文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
7月11日の誕生花
7月11日の誕生花は、「ハイビスカス」です。
ハイビスカスは、アオイ科の熱帯花木で、赤や黄色、白、ピンク、オレンジなどの鮮やかな色の花を咲かせます。花の寿命はほとんどの場合は1日です。
ハイビスカスについて科・属 アオイ科フヨウ属和名ハイビスカス,仏桑花(ブッソウゲ),仏桑華(ブッソウゲ)英名 Hibiscus, Chinese hibiscus, China rose学名 Hibiscus
Hybrids原産地 熱帯アジア(スーダン、マレーシアの国花)開花時期 5~10月花名の由来
ハイビスカスは、エジプトの美の神である「hibis」にちなんでつけられたようです。ギリシャ語で似るを意味する「isko」と合わせ、「hibiscus」と呼ばれるようになりました。その由来通り、美しい花として大変人気です。
ハイビスカスの花言葉と由来
ハイビスカスの花言葉は、「繊細な美」「新しい恋」「常に新しい美」。
ハイビスカスは、咲いたらその日のうちに枯れてしまうという性質を持つ「一日花」と呼ばれる植物です。一つ一つの花の寿命は1日ですが、次々とつぼみをつけて新しい花を咲かせ続けます。「新しい恋」「常に新しい美」などの花言葉は、常に、毎日新しい花を咲かせ続けることに由来しています。
色別の花言葉赤のハイビスカス
「勇敢」
白のハイビスカス
「艶美」
ピンクのハイビスカス
「華やか」
黄色のハイビスカス
「輝き」
ハイビスカスティー
クレオパトラが「美貌」と「若さ」を保つために飲んだといわれるハイビスカスティー。鮮やかなルビーレッド色が特徴で、甘酸っぱい香りがします。
他の花言葉の記事はここから探してみよう。LOVEGREEN 花言葉記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
7月9日の誕生花
7月9日の誕生花は、「ギボウシ」です。
山間の湿地などに自生し、東アジアに約20~40種分布しています。花期は6~9月で、まっすぐ伸びた花茎に、白や紫のほっそりとしたろうと状の花を次々と咲かせます。
ギボウシについて科・属 ユリ科・ギボウシ属英名 Hosta,Plantain lily学名 Hosta原産地 東アジア開花時期 6~9月
ギボウシの花言葉と由来
ギボウシの花言葉は、「静かな人」「沈静」。
花の蕾の形が橋の欄干にある擬宝珠に似ていることから名付けられました。また、別名の「ホスタ」は、オーストラリアの植物学者「N.T.Host」と「J.Host」の名前からきているそうです。
花言葉の「沈静」は、たくさんつぼみをつけた花茎に、次々と花が咲いていく姿が静かに佇んでいるかのように見える事からつけられています。「静かな人」は、少し寂しそうな風情が花の形にある事からだと言われています。
カラーリーフとして人気のギボウシ
ギボウシの葉は、緑色だけでなく少し色味の違うものや、縁どりや筋のように斑がはいっているものなど、多くの種類があります。ガーデンのグリーンに色味を加える植物として、とても人気があります。
万能植物、ギボウシ
ギボウシは、たくさんの色があるというだけでなく日陰でも育つ耐陰性植物ですので、日の当たりにくい「シェードガーデン」でもよく育ちますし、また「グランドカバー」
としても利用できます。冬の間は葉は枯れてしまいますが、春から秋にかけては葉が広がり、夏には花もつけます。
食用にもなるギボウシ
山野草であるギボウシは、山形県で主に栽培され、食用としても利用されます。薄い黄緑色の若芽が食用とされ、味にクセはなく、噛むとシャキシャキとした触感と少しのぬめりがあります。生食ではサラダや浅漬け、そのほか炒めものや和えもの、味噌汁、混ぜご飯、巻き寿司など、様々なものに利用されます。
ギボウシに似た「バイケイソウ」という毒草もあるそうなので、採取する場合は注意が必要になります。
▼他の花言葉の記事はここから探してみよう。LOVEGREEN 花言葉記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月22日
7月8日の誕生花
7月8日の誕生花は、「グァバ(グアバ)」です。
グァバは、フトモモ科の熱帯性低木です。葉は卵型をしていて、白い5枚の花びらを持つ花を咲かせ、多数のおしべを突き出します。果実は淡緑色の洋ナシ型で、食用としては有名です。
グァバ(グアバ)について科・属 トモモ科 バンジロウ属英名 Common guava学名 Psidium guajava原産地 カリブ海沿岸、中央アメリカ、南アフリカ北部、東南アジア開花時期 4月~5月
グァバ(グアバ)の花言葉と由来
グァバ(グアバ)の花言葉は、「強健」。
花言葉の「強健」は、柑橘類と違い、蝶の幼虫に葉を食べられる事がなく、手間をかけなくてもすくすくと丈夫に育っていく事からきているそうです。しかし、南国の植物で寒さにはあまり強くないので、育てるときには注意しましょう。
グァバの英名「guava」は、スペイン人がブラジルの原住民の言葉からつけた「guayaba」からきたものだそうです。「バンジロウ」はグァバの和名で、その他にもバンザクロやバンセキリュウという別名があります。
グァバの果実
グァバの果実は6月~10月頃に収穫され、グァバにはビタミンCがレモンの約6倍含まれているといわれています。生食の他に、ジュースやジャム、デザートに使われます。アジアでは、生のグアバに食塩や唐辛子粉、プルーンの粉末や乾燥梅干しの粉末などをつけて食べるという習慣があるそうです。
グァバ茶
グァバの漢方としての利用方法の一つであるグァバの葉でつくられたグァバ茶。グァバ茶は世界各国でも健康に良いお茶とされているようです。
