首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  満開の
#チューリップガーデン で撮影をしていたら、ありました!炎のゴブレット。 ゴブレットとは、足付きの酒杯のことです。 チューリップの、スッとした茎の先に大きなカップの花が咲く姿は、まさにゴブレットですね。 1.公園ゲートのトーチ トイカメラを携えて、東京都立川市にある「昭和記念公園」に、満開のチューリップを撮影に行きました。 渓流広場下流には23万球のチューリップ。 前回の「春の球根花」の撮影は雨。今回こそはと再チャレンジ。ですが、さすが生粋の雨男。 この日も雨のスタートと成りました。 小雨が降る公園のゲート脇には、早速黄色のチューリップが咲いていました。 品種は分かりませんが、特徴的な形。
  花形のバリエーションとして、このようなスパイダー型は、チューリップ以外にもありますね。 もう少し顔に近付いて。
  撮影を続けていると、雨が途切れ、光りが差し込みました。 すると途端に別の表情。 まるで炎。 ゲート脇のトーチのようでした。
  2.絢爛たるホワイトガーデン ゲートを後にし、真っ直ぐ渓流広場下流に向かいました。 渓流広場下流の入り口は、白いチューリップを集めたホワイトガーデン。 ここで先ず目を引いたのは、ホワイトバレー。
  八重咲きで、美しい緑の斑模様の萼を持っていました。 流行りのビザールプランツを彷彿とさせますし、しなやかなモンスターのようでもありました。 美しくてカッコイイ。
  全体的に花形は、激しく乱れている物が多いのですが、 花弁の質感や色が、ある種の強い優美さをキープ。
  その中に時折、整っている物が現れました。 完全無欠のクイーン。
  そのお顔に寄らせていただいて。
  クイーンの出迎えを抜けても、まだホワイトガーデンは続きました。 次はハネムーン。 ですがこのハネムーン、なにやら刺々しいのでした。 まるでサメの歯。
  寄ってみると中央にあるシベは、優しい表情でした。 少々の安堵。
  -穏やかな白い花-
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  「ぷにぷに」の多肉質な葉っぱ 多肉質の葉っぱが特徴的な多肉植物。 ぷにぷにした葉や肥大化した根など水分を貯蓄しています。もともと水が少ない乾燥地帯で暮らしている植物なので、こんな個性的な姿をしているのです。 多肉植物には種類がたくさん!個性的な姿が面白い ▼セダム ▼エケベリア ▼リトープス ▼コチレドン ▼コーデックス ▼ハオルシア   基本的な水やり方法 昼間は蒸散を防ぐために気孔を閉じていて、夕方から夜に気孔を開き呼吸を始めます。体内にたくさんの水分をたくわえることで、乾燥地帯で生きている多肉植物なので、お水のあげすぎに注意です。 ____________ \重要なこと/土が乾いたら、たっぷりと!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「たっぷりと」とは鉢底からお水が流れ出るくらいのこと。ちょろちょろっとでは、根っこまでお水が行き届かない場合も。むしろ、土が湿って蒸れの原因にもなります。しっかり鉢底から出るのを確認しましょう。tani7また、水をあげるときは葉っぱにかからないようにあげます。tani8  「土が乾いたら」って? そんな場合は以下をチェックしてみましょう。 ・土の表面・・・表面が白っぽいのは乾きのサイン・持ち上げてみたとき・・・重量はある?軽い? お水をあげたときの土の表面と、鉢を持ってみて重みを覚えておくとよいでしょう。土は乾くと白っぽくなります。水分が蒸発すれば、重みも軽くなります。水やりの時にちょっと意識してみるとよいですね。 竹串を使って管理しても なぜ竹串かといいますと、竹串にて土の乾燥具合も把握できるのです。 そろそろあげようかな・・・からちょっと待って。 そろそろお水あげなきゃかな?から2、3日待ってあげるのもよいでしょう。絶妙なタイミングではありますが、管理している環境に合わせて様子をみてみることもも大事です。 