首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

暑い夏が到来!おもてなしにも、つめたいドリンクが嬉しい季節です。 ちょっとひと工夫した自家製の氷で、いつものドリンクに一味くわえてみました。いろんな組み合わせを考えて、オリジナルレシピをつくるのも楽しいですよ。大人はアルコールに足すのもおすすめ! お花は暑い夏に日持ちするランを、涼しげなガラスと葉っぱを使ったアレンジにしました。切花のもちにくい夏は、無理なく少量ずつで楽しみましょう。   タニワタリ ”エメラルドウェーブ”を使ったガラスアレンジ。 たくさん花を飾っても、花がもちにくい夏。少ない量でこまめに飾りなおすのがおすすめです。今回は、1本でも存在感があって夏の暑さにも強いランを、ちょっと変わった葉っぱ「エメラルドウェーブ」を使って飾ってみます! 器はガラスの角形のもの。そのまま使うと口が広くて、お花をたくさん入れたくなりますが、今回はひと工夫。
波打ったかたちが面白い葉っぱは タニワタリ 「エメラルドウェーブ」。海藻っぽい!
ランは、ピンクのモカラ。
黄色のアランダ。
ガラスの器に、エメラルドウェーブをくるくると曲げながら詰めていきます。ちょっと固いので、折らないように慎重に。
水を張ります。このままでも形が面白いですね。ウェーブになった部分が花留めになるので、すきまに花を立てられます!
できあがり!アランダの長い枝も、しっかり立っています。
ランは暑さに強く、アジアンな雰囲気が夏にぴったり。落とした花も水に浮かべて楽しめます。 タニワタリはちょっと珍しい花材ですが、最近はお花屋さんでも見かけるようになってきました。 そのまま飾ってもすごく長持ちする葉っぱなので、見つけたらぜひ試してみてください。
好みの味を凍らせて、いつものドリンクを楽しく涼やかに。 冷たい飲み物がおいしいこの季節、氷に一工夫して、心身ともにだれてしまう時期を楽しみましょう。といってもいつも通り、材料は身近にあるもの、作り方もいたって簡単にできるものの紹介です。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

春になったら庭やプランターで花を咲かせたい!そのためには、秋のうちに種をまいておく必要のある植物が多くあります。秋から育てるポイントと、簡単に育てられるおすすめの植物を紹介します。   おすすめ植物10選種から育てるスイートアリッサム種まき時期9月~11月開花時期3月~5月 スイートアリッサムは白い小さな花がたくさん咲きます。広がって咲くので、花壇やプランターの表面の土の目隠しにおすすめ。花が控えめなので、パンジーなどの同じ時期に咲く花との寄せ植えにも向いています。
  パンジー、ビオラ種まき時期9月~10月開花時期11月~5月 パンジーとビオラは花期が長く、花色も大きさも様々なことからよくガーデニングに利用されています。色や大きさが違うパンジーやビオラだけで寄せ植えをしてもとても見栄えがします。
  ノースポール種まき時期10月~11月開花時期3月~6月 ノースポールは白いシンプルな花を咲かせる植物です。よく枝分かれをし、株いっぱいに花を咲かせるので、とても華やかに見えます。1株でも広がるので、他の植物と寄せ植えをしたいなら花壇がおすすめです。
  デイジー種まき時期9月~10月開花時期3月~5月 デイジーは白やピンクのコロンとした花を咲かせます。一重咲きのシンプルな花を咲かせる種類もありますが、ガーデニングにはこちらの八重咲きの品種が一般的です。草丈は低いものから高いものまで、色々な種類があります。
  スイートピー種まき時期10月~11月開花時期4月~6月 スイートピーはピンクや白、紫などの淡い色のひらひらとした花びらの花を咲かせます。つる性の植物なので、植えるときには支えられる支柱や柵などがあるときれいに育ちます。
  キンギョソウ種まき時期9月~10月開花時期3月~6月 キンギョソウは、金魚のような姿をしたカラフルな花を房状に咲かせます。花色はピンク、白、黄色、赤など様々な色があります。花壇の後方にも使える高性種から、寄せ植えにも使える矮性種まで種類がたくさんあります。
  球根から育てるチューリップ植付時期10月~11月開花時期3月~5月 春の球根植物と言えばチューリップですよね。チューリップは花の種類もとても多く、ある程度の密植にも耐えられるので、花壇にいっぱいに植えてもしっかりと目を出してくれます。良く目にする大きさの他に、背が低く小さいものもあります。
  アネモネ植付時期10月~11月開花時期2月~5月 アネモネは1輪1輪にインパクトがあり、華やかな植物です。花色は赤や白、ピンクなどがあり、中心が紺色でコントラストがとても綺麗です。まだ花の少ない2月頃から花を続々と咲かせます。
  スイセン植付時期9月~10月開花時期1月~4月 スイセンは白や黄色のラッパ型の小ぶりの花を咲かせます。寒いうちから花を咲かせ、花壇やプランターで育てるのにも向いています。花びらの枚数や形などが少しずつ違う様々な種類があります。
  ムスカリ植付時期9月~10月開花時期4月~5月 ムスカリは青紫色のぶどうのような花を咲かせます。草丈は他の球根植物と比べると比較的低めで、チューリップとほぼ同時期に咲くことから赤や白などのチューリップとムスカリの寄せ植えはよく目にします。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

目次
#ルピナス の基本情報 ルピナスの育て方 ルピナスの育て方 まとめ ルピナスのその他色々 ルピナスの基本情報 秋に種をまき、翌年または翌々年の春に花を楽しむ1、2年草です。花の色は赤、ピンク、オレンジ、黄、青、白など様々。冷涼で乾燥した気候を好むので、蒸し暑い日本ではほんとんどが一年草になります。冷涼な北海道ではルピナスの群生が観光名所となっている街もあります。1m以上に育つこともあり、空に向かって長い花穂に鈴なりの花をつけます。フジに似た花が上向きにつくことから、「ノボリフジ」「タチフジ」の別名もあります。また、葉の形がうちわに似ているので「ハウチワマメ(葉団扇豆)」と呼ばれることも。マメ科の植物なので、花の後は枝豆によく似たさやが育ちます。 ルピナスの花言葉 「貪欲」「想像力」「いつも幸せ」 可憐な小さい花をびっしりとつけるルピナスには、やせた土地でもどんどん養分を吸収して、旺盛に繁殖する力があります。その性質から花言葉は「貪欲」になりました。マメ科の植物ですが、ルピナスの実はとても渋く苦みがあります。苦いからこそ薬効があると信じられていたようで、ヨーロッパでは実を食べると明るい気分になったり、想像力が高まるといわれていました。そのため「想像力」「いつも幸せ」という花言葉もつけられています。3月の誕生花にもなっています。
