首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

ソメイヨシノ(染井吉野)の基本情報 私たちが最も意識して見ることの多い花がソメイヨシノかもしれません。 水切れや病害虫に弱く、栽培難度はやや高めですが、自宅の庭で花咲くソメイヨシノは、あこがれの光景でしょう。 ソメイヨシノは明治に入ってから国策によって全国各地に植えられるようになりました。徳川幕府との違いを示したい明治新政府の意向もありまあしたが、何より開花が早く大輪で、葉が後から出る性質が人々に好まれたのです。 それまでお花見のサクラといえば「ヤマザクラ」のことでしたから、ソメイヨシノが日本の伝統を変えてしまったといえるでしょう。 ソメイヨシノ(染井吉野)の花言葉 花言葉は「優れた美人」。日本で最も植えられているサクラですから納得ですね。 後から葉が出るため、花の時期は樹がピンク一色に染まります。そこから「純潔」という意味もつきました。 サクラ全体には「精神の美」「優美な女性」という花言葉があります。 学名にある「イエドエンシス」は「江戸の」を意味します。「ソメイ」にする案もありましたが、より知名度が高く、情緒を感じさせる「江戸」が優先されたのです。 後に続く「マツムラ」は、命名者であり、小石川植物園の初代園長である松村任三にちなみます。 ソメイヨシノの基本情報科・属バラ科サクラ属和名ソメイヨシノ(染井吉野)英名Tokyo cherry、Yoshino cherry、Potmac cherry学名Prunus x yedoensis Matsumura原産地日本出回り時期11月~4月育てやすさ★★☆☆☆
ソメイヨシノの種類・品種 ソメイヨシノのルーツをさぐる研究は現在も続けられています。東京の小石川植物園には、その過程で作出された、極めてソメイヨシノに近いサクラが育てられており「伊豆吉野」「三島桜」「昭和桜」などと名づけられています。
ソメイヨシノの育て方用土 水はけのよい用土を好みます。鉢植えの場合は鉢底石を忘れずに。赤玉土5、腐葉土2に川砂をやや多めに3ほど混ぜます。 種まき ソメイヨシノ同士では種をつけないので、接ぎ木で増やします。近くに別種のサクラがあると、交雑して結実することがあります。 苗の選び方 根まき苗のワラや布の外から触って硬ければ、根がよく張っている元気な苗です。植え付け直後は根を張るのに集中し、葉を落とすことがあります。 植え付け 植え付けの前夜、水につけておくと根張りがよくなります。成長が速いので、鉢植えの場合は苗よりふたまわりほど大きな鉢を用意しておきましょう。 水やり 一般的な育て方通り、表土が乾いたらたっぷりと与えます。過湿にならないよう、地植えの場合は天水のみで管理します。 追肥 元肥は化成肥料と堆肥。花期の前後に遅効性の肥料をまきます。根が弱いので、枝先の下あたりの地面にまくようにします。 剪定 ハサミを嫌う一方、よく枝分かれするので、若木のうちに幹となる枝を決めてしまい、あとは必要以上の剪定を避けましょう。 病害虫 枝の一部だけ花が咲かないのは「天狗巣病」。伝染するので、すぐに病部の枝を刈って処分します。アメリカヒロシトリにも注意します。 挿し木 挿し木で増やすこともできます。2月~3月に新芽のついた枝を切り取り、発根促進剤をつけてから赤玉土に挿します。病気にかかりやすいので、親木の切り口を消毒するのも忘れずに。 ソメイヨシノ(染井吉野)の育て方|まとめ ・水はけのよい土を好むので、川砂を多めに混ぜるのがコツです。 ・根詰まりは枯れ死につながるので、水通しが悪くなったら植え替えをこころがけましょう。
ソメイヨシノのその他色々ソメイヨシノの由来 ソメイヨシノは江戸から明治にかけて誕生した改良品種。葉より花が咲きに出る「ヒガンザクラ」と、花の大きな「オオシマザクラ」を交配させたものと考えられています。当初は花の名所・吉野から「ヨシノザクラ(吉野桜)」と呼ばれていましたが、既に同じ品種名があったため、作出された染井村の名を取って「ソメイヨシノ(染井吉野」になりました。 染井村は現在の東京都豊島区駒込にありました。江戸期から植木職人の集まる土地として知られ、中でも有力な「伊藤伊兵衛」は歌舞伎役者のように代々、襲名制をとっていました。 日米親善の象徴 「ポトマック・チェリー」の英名は日米親善の証としてワシントンD.C.、ポトマック河畔にたくさんのソメイヨシノなどサクラの苗木が植えられたことから。その返礼として1915年、米国から日本に贈られたのがハナミズキです。サクラとほぼ同時期の4~5月に咲くハナミズキを、サクラ同様に愛してほしいという米側の願いが込められています。寄贈から100周年にあたる2015年には寄贈先のひとつである都立園芸高校で、ケネディ駐日大使を招いた記念式典が行われました。 ソメイヨシノが全国同時に枯れる? ソメイヨシノは結実しないため接ぎ木で増やします。全国で咲くソメイヨシノは1本の原木から増やしていった「クローン」と呼べるのです。 長命を誇るサクラの中では例外的に、ソメイヨシノは70年を過ぎたあたりから衰え始めるといわれています。同じ遺伝子を持つため、ある時期になったら全国のソメイヨシノがいっせいに枯れてしまうと騒がれたこともありました。病害虫に弱く枯れやすいのは事実ですが、かつて考えられたよりは長生きすることが分かってきたのです。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

人気の球根ヒヤシンス! 球根を水栽培として購入する方も多いようです。切り花としても、人気ですよね。最近、花芽が付いた球根がお花屋さんで出回っています。今回はヒヤシンスの魅力についてご紹介します!   ポイントを押さえて育てる! ヒヤシンスはあまり背が高くならないです。花は早くて2月~咲き始めます。 球根を水栽培する場合は、球根が出回る9月〜11月ごろに購入しましょう。球根から芽が出るまでは球根が土の中にいる状態にした方がいいので、暗く涼しい場所に置きましょう!ダッチ系と呼ばれる品種のほうが水栽培に向いていると言われています。 容器は、初めての挑戦の場合は、100円ショップに売っているコップなどおすすめです。 球根を手に入れることができなくても、鉢では1月〜2月頃まで購入できます。日当たりのいい場所で育てましょう!
