首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  せっかくステキなグリーンを入手したのに、 なかなかお気に入りの鉢にめぐり会えない経験ってありませんか? また、穴のある鉢だと受け皿のホコリがちょっと面倒…など悩みは尽きませんね。 そんなとき、底に穴がない小さな【食器】を鉢として代用するのはどうでしょう? 成長がゆっくりで、根があまり深く張らないタイプの 小さな多肉植物やサボテンなどがおすすめです。 カワイイ食器とグリーンで、とびっきりのディスプレイを楽しめますよ。
  1.手持ちの多肉植物で挿し木を準備 すでに多肉植物を育てている方は、 「徒長してしまって仕立て直したい」などのタイミングでも良いので いくつか挿し木を準備してみましょう。 水分を含んでいるため、切ってそのまま土に挿すと 細菌が入って苗がダメになってしまうことも! 切り口を空気にさらすことで乾燥させます。 2~3日ほど乾かせば安心ですよ。 乾燥させている間に茎が曲がってしまわないように 写真のような小さめのミルクピッチャーや瓶などに浮かせておくとベストですよ。 これだけでも十分カワイイし、絵になりますね!
  ちなみに切ったまま茎を寝かせて放置してしまうと 葉先が太陽光の方へと傾いてしまうのです。 茎全体がU字になってしまうので、気を付けたいですね。 ‐根腐れ防止にはゼオライトを‐
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え替え 肥料 水やり 目次 エケベリアの基本情報 エケベリアの水やりなどの育て方 エケベリアの植え替え エケベリアの増やし方 エケベリアの育て方|まとめ エケベリアの種類 エケベリアの基本情報 エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の春秋型種の植物。原産地はメキシコ・中米など。5、6cmの小型から40cm近くにもなる大型種まで、葉の形も様々あり種類は豊富です。正面から見た時の美しいロゼット型の姿は花のようで華やかな印象があります。そのため、フラワーアレンジやブーケに使われることも。葉挿しや株分けで増やすことが出来ます。 科・属ベンケイソウ科エケベリア属和名エケベリア英名Echeveria学名Echeveria原産地メキシコ・中米・南米の北西部育てやすさ★★★★★   エケベリアの選び方 葉に傷や害虫がついていないか確認しましょう。葉と葉が開いていなく、ぎゅっと締まった株が良く、形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。   エケベリアの水やりなどの育て方 エケベリアの日常の水やりや日当り、管理をおしえて! 日当たり・置き場所 乾燥した場所を好みます。 エケベリアの原産地からみるように、エケベリアは湿気が苦手で乾燥気味を好みます。日の当たる乾燥した土地で生育しているものが多いです。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。 葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは? 風通しのよい場所で管理しましょう 風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。 関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由温度 耐寒は5度くらいまで ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気を同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。 水やり 季節ごとに変えましょう。 土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。 【春・秋】 日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 【夏・冬】 休眠期。水は控えめに。 梅雨明けからの夏と冬は水やりは控えめにします。 夏・・・ほぼ断水します。 夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。 高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。 冬・・・ほぼ断水します。 水を切ることで耐寒性を高めることができます。 肥料 植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期の冬は施しません。 病害虫 アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。  乾燥によってハダニが発生することもあります。ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。 用土 水はけのよいものがよいです 土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。 エケベリアの植え替え 適期は春と秋 【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは1週間から10日後にします。 増やし方/繁殖の仕方 株分けと葉挿しで増やすことができます 【株分け】 子株がついたら、外して増やすことができます。ハサミなどでカットして外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。 【葉挿し】 葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。3、4日後にお水をあげましょう。 ▼詳しくはこちら多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編   エケベリアの育て方|まとめ ・水やりは土が乾いてからたっぷりと ・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう ・休眠期の冬と夏は水はほぼ断水し乾燥気味に   エケベリアの種類紅化粧 学名:Echeveria cv. Victor 株分けで増えます。秋は紅葉を楽しむことも。   脇芽を出して群生します。 野ばらの精 学名:Echeveria mexensis ’ZALAGOSA’ シャープな先端はきれいに色づいてバラみたいですね。 こちらも紅葉が楽しめます。 ぎゅっと締まったロゼット型はうっとりするくらいキレイ。 チワワエンシス 学名:Echeveria chihuahuaensis 紅く縁取られた葉先と白くマットな色合い。 エケベリアの人気種です。 紅~青白のグラデーションにはうっとりします。   桃太郎 学名:Echeveria cv. Momotarou リンゼアナ×チワワエンシスの交配種です。 青い渚(あおいなぎさ) 学名:Echeveria setosa var.’AOINAGISA’ 夏場は風通しよく半日陰で管理します。 涼しく夏越しさせましょう。 青白い毛がきれいですね。 シャビアナ 学名:Echeveria shaviana 紫がかった不思議な色が魅力です。 葉の厚さはあまりなく、葉先が少し波打っています。   七福神 学名:Echeveria secunda=E .’Imbricata’ おめでたい和名のエケベリア。丈夫なのでギフトにも喜ばれそうですね。 お花のような葉の重なり合いには見惚れます。 高砂の翁 学名:Echeveria cv .’TAKASAGONOOKINA’ 日本で作られたエケベリアの園芸品種。 フリルのような葉がゴージャスです。 成長し、下葉が落ちて幹立ちしていくと雰囲気のある姿に。 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なエケベリアを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え替え   アドロミスクスとは