ルピナスの基本情報科・属マメ科ハウチワマメ属英名Lupinus学名Lupinus原産地アメリカ、アフリカ、地中海沿岸部出回り時期2月~10月育てやすさ★★☆☆☆   ルピナスの種類・品種 北米産の原種を交配させた「ラッセルルピナス」は、花色が豊富で大きく育ちます。種まきを早めにしておくと、数本の花穂を立て見ごたえのある姿をみせてくれるので、コンテナや花壇で楽しめます。「ピクシー・デライト」は暖かい地域でも花をつけやすい品種です。移植の難しいルピナスですが、「テキサスマローン」「ブルーボンネット」などテキセンシス系は比較的、植え替えに強いと言われています。 ルピナスの育て方用土 赤玉土7、腐葉土2、川砂1を混ぜて使います。酸性の土壌を嫌うので鹿沼土やピートモスは避けます。石灰を撒いてアルカリ性寄りに傾けてもよいでしょう。 種まき 暑さの去った9~10月が種まきの時期。種は固い皮に包まれているので、一晩水に漬けてからまきます。太い根をまっすぐ地下に伸ばすので、植え替えはしません。直接、地表から1cmほどの深さで地面や鉢にまいてしまいます。 苗の選び方 種から育てるのが一般的です。既に花を咲かせている苗は、もう植え替えできないので売られていた時の鉢のまま育てます。 植え付け 土壌が酸性の場合は植え付け一週間前に石灰を混ぜ込んでおきます。花が終わり枯れたルピナスはそのまま土に梳き込むと、よい肥料になってくれます。 水やり 土の表面が乾いてから水をやります。根腐れを起こしやすいので、やや乾燥気味に管理するとよいでしょう。冬は土の表面が乾いてからさらに数日、間をおいて与えます。 追肥 窒素分の少ない肥料を好みます。種まきの際、まず土に混ぜ込み、翌春の生育期に遅効性の肥料を追加します。 剪定 花が終わったら実を付ける前に、花穂の元から切ってしまいましょう。栄養が種に回らずにすむので2回目の花をつけてくれます。 収穫 枝豆よりやや大ぶりなさやをつけます。さやが茶色く乾燥したら種を取り出し、秋まで冷暗所で保管しておきます。 病害虫 風通しの悪い場所で育てると立ち枯れ病、茎腐病にかかりやすくなります。種まきの際、よく間隔をあけるようにしておきましょう。 立ち枯れ病 初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
ルピナスの育て方 まとめ ・移植に弱く、根を深くおろすタイプなので植え替えはしません。 ・耐寒性が強く-5度まで耐えられるといわれています。一方、暑さに弱く、25度を超えると生育が止まり、30度を過ぎると枯れてしまうことも。 ・1シーズンに2回、花が楽しめます。満開を過ぎたあたりで早めに花穂を摘み取っておくと、脇芽が出て、少し小ぶりながら2度目の花を咲かせてくれます。
  ルピナスのその他色々狼か?哀しみか? ルピナスの語源には諸説あります。ひとつはラテン語で狼を意味する「ルプス」。やせた土壌でも旺盛に生育し、他の植物を駆逐してしまうことから狼のイメージになぞらえたそうです。もうひとつはギリシャ語で悲哀を指す「ループ」。マメ科の植物ですが、できる豆はとても苦く、噛むと思わず悲しげな顔になってしまうからだとか。 送別会にうってつけの花 小さな花を密生させることから、ルピナスは「多くの仲間」をイメージさせる花になりました。卒業式や送別会など、仲間の存在を感じて欲しい時、ブーケにルピナスを使うと喜ばれそうです。見栄えのする花なので、うるさくなりすぎないようキク科などシンプルな形の花と組み合わせるのが効果的です。 フラワーアレンジメントでも 50cmを超える大きな花穂と、様々な色のバリエーションを持つルピナスはフラワーアレンジメントでもよく使われています。うちわの骨のように長く伸びた葉は、密集する小さな花とは対照的な野趣に富んでいます。ぜひ葉と組み合わせて生けてみてください。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 種まき 植え付け 開花 肥料 目次 ホウセンカ(鳳仙花)の基本情報 ホウセンカ(鳳仙花)の育て方 ホウセンカ(鳳仙花)の育て方 まとめ ホウセンカ(鳳仙花)のその他色々 ホウセンカ(鳳仙花)の基本情報 アジアの亜熱帯地方に自生する一年草で花壇用によく植えられています。高温多湿な日本の気候にも合うので種からでも栽培は簡単です。日当たりと水はけが良く、風通しの良い場所で育てれば失敗はありません。小学校の教材としても使われます。草丈は30~40センチで、直立した茎の葉の付け根に一重や八重の花をつけます。園芸品種が多数育成されており花色は豊富で桃、紫紅、赤、白などで特に八重咲き品種は人気があります。花後にはフットボールのような形の果実が出来、熟すと軽く触れるだけではじけ、種が四方に飛び散ります。日本には江戸前期にはすでに導入されていました。 ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉 「私に触れないで」、「短気」、「繊細」、「じれったさ」 「私に触れないで」や「短気」という花言葉は実が成熟すると、触れるとすぐにはじけて種をまき散らす性質に由来しています。属名の学名「Impatiens」もラテン語のimpatient(がまんできない、短気な)が語源となっています。また、「繊細」「じれったさ」という花言葉もありますがこれは濡れ衣を着せられた女神が身の潔白を晴らすことが出来ないまま死んでしまい、ホウセンカに姿を変えた、というギリシャ神話の中の女神の悔しい気持ちに由来すると考えられます。 ホウセンカ(鳳仙花)の基本情報科・属ツリフネソウ科インパチェンス属(ツリフネソウ属)英名Rose balsam学名Impatiens balsamina原産地インド、マレー半島、中国南部周辺出回り時期種は通年育てやすさ★★★★★   ホウセンカの種類・品種 草丈60~80センチの高性種「プリンセス・サクラ」、八重咲き品種で花色が豊富な「カメリア・フラワード」、草丈20~30センチの矮性種で大輪の八重の花をつける「トム・サム」などがあります。
