目次 #バーベナ の基本情報 バーベナの育て方 バーベナの育て方 まとめ バーベナのその他色々 バーベナの基本情報 バーベナはバーベナ属の園芸品種の総称でビジョザクラ(美女桜)ともいいます。品種によって耐寒性がなく一年草扱いのものと比較的耐寒性があって多年草となる品種があります。草丈5センチ~20センチ程度で立ち性タイプと這い性タイプがあり、どちらも桜形の小花をこんもりとした花笠状に咲かせます。花色は豊富で白、赤、桃、紫、藤、黄、青などがあり四季咲きです。最近は宿根系バーベナとの園芸交配種も作られています。グラウンドカバーとして花壇植えコンテナ、ハンギングなどに向きます。ハーブのレモンバーベナは同じクマツヅラ科ですが属が異なる落葉低木で別の植物です。
バーベナの花言葉 「魔力」「魅了する」「家族のだんらん」「家族の和合」「忍耐」「勤勉」 バーベナの花名はラテン語の宗教に用いる枝に由来し、十字架にキリストが打ちつけられた時の釘から生まれた花、という伝説があります。そのため古くから神秘的な効能を持つ薬草とされ、予言などの力を高める目的で使われていたため「魔力」「魅了する」という花言葉がつけられたと考えられます。また小さな花が集まって咲くことから「家族のだんらん」「家族の和合」という花言葉もあり、「忍耐」「勤勉」という花言葉はバーべナの花を花笠に見立てて夏の暑さにも負けず咲いていることから生まれたものと考えられています。花色別の花言葉もあり、赤は「団結」、白は「私のために祈ってください」、ピンクは「家族愛」、紫は「後悔」となります。 バーベナの基本情報科・属クマツヅラ科・バーベナ属英名Verbena学名Verbena原産地中央アメリカの熱帯~亜熱帯、ヨーロッパ、アジア出回り時期4月~5月育てやすさ★★★☆☆ バーベナの種類・品種 淡いオレンジ色の「ピーチスアンドクリーム」、半球状に小花が咲く「花手毬」、葉が細かく切れ込む「テネラ」、花弁の内と外で色が変わる「ピンク・パフェ」、「タピアン」、「ピグミー」「レインボーカーペット」などがあります。
バーベナの育て方用土 水はけのよい用土を好みます。鉢で栽培する場合は赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1の割合で混ぜ元肥をいれておきましょう。 種まき 種子に発芽抑制物質がついているので一晩水につけて黄色い液を洗い流してから種まきをします。種が小さいのでガーゼなどでくるんでから水につけておくとよいでしょう。またまき土が過湿だと発芽が悪くなります。まき土をあらかじめ湿らせておきタネにゆっくりと吸水させて翌日にたっぷりと水をかけます。新聞紙を発芽するまでかけておくと乾燥防止と保温効果が得られます。 苗の選び方 徒長しておらず節間の間隔が狭いもの、葉色が濃いもの、全体的にがっしりしていて苗全体がぐらついていないものを選びましょう。 植え付け 日当たりと水はけが良い土壌に植え夏は風通しの良い場所で育てます。株間は20センチ~25センチほどあけて、植え付けは霜の心配がなくなってから行いましょう。 水やり 表土が乾いたらたっぷりとやりましょう。特に夏場の高温期は気温が上がる前の朝方か、涼しくなった夕方に行いましょう。 追肥 開花時期が長いので肥料切れに注意しましょう。開花中は月に2~3回液肥をやるか、月に1回化成肥料を施しましょう。 剪定 蒸れに弱いので葉が込み入ってきたら切り戻しをして整枝し風通しをよくしましょう。梅雨時期の前に一度切り戻しておくとよいでしょう。 病害虫 アブラムシや夏の高温時のハダニに注意し、発見したら早めに薬剤散布を行いましょう。病気は梅雨時などにうどんこ病になりやすいので風通し良く栽培しましょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 ハダニ ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 うどんこ病 植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。 ▼関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?葉が白い粉に覆われる「うどんこ病」対策 バーベナの育て方 まとめ
・植え付けは霜の心配がなくなってから行いましょう。宿根系バーベナとの交配品種の方が耐暑性耐寒性が強くそだてやすいので、苗を選ぶときに注意してみましょう ・花がらつみは穂状の花全体が咲き終わったら花茎の付け根から切り取りましょう。 ・蒸れに弱いので葉が込み入ってきたら切り戻しをして整枝し風通しをよくすることが重要です。
