秋植え球根が並ぶ季節になってきました。今年は#水栽培 にチャレンジしたいという方いらっしゃるのでは?
水栽培といえば思いつくヒヤシンス。簡単そうではあるけど、何が必要で、どうすればよいのか? 今回、私が実際に去年やってみた記録をご紹介します! 水栽培の大まかな流れがイメージできるかと思いますので合わせて育て方の情報もチェックしてみてくださいね。 ▼育て方や花言葉はこちらでもご紹介 鉢植えでも水栽培でも人気のヒヤシンスの育て方 春に咲く!球根の水栽培にチャレンジしませんか? ヒヤシンス|花言葉・由来・意味 何しろ子供の頃からご無沙汰の水栽培だったので良いも悪いも含めて参考になれば幸いです♪ 球根を冷蔵庫で冷やす 2015年11月26日 開始時期は10月から12月ということで、12月に入る直前にトライ。 球根を冷蔵庫で冷やすことで冬を擬似体験させるのだそうです。 球根を水栽培の容器にセットした状態で冷やすのがどうも正しそうなのですが、そうすると冷蔵庫のスペースをかなり占領してしまう… そこで、こんなものを見つけました。これはカップケーキを焼く為のトレイです。
窪みに対して若干球根が大きい為、球根とトレイ底面の間にできるスペースにお水を。
球根が水につかりすぎると腐ってしまうので、球根のお尻がちょこっと水に触れていればいいのです。冷蔵庫の奥の方に入れるのにちょうど良い感じに収まりました。
根が出るのを待つ 2016年12月7日 ちょくちょく水を替えながら根っこチェック。 何しろトレイの窪み程度だと根を長く伸ばせない為、心配に・・・この程度の根が出た時点で冷蔵庫から出しました。
今回の冷蔵庫保管は2週間程度でしたが、本来ならもう少し長く(1ヶ月程度?)冷蔵庫で保管するのが良いみたいです。根っこがもう少し伸びるまで待っても良かったかもしれません・・・ 球根を容器にセッティング♪ ここで、初めて容器にセットすることに。 水栽培用の容器も売っていますが、どうせだったらと実験も兼ねて安くお手軽な路線で揃えてみました。 スタバの容器です。 カップ部分を逆さにしたら球根が置けます。
カップにある穴はそのままでは小さいので・・・
ハサミで一回り大きくカットしたらちょうど良い感じに。
こちらはジャムの空き瓶です。
こんな風に針金で球根が落ちないように工夫。
さらに100円ショップで見つけたカラフェも使ってみました。 カラフェは大と小があったので両方購入。カラフェ大だと大きすぎ?な気もしますがこちらのほうが球根の収まりがいいですね。根っこの先だけ浸かるくらいの水の量にしました。
もうすでに芽が動いているものもありますが、容器に入れた状態でダンボールの箱に入れ(遮光のため)玄関にしばらく置いておきました。
芽が伸びてきた 2016年1月8日 芽が伸びてきたら今度は光が必要になるはずなのでダンボールから出して飾りました。保育園の子供達に見てもらうために下駄箱の上へ。芽もそうですが根の伸びぶりがすごいです。 ちょっと大きすぎ?と思った100円ショップのカラフェ大が今となってはちょうど良い感じに。
100円ショップのアクリルのタンブラーにドーム型ゼリーの容器をはめたものも追加してみました♪こちらもスタバ容器のように穴を開けて使用しています。
気温が下がってくると気になるのが、#冬越し 。今まで愛情をかけてきた植物、これから春に向けて大きくなる植物たちを枯らしたくない!枯れてしまう前に、しっかりと寒さ対策、冬越し対策をしましょう!冬越しの方法を紹介します。 1.鉢を室内に取りこむ いちばんの寒さ対策は、耐寒性のない植物は部屋の中に入れてしまうこと!室内に取り込む際に気を付けることは、病害虫の退治をしっかりしておくことと、その植物を部屋のどこに置けばいいかを確かめること。 室内は暖かく、植物にとっても快適な空間ですが、それは病害虫にとっても同じこと。部屋の中に虫をいれないためにも、病害虫のチェックはしっかりとしてからにしましょう。 植物には、それぞれ育つのに最適な温度というものがあります。同じ室内でも、暖房が当たっても平気な植物と、苦手な植物があります。性質によって、どこに置けばいいかをしっかりと見極めましょう。 2.鉢カバーで根を守る 鉢物を外に置いておくと、鉢もその中の土もかなり冷えます。それを緩和させるのが、鉢カバー。鉢をカバーで覆うことによって、保温し、霜に当たったり、凍ってしまうことを防ぎます。家の中に入れられない大きな鉢などにはとても有効な方法です。