ホウセンカ(鳳仙花)の育て方用土 水はけのよい用土を好みます。鉢植えでは赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1の割合で水はけと水持ちのバランスの良い土を用いて植え付けましょう。 種まき 発芽適温は15度~20度で移植を嫌うので種はできるだけ直播きにしましょう。20センチ間隔で3~4粒ずつまき、1センチほど覆土します。発芽して本葉2~3枚になったら間引いて1本立ちにします。 苗の選び方 ホウセンカは直根性で移植を嫌うので根がポットの中で伸びすぎていないもの、葉の色が濃いものを選びましょう。 植え付け 水はけのよい土を好みます。ポットの1.5倍ほどの植え穴を掘っておき、根鉢を崩さないようにそっと植え付けます。苗に根が回る前に植え付けましょう。 水やり 花壇植えの場合は真夏のひどく乾燥する日が続かないかぎり不要です。鉢植えの場合も土の表面がしっかり乾いてから水やりをします。 追肥 元肥をしっかりすればあまり頻繁な施肥は不要ですが、苗が草丈10センチほどになったら化成肥料を株元にばらまきします。 病害虫 害虫はほとんど見られませんが、長雨にあたると「ウドンコ病」にかかりやすくなります。風通しの良い場所で栽培しましょう。 うどんこ病 植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。 ホウセンカ(鳳仙花)の育て方 まとめ ・連作すると病気にかかりやすくなるので翌年は別の場所で育てましょう。 ・用土は水はけと水持ちのバランスの良いものを使用しましょう。 ・種まき後は水切れに注意しましょう。 ・直根性で移植を嫌うので、直播するかポットに播く場合は根が回る前に早めに植えかえるのがポイントです。 ・小学校の教材に使われるほど栽培は容易ですが、水切れには注意しましょう。
ホウセンカ(鳳仙花)のその他色々ホウセンカの名前の由来 ホウセンカの名前は中国名の鳳仙花をそのまま音読みしたものです。これは花の形がが鳳凰が羽ばたいているように見えることからつけられました。別名はツマクレナイ(爪紅)やツマベニ、ツマグロといい、花びらをつぶして爪を染めて遊んだことによります。ホネヌキという別名もあり、これは諸説ありますが魚を煮るときにタネを一緒に煮ると魚の骨が煮崩れて柔らかくなるから、という説とタネを砕いて飲むとのどに刺さった骨が抜けるから、という説があります。 鳳仙花にまつわるギリシャ神話 宮殿で神々の宴が開かれたときに黄金のリンゴがその場からなくなりました。給仕の女神が疑われ追放されてしまいます。汚名を晴らそうとしますが力尽きて死んでしまい鳳仙花に生まれ変わりました。だれかが触ると種子の入った袋を見せるようにはじけて「私は無実です。袋には何も入っていません」と訴えている、といわれています。 ホウセンカ(鳳仙花)の薬効について 古くからホウセンカの全草を乾燥させたものが漢方では関節リウマチや打撲傷の治療や鎮痛薬、消炎薬として使用されてきました。また四国地方ではホウセンカの花の白い花弁を焼酎漬けにしてかゆみ止めとしてつかわれてきました。伝承としてホウセンカの薬草作用は伝わっていますが具体的に何が有効成分なのかわかっていませんでしたが、研究がすすめられ、抗アレルギー作用や抗かゆみ作用、関節リウマチやアトピー性皮膚炎に対する抑制効果や有効成分も明らかになってきています。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え付け 剪定 開花 収穫 肥料 目次 アマリリスの基本情報 アマリリスの育て方 アマリリスの育て方 まとめ アマリリスのその他色々 アマリリスの基本情報 アマリリスは花径20cmくらいの地中に鱗茎をつくる多年草で、太い茎に赤やピンク、黄色などの花を数輪咲かせます。球根を植えて2、3か月で立派な花を楽しめるようになります。中輪の在来種は寒さに強いのですが大輪の品種は寒さに弱く、冬は室内へ移動するか、防寒対策が必要です。
アマリリスの花言葉 アマリリスの花言葉は「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 「おしゃべり」はアマリリスの花が横向きについてお隣の花とおしゃべりしているように見えることからつけられました。学名の由来は馬のように大きく、星のような花という意味があります。アマリリスの名前は紀元前70世紀~紀元前19世紀の牧歌に出てくる美しい女性の羊飼い、アマリリスに由来します。 アマリリスの基本情報科・属ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属英名Amaryllis学名Hippeastrum原産地南米出回り時期4月~6月 育てやすさ★★★★☆   アマリリスの種類・品種 葉の筋が白く秋に咲く花で優しいピンク色のシロスジアマリリス、白い花びらに朱赤の大きな花のキャンディーケーン、ほんのりピンク色で巨大な花のアップル・ブロッサム、春に咲く花で緑っぽい白の花弁で赤い筋が入っているヒッペアストルム・パピリオなどがあり、原種は70種類ほどあります。 アマリリスの育て方用土 赤玉土5、腐葉土4、パーライト1の水はけの良い土を作りましょう。草花用の培養土でも十分よく育ちます。 種まき アマリリスの球根はあまり増えないので気長に待って分球したら春になったら掘り上げてほかの鉢に植えましょう。種からも育てることはできますがとても時間がかかりますので球根から育てるのが主流となっています。 苗の選び方 大きくてかたい球根を選びましょう。苗の場合は太い茎と濃い葉の色のものを選びましょう。葉や茎に赤い斑点がないか葉の裏にダニがいないかを確認して選びます。 植え付け アマリリスは寒さや雨に弱いので鉢植えのほうが移動できるので管理しやすいです。霜の心配がなくなった春、大輪の品種の場合は5号鉢くらいに1球、または小輪なら4号鉢に1球植えます。球根が1/3くらいでるように土をかぶせてください。 水やり 植え付けの時にたっぷりと水を与えたらその後は控えめにしながら育てましょう。土の表面が乾いてからたっぷりと水を与える程度で十分です。葉が枯れて来たら少しずつ水の量を減らし、冬は水をやらないでも大丈夫です。 追肥 花が咲いた後にカリが多めの液肥もしくは固形肥料を追肥しましょう。アマリリスの花は大きく、数も多いのでその分だけ養分を必要とします。球根に栄養分をしっかりと蓄えさせます。 剪定 花が終わったら付け根から切ります、だんだん花茎が枯れて来たら株元から切ります、葉は枯れたら付け根から切り取ります。 収穫 最低気温が6℃よりも下がって来たら球根を掘りあげ、室内で乾かしてピートモスかおがくずにいれて保存します。 病害虫病気 赤斑病 盛夏を除いた春から秋にかけて、梅雨が長かったり、葉が雨にじかに当たることで葉や花茎に赤実のある斑点が出てしまうことがあります。ひどい場合は発病した所から葉などが折れてしまうことがあります。発病後は改善が難しいため、基本的には株ごと焼却ないし廃棄での処分が必要です。 白絹病 おもな発生時期は6月から9月で、発生部位は根と茎です。カビ(糸状菌)による伝染病で、菌糸が網のように張り立ち枯れてしまう伝染性の病気です。菌が強いのでかかってしまった部位をそのままにしておいたり、よけてほかの所に置いておいたりしても、病原菌は土の中で越冬してしまうため、春に暖かくなってから活動しはじめてしまいます。発見したらほかの株とは分けて置き、すぐに焼却処分や廃棄処分をするようにしましょう。 病気の予防 気を付けるべきは湿度と水やり。加湿を避け、球根や葉には水をかけすぎないようにすることが大切です。 害虫 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。ウイルスを媒介することもありますので注意が必要です。