首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

つるつる、さらさら、ぷにぷに、とげとげ、ふわふわ。 世の中には面白い手触りの植物がたくさんありますよね。今回はその中から、ずっと触っていたくなるような触り心地が最高の植物を5つご紹介。 1.ラムズイヤー シソ科の多年草です。 開花期は5月~7月頃で、紫色の花を咲かせます。地面に枝を這わせ、グランドカバーとしても育てられます。
茎と葉に銀白色の綿毛がたくさんはえています。子羊の耳に似ているから、ラムズイヤー。葉も肉厚で、本当に動物の耳のように「もふもふ」しています。
  2.キャットテール トウダイグサ科の多年草で、開花期は4月~11月頃です。 日向を好み、鉢での栽培に向いています。花は名前の通り、猫の尻尾のような赤い花穂をつけます。 猫のしっぽのように「ふさふさ」とした触り心地で、栄養状態や育て方によって花穂の長さがかわるそうです。
3.ラグラス イネ科の一年草で、花期は4月~6月頃です。 エノコログサの仲間で、少しくらい踏まれても元気に育つ強い植物です。和名がうさぎの尾というように、ふっくらとした丸い穂をつけます。 うさぎの尻尾のように白い「ふさふさ」とした触り心地で、花壇の植え込みをはじめ、フラワーアレンジにもよく使われています。
  4.ヘリクリサム・ペティオラレ キク科の常緑低木です。 乾燥を好み、横に大きくなっていくのでグランドカバーにも向いています。
葉や茎が短い白い毛を纏っていて、白い粉をまいたように見えます。小さい葉がたくさんついていて、「ふにふに」した触り心地です。大きい葉より小さい葉のほうが触り心地がいいですよ♪
5.アサギリソウ キク科の多年草です。 夏に花が咲きますが、葉っぱがメインの植物です。高温多湿が嫌いですが、寒さに強いので、冬でも外に置いておけます。銀白色の毛に覆われた針状の柔らかい「ふわふわ」した葉が広がります。
冬は落葉して枝のみになりますが、春になると株の根元にこんもりとした葉のかたまりが姿をあらわします。
いかがでしたか? 表面に毛が生えているシルバーリーフは本当に触り心地がいいものがたくさんあります。触ったことがない植物を園芸店などで見かけたら、ぜひ触ってみてくださいね!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次 ニチニチソウの基本情報 ニチニチソウの育て方 ニチニチソウの育て方 まとめ ニチニチソウのその他色々 ニチニチソウの基本情報 草丈20cm~60cmで花は3~5日の短命で直径3~4cmの白や赤、ピンク色の花を次々に咲かせます。毎年花を咲かせる多年草で暑すぎる場所にも適応しますが、寒さは苦手で日本の寒さに耐えられなくて冬に枯れてしまうこともあります。梅雨の季節も苦手で枯れてしまいます。葉は長細い円形で光沢があるのが特徴です。花びらは1枚が5つに分かれている形で5枚に見えますが、実際はちがいます。 ニチニチソウの花言葉 ニチニチソウの花言葉は「若い友情」「楽しい思い出」「生涯の友情(白)」「やさしい追憶(ピンク)」「私に任せて(クラーレッド)」 初夏から秋の時期に次々と花を咲かせ、絶え間なく楽しませてくれ、夏の思い出を連想させることに由来します。日々花が次々と咲き乱れる様子からニチニチソウと名付けられました。 ニチニチソウの基本情報科・属キョウチクトウ科ニチニチソウ属英名Madagascar periwinkle学名Catharanthus roseus 、Vinca rosea原産地マダガスカル インド出回り時期6月~10月(花の頃)育てやすさ★★★★★   ニチニチソウの種類・品種 花が大きく摘芯しなくても枝が分かれるパシフィカ、低い草丈10~15cmのメディタレアン、花びらにフリル感があるチュチュ、種ができやすいトコナツなどがあります。矮性、這い性、高性の特性を生かして花壇のデザインで計画的に取り入れましょう。
  ニチニチソウの育て方用土 鉢の場合は赤玉土6:腐葉土4の割合で水はけの良い土を好むので、もし水はけが悪い場所に植える場合は川砂を入れて水がよく通るようにしましょう。酸性の土を嫌いますので、ペットの尿などをかけてしまうと枯れる恐れがあります。連作障害も起きるので、植える場所には注意しましょう。最適なphは5.5~6.0弱酸性を好みます。 種まき 種まきをした後は軽く土をかぶせて日陰に置き、水をたっぷりと与えて発芽させましょう。10日前後で芽がでます。 苗の選び方 花が1つくらい咲いていてある程度出荷から経って根が育ったものがベストです。大きすぎる苗はかえって根を痛めてしまいます。苗を間引いて元気なものを選びながらポットで育てた後土を崩さないように植えるとよいでしょう。苗は温室で育てられているため暑い日に植えると環境の激変によりすぐに枯れてしまうので注意しましょう。 植え付け 太い根が伸びる直根性なので根を傷つけないよう、土を崩さないようにそっと植えつけましょう。根の折れや傷は生育を妨げます。 水やり 水をやり過ぎると根腐れを起こしてしまいますので、あまり湿らせすぎないようにしながら加減を見て与えましょう。植えつけた後からは、一日1回は水を与えましょう。 追肥 花が次々と咲く分肥料を必要とする植物ですので肥料は定期的に与えましょう。一週間に一回液肥を与えます。 剪定 夏暑い日にも元気に生育する植物なのでほっておくとどんどん伸びて形が大きく崩れてしまいます。草姿がいびつになってきた時点で切り戻しをしましょう。茎が長く伸びた場合に剪定してもまた横からワキ芽が生えてきてそこから花を次々に咲かせます。草の形を整えたい場合は切っても大丈夫です。 収穫 花が落ちたら腐れて葉が傷むので、こまめにとりのぞきましょう。その後種ができますので摘み取りましょう。 病害虫 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 立ち枯れ病 初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。 ニチニチソウの育て方 まとめ ・日中の日当たりが良い場所で育てましょう。 ・水はけの良い土を作って育てましょう。水はけが良い場所を好みますので水のやりすぎに注意して育てることがポイントです。 ・直根性なので根を傷つけないようにしましょう。 ・肥料は液肥を週1の割合で与え花が次々と咲きますが、落ちたときはこまめに取り除きましょう。 ・環境が急に変わると苗は死んでしまいますのであまり暑い日に植えつけをしないようにしましょう。ゴールデンウィークあたりが最適です。 ・連作障害があるので鉢のほうが育てやすいです。
