花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月28日
目次 #キンギョソウ の基本情報 キンギョソウの育て方 キンギョソウの育て方|まとめ キンギョソウのその他色々 キンギョソウの基本情報 旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。地中海原産の宿根草ですが夏の暑さに弱いため、日本では半耐寒性の一年草として扱います。草丈は20センチ~1メートル程まで品種によって異なり、花穂を大きく伸ばして金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることから名前がつきました。古くからヨーロッパで品種改良が進み、最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花色は白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。切り花用の高性種や後方に配置すれば奥行き感のある花壇を演出できる中高性種、草丈20センチほどで寄せ植えや花壇の手前に向く矮性種(わいせいしゅ)など用途に応じて使い分けます。
キンギョソウの花言葉 キンギョソウの花言葉は「おしゃべり」「図々しい」「図太い」「騒々しい」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」 キンギョソウの花の形が口に見立てられることから、おしゃべりなイメージの「おしゃべり」「図々しい」「図太い」「騒々しい」「でしゃばり」「おせっかい」といった花言葉がつけられました。また、花の形を仮面に見立てて、本心を隠すような「推測ではやはりNO」という花言葉もあります。キンギョソウにはネガティブなイメージの花言葉が多いので、贈る際には誤解を与えないように注意してメッセージを添えるなどの工夫をしたいものです。 キンギョソウの基本情報科・属オオバコ科キンギョソウ属英名common snapdragon学名Antirrhinum majus原産地南ヨーロッパから北アフリカ出回り時期11月~5月育てやすさ★★★★★
キンギョソウの種類・品種 高性種でF1品種の「メリーランド」、中性種の「ソネット」、F1品種の「プリンセス」、矮性種でF1品種の「パレット」「フローラルシャワー」「モンティゴ」、ペンステモン咲きでF1品種の「バタフライ」「カリヨン」などがあります。 キンギョソウの育て方用土 庭植えでは堆肥を混ぜて土壌改良をし排水性をよくしておきます。鉢植えでは水はけのよい土であればあまり用土は選びません。 種まき タネが細かいので赤玉土小粒に3割ほどピートモスを混ぜた用土で箱まきにします。覆土はしません。本葉が4~6枚になったらポットに鉢上げします。 苗の選び方 株元がぐらついていない全体が締まった苗で、下葉が黄ばんでいない葉色が濃いものを選びましょう。花が咲いていれば微妙な花色を見て選ぶことが出来ます。 植え付け 日当たりと水はけのよい場所に苦土石灰を植え付けの2週間前までにまいて耕しておきます。植え付け前に堆肥と化成肥料を混ぜ込んで元肥にしてから植え付けます。 水やり 寒い時期はあまり必要ありません。春になって生育が旺盛になったら鉢植え、花壇植えともにたっぷりと水やりをします。乾燥には強く、根がしっかりと張ってよく育ちます。逆に過湿は生育が悪くなりますので注意しましょう。 追肥 冬季は不要です。春になって生育が旺盛になった頃に月に1度緩効性の化成肥料か1週間に1回程度薄めた液体肥料を施します。 病害虫 アブラムシが生育期間中はつきやすいのでオルトランの粒剤を株元に施して防除しておくとよいでしょう。病気は灰色かび病や立ち枯れ病があります。花がらや枯れ葉はこまめにつみとり、風通しを良くするために切り戻しをしましょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 灰色かび病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。 立ち枯れ病 初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。 キンギョソウの育て方|まとめ ・水やりは乾かし気味にやるのがポイントです。逆に過湿は生育が悪くなりますので注意しましょう。 ・花がらつみは穂状の花全体が終わり次第花茎のつけ根から切り取りましょう。 ・風通しを良くしておくことが病気の予防や健康に生育するためには重要です。枯れた下葉や花がらはこまめにとっておきましょう。