アドロミスクスはベンケイソウ科アドロミスクス属の春秋型種の植物。小型のものが多く成長もゆっくりです。葉の形や模様も様々あり種類は豊富です。葉が取れやすいので葉挿しで増やせます。

  ●基本情報≫ ●手入れ方法≫ ●増やし方/豆知識≫ ●アドロミスクスの種類と特徴≫ アドロミスクスの基本情報属名アドロミスクス学名Adromischus科目ベンケイソウ科 アドロミスクス属原産地南アフリカ・ナミビア 日常の手入れは?アドロミスクスの成長期春秋型種になります。 選び方葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。 葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。 日常の手入れ成長期は乾いたらお水をたっぷりあげます 日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 暑さに弱いので、夏は風通しのよい涼しい場所で管理しましょう。 日当たり・置き場所

アドロミスクスは高温多湿が苦手。 なるべく風通しの良い乾燥した場所へ置きましょう。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。 温度 耐寒は5度くらいまで 気温が5℃以下が続く場合は屋内に取り込んだ方が安全です。 水やり・・・季節で異なります【春・秋】 日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 【夏】 休眠期。ほぼ断水します。 梅雨明けからの夏は水やりは控えめにします。 月に1度くらい夕方など涼しくなってから与えてもよいでしょう。 高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。 【冬】 冬・・・ほぼ断水します。 月に1度くらい暖かい日の昼間に与えてもよいでしょう。 肥料成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。 害虫アブラムシ、カイガラムシ、ハダニが付きやすいです。 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。 用土 水はけのよい土がよいです 市販の多肉植物用の土だと手軽です。 栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。   知っていると便利!植え替え植え替えをするならば春か秋がよいです。 増やし方/繁殖の仕方挿し木・株分け・葉挿しで増やせます 【挿し木・挿し穂】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。 土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。 【葉挿し】 葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。 3、4日後にお水をあげましょう。 こちらでもご紹介してます。 ・多肉植物の増やし方「葉挿し」>>   アドロミスクスの種類緑の卵学名:Adromischus mammillaris 葉挿し・挿し芽で増えます。ヘレイ 学名:Adromischus marianiae var.immaculatus シャープな先端はきれいに色づいてバラみたいですね。 葉挿しで増えます。   神想曲(じんそうきょく)

学名:Adromischus poellnitzianus 立ち木タイプのアドロミスクス。 葉挿しで増えます。 松虫(まつむし)学名:Adromischus hemisphaericus 葉挿し・挿し芽で増えます。  こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアドロミスクスを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。 ▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

  ぷくぷくのは葉っぱや、ちょっと変わった姿が魅力の多肉植物。その楽しみ方は、リースにしたりブーケにしたり様々。取れた葉っぱから増やすこともできたり、とにかく多肉植物は楽しいことがいっぱい。多肉植物の寄せ植えもよく見かけませんか?自分で育てた多肉植物や、ちょっと徒長して伸びてしまった株をカットしても使うことができます。今回は多肉植物の寄せ植えの仕方についてです。 寄せ植えに必要なもの まずは道具です。 ・鉢 マグカップや穴の開いていないものに植えることも可能ですが、水やりが楽なのは穴の開いた鉢です。 初めての方や管理が楽なほうがよい方は穴の開いている鉢をおすすめします。 ・多肉植物用の土 水はけのよいものを使いましょう。市販の多肉植物用の土でOKです。 ・鉢底石 鉢底石にも大きさがあります。 鉢のサイズに合わせて変えてもよいですね。 ・鉢底ネット 鉢底から土が流れ出ないように使います。 ・筒型スコップ ・ピンセット 細かい作業をするときや、葉の間に土が入ってしまった時などにも使えます。 あると便利です。 ・ソイルスティック(割りばしでもOK) 土を入れる際に使います。 整えたりするときにもあると便利です。 ・多肉植物・サボテン お好みの植物を選びましょう。 今回はちょっとアクセントにミニサボテンを入れてみます。 色合いも濃い色や赤っぽいものなどいろいろあるとポイントになりそう。 一部は徒長してしまったセダムをカットしてきました。 カット苗だけでもホームセンターや園芸店で取り扱いがあるところもあります。 また、100円ショップにも小さい苗があることも。 土がついているものはほぐしておきましょう。 寄せ植えをしよう まずは準備しましょう。鉢に鉢底ネットをいれて、軽石をいれます。 メインの多肉植物を決めよう 寄せ植えもただ寄せて植えるのではなく、メインの苗を決めて植えるとスムーズにまとまりやすくなると思います。 植えつける前にいろいろ配置をしてみるとよいです。 メインになる苗を持って、土を流し入れます。 高低差をつけたほうがまとまりが良くなりますので、ちょっと高さのあるものを先に植えても。 ソイルスティック(なければ割りばし)を使って隙間を埋めて、土を馴染ませます。 ここから、細かい多肉植物を植えていきます。小さい多肉植物をメインの隙間に入れていきます。 ピンセットを使って空いている部分に寄せ寄せ。 【POINT!】 セダムなど葉が取れやすいものは慎重に扱いましょう。ちょっと力を入れるとぽろっと取れてしまうことも。 土に挿す前に、ピンセットで軽く穴を作ってから優しく挿すとやりやすいです。葉が取れて落ちてしまったら、ピンセットで拾いましょう。 完成! すぐにお水を与えずに、1週間後くらいにお水をたっぷりと与えましょう。 取れてしまった葉は葉挿ししてみよう 葉が取れて落ちてしまったら、ピンセットで拾いましょう。 捨てずに葉挿ししてみませんか。 ひとつ葉挿し用のトレーなどを作っておけば、取れた葉っぱを並べておけます。 寄せ植えの管理 置き場所 直射日光を避けた日当りのよい風通しのよい場所で管理しましょう。 素敵に作った寄せ植え。 お部屋で楽しみたい場合は一日の数時間でもいいので軽く日に当てたほうがひょろひょろ対策にもなります。 日が足りな過ぎても間延びして徒長してしまい形がくずれる原因に。 午前中の柔らかい日に当てるなどの工夫をしてもよいですね。 