首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  コスモスは群植がよく似合う花です。海原のような一面のキバナコスモスの中に、幾筋かの細い道が作られていました。 1.真っ黄色 先日薄曇りの中、トイカメラを携えて、東京都立川市にある「昭和記念公園」に、コスモスの撮影に行きました。 生憎の曇り空でしたが、実は撮影には好都合。曇り空くらいの方が、色は綺麗に写ることが多いのです。むしろコスモスの撮影の天敵は風。あのしなやかで長い茎の先端に、風車が付いているようなコスモスの花姿は、少しの秋風にもサラサラとなびいて、風情満点。ですが、私の使うトイカメラは光を集める力が弱く、シャッター速度はとても遅いのです。ですから、少しの揺れでブレてしまい、ピントが合いません。 入り口のゲートで確認した、見頃のコスモスが咲いている場所に着いてみると。。。
  真っ黄色! えええっと。。コスモスというとピンクを思い浮かべる方が多いと思いますが、私もそのくちです。 一面真っ黄色のコスモスが広がっていました。ピンクは全くありませんでした。「キバナコスモス」という種があり、今はその季節ということは知っておりました。しかしながら、一面のコスモス畑と聞いておりましたので、もちろんどこかにはピンクの一角もあるかと。 潔いくらいにありませんでした。替わりに見事なキバナコスモスの群植。高さもしっかりありました。
  ピンクの海原も良いですが、この一面の黄色も、なんだか気持ちが上がりました。奥はオレンジ色、手前は黄色の強い品種。手前の黄色い品種は、「サンライズ」。
  よくよく見てみると、中の花芯に小さな花が咲いていました。横から見てみると、このような形。
普段群植で、全体を見渡す様に鑑賞していましたが、一輪に注目してみると、随分と複雑で面白い造形をしていました。 2.オレンジ 黄色いサンライズの群植の周囲をグルリと回って、奥のオレンジへと向かいました。こちらも濃厚なオレンジの海。と言いますか、これは濃縮還元オレンジジュースのプール。
  それもそのはず、こちらの品種は「マンダリン」。 マンダリンと言えば、マンダリンオレンジ。マンダリンオレンジは、皆さんご存知の、温州みかんの元になったオレンジです。ですがマンダリンという言葉は、別の意味を持っています。 かつて西洋人が、中国やベトナムの官僚のことを、マンダリンと呼んだそうです。マンダリンオレンジも、当時の中国の官僚が身につけていた衣装が、オレンジ色だったことから付いた名前だそうです。しかし現代の私にとっては、マンダリンと聞いてまず思い浮かぶのは、マンダリンオレンジ(ミカン)。 更に近付いてみると、表情が一変しました。オレンジジュースに見えていた花たちが、舞い上がる火の粉の様。強烈な発色。熱を感じるくらいでした。そして秋風に揺られ、ヒラヒラと舞い上がって行きました。
  蕾も小さな種火の様。
  3.小さな炎の開花 花弁が開くとこの様な姿。こちらの花は、まだ花芯が咲き切っていませんでした。ここから花芯も咲き始めます。
  花芯も開き始めると、コンロの様でした。
  小さな小さな花芯全体が、燃え上がっている様。よくよく見なければ感じ取れませんが、中々にエネルギッシュな造形。
  ですが、炎のような花弁は直ぐにハラハラと零れ落ち。
  後には残り火の様な、花芯だけが残されていました。
エネルギッシュな時間を過ごしました。そろそろ帰りましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

名前は、パパとママからの初めてのプレゼント。 慎重に決めたいですよね。そこで、花の名前からつけるのはいかがでしょうか?清らかで、けがれのない美しさを持った冬にちなんだ、素敵な名前を紹介します。 えりか花言葉 「博愛」「幸せな愛」 エリカ。開花時期は11月~6月。品種、エリカ・クリスマスパレードの花言葉「博愛」とは、平等に愛するという意味の言葉です。性格に裏表のない女の子に育ってくれそう。白いエリカの花言葉は「幸せな愛」。ヨーロッパでは、白色の花のエリカを見つけて、意中の異性に白色のエリカをプレゼントすると幸せになれるという言い伝えがあります。これが由来になり、「幸せな愛」という花言葉が生まれました。
▼エリカの花言葉についての記事はこちらエリカ|8月5日の誕生花・花言葉・由来   みかん(蜜柑)花言葉 「純粋」「愛らしさ」 みかん(蜜柑)。開花時期は9月~12月。花言葉の「純粋」「愛らしさ」「結婚式の祝宴」は、西洋の結婚式でオレンジの花が花嫁の髪飾りに使われることにちなみます。オレンジの木の「寛大」「気前のよさ」の花言葉は、オレンジの木にはたくさんの果実がみのることに由来します。
▼みかん(蜜柑)の花言葉についての記事はこちらみかん(オレンジ)|花言葉・由来・意味   つばき(椿)花言葉 「控えめな優しさ」「誇り」 椿。開花時期は12月~4月。椿の花言葉は、「控えめな優しさ」と「誇り」で、正反対にも思える花言葉を持っています。「控えめな優しさ」という花言葉は、花は派手なのに対し、香りがなく控えめという見解からきているそうです。「誇り」という花言葉は、椿は「日本のバラ」とも呼ばれるほど美しく、それを誇りに思うところから、日本誇りに思う、という意味の花言葉がつきました。
▼椿の花言葉についての記事はこちら椿(ツバキ)|花言葉・由来・意味   ゆず(柚)花言葉 「健康美」「汚れなき人」 柚子。開花時期は5月~6月。花言葉の「健康美」は、ユズが深い緑色の葉に映える白い花を咲かせ、さわやかな香りの黄色い果実を結実することを象徴したものであるといわれます。実が黄色く熟れるのは秋ですが、柚子を使う機会(鍋物や柚子風呂など)のイメージから、冬生まれの名前にも使われます。 ▼柚子の花言葉についての記事はこちら柚子(ゆず)|花言葉・由来・意味   らん(蘭)花言葉 「幸福が飛んでくる」「清純」 胡蝶蘭(コチョウラン)。開花時期は通年。胡蝶蘭の花言葉の「幸福が飛んでくる」は、胡蝶蘭の見た目が蝶に似ていることから連想したとされます。結婚式に良く使われる花としても人気で、女性にぴったりです。
▼胡蝶蘭(コチョウラン)の花言葉についての記事はこちら胡蝶蘭(コチョウラン)|花言葉・由来・意味 以上、冬の花から可愛くて素敵な名前7選でした!花言葉などからヒントを得てくださいね♪