お水をあげたら! お水をあげたら、どこで管理していますか!? ____________ \重要なこと/風通しのよいところで管理!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ できるだけ、風通しのよいところで管理しましょう。梅雨の高湿、夏の高温は気を付けましょう。梅雨のジメジメした時期はナメクジやカタツムリにも注意しましょう。また、夏の高温・乾燥はハダニの発生することも。お部屋での管理の場合はサーキュレーターなどを使って風通しをよくしたり工夫しましょう。新芽にアブラムシがつくこともあります。   季節によって変わる水やり
1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

#花の色が用いられた色名というとどんな色を思い描き ますか? 今回は「紅花(ベニバナ)」を原料とした色をご紹介したいと思います。 紅花というと黄色とかオレンジ色の印象がありますよね。 でも「紅色」というのは、ピンクのような色なんです。 この色素は、紅花の中にほんのわずかしかないそうで、紅花は平安時代には貴重で高級なものだったようですね。   1.牡丹色(ぼたんいろ) 平安時代から「富貴の花」として観賞され、別名を「富貴草(フウキソウ)」とも。 ボタンの花のような色。ビビッドすぎないピンク。 2.躑躅色(つつじいろ) 平安時代からある色で、古代、ツツジといえばヤマツツジを指したそう。濃いピンクのツツジ色。   3.薔薇色(ばらいろ) 明治以降から使われている色。 バラ=華やかで明るいイメージですね。  
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

食べられるお花、エディブルフラワー。 サラダやお菓子に使われたりして、とってもおしゃれですよね。ここ数年でよく耳にするようになりましたが、実はかなり古くから、日本でも好んで食べられていたんです。日本ならではのエディブルフラワー「
#桜 」の魅力をご紹介します。 エディブルフラワーとは 食べられるお花のことを指します。野菜と同じように、食用に栽培されています。日本では最近よく耳にするようになりましたが、ヨーロッパでは数百年前から日常的に利用されていました。
  食べられる花と食べられない花 エディブルフラワーは、農薬などを使わずに食べる専用のお花として安全に栽培されています。観賞用のお花や公園などにあるお花は農薬の規定がなく、花自体にも毒性があるものがあるので、食べるのは専用に売られているものか、自分で育てたものに限りましょう。
  日本でも古くから好まれていたエディブルフラワー エディブルフラワーというと、最近海外から日本にやってきたようなイメージがありますが、実は古くから日本人にも好まれていました。 それが、「桜」。
  桜の塩漬けなら、皆さんも食べたことがあるのではないでしょうか? その他にも、菊や菜の花など、馴染みのあるものが多いんです。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

お花屋さんの店頭に並んでいるフラワーアレンジメント。そのフラワーアレンジメントで、よく見かけるガーベラ。大活躍のガーベラが「素敵すぎる花言葉」をもっているって知っていますか?今回は、そんなガーベラの花言葉と思わず贈りたくなるアレンジメントをご紹介します。  
#ガーベラ とは ガーベラとは、キク科の宿根草で、開花期は3月~5月頃です。切り花にしても花がよくもつので、よくお花屋さんでアレンジメントや花束を見かけますよね。 ガーベラといえば、よく見るのはピンクの八重咲き品種ではないでしょうか。実は、花の色も形もとってもたくさんの種類があります。色は、赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、緑、青、紫など。形は、一重咲き、八重咲き、花びらが細いものや丸めのものがあったり・・・品種は全部で2000種といわれています。 めずらしい色ですね!