  ニチニチソウのその他色々ニチニチソウの毒性 ニチニチソウにはビンクリスチンという有毒物質が含まれています。神経毒性があり、頭痛や末梢神経障害、視力障害、運動失調などの報告があります。人やペットがそのまま食べると死に至るケースもありますので気をつけましょう。 ニチニチソウの豆知識 マダガスカルの部族はニチニチソウを薬草として利用していました。ビンクリスチンやアルカイドが細胞分裂作用があるので抗がん剤として働くと言われています。 ニチニチソウの歴史と盆栽作り 江戸時代の中期に渡来しました。旧学名ビンカと言いました。ニチニチソウは盆栽のような扱いで育てることが可能です。15℃くらいを保てば冬も超すことができます。温室で育てて剪定を楽しんで、思い通りの枝の形に育ててみましょう。
  他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次
#キンギョソウ の基本情報 キンギョソウの育て方 キンギョソウの育て方|まとめ キンギョソウのその他色々 キンギョソウの基本情報 旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。地中海原産の宿根草ですが夏の暑さに弱いため、日本では半耐寒性の一年草として扱います。草丈は20センチ~1メートル程まで品種によって異なり、花穂を大きく伸ばして金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることから名前がつきました。古くからヨーロッパで品種改良が進み、最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花色は白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。切り花用の高性種や後方に配置すれば奥行き感のある花壇を演出できる中高性種、草丈20センチほどで寄せ植えや花壇の手前に向く矮性種(わいせいしゅ)など用途に応じて使い分けます。
キンギョソウの花言葉 キンギョソウの花言葉は「おしゃべり」「図々しい」「図太い」「騒々しい」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」 キンギョソウの花の形が口に見立てられることから、おしゃべりなイメージの「おしゃべり」「図々しい」「図太い」「騒々しい」「でしゃばり」「おせっかい」といった花言葉がつけられました。また、花の形を仮面に見立てて、本心を隠すような「推測ではやはりNO」という花言葉もあります。キンギョソウにはネガティブなイメージの花言葉が多いので、贈る際には誤解を与えないように注意してメッセージを添えるなどの工夫をしたいものです。 キンギョソウの基本情報科・属オオバコ科キンギョソウ属英名common snapdragon学名Antirrhinum majus原産地南ヨーロッパから北アフリカ出回り時期11月~5月育てやすさ★★★★★
キンギョソウの種類・品種 高性種でF1品種の「メリーランド」、中性種の「ソネット」、F1品種の「プリンセス」、矮性種でF1品種の「パレット」「フローラルシャワー」「モンティゴ」、ペンステモン咲きでF1品種の「バタフライ」「カリヨン」などがあります。   キンギョソウの育て方用土 庭植えでは堆肥を混ぜて土壌改良をし排水性をよくしておきます。鉢植えでは水はけのよい土であればあまり用土は選びません。 種まき タネが細かいので赤玉土小粒に3割ほどピートモスを混ぜた用土で箱まきにします。覆土はしません。本葉が4~6枚になったらポットに鉢上げします。 苗の選び方 株元がぐらついていない全体が締まった苗で、下葉が黄ばんでいない葉色が濃いものを選びましょう。花が咲いていれば微妙な花色を見て選ぶことが出来ます。 植え付け 日当たりと水はけのよい場所に苦土石灰を植え付けの2週間前までにまいて耕しておきます。植え付け前に堆肥と化成肥料を混ぜ込んで元肥にしてから植え付けます。 水やり 寒い時期はあまり必要ありません。春になって生育が旺盛になったら鉢植え、花壇植えともにたっぷりと水やりをします。乾燥には強く、根がしっかりと張ってよく育ちます。逆に過湿は生育が悪くなりますので注意しましょう。 追肥 冬季は不要です。春になって生育が旺盛になった頃に月に1度緩効性の化成肥料か1週間に1回程度薄めた液体肥料を施します。 病害虫 アブラムシが生育期間中はつきやすいのでオルトランの粒剤を株元に施して防除しておくとよいでしょう。病気は灰色かび病や立ち枯れ病があります。花がらや枯れ葉はこまめにつみとり、風通しを良くするために切り戻しをしましょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 灰色かび病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。 立ち枯れ病 初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。   キンギョソウの育て方|まとめ ・水やりは乾かし気味にやるのがポイントです。逆に過湿は生育が悪くなりますので注意しましょう。 ・花がらつみは穂状の花全体が終わり次第花茎のつけ根から切り取りましょう。 ・風通しを良くしておくことが病気の予防や健康に生育するためには重要です。枯れた下葉や花がらはこまめにとっておきましょう。
キンギョソウのその他色々キンギョソウの名前の由来 キンギョソウの学名「Antirrhinum」はギリシア語の「anti(~のような)」と「rhinos(鼻)」からなり、花が鼻の形に似ているということからつけられています。和名のキンギョソウは花の形をヒレを広げて泳ぐ金魚に見立てています。英名のスナップドラゴンは口をあけてかみついた龍の姿に例えたものです。同じ花ですが時代や文化によって見方が異なるのがユニークです。 キンギョソウの種莢(たねさや) キンギョソウの種莢は3つの穴をあけて種を拡散させますが、その穴をあけた形の莢がどくろに似ています。莢の形状を頭蓋骨に見立て、3つの穴が目と口にあたり、どれも大きく開いていることからまるでどくろが大きく口をあけているようです。16世紀に書かれたイギリスの植物誌には肉を全部とり去った羊の頭の骨に形が似ている、と書かれているそうです。このように、種は熟すと莢からはじけ飛んでしまうのでとりたい場合は莢に小さな袋をかぶせておくと難なく種をとることができます。 キンギョソウの挿し木 キンギョソウは種まきのほか挿し木でも増やすことが出来ます。気に行った花色のものをまた翌年も楽しみたい場合は挿し木をしてみましょう。茎を5~6センチの長さに切り下の方の葉をとりのぞいて赤玉土の小粒などにさしておきます。日陰において乾かさない程度に水管理をすると発根しますので、芽が伸びてきたらポットに鉢上げをしましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次  芍薬(シャクヤク)の基本情報 芍薬(シャクヤク)の水やりなどの育て方 芍薬(シャクヤク)の植え替え 芍薬(シャクヤク)の病害虫や手入れ 芍薬(シャクヤク)の育て方|まとめ