他の花言葉の記事はここから探してみよう。LOVEGREEN 花言葉記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年02月21日
7月5日の誕生花
7月5日の誕生花は、「ニワゼキショウ」です。
北アメリカが原産で、アヤメ科#ニワゼキショウ 属の多年草です。開花時期は5~6月で、白、薄紫、薄い青などの花径5~15mm位の花を咲かせます。
ニワゼキショウについて科・属 アヤメ科 ニワゼキショウ属英名 Annual Blue Eyed Grass学名 Sisyrinchium rosulatum原産地 北アメリカ開花時期 5月~6月
ニワゼキショウの#花言葉 と由来
ニワゼキショウの花言葉は、「繁栄」「豊かな感情」「豊富」「愛らしい人」「きらめき」。
ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)に良く似ているということから名付けられました。学名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語で豚を意味する「sys」と鼻を意味する「rhynchos」が語源となっています。これは、ニワゼキショウが牧草地などに生え、豚が根を掘り返してしまうことからつけられています。英名ではニワゼキショウの草姿から「Blue eyed grass(青い目の草)」と呼ばれています。
花言葉の「繁栄・豊富」は、こぼれ落ちた種からも良く繁殖して可愛らしい一日花を群がって咲かせる事からつけられたと言われています。
ニワゼキショウの花
ニワゼキショウの花は5月から6月にかけて咲き、花の直径は約1.5cmほどです。花びらは薄紫色か赤紫色であり、筋が入っています。中心部は濃紫色になっていて、さらに中心部は黄色になっています。1つの花は1日で終わりますが、次々と新しい花を咲かせます。
ニワゼキショウは外来植物
ニワゼキショウは、花が可愛らしいことから、明治時代に観賞用として日本に渡来してきました。しかし、日本に来た途端、外来植物特有である強い繁殖力を発揮し、現在ではそのおかげで雑草扱いされるようになってしまいました。
ニワゼキショウとオオニワゼキショウ
ニワゼキショウに似た植物で、「オオニワゼキショウ」という植物があります。ニワゼキショウは草丈が10cm~20cm、花は1.5cm程なのに対し、オオニワゼキショウは少し大きめで草丈は20cm~30cmですが花は逆に小さく1cm程になります。花後にできる実は、花の大きさには反して、オオニワゼキショウの方が大きく、ニワゼキショウが小さくなります。
昔はオオニワゼキショウが大きかったからこう名付けられたものの、ニワゼキショウは育つ環境によって大きさが変わるようなので、大きさだけで2つを見分けることは難しそうです。
7月5日の誕生花は、「ニワゼキショウ」です。
北アメリカが原産で、アヤメ科#ニワゼキショウ 属の多年草です。開花時期は5~6月で、白、薄紫、薄い青などの花径5~15mm位の花を咲かせます。
ニワゼキショウについて科・属 アヤメ科 ニワゼキショウ属英名 Annual Blue Eyed Grass学名 Sisyrinchium rosulatum原産地 北アメリカ開花時期 5月~6月
ニワゼキショウの#花言葉 と由来
ニワゼキショウの花言葉は、「繁栄」「豊かな感情」「豊富」「愛らしい人」「きらめき」。
ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)に良く似ているということから名付けられました。学名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語で豚を意味する「sys」と鼻を意味する「rhynchos」が語源となっています。これは、ニワゼキショウが牧草地などに生え、豚が根を掘り返してしまうことからつけられています。英名ではニワゼキショウの草姿から「Blue eyed grass(青い目の草)」と呼ばれています。
花言葉の「繁栄・豊富」は、こぼれ落ちた種からも良く繁殖して可愛らしい一日花を群がって咲かせる事からつけられたと言われています。
ニワゼキショウの花
ニワゼキショウの花は5月から6月にかけて咲き、花の直径は約1.5cmほどです。花びらは薄紫色か赤紫色であり、筋が入っています。中心部は濃紫色になっていて、さらに中心部は黄色になっています。1つの花は1日で終わりますが、次々と新しい花を咲かせます。
ニワゼキショウは外来植物
ニワゼキショウは、花が可愛らしいことから、明治時代に観賞用として日本に渡来してきました。しかし、日本に来た途端、外来植物特有である強い繁殖力を発揮し、現在ではそのおかげで雑草扱いされるようになってしまいました。
ニワゼキショウとオオニワゼキショウ
ニワゼキショウに似た植物で、「オオニワゼキショウ」という植物があります。ニワゼキショウは草丈が10cm~20cm、花は1.5cm程なのに対し、オオニワゼキショウは少し大きめで草丈は20cm~30cmですが花は逆に小さく1cm程になります。花後にできる実は、花の大きさには反して、オオニワゼキショウの方が大きく、ニワゼキショウが小さくなります。
昔はオオニワゼキショウが大きかったからこう名付けられたものの、ニワゼキショウは育つ環境によって大きさが変わるようなので、大きさだけで2つを見分けることは難しそうです。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年02月20日
あなたは、自分の誕生日の花を知っていますか?
