け後はたっぷりと水をやります。 水やり 鉢植えの場合は表土が乾いたらたっぷりとやります。庭植えの場合はあまり乾かしすぎないようにし、表土が乾いているようなら十分に水をやります。 追肥 春の芽吹き前の3月下旬から4月上旬に芽出し肥えとして肥料を施します。花後の9月頃に粒状の肥料を施します。 病害虫 春に展開した葉や花茎、つぼみにアブラムシがつきやすいので予防的に粒剤の殺虫剤を株元に撒いておくとよいでしょう。梅雨が明けるころに白絹病にかかることがあります。土ごと取り除き処分してしまいましょう。 ギボウシの育て方 まとめ ・植え付け時の株間の取り方はギボウシの種類によります。小型は10~15センチ、中型は30~40センチ、大型は60~90センチを目安に株間をあけましょう ・日当たりは落葉樹の下など半日陰になる場所が理想的ですが、建物の東側など午前中だけ直射日光が当たる場所でもかまいません。品種によって光を好むもの、葉やけしやすいものがあります。 ・水やりは地植えの場合は根付いたらあまり水やりの必要はありませんが、乾いた日が続くようなら十分に水をやります。冬場は休眠期で地上部が枯れますから水やりは控えましょう。
  ギボウシのその他色々ギボウシの株分け方法 ギボウシは庭で植えたままにできるローメンテナンスで丈夫な多年草ですが年月がたつと株が大きくなりすぎたり花が咲きにくくなったりします。そこで鉢植えでは2年に1回、地植えでは4~5年に1回を目安に掘り上げて株分けを行いましょう。適期は芽が動き始めた春か秋です。庭植えの場合は根を多く切らないように、株の周辺から広めにスコップを入れて掘り上げたあと、ホースなどで水をかけ芽の位置を確認してから、剣型のスコップで割るか大型のハサミで切るように分けます。切り分けた1つに少なくとも3芽以上ついているようにしてあまり細かく分けないようにしましょう。 ギボウシの庭での魅せ方 ギボウシはシェードガーデンには欠かせないカラーリーフです。奥行きのある庭では大型のギボウシを樹木の下に植えてその手前に花を植えるとギボウシが手前の花をひきたてる役割をします。小型のギボウシは花壇手前の縁取りとして楽しむほかコンテナにもむいています。冬は地上部がなくなるので、常緑タイプのカラーリーフ、アジュガやビンカ・ミノール、秋植え春咲きの球根類スイセンやムスカリなどと一緒に植えておくとさびしい印象にならず冬場も楽しめます。 ギボウシの若芽を食する 園芸品種ではなく、「オオバギボウシ」の若芽は古くからぬめりとほろ苦さのある春の山菜として食されてきました。地方により、「ウルイ」や「ウリッパ」とよばれています。調理の仕方はごまや酢味噌、マヨネーズなどであえ物にしたり、炒めものにしてもおいしくいただけます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

#アンスリウム の花言葉 アンスリウムの花言葉は「煩悩」「恋にもだえる心」。 ―熱帯ならではの鮮やかな色っと個性的な形の南国の花 アンスリウムはサトイモ科の多年草で、花期は5月~10月です。赤やピンク、白などのハート型のお皿のような仏炎苞をもちます。また光沢のある葉も美しく、ハワイではバレンタインデーに贈る花として親しまれています。実際にハワイでは大人気で、「Heart of Hawaii」という別名で親しまれています。 アンスリウムについて科・属 サトイモ科・アンスリウム属和名 アンスリウム,大紅団扇(オオベニウチワ)英名 Anthurium学名 Anthurium原産地 熱帯アメリカ出回り期 通年 アンスリウム全般の花言葉⇒「情熱」「煩悩」「印象深い」
赤のアンスリウムの花言葉⇒「情熱」 白のアンスリウムの花言葉⇒「熱心」
ピンクのアンスリウムの花言葉⇒「飾らない美しさ」
緑のアンスリウムの花言葉⇒「無垢な心」