   芍薬(シャクヤク)の基本情報 「芍薬(シャクヤク)」はアジアが原産の多年草。古典園芸植物のひとつです。中国北部、シベリア南東部、朝鮮半島などに自生し、中国では古くから栽培されてました。薬用植物として知られて、江戸時代からは「茶花」として、観賞用になりました。その後改良され、品種、形、色の種類も豊富にあり、鉢花、切り花としても人気が高いです。
品種名芍薬(シャクヤク)和名芍薬(シャクヤク)学名Paeonia lactiflora英名Paeonia lactiflora科名ボタン科ボタン属原産地アジア北東部育てやすさ★★★★☆ 芍薬(シャクヤク)の良い株の選び方 葉にツヤがあり、色がキレイで枝もしっかりとした株を選びましょう。また、蕾がついているものがよいです。蕾や葉の裏に虫などがいないかも確認しましょう。 日当たりが良い場所に置きましょう。日光に当てたほうが花つきもよいので、日の当たる場所に置きましょう。暑すぎると土の中の温度が上がり、根が傷んでしまいますので葉に日光があたるようにしたりマルチングしたり藁を敷いたりして株元を覆うとよいでしょう。高温多湿ですと弱りますので、風通しのよい涼しい場所のほうが理想。冬場は寒さで新芽や株が痛まないように屋根付きの屋外や玄関などで冬越ししましょう。 水やり 水やりは欠かさず、たっぷりと。芍薬はとにかく乾燥に弱いです。水切れしないように気を付けましょう。夏場など暑い時期は土の様子をみて乾燥していたら夕方にもお水をあげましょう。冬場は乾燥していたら朝か夕方にお水をあげましょう。 温度 寒さにも強いです冬場も屋外でも越せます。 芍薬(シャクヤク)の植え替え 芍薬(シャクヤク)の植え替えはどうするの?
植え替え 涼しくなった秋に植え替えをしましょう。根詰まりが起きないように、植え替えは、ひとまわり大きな鉢に植え替えてもよいでしょう。植え替えたらお水をたっぷりを与えます。 用土 水はけのよい用土を使用します。有機質が多い土を選んだほうが良いでしょう。自分で配合をするならば、赤玉土(小粒か中粒)6:腐葉土4を混ぜ込んだ土が良いでしょう。 肥料 開花前と、花後に施します。芽が動き出す3月、4月に緩効性肥料を規定量施します。花後9月頃にも緩効性肥料を規定量施します。 芽かきと摘蕾(てきらい)
芽かきで風通しよく 余分な茎や細い茎などは切って風通しをよくしましょう。余分に体力を使わないので元気な株に育ちます。 摘蕾(てきらい) 大きくなった株は芽の数も増えますが、全部の芽を育ててしまうと芽に栄養を取られてしまうので、1本の茎に芽は1つになるように脇芽はカットするほうがよいでしょう。 芍薬の増やし方 株分けで増やせます。 時期は秋、9月~10月に行います。大きくなった株を堀り上げて、1つの株に3、4つ芽をつけて切り分けましょう。株分けをするときは根や、芽がない株にならないように根と芽の位置を確認しながら切り分けましょう。切る際には切り口に菌がつかないように、ハサミは必ず消毒したものを使用しましょう。使用した後もきちんと洗い消毒をしましょう。 芍薬の病害虫対策や手入れ 芍薬(シャクヤク)に虫がついた・・・これって病気?日常の管理で気をつける点は? 日常の手入れ 花後は花首から花がらを摘みます 芍薬は花の後に結実し種を作るため、栄養が取られてしまわないように花後は花首から花がらを摘しましょう。花がら摘みをすることで、株も弱らすに花つきが良くなります。乾燥が苦手なのでこまめにお水を与えましょう。肥料も好みます。 病害虫 うどんこ病、灰色かび病、炭疽病、根にはネコブネンチュウ 日当たりが悪いと葉が白くなるうどんこ病や灰色かび病が発生しやすくなります。 ネコブセンチュウに注意 害虫は根っこにネコブセンチュウ発生しやすいです。花が咲かなくなった場合は株を掘り起こしてみて確認してみてもよいでしょう。センチュウに侵されている場合はコブ状になっているのですぐわかります。 またアブラムシも発生することもあります。株全体も害虫がついていないか、鉢底などもチェックして防除、駆除に努めましょう。 ▼病害虫の予防や対策は?葉が白い粉に覆われる「うどんこ病」対策「炭疽病」から植物を守る!5つの予防方法ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法害虫「センチュウ」対策。土壌消毒は効かない!?   芍薬(シャクヤク)の育て方|まとめ ・芍薬は乾燥が苦手な草花。 ・土が乾燥していたら水をたっぷりとあげましょう。 ・花がら摘みはお忘れなく。 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵な芍薬(シャクヤク)を育ててみて下さいね♪ ※情報は随時アップデートする可能性があります。 ▼花の育て方の関連記事 花の育て方や管理方法などの記事を紹介します。 //

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

セダムはマンネングサ属ベンケイソウ科の植物。プリプリっとした小さい葉が連なっている姿はとても愛嬌があり、さらに育てやすいこともあり人気の多肉植物です。葉の形や、大きさ、カラーバリエーションなど種類は数多く、日本で自生しているものもあります。寒さや乾燥にも強く、日本の気候でも育てやすいので地植えしてグランドカバーの植物としてもオススメです。今回はセダムの育て方から、増やし方や寄せ植えのアイデアをご紹介します。 セダムの育て方は?セダムの日常の手入れ 水やりと、日当たりさえ管理できていれば、特別な手入れは必要としません。日当りがよいほうが葉の色が美しく元気に育ちます。水が多すぎると、徒長してひょろひょろとした株になってしまいますのでその点に注意しましょう。 ▼徒長(とちょう)についてはこちら植物のヒョロっとした姿「徒長(とちょう)」とは?