花言葉 花言葉はポジティブなことから、アクティブなことまで様々!お気に入りの花言葉で選んでみてはいかがでしょうか? ヒヤシンスの全般的な花言葉は「スポーツ」「ゲーム」「遊び」です。色ごとでも花言葉がありますので、その時の気分で選んでみてはいかがでしょうか。 赤 「嫉妬」 白 「控えめな愛らしさ」 紫 「悲しみ」 青 「変わらぬ愛」 黄 「あなたとなら幸せ」 ピンク 「淑やかな可愛らしさ」
香り 甘く爽やかでリラックスできそうな香りのヒヤシンス。お部屋にお花の香りがほんのりとするだけで和みそうです。 いい香りはいい気を運んできてくれるので、人が集まるリビングや玄関やトイレなどに飾ってもいいかもしれませんね!
色や種類が豊富! ヒヤシンスの色もきれいでピンク、黄色、赤などまざまなカラーがあります。 種類も2000種類以上の品種があるようです。お花の形やつき方などお好みの種類を選んでみてはいかがでしょうか?
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  1.かしま園 神奈川県川崎市中原区の花はパンジーです。平成10年1月21日に区制25周年を記念して、区民の投票により制定されました。県内でも有数の生産量を誇る中原区のパンジーは、品質面でも高い評価を受けているそうです。   先日薄曇りの空の下、トイカメラを携えて、神奈川県川崎市中原区にある生産農家「かしま園」に、パンジーの地掘り苗の撮影に行きました。 この畑は昨年度見つけていましたが、開園しているのは11月のみ。その時はもう時期を過ぎており、1年越しでやっと足を踏み入れることができました。 パンジー畑ですが、量としてはビオラの方が多い様子。しかしパンジー畑の方が分かり易いですよね。 まず初めは「ホワイトパープルウイング」。
パンジーやビオラは、この時期から公園やガーデン、植物園で必ず植栽されます。しかし品種が分かる形で、まとまった量を見ることができるのは畑ならでは。 次は「ピンクレモンリップ」。 よく似ているのですが、ホワイトパープルウイングはハッキリクッキリ。こちらの方が色の滲み方がフンワリ。
ガーデンでよく見かけた、透き通る水色のビオラがありました。 「ヘブンリーブルー」というのですね。相応しい名前。
「モーニングデュー」というビオラもありました。 モーニングは朝。デューは。。。。。。。。。しずく?モーニングデューで「朝露」!