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。天敵はナナホシテントウやナミテントウなど。 アザミウマ アザミウマはスリップスとも呼ばれ、集団で植物の汁を吸汁します。発生時期月~月で、雨が少ないとよく出ます。アブラムシに似ていますがそれよりも細身で、羽をもち飛びます。被害にあった植物はかすれたように色が抜けます。被害部位は虫の住処となったり、ウイルスのもとになったりしますので早めに除去します。 関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法バラなどの花植物が!悪名名高いアザミウマを駆除・防除しよう!   アマリリスの育て方 まとめ ・水はやりすぎないようにしましょう。 ・花が咲いた後茎の根元から切ります。葉は切らないようにしてください。 ・花が終わった後秋頃に液肥を入れたり光合成を葉で行わせたりして球根を太らせることがポイントです。 ・気温が10度を下回ったら葉が枯れてくるのでその様子を見計らって室内で保存しましょう。 ・アマリリスは多年草ですので、冬の間休眠しているときもきちんとお世話をしていれば翌年もきれいに花が咲きます。 ・手をかけるという点がアマリリスを育てる醍醐味で、毎年生き、花で楽しませてくれる植物と言えます。
アマリリスのその他色々アマリリスの雑学 植物学のアマリリスと園芸品種のアマリリスは違います。植物学ではアマリリス属 園芸品種ではヒッペアストルム属に分けられていますので以前はアマリリス属の中のヒッペアストルム属だったものが今は全く別の植物に分類されることとなりました。 アマリリスの豆知識 フランスの古い民謡でアマリリスという歌があり、小学校でも教科書の中に入れられているほど親しみがあります。リコーダーの練習曲として今なお学校教育で使用されています。 アマリリスの歴史 1600年に南米からヨーロッパへと運ばれましたがまだ今のような大輪ではなく1799年にイギリスの時計職人 アーサージョンソンによってで今のような形のアマリリスが品種改良されジョンソニーが誕生しました。その後多くの園芸品種ができ、今ではオランダでさまざまな種類のアマリリスが生産されています。日本では江戸時代末期に渡来し、ジャガタラズイセン、金山慈姑と名付けられていました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

目次
#ケイトウ の基本情報 ケイトウの育て方 ケイトウの育て方 まとめ ケイトウのその他色々 ケイトウの基本情報 ニワトリのトサカに似た赤い花をつけるところからケイトウ(鶏頭)と呼ばれます。 原産地では多年草ですが、日本の気候では花後に枯れてしまうので1年草として扱います。うねうねとした形状の花はケイトウならでは。本来は一か所しかない花の成長点が帯状にひろがったことで生まれた形です。これは「石化(せっか)」と呼ばれる突然変異。ケイトウはこの石化が珍重され、遺伝的に固定されるようになりました。現代も石化を強調した品種改良が盛んに行われており、20cm以上にもなる細かいひだの入った大輪のケイトウなどが生み出されています。   ケイトウの花言葉 「おしゃれ」、「風変り」、「気取っている」、「色あせぬ恋」、「乙女のまごころ」 花言葉は「おしゃれ」「風変り」「気取っている」。貴婦人がとさかのように飾り立てた帽子をかぶっていたら、確かにファッショナブルではありますが、見る人によっては奇異に映るかもしれません。ケイトウの持つイメージの二面性をよくとらえた言葉ですね。強い花色から「色あせぬ恋」「乙女のまごころ」といった意味もあります。燃えるような花の色、姿から古代ギリシアでは「ケレオス」(燃焼した)と呼ばれるようになり、転じて学名の「セロシア」になりました。盛夏に咲くケイトウは8月の誕生花にもなっています。  ケイトウの基本情報科・属ヒユ科ケイトウ属英名Cockscomb学名Celosia cristata原産地アジア、アフリカ、アメリカの熱帯域出回り時期4月~10月育てやすさ★☆☆☆☆   ケイトウの種類・品種 赤を中心に黄、オレンジ、ピンクと豊富な品種があります。本来は1mを超えますが、15cm程度までしか育たない矮小種も販売されています。インパクトのある花をつけるので、他とのバランスを意識する場合、小さく育つ品種を選ぶとよいでしょう。びっしりと細かい毛におおわれた球状の花をつける「久留米系」は独特の存在感を放っています。炎のような花をつけるタイプの代表格は「キャッスル」です。
  ケイトウの育て方用土 赤玉土7、腐葉土3に若干の川砂を加えます。水はけの悪い土壌では根腐れを起こしやすいので気をつけましょう。 種まき 熱帯原産のケイトウは25度以上になってから発芽します。暖かくなるのを待ってからまきましょう。生育が早いので夏場にまいても間に合います。種は光を嫌うので、薄く土をかぶせましょう。 苗の選び方 大きく育ち過ぎた苗を植え付けても、あまり根を伸ばしてくれません。本葉が4~5枚程度しかついていない若い苗を選びます。 植え付け 品種によってサイズが大きく異なります。矮小種なら15cm間隔、大型に育つものは25cm間隔で植え付けます。1年草なので植え替えの必要はありません。 水やり 丈夫なケイトウですが、水切れするとぴたりと成長を止めてしまうので、土の表面が乾いたらすぐ与えるようにします。 追肥 少量の置き肥だけで十分に育ってくれます。与えすぎると葉ばかりが茂るようになり、花をあまりつけなくなってしまいます。 剪定 花の後に大きく切り戻すと脇芽が伸び、2回目の花をつけてくれます。生育期も枝が込み過ぎないよう、適宜切り戻しを行います。 病害虫 風通しが悪いと葉腐れを起こしてしまいます。古い葉を摘み取ったり、切り戻しをして風の通り道を作りましょう。   ケイトウの育て方 まとめ ・暑さに強く栽培が容易。他の植物がぐったりしてしまう真夏でもぐんぐん生育してくれるので、初心者にうってつけです。 ・蒸れに弱いので、地植えの場合は間引きが必要です。徒長した枝も剪定して、風通しをよくしましょう。 ・連作障害を起こしやすいので、同じ場所に2年続けて植えないようにしましょう。鉢植えの場合は毎年、用土を入れ換えます。 ・こぼれ種でもよく増えますが、交雑している可能性もあるので、同じ品種を楽しむなら種を採取するようにしましょう。   ケイトウのその他色々世界中、誰が見ても鶏のとさか 我が国におけるケイトウの歴史は古く、8世紀ごろにインドから中国、朝鮮半島を経て伝わってきました。『万葉集』にもケイトウとみられる花が詠まれています。中国では「鶏冠」の字をあて、日本では「鶏頭花」などと呼ばれるように。地方によっては「とさか」と呼ぶところもあります。英語の「Cockscomb」もやはり鶏のとさかの意味。ケイトウのイメージは万国共通のようです。 