セダムは高温多湿が苦手なので、梅雨時は気を付けましょう。屋外で管理の場合は雨のあたらない風通しの良い場所へ移動させます。 セダムの置き場所 セダムは日当たりを好むので、室内で育てる場合でも窓の近くに置くなどするとよいでしょう。 温度 夏の暑さや、冬の寒さにも比較的強く、温度に神経質になる必要はありませんが、中には寒さに弱い品種もありますので、育てている種類によっては冬場は室内に取り込むほうが安心です。 水やり 水は、土が乾いたら与えましょう。セダムは葉に水分を蓄えるため多少の乾燥には耐えることができます。水のやりすぎは、葉が落ちる原因となるので、必要以上に水やりしないようにしましょう。 休眠期は水やりは控えめに セダムは「春秋型」の多肉植物。休眠期の夏と冬は水やりは控えめに、乾燥気味にします。 害虫 セダムは害虫が付く事はあまりありませんが、風通しが悪い場合はアブラムシやカイガラムシがつくこともあります。見つけた場合は早めに駆除しましょう。 ▼害虫の予防や対策は?ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法用土 土は、市販されているサボテン・多肉植物用の培養土がおすすめです。 植え替え 植え替えに適している時期は、春です。年に1回は植え替えるようにしましょう。 セダムの増やし方 セダムは葉挿しと、挿し木で増やせます。

挿し木での増やし方 セダムの茎をカットします。カットする時は、新しい芽は残して上をカット。カットした挿し穂は下に葉が付いているものは葉を取ります。葉が付いたまま土に挿すと葉が土の中で腐ってしまう場合もありよくありません。3、4日くらい切り口を乾燥させてからでもよいです。その後に、新しい土に挿します。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。お水はすぐには与えないで、1週間から10日後にたっぷりと与えます。 では、ここからはセダムの種類と寄せ植えについて見ていきましょう。 セダムの種類 セダムの種類の一部をご紹介します。 銘月(めいげつ) 葉がしっかりとして大き目のセダム。非常に強く、冬場も屋外でも越冬可能です。 乙女心(おとめごころ) 葉先をポッと赤く染めている乙女心。日が足りないとはっきり赤くならないので、日をたくさん当ててあげるとよいです。 虹の玉(にじのたま) ぷっくりとした葉がとってもかわいらしい虹の玉。成長期は緑で秋から冬は紅葉して真っ赤になります。 オーロラ 「虹の玉」の斑入りのもので、セダムの中でも人気種。 玉綴り(たまつづり) 成長するにつれ垂れ下がるセダム。ハンギングにもオススメです。 新玉綴り(しんたまつづり) 「ビアホップ」の名前でも流通しています。 空き缶などを使って。セダムの寄せ植え! 小さくて可愛らしいセダム。種類も豊富なので、セダムだけ寄せ植えも素敵で、育てやすいですよ。 空き缶を使う場合はきちんと洗って乾かしておきましょう。可能なら水はけをよくするために釘などを使って底に数カ所、穴をあけたほうが〇。水やりも楽です。土は水はけのよいもので、市販の多肉用の土などを使ってもよいです。小さいセダムの寄せ植えをする場合は、ピンセットを使うとやりやすいです。 いろんな種類があるセダム。 育てて増やして、寄せ植えしたり楽しみがいっぱい!他の多肉植物と寄せても、主張しすぎず収まりのよいところもいいところ。ぜひ、いろんな寄せ植えにチャレンジしてみてくださいね。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 コチラから < 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。

1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次 エキナセアの基本情報 エキナセアの育て方 エキナセアの育て方 まとめ エキナセアのその他いろいろ    エキナセアの基本情報 花は夏から秋、草丈は1メートル、毎年花を咲かせる 宿根多年草です。近年、急速に品種の育成が進み、草丈が低くコンパクトでつくりやすく、また花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。今後も多くの園芸品種が出ると予想され、注目を集めています。 セキナセアという名前は、ギリシャ語で「ハリネズミ」の意味です。花の中心部にかたいトゲがあることに由来します。エキナセアは北米原産のハーブで、古くから北米の先住民族に用いられていたことから「インディアンのハーブ」と呼ばれています。免疫力向上に効果があるため、サプリメントやチンキなどでも使用されています。
エキナセアの花言葉 花言葉は「あなたの痛みを癒します」「深い愛」「優しさ」 北米の先住民族の歯痛や喉の痛み、蛇に噛まれたときの最も重要な薬として伝えてきたところから「あなたの痛みを癒します」という花言葉がつきました。また、「深い愛」「優しさ」とは、エキナセアの薬効にちなんでいます。 エキナセアの基本情報科・属キク科・ムラサキバレンギク属英名Purple coneflower学名Echinacea原産地北アメリカ出回り時期7月~8月育てやすさ★★★☆☆   エキナセアの種類・品種 白花で草丈が低く、花つきもよい「ホワイト・スワン」、ピンクの八重咲きの草丈80cm程になる「ラズマタズ」、橙赤色の一重咲きの「アーツ・プライド」、緑色の一重咲きの「グリーン・エンビー」、花弁の元のほうに赤みが入るものや黄色の一重咲きのものなどがあります