株が密接しているので、高温多湿は避けた場所で管理しましょう。 水やり 土が乾いたら鉢底穴からお水が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。 お水のやりすぎは根腐れやひょろひょろになる原因になります。 ぎゅっと寄せているから土があまり見えない場合は、重さで確認することもできます。 お水を与えた後の重さを覚えておいて、それよりも軽くなっていたら土の水分が乾いていますので目安にしてもよいでしょう。 鉢底に穴がない器の場合 鉢底に穴がないものでも植えることは可能ですが、水やりに気をつけましょう。 お水を与えた後、底に余分な水分を残さないように、すぐ傾けてしっかり水を切ります。 水を溜まったままにしておくと、根腐れの原因にもなりますのでしっかりと水は切りましょう。 関連記事 植物のヒョロっとした姿「徒長(とちょう)」とは? あちこちに伸びてしまった・・・ 気が付いたら・・・あちらこちらにに伸びてしまったことなんてありませんか。成長はしますので、いつかは綺麗だった姿もくずれます。 かたちが崩れた場合の対処法 対処法としては ①植え替えをしよう 成長はうれしいこと。ひとつひとつの鉢に植えて楽しむことも。 ②切り戻して新しく寄せ植えを作る 伸びた部分をカットして、また寄せ植えをしてもよいですね。 切り戻しの場合は、カットして3、4日切り口を乾かします。植えなおしてから、1週間後くらいにお水を与えたほうがよいです。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え替え 植え付け 肥料 目次 洋らんの基本情報 洋らんの育て方 洋らんの育て方 まとめ 洋らんのその他色々

  洋らんの基本情報 贈答品として知られる胡蝶蘭の他、デンファレ、シンビジウム、デンドロビウムなど様々な品種の揃う洋らん。原種だけでも世界中に2万種以上も存在し、イギリス王立園芸協会(RHS)に登録されている改良品種に至っては10万種に達します。世界中の植物の約1割がらんの仲間なのです。現在でも野生の新しいらんが見つかることがあり、2016年6月にはフィリピンのミンダナオ島で新種が確認されました。 花の形や色は多岐に及び、冬咲き、春咲き、初夏咲きなど開花期も様々。「らん展」は2月を中心に様々な時期に開催されるので、それぞれの時期に合わせた品種を手に入れることができます。 洋らんの花言葉 洋らんの花言葉は「優雅」「「美しい淑女」。 さらに品種別の花言葉があります。 カトレアなら「魔力」「魅惑的」「成熟した大人の魅力」。胡蝶蘭は「純粋な愛」「幸福が飛んでくる」。 シンビジウムが「飾らない心」「素朴」であるのに対し、デンドロビウムは「わがままな美人」。どちらも豪奢な花姿なのですが、なぜか花言葉は対照的です。 学名の「オーキッド」はなんと「睾丸」の意味。水や養分を含んだ太い茎(バルブ)から連想されたものです。 洋らんの基本情報科・属ラン科カトレア属(その他多数あります)英名Orchid学名Orchidaceae Cattleya原産地アジア、オセアニア、アフリカなどの熱帯域出回り時期10月~3月(胡蝶蘭は通年)育てやすさ★★★☆☆   洋らんの種類・品種 らんは産地によって「洋らん」と「東洋らん」に大別できます。園芸用としては一般的に「カトレア」「胡蝶蘭(ファレノプシス)」「オンシジウム」「バンダ」「デンドロビウム」「シンビジウム」「リカステ」「パフィオペディラム」の8グループに分かれています。
洋らんの育て方用土 水苔を使うのが一般的です。水苔は非常に保水力が高いので、水やりのペースを間違えると根腐れを招いてしまいます。水はけを考慮した「洋らんの培養土」を使うのもよいでしょう。 種まき 種からの栽培は無菌状態にするなど特別な技術が必要となるので、苗で購入するのが確実です。安価なものは1000円程度から手に入ります。 苗の選び方 葉が少なくても根張りがよく、しっかりした株を選びます。初心者は低温に強い品種から育て始めるとよいでしょう。 植え付け 傷んで黒くなった水苔を取り除き、根を新しい水苔で包んで鉢に押し込みます。植え替えは2年に1度のペースで春に行います。 水やり 熱帯産の植物ですが多湿には弱いので、土が乾いてから与えるようにします。冬場は根腐れを起こしやすいので、水やりを控え目にしましょう。 追肥 2週に1回ほど2000~3000倍に薄めた液肥を与えます。冬は肥料を必要としません。カトレアは春の成長期のみ置肥します。 剪定 花が落ちた後、花茎ごと切り取ってしまいます。葉の落ちた古い茎(バックバルブ)は栄養を蓄えており、そこから花が咲く可能性もあるのでそのままにします。 病害虫 ハダニ、ナメクジなどの食害を受けやすいので、室内栽培の方が管理しやすいでしょう。デンドロビウムは屋外で一度寒さにあてないと花芽をつけません。   洋らんの育て方 まとめ ・春になって屋外に出す時は、徐々に日をあてます。いきなり長時間、直射日光にさらすと株が弱ってしまいます。 ・葉の色が薄くなってきたら直射光に当たりすぎているサイン。寒冷紗などで遮光します。 ・ほとんどの洋らんが日差しを好みますが、胡蝶蘭は窓辺の日差しだけでも管理できます。 ・水やりはジョウロを使わず霧吹きで。葉水も与えます。 ・株が若いうちは1~2年に1度、2まわりほど大きい鉢に植え替えましょう。株分けはダメージになるので控えます。
洋らんのその他色々品種名の読み方 10万種類以上もある洋らんですが、命名のルールがしっかり定めされているので、初心者でも区別することができます。 属名+種名+変種名+入賞歴が基本的な名前の構成要素です。 例えば、C. Esbetts‘Diane’AM/AOS の場合、 C. (カトレア属の略)+Esbetts(エスベッツという種名。大文字で始まっている種名は交配種を示す)+‘Diane’(ダイアンという変種名)+AM/AOS(AMは80~89点、AOSは審査したアメリカ蘭協会の略) と読み解くことができます。 洋らんが高嶺の花だった理由 今でこそ手頃な存在になりましたが、かつては胡蝶蘭を筆頭に洋らんは希少な高級品のイメージがありました。 花が傷みやすいため原産国からの輸入が限られていたこと、国内では温室が必要で生産コストが高くついたためです。また発芽にはラン菌根菌という共生菌の存在が必要で、種をまいて簡単に増やすことができませんでした。 70年代以降、無菌栽培やクローン栽培といった技術が確立され、洋らんの生産が飛躍的に容易になりました。栽培する側にも変化がありました。建築技術の向上で建物の気密性が高まったことにより、温室を用意しなくても室内で洋らんを管理することができるようになったのです。 洋らんの原点となった新宿御苑 日本に洋らんが持ち込まれたのは明治に入ってから。明治25年(1892年)、新宿御苑の地にあった国営の施設「内藤新宿農事試験場」に加温式の温室が作られ、本格的な洋らん育成、品種改良が始まったのです。 1983年からは毎年11月に「新宿御苑洋らん展」が催されています。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 コチラから 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。 コチラから

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

三大香木と呼ばれる樹木たち 三大香木(さんだいこうぼく)とは、香りの強い花をつける3つの樹木のことを言うようです。以下の3つの樹木が、三大香木と呼ばれています。咲く季節はバラバラですが、どの樹木も季節の風物詩になっていたり、大物アーティストの歌詞にも登場するような有名な樹木たちです。庭木から、街路樹にも使われているので季節になったら、その香りを楽しみたいですね。
まずは、今の時期に咲く有名な樹木。金色に咲く良い香りのする樹木といえば!