バーベナのその他色々バーベナの楽しみ方と組み合わせに適した植物 バーベナは草丈5センチ~20センチ程度で細かい葉の先にこんもりと花をつけます。この這い広がる性質が似ていて花期が同じペチュニアと組み合わせて寄せ植えを作ってはいかがでしょうか。背の高い鉢やハンギングからあふれるように枝垂れさせて栽培すると立体的で豪華に飾ることができます。ただしペチュニアの枝の伸び方は品種により様々なのでこの場合はしだれるように咲く品種を選びましょう。 魔女の薬草とよばれるバーベナの由来 バーベナは昔から魔法や宗教と関連づけられ薬草や魔術のために利用されてきました。ローマ神話だけでなく北欧の神話でもバーベナを煮出した液をまくと悪霊除けになる、という言い伝えやバーベナを家に飾ると魔除けになる、という言い伝えがあります。またバーベナは金運を上げる植物とされ、バーベナを乾燥させたものを財布の中などにいれておくとお金が逃げずに安定した収入を得られるといわれています。 バーベナの別名の由来 バーベナはビジョザクラ(美女桜)という別名があります。これは花の形が桜に似て美しくしかも桜のようにたくさんの花を豪華に咲かせるところから美女を思わせるということで名前の由来になっています。花壇植えでグラウンドカバーにしたくさんの花をつけさせるのもよいですが鉢植えで目線の近くで美女桜を楽しむのも一つの楽しみです。
目次 #アネモネ の基本情報 アネモネの育て方 アネモネの育て方 まとめ アネモネのその他色々 アネモネの基本情報 アネモネは分枝性の塊茎をもち、草丈25~40センチになるキンポウゲ科の多年草で、直立して直径10センチ前後の花を咲かせます。和名はボタンイチゲ(牡丹一華)やハナイチゲ(花一華)といいます。まだ花の少ない2月下旬ごろから5月頃までと開花期が長く、赤、白、ピンク、紫や青など豊富な花色や一重だけでなく半八重や八重など花形の異なる多くの品種があり切り花や花壇で広く栽培されています。花びらに見える部分はがく片です。性質は日当たりを好み、寒さに当てないとつぼみが出来ない性質があるのでの冬も屋外で育てましょう。 アネモネの花言葉 アネモネの花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」「薄れゆく希望」「嫉妬のための無実の犠牲」。 アネモネの花言葉は名前の由来にもなったアフロディーテとアドニスの悲しいギリシャ神話がベースにあるためか、「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」「薄れゆく希望」「嫉妬のための無実の犠牲」とマイナスイメージをもつものが多いです。一方、花の色別にも花言葉がつけられており、こちらは花を贈られた相手のことを思ってか次のように明るいイメージの花言葉になっています。 白 「真実」「期待」「希望」 ピンク 「待望」赤は「君を愛す」 紫 「あなたを信じて待つ」 アネモネの基本情報科・属キンポウゲ科アネモネ属英名Anemone学名Anemone coronaria原産地地中海沿岸からヨーロッパ南部出回り時期ポット苗:1月~4月/球根: 9月~11月育てやすさ★★★☆☆ アネモネの種類・品種 「ポルト」は草丈20~30センチで大輪一重咲き。鉢栽培にもむいています。「モナ・リザ」は草丈60センチほど、花径10センチ以上になり花色も豊富。「デ・カーン」は一重~半八重の品種。その他吹き詰め咲きや菊咲きの品種があります。 アネモネの育て方用土 水はけのよい土を好みます。庭植えの場合は堆肥や腐葉土を混ぜておきます、鉢植えの場合は赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1の割合で混合し元肥を混ぜ込んでおくとよいでしょう。 種まき 白いひげのような長い毛をそのままにしておくと水をはじき水分が吸収されにくいので種まき前にハサミで切り取っておきましょう。25度以上ではほとんど発芽しないので種まき後はできるだけ涼しい日陰で管理しましょう。 苗の選び方 球根から芽が出た状態のポット苗が12月~2月頃に流通します。葉に傷みがなく虫や病気のないものを選んでください。 植え付け 球根は植え付け前に吸水処理をしておくと失敗が減ります。ただし急激に吸水させると腐ることがあるので注意しましょう。軽く湿らせたバーミキュライトに球根を埋めて冷蔵庫内で1週間ほどかけてゆっくり吸水させるか、濡らしたタオルを固く絞ったものに球根をくるみポリ袋へ入れて冷蔵庫の野菜室に入れておきます。水を吸って膨らんだ球根は必ずとがった方を下にして植え付けます。15センチ間隔で深さは5センチを目安に植え付けましょう 水やり 植え付け後はたっぷりと水やりをします。その後芽が出るまでは土の乾燥が続くようなら水やりをします。鉢植えの場合は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりを行います。 追肥 生育期、芽が出始めたら液肥を規定量に薄めたものを2週間に1回ほどやります。株元に化成肥料をばらまきにしてもかまいません。葉が枯れる休眠期には肥料は不要です。 病気 病気はうどんこ病、灰色かび病、立枯病が発生します。風通しをよくし過湿に注意しましょう。 うどんこ病 植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。 灰色かび病 ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。 害虫 害虫はアブラムシが新芽につきます。発見したら早めに薬剤散布で対処しましょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 アネモネの育て方 まとめ ・球根は急激に吸水させると腐るので湿らせたバーミキュライトに埋めるなどしてゆっくりと吸水させてから植え付けましょう ・病気の原因になるので花がらはこまめにとり、風通しをよくし、水のやりすぎに注意しましょう。 ・球根を植えっぱなしにすると土中で腐ってしまうことがあります。6~8月に掘り上げて秋まで涼しい所で保管しましょう
