首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  待望の季節になりました。私の年間撮影計画の前半ハイライト、春バラです。 早速409品種5200株のバラが待つ神代植物公園と、1300品種1900株のバラが待つ花菜ガーデンに行ってきました。 どちらも私のお気に入りのガーデンですが、それぞれ大きく異なる特徴を持っています。 1.神代植物公園 東京都調布市にある「神代植物公園」。 その特徴は先ず、、、、、、バスが、恐ろしく混んでいること。 私が訪れた日は特別なイベント日ではなく、バラが咲き始めたという日。 ですが調布駅のバス停には、ながーい行列が。 神代植物公園に行くバス停は、京王バス、小田急バスの2箇所並んであるにもかかわらず。 バス会社の方も心得ていて、「最後尾は~コチラデ~ス!」と誘導していました。 神代植物公園のバラ詣は、この行列に参加しなければ始まりません! どちらのバス停に並ぶかは。。。。 立って行く確率が高いのだから、少しでも早い方に乗るか、バスが来ればそちらの列に移動する人が出るので、遅い方の列で 「直後のバスなら座れる可能性が出る」に賭けるかです。 私はもちろん早い方。期待に胸膨らませ、膨らみ過ぎのバスに押し込みました。 道中ドアの周りに多くの人が乗り込んでいるので、ずっと左に傾いていました。 神代植物公園に着いたら、バラ園に直行。 先ずは国際ばら新品種コンクールに出品されている、名も無きバラ達の花壇。 ここではそれぞれのバラを審査する為に、若い株を周囲はスカスカに、さまざまな角度から見易いように植えられています。 今年気になったのはこちら。 強いインパクトの一重。
  その先にあるのは、オールドローズ園。 オールドローズ園のバラ達は皆こんもり大株で、柔らかな枝が無数にしだれ、風に揺られていました。 もちろん風に揺られていますから、カメラから逃げる逃げる。 風の隙を突いてパシャ。 「オールド・ブラッシュ」でした。
  オールドローズ園は森の中にそのまま生えていそうな花が多いのですが、この時期しか咲かない品種もあるので、いつも先にカメラを向けてしまいます。 原種のほとんどのバラは一季咲きですが、この「オールド・ブラッシュ」は貴重な四季咲き。 このバラから改良を重ね、数々の四季咲きのモダンローズが生まれて行きました。 もう一枚開き始めの「オールド・ブラッシュ」。
  オールドローズ園の右側は大きな藤の生垣が長く続いており、向こう側を隠しています。 中央に一箇所通路があり、そこを抜けると、うわうわわっと、バラの絨毯が目の前に広がります。 2.モダンローズ園 モダンローズ園は、中央に噴水を配した、クラシカルな沈床式の整形庭園。 整然と整えられたそれぞれの区画には、1種につき大株が10株以上纏めて植栽され、花が固まりで目に飛び込んできます。 一面のバラ、バラ、バラ。 その中でも毎年私の目を引くのは、殿堂入り1号のバラ「ピース」。 元々の名前は「マダム・アントワーヌ・メイアン」。 この花を作出したフランシス・メイアンの母の名前でした。 第二次世界大戦の最中、メイアン家の育種場で誕生したこのバラは、フランスがドイツに降伏したことによって、失われてしまう危機に。 フランシスはこの花だけは残したいと、本国に逃れるアメリカ領事に1本の苗木を託したそうです。 そうして戦火をギリギリのところで逃れたこの花は、フランシスの友人コンラッド・パイルによって、無事アメリカで花開きました。 ピンクから白、黄色へのグラデーションが美しく、花形も半剣弁高芯咲きの、本当にバラらしい形。 そして直径15cmの大きな花。 全米バラ園芸協会が、優れた特徴を揃えているこの花を「ピース」と名付け、命名式を行っている最中に、「ベルリン陥落、休戦へ」のニュースが飛び込んだそうです。 同年「国際連合」創設の協議に集まった50カ国の代表に、ピースがベルリン陥落の日に名付けられたこと、そして恒久的な世界平和を象徴するバラであること伝えるメッセージと共に、贈られました。