ケイトウの俳句が議論呼ぶ 明治の俳人・正岡子規は、病床から庭を眺め「鶏頭の十四五本もありぬべし」と詠みました。当時はいかに自分の心情を込めて詠むかが重要視されていたので、子規の目に映った光景をそのまま表現したであろうこの句は評価が分かれました。ケイトウの赤い色は子規の生命に対する欲求のあらわれだという解釈や、庭に十数本もケイトウが咲いているのはリアリティに欠けるという意見も登場し、俳壇全体を巻き込んだ論議へと発展。後に「鶏頭論争」と呼ばれることになります。 フラワーアレンジメントや仏花としても 存在感のあるケイトウは洋風でも和風でもよくマッチするので、切り花としても大活躍します。花持ちのよさも特長。矮小種の赤いケイトウはイチゴのようにも見えます。白い花と組み合わせてショートケーキに見立てたアレンジメントも人気です。お彼岸の時期に咲くことから仏花としてもよく用いられます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 種まき 植え替え(花後) 剪定(花後) 開花 肥料 目次 沈丁花の基本情報 沈丁花の育て方 沈丁花の育て方 まとめ 沈丁花のその他色々

  沈丁花の基本情報 沈丁花は香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木で、春の沈丁花、夏の梔子、そして秋の金木犀を合わせて三大香木と称されます。ジンチョウゲ科の常緑低木で、春先に外側が桃色で内側が白色の小さな花が塊になって枝先に咲きます。樹高は1m~1.5mほどで、枝が良く分岐するので特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。この木の特徴はやはり香り高い花。「沈丁花」という名前は、花の香りが沈香に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しています。原産は中国と言われており、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。沈丁花は雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているものの多くは雄株ですので実を見る機会はめったにありませんが、赤い可愛らしい実を付けます。ただし、実は猛毒ですので口に入れないように注意しましょう。 沈丁花の花言葉 「栄光」、「不死」、「不滅」、「永遠」 沈丁花の花言葉には「栄光」「不死」「不滅」「永遠」といったものがあります。「栄光」や「永遠」は葉が月桂樹に似ていることや、ギリシャ神話のダフネの話に由来しています。太陽神アポロンが恋の神エロスを揶揄したことで、エロスはアポロンには恋する矢を、ダフネには相手を嫌う矢を放ちます。アポロンはダフネに求婚し続けますが、それを嫌ったダフネは月桂樹へと姿を変えます。アポロンはせめて自らの聖樹であってほしいと、永遠の愛の形として月桂樹で冠をつくり、肌身離さず冠しているのです。月桂樹の冠はこの伝説から栄光の証ともされ、沈丁花の花言葉になったようです。また、沈丁花は葉を落とさないことから「不死」や「不滅」といった花言葉もあります。 沈丁花の基本情報科・属ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属英名Daphne,Winter Daphne学名Daphne odora原産地中国出回り時期2月~4月育てやすさ★★★★☆   沈丁花の種類・品種 沈丁花は通常花の外側が濃い桃色で内側が白い花を咲かせます。品種としては花全体がまっしろなシロバナジンチョウゲ、外側の部分が淡い紅色のウスイロジンチョウゲがあります。また、葉の縁が白や黄色で縁取られる斑入りの品種もあります。時々「キバナジンチョウゲ」と呼ばれるものが販売されてますが、これは沈丁花の近縁種で、日本にも自生しているオニシバリという植物です。香りは沈丁花よりも薄く、夏に葉が落ちるのが特徴です。
沈丁花の育て方用土 水はけの良い土であれば特に選びません。水はけが悪い土地に植える場合は植え付ける場所を深く掘り、軽石を敷いて埋め戻した後に植え付けると良いでしょう。鉢植えの場合は、小玉~中玉の赤玉土と腐葉土を6:4に混ぜたものを使用すると良いです。 種まき 日本で栽培されている沈丁花はほとんど雄株ですので実をつけることはありません。ただ、最近では雌株や両性花を咲かせる株が販売されていることもあり、まれに実を付ける株もあります。実が赤く熟したら外側の果肉の部分を水でていねいに洗い流します。果肉の部分は有毒なので口や目に入らないように注意しましょう。種は肥料分の入っていない小玉の赤玉土にまき、軽く覆土します。乾燥させずに管理すると翌年の2~3月頃発芽します。 苗の選び方 苗を購入する場合は節が詰まっていて、青々とした健康的な葉が枝の根元の部分まできちんとそろっているものを購入するようにしましょう。苗が弱っていると落葉していたり、葉が黄色くなっていることがあります。斑入りの品種の場合は斑の境目がくっきりと分かれているのが良い株です。また、根が傷ついていると株が弱る原因になりますので、鉢の下から綺麗な根が生えていることを確認します。地堀り苗を購入する場合は根の部分が大きくまとめられている株の方が根が傷ついていません。太い根を切ってしまっているような株は避けましょう。 植え付け 沈丁花は成長が遅く、移植を嫌う植物です。地植えの場合は西日が当たらない半日陰~日向に植えるようにしましょう。耐寒性はあまり高くないですが、東北地方南部までは地植えが可能です。定植する場合は元肥を入れ、根を切らないように植え付けます。鉢植えの場合は根鉢を崩さず、根を傷つけないように注意しながら植え付けます。冬場に水が氷るような寒い地域では、むしろ(藁やイグサなどの草で編んだ敷物)で寒さ除けをすると葉が痛みません。 水やり 地植えの場合は根が張って安定すると特に水を与えなくても育ちます。ただ、他の植物よりも細根が発達せず、水の吸収が悪い植物ですので、夏場など雨がほとんど降らない時期や植えて間もないころは、土が乾燥したら水をたっぷり与えます。鉢植えの場合も土を乾燥させないように水を与えましょう。 追肥 特に肥料を与えなくても毎年花は咲きますが、花後の4月~5月、そして株が成長する9月に緩効性の肥料を株の周りに与えます。また、寒肥として2月に油かすと骨粉を等量混ぜたものか市販の有機肥料を与えると、花の時期に株が弱るのを防いでくれます。 剪定 沈丁花は特に剪定をしなくても自然に樹形が整いますが、枝が込み合うと蒸れて病気が発生しやすくなるので、花後すぐに込み合った部分の枝を間引き剪定します。間引いた枝は挿し穂にしましょう。また、太い枝を切ると枯れ込むことがあるので強剪定は避け、どうしても切らなければならない時は切った後に癒合剤を塗って保護してあげます。