キンモクセイ(金木犀) 秋の訪れを告げるキンモクセイ。 生け垣や記念樹、鉢植えなどに幅広く利用されています。風水の考えでは金運を招く木とされており、庭植えとしても人気です。芳香剤としても、強い香りを放つ花が特長的です。 遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。オレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。食用にもなり原産地・中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールにしています。鹿児島ではキンモクセイの葉をお茶にします。 キンモクセイ(金木犀)の花言葉 「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」 小さな花をまとまってつける控えめな姿から、花言葉は「謙虚」「謙遜」。周囲をすべてキンモクセイの香りで染めてしまう強さから「陶酔」の意味もあります。強い香りに反して花の見頃は短く、雨にあたると簡単に落ちてしまいます。そのはかなさからでしょうか「初恋」も花言葉です。学名の「オスマンツス(Osmanthus)」は「香りのよい木」という意味。続く種小名「フラグランス(fragrans)」はフレグランスの語源であり「香り」を意味します。同じ言葉が重なっているところからもキンモクセイの強い芳香がよく分かります。
ジンチョウゲ(沈丁花) 香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木ジンチョウゲ。 ジンチョウゲ科の常緑低木で、春先に外側が桃色で内側が白色の小さな花が塊になって枝先に咲きます。樹高は1m~1.5mほどで、枝が良く分岐するので特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。この木の特徴はやはり香り高い花。「沈丁花」という名前は、花の香りが沈香に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しています。原産は中国と言われており、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。沈丁花は雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているものの多くは雄株ですので実を見る機会はめったにありませんが、赤い可愛らしい実を付けます。ただし、実は猛毒ですので口に入れないように注意しましょう。
ジンチョウゲ(沈丁花)の花言葉 「栄光」、「不死」、「不滅」、「永遠」 沈丁花の花言葉には「栄光」「不死」「不滅」「永遠」といったものがあります。 「栄光」や「永遠」は葉が月桂樹に似ていることや、ギリシャ神話のダフネの話に由来しています。太陽神アポロンが恋の神エロスを揶揄したことで、エロスはアポロンには恋する矢を、ダフネには相手を嫌う矢を放ちます。アポロンはダフネに求婚し続けますが、それを嫌ったダフネは月桂樹へと姿を変えます。アポロンはせめて自らの聖樹であってほしいと、永遠の愛の形として月桂樹で冠をつくり、肌身離さず冠しているのです。月桂樹の冠はこの伝説から栄光の証ともされ、沈丁花の花言葉になったようです。また、沈丁花は葉を落とさないことから「不死」や「不滅」といった花言葉もあります。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え付け 剪定 開花 肥料 目次 芝桜の基本情報 芝桜の育て方 芝桜の育て方 まとめ 芝桜のその他色々 芝桜の基本情報 芝桜は、初夏になると地面を覆うこともあるほどの生命力が記憶に鮮明です。その力強さと、うすピンク色やうすむらさきのパステルカラーをした花とのギャップも魅力的です。また、卒業式や入学式のとき、通路を飾るために使われるおめでたい花でもあります。シバザクラは日光が大好きで、面倒な管理もなく初心者向けの花です。なんとなく庭にスペースが空いている、プランターで華やかな植物を育ててみたい、という方には最適ですよ。シバザクラは「匍匐」といって根を伸ばしながら成長していきます。春らしいパステルカラーをおうちに導入したい、という方にもおすすめです。 芝桜の花言葉 芝桜の花言葉は「合意」「合致」「燃える恋」「きらめく恋」「私を拒否しないで」「臆病な恋」「忍耐」「一筋」「希望」「誠実な恋」「強調」「温和」 芝桜は色によって花言葉が変わります。有名なものは、一面を覆い尽くすほど成長するため「合意」や「合致」を表します。白色、青色の芝桜は、「燃える恋」「きらめく恋」、濃いピンクでは「私を拒否しないで」、反対に薄いピンクでは「臆病な恋」となっています。同じピンク色でも濃淡で正反対の花言葉になるのは面白いですね。また、強い生命力に由来して「忍耐」、「一筋」、「希望」、「誠実な恋」、一面をシバザクラのみが咲くことで「強調」や「温和」といった花言葉もあります。たくさんの花言葉があることも、芝桜がどれほど人気のある植物かを示しています。 芝桜の基本情報科・属ハナシノブ科 フロックス属和名芝桜(シバザクラ)英名moss phlox学名Phlox subulata原産地北米出回り時期3月及び10月ごろ育てやすさ★★★★☆   芝桜の種類・品種 芝桜には、いろいろな色の花があります。もっとも一般的なものは、白色、濃いピンク色、うすいピンク色の3色だと思います。濃いピンクかつ大輪の花を咲かせる、存在感のある「マックダニエルズ・クッション」、淡いピンク色をしたヨーロッパの品種、「オータムローズ」、白い小花と深緑の葉のコントラストが美しい「リトルドット」、青紫という珍しい花色をした「オーキントン・ブルーアイ」のほか、ピンクに白色の縁取りが入る「キャンディーストライプ」などがあります。