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次 つるバラ(クライミング・ローズ)の基本情報 つるバラ(クライミング・ローズ)の育て方 つるバラ(クライミング・ローズ)の育て方まとめ つるバラ(クライミング・ローズ)のその他色々    つるバラ(クライミング・ローズ)の基本情報 バラ科・バラ属の落葉性の低木・花木で、その多くは葉や茎にトゲを持ちます。樹形からブッシュローズ(木立ち性)、シュラブローズ(半つる性)、クライミング・ローズ(つる性、つるバラ)の3タイプに分けられています。つるバラ(クライミング・ローズ)は茎の節間が長く伸び、支柱に寄りかかって生育するか地面をはう特徴があります。 朝顔のなど他のつる性の植物とは違ってアーチやパーゴラ、ポール、オベリスク、フェンス、トレリスに誘引して育成し、鑑賞します。花は小輪から大輪まであり、咲き方は一季咲きから繰り返し咲き、四季咲きがあります。また花色もさまざまで、香りも品種によって色々あります。枝は品種によって2m〜10m以上になるものもあります。庭や住まいを立体的に演出できる魅力的な薔薇です。 つるバラの花言葉 つるバラの花言葉は、「無邪気」「爽やか」「いつも美しい」「愛」。 薔薇全体の花言葉は、「愛」「美」ですが、つるバラは別にも花言葉があり、つるという性質から違った意味がついているようです。薔薇は花言葉通り愛と美の象徴ですが、色や色の濃淡、つぼみやトゲの他にも咲き方やその状態、本数や色の組合わせにも細かく花言葉があるのが特徴です。 色・部分ごとの花言葉は、赤い薔薇「あなたを愛しています」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な愛」、白い薔薇「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」、ピンクの薔薇「しとやか」「上品」「感銘」、青い薔薇「夢かなう」「不可能」「奇跡」「神の祝福」、黄色い薔薇「愛情の薄らぎ」「嫉妬」「友情」、赤い薔薇のつぼみ「純粋と愛らしさ」「純粋な愛に染まる」、白い薔薇のつぼみ「恋をするには若すぎる」「少女時代」、薔薇のトゲ「不幸中の幸い」 つるバラの基本情報科・属バラ科バラ属英名Climbing Rose ・ Vine rose学名Rosa (Rosa L や Rosa spの表記あり)原産地北半球の亜熱帯から寒帯にかけて広く分布・アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部出回り時期新苗4月〜5月頃/大苗9月下旬〜3月頃育てやすさ★★★★☆   つるバラ(クライミング・ローズ)の種類・品種 つるバラ(クライミング・ローズ)にも系統があり、株や花の大きさや咲き方、一季咲きから四季咲き、枝変わりのものまでさまざまです。 ラージ・フラワード・クライマー 大輪系で一季咲きと四季咲きがある。白に中心がピンクの優雅な大輪カップ咲きの「ピェール・ドゥ・ロンサール」やピンクで弁端が大きく波打ち甘美な香りの「スパニッシュ・ビューティ」など
ハイブリッド・ムルティフローラ 日本の原種・ノイバラを交配親にした房咲きのランブラー。紅色に近い濃い桃色の一重咲きの「ヒアワサ」甘いムスク香にアプリコットからクリーム色に変化して返り咲きの「ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド」など
ハイブリッド・ウクライナ テリハノイバラを交配親にもつランブラー。淡いクリームイエローのクラシカルな雰囲気の八重平咲きの「アルベリック・バルビエ」、クリムゾンレッドで小輪八重・房咲きの深い葉の緑と花の対比が美しい「クリムソン・シャワー」など
  つるバラ(クライミング・ローズ)の育て方用土 水はけと水もちがよく、空気をほどよく含んだ有機質に富んだ土が適しています。赤玉土中粒1:黒土1:有機物1(牛糞、ピートモス、半々)、もしくは赤玉土中粒6:赤土1:もみ殻くん炭1:ピートモス2の配合にしますが、陶器の鉢の場合は水はけが悪くなるので黒土や有機物の配分を減らします。また、優秀な薔薇専用配合土が数多く市販されているので、そちらを用いるのもおすすめです。 苗の選び方 冬に接ぎ木して春に売り出される新苗と、前年に接ぎ木して1年間養成した大苗がありますが、どちらも太くて硬い枝があり、接ぎ木部分が自然なものを選びましょう。新苗の場合は葉が多くついたもの、大苗の場合は樹皮が赤紫に変化し、芽に膨らみがあり、切り口の木質部にしみがないものを選んでください。 植え付け 地植えの場合は日当りと風通しと水はけのよい場所に直径と深さが45〜50㎝程度の穴を堀り、掘り起した土に完全堆肥やピートモスを混ぜ込みます。穴の底に元肥を施し土を被せ、接ぎ口が埋まらないように根を広げ掘り起した土で植え付けます。元肥と根が直接触れないように注意が必要です。 鉢植えの場合は、苗の大きさにもよりますが、7号以上の深さのある鉢を選びます。元肥が根にあたらないように、接ぎ口が埋まらないように植えますが、元肥は用土に混ぜ込まず、植えたあとに置き肥として施します。地植え、鉢植えのどちらも冬の休眠期以外は根を切ったり、土を崩さないように注意します。植え付け後はたっぷりと水やりをしてください。 水やり 鉢植えは1年を通して土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいにたっぷりと水やりをしてください。地植えの場合は真夏の雨が少なく乾燥する場合のみ与えてください。 追肥 冬・12月中旬〜2月上旬と夏・8月(夏の剪定前)の元肥以外に、3月中旬〜4月追肥として液肥を、6月〜7月上旬(一番花が咲き終わる頃)お礼肥として、9月中旬〜10月中旬に(一季咲きを除く)追肥として、11月に追肥として(リンサン・カリ)を施します。 剪定冬の剪定 株元からシュートが多く出ている場合は古くなった枝を株元から切り、新しい枝に更新し、その流れで誘引を行います。 夏の剪定 基本的に行いませんが、一季咲きのタイプは冬に切る古い幹を株元から取り除く場合があります。 病害虫病気 黒点病、ウドンコ病、べと病、枝枯れ病、灰色かび病、根頭がんしゅ病、さび病、腐らん病、ウィルス病など 害虫 アブラムシ類、クロケシツブチョッキリ、ゴマダラカミキリ、ヨウトガ、ハスモンヨトウ、チュウレンジバチ、オオタバコガ、カイガラムシ、ハダニ類、スリップス、バラクキバチ、ハマキムシ、コガネムシ類、ケムシ類、ホソオビアシブトクチバ、オビカレハ、アオバハゴロモ、ハキリバチ、など 害虫対策・薔薇特有の害虫や特に厄介な害虫 クロケシツブチョッキリ バラゾウムシとも呼ばれ、蕾や若葉に産卵し枯死させます。 対策:4月下旬の発生前にスミチオンを2回散布 チュウレンジバチ 若い茎を傷つけて産卵し、幼虫が葉や花びらを食害します。 対策:オルトランを散布 カイガラムシ 樹液を吸いますが、大発生すると株が枯死します。 対策:休眠期にマシン油乳剤、石灰硫黄合剤の濃縮液を散布 コガネムシ類 成虫は花弁を食害して糞で汚し、幼虫は根を食害します。 対策:成虫にはスミチオン、幼虫にはオルトランなどの微錠剤を土に混ぜる。 つるバラ(クライミング・ローズ)のその他色々花がら切り(摘み) 花が咲いたら満開になる頃に花がら切りを行います。花をそのまま残すと茶色く変色したりカビがはえたりするので、見た目や病気の予防のため、花が種を作り株が弱るのを防ぐためにも早めに行います。一輪咲きの場合は5枚葉や7枚葉の上を5〜7㎜程度のこして切りますが、房咲きの場合は咲いた花頭のみ切り、房全体が咲き終わった時点で切ります。 摘蕾 蕾が3〜4個ついた一輪大輪咲きの花については、花をより大きく美しく咲かせるために真ん中の蕾やより健康で生育の良い蕾を1つ残して他は摘み取ります。摘蕾することによって、残した蕾に栄養が集中してより大きく美しい花が咲きます。また、夏の暑い時期に花を咲かせると株を弱らせてしまいますので、夏はすべての蕾を摘むことをおすすめします。