3.マルチングをする 庭や花壇で、植物が動かせない場合はマルチングをしましょう。マルチングの資材はたくさんの種類があります。 バークチップ・ウッドチップ 樹皮を使ったマルチング材です。保温効果のほか、雑草が生えるのを防いだり、雨の時の泥はねの防止などの効果があります。見た目も良いので花壇や観葉植物などによく使われます。
腐葉土 落ち葉からできているのでウッドチップと違い、そのまま土に混ぜてしまって大丈夫です。保温だけでなく保湿効果もあり、比較的安価、時間はかかりますが自分で作ることも可能です。 落ち葉 腐葉土の原料となる落ち葉。落ち葉をそのまま使うこともできます。病気の葉が混じってると移ったり蔓延する可能性があり危険ですが、その心配がなければコストはほぼゼロです。ただ、落ち葉がまいてあるだけだと片付けてないだけに見えてしまったり、風で散乱することもあるので注意しましょう。
敷きワラ 古くから使われているマルチング材の一種です。ワラがある家ならコストがかからずにできますが、ない場合は購入することになります。空気を中に蓄えられるので、マルチング材としては質は良いです。 4.水やりに気を付ける 冬場は、水やりのしかたにも気をつけましょう。真夏は根が湯だってしまわないように早朝と夕方に水やりをしますが、冬はその逆になります。早朝に水をまくと気温が低いので根が傷みやすくなってしまいます。また、夕方に水をまくとその後はどんどん気温が下がっていってしまうので、撒いた水によって根が凍ってしまいます。 冬の水やりに最適の時間はお昼前。気温が上がってからにしましょう。水やりの頻度は、土の表面が乾いたら。冬は水の吸い上げの力が弱くなっている植物がほとんどなので、控えめにしましょう。
5.幼苗はペットボトルで守る 秋に種を蒔いて春に向けて育つ苗は、冬の間はまだ小さいものも多くあります。小さい苗はやはり寒さや霜に弱いものが大半です。強い風でダメになってしまうものもあります。 小さい苗は、大きなペットボトルをカットし、空気穴をあけたものを被せておきましょう。保温効果もあり、風対策にもなります。 いかがでしたか?自力では動けない大切な植物のため、色々な方法を使って冬の寒さから守ってあげましょう!
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう! 花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
目次 #ワイルドストロベリー の基本情報 ワイルドストロベリーの育て方 ワイルドストロベリーの育て方 まとめ ワイルドストロベリーのちょっといい話 ワイルドストロベリーの基本情報 ワイルドストロベリーの実部分は、真っ赤で逆三角形の形をしています。一目見ればわかりますが、私たちがケーキやデザートなどで普段目にしているイチゴとそっくりです。ワイルドストロベリーは、その名の通りイチゴですが、デザートなどに使われているイチゴとは少々違います。今、私たちが口にしているイチゴは「オランダイチゴ」という果実を品種改良して育て上げられたものです。ワイルドストロベリーは、自然に生息する、所謂野イチゴなのです。私たちの知っているイチゴ、とは若干小ぶりの実を成します。一口大の大きさ、というよりもブルーベリーなどの手のひらでコロコロ転がってしまうサイズなのです。 ワイルドストロベリーの花言葉 ワイルドストロベリーの花言葉は「幸福な家庭」「尊重と愛情」 ワイルドストロベリーはとても縁起の良い代物です。何故なら、花言葉が幸せなものが多いから!それも、日本だけでなく、アメリカやヨーロッパも共通して縁起の良い花言葉が付いています。アメリカですと”ミラクル”、ヨーロッパですと”ラッキー&ラブ”どちらも幸福に関する出来事ですよね。では日本ではどうなのか。日本でのワイルドストロベリーの花言葉は「幸福な家庭」そして「尊重と愛情」と、どの国でも共通して、愛情や幸福について花言葉がついているのです。なので、お祝いの席にワイルドストロベリーが大活躍しています。