キンギョソウのその他色々キンギョソウの名前の由来 キンギョソウの学名「Antirrhinum」はギリシア語の「anti(~のような)」と「rhinos(鼻)」からなり、花が鼻の形に似ているということからつけられています。和名のキンギョソウは花の形をヒレを広げて泳ぐ金魚に見立てています。英名のスナップドラゴンは口をあけてかみついた龍の姿に例えたものです。同じ花ですが時代や文化によって見方が異なるのがユニークです。 キンギョソウの種莢(たねさや) キンギョソウの種莢は3つの穴をあけて種を拡散させますが、その穴をあけた形の莢がどくろに似ています。莢の形状を頭蓋骨に見立て、3つの穴が目と口にあたり、どれも大きく開いていることからまるでどくろが大きく口をあけているようです。16世紀に書かれたイギリスの植物誌には肉を全部とり去った羊の頭の骨に形が似ている、と書かれているそうです。このように、種は熟すと莢からはじけ飛んでしまうのでとりたい場合は莢に小さな袋をかぶせておくと難なく種をとることができます。 キンギョソウの挿し木 キンギョソウは種まきのほか挿し木でも増やすことが出来ます。気に行った花色のものをまた翌年も楽しみたい場合は挿し木をしてみましょう。茎を5~6センチの長さに切り下の方の葉をとりのぞいて赤玉土の小粒などにさしておきます。日陰において乾かさない程度に水管理をすると発根しますので、芽が伸びてきたらポットに鉢上げをしましょう。
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
目次 #グラジオラス の基本情報 グラジオラスの育て方 グラジオラスの育て方 まとめ グラジオラスのその他色々 グラジオラスの基本情報 小学校の授業で水栽培によって育てるおなじみの球根植物です。 花の色は多彩で、すらりと伸びた花茎に整然と並んで咲く姿は凛として、勇ましささえ感じます。鋭い形の葉とともに欧米で「剣のユリ(Sword lily)」と呼ばれたのもよく分かります。学名の「グラディウス(Gladiolus)」もラテン語で剣を意味します。江戸時代にオランダ人が持ち込んだことから「オランダアヤメ」の和名がつけられました。古くから改良が盛んで、現在は1000以上の品種があります。主に出回っているグラジオラスは春に植える「夏咲き」の品種です。花はやや小ぶりになりますが、秋植えの「春咲き」もあります。 グラジオラスの花言葉 ヨーロッパではその昔、恋人たちが密会する時にグラジオラスを用いたという言い伝えから、「密会」「内緒の話」「用心深い」といった花言葉があります。 一方で勇ましいイメージもありました。葉が鋭く剣に似ており、球根は鎧に似た網目状の皮に包まれていることから、古代ギリシアの兵士たちがお守りにしていました。球根には傷薬の効用もあることから、グラジオラスを持っていれば安心という考えがさらに広まったのです。「用意周到」「勝利」の花言葉から、いかにグラジオラスが信奉されていたかが分かります。日本でもグラジオラスの葉は剣に見立てられていました。 グラジオラスの基本情報科・属アヤメ科グラジオラス属英名Gladiolus、Sword lily学名Gladiolus原産地南アフリカ、南ヨーロッパ出回り時期2月~7月育てやすさ★★★★☆ グラジオラスの種類・品種 クリーム色で大輪の花になる「富士の雪」、白にピンクの縁取りが入る「ピンクレディー」が人気です黄色にオレンジの縁が入る「サンシャイン」、薄紫色の「モヒート」、淡い緑色を帯びる「ミスグリーン」などもあります。日本では茨城県がグラジオラスの品種改良に力を入れています。