新苗についた蕾についても株の成長をはかるために一年目につけた蕾は咲かさず摘みましょう。 ベーサルシュートのピンチ(摘心) ピンチ(摘心)とは、植物の枝先を摘むことですが、ピンチを行うと1本だった枝が2本以上になり枝葉が増えることで樹高が高くなり株が充実し、その結果病気にも強くなります。おもに四季咲き性の品種で行いますが、蕾を摘む「摘蕾」も兼ねています。四季咲きの品種は次々に蕾をつけて花を咲かせますが、その結果つるバラや一季咲きの薔薇よりも成長が遅れ株が充実しないからです。また、ベーサルシュートは勢いが強いので放っておくと伸びすぎて長い枝になり、他の枝に養分が行きにくくなるのでそれを予防するためにもピンチが必要です。 つるバラ(クライミング・ローズ)の仕立て方 つるバラ(クライミング・ローズ)は枝を長く伸ばしますのである程度広い空間や支持物が必要になります。壁面・アーチ・フェンス・トレリス・ポール・オベリスク・ベッド仕立てなど、品種や空間に応じて仕立て方が変わってきます。誘引の方法は枝の葉を全て摘み取り、先端を20〜30㎝切ります。薔薇の枝は水平に倒すと芽が上に向かって伸び花芽を多くつけるという習性を利用して、上に伸びている枝を横に倒し、水平かやや上向きにフェンスなどの支持物に麻ひもなどで固定していきます。空間と品種の個性にあった仕立て方・支持物を選ぶことが重要です。 増やし方 薔薇の増やし方には「挿し木」「接ぎ木」がありますが、家庭栽培では挿し木で増やすのが一般的です。挿し木には休眠期(11月〜1月頃)にさす「休眠枝さし」と生育期(6月〜7月)にさす「緑枝ざし」があります。6号程度の鉢に挿し木用の用土(パーライト7:ピートモス3)を入れ、2節ずつに切り分けた枝を土にさしてたっぷり水を与えます。1週間ほど経った時に葉が黄ばんだり落葉したら失敗しているサインなのでさし直します。水を切らさないように管理して、2ヶ月程度で鉢上げをして植え替えます。 つるバラ(クライミング・ローズ)の育て方 まとめ ・薔薇は品種や系統がたくさんあり個性がさまざまですので、どの苗を植えるかは樹形や好みの花型、色、香り、咲き様、育てやすさなどを考慮して選びましょう。 ・薔薇は耐寒性がありますが暑さと湿気に弱いので、植え付けには風通しの良い場所と水はけの良い土地や用土を選びましょう。用土に用いる赤玉土は小粒ではなく中粒がおすすめです。 ・鉢植えの水やりは用土の保水性によりますが、夏は日が高くない時間帯の朝夕の2回、冬は土の表面が乾いてから日の高い昼間に与えるのが理想的ですが、夏の水やりを1回だけにする場合は、保湿力の高い土を配合します。 ・病害虫が多い花木ですので、適切な処置をすることが重要です。誘引はつるバラ(クライミング・ローズ)にとって大切な作業ですが、品種によって枝の長さやしなやかさがさまざまなので、それにあった仕立て方をすることが重要です。 他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え替え 植え付け 剪定 開花 肥料 目次 香りを放つチョコレートコスモス チョコレートコスモスの育て方 チョコレートコスモスの育て方|まとめ チョコレートコスモスのその他色々 香りを放つチョコレートコスモス その名の通り、ほのかにチョコレートに似た香りを放つコスモスです。茶色がかった赤い花もチョコレートを連想させます。植物には様々な香りのタイプがありますが、チョコレートに似た匂いはとても珍しいもの。チョコの原料であるカカオの花ですら香りません。 コスモスは明治期から日本に入ってきましたが、チョコレートコスモスはやや遅れて大正時代に伝わりました。やや育てにくいので、コスモスのように遊休地にまかれて広がることもありませんでした。そのため園芸市場ではコスモスと別扱いになっています。 短日植物なので、夜でもこうこうと明るい場所に置くと花をつけにくくなってしまいます。
  チョコレートコスモスの花言葉 コスモス全体につけられた花言葉は「謙虚」「調和」「乙女のまごころ」など。どれも美しいフレーズですね。 ところが、チョコレートコスモスになるとちょっと雰囲気が変わってきます。「恋の終わり」「恋の思い出」とさびしげな花言葉に。黒みをおびた花が自然と別れを連想させるのでしょう。「移り変わらぬ気持ち」という意味もあります。終わってしまった恋であっても、想いは変わらないようです。9月、10月の誕生花にもなっています。 チョコレートコスモスの基本情報科・属キク科コスモス属英名Chocolate Cosmos学名Cosmos atrosanguineus原産地メキシコ出回り時期4月~5月、9月~10月育てやすさ★★★☆☆   チョコレートコスモスの種類・品種 チョコレートコスモスは原産地メキシコで既に絶滅してしまったといわれています。原種の「コスモス・アトロサンギネウス」は強い香りと、黒に近い花色が特徴です。「ショコラ」は原種に近い姿をとどめながらも、より育成を容易にした品種です。 赤味の強くなった交配種「ノエル・ルージュ」は弱点であった、うどんこ病への耐性が高くなりました。「ストロベリーチョコレート」は春~夏は赤、秋は赤紫と季節によって花色が変化します。   チョコレートコスモスの育て方用土 肥沃な酸性土壌を好みます。市販の「花の土」にピートモスと堆肥を混ぜ、水はけのため軽石を加えておくとよいでしょう。 種まき 原種、改良品種とも種をつけないので、株分けか挿し芽で増やします。原種は気温が上がりすぎない6月までに済ませます。 苗の選び方 葉の色が濃く、株元がぐらつかないものを選びます。葉の数が少なかったり、茎の徒長しているものは避けましょう。 植え付け 新芽の見えてくる頃が適期。小さな鉢は毎年、土をよく落として植え替えます。6号以上の鉢は2~3年に1回で大丈夫です。 水やり 表土が乾いたらたっぷりと与えます。乾燥気味に管理しますが、地上部の枯れてしまう冬場も、球根のために時折水やりしておきましょう。 追肥 肥料を欲しがるので、春~秋の間は週1度をめやすに液肥を与えます。花のつきが悪くなったら一度肥料を切ってください。 剪定 真夏に一度、切り戻しておくと脇芽がよく育ち、秋にたくさんの花を楽しめます。風通しをよくするため、春~秋を通じて花がらや咲き終わった花茎をこまめに取り除きます。 病害虫 春から秋にかけてうどんこ病が発生しやすくなります。鉢植えの場合はなるべく風通しのよい場所に置きましょう。 植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう! うどんこ病対策 チョコレートコスモスの大敵はうどんこ病。第一に風通しをよくすることで予防します。 かかってしまったら病葉の部分は切り戻し、念入りに薬剤を散布します。うどんこ病の胞子は土中で生き延びていることがありますので、病気にかかった苗の土は他に転用しないようにしましょう。 挿し芽用には消毒済みの新しい土を使います。やむなく再利用する場合は日光消毒を忘れずに。
  チョコレートコスモスの育て方|まとめ ・日当たりが悪いと花つきが悪くなり、うどんこ病の原因にもなります。 ・真夏の直射日光は苦手なので、地植えの場合は日覆いを。 ・原産地のメキシコに近づけて、乾燥気味に管理します。 ・地上部の枯れる真冬は覆いをして凍結を防ぎましょう。水やりは忘れずに。 ・原種は高温多湿に弱く、やや難度が高くなります。