結婚式ではブーケの中にワイルドストロベリーが添えられることも。花言葉と少し違いますがワイルドストロベリーを育てるとたちまち恋愛運がアップし彼氏が出来たり結婚することが出来たり、なんてお話もあります。 ワイルドストロベリーの基本情報科・属バラ科イチゴ属和名蝦夷蛇苺(エゾヘビイチゴ)英名wild strawberry学名Fragaria vesca原産地北米、ヨーロッパ出回り時期5月~6月育てやすさ★★★☆☆ ワイルドストロベリーの種類・品種 ワイルドストロベリーの特徴は赤い実を成し、ランナーが伸びてその先端に葉などが生えること。ランナーとは株元から伸びる細い茎のようなものです。しかし、この特徴的なランナーがない品種があります。それは、アルペンストロベリーというワイルドストロベリーです。また、ちょっと特殊な品種といえば、赤い実ではなく白い実を成すアルペンホワイト、黄色い実を成すアルペンイエローがあります。 ワイルドストロベリーの育て方用土 ワイルドストロベリーは鉢植えでも十分に育ちます。その時の用土は赤玉土と腐葉土を混ぜると良いでしょう。割合は7:3と赤玉土の方が多めで。地植えの際は水はけの良い土を選らんでください。 種まき 種まきの際は小さめのポットを用意します。葉が出るまで慎重に育てるために、雨風にさらされない場所を確保しましょう。芽が出るまでは室内でも可。種はポットの表面に置くだけ。土は被せないでください。種がむき出しの状態から芽が出て葉が生えてきます。 苗の選び方 ワイルドストロベリーの苗を選ぶ際気を付けることは葉が綺麗かです。これは変色を起こしていると正しく成長していない証拠だからです。その他に見るべきはポットの裏。ポット裏まで根が伸びて、白い根を見せていたら元気に育つ証拠。反対に根腐れを起こしているものを見つけたらそれは購入するべきではありません。 植え付け ポット内でワイルドストロベリーの葉と茎が育ったら植え替え・植え付けを行います。成長した葉が8枚程度揃ったら十分でしょう。葉同士が絡まっている場合があるので丁寧に解いてください。葉の状態を保てたら、ポットの中に生えている根を引き千切らないように周りの土ごと取り出し、そっと地面または鉢に植え付けます。 水やり 水分を多く有する土だと、水を取り過ぎてしまい根が簡単に腐ってしまいます。しかし乾燥も弱点です。なので、土が乾いたら水をたっぷり与えましょう。ワイルドストロベリーは衝撃に弱い植物なので葉の上からではなく、そっと根元から水やりをしてください。 追肥 栄養を多く使う開花期は肥料が必要です。特に葉の色が薄緑になってきたらサイン。栄養が足りない証拠。その時は強力な肥料を一度に上げるのではなく、徐々に浸透する液体肥料や、固形でもゆっくり解けて土に浸透する形状のものを選びましょう。 剪定 病気の元となる枯れた葉は見つけ次第除去します。開花期にはランナーがどんどん生えて来る為、実のなっていないランナーや実に日光が当たらず邪魔をしているランナーなどを見つけて剪定してしまいましょう。剪定することによって花や実を大きく成長させることが出来ます。 収穫 ワイルドストロベリーの実を収穫したいのなら、その色に着目しましょう。白から赤へと変化し真っ赤になった完熟なら収穫時期です。品種によってはイエローやホワイトの実を成すことがあり、着色経過がわかりにくいですが、大きさも変わっていくのでそこで見分けることが出来ます。種は実のなった後、1~2か月の間に出来上がります。 病害虫 ナメクジ、アブラムシが発生します。ナメクジなどは見つけたらすぐに除去しましょう。手で触るのが苦手な方はナメクジ専用のナメクジ避けが販売されています。アブラムシなども殺虫剤で除去するのが良いでしょう。竹酢液は事前に吹きかけておくと虫よけの効果があります。 ナメクジ ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 ワイルドストロベリーの育て方 まとめ ・ワイルドストロベリーは土を適度に乾かします。水を保有しすぎるとすぐ根腐りしてしまいます。 ・ランナー(茎)の選定は成長期に行いましょう。実を十分に成長させる為です。 ・種まきの際土は絶対に被せないでください。尚且つ乾燥させないよう注意を払って葉が出るまで種の管理をしましょう。