  こんなにかわいらしい色合いの品種も。
  ガーベラの花言葉 アレンジメントのプレゼントをするなら、花言葉は意識してしまいますよね。ガーベラ全体の花言葉は「希望」「前進」ですが、実は色ごとに花言葉がついているんです。 赤のガーベラ 「神秘」「前向き」「燃える神秘の愛」「チャレンジ」。 がんばっている人にプレゼントしたい色ですね。
  ピンクのガーベラ 「熱愛」「崇高美」「童心にかえる」。 かわいらしい女性に向いている色ですよね。
  白のガーベラ 「希望」「律儀」「純潔」 「希望」という花言葉は、どんなお祝いにも向いていますよね。
  黄色のガーベラ 「究極美」「究極愛」「親しみやすい」 銀婚式・金婚式を迎える両親へのプレゼントにいかがでしょうか。 夫から妻へのプレゼントとしても喜ばれますよ
  オレンジのガーベラ 「神秘」「冒険心」「我慢強さ」 新しいことに挑戦する人へのプレゼントにぴったりですね。 元気、幸福などのイメージのある明るい色なのでお部屋も華やぎます。
  色によって違う花言葉がついているので、好きな色で選ぶだけでなく、花言葉に合わせて贈る花の色を決めるのもいいですね。
  いつもお世話になっている人に、感謝の気持ちと一緒にガーベラをプレゼントしてみませんか?きっと、喜んでくれると思いますよ! 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう! 花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

9月26日の誕生花 9月26日の誕生花は、「
#蓮(ハス) 」です。 ハス科の多年性水生植物で、花期は7月~8月です。白やピンクなどの花をつけ、水辺で咲きます。 蓮(ハス)について科・属 ハス科ハス属和名蓮(ハス)英名 Lotus, Indian lotus, Sacred lotus学名 Nelumbo nucifera原産地 インド亜大陸とその周辺開花時期 7月~ 8月花名の由来 ハスはもともと、「はちす」と呼ばれていました。ハスの花床が蜂の巣のように見えることに由来するともいわれます。その後、はちすが「はす」に変化していったといわれます。 蓮(ハス)の花言葉と由来 蓮(ハス)の花言葉は、「清らかな心」、「神聖」、「雄弁」、「離れゆく愛」、「休養」 ハスはきれいな水より、泥水の中の方が大きな花を咲かせることから「清らかな心」という花言葉がついたといわれます。また、早朝に花を開き、午後になると花を閉じる規則正しいリズムを持っていることから 「休養」という花言葉がつきました。 水蓮との違い 蓮(ハス)と水蓮(スイレン)は花が似ているので間違われやすい植物です。蓮と水蓮の見分けるポイントは2つあり、ひとつは花が咲く位置、もうひとつは葉の形です。水蓮は水面すぐ近くで花を咲かせるのに対し、蓮は水面から離れた高い位置で花を咲かせます。葉は、真ん丸でマットな質感なのが蓮、円形に切り込みが入って、つややかな葉のほうが水蓮です。よく蓮の葉にきらっと輝く水滴がのった写真など目にすることがありますね。
花蓮では、花の大きさで大型、普通、小型と分類され、濃いピンク系の花、白花、白にピンクが入り混じったものなど、意外にも多くの種類があることに驚かされます。咲き方は一重咲き、八重咲き、千重咲きなどがあり、蓮の園芸品種は現在約100種あると言われています。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

2月ごろから黄色いポンポンのような可憐な花をつけるミモザ。近年人気で、切り花から鉢植えでもよく見るようになりましたよね。小さめの鉢植えを送別のプレゼントなどでいただいたりした方や、お庭にミモザを呼んでみたり、という方も多いのではないでしょうか。 ミモザの葉が落ちた・・・!? ミモザを育てている中で、気が付いたら葉がたくさん落ちていた・・・なんて経験はありませんか? ▼きれいな銀葉アカシアが・・・
  ▼あっという間に葉が落ち始め、丸坊主になってしまった。。。