  チョコレートコスモスのその他色々 チョコレートコスモスのアレンジ 花が咲き終わる前にしおれる(水下がり)ことが多く、散りやすいので切り花として扱いづらいのですが、白や淡いピンクの花と組み合わせるとよいアクセントになります。濃い色のバラと合わせると、とても大人っぽい雰囲気に。 下葉をきれいに取り、一度熱湯につけてから水につけるのが長持ちさせるコツです。 原種にチャレンジ 種が採れないため原産地・メキシコでも既に野生個体が絶えてしまったといわれている、原種コスモス・アトロサンギネウスにチャレンジしてみませんか。 高温多湿に弱く、0度を切る寒さでも枯れてしまうことから育てにくいとされていますが、意外にも日本はアトロサンギネウスの商業生産に最も成功している国です。夏の遮光、冬のマルチングを適切に行い、アトロサンギネウスを殖やしてみましょう。 ☆こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチョコレートコスモスを育ててみて下さいね! 花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

ジュエル・オーキッドとは? 英名は「Jewel Orchids」。 主に東南アジアの熱帯・亜熱帯の森林に生息している常緑性多年草の洋ランの仲間です。葉はまるでビロードのような質感で、光輝く糸で刺しゅうされたような美しい葉脈が特徴です。 光に反射して葉がキラキラと光り、輝き美しさを増します。華やかな葉は自然のなかでも目をひく存在感。息を呑むほど美しい姿は、別名で「宝石蘭」や「森の宝石」とも呼ばれているそう。春から秋にかけては花が咲くことも。小さくて控えめの花です。洋ランの仲間なので花もちはよかったです。
こんなに美しいジュエルオーキッド。育てて楽しむこともできます。 ジュエルオーキッドを育てて楽しむ ジュエルオーキッドは種類によってホームセンターや園芸店などでもでも手に入ることもあります。 植えつけ 水苔を使って植えつけます 新しい水ゴケやバークを用意します。鉢はひと回り大き目のものを用意しましょう。水ゴケは水に漬けてしっかりと吸水させておきましょう。根の部分を優しく包んでから鉢に詰めていきます。 我が家では素焼き鉢と、プラスチックの鉢で同じ環境で育ていますが、プラスチック鉢のほうが水もちがよいです。湿度を保つにはプラスチック鉢のほうがよいでしょう。
  水やり 水苔が乾いたらたっぷりと与えましょう 自生していた環境からも、湿度が高いほうが好ましいのがわかります。ただ、水のやりすぎで過湿過ぎるのも根腐れの原因になるためよくはありません。水苔の乾燥具合をみで霧吹きをしてあげましょう。鉢底皿にもお水はためないように気を付けましょう。 管理する場所 湿度の高い場所を好みます ジュエル・オーキッドは、熱帯・亜熱帯の森の中で暮らしています。 温度管理は25℃前後で湿気の多い状態を好むそうです。夏場は風通しのよい明るい日陰がおすすめです。 植えつけ時から約3カ月。お風呂の出窓(網戸で風通しは確保)で管理したジュエルオーキッド。ぐんぐん成長し、もうすぐ新しい葉が開きそう。
直射日光は避けて管理 ジュエルオーキッドは直射日光が苦手です。室内の明るい場所で管理がよいでしょう。 直射日光は「葉焼け」の原因になります。葉焼けは植物の日焼け状態になり、よくありません。日が強く当たる窓辺の場合は窓辺の場合はレースカーテン越しに置くようにしてもよいでしょう。美しい葉を保つために、明るい日陰で管理しましょう。  寒さと猛暑は苦手。 ジュエル・オーキッドは寒すぎも、暑すぎも苦手ですが冬場は暖かい場所で管理しましょう。窓辺での管理の場合は冬場は気を付けましょう。冬の窓辺は外気と同じくらいの気温の場合もあります。温度計で気温がどれくらいかを確認しましょう。
 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

秋も深まり、休眠から目覚めたクリスマスローズが花を咲かせる準備をしているころですね。 皆さんのお宅のクリスマスローズ、お花を咲かせる準備は出来ましたか? また、今年からクリスマスローズデビューする方は苗の準備はしましたか?入手したらすぐに植え付けますが、もともと鉢植えで育てている方もボーっとはしていられません。毎年植え替えることが望ましいので、重い腰を上げてさあお手入れ開始しましょう!   クリスマスローズの苗の選び方 まずは、クリスマスローズの苗の種類は3つあることを覚えてください。 苗の種類開花株 種類…初花が咲いている状態で出回る5~6号ポットの苗。 出回る時期…早ければ12月、通常は1~3月の開花時期。 開花見込み株 種類…シーズンを迎えると初花を咲かせる予定の3年生株で、開花株と同じ 5~6号ポットの苗。葉の付け根が太く、秋になった時点で新葉が少ない開花見込み株は数か月後に開花する確率が高い。 ポット苗 種類…2~3号ポットの2年生の苗。1年以上育ててからでないと開花しません。 出回る時期…10月頃から。
選び方のポイント 健全に生育していて、花や葉に黒いしみなどの変色や、縮れのなものを選びます。芽と葉の数は多いが、小さな芽しかないものは花が咲きにくく、芽と葉の数は少ないが、芽が太く充実しているものは花が咲きやすいでしょう。 実生苗とメリクロン苗 市販されている苗の奥は実生苗(みしょうなえ)です。種で増やしたクリスマスローズは1株ごとに個性があるので、咲いた状態で苗を選ぶと希望の花を入手することが出来ます。そのため、花が咲く前に希望の花の種類を選びたいときはメリクロン苗と言って、固定した花の色、花の形が必ず咲くメリクロン苗を購入することをお勧めします。 クリスマスローズの植え替え・植え付け 一般的に10~3月、5月がクリスマスローズの植え替え・植え付けの時期です。 特に秋10~11月は、植え替え・植え付けに最も適している時期です。 鉢の植え替え:10~11月、5月 生長を始める10~11月と、花期が終わり花茎を切り終わった5月が最も適しています。クリスマスローズの根が良く伸びて育ちやすいように深めの鉢、 今お持ちの鉢の2まわり大きな鉢に植え替えるとよいでしょう。