エキナセアの育て方用土 水はけがよい土で育てます。粘土質の土は排水不良をおこすので植え場所として適しません。例として、赤玉土4、鹿沼土3、腐葉土3の配合土など。 種まき 庭植えの場合は一度植えてしまうと植え替えの必要はありません。鉢植えの場合は根づまりをおこしやすいので毎年根をほぐして古い土を落とし、新しい用土で植え直します。 苗の選び方 苗は7~8月に出回ります。葉の色が鮮やかで元気があるのを選びましょう。 植え付け 4月から5月と10月ごろが適期です。庭植えの際は、腐葉土や石灰を混ぜて植えつけます。鉢植えの場合は根詰まりしやすいので、毎年根をほぐして古い土を落とし、新しい用土で植え直します。数株を植えるときは株の間隔を30cm以上あけて植えるようにします。あまり詰めて植えると風通しが悪くなって蒸れたり、病気にかかりやすくなります。 水やり 地植えにした場合は植え付けて根付くまでと真夏、そのほか乾燥するとき以外は水を与える必要はありません。鉢植えの場合は土の表面が乾いてから水を与えるようにします。冬は落葉しますが、完全に乾かさないようにときどき水を与えます。やり過ぎると根が傷むので気をつけます。 追肥 5月から6月と10月ごろに月1~2回、化成肥料の置き肥を行うか、または月4~5回、液体肥料を施します。肥料は与えすぎると、病気にかかりやすい弱い株になってしまいます。土にあらかじめゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおけばその後はほとんど必要ありません。 剪定 エキナセアは、枯れた花をそのままにしておくと、種がついて株の栄養を奪ってしまいます。枯れた花は、種を採取しないならすぐに摘みとってしまいましょう。
病気 灰色かび病、白絹病灰色かび病、白絹病などが出ることがあります。水はけと風通しをよくして予防します。 灰色かび病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。 害虫 フキノメイガ地際の茎にフキノメイガの幼虫が入ることがあるので、見つけしだい早めに防除します。 エキナセアの育て方 まとめ ・日当たりの良い場所、風通しの良い場所を好みます。 ・植え付けは、鉢植えの場合根詰まりしやすいので、毎年根をほぐして新しい用土に植え直しましょう。 ・水やりは与えすぎに注意。鉢植えは土の表面が乾いてから、地植えは真夏や乾燥するとき以外は水を与える必要はありません。 ・肥料は最小限の量にしましょう。 エキナセアのその他いろいろ
エキナセアの効能・効果 免疫力が落ちている時には、エキナセアを。エキナセアには免疫力を高める効能があり、ウイルスや細菌の侵入を阻んでくれます。エキナセアのハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。北米の先住民はこのハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していました。また、このハーブには抗アレルギー作用もあり、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの緩和に効果があると言われています。 ※妊娠中・授乳中の人、キク科アレルギーの人は使用を避けてください。また、長期間にわたる常用も避けましょう。自己免疫疾患の方、免疫抑制剤を服用している方の使用は禁忌又は注意が必要です。 エキナセアの歴史 エキナセアは、約400年もの間、アメリカ先住民の間でヘビに噛まれた際の傷の洗浄や、病気の治療のための薬として利用されていました。特に歯やのどの痛み、風邪や伝染病の治療にも用いられ、有効成分が含まれる根の部分を噛んだり、ハーブティーとして飲んでいたといわれています。1870年代に、アメリカの町医者H.C.F.マイヤーは、先住民たちからエキナセアの効能について学び、治療薬として利用し始めたことをきっかけに、アメリカでエキナセアに対する注目が高まりました。その後エキナセアがヨーロッパに持ち込まれ、ドイツを中心に研究が進められることとなりました。その中で、エキナセアが免疫機能を高め、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防・治療に役立つことが明らかになりました。 現在、エキナセアがドイツで医薬品として取り扱われているほか、アメリカではエキナセアがサプリメントとして流通しています。   ▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧   //
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次
#グラジオラス の基本情報 グラジオラスの育て方 グラジオラスの育て方 まとめ グラジオラスのその他色々 グラジオラスの基本情報 小学校の授業で水栽培によって育てるおなじみの球根植物です。 花の色は多彩で、すらりと伸びた花茎に整然と並んで咲く姿は凛として、勇ましささえ感じます。鋭い形の葉とともに欧米で「剣のユリ(Sword lily)」と呼ばれたのもよく分かります。学名の「グラディウス(Gladiolus)」もラテン語で剣を意味します。江戸時代にオランダ人が持ち込んだことから「オランダアヤメ」の和名がつけられました。古くから改良が盛んで、現在は1000以上の品種があります。主に出回っているグラジオラスは春に植える「夏咲き」の品種です。花はやや小ぶりになりますが、秋植えの「春咲き」もあります。 グラジオラスの花言葉 ヨーロッパではその昔、恋人たちが密会する時にグラジオラスを用いたという言い伝えから、「密会」「内緒の話」「用心深い」といった花言葉があります。 一方で勇ましいイメージもありました。葉が鋭く剣に似ており、球根は鎧に似た網目状の皮に包まれていることから、古代ギリシアの兵士たちがお守りにしていました。球根には傷薬の効用もあることから、グラジオラスを持っていれば安心という考えがさらに広まったのです。「用意周到」「勝利」の花言葉から、いかにグラジオラスが信奉されていたかが分かります。日本でもグラジオラスの葉は剣に見立てられていました。 グラジオラスの基本情報科・属アヤメ科グラジオラス属英名Gladiolus、Sword lily学名Gladiolus原産地南アフリカ、南ヨーロッパ出回り時期2月~7月育てやすさ★★★★☆   グラジオラスの種類・品種 クリーム色で大輪の花になる「富士の雪」、白にピンクの縁取りが入る「ピンクレディー」が人気です黄色にオレンジの縁が入る「サンシャイン」、薄紫色の「モヒート」、淡い緑色を帯びる「ミスグリーン」などもあります。日本では茨城県がグラジオラスの品種改良に力を入れています。