  まるで古い歯が欠けた櫛のように、ある日突然はらはらと葉が落ちてしまうことがあります。そんな時、ミモザには何が起きているのでしょう?   根に異常が起きている 多くは、根に異常が起きています。 根詰まりを起こしている 鉢植えの場合、だいたい年一度、一回り~二回りほど大きくした鉢に植え替えることをオススメします。ミモザは生長がはやいため、根も伸びて根詰まりを起こしている可能性があります。水をあげても土の表面からなかなか水が浸透しなかったり、鉢の淵際しか水が回らなかったりする場合は、メインの根(主根)に水が行き渡らず、乾燥してしまっている場合があります。 鉢は適正サイズを 大きすぎる鉢に最初から植えることはやめておきましょう。水を上げた後、なかなか乾かなくなるため、湿気がこもり根腐れを起こす可能性があります。その場合は同じく葉が落ちたり、枯れてしまうことがありますので、注意が必要です。 移植を嫌うので鉢の植え替えも丁寧に ミモザは移植を嫌うため、地植えする場合は場所をよく選んでから決めるようにしましょう。鉢植えの場合も根を傷つけることのないように植え替えをしましょう。   寒さにやられてしまった ▼部分的に葉が落ちてしまったミモザアカシア。
  ミモザは寒さに弱い植物です。関東より北に関しては、露地植えだと寒さによって葉が落ちたり、枯れにつながることがあります。関東以南でも、冬越し場所やその年によって雪が多く降りそうな場合は、花芽が雪でだめにならないようにすることと、雪の重みで枝が折れないようになどの雪対策が必要です。 水やりの時間帯・温度にも注意 水やりは温かい日中におこないようにしましょう。極端に寒い日や、夕方以降に水をあげないようにしましょう。 虫が付いた! 虫は、大きく分けると葉・幹・根につくことがあります。 葉や細い枝につく虫イセリアカイガラムシ ミモザにつくカイガラムシと言えばイセリアカイガラムシです。白くふわふわとした見た目のカイガラムシで、他のカイガラムシ同様、一匹いたらあっというまにたくさん発生してしまいます。地道にこそげとるか、薬で対応しましょう。 コガネムシ(成虫)
  5月以降、幹をゆすると何匹か落ちてくることがあります。成虫は葉を食害するものの、そこまでの被害は本当に大量発生したときのみ。しかし、彼らが交尾して木の根元、地中に卵を産み付けてしまうと、またそこから発生してしまうので、成虫を見つけたら捕殺することをお勧めします。   幹につく虫カミキリムシ(幼虫) ▼写真は成虫だが、成虫が幹や枝葉にいたら要注意!
幹に小さな穴が開いていて、穴の周りに木くずが付いているようなら要注意。カミキリムシの成虫が、幹の中に卵を産み付けていることがあります。細いノズルのついた専用スプレーなどで駆除できますが、防除としては、カミキリムシは少し元気がなくなってきたときを狙って卵を産み付けます。なので、肥料などで樹勢が落ちないように調整することが大切です。   根につく虫コガネムシ(幼虫)
  コガネムシの幼虫は大変食欲が旺盛で、ミモザは根が浅いこともあり、たった2匹ほどでも、3mほどのミモザに影響が出るほど根を食い散らかしてしまいます。成虫を木の周りで見かけたら、オルトラン粒剤など、地表に撒いて浸透させるタイプのものをまくなど早めの対策がおすすめです。   復活する方法はあるの?
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  暮らしの中のお花をみつけよう! LOVEGREEN企画 『
#お花と暮らす』Instagram投稿イベント! おうちや道端、レストラン、ショッピングなど、暮らしの中でお花を飾ったり、見かけること多いですよね! みなさんは、どのようなシーンでお花と出逢ますか?食卓・インテリア・散歩・ガーデニングなどなど! 私の育てているお花はこんなに可愛いところがあるんです!食卓にこんなお花を飾るとより食事が楽しくなる!いつも道端で見かける私だけの癒しのお花! 暮らしの中にあるお花の魅力を共有しましょう!みなさんはどんなお花と暮らしているのでしょうか。どしどしInstagramで投稿してみてくださいね!   みんなの#お花と暮らす! 募集を開催してから、みなさまの生活に溢れているたくさんのお花の投稿ありがとうございます!LOVEGREENのオフィシャルのInstagramでも随時紹介していますが、素敵な投稿が集まったので、こちらでも紹介させて頂きます。