芝桜の育て方用土 水はけのよい、やや乾燥した土地に向きます。肥料はさほど必要としません。高温には強いものの、湿気に弱い性質です。 種まき 鉢、地植え関係なく3月から5月、9月から10月に植え替えを行います。プランターや地面に複数の芝桜を植える場合、距離を離して植えます。 苗の選び方 萎れておらず、ピンとした姿勢の苗、葉が乾燥しておらずみずみずしいものを選びます。可能ならば根が詰まりすぎていないかもチェックします。 植え付け 植えつけの時に根をほぐしてあげると、根が眼詰まりすることなく元気に育ちます。また、広がって育つため株と株の間は15から20センチほど離して植えます。 水やり 土の表面が乾いてきたら水を与えます。水のやりすぎは根腐れのもとにもなりますのでくれぐれも注意しましょう。 追肥 花をつける前の時期(早春)と開花後(初夏)に化学肥料を少量与えれば十分です。花つきが悪くなるため、窒素分の少ないものを与えます。 剪定 開花後に株の風通しを良くするため、葉が込み合っているところを中心に刈り込みます。特に地面に近い下の方は蒸れやすいのでチェックしましょう。 病害虫 かかりやすい病害虫はハダニです。真夏、乾燥した条件下で発生します。時折上からざっと水をかけることでハダニの発生頻度を下げることができます。 ハダニ ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。   芝桜の育て方 まとめ ・芝桜の植えつけは3月~4月、または9月~10月ごろです。 ・やや乾燥した条件を好むので、こまめな水やりは厳禁です。 ・開花後は必ず選定をしましょう。 ・「水はけのよさ」が重要です! ・株分け、さし芽で殖やすことができます。
芝桜のその他色々芝桜の増やし方(株分け) 生命力の強い芝桜は、株分けで殖やすことができます。株分けは、開花後の6月か9月~10月に行います。ダメージに強いので半分くらいの大きさになるように根から切り、そのまま植えつけても大丈夫です。秋口に植えつける場合、根が十分に育たず冬にかれてしまう可能性もあるので春よりも丁寧に行います。 芝桜の増やし方(挿し芽) 芝桜はさし芽でも殖やすことができます。この場合、株分けと同じく開花後の6月か9月~10月に行います。芝桜の茎をおよそ5センチほどに切り、茎の根元2センチの部分を地面に植えるというお手軽な方法です。普通、3週間から1か月程度で根が出てきます。晩秋に行うと、根が十分にはっていないため越冬が難しくなることもあります。そのため、さし芽を行う際には天候や時期をよく考える必要があります。 芝桜と市町の花 芝桜は乾燥や寒さに強いため、南北を問わず市の花、町の花に指定されています。北は北海道の羅臼町、滝上町、関東では千葉県の柏市、埼玉県の秩父市、関西では兵庫県西脇市などがあります。流氷観光が名物の羅臼、夏の気温が高いことで知られる埼玉県と、全く異なる環境で同じ花だなんて面白いですね。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 種まき 植え付け 植え替え 剪定 開花 収穫 肥料 目次 ガーデンシクラメンの基本情報 ガーデンシクラメンの育て方 ガーデンシクラメンの育て方|まとめ ガーデンシクラメンのちょっといい話

  ガーデンシクラメンの基本情報 ガーデンシクラメンとは名前からもわかるように、シクラメンを品種改良した品種です。 シクラメンは通常冬に弱くすぐ枯れてしまいますが、そのウィークポイントを克服しようと開発されたのがこのガーデンシクラメンです。品種改良され冬に強くなり、夏以外は葉や茎が成長し花を咲かせます。草丈は約15㎝程に成長します。シクラメンよりも少々小さいのが特徴でしょう。花の色はシクラメンとほぼ変わらず赤や白、ピンクと色の濃いものを咲かせます。ガーデンシクラメンは一本生えた草に一つの花を咲かせるので、寄せ植えなど冬のガーデニングとして定番で良く用いられます。 ガーデンシクラメンの花言葉 ガーデンシクラメンの花言葉は「遠慮がち」「内気」「はにかみ」「疑いを持つ」「嫉妬」 ガーデンシクラメンの花言葉はシクラメンと重複しています。元は同じ品種なので使われる花言葉も同じ担ってしまうのでしょうね。では、そんなガーデンシクラメンの花言葉をご紹介いたしましょう。ガーデンシクラメンの花言葉は控えめな部分と直情的な部分が極端に対比され現れています。まず控えめな花言葉から。それは「遠慮がち」「内気」それから「はにかみ」という可愛らしい表現が。花の咲く方向や姿が影から見守る人影を表したのでしょうね。しかし一度裏を返せば少々気の強い面が出てきてしまいます。それは「疑いを持つ」「嫉妬」です。嫉妬は赤いガーデンシクラメンが持つ花言葉。やはり、燃えるような炎の赤は情念を思い起こさせてしまうのでしょう。裏と表のあるガーデンシクラメンの花言葉でした。 ガーデンシクラメンの基本情報科・属サクラソウ科シクラメン属和名ブタノマンジュウ、カガリビバナ英名Garden cyclamen学名Cyclamen原産地地中海沿岸出回り時期9月~12月育てやすさ★★★★★   ガーデンシクラメンの種類・品種 ガーデンシクラメンはシクラメンが品種改良されたものです。シクラメンを基準にガーデンシクラメンが少し小ぶりで寒さに強い品種と言えます。また、大きさ、色、形が似通った品種があります。それはミニシクラメンです。こちらはガーデンシクラメンと大差ない様相をしていますが、寒さに弱くすぐ枯れてしまうのが特徴です。シクラメンの性質を引き継いで小さくしたものがミニシクラメンと言えるでしょう。長く楽しみたいという方にはガーデンシクラメンがオススメです。