▼鉢の種類の事なら 何がちがうの?植木鉢の種類別メリット・デメリット 1.根鉢を軽くほぐし、古い土を落とします。 2.水をはったバケツに根鉢をつけ、古い土を全て落としましょう。 3.黒く変色した傷んでいる根を取り除きましょう。 4.根植え替え最適時期以外の植え替えは、根も切らず、鉢も崩さずに植えましょう。 生育期である10~5月位までは日当たりの良い場所で管理し、半休眠期である6~9月は半日陰で管理しましょう。風通しを良くし、過湿を避けて管理しましょう。 用土 ・赤玉土:腐葉土:パーライト=6:3:1 ・元肥(緩効性化成肥料) ※酸度は弱酸性から中性が望ましい。 ▼用土のことならコチラ! 土づくりの基本|土の種類と特徴を知ろう 鉢植えの場合の水やり 生育期にあたる10~5月までは、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。冬は夕方に水を与えると、夜間の冷え込みのため 根が凍結してしまうこともあるため、晴れた日の午前中に行いましょう。 6~9月は高温多湿になるため根腐れを起こしやすい時期です。この時期は、乾燥気味に育てた方がいいでしょう。 庭へ植え替え:10~12月、3月 お庭への植え替えなら花期の前である10~12月、花期の最後である3月頃が適しています( お礼肥をあげる前)。クリスマスローズは暑さが苦手です。夏に直射日光が当たる場所は避けて植え付けましょう。庭植えにする際は、開花するまでに時間がかかるため、出来るだけ開花株か開花見込み株を植えましょう。 用土 腐葉土:バーク=2ℓ:5ℓと元肥(緩効性化成肥料) ※酸度は弱酸性から中性が望ましい。 1.鉢植えの時と同様に、根鉢を軽くほぐし、古い土を落とします。 2.水をはったバケツに根鉢をつけ、古い土を全て落としましょう。 3.黒く変色した傷んでいる根を取り除きましょう。 4.根植え替え最適時期以外の植え替えは、根も切らず、鉢も崩さずに植えましょう。 庭植えの水やりは、夏に何日も雨が降らない時を除いて、基本的に水やりの必要はありません。 では、実際に植え付けていきましょう。 クリスマスローズは芽が上の方にありますので、深植えせず、浅植え気味に芽が隠れないように植え付けましょう。 しかし、根詰まりしている苗の場合は次のことに注意しましょう。 根がぐるぐると巻いていて根詰まりの苗の状態 この場合は、クリスマスローズの根を5分の1ほど切って植え替えましょう。植え替え時期である10~11月は生育期でもあります。切られた根はまた再生するので、切って植えても構いませんが、この時期以外は根鉢を軽くほぐす程度にとどめておきましょう。 切る際に、5分の1以上に根を切ってしまった場合、その分の地上部の葉を切り取ることでバランスをとります。クリスマスローズの根は、3分の1~2分の1くらいあれば枯死することはありませんので安心してください。 クリスマスローズの施肥~1回目 ご自宅の庭に植えているクリスマスローズの花つきが悪いと感じている方はいませんか? 鉢で育てている方なら根詰まりの可能性もありますし、お庭で長年育てているなら株分けをしなければならない時期かもしれませんし… もしかしたら単純に肥料切れかもしれません。 肥料不足の見分け方…葉が黄色い ・窒素不足…葉全体が黄色くなって、根の機能が低下して生育不良になる。 ・カリウム・マグネシウム不足…葉縁、葉脈間など葉の一部分が黄変する。 このように、葉の状態を見て肥料不足かどうか判断することもできます。反対に、窒素肥料過多になってしますと、葉ばかりが茂って花付きが悪くなり、かえって株自体が軟弱となり、病気や害虫に弱い体質になってしまいます。むやみやたらと肥料を与えることはくれぐれもやめましょう。 1回目の施肥の時期 10月から11月初旬の生育が始まる時に、緩効性の化成肥料を 肥料を与えましょう。この時期施肥することで、クリスマスローズの花付きが良くなりますので忘れずに与えましょう。 鉢植えで育てている方は、お庭で育てている方と違い、水やりや降雨によって肥料分が流されてしまいます。10~5月までの間、不足するようでしたらリン酸分の多い肥料や液肥で補いましょう。 クリスマスローズの古葉取り 11~12月にかけての作業のひとつに、クリスマスローズの古葉の切り落としがあります。古葉を切ると株本がすっきりとして開花時期にクリスマスローズもより美しく見えます。密植させないためにも古葉取りをしましょう。その際あまり根元ぎりぎりで切ろうとせず、クリスマスローズの芽を落とすことなく切って下さい。 クリスマスローズの花期 1月から3月にかけて美しいクリスマスローズの開花期がやってきます。つぼみの段階でも大変美しいクリスマスローズです。特に白いクリスマスローズのつぼみは、純白の卵のようです。これから1月から3月という長い間咲き続けてくれるクリスマスローズを存分にお楽しみください。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  秋の花は、色が濃い! 花数こそ少なくなりますが、冷たい気温に磨かれ、花たちは深く濃く色付きます。今こそ一輪一輪を鑑賞しませんか。 1.花菜(かな)ガーデン 先日秋のうろこ雲の下、トイカメラを携えて、神奈川県平塚市にある「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」に、秋バラの撮影に行きました。数日前までは急に夏を思い出す暑さでしたが、その後気温は急降下。 屋外での長時間の撮影。ジッと構えて静止することが多いので、重ね着で向かいました。空は曇り。秋の花の色がしっかりと写りました。 園内に入って、やはり!春バラの盛りに訪れた時とは異なり、花数は少なめ。 そして小振り。 しかし深く濃いいい色合いで、強烈に存在を主張していました。 入り口を入って直ぐは、「ベルロマンチカ」。黄色の花を強い日差しの下で撮影すると、ノッペリと味気なく写ります。 ですが秋の落ち着いた薄曇りの下、深く変化に富む黄色に色付いたバラは、この様な姿で写りました。
  次は「グレイドーン」。 グレイッシュなパープル。見る角度によっては温かみのある薄いブラウン。 正に秋色。 直前に降った小雨が、趣を添えてくれました。
  アンティークなパープルのバラが続きました。「志野」。 まだ開き切っていないのでとても小振り。ですが見逃しません。 寄ってみると、温かみのあるピンクまで豊かな変化を見せてくれました。
  そして「ジュリア・ローズ」も秋のオレンジからブラウン、そしてパープルへ。
  もちろん秋にバラを見るならばローズヒップは欠かせません。今回とても興味を引いたのは、「ロサ・プラクテアタ」のローズヒップ。 直径3cmは有ろうかという大きなフサフサの実。フサフサというよりは、チクチクでしょうか。とてもオーナメンタルな造形。
和名は「ヤエヤマノイバラ」または「カカヤンバラ」。 私は沖縄がとても好きなので、八重山と付くだけでも反応してしまいますが、「カカヤン」という響きもまた気になりました。 カカヤンは、フィリピンのツソン島にある地名だそうです。どちらも南国の島に咲くバラということですね。 2.足元には 秋と言えば落ち葉やグラスの穂が足元を彩りますが、バラの足元には金属質の光沢を放つ「アジュガ」が植えられていました。アジュガも強い日差しが苦手。でも日陰過ぎると色合いが貧弱。秋頃が丁度良い様子。いつもよりも美しく見えました。
  そして全体的に赤、オレンジ、黄色、茶が多い秋の彩りに映える様に、青い小花がチラチラ。 「アスター」。
  ゲラニウム「ロザンネ」。 ゲラニウムは4~6月のイメージを持っていましたが、この時期に咲くものもあるのですね。
  こちらも繊細な花なので、秋の日差し、冷たい空気が合っている様子。 良い色で咲いていました。目が離せません。
  3.秋色ムクゲ 足元を眺めながら薔薇の轍を抜けてふと見上げると、向こうの方に一際目立つ大きな青い花が咲いていました。 あの形は、ハイビスカス?いやムクゲ!秋であること忘れさせる様な姿。 ムクゲ「夏空」。 しかしこの色の深さは、秋ならではのはず! 真夏のハイビスカスではなかなか見られない様な、本当に染み入る様な空色。