  グラジオラスの育て方用土 水はけのよい用土を好みます。赤玉土7、腐葉土3に若干の川砂と化成肥料を混ぜ込みます。連作障害を起こすので、庭植えの場合は毎年場所を変えます。同じアヤメ科の植物も植えられません。 種まき 秋に球根を掘り出して紙袋で保存し、翌年の春に植えます。脇についている小さな球根(木子)も外して植えれば次の年に発芽します。 苗の選び方 小さくてもニンニクのようにずんぐりした形の球根を選びましょう。平たい形の球根は大きくてもあまりよく育ちません。 植え付け 植え付け期間が長いので、時期を少しずつずらしておくと開花の時期もずれるので長い間、花を楽しむことができます。球根は深さ10cm、木子は深さ3cm程度に植えます。 水やり 水栽培できるグラジオラスですが、多湿を苦手とします。土が乾いてから与えるようにしましょう。春の成長期は多めに与えます。 追肥 やせた土壌でもよく育ちます。開花するまで月1回、リン酸を含む化成肥料を、株元に少量まきます。花後には必要ありません。 剪定 剪定は特に必要ありません。ハダニがついていないか葉の裏側をこまめにチェックしましょう。10月に球根を掘り上げます。 病害虫 ハダニがつくと弱ってしまいます。早めの薬剤散布で予防しましょう。風通しの悪い環境では首腐病にかかりやすくなります。 グラジオラスの育成ポイント ・寒さに弱いので、寒冷地では4月下旬まで待って植え付けます。 ・日当たりのよい場所に植えましょう。日照時間が短いと、花つきが悪くなってしまいます。 ・倒れやすいので支柱を立てます。花壇などでは地面から少し離れたところにネットを張り、支柱の代わりにします。 ・掘り出した球根はよく乾燥させ、通気性のよい袋に入れて翌春まで保管します。
  グラジオラスのその他色々本当は「球茎」 ここでは便宜上、「球根」と書きましたが、グラジオラスの場合は「球茎」が正しい呼び方です。球根とは養分をたくわえた根が大きくなたものですが、球茎とは茎の一部が肥大化して変化したもの。同じように球茎で増える植物にはアヤメ、サトイモ、コンニャク、クロッカスなどがあります。脇に付く小さな球根状の芽を「木子(きご)」と呼びます。 様々な生育時期 市販のグラジオラスの大半は冬になると葉を枯らし、球根の状態で休眠期に入ります。一方、原産地・南アフリカでは冬に生育し、夏に休眠するタイプのグラジオラスもあります。こうしたタイプは東インド会社によってヨーロッパにもたらされ、秋植え、春咲きの品種として定着しました。クリーム色でとがった花びらの「トリティス」は代表的な春咲き品種です。 グラジオラスのアレンジメント まっすぐに伸びたグラジオラスの花茎はフラワーアレンジの主役としてもアクセントとしても役立ってくれます。また、花びらのひとつひとつを外し、ワイヤーでつなげてボタンのように大きな八重咲きの花に見せる「グラメリア」という技法もあります。手間はかかりますが見ごたえ抜群のアレンジです。グラメリアの技法をユリに用いたものを「リリメリア」、バラなら「ビクトリアンローズ」と呼びます。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  多肉植物は寄せ植えしたり、好きな鉢や器に植えて飾るだけではなく、増やして楽しむこともできます。今回は多肉植物の葉っぱを使っての増やし方と、葉挿しできる多肉植物の種類をご紹介します。 葉挿しに必要なもの ・多肉植物の土 水はけのよいものがよいです。 ・浅めの入れ物 /パットや、お皿でもOK ・多肉植物 植え替え時や普段の管理で取れてしまったものでもよいです。葉は、元気な葉がよいです。水分不足などでカラッカラのものなどは避けましょう。 葉挿しで増やせる多肉植物 葉挿しができる多肉植物の種類をいくつかご紹介します。 エケベリア ラセモサ/ルンヨニー/ローラ  など エケベリア・花うらら エケベリア・桃太郎 育て方はこちら【多肉植物】5分で分かる”エケベリア”の育て方   アドロミスクス 葉が取れやすい品種なので、取れたら葉挿しに向ています。

緑の卵・ヘレイ・神想曲(じんそうきょく) など 育て方はこちら【多肉植物】5分で分かる”アドロミスクス”の育て方≫   セダム 八千代・パープルヘイズ・虹の玉 など セダム・銘月 セダム・八千代の芽が出た状態 カランコエ 葉挿しできるのは 月兎耳・ロンボピロサ・福兎耳・ミロッティーなど。 こちらは白肌ロンボピロサ。手前のは葉から成長したもの。 クラッスラ 金のなる木・ゴーラム・火祭りなど。星乙女・南十字星などは葉挿しではなく、挿し芽で増やしましょう。 育て方はこちら【多肉植物】5分で分かる”クラッスラ”の育て方≫   グラプトペタルム 朧月(オボロヅキ)・ブロンズ姫・秋麗など グラプトペタルム・朧月   葉挿しで根と芽が出た状態   パキフィツム ふっくらとした葉が特徴的なパキフィツム。 フーケリー・月美人・星美人など 葉挿しをしてみよう 葉挿しに向いている季節は春3〜5月と秋9月〜11月が向いています。 葉挿しの葉を土に置きます。 土は大粒ではなく小粒のもののほうが向いてます。写真上くらいに葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。 写真下は埋めすぎの場合の例。すぐにはお水は与えないで、根がでるまではこのままで。いつ出るのか気になるとは思いますが、気長に待つのが一番。様子を見て、お水を与えます。葉には水分があるのでたっぷり与えなくても大丈夫です。 管理する場所は風通しのよい明るい日陰、半日陰がよいです。直射日光は葉がカラカラになってしまうので避けて管理しましょう。発根してからは根っこを埋めて、水を与えます。いきなり真上から水をざーっかけないで優しく霧吹きなで行います。 根っこがでて成長してきたら、乾燥には気を付けて管理しましょう。   まだ小さいので乾燥で枯れてしまうこともあります。ある程度大きくなるまではこまめに様子をみてお水をあげてもよいでしょう。   ある程度の大きさになったら好きな鉢や器に植えて楽しみましょう。