ガーデンシクラメンの育て方用土 使用する用土は赤玉土、腐葉土と一般的な植物と変わらない普遍的な用土で間に合います。用土を少し凝りたいという方はピートモスを使用して保水性、通気性を高めよりよい環境を整えてあげましょう。3割程度混ぜ合わせると効果的です。 種まき 種まきは秋の涼しい時期に行います。発育管理するために室内で育てられるようプランターもしくは鉢に種を蒔いてください。種は非常に小さいのでなるべく重ならないように土の上にパラパラ蒔き、土を被せます。この時多くの土を被せると種から生えた芽が土から出て来れなくなってしまうので、薄く土を掛けましょう。一か月ほどで発芽と葉の成長が見込めます。 苗の選び方 暑さに弱いガーデンシクラメン。なので直射日光の当たる場所に苗が置いてある場合弱っている可能性があります。涼しい場所で管理されている苗を選びましょう。弱っている場合は葉が萎れて見えるのでそれを目安にするとわかりやすいでしょう。 植え付け ガーデンシクラメンを植え付ける場合は、秋。暑すぎても、寒すぎても根や葉の成長が見込めない為、涼しいと感じるくらいの気温になったら植え付けを行いましょう。鉢植えでも、地植えでも十分深く土を掘ることが大切です。 水やり 水の与え過ぎはガーデンシクラメンの成長を著しく妨げます。ガーデンシクラメンを植え付け直後は頻繁に水をやりますが、根がついたあとは水を与えなくても(地植えの場合)良いでしょう。鉢植えの場合は土が乾いた時に水をやるのが丁度よいタイミングです。 追肥 ガーデンシクラメンには液体肥料を追肥として与えるのが良いでしょう。液体肥料なら毎日与えずに月2回ほどの頻度で与えれば十分効果が得られます。ただし、休眠中に施すことはありません。生育期間に施すのがベストです。 剪定 ガーデンシクラメンは一つの茎、草に一つの花を咲かせます。茎を共同して花を咲かせるわけではないのでそれぞれ独立しあまり影響がないように思えますが、枯れかけの花をそのまま放置していれば新しく咲く花の養分まで余分に取ってしまうことになります。花が咲き終わったら茎の根元から剪定すると、ガーデンシクラメンの新陳代謝を上げることが出来るでしょう。 収穫 種は花が咲き終わった後に出来ます。花がしぼみ花弁が枯れ落ちると中央に黄色い固まりが出来上がります。それがガーデンシクラメンの種が入った実です。黄色い実が見えたらすぐに収穫せず、最低でも1週間は待って種を発育させましょう。その後、黄色い実の中から種を取り出します。 病害虫 ガーデンシクラメンを育てるうえで厄介な季節が梅雨前後です。高温多湿の時期、水分を取り過ぎて根が腐ってしまったり、花に灰の点がついてしまう灰色カビ病や、草、茎が黄色く変色し枯れてしまう萎凋病(いちょうびょう)という病気に掛かってしまいます。これらを予防するためには水はけの良い場所を作る、もしくは風通しの良い場所に移動させることです。休眠前の花が咲き終わった時期、気を抜きがちになり枯らしてしまうので十分に注意してください。 灰色カビ病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ガーデンシクラメンの育て方|まとめ ・ガーデンシクラメンの用土はピートモスを混ぜ合わせると効果的。シクラメン専用の用土を使用しても良いでしょう。 ・寒さに強いが暑さには弱いです。暑さに気を付けましょう。直射日光は厳禁です! ・追肥は月二回程度、液体肥料を与えてください。 ・花が咲き終わったら草丈の根元から切り取り剪定を行いましょう。 ガーデンシクラメンのちょっといい話夏を越して一年中楽しもう! ガーデンシクラメンはほぼ一年中花を咲かせます。唯一の休眠期間は夏です。この夏を越せればまた同じ株で花を咲かせることが出来ます。ではどうしたら夏が越せるのでしょう。それは、風通しの良い場所へと移動させることです。一般的にシクラメンよりもガーデンシクラメンの方が夏越し出来る確率が高いと言われています。正しく管理すれば夏越しは難しい事ではないのです。高温多湿を嫌うので、その条件下に放置することさえしなければ夏を越せますよ。余裕があれば家の軒下や室内などで管理してください。段ボールなどで簡易の衝立を作り日光を避けるという手段も効果的です。 寄せ植えで楽しむガーデンシクラメン! ガーデンシクラメンは単体で楽しむことも出来ますが、寄せ植えをして華やかに育てることが一般的。ガーデンシクラメンの苗を5~10用意し一つの鉢に色の違う種類を固めて寄せ植えたり、別の種類であるパンジービオラ、ミニバラなどと組み合わせたり様々。バリエーションは無限大。どうやって楽しむかはあなた次第ですが、寄せ植えの際気を付けることは覚えておきたいですよね。気を付けるポイントは一つ!ガーデンシクラメンの球根が土に埋もれないようにすること。球根から草丈が生えてきますが、その上部を土で覆い被せてしまうと成長の妨げになります。球根の上部だけは土で覆い隠さないように気を付けましょう。 ガーデンシクラメンは燃え盛る炎! こちらはシクラメンと共通して言えることですが、ガーデンシクラメンには別名があります。それは「かがり火花」です。かがり火花とは一体なんの事でしょう。ピンと来る方もいらっしゃるかもしれません。かがり火花はかがり火から来ているのです。かがり火とは平安時代によく使われた松明を固定する昔の照明器具の事。現在でもお祭りなどで設置されることがありますよね。あのかがり火の燃え盛る炎の形がガーデンシクラメンの花に似ていることから、かがり火の花。「かがり火花」と呼ばれるようになりました。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 コチラから 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。 コチラから