アンスリウムの花言葉の由来 ハート型で赤やピンクなどの熱帯ならではの鮮やかな色のアンスリウムの仏炎苞が、誰かに恋焦がれている胸の内を連想させることから「煩悩」「恋にもだえる心」というつけられたと言われています。 アンスリウムの花名の由来 アンスリウムの花名は、ギリシャ語の「anthos(花)」と「oura(尾)」が語源となってつけられたと言われます。また、和名の「大紅団扇(オオベニウチワ)」は、ハート型の紅色の仏炎苞(ぶつえんほう)が大きなうちわのように見えることからついたと言われています。
熱帯性ですが、直射日光と寒さに弱いので、屋外では半日陰、冬場は室内に置きます。地上部分は過湿環境を好むので、折々茎や葉に霧吹きで水をかけてやるとよいでしょう。2年に1回春から初夏にかけて、植え替えますが、子株を分けると増やすことができます。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり
ヒペリカムの基本情報 ヒペリカムはオトギリソウ属のラテン名で、日本で古くから植えられているものは2種ありキンシバイとよばれるH.patulumとビョウヤナギとよばれるH.chinenseです。海外からの新しい品種を加えた総称でヒペリカムとよばれます。どちらも庭木や公園樹として広く栽培される半落葉小低木で自然形は株立ちでこんもりと枝葉が広がります。6~7月頃に枝先に3~4センチの黄色い梅に似た花をつけ花弁は5枚で厚くて光沢があります。おしべは多数あり金色の糸を5つの束に分けたような花姿が特徴的です。よく枝分かれし高さ約1mになる枝は弓型に垂れます。また秋には赤色から熟すと黒紫色に変化する実を楽しむことが出来ます。 ヒペリカムの花言葉 ヒペリカムの花言葉は「悲しみは続かない」「きらめき」「悲しみを止める」「秘密」「恨み」「敵意」 ヒペリカムは花が夏の暑い時期に咲き、ひとつの花のもちが短くはかなく散ることから「悲しみは続かない」という花言葉があります。また梅雨空と対照的に明るい黄色の花が多数咲き、金色に輝くように美しく輝く姿から「きらめき」「悲しみを止める」という花言葉があります。 「秘密」「恨み」「敵意」という負のイメージを持つ花言葉はオトギリソウの名前の由来になった兄が弟を殺してしまう悲しいエピソードに由来すると考えられます。 ヒペリカムの基本情報科・属オトギリソウ科オトギリソウ属英名Hypericum学名Hypericum原産地中国出回り時期5月~6月育てやすさ★★★★★ ヒペリカムの種類・品種 直径6~12ミリの小さな花をつけるホソバキンシバイ(H.galioides) 樹高が低くグラウンドカバーとして利用される。日陰にも耐える(ヒペリカム・カリキヌム) 葉が白色に縁取られ、強い日光や低温にあうと赤みを帯びる(ヒペリカム・トリカラ―) キンシバイよりも大きな花を咲かせ非常に丈夫(ヒペリカム・ヒドコート) ヒペリカムの育て方用土 庭植えの場合は掘り上げた土に腐葉土や完熟たい肥をたっぷりと混ぜて元肥を加えて植え付けます。鉢植えの場合は赤玉土7:腐葉土3の割合で配合しましょう。 苗の選び方 枝数が多く出ているもの、病害虫がないもの、下葉が黄色くなったり落ちたりしていないものを選びましょう。 植え付け 長時間直射日光にあたると葉が変色しやすいので午後からは日陰になるような場所が理想的です。根鉢よりも一回り大きな植え穴を掘り、植え付けたら棒などでつついて根と土をなじませます。 水やり 根付いた後は水やりは特に必要ありませんが、極端に乾燥する夏の高温期は朝か夕方にたっぷりと水やりをします。 追肥 寒肥えとして冬場に有機肥料を株元にすきこみます。また、花後で夏の暑さがすぎたころにも化成肥料を株元にばらまいておきます。やせた土地では花数が減ってしまいます。 剪定 毎年株元から新しい枝が発生しますので花がつきにくくなった古い枝は根元から切って更新します。