また、6月~7月にかけて次の年の花芽が作られますので、夏以降に剪定を行うと花が咲かなくなってしまうので注意が必要です。 病害虫 害虫はアブラムシが新芽の部分に付きやすいので注意が必要です。アブラムシに吸汁されると花や葉が異常な形になることもあるので、早めに駆除剤などで駆除するようにしましょう。病気は根の部分に白い菌糸が生える白紋羽病、葉に小さな黒点がでる黒点病、葉が縮れるモザイク病がみられます。黒点病やモザイク病はアブラムシによって媒介されることが多く、感染してしまうと治りにくく枯れてしまうこともあります。アブラムシをきちんと駆除し、病気の発生初期であれば、罹患した葉や枝を取り除きます。白紋羽病は地際の部分から感染して根を犯し、突然枯死してしまいます。地際の部分を傷つけないことと、定植する時に土を消毒すると予防できます。また、ずっと土が湿っている状態は白紋羽病を発生させやすくしますので、過度な水やりは控えるようにしましょう。発生してしまった場合は治療は困難ですので、周りの土ごと株を処分します。 沈丁花の育て方 まとめ ・植え付けなどの作業は花の後すぐが適期です。時期を逸すると花芽がつかなくなります。 ・地植えの場合は水やりはほとんど必要ありませんが、土がカラカラに乾いている場合はたっぷり水をあげましょう。 ・栽培の最大ポイントは「放任主義」。あまり手をかけなくてもゆっくり大きくなります。 ・間引いた枝で挿し木が容易にできます。後代を育成しましょう。 ・病気にかかると治りにくいので、アブラムシには要注意。早めに駆除しましょう。
沈丁花のその他色々沈丁花の花は花ではない? 沈丁花の「花」と言いますが、厳密にはあの花に見える部分は花ではなく「がく」で、本当の花弁はありません。このような植物はアジサイやクレマチス、ソバなど身近な植物にも多くあります。花は昆虫や鳥などに花粉を運んでもらうための目印となる器官です。おそらく進化の過程で花があることをよりアピールするためにがくが花弁のような形になったと言われています。特に沈丁花は虫の少ない春先に開花するので、香りとともに内側の真っ白ながくでたくさんの虫を集めるためにあのような花の形になったと考えられます。 沈丁花は美人短命、挿し木で次の代を育てましょう 沈丁花を育てていると20~30年で急に枯れてしまうことがあり、花木の中では寿命の短い植物です。また、病気になってしまうと突然葉が落ち始め、みるみるうちに枯れてしまうこともあります。沈丁花は実をほとんど付けませんが、挿し木で容易に増やすことができるので挑戦してみて下さい。挿し木の適期は花の終わった頃から初夏にかけてです。昨年の花後から伸びた枝を斜めに切り、小玉の赤玉土に挿します。水を切らさないように育て、下から根がのぞき始めたら定植しましょう。 沈丁花の芳香成分と薬効成分 沈丁花の香りはリナロールやゲラニオールなど120種類以上の芳香成分を含んでいることが明らかになっています。これらの芳香成分には鎮静効果があることも知られており、リラクゼーションに最適です。また、花や葉にはクマリン類のダフニンやウンベリフェロンが含まれており、中国では民間療法として花や葉の煎じ汁を痛み止めやのどの腫れを取る為に用いていました。しかしこれらの成分は毒性も高いことから、庭に咲いている沈丁花を口にすることは避けましょう。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え付け 開花 肥料 目次 ストックの基本情報 ストックの育て方 ストックの育て方 まとめ ストックのその他色々

  ストックの基本情報 草丈が20cm-80cmでとても良い香りがするゴージャスな印象の花です。花のもちが5~10日と長く香りも同じように長く続きます。一番多く出回るのは3月頃です。多年草なのですが日本では一年草として扱われています。和名はアラセイトウです。花の色は赤、白、ピンク、紫があります。葉が厚くて毛に覆われています。アブラナ科の植物なので食べることができます。 ストックの花言葉 ストックの花言葉は「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 花が結構持つことと、とても良い香りが優雅に長く香ることから「永遠の美」がつけられました。また、色別の花言葉は赤「私を信じて」、ピンク「ふくよかな愛情」、白「思いやり」「ひそやかな愛」、紫「おおらかな愛情」、黄色「さびしい恋」などがあります。西洋では「lasting beauty(永遠の美)」「bonds of affection(愛情の絆)」「contentment(満足)」「promptness(迅速さ)」がつけられています。英名は英語で幹や茎という意味です。太くて丈夫な茎を持つことから名づけられました。学名のは植物学者マッティオラと茎や葉に細い毛がたくさん生えていて灰白に見えることからインカナ(灰白の)の両方に由来します。 ストックの基本情報科・属アブラナ科アラセイトウ属英名stock学名Matthiola incana原産地南ヨーロッパ出回り時期11月~5月育てやすさ★★★☆☆   ストックの品種 香りがとても良く茎に3~5本の枝が分かれているスプレーストック、硬く太い茎と小さな花がたくさんついてゴージャスな印象を持つストックスタンダードタイプなどの種類があり、品種は耐寒性があり、草丈15~25cm程のピグミー、カルテット、花がゴージャスに密集しているアイアン、雪波、朝波などがあります。優雅な印象と花のもちの良さからフラワーアレンジメントによく使われています。
ストックの育て方用土 赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を寝かせておきます。地植えの場合は腐葉土やピートモスを混ぜておきます。 種まき 8月~9月に風通しの良い日陰で種をまいて日光に当てます。発芽温度は15~20℃くらいです。土に雑菌が混ざっていると病気になるので清潔な土にすじ蒔きかばらまきをしてください。 苗の選び方 秋に出回りますので元気がよくコナガがついていないか確認してください。 植え付け 直根性のため強い1本の苗に間引いたものを浅植えにします。根鉢を大切にして伸び始めてから苗が倒れないように早めに支柱を立てておきます。 水やり 水を与えすぎると根腐れの原因になりますので、土が乾燥していると感じてからたっぷりと与えてまた乾燥するまで与えないようにしましょう。 追肥 植え付け時に緩やかに効いていくタイプの肥料を混ぜればあまり気にすることはありません。開花したら月1に2回のペースで追肥しましょう。 剪定 枝分かれする品種は、本葉が6枚くらいになったら先端の芽を摘んでワキから出るようにしましょう。茎の長いほうをもとから切って脇芽をわざと成長させます。こうすることで花へ優先して栄養分を送ろうとするオーキシンという物質が制御され、花芽をどんどん作らせることができます。 収穫 切り戻した花も花瓶に挿して切り花として楽しみます。咲いている花が散った時はすぐに除去し、カビなどがつかないようにお手入れします。 病害虫 立ち枯れ病にならないように清潔な土を用意してから植えましょう。コナガは苗であろうと花の時であろうといつでも発生して葉を食べつくしますのでピンセットで摂りましょう。   ストックの育て方 まとめ ・発芽したら日の当たる場所で育てましょう。 ・寒さにとても弱い性質があります。霜よけは必ず行いましょう。 ・根腐れを起こしやすい植物なので土の表面が必ず乾いてからたっぷりと水を与えましょう。 ・水はけがよく有機質を多く含んだ土を作って植えましょう。 ・花がたくさん上のほうにつきますのであまりに重すぎると傾いてしまいますので支柱を立てる必要があります。