  本来ならばもう種の季節なのでしょう。株には沢山の種が弾けていました。ですが僅かに咲く花は意外なほど大きく、色が深い。反対側からも。
秋バラ
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

▼栽培カレンダー 時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 種まき 植え付け(花後) 植え替え 剪定(花後) 開花 肥料 目次 椿の基本情報 椿の育て方 椿の育て方 まとめ 椿のその他いろいろ 椿の基本情報 椿は日本を代表する花木で、海外でも近年非常に人気の高い木です。日本では万葉集にすでに記述があるほか、縄文時代の遺跡からも椿の種などが発見されており非常に歴史の古い樹木です。常緑高木で照葉を一年中楽しめるほか、昔から盛んに園芸品種の作出が行われ、花色、花形、葉の形など多様な品種が栽培されています。特に花の少ない冬に見事な美しい花を咲かせることから、茶花の中でも格の高い花で「茶花の女王」とも称されます。また、その種子から採られる「椿油」は髪や肌に良いことから様々な香粧品に用いられているほか、椿の木材は強度が高く質が均一であることから、印鑑や漆器、彫刻の材料として用いられており文化的にも重要な樹木の一つです。 椿の花言葉 椿全体の花言葉としては「美徳」、「女性らしさ」、「控えめな優しさ」、「私は常にあなたを愛す」といった冬に可憐に咲き誇る椿を彷彿とさせる言葉が多いです。また、色の違いによって花言葉があり、赤い椿は「気取らない優美さ」、「高潔」、「高潔な理性」といった言葉があります。白い椿は「誇り」、「至上の美」、「理想的な愛情」と誇り高い赤い椿の印象とは異なり、崇高さや完璧さを意味する言葉が多いです。桃色の椿は「慈しみ」、「控えめな愛」、黄色の椿には「理想の愛」、「謙虚」といった花言葉があります。 椿の基本情報科・属ツバキ科 ツバキ属英名camellia学名Camellia japonica原産地日本,台湾出回り時期周年(最盛期は1月~2月)育てやすさ★★★☆☆ 椿の種類・品種 通常「椿」と称されているものは正確にはヤブツバキを指しています。古くから多くの人の手によって品種改良がなされ、花の芸や葉の芸によって様々な品種があります。楚々とした花を咲かせる「侘助」や、千重咲きの「乙女椿」など花の芸の美しいものや、葉がおちょこのように変化する「円」などがあります。また、日本海側に自生するユキツバキやヤブツバキとの交配種であるユキバタツバキなど近縁野生種の種類も多く存在します。近年流行している黄色い椿は中国原産の金花茶やその近縁種、交雑種で、日本の椿になかった黄色い花は瞬く間に愛好家たちの目を引くことになりました。
  椿の育て方用土 椿は水はけが良く有機質の多い肥沃な弱酸性の土で育ちます。地植えの場合は腐葉土を混ぜ有機質の肥料や緩効性肥料を元肥として入れておきます。土が硬い場合ややせた土地の場合は市販の培養土を3割~5割程度すき込んであげると良いです。用土がアルカリ性に傾くと葉が黄色くなって落葉して株が弱るので、コンクリート製のものの近くには植えないようにしましょう。鉢植えの場合は中粒の赤玉土と中粒の鹿沼土、そして完熟腐葉土をそれぞれ等量混ぜたものを用います。 種まき 種まきは種が成熟して黒くなる9月~10月に取りまきします。取りまきできない場合は湿らした川砂に種を入れ、冷蔵庫で保管し春にまくようにしましょう。赤玉土単体か赤玉土と鹿沼土を等量混ぜたものに種の3倍の深さの穴をあけて種を播き覆土します。発芽率はさほど良くないので、少し多めにまいたり殻にペンチで少しだけひびを入れておくと良いです。発芽後は1本ずつ分けて植え替えます。この時、根を半分程度切ってから植えると側根が伸びやすくなり、強い苗に育ちます。 苗の選び方 花が開花する1月~2月が苗の購入の適期です。花の形や色合いなど、直接確認し自分の好みの品種を探しましょう。病害虫に侵されておらず、葉の色が濃くてつやのあるものを選びます。実生苗や挿し木1年生など小さな苗を購入する場合はあまり花が咲いていないものの方が良いです。極端に花数の多い株は株が弱っている可能性がありますので注意しましょう。目的の品種がある場合、少し割高ですが接ぎ木苗を購入すると失敗がありません。 植え付け 植え付けは花後の3月~4月、または花芽が固まった9月~10月が適期です。地植えの場合は根鉢の倍程度の幅の穴を掘り、土を調整した後に根鉢を崩さないように植え付けます。この時に深植えにならないように注意し、根鉢の表面が地と同じ程度になるように調製します。水極めをしてしっかり植えた後は根が活着するまで支柱で支えてあげると良いでしょう。鉢植えにする場合はポットの大きさよりやや大きめの鉢に植え付けます。目安としては1~2号ほど大きいもので、あまり大きすぎると株が弱る原因になります。鉢底には大粒の鹿沼土を敷き水はけを良くするとともに、酸性に傾けます。植え付けた後は1~2週間程度日陰で養生し、その後徐々に日に慣らしていきます。 水やり 地植えの場合は夏場の雨が少なく3~5日程度晴天が続く場合に水やりをします。日中に与えると株が弱るので、日が落ちる夕方以降にたっぷりと水を与えます。鉢植えの場合は夏場は鉢の中の温度が上がりやすいので、夕方にたっぷり水を与えて温度を下げてあげると良いです。また、冬場も乾燥する地域では土が乾いたら水を与えます。 追肥 花が咲き終ったあとにお礼肥として緩効性肥料や油かすを与えます。花が咲き終わってから6月くらいまでは来年の花芽が形成され、新芽が伸びてくる時期なのでお礼肥は非常に重要です。しかし、与えすぎると根が傷みますので注意しましょう。また、同じ場所に毎回肥料を与えると肥料焼けを起こしますので、特に油かすは場所を変えて与えると良いです。2月に寒肥としてカリウム分が多めの化成肥料を与えると開花で株が疲労するのを防いでくれます。 剪定 樹形が乱れることはあまりないですが、だんだん枝が込み合ってきますので花が終わった後4月~6月に剪定を行います。剪定は懐枝や分岐している枝を間引くように分岐部分から切ってあげます。また、頂点も切り戻してあげると高さを抑えることができます。6月になると花芽の形成が始まりますので、花後できるだけ速やかに剪定してあげると花数が落ちません。強剪定は株を弱らせますので、毎年少しずつ形を整えていくようにしましょう。切った枝は挿し木の挿し穂にすることができます。 病害虫 害虫ではチャドクガというガの幼虫が花後と夏場に発生します。葉の裏や新芽の部分に群がって葉を食害します。この幼虫や幼虫の死体の毛に少しでも触れると痛痒い発疹が出てしまうので絶対に素手で触らないように注意しましょう。葉の裏に黄色い卵塊を見つけたら葉ごと切り取って処分します。また、幼虫を見つけた場合はピンセットなどで捕殺するか枝ごと処分すると良いです。この時も肌の露出を極力抑えるようにし、発疹がでたら皮膚科を受診するようにしましょう。また、カイガラムシも椿につきやすい虫です。