  そして優れたピースの特徴を元に、多くの品種が生まれました。 それらは総じて「ピース・ファミリー」と呼ばれています。 その中から再度バラの殿堂入りを果たす品種が、2つ現れました。 「ドゥフトボルケ」と、発光するような赤と白のツートンが美しい、この写真の「ダブル・ディライト」。
  「ピース・ファミリー」をもう1種。 まだ開きかけですが、虹の鱗のような美しい花弁をもつ「シルバ」。
  「ピース・ファミリー」以外にももちろん、美しいグラデーションの花弁を持つバラがあります。 「チャールストン」はオレンジ掛かった鱗のような花弁。
  「ヘレン・トローベル」は滲むような穏やかなグラデーション。
  「ハーモニー」は本来全体的に赤が強いのですが、こちらの花は色が薄いところとの対比が美しい。
  この日は他にも幾つも撮影し、帰路につきました。 もちろん帰りのバスも左に傾くほどに、、、超満員。 -花菜ガーデン-
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  「水やり不要!」「簡単!」。
#エアプランツ 。「土がいらない」ということと一緒に「水やり不要」や「世話がいらない」というイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。今回はそんなエアプランツを育てる際に知っておきたいNGなことをまとめました。 「水やりはいらない」はNG! 「水は空気中の水分を吸収するからやらなくてもOK!」と思われがちなエアプランツ。それはあくまでも自生地での話です。 エアプランツの自生地はどんなとこ? エアプランツの自生地は南アメリカやアルゼンチンなど。温帯から熱帯まで幅広く分布し、雨の少ない砂漠地帯や夜中、濃霧になるような森林に住んでいます。 エアらプランツの自生地は私たちが暮らす環境とは異なるのがわかりますね。空気が常に湿っているとは限らない環境で水を与えないでいるのは枯れる原因になります。 乾燥は苦手。水やりはお忘れなく。 エアプランツも水やりは必要です。頻度は種類によって若干異なりますが、2、3日に1回、夜に霧吹きで株全体に水をかけます。エアプランツの真ん中に水が溜まった状態は芯が腐る原因になりますのでひっくり返して水を切りましょう。 冬はやや回数を減らし控えめにしますが、暖房で部屋が乾燥している場合はエアプランツも乾燥しやすいでしょう。様子を見て水を与えることも大事です。 ▼種類ごとの水やりはこちらをチェック!エアプランツ|知っておきたい種類ごとの育て方   ソーキングだけでいいはNG たまに水に長い時間漬け込んでおけばOK!は間違い。 「ソーキング」は株全体が萎れかけていたり、水やりを忘れてしまったときや乾燥がひどい場合に行います。普段の水やりは忘れずに管理しましょう。 ▼ソーキングについて詳しくはこちらエアプランツの育て方|水やり、ソーキングはいつやるといいの? 飾りっぱなしも・・・ 土がいらないからどこでも育てれるのがエアプランツ。とはいえど・・・飾りっぱなしはNGです。きちんと水やりや風に当てていますか? 深い瓶に入れて飾るのも素敵です。しかし風通しはよくないです。エアプランツにとって風は大事です。2日に1回は出して風に当ててあげましょう。 濡れたまま飾るは避けよう 水やりをしてからすぐ飾っていた場所に戻すのはキケン!株が蒸れて腐る原因になります。水やりのあとはよく水を切り、風通しのよい場所できちんと乾かしてから飾りましょう。 日光も大事 暗いところでも育つには育ちますが葉の色が悪くなったりしやすいです。直射日光は避けて適度な日光に当ててあげることが大事です。