とても発色の良い濃い色のビオラでした。朝露かあ。。。。。。。 2.ももかシリーズ 次の列には、「うみももか」。 濃い青、薄い青の縞模様、小さいながらもパンジーに負けない存在感から「うみ」。可愛らしい小花が、たくさん咲くところから「ももか」。 なのでしょうか。
続いて「おまつりももか」。 明るくハッキリした黄色と茶。黒のブロッチ。この群植は確かに賑やか!自宅に植えてもお祭り騒ぎでしょう。
少し落ち着いた「ぎおんももか」。 お姉さんな感じ。伝統ある由緒正しいお祭といったところでしょうか。
3.まだまだももかシリーズ ももか、ももか、ももか。。。??? この一角は全てももかでした。 次も「ほおずきももか」。鮮やかなオレンジの逆三角な花弁が、ほおずきのよう。
同じオレンジ系「ゆうやけももか」。こちらはニュアンスに富んだ茶からオレンジ、黄色へのグラデーション。 正に夕焼け。
「ももかシリーズ」は、茨城県笠間市にあるムラカミシードという種苗会社が育種している、現在進行形の品種群。 現在64種!!あるそうです。現在進行形ということは、まだまだ増えて行く。 実はこの「しんしん」も、ももかシリーズ。 なごみももかというシリーズで、このシリーズは名前に「ももか」と付かないようでした。
4.パンジー+ビオラ=スイーツ ビオラの畑の隣にパンジーの畑がありました。少し花が小さい様子。 名前は「ライチ」。 それはサカタのタネが育種した、パンジーの連続開花性とビオラの丈夫さ多花性を併せ持つ「よく咲くスミレ」シリーズ。 そして名前は果物や飲み物、スイーツから付けるルールになっています。
繊細で複雑な色の滲み合いが美しい。オレンジが強く出ているタイプも。
その他には、「ミルクセーキ」。 温かみのある白に、黄色、オレンジの滲み。名前がよく似合っていました。
そしてクッキリ黄色と茶の「マロン」。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

9月中旬から1ヶ月ほどの短期間に花を咲かせる金木犀(キンモクセイ)。見た目もキレイですが、何よりも香りが特徴的ですよね! そこで、銀木犀(ギンモクセイ)という植物が存在することはご存知でしょうか?あまり聞き慣れない名称かもしれませんが、金木犀(キンモクセイ)と同じモクセイ科の植物で、10月頃になると白い花を咲かせます。 銀木犀(ギンモクセイ)について科・属 モクセイ科モクセイ属和名 銀木犀(ギンモクセイ)英名 Silver Osmanthus,fragrant olive学名 Osmanthus fragrans原産地 中国開花時期 9月~10月
銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の違い 金木犀は銀木犀の変種と言われています。そのため木犀と言えば、一般的には銀木犀のことを指すとも言われているようです。 花の違い金木犀 10月ごろにオレンジの花を咲かせます。花が密集して咲いているのが特徴です。 銀木犀 10月ごろに白い花を咲かせます。小枝の先端にひとつずつ花を咲かせているのが特徴です。金木犀に比べて花の数は少ないです。 金木犀は10月にしか見られませんが、銀木犀は年に数回花が咲くことがあるようです。 葉の違い よく見ると葉っぱが違うようです。 金木犀 葉っぱのトゲが大きくて先端が尖っているのが特徴です。 銀木犀 葉っぱのトゲが細かく、全体的に丸みを帯びていて表面もつやつやしているのが特徴です。 香りの違い 金木犀も銀木犀もその香りが特徴的です。ただし、その強さは金木犀に強く、銀木犀が弱いとされています。銀木犀は近くに行かないと香りを感じないとも言われています。
花言葉の違い金木犀の花言葉は、「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」。 花言葉の「謙虚」は、その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることにちなみます。また、「気高い人」の花言葉は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることに由来するといわれます。 銀木犀の花言葉、「初恋」「高潔」「あなたの気を引く」「初恋」。 花言葉の「初恋」「高潔」は、真っ白は綺麗な花が高潔に見えることから由来されたとされています。中国の美女は、デートの前に木犀入のお酒を飲んで、香りを甘い匂いにしていたという話もあります。そんな話から「あなたの気を引く」「初恋」などの花言葉がついたのでしょう。 金木犀が銀木犀の変種とはびっくりですね!もし道で見かけたら、2つの花の違いを見比べてみてください♪
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり
植物を束ねて壁に掛けて楽しむスワッグ。バランスを見ながら植物を組み合わせて作れます。今回はそのスワッグを横にしリボン型で作ってみました。材料はドライフラワーで作りました。生花やハーブでもよいでしょう。 材料・道具 ・好きな植物 セルリア ユーカリ オレガノのドライを使用しました。 ・ハサミ ・ワイヤー (今回は地巻きのワイヤーを使用しています) ・麻紐 ・麻テープ、リボンなど装飾できるもの
作ってみよう束を2つ用意します。植物ごとに先にまとめておくとスムーズに。