ワイルドストロベリーのちょっといい話別名は北海道に由来する ワイルドストロベリーの別名をご存知でしょうか?それは「エゾヘビイチゴ」と言います。エゾとは蝦夷の事。昔の東北・北海道地域の呼び方です。その蝦夷とヘビイチゴというワイルドストロベリーと似た形の品種の名前を合体させて「エゾヘビイチゴ」と呼ぶようになりました。因みにワイルドストロベリーとヘビイチゴは形は似ていますが全く別の種類です。「エゾヘビイチゴ」と言われるワイルドストロベリーですが、北海道に沢山自生しています。山に登るとあちこちに見かけられるので、是非探してみて下さい。 ワイルドストロベリーの増やし方 増やし方は少し変わっています。これはランナーが出るタイプのものに適用されるのですが、親株から生えてきたランナーはその先端に小株が出来ます。なので、伸びてきたランナーの先に新しいポットを用意し、そこに小株を乗せ根を根付かせます。根が十分に根付いたところでランナーを切り離せば完了。切り離したところからもランナーが生えてきてまた新しいワイルドストロベリーを育てることが出来るのです。簡単に増やせるのでワイルドストロベリーに興味ある友人にプレゼントすることも可能ですね。因みにランナーの無いタイプは株分けで増やすことが可能です。 デザートにもお茶にも大活躍のワイルドストロベリー 市販されているイチゴよりも出回っていることは少ないですがワイルドストロベリーを食すことは出来ます。勿論お家で栽培したワイルドストロベリーを収穫し食べることも出来るます!そのワイルドストロベリー、どのような料理に使われているのでしょうか?生で食べることも出来るので、ケーキの添え物やヨーグルトに入れて楽しむことも出来ます。イチゴの様にジャムにも出来ますし、少し趣向を凝らせばワイルドストロベリーを漬け込んだ果実酒も作れちゃいます。自宅で栽培したワイルドストロベリーでお友達とお茶をするなんてことも出来そうですよね。因みに香りのよいハーブとしても有名なのでワイルドストロベリー茶も淹れることが出来ますよ。 他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
目次 #スノードロップ の基本情報 スノードロップの育て方 スノードロップの育て方 まとめ スノードロップのその他色々 スノードロップの基本情報 「マツユキソウ(待雪草)」とその仲間を総称して「スノードロップ」と呼びます。 晩秋から地中で根を伸ばし、寒さの中でに芽を出し、早春に花をつけることで、古くから人々に冬の終りを教えてくれる存在として親しまれてきました。雪の残る中でも花茎をすっと伸ばし、一輪ずつ花を咲かせます。下向きの白い花は、まさに雪がしずくとなったようです。つややかな光沢のある葉もまた美しいものです。 日本では「ジャイアント・スノードロップ」や「フロレ・プレノ」など数種が中心ですが、イギリスでは品種改良がとても盛んで数百種に達するともいわれています。 スノードロップの花言葉 雪の下で花を咲かせるスノードロップは、絶望の中で見出される希望の象徴と考えられてきました。スノードロップにまつわる伝説はいくつもありますが、最後に必ず救いがもたらされる点で共通しています。 最も知られているのはアダムとイブの言い伝えでしょう。禁断の実を食べたことでアダムとイブはエデンの園を追われ、深く絶望します。あわれに思った天使は、雪をスノードロップの花に変えてなぐさめました。そこで「希望」「なぐさめ」という花言葉が生まれたのです。 よい意味の言葉ではありますが、スノードロップはしばしば死の象徴としても扱われてきました。プレゼントにする場合は注意が必要です。 スノードロップの基本情報科・属ヒガンバナ科ガランサス属和名待雪草英名Snowdrop学名Galanthus nivalis原産地ヨーロッパ、西アジア出回り時期2月~3月、9月~10月育てやすさ★★★★☆ スノードロップの種類・品種 トルコ原産の「エルウィジー」とその改良品種が日本ではポピュラーです。「ジャイアント・スノードロップ」とも呼ばれています。 八重咲きの「フロレ・プレノ」は見ごたえ十分。よく球根を太らせておかないと一重咲きになってしまうので、やや難度高めです。