ストックのその他色々ストックの一重と八重 秋に苗を買ってきた時点で咲いている花は、調整花なのですぐに枯れてしまいます。八重のものを蒔いても、その数%は一重になってしまいます。判別としては八重咲きの場合は双葉が大きめで、葉の色は淡く発芽が早い傾向にあります。発芽が遅くて双葉も小さめで濃い色の葉のものは一重咲きになるようです。 ストックの豆知識 ストックの葉はぎざぎざがない長細い楕円形をしています。ラセイタというポルトガルの厚い毛織物ににていることからアラセイトウと和名で呼ばれています。 ストックの歴史 古代ギリシャ時代から存在し、薬草として栽培されていました。日本には江戸時代初期にわたり、大正時代では切り花として栽培・出荷・販売されていました。ストックにはこのような言い伝えがあります。「昔ある国のお姫様が敵国の王子様と恋愛し、それが王に伝わるとお姫様はお城に閉じ込められてしまいます。そこで王子様が夜中に白の屋上からロープを投げてお姫様がロープで降りて二人は逢っていました。しかしある日そのロープが切れてお姫様は落ちてなくなってしまいました。そのお姫様を神々がストックの花に変えました。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

目次
#サフラン の基本情報 サフランの育て方 サフランの育て方 まとめ サフランのその他色々 サフランの基本情報 草丈が10cm~30cmくらいのクロッカスなどと同類の球根植物です。最大のサフランで4つくらい花をつけます。長く細い葉と紫の花が特徴です。花の中心には赤くて細い糸のようなめしべがあり、これを取って乾燥させたものが、サフランというスパイスになります。花が咲き終わった後も葉は伸び続け、5月頃に枯れた後休眠に入ります。サフランの大きな特徴は、水も土も使わずに育てることができるという点です。球根だけをおいておくと、11月頃に開花します。水耕栽培は1シーズンですが可能です。日当たりのよい冷涼な場所を好みます。 サフランの花言葉 サフランの花言葉は「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」 古代ヨーロッパにおいてサフランの花はお酒の酔い覚ましの効果があると言われていましたが、あまりに使うと脳神経を刺激し、人を逆に酔わしてしまうと言われていたためこのように名づけられました。名前の由来はクロッカスがギリシャ語の「糸」サフランはアラビア語で「黄色」にちなんで名づけられています。 サフランの基本情報科・属アヤメ科クロッカス属英名saffron crocus学名Crocus sativus原産地地中海沿岸 小アジア出回り時期11月育てやすさ★★★★☆   サフランの種類・品種 サフランには品種がありません。イヌサフランには毒がありますがアヤメ科のサフランとは違うイヌサフラン科の植物です。
  サフランの育て方用土 赤玉土7:腐葉土3を混ぜておきます。よく肥えた土が適しています。追肥はすると軟腐病になりやすいので用土を作るときに栄養をいれておきます。 種まき 春、葉がほとんど枯れた時点で土から球根を掘り出します。全部の葉が枯れたら葉を取って乾いた場所に置いて干し、ネットに入れて保存します。 苗の選び方 鉢などで花が咲いたあとに芽かきをして球根の数をしぼるとよいでしょう。鉢やコンテナなどで球根を太らせて堀りあげましょう。 植え付け 8月~9月よりも遅れてしまうと花が小さくなりますので気をつけましょう。地植えは球根2個分くらいの深さに植え、鉢の場合は1個分くらいの深さに植えましょう。 水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。冬はなかなか水がはけないので乾燥していても大丈夫です。 追肥 リン酸が多く含まれるものが適しています。逆に窒素が多いと球根が傷むので病気になってしまいますので避けましょう。 収穫 サフランのめしべを花が咲いた時点ですぐに収穫しましょう。手に色がつくとなかなか取れないので注意しましょう 病害虫 窒素が多いと軟腐病、高温になるとネダニが発生します。肥料を与えすぎたときも軟腐病にかかり、球根が腐るので注意しましょう。   サフランの育て方 まとめ ・植え付けはよく肥えた土に球根1~2個分の深さを掘って植えましょう。 ・植え付けの時期が遅れると花が小さくてよいサフランが取れません。 ・冬場はやや乾燥ぎみに水やりをしましょう。 ・窒素成分が多い肥料を与えすぎると軟腐病になって球根が腐るので気を付けましょう。 ・収穫は花が開いたらすぐにめしべを取り、乾燥させて瓶で空気が触れないように保存しましょう。
  サフランのその他色々サフランの豆知識 花のめしべからできる高級スパイスのサフランは昔からパエリアの色付けやブイヤベースなどに使われています。染料などにも利用されていますが160の花で1gという収穫量がとても少ないスパイスですので手間がかかる分貴重なもので高価です。催淫効果・婦人病の予防・記憶障害の改善効果があるともいわれています。栄養はαカロテン、βカロテン、γカロテン、クロセチン、ピクロクロシンが含まれ、香り成分はサフラナールが含まれています。 サフランの収穫方法 花が咲いた時点でめしべをすぐに抜き取ってティッシュなどの上に置き乾燥を促します。乾燥すると取った時よりもさらに細くなります。しっかり乾かしてから瓶に入れて保存しましょう。1年くらいもちます。着色成分のクロシンは水やお湯に浸して色素を出しますが油に溶けない性質を持っています。オーブンの予熱で乾燥させてから使います。有名な料理はサフランライス、ブイヤベース、パエリヤ、クスクスなどがあります。 サフランの歴史 歴史は古く、イランやインドのカシミールでの栽培がはじまりとされています。古代ギリシャ時代ではサフランの黄色はよく使われていました。旧約聖書にもサフランは芳香を放つハーブと記されており、ローマ時代には香水としてよく利用されていました。東洋ではゲストを歓迎するためにサフランを劇場や公会堂の床にまいて香り漂う空間を作り出していたようです。スペインバレンシア地方のものは最高級とされています。ヨーロッパの歴史書には採れる量が少ないため偽物が出回り、厳しく処罰されたという記録が残っています日本には江戸時代末期に漢方の生薬として入ってきました。国内では1800年ごろから栽培が始まり、今は大分県で栽培が行なわれています。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日