バランスを見ながらまとめます。下に背丈の長いものを配置するようにまとめてください。
束ねたら、枝の下の方をワイヤーでしっかりと巻きます。
まとめたら枝を切りそろえます。同じ流れでもう1つ束を作ります。
できた2つの束を横にして、茎部分を重ね中心をワイヤーで巻き、ひとつにします。曲げたワイヤーを取り付けておけば壁に掛けやすくなります。
ワイヤーが隠れるように、中心を麻テープやラフィアテープ、リボンで飾りつければ完成。麻テープなどで隠すようにするとキレイな仕上がりに。
壁に掛けるだけではなく、横型なので壁に立て掛けても飾れます。
ドライフラワーなので仕上がりは軽いです。そのため小さいピンでも壁に掛けて飾れました。季節やイベントに合わせて作ってもよさそう。生花から作る場合はドライフラワーにしてもキレイな花材を使うとよいでしょう。生花を使って作るスワッグの作り方と花材についてはこちらで紹介しています。 おしゃれな壁飾り!「スワッグ」の作り方。 いろいろ組み合わせて、あなただけのオリジナルスワッグを作ってみてください。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

ツワブキ(石蕗)の基本情報 関東以南の海岸部に自生する多年草です。秋になるとキクに似た黄色い花を咲かせます。花の盛りが長いので公園や庭園でよく見かけます。タンポポのように綿毛をつけた種子が風に飛んでいくさまもまた風情があります。 岩の上など厳しい環境でもたくましく育つことから、「石蕗」と書いてツワブキと読ませます。日本原産だけに育てやすく、塩害や日陰にも強い丈夫さが特長。盆栽として愛でられている他、樹木の下草やグランドカバーにもよく用いられています。 九州を中心に山菜として広く食用になっており、宮崎県・日南市では市の花に指定されています。 ツワブキ(石蕗)の花言葉 潮風にも負けず、明るい黄色やオレンジの花を咲かせることから「困難に負けない」「いつも笑顔で変わらない」という言葉がつきました。 日陰でひっそりとつややかな葉を茂らせる姿には、「謙譲」「謙遜」もよく似合います。「愛よ甦れ」「先見の明」という花言葉もついています。 「フキ(蕗)」に似た葉で、よりつや(艶)のある葉を持つことから「ツヤハブキ(艶葉蕗)」と呼ばれるようになり、やがて「ツヤブキ」へと変化したといわれています。 ツワブキ(石蕗)の基本情報科・属ヒキク科ツワブキ属和名ツワブキ(石蕗)英名Leopard plant、Green leopard plant学名Farfugium japonicum原産地日本、東アジア出回り時期4月~10月育てやすさ★★★★★   ツワブキ(石蕗)の種類・品種 ツワブキは葉の特徴によって、様々に種類分けされています。葉の表面に細かい凹凸のあるものは「縮緬(ちりめん)」。葉の波打っているタイプは、その程度により「獅子(しし)」「大獅子」に分けられます。黄色い縁の入るものは「金環(きんかん)」です。黄色い斑の入るものは「金紋(きんもん)」と呼ばれます。山野草ならではの和のテイストあふれる呼び名に風情を感じますね。 近縁種として大型になる「オオツワブキ」、扇形の葉が特徴の「リュウキュウツワブキ」があります。
ツワブキ(石蕗)の育て方用土 土質を選ばない頑健さがありますが、本来は有機質の用土を好みます。あらかじめ堆肥など元肥をよく混ぜ込んでおきましょう。 種まき 種は市販されていません。秋に採取した綿毛のついた種を翌春の2月~3月にまきます。株分けの方がよい形質を伝えられます。 苗の選び方 葉の形や色の入り方でさまざまな品種があります。いずれの場合もコントラストがはっきりして、つやのあるものを選びましょう。 植え付け 鉢植えは根がいっぱいに回ったら植え替えします。大きしたくない場合は、土だけ入れ換えればそのままの鉢で育ちます。 水やり 根腐れより水切れに注意します。鉢植えは表土が乾いたらたっぷりと与えます。地植えの場合は基本的に必要ありません。 追肥 元肥をしっかり施してあれば、特に肥料分は必要ありません。葉の大きさやつやが少し物足りないと感じたら、油かすや固形肥料を足すとよいでしょう。 剪定 ほとんど剪定の世話がかかりません。枯れた葉は軸ごと根元から引き抜いてしまいましょう。鉢に合わせてコンパクトにまとまる性質があるので、ミニ観葉や盆栽にぴったりです。 病害虫 キクスイカミキリの被害があります。茎の中を伝って地下で食害するので見つけにくく、被害の疑われる株を引き抜く程度しか対策がありません。予防として周辺に同じキク科の雑草を生やさないようにします。 ツワブキ(石蕗)の育て方 まとめ ・明るい日陰がベストポジションです。葉焼けするので西日のあたる場所は避けましょう。 ・葉の色や斑がぼやけてきたら日照不足のサイン。 ・一カ所に光が当たりすぎると育ち方にムラが出ます。時々、鉢を回しましょう。 ・寒さにとても強いので、特に防寒対策はいりません。