大きくなるにはまだまだ時間はかかりますが、成長過程も楽しみましょう。   根っこが出ない・・・ 同じ葉でも、発根するもの、しないものがあります。必ずしも全部がうまくいくとは限りません。しわしわになったり、透明になってきたら諦めて、またチャレンジしてみましょう。 どの多肉の葉っぱ・・・?と、ならないように パットに並べたときに親の多肉植物を一緒に上て置くのもわかりやすいです。 または、小さい札を土に挿しておくなどしてわからなくならないようにしましょう。 葉から芽が出たときのうれしさやワクワクをぜひ実感しみては。育った株はお友達や大切な人に分けたり、寄せ植えに使ったりできます。 大切に育てた多肉植物。増やして楽しんでみてくださいね。 関連リンク多肉植物を増やしてみよう|挿し木編【季節別】多肉植物の育て方と種類不器用さんでもできるよ。多肉植物の寄せ植えをしよう 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 コチラから 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次 ナデシコの基本情報 ナデシコの育て方 ナデシコの育て方 まとめ ナデシコのその他色々 ナデシコの基本情報 世界中に分布し、古くから品種改良が続けられてきたナデシコ。その数は現在、300種を超えています。カーネーションやカスミソウもナデシコ科の植物です。ナデシコといっても様々。ピンクの愛らしい花をすっと立たせた日本産のカワラナデシコは、可憐さと凛とした強さを兼ね備えたまさに「大和撫子」です。同じアジアでも中国で品種改良されたカラナデシコ(セキチク)は濃い花色で四季を通じ旺盛に花を咲かせるなど、また違った魅力を備えています。ヨーロッパ産のナデシコは小輪でありながら、びっしりと花をつけ情熱やパワーを感じさせてくれます。いずれも容易に育てられるのがうれしいところです。 ナデシコの花言葉 美しさと香りのよさで古くから愛され続けてきたナデシコ。先端部が細かく分かれたピンクや赤の花を咲かせます。ナデシコ全体の花言葉は「純愛」「貞操」「無邪気」。赤いナデシコは「純粋で燃えるような愛」を意味します。大和撫子の言葉通り、白の花言葉は「器用」「才能」です。日本ではつつましやかなイメージの強いナデシコですが、ヨーロッパ産の品種には「大胆」という真逆の花言葉がつけられているのは面白いですね。学名ダイアンサスは「神の花」という意味で、いかに人々から尊ばれていたかがうかがえます。和名のナデシコも「撫でてあげたい愛しい子」という意味ですから、洋の東西を問わず愛されていたことが分かります。 ナデシコの基本情報科・属ナデシコ科ナデシコ属和名撫子(ナデシコ)英名Dianths、Gillyflower学名Dianthus superbus原産地アジア、ヨーロッパ、北米、アフリカ出回り時期4月~9月育てやすさ★★☆☆☆   ナデシコの種類・品種 世界中で300種以上もあり、古くから品種改良が続けられてきました。「カワラナデシコ」は日本の自生種。ナデシコ(撫子)の由来になったのはこの種です。ヨーロッパ産のものでは、縁どりの入った2~3cmの小さな花をびっしりつける「ビジョナデシコ」「ヒゲナデシコ」などが知られています。ビジョナデシコはあまり発芽率がよくないので、苗からの育成がおすすめです。改良品種の代表格は色のバリエーションが豊富な四季咲きの「テルスター」です。 ナデシコの育て方用土 水はけのよい土を好むので、赤玉土6、腐葉土2に川砂2を加えましょう。一般的な花の培養土でも大丈夫です。 種まき 本来は秋まきですが、本格的な寒さの来る前になるべく大きく根を張らせたいので、7~8月にまいてしまってもよいでしょう。 苗の選び方 なるべく新芽の多くついているしっかりした苗を選びます。少なくても購入後、摘心することで新芽を増やすことができます。 植え付け 秋に購入した小苗は、早めに植え付けておくと大きく根を張るので翌年の花つきがよくなります。植え替えの必要はありません。 水やり 土の表面が白く乾いてから与えます。乾燥した環境を好み、根腐れを起こしやすいので、常に湿らせないようにしましょう。 追肥 カリを多く含んだ肥料を好みます。月1回程度、1年を通じて固形肥料を与えます。元来は野草なので、肥料無しでも育ってくれます。 剪定 成長期には摘芯を行います。花が枯れたら早めに摘み取ってしまいましょう。結実させないことで、次の花を楽しむことができます。 病害虫 アブラムシ、ヨトウムシが新芽や葉を傷めてしまいます。小苗の時期は立ち枯れ病に注意しましょう。風通しと水はけをよくすることで防ぎます。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 ヨトウムシ ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。 立ち枯れ病 初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。 ナデシコの育て方 まとめ ・増やしやすいのが特長。一部の品種をのぞき、こぼれ種からもよく育ちます。種を採取するほか、挿し芽でも増やせます。 ・基本的に植え替えの必要はありません。ただし、根の成長が早いので、あまり小さな鉢だと根詰まりを起こしてしまいます。水やりしてもすぐしおれるようなら、根詰まりを疑いましょう。 ・霜にあたると葉が傷んでしまいますが、室内で越冬させると成長がにぶります。屋外に置いたまま霜よけをしましょう。庭植えなら屋根や木の下など、霜の付きにくい場所に植えましょう。