花は新枝の先端部に咲くので秋から冬に伸びすぎた枝を切り戻して姿を整えます。 病害虫 あまり発生せずとても丈夫ですが品種によってはさび病が発生する場合があります。風通し良く栽培すること、発生したら殺菌剤を散布し対応しましょう。 ヒペリカムの育て方 まとめ ・植え付けは日なたから半日陰になるような場所、水はけのよい場所を選びましょう ・株が大きくなるので鉢うえでの栽培ではなく庭植えをおすすめします。 ・剪定は冬に行い、春に伸びた枝につく花芽を落とさないようにします。 ヒペリカムのその他色々ヒペリカムの殖やし方、挿し木と株分けの方法 挿し木の方法は5月~6月に枝を10センチほど切り取ります。蕾をとりのぞき、葉は2~3枚残して下の方は取り除いておきます。枝を水にさしてから切り口に発根促進剤をぬってから赤玉土の小粒にさします。管理は日陰で乾かさないようにします。 株分けは新芽が出る前の3月頃に株全体を高さ3分の1ほどに刈り取っておきます。その後根をあまり傷つけないように根鉢を広めに掘り上げて剣型スコップなどで2分割します。半日陰にうえつけてたっぷりと水やりをします。 オトギリソウの名前の由来 オトギリソウは漢字で書くと弟切草となります。これは平安時代の鷹匠の兄弟にまつわるエピソードが由来となっています。鷹匠の兄が秘伝の鷹の傷につける薬草として使っていたところ、弟がその秘伝を破り薬草の効果を他人にばらしてしまいました。怒った兄によって弟は切り殺されてしまい、その時に飛び散った血が葉や花弁にある黒い斑点になったといわれています。このように弟切草は古くから傷の薬として使用されてきました。 セイヨウオトギリソウ(H.perforatum)の名前の由来 セイヨウオトギリソウと呼ばれるセント・ジョーンズ・ワートの名前の由来は花や葉をこすると出る赤い汁が、キリスト教の洗礼者ヨハネが斬首されたときに流れ出た血の象徴とみなされていて、ヨハネの誕生日とされる聖ヨハネの日(6月24日)頃までに花が咲き、全草を薬草としてその日に収穫されていたことから名づけられました。ヨーロッパでは抗うつ作用のあるハーブとして使用されています。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり
カサブランカの基本情報 草丈1m~2mの多年草です。カサブランカはユリの一種でジャパニーズハイブリッドとも呼ばれています。 真っ白く大きな花を咲かせることからよく冠婚葬祭に利用されています。うつむきかげんに花を咲かせ、花の内側に小さなつぶつぶがあります。つぼみは下向きについています。葉は船形をしています。花粉は赤く見えますが手に取ると黄色に色づきます。香りが強いのはオリエンタルの特徴といえます。きちんと手入れをすれば10年以上咲いてくれるので、多くの愛好家がカサブランカの栽培を楽しんでいます。 カサブランカの花言葉 高貴、純粋、向く、威厳、祝福、雄大な愛、甘美、壮大な美しさ  英語の花言葉ではcelebration でキリスト教ではマリア様に白いユリをささげたという神話から高貴、純粋という花言葉も名づけられました。 カサブランカの基本情報科・属ユリ科ユリ属英名lily学名Lilium原産地ヨーロッパ出回り時期6~8月育てやすさ★★★☆☆ カサブランカの種類・品種 八重咲きのダブルカサブランカ、イエローカサブランカのコンカドール、赤紫色のパープルプリンス、ピンクカサブランカのブルレスカ、マレロ、オレンジカサブランカのコルコバード、レッドカサブランカのマンボ、黄色のゴールデンカサブランカなどがあります。 カサブランカの育て方用土 赤玉土中粒6:腐葉土3:バーミキュライト1を用意し、化成肥料を少量混ぜて寝かしておきます。苦土石灰と腐葉土を混ぜ弱アルカリ性にしておきます。 種まき 建物の東の半日陰の場所にまきます。厚みのある種を用意して、3~4cmの間隔に1粒種をまきましょう。5mm土をかぶせます。 