ツワブキ(石蕗)のその他色々山陰の小京都・津和野 島根県・津和野(つわの)町は「ツワブキの街」として知られています。そこかしこに群生していたことから「ツワブキの野」が転じて「つわの」と呼ばれるようになったそう。現在でも街のあちこちでツワブキが育てられており、風景に溶け込んでいます。 街の中心部である「殿町(とのまち)」は、掘割に沿って植えられた「ハナショウブ(花菖蒲)」が見事。掘割にはたくさんの錦鯉が泳ぎ、白壁の土塀や犬矢来(いぬやらい)も情緒たっぷりです。花好きでなくとも魅了される、山陰の小京都へぜひ足を運んでみてください。 佃煮の「きゃらぶき」 神奈川、奈良、鹿児島など日本各地で名産品となっているフキの佃煮といえば「きゃらぶき」です。濃い茶色のことを指す古語が「伽羅(きゃら)」。煮詰めた「伽羅色のフキ」がなまって、きゃらぶきの呼び名がつきました。 同じキク科のツワブキも、きゃらぶきの原料として用いられており、フキよりもより美味とされているようです。 ツワブキの株分け ツワブキは基本的に株分けで増やします。春か秋、2~3枚ずつ葉のついた状態で適宜分けて植え付けていきます。地植えの際は周辺より20~30cmほど土を盛り上げるようにしましょう。丈夫なので、葉のついていない古株からでも新芽を出すことがあります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

コデマリの基本情報 バラ科の落葉低木で株元から多くの枝を出し、またひこばえを出して主幹のない高さ2mほどの株立ちになります。1センチに満たない白い小花が20以上も集まって3センチほどの小さな手まりのような丸い花姿になり別名テマリバナといいます。長く伸びた枝が新葉が展開した短い枝先についた花の重みで枝垂れて弓なりに花が浮かび上がるように咲くので一層引き立って見えます。庭木の根締めや公園の境栽などに広く用いられます。また秋の紅葉も美しく楽しめます。古くに渡来し、移植や栽培が容易で観賞用として江戸時代から栽培されています。切り枝として花材にするために促成栽培もされています。 コデマリの花言葉 コデマリは古く万葉の時代から愛されてきた花木で江戸時代以降は盛んに庭に植えられたりと楽しまれてきました。純白で木全体が真っ白に染まるような美しく気品のある姿から「優雅」「上品」「気立てのよい」「品位」という花言葉がつけられました。「友情」「幼心」は小さな花がぎゅっと集まっている様子からつけられています。また、「努力」という花言葉もあるため時節柄受験で頑張っている人や卒業式を迎える人に贈る花にもぴったりです。 コデマリの基本情報科・属バラ科シモツケ属和名小手毬(コデマリ)英名Reeves spirea学名Spiraea cantoniensis原産地中国中部出回り時期2月~4月育てやすさ★★★★☆ コデマリの種類・品種 八重咲きの変種をヤエコデマリといいます。
  コデマリの育て方用土 やや湿り気の多い肥沃な土を好みます。たい肥か腐葉土を掘り上げた土にたっぷり混ぜてから植え付けましょう。 苗の選び方 根がしっかり伸びて傷んでいないもの、枝数が多くしっかりとしたもの、病害虫による傷みのないものを選びましょう。 植え付け 植え付けの適期は落葉期です。株元から数多く枝が出て枝垂れることを考えて広い場所を選び地植えにしましょう。日当たりと風通しの良い場所で、極端に乾きやすい場所は避けて植え付けましょう。 水やり 植え付け時にたっぷりと水やりをします。夏から秋にかけ極端に土が乾くようなときは夕方にたっぷりと与えます。 追肥 2~3月の落葉期に油かすや牛フン、鶏フンなどの有機肥料を株周りにまいて土にすきこむようにしましょう。 剪定 落葉期か花後に3年以上たった古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定を行います。生垣の場合は花後に強い刈り込みをして秋までに新しい枝が少し垂れ下がるように仕立てます。どちらの場合も長く伸びた枝が花の重みで枝垂れて弓なりに花をつけるような姿を目指して剪定を行います。枝を途中で切るような剪定はしていはいけません。花芽の形成は秋から翌春まで徐々に行われ、放任しても樹形が美しく整います。 病害虫 害虫はアブラムシと風通しが悪いとカイガラムシが発生します。病気はウドンコ病があります。古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定を行って日当たりと風通しを良くして発生を抑えましょう。それでも毎年かかる場合は殺菌剤を散布します。 コデマリの育て方 まとめ ・コデマリは成長が早いため植え場所のスペースを広めにとっておくのが重要です。 ・ウドンコ病やアブラムシ、カイガラムシなどの病害虫予防のためにも古い枝や枯れ枝は基部から切り取り風通し良く栽培するのがポイントです。 ・剪定は古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定が基本です。枝を途中で切らないように注意しましょう。 ・秋ごろに翌年の花芽が分化しますので剪定は花後なるべく早い時期に行うのが重要です。 ・水やりは根づいてしまえば特に必要ありませんが夏の高温期は朝か夕方にときどき行うと良いでしょう