スノードロップの育て方用土 水はけがよく有機質に富んだ用土を好みます。赤玉土6腐葉土4に堆肥や遅効性の肥料をしっかり混ぜ込みます。 種まき 夏に結実した種をすぐ植えます。分球に比べ成長に時間がかかり、花をつけるまでに4年程度は必要となります。 苗の選び方 傷がなく、できるだけ重く中身の詰まった感じのする球根を選びます。向きを揃えて、間隔を詰めて植えるのがコツです。 植え付け 球根に1~2cmほど浅く土をかけます。植え付けてから発芽するまで半日陰で管理します。水やりの他はほとんど放任でも育ってくれます。 水やり 基本通り表土が乾いたらたっぷり与えます。地上部の枯れた夏の休眠期も時折与え、完全に乾かないようにします。 追肥 植え付けの際、用土に遅効性の肥料を混ぜ込んでおきます。春の生育期に週1回、液肥を与えておくと球根が太り、来年の育ちがよくなります。カリ、リン酸を多く含むものがよいでしょう。 剪定 種に養分を奪われないよう、早めに花がらを摘むほかは特に剪定を必要としません。球根の成長が止まってしまうので、葉を切らないようにしましょう。 病害虫 灰色かび病に注意します。梅雨が近づいた頃から葉や茎にしみのように広がって病変が腐ってきます。風通しを確保し、葉や茎に水をかけないことで予防しましょう。 スノードロップの育て方 まとめ ・球根は3~5cmと詰め気味に植えましょう。まばらに咲くと寂しく見えてしまいます。 ・夏の休眠期にも水を切らさないようにしてください。 ・湿った状態が続きすぎると根腐れしてしまうので注意。 ・寒さにあたらないと翌年の新芽が出ません。気候変動の影響で越冬しても芽を出さないことがあります。
スノードロップのその他色々休眠期の管理 花が終わり葉を伸ばした後、初夏から秋まで休眠期に入ります。暑さを苦手とするので風通しのよい半日陰に置いてください。 葉が黄色く枯れたら休眠期に入ったサイン。水やりの頻度を減らし、乾いてから間をおいて与えるようにします。地植えの場合はワラをマルチングして地温の上昇を抑えます。 球根は乾燥を嫌うので、スペースの事情がない限り掘り上げません。掘り上げる場合はバーミキュライトなどに埋めて、涼しい場所に保管します。 スノードロップの増やし方 実生はとても時間がかかるので、球根の脇につく子球から増やします。 休眠期の8月~9月、球根を掘りだすと1~2つ子球がついています。子球は乾燥に弱いので、分けてすぐ親球とともに植え付けます。1cmほどの子球なら2年ほどかけて花を咲かせるようになります。 子球があまりにも小さい時は無理に離さず、そのまま埋め戻しましょう。 聖燭節(キャンドルマス)の花 スノードロップは、キリスト教の行事である2月2日の「聖燭節(キャンドルマス)」の花としても知られています。日本ではなじみの薄いイベントですが、海外では祝日になっていることも。 聖燭節は聖母マリアがイエスキリストを産んでから初めて外に出て、身体を清めた日を祝うもの。人々はロウソクを手に持って一晩中、聖母マリアのお清めを見守ったとされています。 教会ではロウソクがささげられるとともに、純潔の象徴であるスノードロップの花がまかれるのです。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
#両神山麓の奥深 くに、300品種5000株のダリアが咲く、花の郷がありました。 1.両神山麓 花の郷 ダリア園 先日小雨の中、トイカメラを携えて、埼玉県秩父郡小鹿野町にある「両神山麓 花の郷 ダリア園」に、ダリアの撮影に行きました。都内の自宅を出発した時には、雨。 しかし今回は、新規開拓。新しい取材地に行くと昨年から決めていましたから、引き下がれませんでした。むしろ生憎の天気はいつものこと。トイカメラの撮影には好都合。色が綺麗に写る筈。雨の雫が光る筈。 途中、この坂は軽自動車で登り切れるだろうか?途中で停まると後ろへ滑り落ちるのではと怯えながら、4時間の道程を車を走らせ着きました。本当に山奥に来たなと実感。空気も光も違いました。 そして、うわあああああああ。 期待を遥かに上回るダリア。その数、種類、花の状態。 入り口を入って直ぐに、強烈な色彩、軽々と背丈を越え、大輪の花を無数に咲かせる一面のダリア。 先ずは「秋祭り」。