苗の選び方 あまり大きすぎず葉が生き生きしているものを選びます。アブラムシがつきやすいのでついていないかを確認しましょう。 植え付け 10月~11月がもっとも適している時期です。地植えの場合は球根3つ分くらいの深さに植えましょう。鉢植えなら球根が埋まるくらいで構いません。 水やり 多くの水を必要としますので朝と夕にたっぷりと水を与えましょう。夏の日中に水やりをするとお湯になるので、根を痛めてしまいますので厳禁です。乾燥にとても弱いので球根は植えっぱなしにしておくほうがよいでしょう。 追肥 球根の上から生える上根から養分を吸収して育つので、10日に1回くらい株元に薄めた液肥をまきます。 剪定 カサブランカは剪定の必要がありません。花が咲き終わったらすぐに摘み、葉を残して球根に栄養を送ります。 収穫 球根を掘りだして分球し乾燥しないようにすぐにまた新しい場所に植えます。花は長さを出すように長めに切りましょう。 病気 モザイク病 モザイク病はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどがウィルスの媒介をします。感染してしまうと、葉が濃淡のモザイクとなり委縮し、果実にも奇形やモザイク模様を生じます。このやっかいな媒介虫たちは葉で合成されるアミノ酸が大好きです。アミノ酸は、過剰な肥料投入などで、窒素成分を野菜に与え過ぎると発生しやすくなります。正しい量の肥料を心がけることが大切。発生してしまった場合、ウイルスは治す薬がありませんので、発生部位を除去することが拡大を防ぐ方法です。 葉枯れ病 カビが原因の病気で、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。ひどくなると、名前の通り葉がどんどん落ちてしまい、茎だけになり、蕾もつかないことや、株自体が枯れてしまうことがあります。花や蕾につくことがあり、蕾につく際には開花しないか、開花しても花弁に斑点が出来たり、花がきれいに咲かなくなってしまいます。梅雨時期や秋の長雨など、多湿な時期に発生しやすいです。予防としては、密植をさけて、風通しを良くすること、また雨水からの感染もあるため、雨水の跳ね返りを防ぐなどの工夫も必要です。 立ち枯れ病 初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。 根腐れ病 根の先端や地際部分に赤茶色の水っぽい斑点ができ、ぐじゃっとした軟化状態に腐ってしまいます。症状がひどいと根がすべて腐敗し、茎や葉も腐っていきます。株自体死んでしまいますが、葉枯れ病や立ち枯れ病とは異なり、葉は残ります。カビの一種である糸状菌の感染による病気で、梅雨時期や水分が多くなる時期に活発に活動します。 さび病 葉の表面や裏に、白い小さな斑点が出たと思ったらその部分が盛上り、色が褐に変化します。その後表面の皮が破け、黄~赤茶色の粉末が飛び散ります。ひどい場合は葉全体を斑点が多い、葉が巻き上がるように縮みながら枯れてしまいます。 予防について 以上の通り、カサブランカはけして病気に強いとは言えず、また、ユリの球根は基本的に99%はなんらかのウイルスにかかっていると言われてもいます。ですが、感染していても、元気だったり、生育状況がyければ発病はしないので、環境を整えることはとても大切です。基本的に多湿が病気の発生原因になりやすいため、梅雨時期は特に置く場所・水やりに気を付けるようにしましょう。また、土の中の成分が偏り、チッ素が過多になってしまうと株が軟弱になってしまうため、病害虫が発生しやすくなりますので、肥料にも気をつけましょう。 害虫 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 ユリクビナガハムシ ユリだけを食べるオレンジ色の甲虫。幼虫もオレンジ色の芋虫で、自分の排せつ物を背にしょって行動します。