  エアプランツを育てるのは簡単?! 「簡単だって聞いたのに枯れた!」ということもあるとは思います。 植物を育てるのに簡単かどうかは育てる環境や季節、植物の状態によって異なります。簡単と言われていてもきちんと管理をしないと枯れてしまいます。 「簡単」ということは一度置いておいて、「育ててみたい!」と思い、気に入ったエアプランツを探してみてくださいね。お気に入りのエアプランツならば、毎日手に取って観察したくなりませんか。きちんと管理したくなると思います! 初めての方はエアプランツの中でも比較的管理がしやすいタイプのものを選んだりしても良いと思います。 ▼はじめての方にオススメはこちらエアプランツを育ててみよう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

ボケの基本情報 ボケの育て方 ボケの育て方|まとめ ボケのその他いろいろ   ボケの基本情報 ボケは早春から春にかけて梅のような花を咲かせる落葉低木で、盆栽として大変人気の高い植物です。また、花の美しさから庭木としても人気があります。しかしボケの血筋は少々複雑で、日本に古くからあるクサボケや中国のカラボケ、チョウセンボケ、マボケなどを利用し江戸時代に品種改良が盛んにおこなわれた結果、現在の「ボケ」と呼ばれている植物ができあがりました。最近では日本ブームでヨーロッパでも盛んに品種改良が進んでおり、今までなかったような大輪の派手なボケも生まれており、日本に逆輸入されています。一般に早春から咲き始めるものが多いですが、1月頃から咲き始める寒木瓜や四季咲きの品種もあり、四季を通じて楽しむこともできます。 ボケの花言葉 ボケの花言葉は「早熟」「情熱」「退屈」「妖精の輝き」「先駆者」「指導者」 ボケの花言葉には「早熟」「情熱」「退屈」「妖精の輝き」「先駆者」「指導者」など様々ありますが、その由来ははっきりしません。早春に他の花に先駆けて鮮やかな花を咲かせることに由来すると考えられます。また、「先駆者」「指導者」は織田信長の家紋が「木瓜紋」だからという説がありますが、これは誤りで、家紋の「木瓜」はキュウリの断面であるとか、神社の御簾に使われる帽額(もこう)の文様に由来するとされており、ボケが由来ではありません。 ボケの基本情報科・属バラ科 ボケ属英名flowering quince, Japanese quince学名Chaenomeles speciosa原産地中国出回り時期2月~5月育てやすさ★★★★☆   ボケの種類・品種 ボケの品種は200種類以上あるとされており、花も一重や八重咲のもの、花色も白から濃紅、咲き分けなどがあります。日本に自生するクサボケは朱色の一重咲です。また、江戸時代に作出され現在でも大変人気のある「東洋錦」は1株で赤絞り、白、赤、桃、覆輪といった様々な色の花を咲かせます。「金鵄殿」は最近作出されて人気の高いクリームがかった八重咲の花をつけます。さらに、開花時は淡い桃色で徐々に色が濃くなっていく「雪の輝」や「港の曙」なども大変人気の高い品種です。
  ボケの育て方用土 土地への適応性が高いためどこでも育ちますが、保水性があり、かつ水はけの良い肥沃な土地を好みます。地植えの場合は畑土や川砂、腐葉土などを混ぜ水はけの良い土を作りましょう。鉢植えの場合は赤玉土(中粒)、腐葉土、川砂を5:4:1で混ぜたものを使います。鉢底に軽石を敷き、水はけを良くしましょう。 種まき 10月頃ボケの実が完熟し、香りが出てきたら収穫期です。実の中に種が入っているので十分に水で洗浄してそのまま採り播きにするか、湿らせた川砂に種を入れ、冷蔵庫に保管して2月~3月に播きます。土は小粒の赤玉土を用い、種を播いた後は薄く覆土して押さえ、乾燥しないように管理します。春に発芽し、秋頃には10cm程度の苗になりますので、鉢に植え替えます。 苗の選び方 様々な品種がありますので、良く出回る開花期に好みの株を探しましょう。実も楽しみたい場合は一重の品種を選ぶと良いです。良い株は枝ぶりがこんもりとしており、幹や枝に傷がついておらずしっかりしたものです。葉もつややかで病気になっていないものを選びましょう。地植えや自分で好みの鉢に植える場合は、土があまり新しくない株の方が良いです。中には出荷前に植え替えているものもあり、株が疲れている可能性があります。 