カイガラムシはすす病を誘発するので、5月~6月にかけてカイガラムシやチャドクガ、病気予防のために殺虫剤や殺菌剤を散布するようにします。病気は花期に花腐菌核病が発生し、花弁に茶色い斑紋がでて落ちてしまいます。花が落ちても菌は生きているので、花期中は下に落ちた花をこまめに処分するようにしましょう。また、すす病は見た目も悪くなりますし、光合成も抑制されるので、原因であるカイガラムシを早めに駆除します。その他にも褐斑病やもち病、炭疽病などが出る場合がありますが、椿自体は病気に強い植物ですので、発生初期に罹患した葉や枝を取り除いて様子を見ましょう。 褐斑病 最初褐色の小さい斑点がぽつぽつできます。某気が進行すると、同心円状に斑点が広がっていきます。被害は下葉から発生しますが、新芽に感染するとさらに被害が大きくなってしまいます。 もち病 ツツジ類、ツバキ類だけに発生する担子菌に属すカビです。発生時期は春から秋、雨が続いて日当たりが少ないと発生します。若い葉が餅のように肉厚になり、球状に膨れてきます。表面はつやのある薄い緑色をしています。日が当たると薄赤く変色します。病気が進むと、モチ状になっている表面は白いかびに覆われて、その後つぶれたように干からび落葉してしまいます。 炭疽病 炭疽病(たんそびょう)は、カビが原因となっておこる病気のこと。様々な野菜や植物の葉や果実に、黒や灰色のカビの斑点が発生し、葉には穴が開き、果実は窪みます。広がってしまうと元に戻るのは難しいので、早期発見することがカギになります。 椿の育て方 まとめ ・植え付けや植え替え、剪定などの作業は花後すぐに。時期を逸すると花が咲かなくなる原因に。 ・ブロック塀や建物の近くの土はアルカリ性なので椿には適しません。 ・込み合った枝をすいて風通し良く管理しましょう。 ・チャドクガは危険な害虫なので、見つけたら肌を露出せずに早めに処理しましょう。 ・お礼肥と寒肥できれいな花を咲かせましょう。
  椿のその他いろいろお気に入りの椿は挿し木や取り木で増やす 椿の花が咲くころに旅行先や近くの家で美しい椿に出会うことがあります。そんな時はお願いして少し枝を分けてもらいましょう。実の場合は同じ花が咲くとは限りませんが、枝を挿し木にすることで同じ椿を増やすことができます。適期は6月~7月ですが、室内で管理すれば確率は落ちますが周年挿し木が可能です。その年に伸びた若い枝を10~20㎝程度に切り、大きな葉は蒸散を防ぐために半分に切り取ります。鉢に小玉の赤玉土を入れ十分に給水させた後、枝を水揚げして挿します。その後、鉢ごとビニール袋で包んで数か所空気穴をあけて湿度を保ちながら明るい場所で管理します。また、枝を切らずに発根させる「とり木」もできます。枝の樹皮を2cm程度はぎとり、水を吸わせたミズゴケでその部分を包み込み、ビニール袋で密閉します。乾かないように管理するとミズゴケから根がのぞきますので、株から切り取って土に植えてあげましょう。 「首が落ちるように散るから不吉」は迷信? 縁起の良い植物 日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があります。例えば松は正月の門松として用いて年神の依代とされたり、榊は木の神という漢字でも表されているように、神事には欠かせない木です。椿も同様に常緑で冬でも青々と茂っていることから神社や寺に盛んに植えられているほか、邪を払う木として家の境に植えられたりします。よく「首が落ちるように散るから不吉」と言われていますが、これは江戸時代に町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿も町民の間に広まっていきましたが、それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布したと言われています。しかし、現代でも落馬を連想させることから馬の名前に椿を用いることは避けられているようです。 大陸の帝も愛した日本の椿油 椿油はオレイン酸を多く含んでおり、私たちの体になじみやすいことから整髪料や肌の保湿剤など様々な香粧品に配合されているほか、機械油や食用、医療用としても用いられています。椿の原産は諸説ありますが日本である説が最も有力で、飛鳥時代にはすでに椿油を生産していたようです。当時様々なものが流通していた文明の先進国である唐の隣国、渤海国からの使者が日本を去る際に海石榴油(椿油)を所望したという記述が続日本紀にみられるほか、遣唐使の献上品にも椿油があったとされています。椿油は当時の日本において重要な特産物だったのです。 他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

手軽に買えて、値段も安い
#100円 均一ショップ。 最近は、植物を取り扱っている店舗も増えているみたいですね。買ったときは小さかった100均植物も、育てているうちに成長してとっても大きくなったという人も多いようです。今回は100円均一でも見かける人気の観葉植物たちをご紹介します。 100円均で、よく見かける植物たち定番の「パキラ」 パキラはアオイ科の常緑性の樹木。比較的乾燥に強く丈夫で害虫もつきにくいため、とても人気があります。 パキラの花言葉は「快活」「勝利」。
  個性的な「ガジュマル」 沖縄地方では「キジムナー」と呼ばれ、子供の精霊が宿るといわれている「ガジュマル」。。ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木。育てやすく人気の観葉植物です。置き場は日光に当たる場所が良い場所で管理しましょう。冬場は室内であればある程度の寒さにも耐えられます。
  可愛らしい木「クロトン」 トウダイグサ科の葉の色合いが素敵な観葉植物です。寒さに弱いので暖かいところで管理しましょう。
  切り込みの葉っぱが特徴「モンステラ」 人気の寛容植物モンステラもなんと100円で手に入るとは。小さいモンステラはかわいらしいです。 どんな風に育つかが楽しみになるモンステラ。強い直射日光が苦手です。半日陰や明るい日陰で湿度はやや高めの方が管理しやすいです。株が蒸れないよう風通しには気を付けましょう。
  空気清浄してくれる「サンスベリア」 サンスベリアはアメリカのNASAが発表した、空気清浄効果のある50種のエコプランツの中でも特に空気清浄効果の高いものと評価されているそうです。耐陰性もあるため、日当りの悪い室内でも育てやすいのも人気の理由。
  100円ショップ「ダイソー」ではこのようなパッケージで見つけました。選ぶときは根元を確認し傷んでないものを選びましょう。
  エアプランツ エアプランツも人気種やはじめての方にも育てやすい種類を見かけます。週に2、3回霧吹きなどでエアプランツ全体を濡らして水を与えます。水やりのあとはしっかりと乾かしてから飾りましょう。
  カプトメドゥーサエ うねった葉先と壺型が特徴的なカプトメドゥーサエ。エアプランツを初めて育てる方でも育てやすい種類です。
  ハリシー 白っぽいシルバーグリーンの葉が綺麗なハリシー。成長すると赤い花を咲かせます。
  サボテン ミニサイズのサボテンも種類豊富。ウチワサボテンなど生育旺盛な種類を見かけます。寄せ植えにしても楽しめます!