一見泥が葉についているだけにも見得るのですが、成虫も幼虫もものすごい大食漢なのであっという間にユリの葉や茎、花芽もボロボロにされてしまいます。ユリの害虫指定も受けていますが、京都府では絶滅危惧種に指定されています。 関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法カサブランカの育て方 まとめ ・地植えの場合は球根3つ分くらいに深めに植えましょう。 ・水が必要な花ですので朝夕の涼しいうちにたっぷりと水を与えましょう。 ・肥料は10に1回くらい株元にそっと液肥をまくことがポイントです。 ・ウィルスの病気になりやすいので、マルチで予防したり、風通しをよくしたりと工夫をしましょう。 ・アブラムシはすぐに除去してください。
カサブランカのその他色々カサブランカの雑学 カサブランカなどのユリ科の植物は、猫にとって猛毒と言われています。食べた後1週間で死に至ることもあり注意が必要です。なめたり、葉を少し噛んだだけでも中毒になるそうなので、花が落ちたらすぐに処分しましょう。カサブランカを挿して置いた花瓶の水を飲んでも危ないようですので、猫がいる家庭ではカサブランカは置かないほうがよいかもしれません。中毒になった猫はほとんど助からないようですので十分に注意してください。 カサブランカの豆知識 カサブランカはスペイン語で白い家という意味を持ちます。スペインの白い家をイメージしてつけられました。カサブランカはユリの女王ともいわれているくらい存在感がある優美な花で結婚式などでも重宝されています。しかし海外では白いカサブランカよりも色がついたものが人気で形も下向きのユリは使いづらいということで上向きの大輪のユリが人気があるようでカサブランカのニーズは減少しているようです。カサブランカは日本円で1本2000円くらいする高価な花です。カサブランカの純白が花嫁を引き立てるのでブライダルではよく利用されています。 カサブランカの歴史 1970年にオランダで生まれた園芸品種日本のヤマユリやカノコユリを元首とする、オリエンタルハイブリッドというグループに属しています。学名はギリシャ語で白という意味です。明治維新のころ、日本の花が大きいヤマユリをヨーロッパに輸出しカサブランカという品種が生まれました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり
マーガレットの基本情報 マーガレットはカナリア諸島の温暖な気候で自生する植物です。一年で株の寿命が終わってしまう一年草ではなく、毎年花を咲かせる多年草なので多くの園芸家から愛されています。暑すぎも寒すぎもマーガレットは苦手な為、温室で育てられることもあります。現在は品種改良の結果、地植えでも十分育てられ景観の一種として路上に植えられることもあります。マーガレットは草丈がなんと1メートルも成長します。花は中央が黄色で花びらが白色のものが最も多く出回っています。原種だと一重咲きの物しかありません。葉っぱは細く尖端がギザギザと尖っているのが特徴。 マーガレットの花言葉 マーガレットの花言葉は「恋占い」「真実の愛」「信頼」「真実の友情」「誠実」「心に秘めた愛」。 白、黄色、緑。単純な色合いで構成されているマーガレットは誤魔化しのない実直な姿と目に映り、花言葉もそれに付随しています。「誠実」という花言葉は正に、清廉な白の花から連想されています。その他には「信頼」「真実の友情」という言葉もあるので、友人にマーガレットをプレゼントするにはぴったりです。告白にピッタリな花言葉は「心に秘めた愛」です。ピンクのマーガレットであれば「真実の愛」という花言葉が付いています。想いを中々打ち明けられなければマーガレットに託すという手も有りますね。 