  ナデシコのその他色々愛しい女性の代名詞 カワラナデシコは秋の七草のひとつにもなっているポピュラーな野の花。『万葉集』や『源氏物語』にも大切な子どもや愛する人の代名詞としてナデシコ(撫子)が登場します。中国原産で同じナデシコ属のカラナデシコ(セキチク)も「常夏」という和名で古典文学によく登場します。こちらは大人の女性を意味することが多いようです。カワラナデシコとカラナデシコの見分け方は花弁の切れ込み。カワラナデシコの方がより深く入っています。 ヨーロッパの大和撫子? 小さな花を盛んにつけることから、欧米産のナデシコは情熱の象徴として考えられてきました。ですが、大和撫子に通じるつつましさ、貞淑さが強調された品種もあります。ヨーロッパ原産のヒメナデシコがそれ。ピンクを中心に白く縁どられた花は可憐そのもの。純潔の乙女を意味する「Maiden pink」の英名にも納得です。ヒメナデシコはこぼれ種からも繁殖する強い繁殖力を持っています。撫子はつつましく見えながら、芯の強さを備えているのです。 薬としても親しまれてきたナデシコ ナデシコは「瞿麦(くばく)」という漢方薬の原料にもなっています。利尿作用があるとされる瞿麦は、膀胱炎や尿路結石、婦人病の薬です。中国では地上部すべてを用いますが、日本では主に種だけをすりつぶして使います。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧 //
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次
#キンモクセイ (金木犀)の基本情報 キンモクセイ(金木犀)の育て方 キンモクセイ(金木犀)の育て方 まとめ キンモクセイ(金木犀)のその他色々  キンモクセイ(金木犀)の基本情報 ジンチョウゲ、クチナシと並ぶ「三香木」のひとつ。公共緑化樹木、生け垣、記念樹、鉢植えなど幅広く用いらています。風水思想では金運を招く木とされており、庭植えとしても人気です。芳香剤としてもおなじみの強い香りを放つ花が特長。遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。オレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。食用にもなり原産地・中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールにしています。鹿児島ではキンモクセイの葉をお茶にします。 キンモクセイ(金木犀)の基本情報科・属モクセイ科モクセイ属英名Fragrant orange学名Osmanthus fragrans var.aurantiacus原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★☆☆☆   キンモクセイ(金木犀)の品種 キンモクセイの原種にあたるギンモクセイは名前の通り、つややかな白い花をつけます。香りはキンモクセイほど強くありません。ウスギキンモクセイは改良品種です。キンモクセイよりやや淡い花色で、雌雄の株が流通しているので結実を楽しめます。とげのある葉で知られているヒイラギは近縁種。キンモクセイほど強くありませんが、よい香りの花を咲かせます。
  キンモクセイ(金木犀)の育て方用土 酸性の用土を好むみます。赤玉土7、腐葉土3に堆肥を加えたものか、「花の培養土」でも可。アルカリ性の土壌では若干のピートモスを混ぜ込みます。 種まき キンモクセイは雌雄異株。日本に導入されたのはすべて雄株であったため結実しません。苗や挿し木から育成しましょう。 苗の選び方 幹が太く、葉の色が濃いものを選びます。若苗は1~2年ほど葉の充実に力を使うので、あまり花をつけません。 植え付け 5mを超える樹高になるため地植えが中心です。堆肥、鶏糞などの元肥をしっかり施しておきます。挿し木はあまり発根率がよくありません。 水やり 水はけのよい土壌を好み、過度の湿気を嫌います。鉢植えは土の表面が乾いてから与えます。地植えの場合、水やりはいりません。 追肥 肥沃な用土を好みます。新芽が伸びる4~5月と花後の10月~1月の2度、リン酸、カリウム系を株元に追肥します。 剪定 新枝が伸びた後、6~7月にはもう花芽をつけてしまいます。剪定は花の終わった後にします。強剪定にも耐えてくれます。 病害虫 風通しの悪い環境では褐斑病を起こしやすいので注意。傷んだ葉をすべて摘み取って薬剤を散布します。大きく剪定してしまってもよいでしょう。強い花の香りには害虫を防ぐ効果もあります。 褐斑病 最初褐色の小さい斑点がぽつぽつできます。某気が進行すると、同心円状に斑点が広がっていきます。被害は下葉から発生しますが、新芽に感染するとさらに被害が大きくなってしまいます。   キンモクセイ(金木犀)の育て方 まとめ ・日光、水、養分は植物に必須の三要素ですが、キンモクセイは特に強く要求します。いずれも存分に与えましょう。 ・養分が欠けると葉が委縮し、花つきも悪くなります。鉢植えの場合、2年に1回は用土を替え、多めに施肥してください。 ・葉をすべて刈ってしまうような強剪定にも耐えますが、成長が遅いので少しずつ刈り込んで樹形を整えます。 ・寒さに弱いので関東以北の栽培はやや困難です。
  キンモクセイ(金木犀)のその他色々サイの肌に似てる? キンモクセイ(金木犀)の「犀」は動物のサイをあらわす感じ。全体的に灰色でところどころに黒い突起の入る樹皮が、サイの肌に似ているところから「犀」の字があてられました。日本はもちろん原産地・中国にもサイは生息していません。また中国語でキンモクセイは「金桂」の字をあてます。誰がサイに形容したのか不思議ですね。 キンモクセイ(金木犀)のお酒 キンモクセイの花を白ワインに漬けこんだ中国のリキュール「桂花陳酒(ケイファチンチュウ)」は日本でもおなじみです。甘い口当たりで、キンモクセイならではの香りが漂ってきます。ソーダ割りやロックで食前酒として楽しみますが、四川風のピリリとした味付けにもよく合います。桂花陳酒をベースにライチリキュール、グレープフルーツジュース、ブルーキュラソーを加えたカクテルは「楊貴妃」と呼ばれています。 アロマオイルとして活用 せっかくの香りを活用しないのはもったいないので、花を摘み取って自家製アロマオイルに。密閉容器に花を集め、無水エタノールをビンいっぱいに入れて冷暗所で2ヵ月寝かせれば完成。キンモクセイのアロマオイルには鎮静作用がある。精製水で薄めて霧吹きで撒けば、手軽な芳香剤にも。
 
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容