植え付け 基本的に植え付けや植え替えは秋に行います。鉢植えで根が回りすぎているなどで植え替えをしなければならない場合は新しい葉が出てくる前に行いましょう。地植えの場合は根鉢の倍程度の穴を掘り、庭土に腐葉土と完熟たい肥を混ぜ合わせて植え付けます。鉢植えの場合は根が2~3年程度で回るので、鉢底から様子を見ながら植え替えます。植え替えは根鉢を崩し、1/3程度根を切り詰めて新しい一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。 水やり 地植えの場合は根が定着するまで乾いたら水を与えましょう。十分に定着した後は真夏に何日も晴天が続くようであれば水をたっぷり与えますが、基本的に水やりはあまり必要ありません。鉢植えの場合は水不足になると蕾や葉が落ちる原因になります。葉のない冬から開花期にかけては水を忘れがちなのであまり乾燥させないように注意しましょう。夏場は水切れを起こさないように十分に与えます。 追肥 早春に花を咲かせるので、庭植えの場合は2月に寒肥として緩効性の肥料を与えます。また実を採取する場合は9月~10月にも緩効性の肥料を与えます。鉢植えの場合は開花後にお礼肥として緩効性肥料を与え、10月上旬頃にも緩効性肥料を与えるようにしましょう。 剪定 剪定は花後に1回目の剪定を行います。花がらつみと一緒に長く伸びた枝を短く切り詰めましょう。2回目は葉が落ち始める10月~11月頃に行います。この時にはすでに花芽が出来ていますので、花芽がある枝は花芽から10cm程度のところで剪定し、花芽がついていない枝は葉芽が2~3芽残るように剪定しましょう。この時、込み合っている枝や勢いの強い枝は切り詰めます。また、接ぎ木苗では台木から芽が出てきますので見つけ次第かきとりましょう。土から生えてくるひこばえも地際で切り取ります。 収穫 実を採取する場合は9月下旬から10月にかけて黄色く熟し香りが出てきた頃に収穫します。あまりたくさん実を付けると株が弱って翌年花数が減ってしまいますので、何度か摘果をしながら必要な分だけならせるようにします。 病害虫 病気では葉に鮮やかなオレンジ色の斑点が発生する赤星病があります。見た目が悪くなるだけではなく株も弱りますので、なるべく早い段階で罹患した葉を摘み、殺菌剤を散布して防ぐようにしましょう。また、根頭がん腫病は地際や根の地上に近い部分にこぶができる病気です。地際の部分が傷つくと発生しやすくなります。根治方法はないため、株を土ごと処分するのが良いですが、できない場合は罹患部をできるだけ取り除いて癒合剤を塗り、新しい清潔な土に植えましょう。害虫ではアブラムシとカイガラムシがつきやすいです。株の風通しが悪いと大発生しますので、定期的に殺虫剤をまいたり、葉のない冬場にカイガラムシをブラシなどで落とすようにしましょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 カイガラムシ カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。   ボケの育て方 まとめ ・冬場の落葉期も春の準備中!水と寒肥を忘れずに。 ・剪定をしないと暴れボケに。棘があるので適度に剪定してあげましょう。 ・盆栽にも耐える丈夫な木です。鉢植えの場合は根を切って新しい根に更新してあげましょう。 ・根頭がん種病は罹ったら治りません。春の植え替えと地際部分の傷に気を付けて。