マーガレットの基本情報科・属キク科モクシュンギク属和名マーガレット,木春菊(モクシュンギク)英名Marguerite学名Argyranthemum frutescens原産地カナリア諸島出回り時期10月~5月育てやすさ★★★☆☆ マーガレットの種類・品種 白い花びらに黄色の中央がマーガレットの最も多くよくみる姿ですが、これは「アルギランセマム・フルッテセンス」という園芸品種です。他のも同じ白と黄色ですと原種に似ている「チェルシーガール」、暑さに強い「サンデーリップル」などがあります。少し変わった特徴のある八重咲きの「サマーメロディー」も鉢花として出回っています。 マーガレットの育て方用土 地植え、鉢植え共に水はけの良い土づくりをしてください。地植えの場合は培養土を混ぜ、水はけを良くするため小石などを混ぜると良いです。鉢植えも同じく、赤玉土半分、腐葉土3割程度混ぜたら、砂利を2割程度混ぜ水はけの良い土を作ってください。 種まき 種を蒔く場合は薄手のプランターを用意します。土を敷き詰めたそこにパラパラとマーガレットの種を蒔きます。一か所に固まらず分散させ、5㎜程度薄く土を被せて発芽を見守ります。種を蒔いた当初は水やりを欠かさずにしましょう。 苗の選び方 マーガレットの苗は春ごろに出回ります。今ではインターネットでも入手できますが、やはり園芸店などで自分の目で確かめると良いでしょう。茎や葉がしっかりとついており、茎が伸びすぎていないものを選ぶと無難です。鉢を選ぶ際は苗よりも一回りから二回り大きなものを選んでください。 植え付け ポットに入っている苗を植え付けるとき、根が成長しすぎて根詰まりを起こしている可能性があります。取り出しの際は十分に気を付けて下さい。鉢に植え付ける場合はポッドよりも一回り大きい鉢を用意して植えつけましょう。地植えなら他の花々と適度な間隔を保ってください。 水やり 乾燥や暑さに強いため、気を使って多く水やりをしなくても良いです。少し乾いた土である方がマーガレットとして良く育ちます。乾きすぎかな、と言う時にやっと水やりをする頻度で構いません。冬になるとその回数はもっと減ります。 追肥 肥料が無くても育つので、追肥もほとんど必要ありませんが、開花期は栄養分を多く使用してしまうため追肥を行うと良いでしょう。頻度は月に2回程度。薄目の液体肥料を与えるとベストです。 剪定 花が終わり、次の花を成長させるために選定を行います。草丈が伸びたものを半分以下に切り戻すのです。成長した新芽を切り落として、脇芽を成長させればまた新しいマーガレットが咲き大きく成長します。 収穫 マーガレットの増やし方として一般的なのは挿し木ですが、種が出来ない訳ではありません。花が咲き終わり、そのまま放置しておくと乾燥し実を成します。花が枯れ種だけが残れば収穫可能です。 病害虫 被害が出てやっと気づいた時にはもう遅い、という害虫がいます。それは「センチュウ」です。これは他の害虫と違い、花や葉に着くのではなく、植物体に寄生するので発見が難しいのです。その為にはマーガレットを植える際、土に薬剤を散布する方法が一番良く効きます。 センチュウ 体長1mm以下の細長いミミズのような虫です。被害を受けやすいのは野菜ですが、草花や木にも寄生します。ものすごく小さいうえに体色はほ無色透明に近いので、目視で確認することはとても難しいです。放っておくと、最終的には土地全体にセンチュウが蔓延し全ての植物が枯れていきます。 マーガレットの育て方 まとめ ・種蒔きをした際は毎日水やりを行う ・マーガレットの苗を選ぶ際は茎の伸びすぎていないものを選ぶ ・植える時に害虫対策。土にも薬剤をまいて予防する