  もう少しで完成しそうな手編みのバッグに紫陽花を。 ドライフラワーのインテリアで素敵な空間を作っています! サボテンのお花が咲きそう。大きな蕾にウキウキします! 満開の紫陽花がとてもきれいです!紫陽花の季節が去っていく寂しさもあったり。 お散歩のひとやすみに。素敵なベンチが。 お庭にあるお花でアレンジできるっていいですよね! 時間で色合いが異なる大きなハイビスカス!存在感抜群です! お散歩でいい香りにつられて出会った方にいただいたラベンダー。素敵な出会いですね。 今年、一番のあさがお?!うれしくて。 おうちにお花がある空間は気持ちを爽やかにしてくれそうです。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  ヒヤシンスやクロッカスが一般的な春の球根の水栽培ですが、チューリップの球根の水栽培はやったことがありますか?ホームセンターでは「水栽培用チューリップ」の球根が高価な値段で売られてもいますが、実は普通の球根を自宅で簡単に水栽培用チューリップにすることが可能です。 チューリップは水栽培ができるの? 一部では「チューリップの水栽培は難しい・・・」とも言われていますが、今から球根を買えば試せる方法で、チューリップも簡単に水栽培ができるようになります。 また春咲きの球根であれば、チューリップ以外の花もこの方法で水栽培出来ますので、お試しください。 下準備が1番大事 ホームセンターや花屋さんで、普通の球根を購入します。1個100円以下の普通のチューリップの球根で構いませんが、球根の表面にカビが生えていないか、手に持った時にブヨブヨと柔らかくないかなどを見てください。 自宅に持ち帰り、球根を紙袋や封筒に入れて封をし、そのまま冷蔵庫に球根を入れます。この冷蔵庫に入れるのが最大のポイントで、ここから2カ月ほど冷蔵庫で寝かせてください。冷蔵庫の中でも、霜や氷のつかない場所に置いてあげてくださいね。 春に花をつける球根は、冬のような環境がないと花芽をつけられない性質があり、冷蔵庫に入れることで「冬がやって来たから花芽をつけようね」というサインを球根に送ることができます。 冷蔵庫に入れて2カ月後・・・ 球根に見た目の変化はありませんが、球根内では花芽を作る準備が整いつつある状態です。球根を水栽培の容器に入れる前に、チューリップは表面の茶色い皮(表皮)を手で剥いてあげます。 この皮は水に触れるとフニャフニャとしてきて、カビが発生する原因となってしまうので、簡単に剥けるようでしたら取り除いてください。ただし、表皮にカビがつくことは水栽培ではよくあることで、中の白い部分までカビが発生しなければ特に問題ありません。
  水栽培を開始する 水栽培の容器に球根をセットさせ、いよいよ水栽培の始まりです!球根の底に水が触れるくらいの高さで水量を調整します。容器を置く場所は、寒くて暗い場所に置いてください。 場所があるようなら、容器ごと冷蔵庫に戻してあげても良いです。ベランダに段ボールや光の通さない箱を用意したり、屋外の物置や地下駐車場の中なども良いです。屋内なら暖房のない部屋で暗い場所に置いてあげてください。 霜や水が凍らない程度の寒さで、日光が当たらない場所が適しています。球根は元々暗い土の中で冬を越すので、それを体験させる必要があり、このような場所で育ててあげると順応しやすいのです。
  根が出てきたら・・・ 水につけた部分から根が伸びてきます。根の成長に合わせて、容器の水の量を変えていきましょう。根も呼吸をしているので、全部水に漬かったままだと窒息してしまいます。 根の伸びるスピードに合わせて、根の先が水に触れる程度に水を減らしていきましょう。ここから先は、容器の水を1週間に1度くらいの頻度で取り換えます。水は継ぎ足さずに全て捨てて、新鮮な水と入れ替えてあげましょう。 この調子で約1カ月ほどお世話を続けると、球根のてっぺんから芽がニョキニョキ伸びてきます。
  水栽培を始めて1カ月・・・ 根も芽も伸びてきた頃合いで、寒くて暗い場所から、光の当たる暖かい室内へ移動させます。これは球根に「冬が終わって春がやってきたよ」と思い込ませる作業になります。 暖かい部屋に持ち込んだ初日は直射日光ではなく、カーテン越しなどのやわらかな日に当たる場所に置くと、植物がビックリせず親切です。翌日から日光が沢山当たる室内に置きましょう。 暖かい部屋に置くと、容器の水が今までよりも大幅に減りますので、水の管理には気を付けてあげてください。  2~4週間後に・・・ 開花しました!部屋が一気に華やぎます!
  原種に近いミニチューリップも、上手に育てればこの通り。ミニチューリップは普通のチューリップよりも難しいですが、液肥を与えながら育てると良いですよ!