  ボケのその他いろいろ意外に簡単なボケの増やし方 木瓜は挿し木で簡単に増やすことができます。9月~10月頃にその年に伸びた枝を10cm程度に切り、挿す方を鋭利なナイフで斜めに切り戻し十分に水揚げした後、清潔な小粒の赤玉土か鹿沼土に挿します。また面白い方法としては「団子挿し」があり、通常の挿し木と同じように挿し穂を作った後、切り口に発根促進剤を付け、水で練った赤玉土を団子状にして切り口を覆い土に挿します。この方法だと通常の挿し木よりも発根率があがります。ひこばえを掘り取って増やすこともできますが、最近の株の多くは接ぎ木苗が多いので、台木の品種である可能性が高いです。 「木瓜」がパパイヤ?不思議な名前の秘密 ボケは中国原産ですが、現在の中国では木瓜という漢字は「パパイヤ」を表す言葉で、木瓜で英訳するとパパイヤと翻訳されるものが多いです。中国語で所謂ボケは「貼梗海棠」と書きます。中国のお土産で時々木瓜の実のシロップ漬けを見かけますが、「木瓜」と書いてあったら青パパイヤのシロップ漬けです。日本で「木瓜」と書きますが、これはウリのような実を付ける木という事で「木瓜(もけ)」から転じてボケと呼ばれるようになったと言われています。 木瓜の実ができたらジャムや果実酒に利用してみましょう クサボケや一重咲のボケは秋になると黄色い香りの良い実を付けます。そのまま生食はできませんが、近縁種のカリンより渋みはありません。リンゴ酸や酒石酸などの有機酸を豊富に含んでいるので疲労回復や鎮咳作用があると言われています。ジャムにする場合は一度下茹でした後皮を剥いて裏ごしし、砂糖と茹で汁を少しだけ加えて練るように加熱します。ある程度粘りが出てきたら火からおろし熱いうちに殺菌した清潔な保存容器に移します。また、カリンと同様に輪切りにして表面が少し乾くまで陰干しし、果実酒やシロップ漬けにすることができます。シロップはカリンと同じように咳止めとして使えるほか、暑気あたりにも効果があります。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

3月までは、実際の季節より一足早く、花屋さんは春の花がいっぱいの季節です! 今回は、春の花の代表花、
#アネモネ のつぼみから開花までの花の表情をご紹介します。 今回の品種は「ポルト」。 アネモネの中でも矮性(丈が低い)品種で小さなサイズの花束やアレンジメント向きの品種です。 大輪種のミストラルシリーズと花のサイズを比較すると・・・同じアネモネでもだいぶ違います。
  アネモネの特徴 アネモネは花びらがない 私たちが花びらと思っている部分は、実は「ガク」なのをご存知でしょうか。 アネモネは、花びらがない珍しい花なのです。 色つきのガク。
  光と温度に反応する性質です。 アネモネは、光と温度に敏感に反応する性質です。 朝になると開き、夜になると閉じるを繰り返し、花の終わりのころは、開きっぱなしになります。 それでは、開花の流れをご紹介します。   1.開花前と夜 昼間はお日様に反応して開き、夜になるとこの状態になります。
  2.昼間のアネモネ 昼間や気温が温かい部屋に飾ると、ぱぁーっと開きだします。
  3.咲き進むと・・・ なんだか違う花みたいですが、同じ品種ですよ。 開花してくると、ガクも伸びたようになってきます。 この過程になると、夜になっても開きっぱなしになります。
  4.そろそろ終わり ガクが細長くなってきて、そっくり返ってきたら、そろそろ終わりです。 全開!
  アネモネは、開花前から開ききるまで表情がどんどん変わる花です。 花の大きさまで変わるので最初はびっくりするかもしれません。
  開ききった時の後ろ姿も美しいのです。
  アネモネを長く楽しむポイント
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

まだまだ寒い日が続きますが、お庭では着実にじわじわと春の芽吹きの準備をしている植物達の姿をみつける事ができる時期でもあります。 そんなこの時期にいち早く顔をのぞかせてくれる花がスノードロップです。その可憐な花姿は春を告げるシンボルとして人気の高い種類です。そのスノードロップと名前も雰囲気もよく似てる事から混合して間違われる事も多いのがスノーフレークです。今回はその魅力とスノードロップとスノーフレークの違いをご紹介したいと思います。
#スノードロップ (snowdrop) *ヒガンバナ科ガランサス属*Galanthus nivalis*別名:待雪草 学名の「Galanthus」はギリシア語で「乳のように白い花」を意味し、「nivalis」はラテン語で雪を語源として「雪の中や近くに成長する」という意味があるようです。