マーガレットのちょっといい話マーガレットは単体だけじゃない、寄せ植えで楽しむ! 春先に咲くマーガレット。春は花色が鮮やかな花が多く咲き、また手入れも簡単な花が多いです。地植えよりも鉢植えで育てる方が適しているマーガレットはガーデニングによく利用されます。それも、他の花と共に寄せ植えをすると可愛らしく仕上がるのです。草丈が1メートルを超すものもありますが、40㎝以下の小柄なマーガレットも多く出回っています。これらとパンジーやビオラなどと合わせればあっという間に華やかな庭造りが出来るのです。何を組み合わせるか考えるのは楽しいですね。 好き、嫌い…あの恋占いはマーガレットが発祥? マーガレットの原産国はカナリア諸島ですが、現在のような姿かたちに品種改良されたのはフランスです。ですから、フランスではマーガレットは広く普及している花なのです。そして、少女マンガなどで多用される、花びらを一枚一枚ちぎり「好き」「嫌い」と恋の行方を占うアレ!実はフランスの少女たちがマーガレットを使用し占っていたことが起源となっているのです。この遊びが定着したからなのか、マーガレットの花言葉には「恋を占う」が存在します。 マーガレット挿し木の方法 種まきで育てることも出来ますがマーガレットを増やす方法は挿し木で行われるのが通常です。此方では挿し木の方法をご紹介いたします。挿し木を行うには、健康的な芽を見つけること。適度な芽が見つかったら芽から10㎝程の場所で切り取り、着水させます。水に漬けたまま約3時間。その間に土を用意。鉢に湿り気のある土を敷き詰め、水揚げをした挿し木を挿します。後は約一か月ほど鉢で管理して根が出るのを待ちます。上手く根付いたら別の鉢または地植えに植え替えを行います。初めてでも工程をしっかりすれば、挿し木で花を咲かせることが出来ますよ。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

花がクタッとなってしまう…。 活けた花が、いつのまにかクタっとなってしまっていることがあった方いるのではないでしょうか。特に気温の高い時期は、クタッとなりやすいですよね。 切り花がクタッとなる =水が下がってしまっている状態。
水が下がっている状態 水が下がると、花がクタッとなったり、硬い茎がフニャフニャと柔らかくなったりします。夏の暑さの影響で水分が取られたり、水から出しっぱなし、茎が水についていないと、水が下がってきてクタッとなってしまうのです。 生花店では、切り花を売る前に水揚げ作業をして、水が上がっている状態のものを切り花を置いています。 水揚げ作業って!? 水揚げ作業とは、入荷してきた切り花の茎を切って、水を吸わせてピンとした状態にします。 切り花の種類に合わせて、水揚げ方法が違ったりします。例えば、キクは茎を折ったり、カスミソウは焼いてから水を揚げたり、茎を叩くものもあります。種類に応じて、水の吸い上げをよくするために行います。茎を切ったら、新聞で包んで、水をたっぷり吸わせてあげると、ピンっとした状態になります。   クタっとなりやすいお花 茎が細いもの、枝分かれして咲いているもの小花や草花・ハーブ系が水下がりしやすいです。 気温が高い時期は注意! ギフトで贈る花を暑い時期に長時間持ち歩いていると、花がクタッとなりやすいので注意です。 すぐ渡せるのであればいいのですが、花束を渡したときにクタッとなっていたら悲しいですよね。花屋さんでは花束やブーケを作ったら、たっぷりのお水やゼリー状のもので保水します。ですが、この時期の暑さのせいでクタッとなりやすいのです。切り花は、アイスと同じように暑いところでは溶けてしまうものと認識しても良いと思います。お花は、涼しいところで管理しましょう。 ▼スプレーデルフィニウム
▼ブプレリウム
▼アストランティア
▼マトリカリア
▼アジサイ
▼ハーブ類
  また、花屋さんの冷蔵庫(キーパー)に入っている花は、暑さに弱いものや水下がりやすいもの、気温が高いと花が開きやすいものを置いていることが多いと思います。暑い時期は、どうしても切り花を入れている水が汚れてしまったりするので日持ちがよくないですね。
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容