グラジオラスの育て方用土 水はけのよい用土を好みます。赤玉土7、腐葉土3に若干の川砂と化成肥料を混ぜ込みます。連作障害を起こすので、庭植えの場合は毎年場所を変えます。同じアヤメ科の植物も植えられません。 種まき 秋に球根を掘り出して紙袋で保存し、翌年の春に植えます。脇についている小さな球根(木子)も外して植えれば次の年に発芽します。 苗の選び方 小さくてもニンニクのようにずんぐりした形の球根を選びましょう。平たい形の球根は大きくてもあまりよく育ちません。 植え付け 植え付け期間が長いので、時期を少しずつずらしておくと開花の時期もずれるので長い間、花を楽しむことができます。球根は深さ10cm、木子は深さ3cm程度に植えます。 水やり 水栽培できるグラジオラスですが、多湿を苦手とします。土が乾いてから与えるようにしましょう。春の成長期は多めに与えます。 追肥 やせた土壌でもよく育ちます。開花するまで月1回、リン酸を含む化成肥料を、株元に少量まきます。花後には必要ありません。 剪定 剪定は特に必要ありません。ハダニがついていないか葉の裏側をこまめにチェックしましょう。10月に球根を掘り上げます。 病害虫 ハダニがつくと弱ってしまいます。早めの薬剤散布で予防しましょう。風通しの悪い環境では首腐病にかかりやすくなります。 グラジオラスの育成ポイント ・寒さに弱いので、寒冷地では4月下旬まで待って植え付けます。 ・日当たりのよい場所に植えましょう。日照時間が短いと、花つきが悪くなってしまいます。 ・倒れやすいので支柱を立てます。花壇などでは地面から少し離れたところにネットを張り、支柱の代わりにします。 ・掘り出した球根はよく乾燥させ、通気性のよい袋に入れて翌春まで保管します。
グラジオラスのその他色々本当は「球茎」 ここでは便宜上、「球根」と書きましたが、グラジオラスの場合は「球茎」が正しい呼び方です。球根とは養分をたくわえた根が大きくなたものですが、球茎とは茎の一部が肥大化して変化したもの。同じように球茎で増える植物にはアヤメ、サトイモ、コンニャク、クロッカスなどがあります。脇に付く小さな球根状の芽を「木子(きご)」と呼びます。 様々な生育時期 市販のグラジオラスの大半は冬になると葉を枯らし、球根の状態で休眠期に入ります。一方、原産地・南アフリカでは冬に生育し、夏に休眠するタイプのグラジオラスもあります。こうしたタイプは東インド会社によってヨーロッパにもたらされ、秋植え、春咲きの品種として定着しました。クリーム色でとがった花びらの「トリティス」は代表的な春咲き品種です。 グラジオラスのアレンジメント まっすぐに伸びたグラジオラスの花茎はフラワーアレンジの主役としてもアクセントとしても役立ってくれます。また、花びらのひとつひとつを外し、ワイヤーでつなげてボタンのように大きな八重咲きの花に見せる「グラメリア」という技法もあります。手間はかかりますが見ごたえ抜群のアレンジです。グラメリアの技法をユリに用いたものを「リリメリア」、バラなら「ビクトリアンローズ」と呼びます。
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
目次 #キンモクセイ (金木犀)の基本情報 キンモクセイ(金木犀)の育て方 キンモクセイ(金木犀)の育て方 まとめ キンモクセイ(金木犀)のその他色々 キンモクセイ(金木犀)の基本情報 ジンチョウゲ、クチナシと並ぶ「三香木」のひとつ。公共緑化樹木、生け垣、記念樹、鉢植えなど幅広く用いらています。風水思想では金運を招く木とされており、庭植えとしても人気です。芳香剤としてもおなじみの強い香りを放つ花が特長。遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。オレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。食用にもなり原産地・中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールにしています。鹿児島ではキンモクセイの葉をお茶にします。 キンモクセイ(金木犀)の基本情報科・属モクセイ科モクセイ属英名Fragrant orange学名Osmanthus fragrans var.aurantiacus原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★☆☆☆ キンモクセイ(金木犀)の品種 キンモクセイの原種にあたるギンモクセイは名前の通り、つややかな白い花をつけます。香りはキンモクセイほど強くありません。ウスギキンモクセイは改良品種です。キンモクセイよりやや淡い花色で、雌雄の株が流通しているので結実を楽しめます。とげのある葉で知られているヒイラギは近縁種。キンモクセイほど強くありませんが、よい香りの花を咲かせます。
キンモクセイ(金木犀)の育て方用土 酸性の用土を好むみます。赤玉土7、腐葉土3に堆肥を加えたものか、「花の培養土」でも可。アルカリ性の土壌では若干のピートモスを混ぜ込みます。 種まき キンモクセイは雌雄異株。日本に導入されたのはすべて雄株であったため結実しません。苗や挿し木から育成しましょう。 苗の選び方 幹が太く、葉の色が濃いものを選びます。若苗は1~2年ほど葉の充実に力を使うので、あまり花をつけません。 植え付け 5mを超える樹高になるため地植えが中心です。堆肥、鶏糞などの元肥をしっかり施しておきます。挿し木はあまり発根率がよくありません。 水やり 水はけのよい土壌を好み、過度の湿気を嫌います。鉢植えは土の表面が乾いてから与えます。地植えの場合、水やりはいりません。 追肥 肥沃な用土を好みます。新芽が伸びる4~5月と花後の10月~1月の2度、リン酸、カリウム系を株元に追肥します。 剪定 新枝が伸びた後、6~7月にはもう花芽をつけてしまいます。剪定は花の終わった後にします。強剪定にも耐えてくれます。 病害虫 風通しの悪い環境では褐斑病を起こしやすいので注意。傷んだ葉をすべて摘み取って薬剤を散布します。大きく剪定してしまってもよいでしょう。強い花の香りには害虫を防ぐ効果もあります。 褐斑病 最初褐色の小さい斑点がぽつぽつできます。某気が進行すると、同心円状に斑点が広がっていきます。被害は下葉から発生しますが、新芽に感染するとさらに被害が大きくなってしまいます。 キンモクセイ(金木犀)の育て方 まとめ ・日光、水、養分は植物に必須の三要素ですが、キンモクセイは特に強く要求します。いずれも存分に与えましょう。 ・養分が欠けると葉が委縮し、花つきも悪くなります。鉢植えの場合、2年に1回は用土を替え、多めに施肥してください。 ・葉をすべて刈ってしまうような強剪定にも耐えますが、成長が遅いので少しずつ刈り込んで樹形を整えます。 ・寒さに弱いので関東以北の栽培はやや困難です。
キンモクセイ(金木犀)のその他色々サイの肌に似てる? キンモクセイ(金木犀)の「犀」は動物のサイをあらわす感じ。全体的に灰色でところどころに黒い突起の入る樹皮が、サイの肌に似ているところから「犀」の字があてられました。日本はもちろん原産地・中国にもサイは生息していません。また中国語でキンモクセイは「金桂」の字をあてます。誰がサイに形容したのか不思議ですね。 キンモクセイ(金木犀)のお酒 キンモクセイの花を白ワインに漬けこんだ中国のリキュール「桂花陳酒(ケイファチンチュウ)」は日本でもおなじみです。甘い口当たりで、キンモクセイならではの香りが漂ってきます。ソーダ割りやロックで食前酒として楽しみますが、四川風のピリリとした味付けにもよく合います。桂花陳酒をベースにライチリキュール、グレープフルーツジュース、ブルーキュラソーを加えたカクテルは「楊貴妃」と呼ばれています。 アロマオイルとして活用 せっかくの香りを活用しないのはもったいないので、花を摘み取って自家製アロマオイルに。密閉容器に花を集め、無水エタノールをビンいっぱいに入れて冷暗所で2ヵ月寝かせれば完成。キンモクセイのアロマオイルには鎮静作用がある。精製水で薄めて霧吹きで撒けば、手軽な芳香剤にも。
文章