  コデマリのその他色々ヤエコデマリの変種とは ヤエコデマリは一般的なコデマリと違って一つ一つの花が八重咲きで全体的に花にボリュームがあります。コデマリとは同じ種ですが遺伝的にはっきりとした区別が出来る集団のことで、亜種ほど大きな差はないもののことを変種といいます。 コデマリの名前の由来 小さなゴルフボールが連なっているようにも見える、純白の小さな花が集まって枝の上に並ぶ花姿に由来して小さな手毬、すなわちコデマリと名付けられました。属名のSpiraeaはらせんを意味する言葉から、種小名のcantoniensisは原産地である広東を意味します。古くに中国から渡来し万葉の時代から楽しまれています。江戸時代にはすずかけ(鈴掛け)という名前で呼ばれていました。 花材としてのコデマリ 花屋では露地で咲くよりも早く3月初旬ごろから切り花が店頭に並ぶ春の人気花材です。これは温室で促成栽培されたもので庭では5月頃に開花します。買ってきたら切り口の枝の部分を木槌などでたたいて水揚げすると良いです。花瓶に生けると春らしく華やかですが細かな花びらが散ってしまうことが難点ともいえます。花の時期以外にも秋の紅葉した枝も生け花の材料として人気があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり
ムシトリスミレの基本情報 食虫植物というややおどろおどろしい名前に反して、スミレに似た紫色の可憐な花をつけます。 小さな毛の密生した葉の表面から粘液を出し、虫を捕えて消化します。粘液がこぼれないように、葉の縁が反り返っているのが特徴的です。 学名の「ピンギキュラ」でも流通しています。複数の種や変種をまとめてピンギギュラ、ムシトリスミレとして扱っている場合も多く、微妙な育成法の違いから失敗させてしまうことがあります。暖地性で比較的暑さに強い北米産か、山野草に近いデリケートな扱いの必要となるメキシコ産かをチェックしておきましょう。 ムシトリスミレの花言葉 葉にとまった虫を溶かしてしまうという力を持ちながら、ムシトリスミレの花は可憐そのもの。「幸福を告げる」という花言葉がしっくりきます。 もちろんその特異な生態も見逃されていません、「欺きの香り」というフレーズもしっかりつけられています。 学名「ピンギキュラ」はラテン語で「太った」を意味する「ピンギウス」に由来しています。成長期の葉が肉厚になっていることから名づけられました。この時期の葉は養分を蓄えているので、1枚切り取って湿った水苔の上に置いておけば、かんたんに発芽してくれます。 ムシトリスミレの基本情報科・属タヌキモ科ムシトリスミレ属(ピンギキュラ属)和名虫取菫(ムシトリスミレ)英名Butterwort学名Pinguicula vulgarisなど原産地北米、日本、ユーラシア大陸など出回り時期3月~10月育てやすさ★★☆☆☆ ムシトリスミレの種類・品種 メキシコ産を中心に、生産地の違う数種が販売されています。 北米産の「ピンギキュラ・プリムリフローラ」は暖地性で栽培が最も容易です。メキシコ産の「アシナガムシトリスミレ」は鮮やかな紫色の花が特徴です。藤色の花をつける「ピンギキュラ・アグナタ」もあります。日本産のものは高温に弱く栽培が難しいため、あまり出回りません。
  ムシトリスミレの育て方用土 肥料分の少ない用土で栽培します。水苔のみ、または鹿沼土5、ピートモス3、川砂2を混合したものを用います。 種まき 種はたいへん小さく、ほとんどが苗で販売されています。暖かい時期に湿らせた水苔の上にまきます。葉挿しで容易に増やすことができます。 苗の選び方 他の食虫植物にも共通することですが、他の客に葉をいじられ、変色してしまっている株をよく見かけます。気に入ったものがなければ通販をおすすめします。 植え付け 根の動き出さない真冬から春の間に行います。水苔の場合はすべて交換。株が大きくなっていれば、株分けもできます。 水やり 湿り気を好む一方、鉢の中に水がたまっていると根腐れしやすくなります。浅く水を張った容器(受け皿)の中に鉢を置き、底面から給水させる「腰水」での管理がおすすめです。 追肥 種によりますが、肥料分のほとんどない高地の岩石地帯が主な生息地です。生育が著しく鈍いと感じる時以外、肥料は与えません。 剪定 枯れた葉を取り除く以外、剪定は必要としません。食虫植物は葉をいじられることをとても嫌います。水やりの際も葉にかからないよう注意しましょう。 病害虫 用土から葉に雑菌がついて枯れてしまうことがあります。苔やカビがつてきたら表面の用土を交換して、清潔に保ちましょう。 ムシトリスミレの育て方 まとめ ・本来は高山植物なので寒さに強く、夏の高温は苦手です。 ・春から秋は屋外で管理。半日陰の場所に置きます。 ・水はけのよい用土が好き。市販の「山野草の土」も便利です。 ・腰水管理の場合は受け皿の水が乾いてから、新しい水を足します。 ・野生下ではアルカリ性の石灰岩にも活着していますが、土壌改良でアルカリに傾ける必要はありません。
  ムシトリスミレのその他色々大陸移動説を証明する花 日本に自生するムシトリスミレは「ピンギキュラ・ブルガリス」。ユアジアやヨーロッパ全域にひろがっているものと同種です。これは太古に時代、日本海だった場所がまだ隆起しており、ユーラシア大陸と地続きだったことを証明しています。 一方、北米産のムシトリスミレは別種だと考えられてきましたが、近年の研究によりピンギキュラ・ブルガリスの変種も存在することが分かりました。こうして大洋を隔てた遠隔地に、同じ種が存在することを「隔離分布」と呼びます。アメリカ、ユーラシア、アフリカなどの各大陸がかつてひとつだったとする大陸移動説をムシトリスミレが証明しているのです。 葉の様子をチェック 過湿や水切れを起こすと、ムシトリスミレはすぐに葉を腐らせてしまいます。葉の状態に異常を感じたら、これまでの水やりを見直しましょう。 晩秋には葉を落としたり、収縮させて球茎の状態で冬越しするので、11月以降に葉色が変わってもあわてずに。ムシトリスミレにとって大きなストレスになる植え替えは、この休眠期に行ってしまいます。 ムシトリスミレの本領発揮 除虫を目的に育てる方は少ないと思いますが、せっかくなら虫取り能力を生かしてあげましょう。堆肥や油かすなどを多く用い、小バエのわきやすくなっている木の根元、ベランダの排水溝の近くなどに置いておくと、けっこう役立ってくれますよ。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