アネモネのその他色々アネモネにまつわるギリシャ神話 アフロディーテ(ヴィーナス)はエロースの矢が胸にあたった傷がきっかけでアドニスという若者のとりこになってしまいます。ある日アフロディーテが所要で離れている際に狩りを行ったアドニスが巨大なイノシシに襲われ脇腹にイノシシの牙が刺さりました。息絶えようとしているアドニスのもとへかけつけたアフロディーテが悲しみにくれながらアドニスの流れた血に神酒ネクターを注ぐと血は泡立ちやがて真っ赤な花が現れました。この花の命は短く風が花を咲かせたかと思うと、次の風が吹くと花を散らせます。このことから「風の花 アネモネ」(ギリシャ語で風はアネモスという)と名付けられました。アネモネにははかなく美しい名前の由来があるのです。 アネモネの球根の掘り上げ方法と保管について アネモネの球根は塊茎といって地中にある茎が肥大して塊状になったものです。同様の球根はアネモネのほかにカラジウムやシクラメンがあります。花後気温が上がり葉が全体に黄色くなったら晴天が続いた日を選んで球根を掘り上げます。風通しの良い半日陰で2週間ほど乾かした後茎や葉、土を落としネット袋にいれて涼しい所で、植え付け時期まで保管します。湿気が多い場所では球根にかびが発生したり腐たりするため、球根の保管は注意してください アネモネの有毒成分 アネモネは草全体と切った時に出る汁液に「プロトアネモニン」という有毒成分があり、触れると皮膚の炎症を起こしたり水泡が出来たりする場合があります。園芸作業時には長袖の洋服と手袋を着用するようにしましょう。
目次 #エアプランツ (チランジア)の基本情報 エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方 エアプランツ(チランジア)の種類 エアプランツ(チランジア)の飾り方 エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ エアプランツ(チランジア)の基本情報 エアプランツ(チランジア)はブルメリア科の植物。南米や中米など幅広い範囲に分布し、木やサボテン、岩などに着生をして自生しています。その環境は乾燥地から湿地まで様々。雨や霧で株を濡らし、水分を吸収し成長します。交配種や、変種も含め種類も豊富で、花も咲き、子株を出して増えていきます。エアプランツには葉がシルバーグリーンの「銀葉種(ぎんようしゅ」と緑色の「緑葉種(りょくようしゅ)」の2つのタイプがあります。 科・属 ブルメリア科ティランジア属英名 Tillandsia学名Tillandsia原産地南米・中米など幅広く分布育てやすさ★★★★★ エアプランツ(チランジア)の良い株の選び方 葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。手で持ったときに軽いものは枯れている場合があります。 株元も要チェック。 株の基部(根元)が腐ってないかも重要なポイント。色が茶色やグレーだったりする場合は状態がよくない場合もあります。触ってみてスカスカするものもよろしくないでしょう。 エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方日当たり・置き場所 直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。 梅雨時期・夏場はひと工夫を お部屋の中で気を付けたいポイントのひとつは「風通し」。エアプランツには湿度も大事ですが、合わせて大事なのは風。梅雨時期、夏場の高温期に室内の無風状態が続くのはよくはありません。 夏場の高温に注意 気温は30℃以上にならないようにしましょう。屋外で管理の場合は、遮光ネットを使うなどして日光での温度上昇を抑えたりの工夫をしましょう。 サーキュレーターで空気の循環を 締めきった湿度の高い部屋では、蒸れて株が痛みやすくなることも。部屋を閉め切る場合はサーキュレーターを回すなどの工夫も大事です。風は人間と同じで、強すぎても乾燥の原因になります。ふわっと優しい風を送って気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう 水やりミスティング(霧吹きで水やり) 水やりの目安は週に2回以上。週に2、3回霧吹きでスプレーで株全体をたっぷりと濡らします。たっぷりと濡らしたあとはきちんと乾かします。株の中央部分に水が溜まったままにならないように水はしっかりと切ります。乾いてから飾りましょう。 湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに また、月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。 ■ソーキングとは? 器などに水をはり、水にエアプランツを漬けこむことを「ソーキング」といいます。月1~2回程度のソーキングを普段の水やりと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。 温度 冬場は温かい場所に置きましょう 【冬】 冬場は5度以上の温かい場所に置きます。エアコンの風が直に当たらないように気を付けましょう。また、窓辺は気温が低いので避けたほうが良いでしょう。 【夏】 夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。 肥料 ほとんど必要ありませんが場合によって施して。やるのであれば開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。 エアプランツ(チランジア)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理
エアプランツ(チランジア)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は? 病害虫 ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。 ▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し 夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体にお水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。 エアプランツの増やし方 株分けで殖やします。 エアプランツはある程度の大きさになるとお花を咲かせることがあります。子株は、お花が咲き終わってからつくことが多いです。 子がついたら、元の株は「親株」になり、子株に栄養を送ります。親株の成長はほぼ止まり、子株が大きくなります。クランプにしないで楽しみたい場合は、ある程度の大きさになったら外しましょう。小さすぎると、株自体の体力がなく成長が遅くなったり、枯れてしまう原因に。親株の2/3くらいのサイズになってから外すほうがよいでしょう。外すときは優しく。無理に引っ張ったりしてとらないで、丁寧に取り外しましょう。子株を外した後も、親株に体力があればまた子株をつけることもありました。 外した子株はどうする? エアプランツの成長はゆっくり。外した子株がお花を咲かせ、子株をを付けるまでは数年かかります。子株は人間でいう子どもの株。大株より、乾燥しやすかったり、蒸れやすかったり。こまめに観察してあげるとよいでしょう。水やりや置き場に気を付けて元気に育てましょう。 エアプランツ(チランジア)の種類チランジア・キセログラフィカ 学名:Tillandsia xerographica エアプランツの代表ともえるキセログラフィカ。小さいものから大きいものまでサイズも様々。大きいものはひとつでも存在感抜群です。花も大ぶりで見応えありです。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・キセログラフィカの育て方|エアプランツ チランジア・ストレプトフィラ 学名:Tillandsia streptophylla ストレプトフィラは水やり具合で葉がカ―ルしたり、しゅっとまっすぐになったりするのが特徴です。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・ストレプトフィラの育て方|エアプランツ チランジア・ウスネオイデス 学名:Tillandsia usneoides 別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・ウスネオイデスの育て方|エアプランツ チランジア・イオナンタ 学名:Tillandsia ionantha イオナンタはエアプランツの中でもポピュラーな品種で比較的育てやすいです。イオナンタだけでも有茎タイプのものや、大きいサイズのものなど様々な種類があります。イオナンタとは「菫色の花」のこと。紫の筒状花を咲かせます。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・イオンナンタの育て方|エアプランツ チランジア・ハリシー 学名:Tillandsia harrisii 白味がかった白銀のような葉が特徴的です。その美しい姿に赤い花苞に紫の花を咲かせます。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・ハリシーの育て方|エアプランツ チランジア・ドゥラティ 学名:Tillandsia duratii ▼詳しい育て方はこちらチランジア・ドゥラティラの育て方|エアプランツ チランジア・カプトメドゥーサエ 学名:Tillandsia caput-madeusae リシャ神話に登場する怪物「メドゥーサエ」のうねった頭髪のような葉の姿が名前の由来。