スノードロップの名前の通り「雪のしずく」や「雪の耳飾り」のような可憐な容姿がとても素敵ですね。うつむき気味に咲く真っ白な花が、まだ寒い時期でももうすぐ春がくるよと告げてくれてるようで愛おしくなりますね。
日が当たると花が開き、夜になると花びらが閉じ、昼の間に吸収したあたたかい空気をためこむそうです。花びらが閉じた状態もしずく型で本当に可愛いですね。
カトリックの教会では2月2日の聖燭祭(マリアの清めの祝日)にスノードロップを祭壇に飾るそうです。その為修道院の庭ではスノードロップがよく育てられていたようです。神聖なお花のイメージにぴったりですね。
スノーフレーク(snowflake) *ヒガンバナ科スノーフレーク属*Leucojum aestivum*別名:鈴蘭水仙・大待雪草 学名の「Leucojum」はギリシア語で「白いスミレ」を意味しスミレのような芳香を放つ事に因みます。
釣鐘状の花がスズラン、細長い葉がスイセンのようだから鈴蘭水仙とも言われています。白い花弁の縁に緑の水玉のような斑点が入り愛らしいですね。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  すっかり暖かくなり、春めいてきました。 秋に期待を込めて埋めた球根たちが、遂に花を咲かせています。 1.昭和記念公園 先日、東京都立川市にある「昭和記念公園」に、春の球根花たちを撮影に行きました。 東京ドーム約40個分の広大な敷地の中で3月下旬~5月下旬にかけて、 サクラ、ナノハナ、チューリップ、ポピーと咲き継いで行きます。 年間に何度も通っていますので、公園の何処に何の花が咲くかは、大体頭に入っています。 今回の目当ては、球根花。 チューリップが満開になる直前に、広い公園に点々と咲いていました。 まず始めに見つけたのは、ヨウズイセン。 これは口紅ズイセンでしょうか。 12月の中頃から咲いていたニホンズイセンはもう終わり、ヨウズイセンとバトンタッチ。
  正面からも一枚。 春の日差しが差し込みました。
  他の品種も咲いていました。 こちらは大輪。ラッパの部分が美しいオレンジ。
  横顔も一枚。 まさに春という感じの色合い、質感。 暖かくなってきました。
  隣にはラッパの色だけが黄色掛かった、少し落ち着いた大輪の花。
  全体が黄色の大輪は、空の青に映えました。
  2.ナチュラルガーデン こどもの森風車ゲート の「ナチュラルガーデン」では、クロッカスが終わりヒヤシンスが咲いていました。 花弁、蕾、茎。青紫から緑、褐色へのグラデーションが本当に美しかったです。
  反対側にはアネモネが咲いていました。 こちらも青紫。 こちらは更に、メタリックな光沢も加わっていました。 頭上からの春の日差しを、しっかり受け止めて。
  少し脇に回って、もう一枚。 花弁の金属質な質感と、シベの黒い粉を噴いたマットな質感の対比が、素晴らしかったです。
  -チューリップたちの表情-
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

以前はグリーンと言えば葉っぱでしたが、最近はグリーン色の花がとっても増えている花業界。いわゆる緑をはじめとして、グリーンがかった緑色の花が豊富に出回るようになりました。主役級の花の他、主役を引き立ててくれる脇役として、グリーン色の花は大活躍。アレンジを作る上で大切な色合わせも、より微妙な色あいが創り出せるようになっています。   いろんな
#グリーン色の花 をご紹介 グリーン色のあじさい。縁取りがほんのりとピンク色。シルバーグリーン色の花はセダム。
  春の花の代表花、ラナンキュラス。明るめのグリーン色。
  ラナンキュラス。縁取りが素敵。
  マム(菊)。ライムグリーン色がさわやか。
  ジニア。花びらの色と中心の色合いが素敵。
  これもジニア
   マリモみたい。これは何???