マツバボタンの基本情報 ブラジル・アルゼンチン原産の非耐寒性一年草で江戸時代から花壇用草花として親しまれ、別名はツメキリソウやヒデリソウと呼ばれます。茎は多肉質の円柱形で分枝性が強く匍匐して広がります。葉も多肉質の円柱形で長さ1~2センチほどです。花は直径3センチほどで枝先に咲かせ花色は赤、ピンク、黄色、オレンジ、白、複色と豊富にあります。また花形も一重からボタンを思わせるような八重咲き、万重咲きまであり、コンパクトな品種もあります。基本的に花は一日花で太陽があたる時間帯だけ開花しますが、品種改良によって曇天時にも開花する品種が育成されています。暑さと乾燥に非常に強く真夏の花壇に適した草花です。 マツバボタンの花言葉 マツバボタンの花言葉は「無邪気」「可憐」「可愛らしさ」「賑やか」「忍耐」「温和」「心の扉」 「無邪気」「可憐」「可愛らしさ」は色鮮やかで牡丹の花を小さくしたようなかわいらしい花姿にちなんでつけられました。「賑やか」は青以外の全ての花色があるといえるほどカラフルな花色で休む間もなく1日花を次々に咲かせる様子に由来します。また、肥料もないような乾燥したやせた土地でもしっかりと葉を広げて花をつける性質からでしょうか、「忍耐」という花言葉もあります。ほかに「温和」や「心の扉」という花言葉もあります。 マツバボタンの基本情報科・属スベリヒユ科スベリヒユ属英名Rose moss学名Portulaca glandiflora原産地ブラジル・アルゼンチン出回り時期4 月~7 月育てやすさ★★★★★
マツバボタンの種類・品種 花が豪華な一代交配種の「サンダイアル」、 矮性種の「ミニポーチュラカ」、古くから栽培され軽い霜程度なら越冬するほど耐寒性がある 「ジュエル」などがあります。 マツバボタンの育て方用土 水はけのよい用土を好みます。市販の草花用培養土を購入したら鹿沼土などを2~3割混ぜておくとよいでしょう。配合する場合は赤玉土5:腐葉土3:鹿沼土2でまぜましょう。 種まき 発芽適温は20度~25度で気温が低いとなかなか発芽しません。覆土はせず、種が非常に細かいので底面吸水で発芽までは水を切らさないようにしましょう。発芽後は日によく当てるようにします。 苗の選び方 株元からよく分枝しているものを選びましょう。 植え付け 朝から夕方まで十分に日があたる場所を好みます。また25度を超す高温で乾燥した気候が栽培に適しています。水はけが良い環境を好むので鉢に植え付ける場合は鉢底石を多めに入れたり排水性の良い鉢を選んで使用しましょう。 水やり 湿った状態が続くと根のはりが悪く根ぐされをします。鉢植えでは用土がしっかりと乾いてから水やりをします。地植えの場合はほとんど必要ありません。 追肥 庭植えの場合は必要ありませんが鉢植えの場合は開花期間が長いので、生育期間中に2か月に1回置き肥をするか、月に2回くらい液体肥料を薄めたものを施すと花つきがよくなります。 病害虫 多湿に注意していれば病気はほとんどありません。害虫被害もほとんど見られません。 マツバボタンの育て方|まとめ ・水やりはしっかり土が乾いてから行うようにしましょう。乾き気味の方が節間が詰まったバランスの良い姿で生長します。 ・植え付けは朝から夕方まで十分に日があたる場所に行うのがポイントです。品種改良によって長く開花するようになっていますが、日があたらない場所では花が開かないことがあります。 ・茎が伸びたら芽の先端を摘んで脇芽を出させ枝数を増やすようにするのがポイントです。花は茎の先端に付くので結果的に花数が増えることに繋がります。 マツバボタンのその他色々おしべが動く植物  マツバボタンのおしべは触れられると雌しべの方にむかってみるみる動く性質があります。これは虫が花にとまったと勘違いして受粉のために花粉を虫の脚やからだにより多くつけるために動くと考えられます。目で見てわかるほど顕著に花の器官が動くものは他にトレニアがあります。トレニアは雌しべが動きますがマツバボタンはおしべが動きます。どちらも夏の花壇用草花なので比較しながら観察するとおもしろく、自由研究の材料にも適しています。 マツバボタンの名前の由来 マツバボタン(松葉牡丹)は線状の葉が松の葉に、花が牡丹に似ていることにちなみます。別名のツメキリソウ(爪切草)は繁殖力が強く爪で葉を切って挿しておけば簡単に増やせることに由来します。ヒデリソウ(日照草)は夏の日差しや乾燥に強いことからつけられています。英名にeleven o clockがありますが朝に開花して昼前にはしぼんでしまう性質に由来します。Rose mossは花をバラに葉をコケに例えたものです。 マツバボタンのふやしかた 種まきか挿し芽でふやします。「ツメキリソウ」の別名があるように挿し芽は気温の高い時期ならいつでも簡単にできて、茎を適当な長さに切って下の方の葉を取り除いて土に挿しておくと簡単に発根します。成長したら先を摘んで脇芽をださせるようにして枝数をふやしバランスよく育てると花つきが良くなります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 種まき 植え付け 植え替え 剪定 開花 肥料 目次 アジュガの基本情報 アジュガの育て方 アジュガの育て方 まとめ アジュガのその他色々