次は目が覚めるような黄色のタテガミ「大銀河」。
名前に負けない大輪。そして大株がズラズラズラ。 株と株の間を、見上げて歩きました。
こちらの花は、「恋祭り」。 大輪。強い紅白。かなり情熱的な恋の祭りが炸裂。
名前は付けられていませんでしたが、派手で格好の良い一輪。
そして一息、「風の調べ」。 ダリアの名前は、印象的なものが非常に多いですね。 作出者の思い入れがそうさせるのか、ダリアの強気な華やかさが作出者を後押しするのか。
2.ポンポンダリア ダリアの特徴的な咲き方の一つに、ポンポン咲きがあります。 本来は2インチ(約52mm)以下の物をポンポン咲き。2インチ以上は、ボール咲きと言います。 しかしキャッチーさから、球状に咲くダリアは、ポンポンダリアと呼ばれます。こちらで撮影中にも、通り掛る鑑賞者の方々が口々にそのように読んでいるのを耳にしました。 こちらは、赤白が可愛らしい「ペアレディー」。
こちらは「いとしご」。 愛し子と言う意味だと思われます。そう思わせる、乳白色からふんわりベビーピンクへのグラデーション。 草丈も大き過ぎず、ポンポン沢山咲いていました。
正面からジッと見つめて。 子供も正面から見つめると、ハッとする表情を見せることがありますよね。 ポンポンダリアは雨粒が溜まり易いようでした。子供も、汗や涙をよく顔に着けています。
空を見上げて。 子供には、空を見上げる仕草が似合います。
他にもポンポンダリアは、子供を連想させる名前が付けられていました。 黄色と白の小ぶりの「瑞午の祝い」。 漢字は少し違いますが、端午の節句のお祝いという意味だと思います。「わーい」と手を広げて。
猫の手みたいに、「にゃー」。
子供にはやっぱり甘いお菓子。 「シュガータウンサンライズ」。
目次
#カスミソウ の基本情報
カスミソウの育て方
カスミソウの育て方|まとめ
カスミソウのその他色々
カスミソウの基本情報
カスミソウは、背丈が1m以上に育ち、白い小さな花を沢山咲かせます。種類によっては、花の色が薄いピンク色をしているものや、花の大きさも大きいものもあります。 一年草と宿根草の2種類があり、高温多湿を嫌い、移植も好まない特性を持っています。また、花のイメージからは想像しにく独特な匂いがあるので、他の花と一緒に植えたり、切り花として活用する場合は、匂いに対して配慮が必要です。多くの植物は肥料を必要としますが、カスミソウは肥料なしでも花を咲かせてくれる植物です。
カスミソウの花言葉
カスミソウの花言葉には、「永遠の愛」、「感謝」、「清らかな心」、「幸福」、「無邪気」、「親切」などあがります。カスミソウは、花束などでは脇役的な存在から控えめなイメージがあることから、「清らかな心」など奥ゆかしい意味合いの花言葉が付けられています。また、脇役的な存在であるカスミソウは、自ら目立つ存在ではないため他を引き立てるので、「親切」など花言葉があります。さらに、カスミソウには「感謝」という花言葉があるので、感謝の気持ちを伝える時の花束にもメインの花の脇役として活用されます。
カスミソウの基本情報科・属ナデシコ科 ジプソフィラ属和名かすみ草 カスミソウ(霞草)英名Baby’s breath/Gypsophila学名Gypsophila elegans原産地アジア、ヨーロッパ一帯出回り時期オールシーズン育てやすさ★★★☆☆
カスミソウの種類・品種
カスミソウには一年草と宿根草の2つがあります。 一年草のカスミソウの種類には、コベント・ガーデン・マーケットとよばれる丈夫で丈の高い種類があります。宿根草のカスミソウの中で、パニクラータの種類は、切り花用であり背丈も高いです。また、同じ宿根草の種類でも、ピンク色の八重咲きの花を付ける品種はレッド・シーです。ムラリスはピンク系の花が咲く種類であり、背丈が低いです。
カスミソウの育て方用土
カスミソウは湿気や酸性の土を好まない植物なので、水はけやよく、肥料が効いている用土が適しています。鉢植えの場合の用土は、赤玉5(小粒と中粒を3:2ぐらい混ぜたもの):腐葉土4:石灰を混ぜたピートモス1で配合した用土が良いです。
種まき