  多肉植物 人気の多肉植物もあります。小さいサイズの多肉植物は寄せ植えにも使えますね。右のカランコエ・ミロッティーは植え替えたもの。元気に成長しているのがわかります!
  挑戦してみたかったあの植物、100円ショップで見つけて育ててみたくなりませんか?でもいくら100円だからといって、枯らさないように大事に育ててあげてくださいね
  花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

カルーナ属のなかで唯一の種であるカルーナ・ヴルガリスはシベリアから北アフリカまで広く分布し、特に西ヨーロッパの海岸線に多く認められます。また東カナダや北アメリカ西部にも帰化している常緑低木でヒースランドとよばれるイギリス北部やアイルランドなどの平坦地の荒れ地における主要種です。樹高20センチ~80センチの小さな低木で散開しながら立ち上がり、絨毯のように茂ります。やや多肉質の三角形の葉をもち、細く枝別れの多い茎はすぐに木質化します。品種間の交雑が容易なため約1000品種が育成され欧米ではグラウンドカバーや花壇、鉢もの材料として栽培されています。   カルーナの花言葉 「連理の枝」という花言葉がありますがこれは白楽天が唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋を詠んだ漢詩に由来する言葉で、仲のいい夫婦を表します。一度わかれた木の枝が再びくっついて1本になるという珍しい様子を表しますが、カルーナが細い枝をふくざつにからませながら茂っていくさまからつけられたと考えられます。また、「自立」「旅立ち」「誠実」という花言葉もあり、花色別には赤いカルーナの花言葉は「熱情」白いカルーナの花の花言葉は「熱情の行為を防止」となります。 カルーナの基本情報科・属ツツジ科カルーナ属和名カルーナ英名heather学名Calluna vulgaris原産地シベリア、ヨーロッパ、北アフリカ出回り時期9月~1月育てやすさ★★☆☆☆(5段階)   カルーナの種類・品種 約1000品種育成され、花が美しいもの、葉の色の変化を楽しむもの、新芽の美しいもの、独特な葉色のものなどさまざまあります。花を咲かすなかで一重の品種は「ダーク・ビューティ」や「ミューリオン」八重咲き品種は「アンヌマリー」などがあります。葉色の美しい品種は「ゴールド・ヘイズ」や「シルバー・クイーン」「オレンジ・クイーン」「レッドカーペット」などがあります。   カルーナの育て方用土 軽く水はけのよいやせた酸性土壌に自生していることから鹿沼土単体にするか、鹿沼土に3割ほどピートモスを混合して用土にします。 苗の選び方 乾燥に弱く水切れすると枯れてしまいますが葉を見ただけでは見分けにくいです。きちんと水やりなど手入れがされている苗を選びましょう。 植え付け 耐寒性は強くー25度まで耐えますが高温多湿には弱く、夏の西日があたる場所は避け風通しの良い場所で育てましょう。 水やり 乾燥は枯れる原因に繋がりますので、水切れしないように気をつけて水やりをしましょう。葉がしおれないので判断がつきにくいですが用土の乾き具合などから判断するようにしましょう。 追肥 不要です。やる場合は冬にかなり薄い液体肥料を施しましょう。肥料が多いと生長が早くなり枝がばらけて株が乱れてしまいますので注意が必要です。 剪定 1月頃全体の花が咲き終わったら地面から3センチほどの高さで切り戻します。また、高温多湿の環境に弱いので梅雨前にももう一度切り戻します。 病害虫 病気はほとんどありませんが風通しが悪いと灰色かび病にかかることがあります。害虫はコガネムシの幼虫、アブラムシ、ハダニがあります。市販の殺虫殺菌剤で対処しましょう。 灰色かび病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 ハダニ ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
  カルーナの育て方|まとめ ・植え付けは軽く水はけのよいやせた酸性の用土に行いましょう。 ・高温多湿には弱いので花後と梅雨前に切り戻しを行い、風通し良く栽培するのがポイントです。 ・水やりはこまめに行うのが重要です。ひどく乾燥すると枯れる原因に繋がります。 ・自生地では肥料分の少ない荒れた土地に生育しているので肥料はほとんどいりません。生育を促したい場合のみ規定倍率よりも薄めた液体肥料を生育期に施します。
  カルーナのその他色々カルーナの名前の由来 カルーナの名前の由来は「清掃する・浄化する」という意味のギリシア語の「Kalluno」に由来します。これはヒースの小枝を束ねて小さなほうきとして使用していたことによるものか、もしくは病気の治療(厄除けの魔術的)にヒースを用いていたことによるものといわれています。 カルーナの楽しみ方 カルーナは一年を通して楽しむことができます。春は新緑のオレンジや黄色、緑色などの葉色を楽しめ、夏は花、品種によって白やピンクなどが楽しめ秋から冬は紅葉し紫がかった葉色や暗緑色に変わり多様な葉色にかわります。グラウンドカバーとしてパッチワークキルトのように葉色の変化を組み合わせて見ごたえのある景色をつくったり、ボーダー花壇の縁どりにしたり、コンテナやハンギングの中でカラーリーフとして使うのも効果的です。 カルーナとエリカの違い カルーナは別名ナツザキエリカと呼ばれるようにエリカに近縁の植物でどちらも「ヒース」と呼ばれるなど混同してしまいます。違いはエリカは花弁が大きく目立ち緑色のがくを持ちますが、カルーナは花弁が小さくその代わりがくがおおきく色づいて花弁のように見えます。   他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容