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え替え 種まき 植え付け 剪定 開花 肥料 目次 カリブラコアの基本情報 カリブラコアの育て方 カリブラコアの育て方 まとめ カリブラコアのその他色々 カリブラコアの基本情報 カリブラコアは1990年にペチュニアから分かれて独立した新しい属です。それまで「小さなペチュニア」「枝が垂れるタイプの小輪ペチュニア」といった呼び名しかありませんでしたが、近年はすっかりカリブラコアの名前が定着しました。 花もペチュニアによく似ていますが、オレンジやチョコレートなどカリブラコアだけにしかない花色が魅力です。花の大きさだけでなく、茎や葉も全体的に細く、小さくなり、繊細な雰囲気がアップしました。 ペチュニアより多年草の傾向が強く、低木のように育つ品種もあります。耐寒性、耐暑性が増しているのも特長です。ペチュニアのように茎に粘着性がないので、お世話しやすいのもうれしいポイントです。 カリブラコアの花言葉 花言葉はペチュニアと同じく「あなたといると心が安らぐ」です。愛情を込めてカリブラコアの安らぐ環境で育ててあげれば、花もきっと心の安らぐ時間をあたえてくれることでしょう。他に「心が安らぐ」「自然な心」といったフレーズがあります。穏やな意味が多いのは、花がタバコの花に似ているため。かつてタバコにはリラックス効果があるとされていました。 属名は19世紀に最初にこの種を発見したメキシコの植物学者カリブラコアにちなんでいます。当時はまだペチュニアの一種と考えられていました。 カリブラコアの基本情報科・属ナス科カリブラコア属和名/td>カリブラコア英名Calibrachoa学名Calibrachoa原産地南アメリカ出回り時期3月~11月育てやすさ★★★★★   カリブラコアの種類・品種 非常に多くの色、形状が揃っています。中でも花弁の中心に向かって濃くなる、いわゆる「のどぐろ」系の「ドリームキッシズ」は人気です。ペチュニアとのハイブリッドも出回るようになりました。品種によってはペチュニア特有のペタペタする粘着感が残っているものもあります。
カリブラコアの育て方用土 酸性で肥料分に富んだ水はけのよい用土を好みます。赤玉土5に腐葉土2、ピートモス2に川砂1を加えます。 種まき 種は市販されていません。前年の秋に自家採取したものを春にまきます。殻が固いので一部に傷をつけてからまきます。 苗の選び方 横に根を張る習性が強いので、入手したポットより大きめの鉢に植え付けましょう。徒長していない節の詰まった苗を選びます。 植え付け 庭植え、鉢植えとも元肥をしっかり施します。植え付けてからはすぐに肥料を与えず、根付いたのを確認してから施肥します。 水やり 表土が乾いてからたっぷり与えます。夏場は朝夕の2回しっかりと、冬は土が乾いてから数日後に与えるようにします。 追肥 肥料分を好むので、植え付け時に遅効性肥料をしっかり混ぜ込んでおきます。以降も晩秋まで置肥を切らさないようにします。 剪定 分茎性のよいカリブラコアですが、植え付けから半月後に摘芯して脇芽の発育をうながすとなおよいでしょう。梅雨前には風通しをよくするため切り戻ししましょう。花がらもこまめに摘み取ります。 病害虫 泥はねが病気の原因となるので、鉢を地面より高い位置に置きます。庭植えはマルチングで防ぎます。蒸れにも弱いので、剪定はしっかりと。   カリブラコアの育て方 まとめ ・ペチュニアに比べ低日照で開花するので、長く花が楽しめます。真夏の休眠期が短いのも特長です。 ・よく枝分かれする(分茎性がよい)ので、茎が込み過ぎないよう、こまめに剪定しましょう。 ・秋まきの場合は苗が寒さにあたらないよう、室内に取り込むか、覆いをかけます。 ・よく肥えた酸性土壌を好みます。発育がよくないと感じたら、ピートモスとリン系の肥料を加えてみましょう。 ・基本的に1年草です。冬越しして翌年開花することもありますが、ナス科特有の連作障害があるので花は小さめです。
カリブラコアのその他色々結実の難しさ 長く開花し、花つきもよいカリブラコアですが、種を採取しにくい植物です。気温33度を超えると花粉の生存率が急減してしまうため、春~夏を通じて冷涼な気候でないと結実が難しいのです。 そのため品種改良にも時間がかかります。カリブラコアが初登場したのは1990年代初頭。原種のペチュニアには八重咲きの花があるため、カリブラコアの八重咲き作出もすぐに実現するかと考えられていました。しかし、実際に八重咲きカリブラコアが完成したのは2008年のこと。約15年もの歳月が必要だったのです。 切り戻しをする理由 カリブラコアやペチュニアは切り戻しすることで何度も花を咲かせてくれ、より株も大きくなります。 花が終わり種を作る時、植物は重要な栄養素であるリン酸をすべて種に注ぎ込もうとします。茎や葉には栄養が途絶え枯れる寸前に。しかし、切り戻すことで、本来は種に回るはずだった養分を再び成長のために回すことができるのです。花がらを摘むのも同じ理由からです。 選び方のポイント 品種改良が非常に進んでおり、どの色、どのタイプでも成長度や花つきの差がなくなってきました。 そこで選び方のポイントとなるのが花のつき方。広く枝葉を伸ばしてあちこちに花をつける、いわゆる「クリーピングタイプ」は花壇のような広い場所や、ハンギングする時に向きます。花の密集する「コンパクトタイプ」はコンテナ向きです。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 コチラから 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。 コチラから