カスミソウは、2月から3月頃になり気温が20度ぐらいになったら種まきをします。種まき用の用土はバーミキュライトを使用すると発芽しやすいです。秋まきは9月頃から10月頃までできます。
苗の選び方
カスミソウの苗は、下葉がしっかりついており、茎が太く、苗ポットの中で根腐れをおこしていない良い苗を選びます。
植え付け
カスミソウの植え付けは、春は2月から3月、秋は9月~10月頃まですることができます。植え付けは水はけや風通しがよく、湿気の少ない所がよいです。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたら水を与えます。カスミソウは、湿気を嫌うので必要以上に水を与えると、枯れる原因になってしまいます。
追肥
開花前の3月~5月、休眠期前の10月~11月に追肥します。カスミソウは肥料を与えなくてもよいですが、化成肥料をあたえると生長も良くなります。
剪定
3月頃に出てきた新芽の先を切ると、花芽を増やすことができます。花が咲き終わったら、株の根元まで切り戻しておきます。
病害虫
カスミソウはアブラムシやハダニが付きやすいので春先から秋までは、注意が必要です。また、真夏を除き立枯病にかかりやすいので、梅雨や湿気の多い時期はできるだけ乾燥している環境の中で育てることが大事です。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ハダニ
ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
立枯病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
増やし方
カスミソウは、種とさし芽で増やすことができます。 種で増やす場合は、9月から10月頃に種を蒔きます。プランターなどにバーミキュライトの用土を入れて4~5粒位を一緒に3cm位間隔をあけて蒔きます。発芽したら、元気の良い芽を残して間引きます。 さし芽で増やす場合は、3月の終わり頃から5月の中旬位と9月から10月までの間にすると良いです。カスミソウの元気の良い新芽の先を3~51cmくらい切り、バーミキュライトの用土が入っている「さし床」にさします。新芽は消毒してあるはさみなどで切り、発根促進剤の中に切り口を入れてからさすとさし芽も付きやすいです。
カスミソウの育て方|まとめ
・カスミソウの植付けは、できるだけ風通しの良い環境ところに植付けします。
・水やりは、土の表面が乾いてから水を与えます。
・カスミソウは高温多湿を嫌うので、乾いたところで管理すると良いです。
・害虫が付いたり、病気にかかりやすいので日頃からよく観察することが重用です。
カスミソウのその他色々福島県大沼郡にある昭和村はカスミソウの栽培面積が日本一
カスミソウは日本全国で栽培されていますが、夏と秋に栽培されるカスミソウの栽培面積は福島県の昭和村が日本一です。夏と秋に栽培されたカスミソウを冬に積もる雪を利用して「雪室」(ゆきむろ)をつくり、そこでカスミソウを貯蔵し、翌年の6月から11月頃まで全国に出荷されています。昭和村一帯に積もる雪は、カスミソウの鮮度を高品質の状態で保つため、保存状態は良いです。この「雪室」を利用したカスミソウの保存は、ほかの素材を利用しないため、自然環境にもやさしいです。
カスミソウを添えた目的別花束の活用法
カスミソウにはいろいろな花言葉があります。その花言葉を活用して、目的別の花束をつくると脇役的な存在であるカスミソウも主役的役割を果たしてくれます。 カスミソウの花言葉にある「幸福」の気持ちを相手に伝えたい場合は、同じ花言葉をもっているバーべナと一緒に花束をつくりおくると「幸福」の花言葉の意味が一層伝わります。プロポーズや愛情を伝える時は、赤いバラと一緒の花束が良いです。一方、片思いの人に贈る場合は、コスモスの花言葉はカスミソウと同じように「思い思われ」があるので、コスモスと一緒の花束を贈ると、相手に気持ちが伝わりやすいです。 カスミソウは、単独でつくった花束もよいですが、同じ花言葉をもっている花とカスミソウを組み合わせた花束は、相手に気持ちが効果的に伝わるでしょう。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!