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

春にはポンポンした房状の黄色い小花を枝葉が埋もれるほど大量に咲かせる「
#ミモザアカシア 」の木。 略して「ミモザ」と言ったりもしますが正しくは「ギンヨウアカシア」(銀葉アカシア)と表記されるように、銀色を帯びた美しい葉が特徴です。 私も大好きな木のひとつなのでマンション暮らしですが鉢植えで育てています。リースにしたり、花束にしたり、ドライにしたり。四季を通しての楽しみ方をお伝えします。 1.ミモザアカシアの花 花言葉は「秘密の恋」です。 昔、ネイティブ・アメリカンたちが意中の相手に告白するときアカシア属の花を使っていたことから、胸の内に秘めた恋心を表現したそうです。
他にも花言葉として「友情」、「真実の愛」、「神秘」などがあります。 秋冬には紫色の新芽をつけ春には濃い黄金色の花を咲かせ、1年を通してさまざまな表情を楽しむことができる、魅惑的な樹木なのでこれらの花言葉も納得です。 また、ミモザサラダは有名ですね。ゆで卵を裏ごししたものをサラダに散らしたものをいいますが、卵の黄身がミモザの花に見えることからこのように呼ばれます。   2.鉢植えでの育て方 本来は地植えで育てると10メートルにも高く成長する花木です。
ですので、鉢植えは根詰まりを起こしやすくなっています。大きめの鉢に植えつけましょう。 根詰まりを防ぐために、少なくとも2~3年に1度くらいは根の張り具合をチェックして植え替えましょう。水をやってもすぐに土が乾いてしまうときや、逆に水が浸透せずに表面に溜まっているときは植え替え時です。
  ミモザアカシアを生けてみましょう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

ゴーラム(宇宙の木)とは? ゴーラムは、別名「宇宙の木」と呼ばれる多肉植物です。葉は棒状で、つやつやしていて、先端は指で押したようにへこんでいます。へこみの周りは赤く、なにか未知の生物がパックリ口を開いているみたいで不気味なのですが、そこが可愛いとも評判です。 生長すると下の方の葉が落ちて茎が木質化し、ゴツゴツした感じになります。成長はゆっくりで、大株は50cmほどになります。ベンケイソウ科クラッスラ属は過湿に弱く、その一種であるゴーラムも注意が必要です。   基本情報品種名ゴーラム(宇宙の木)英名–学名Crassula portulacea f. monstrosa 科名ベンケイソウ科 クラッスラ 属原産地南アフリカ 育てやすさ★★★☆☆   日常の手入れは?選び方 間延びしていない、よく締まった株を手に入れましょう。少し触って葉が落ちるようなものは避けましょう。 日常の手入れ 株が育ってゆく過程で、下の葉がしおれてきます。しおれた葉はムレの原因になるので、こまめに取り除きましょう。 日当たり・置き場所 日当たりの良い場所を好みます。基本的には1年中日に当てます。しかし、夏の強い直射日光は強すぎて、葉焼けを起こすので注意しましょう。 温度 霜に当たると、枯れてしまいます。雪が降ったり、夜の冷え込みが厳しい時期は、室内に入れた方が良いでしょう。 また、夏の蒸し暑さも苦手です。夏は湿度と直射日光に気を付けましょう。 水やり 春・秋は土が良く乾いてからたっぷり与えます。夏は特に過湿に気を付けましょう。冬は寒さで生長が止まるので、水やりの回数は減らします。 肥料 肥料はあげ過ぎに注意が必要です。それほど必要ではありません。あげる場合は春・秋に少量の固形肥料や液体肥料をあげましょう。 害虫 ワタムシ(カイガラムシ)が付くことが多いです。付いてしまったら薬を使うより、こまめに爪楊枝などで取り除くのが、痛まず良いでしょう。 用土 水はけのよい土でしたら、どのような土でも神経質にならなくて大丈夫です。多肉植物用の土も販売されていますので使ってみてはいかがでしょうか。 知っていると便利!植え替え 植え替えの適期は春から初夏です。古い根を始末して植え替えた後、すぐには水を遣らず、しばらく乾かしてからあげましょう。 冬越し 冬は成長が止まります。水遣りは回数を減らしましょう。霜に当たると枯れてしまいますので、冬は日当たりの良い室内で育てます。 増やし方/繁殖の仕方 挿し芽で簡単に増やすことができます。 また、茎から葉を丁寧に取り外し、土の上に寝かせておくだけでも増やせます。 植え替え同様、春から初夏が適期です。 枯れさせないポイント 多肉植物なので、水の遣り過ぎは株を弱らせます。夏の蒸し暑さが苦手なので風通し良く、過湿にならないようにして下さい。 ゴーラム(宇宙の木)の豆知識 ゴーラムのパックリ開いた赤い口。可愛いですよね。 きれいに赤くするためには、良く日に当てて育て、冬の水遣りを我慢するのがコツです。
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容