  開花後は一縷の望みに託して、役目を終えた球根を根と葉がついたまま土に植えてあげます。そのまま土に還る子もいれば、数年後にまた花をつけてくれる子もいるかもしれませんよ。 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  出身地の花って、ご存知ですか?都道府県にはそれぞれ、シンボルとなる花があります。ご存じなくても、見てみたら「ああ、これね~!」という感じになるかも。同じ花をシンボルにしていても、都道府県ごとにその背景は変わってきます。北から見ていきましょう!   北海道の花「ハマナス」 ▼オールドローズのような見た目。ふわりと開く花は優雅でかれん。砂地でもよく生えるたくましさがある  
  北海道の花は、昭和53年に一般公募で「ハマナス」に決定しました。 「純朴、野性的で力強い」「花の色が鮮明で、葉も美しい」「生命力が強く育てやすい」などの理由から、北海道の花としてふさわしいと選ばれました。 ハマナスはバラ科の低木の落葉樹で、耐寒性が強く、潮風にも強いです。初夏に鮮やかな花をつけ、花からはほのかな良い香りがして、香水を作ることも出来ます。 茎には細かいとげがあり、葉は肉厚で縁はぎざぎざの鋸歯です。アイヌ語では「マウ」というそうですが、アイヌの人たちも昔からハマナスの花を煎 じて飲んでいたという記録もあります。実はローズヒップとして、ハーブティーなどで親しまれていますね。
ハマナスはシーボルトがヨーロッパに持ち込んで世界に広まりました。英語ではなんと「Japanese Rose」(日本のバラ)ともいわれています。沿岸沿いに咲くハマナスは潮風に強いのが特徴で、ヨーロッパの寒冷地では道路際に植栽されたりしています。凍結防止に塩化ナトリウムなどをまくため、普通の植物は塩に負けて枯れてしまっていたのが、ハマナスは塩に強いため現在は重宝されています。
また寒い地方で育つため、東北~北海道地方でよく見ることが出来ますが、天橋立や島根県にも分布が確認されています。北の寒い地方へ行くほど、花の色味が赤く濃くなっていくんだとか   青森県の花「リンゴ」 ▼ふわりと丸く、やわらかい花。さくらより赤みがあり、親しみやすく優しいイメージ。甘い香りがする 昭和46年に、青森県政100年を記念して、県の花が制定されました。現在リンゴ生産量は国内1位。全国のリンゴ生産量のうち、実に98%は青森県で生産しています。 青森といえば、りんご。リンゴといえば、青森。しかし実は青森県はリンゴの木が自生していたわけではなく、明治8年に3本のリンゴの木が政府からモモやナシなど11種類の木々と共に持ち込まれて、栽培が開始されました。最初植えられたのは県庁内で、現在同じ場所には昭和38年に植樹されたリンゴの木が12品種植えてあるそうです。 リンゴの花は桜の花と比べると花弁がふわりと大きく、鮮やかな若葉とあいまって可憐な印象です。桜が終わるとリンゴにバトンタッチするそう。「リンゴ~のはなびらが~♪」ではじまる「リンゴ追分」でも、「桃が咲き、桜が咲き、早咲のリンゴの花が・・・」と歌われています。
そんなリンゴ追分に出てくる岩木山のふもとまで、弘前市内から約16km続くアップルロード。約40万本ものリンゴが植えられているんです。春先は甘い香りで一帯が包まれる、素敵なドライブコースなんだとか。是非行ってみたい! 岩手県の花「キリ」 ▼大木の先に咲く花。どっしりした幹からすっと柔らかく湾曲して伸びる枝、それから大きな葉と紫の花。おおらかなイメージのある樹 昭和30年NHKが開局30年を記念して公募した中から牧野富太郎、本田正次という2人の日本を代表する植物学者が決定しました。岩手県南部の桐は「紫桐(しとう)」と呼ばれ、名産地としても有名。寒暖差が激しいことから、光沢が強く、淡い紫色をおびた木目の美しい木材として着物箪笥や琴などの楽器まで幅広く作られています。開花時期は5月で、山にその香りで春を告げると言われています。足利時代に遠野南部家が大和から苗を移したのが始まりと伝えられています。家紋としても桐紋は多様で、140種類ほどあります。そもそも桐は古代中国で鳳凰が棲むといういわれがありました。実際に古代中国で桐と言われている植物は、現在の日本でいう「青桐」で、これは桐とは全く別なのですが、話が伝わるうちに青桐は桐とされ、皇室や朝廷の副紋として大切にされてきました。足利尊氏や豊臣秀吉なども天皇からこの紋を賜っており、武士に人気でした。現在でも桐花紋は菊のご紋についで高貴な紋とされています。私たちの身近なところでも、500円玉の裏面や、パスポートに印刷されていますね。それが桐と知らなくても、そのイメージは馴染みがあると思います。 ▼500円硬貨の裏面にも桐の花が
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容