笼岛 みどり

ジューンベリーの基本情報 春の終わりの葉が出る前にサクラに似た美しい白い花を咲かせ、その名の通り6月には深紅の小さな可愛らしい実がつきます。晩春の白い花、新緑の銅色、初夏の宝石をちりばめたように実る深紅の果実、秋の紅葉、しなやかで美しい樹形など移りゆく四季の変化を楽しませてくれます。また果実が熟するまで段階のグラデーションがとても美しく、熟したその果実はほのかな酸味と甘みがあり、やわらかい香りがします。皮と種が少し口に残りますが、果実はやわらかく舌の上でつぶれて広がります。落葉性の低木で耐寒性や耐暑性に優れ、自家結実性なので1本で実ります。結実までは、鉢植えで2〜3年、地植えで3〜4年かかります。6月に実をつけることからジューンベリーと名付けられています。果実の大きさは直径7〜10㎜。 ジューンベリーの花言葉 ジューンベリーの花言葉は「穏やかな笑顔」「穏やかな表情」です。ジューンベリーの白くて可憐な花や小さくて可愛い果実にやさしい笑顔になってしまうことにちなんでつけられたそうです。一年の中でもっとも気候の良い季節に、新葉の出る前の白い花だけが木にフワフワと咲く様子をみれば、心から穏やかな気持ちになれることでしょう。また、繊細な樹形の木が風になびくさまや、実を求めてやってくる可愛い鳥たち、紅葉の美しさも心を穏やかにしてくれます。/誕生花 6月6日 ジューンベリーの基本情報科・属バラ科・ザイフリボク属英名June berry / Service berry学名Amelancher canadansis原産地北アメリカ出回り時期苗木や鉢植えは3月〜10月頃(果実は流通しない)育てやすさ★★☆☆☆ ジューンベリーの種類・品種 一般にジューンベリーはアメリカザイフリボクのことを指しますが、日本にも一種自生するサイフリボクがあります。代表的な品種として「オータムブリリアンス」「スノーフレーク」「バレリーナ」「ネルソン」「オベリスク」「アメランチャー・アルニフォニア」などがあります。
  ジューンベリーの育て方用土 鉢植えは、赤玉土小粒6〜7:ピートモス2〜3:川砂1の割合の用土がおすすめです。保水力のある土を選んでください。地植えの場合は掘りおこした土に腐葉土や完熟堆肥をまぜてから植え付けます。 種まき 育種ポットなどの浅い容器に赤玉土を入れ種をまき、土が乾かないように管理します。 苗の選び方 枝が太くしっかりしたものを選んでください。また、地植えの場合は、5〜6年目からたくさん収穫できるので近いものを選びましょう。 植え付け 鉢植えも地植えも、12月〜3月は適期ですが、乾燥を嫌うので西日の当たる場所は避けてください。大きくなりますので、地植えをおすすめしますが、鉢植えの場合は大きめのものに植えてください。また、どちらも元肥を施しましょう。 水やり 適度な湿り気を保つことが大切です。鉢植えの場合は表面が乾いてから、鉢底の穴から水が流れ出るまでたっぷりあたえます。地植えの場合はとくに必要ありませんが、植え付けてから根付くまでの2週間ほどは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。春から夏にかけての水切れは落果や落葉、枯れの原因になります。 追肥 12月〜1月・3月に有機質肥料を元肥として施し、8月に同じものもしくは、緩効性化成肥料をお礼肥として株元に施します。 剪定 株立ち性ですが、放任すれば高木になったり枝間が混み合うので、樹形を整えるためにもしっかりと剪定を行います。12月〜3月にひこばえ、内向枝や徒長枝、その年に結実した枝を間引きます。 収穫 5月の下旬から6月いっぱいが収穫時ですが、実の赤色が深く、果実がやわらかくなったら摘み取ります。日持ちはしないのですぐに食べるか冷凍、もしくはジャムなどに加工してください。 病害虫 病気や害虫の被害は少ないですが、まれに火傷病という木を枯死させる伝染病が発生するようです。しかし日本ではほとんど確認されていません。害虫については茎や新葉に付着して吸汁するアブラムシが発生することがあります。また、果実が熟すると鳥が食べにやってきます。 ジューンベリーの育て方 まとめ ・鉢植えでも容易に育ちますが、低木ながら樹高が高く大きく育つので、最終的には地植えにしてください。植えつける時はぐらつかないように、支柱を立てるのがポイントです。地植えであっても、植え付けてから根付くまでは適度な湿り気が必要なので、土の表面が乾いたら水やりをしてください。 ・根付いた後はとくに水やりの必要はありませんが、夏の日照りが続く場合は様子をみて水をあげてください。 ・挿し木か種まきで株を増やしますが、挿し木の場合は前年伸びた枝を挿すなら3月、今年伸びた枝なら6月下旬〜7月におこないます。
ジューンベリーのその他色々ほんとうに怖い火傷病 ジューンベリーは花・果実・葉・紅葉の美しさ育てやすさから、海外ではたくさんの品種がつくられて人気の果樹ですが、現在日本では輸入禁止になっています。その理由はジューンベリーはバラ科の果樹に発生する「火傷病」という果樹を枯死させ果樹園を全滅させるほどの猛威をふるう伝染病が発生するからです。ジューンベリーがあまり流行らない理由のひとつになっています。 ベリーの分類の曖昧さ 世の中にはたくさんベリーと名前のつく果実がありますが、植物の分類上で明確な線引きはないようです。ベリーとは、ポピュラーな食べられる小さな果実の通称だそうです。植物学上は液果となり、果皮のうち中果皮と内果皮に水分が多く熟しても自然に実が裂けず、やや硬い種子を持つものだそうです。また、学問的に「偽果」のイチゴや集合果のキイチゴはベリーの範囲に入りません。しかし、ブドウやトマト、カキはベリー類に含まれます。しかし、一般にはイチゴやキイチゴはベリーで、トマトやブドウ、カキはベリーではありませんよね。ベリー類の分類はこんなにも曖昧ですが、ジューンベリーはとくに学名が混在しているの種類の果樹なので、今後、分類上での整理が必要だといわれています。 老化防止だけではなく、骨の健康にもジューンベリー ジューンベリーには他のベリー類にもたくさん含まれるポリフェノールの一種、アントシアニンが豊富に含まれ体内の活性酸素を除去する働きがあります。そのため、美肌や生活習慣病予防に効果があります。しかし、とくに注目なのはマンガンやカルシウムが豊富に含まれることで、丈夫な骨や歯をつくる効果があることです。マンガンが骨の代謝をよくして、カルシウムが骨や歯を強くしてくれるのです。
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容