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え付け 植え替え 剪定 開花 肥料 目次 都忘れ(ノシュンギク)の基本情報 都忘れ(ノシュンギク)の育て方 都忘れ(ノシュンギク)の育て方|まとめ 都忘れ(ノシュンギク)のその他色々 都忘れ(ノシュンギク)の基本情報 都忘れは江戸時代から茶花などに用いるため栽培されてきた、日本人にとってなじみ深い山野草です。小さい花ですが、特に濃い紫のものはよく目立ちます。 草丈は品種によって20cmから70cm程度と様々。矮小種は鉢植えで、大きく育つものは切り花用に庭植えするのが一般的です。花持ちがよく、お仏壇の花としても人気があります。 しっかり肥料を与えるのが育成のポイント。芽のたくさんついた、大きな株に育てることができます。よく日の当たる場所より、半日陰の方がよく育ち、花色も鮮やかになります。いわゆるシェードガーデンにうってつけな花が都忘れなのです。 都忘れ(ノシュンギク)の花言葉 花言葉は「しばしの慰め」「別れ」「また会う日まで」。 下で紹介している、承久の変で佐渡に流された順徳天皇のエピソードにちなむものです。 「しばしの別れ」という意味もありますが、順徳天皇は懐かしい都への帰還を果たせぬまま、約20年を過ごした配流先の佐渡島で崩御しています。 一方、父であり歌人としても名高い後鳥羽天皇は、隠岐に流された後も熱心に歌作りに励み、「故郷を別路に生ふる葛の葉の風は吹けどもかへる世もなし」などの作品を残しています。 都忘れ(ノシュンギク)の基本情報科・属キク科シオン属和名都忘れ(ミヤコワスレ)英名Gymnaster学名Gymnaster savatieri原産地日本出回り時期3月~6月育てやすさ★★★★★   都忘れ(ノシュンギク)の種類・品種 江戸時代から品種改良が進められてきただけに、都忘れは風情のある品種名が揃っています。 花の色が品種名となっており、ピンクは「桃山」、濃いパープルは「江戸紫」、淡いパープルなら「青空」、白は「白鳥」「瀬戸の花嫁」などと名づけられています。
都忘れ(ノシュンギク)の育て方用土 水はけがよく、肥沃な酸性土壌を好みます。赤玉土6、腐葉土2に、水はけを改善し土壌を酸性に矯正する性質のある鹿沼土2を加えます。 種まき 種の流通は少なく、主にポット苗で購入し、株分けや挿し芽で増やします。株分けは9月~10月にもできます。 苗の選び方 茎が徒長しておらず、新芽のなるべく多い苗を選びます。複数の品種をセットにしたものも販売されています。 植え付け 毎年同じ場所で育てているとしだいに衰えてくるので、地植え、鉢植えとも数年おきに植え替えます。同時に株分けもできます。 水やり 水切れに弱いので、特に夏場は水やりをかかさないようにしましょう。腐葉土などでマルチングすると乾燥を防げます。 追肥 元肥として遅効性の肥料を与えます。開花中と花後も同じ肥料を施しておきます。夏場、暑さで株が弱っているようならいったん止めます。 剪定 春の生育期に切り戻しを行うことで、脇芽の発育をうながし、つぼみを増やすことができます。花がらや枯れた葉はこまめに摘んで風通しをよくします。 病害虫 春先からアブラムシがつきやすくなります。また、梅雨の時期には株元や地面に白い糸のような菌のつく白絹病があります。株は取り除き、用土は日光消毒します。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 白絹病 おもな発生時期は6月から9月で、発生部位は根と茎です。カビ(糸状菌)による伝染病で、菌糸が網のように張り立ち枯れてしまう伝染性の病気です。菌が強いのでかかってしまった部位をそのままにしておいたり、よけてほかの所に置いておいたりしても、病原菌は土の中で越冬してしまうため、春に暖かくなってから活動しはじめてしまいます。発見したらほかの株とは分けて置き、すぐに焼却処分や廃棄処分をするようにしましょう。   都忘れ(ノシュンギク)の育て方|まとめ ・やや日陰を好みます。地植えで直射光のあたる場所には日除けをしましょう。落葉樹の下など、半日陰がベストポジションです。 ・夏の暑さは苦手。なるべく涼しい場所で管理するのがコツです。 ・霜除けさえしっかり施せば、寒さに強いのが特長です。 ・冬も表土が乾いたら、しっかり水やりします。
都忘れ(ノシュンギク)のその他色々哀感漂う名前の由来 「都忘れ」とは、どこか哀愁を感じさせる不思議な名前です。 由来には諸説あります。有力なのは、承久の変で佐渡に流された順徳天皇が配流先で「都のことも忘れられる」と愛でていた、白菊に似た花が都忘れだったという逸話。 順徳天皇作と伝えられている歌に「いかにして契りおきけむ白菊を都忘れと名づくるも憂し」があります。菊は皇室の象徴ですし、父である後鳥羽上皇は特に白菊を愛していました。 戦が上手でなく、鎌倉武士団に屈した順徳天皇ですが、歌人としては高く評価されています。それもそのはず、歌の師はかの藤原定家。「花の香のかすめる月にあくがれて夢もさだかに見えぬ頃かな」など花にちなむ名歌を数多く残した人物です。 都忘れの原種 日本に自生する「ミヤマヨメナ(深山嫁菜)」を改良したものが都忘れです。 ミヤマヨメナは本州から九州、四国にかけての山林で見られます。人里に咲くいわゆる野菊のことをヨメナと呼びますが、こちらは山林が自生域なので「深山」の名がつきました。 草丈は15cmから50cm。花弁は10枚で、色は白や淡い紫です。 都忘れの増やし方 株分け時期は春と秋。根を傷つけないよう、丁寧に掘り上げ、均等に芽がつくように切り分けます。 挿し芽は先端から2~3節を切り、下の葉を落とした後、切り口を一晩水につけておきます。赤玉土に植えたら水を切らさないようにして、発根まで約1ヵ月、日陰で管理しましょう。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!

0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容