育てやすいので初めての方にもオススメです。100円ショップなどでも見かけることもあります。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・カプトメドゥーサエの育て方|エアプランツ チランジア・テクトラム 学名:Tillandsia tectorum 銀葉種の中でも、トリコームが長いので特に乾燥に強い品種。水やりは週1くらいが目安です。トリコームが長いので、その分たくさんお水をとりこむため、ソーキングはしないようにしましょう。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・テクトラムの育て方|エアプランツ チランジア・ブルボーサ 学名:Tillandsia bulbosa 「球根」の名前を持つ、壺型の人気のエアプランツ。子株がつきやすく育てやすい種類なので初めての方にもオススメ。比較的お水を好みます。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブルボーサの育て方|エアプランツ チランジア・ブッツィー 学名:Tillandsia butzii まだら模様の葉にながーく伸びた葉のブッツィー。ブルボーサと同じく、非常にお水が好きな品種です。乾燥に弱く、乾燥すると葉先が茶色くなってきたり、株元もスカスカしてきます。様子をみてこまめにお水をあげましょう。 ▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブッツィーの育て方|エアプランツチランジア・トリコロール 学名:Tillandsia tricolor シュッとした葉が特徴のトリコロール。花が咲くと花序の赤と黄色に、紫のお花でトリコロールになります。乾燥に弱いので、着生させた、素焼き鉢で管理するのもおすすめです。室内で管理する時に株元に水が多いと芯が腐りやすくなるので気を付けましょう。 エアプランツを飾ろう エアプランツの飾り方をご紹介します。土がいらないので自由に飾れます。飾るアイテムを作ってみてもよいですね。 オーナメントに飾る 【材料】 どれも100円ショップで購入できます ・木工用ボンド ・たこ糸 ・風船 ・水 【道具】 ・ハサミ ・ボンドを入れるもの ▼作り方はこちら100円素材でDIY!簡単オーナメントを作って植物を飾ろう ドリームキャッチャーに飾る ワイヤーと糸や紐、布を使って作れるドリームキャッチャー。網目の部分にエアプランツを飾れます。 【材料】 ・ワイヤー 適量(作るサイズによって異なります) ・お好みの毛糸、糸、細い布など ・接着剤 ・お好みで羽やウッドビーズなど 【道具】 ・ニッパー(針金をカットする用) ・ペンチ(針金を曲げる用) ・はさみ ▼作り方はこちらエアプランツが主役!ドリームキャッチャーを作って飾ろう モビールを作って飾る 100円ショップのストローでも作ることができるモビールです。 ▼作り方はこちら 100円グッズで作れる!エアプランツのモビールを作ろう 吊るして飾る エアプランツにワイヤーをくくりつけて、S字フックなどを使って吊るして飾ることも。ワイヤーをつけるときは葉を傷めないように気をつけましょう。 無印良品の歯ブラシスタンドは、小さいサイズのエアプランツと相性バツグン。置くだけておしゃれに飾れます。 ▼詳しくはこちら 植物を飾ろう!無印良品の歯ブラシスタンドが使えるよ 流木と合わせて飾る 流木の上にエアプランツをのせて。お気に入りの本と合わせて飾っても。 カゴにまとめて 小さいサイズのエアプランツをいくつかカゴにまとめてもいいですね。水やりのあとに乾かす時もよさそう。 エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ ・適度な湿度を与えること ・週に2、3回水やりをしましょう ・風通しのよい場所に置くとよいでしょう ・水やりあとは乾かしてから飾ろう ・木漏れ日を好みます。直射日光は避けましょう。 ・暑さは苦手。高温期は涼しい環境で管理 エアプランツの関連記事エアプランツの飾り方!やってみたくなる素敵な8つのアイデア素敵なウォールグリーン!エアプランツを壁に飾ろうこれでオシャレ上級者に。”エアプランツ”のコーディネート事例9選
#どうやって良い株を選べばいいの !? 今では、100円ショップでも買えるようになった観葉植物。花屋さんやホームセンター以外にも、アパレルショップで買えたり、色々なところでグリーンを目にします。選ぶときにやっぱり状態の良い株を持ち帰りたいですよね。一体何を基準に選べばいいの?
1.買う時は、ココをよく見てみよう!葉っぱや幹 葉っぱの緑部分の濃いものや株の詰まったもの、葉の先がきれいなものを選ぶようにしましょう。葉っぱが茶色っぽく変色していないか。葉っぱや幹に虫らしきものがいていないか。 土 カビが生えていないか、虫がついていないか。
ぜひ、良い株の観葉植物を手に入れて、一緒に暮らしてみてくださいね!
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。