  アジュガの基本情報 アジュガはシソ科の植物で、暑さ寒さに強く、子株のついたランナーを旺盛に伸ばし、日当たりのよくない場所でもよく増えます。地面を覆うように成長する「匍匐性」なのでグランドカバーにうってつけです。春になると低く茂った葉の間から花茎を直立させ、紫や白の小花をいっせいに咲かせます。日本では「ジュウニヒトエ(十二単)」が自生しています。丈夫な反面、意図しないところまでアジュガで覆われてしまった…ということも。庭植えの場合、どこまでアジュガを使うのかイメージし、伸びてくるランナーを適宜曲げながら調整していくと美しく仕上がります。 アジュガの花言葉 親株から花茎を伸ばして、1~2cmほどの小さな花をたくさん咲かせる様子が親子のように見えることから、「心休まる家庭」の花言葉があります。独特な花の形状は「唇形」と呼ばれます。上唇が広げた腕、下唇が胴体と足に見えることから、両手を広げて歓迎している様子になぞらえ「強い友情」の意味もつきました。学名の「Ajuga」は「無、束縛」の意味。自在に四方八方へ成長する様子を示してます。「reptans」は「這って根を出す」という匍匐性の特徴を表現したものです。 アジュガの基本情報科・属シソ科アジュガ属英名Ajuga、Bugle学名Ajuga reptans原産地アジア、ヨーロッパ出回り時期3月~9月育てやすさ★★★★★   アジュガの種類・品種 グランドカバーに用いることが多いので花の色だけでなく葉色も重視します。白とピンクの模様入りの「マルチカラー」、灰色がかった緑に白い不規則な縁の「ヴァリエガタ」、濃い紫色の「チョコレートチップ」、赤銅色の「アトロプルプレア」など葉色の違いだけで様々な品種があります。
アジュガの育て方用土 赤玉土6、腐葉土3、ピートモス1で水持ちのよい用土を作ります。地植えの場合は腐葉土とピートモスを多めに混ぜ込みましょう。 種まき 苗での販売が主なので、自分で採取します。春か秋、薄く土をかぶせ、発芽まで湿った環境を維持します。葉挿しでも増やせます。 苗の選び方 多くの品種があるので、お目当てのものを見つけるにはまず、グランドカバー用の植物に強いショップを探しましょう。すぐ成長するので庭植えは30cm間隔で植えることを想定して数を調整してください。 植え付け 1時間程度は日照時間を確保でき、風通しのよい場所を選びます。ランナーを切り取ることで簡単に株分けできます。 水やり 土の表面が乾き気味になったら、たっぷり与えます。乾燥を苦手とするので、ほどほどに湿った状態を維持しましょう。 追肥 植え付けの際に遅効性の肥料を置いておけば基本的に必要はありません。花後にお礼肥として薄めの液肥をあげてもよいでしょう。 剪定 花の咲き終わった茎を切り詰めると、新しいランナーが伸びてさらに増えていきます。意図しない方向にも伸びていきますのでトリミングが必要です。 病害虫 春先から夏にかけてアブラムシとハダニに注意します。灰色カビ病にかかりやすいので古い葉はこまめに取り除きましょう。   アジュガの育て方 まとめ ・シソ科の仲間なので、明るさがあれば日陰でも育ちます。1時間ほど日照時間があれば充分です。 ・肥料はなるべく控えめに。葉ばかりが茂ってしまい、花つきが悪くなります。 ・繁殖力旺盛ですが4~5年でペースが落ちてくるので、庭植えの場合でも用土を入れ換えます。鉢植えは根がいっぱいに回ったら植え替えの時期です。 ・霜の降りる地方では、覆いをかけて冬越しさせます。
アジュガのその他色々グランドカバーのおすすめ品種 芝生のある庭は誰しも憧れるところですが、維持・管理がなかなか大変です。そこで地面全体を覆ってくれ、しかも鑑賞価値の高い植物を「グランドカバー」として用います。アジュガはその代表です。ポイントは地面を這うように広がる匍匐性であること、地面にしっかり根を張り翌年も芽を出す多年草であること、踏まれても平気で日陰のエリアにも伸びるほど丈夫であることです。「ワイヤープランツ」「ヒメイワダレソウ」「クラピア」「ミント」「クローバー」「サギゴケ」もグランドカバー向きの植物です。 アジュガの寄せ植え 霜に当たらない限り葉を落とさないところや、暖かい地方では3月下旬が咲き始める開花の早さもアジュガの魅力です。そこでスイセンやパンジーといった春の花の前景としてアジュガを用いる寄せ植えがポピュラーです。「シロタエギク」「ハボタン」などと組み合わせて葉の色や形の違いを楽しむの寄せ植えもよいでしょう。 地獄の窯の蓋 日本にはアジュガの仲間として「ジュウニヒトエ」の他、「キランソウ(金瘡小草)」が自生しています。キランソウには「地獄の窯の蓋」という恐ろしげな別名もあります。由来には諸説あり、墓地によく生えており、地獄の窯の蓋が開くといわれるお彼岸の時期に咲くから、という解釈。また生薬として解熱、咳止め、下痢止め、傷薬など幅広く用いられてきたことから、地獄に落ちようとしていた病人が蘇って蓋をするからという説もあります。

0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容