1日1日それぞれにつけられた、その日の花と花言葉。大切な人の誕生日には、その日の誕生花を贈ってみませんか? 1月の誕生花をご紹介します。
1月の#誕生花 一覧
1月1日の誕生花 #スノードロップ
1月2日の誕生花 #ツバキ(椿)
1月3日の誕生花 #クロッカス
1月4日の誕生花 #デイジー (白)
1月5日の誕生花 #ミスミソウ (三角草)
1月6日の誕生花 #マンサク (満作)
1月7日の誕生花 #ヒヤシンス (赤)
1月8日の誕生花 #アザレア
1月9日の誕生花 #スミレ
1月10日の誕生花 #フリージア
1月11日の誕生花 #カーネーション (ピンク)
1月12日の誕生花 #キンセンカ (#金盞花 )
1月13日の誕生花 #スイセン (白)
1月14日の誕生花 #シクラメン
1月15日の誕生花 #オンシジウム
1月16日の誕生花 #デンドロビューム
1月17日の誕生花 #コチョウラン (胡蝶蘭)
1月18日の誕生花 #レンギョウ (連翹)
1月19日の誕生花 #ユキヤナギ (雪柳)
1月20日の誕生花 #ラナンキュラス
1月21日の誕生花 #ローズマリー
1月22日の誕生花 #アンスリウム
1月23日の誕生花 #マンリョウ (万両)
1月24日の誕生花 #おもと (#万年青 )
1月25日の誕生花 #プリムラ
1月26日の誕生花 #アマリリス
1月27日の誕生花 #プルメリア
1月28日の誕生花 #スノーフレーク
1月29日の誕生花 #キンカン (#金柑 )
1月30日の誕生花 #ムスカリ
1月31日の誕生花 #チューリップ (赤)
1日1日それぞれにつけられた、その日の花と花言葉。大切な人の誕生日には、その日の誕生花を贈ってみませんか? 1月の誕生花をご紹介します。
1月の#誕生花 一覧
1月1日の誕生花 #スノードロップ
1月2日の誕生花 #ツバキ(椿)
1月3日の誕生花 #クロッカス
1月4日の誕生花 #デイジー (白)
1月5日の誕生花 #ミスミソウ (三角草)
1月6日の誕生花 #マンサク (満作)
1月7日の誕生花 #ヒヤシンス (赤)
1月8日の誕生花 #アザレア
1月9日の誕生花 #スミレ
1月10日の誕生花 #フリージア
1月11日の誕生花 #カーネーション (ピンク)
1月12日の誕生花 #キンセンカ (#金盞花 )
1月13日の誕生花 #スイセン (白)
1月14日の誕生花 #シクラメン
1月15日の誕生花 #オンシジウム
1月16日の誕生花 #デンドロビューム
1月17日の誕生花 #コチョウラン (胡蝶蘭)
1月18日の誕生花 #レンギョウ (連翹)
1月19日の誕生花 #ユキヤナギ (雪柳)
1月20日の誕生花 #ラナンキュラス
1月21日の誕生花 #ローズマリー
1月22日の誕生花 #アンスリウム
1月23日の誕生花 #マンリョウ (万両)
1月24日の誕生花 #おもと (#万年青 )
1月25日の誕生花 #プリムラ
1月26日の誕生花 #アマリリス
1月27日の誕生花 #プルメリア
1月28日の誕生花 #スノーフレーク
1月29日の誕生花 #キンカン (#金柑 )
1月30日の誕生花 #ムスカリ
1月31日の誕生花 #チューリップ (赤)
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年02月20日
あなたは、自分の誕生日の花を知っていますか?
1日1日それぞれにつけられた、その日の花と花言葉。大切な人の誕生日には、その日の誕生花を贈ってみませんか? 2月の誕生花をご紹介します。
2月の誕生花一覧
2月1日の誕生花 梅(ウメ)
2月2日の誕生花 パンジー
2月3日の誕生花 セツブンソウ
2月4日の誕生花 ヒトリシズカ
2月5日の誕生花 勿忘草
2月6日の誕生花 芍薬
2月7日の誕生花 ギンバイカ
2月8日の誕生花 ホトケノザ
2月9日の誕生花 ストック
2月10日の誕生花 ジンチョウゲ
2月11日の誕生花 ガーベラ
2月12日の誕生花 ネコヤナギ
2月13日の誕生花 エーデルワイス
2月14日の誕生花 カモミール
2月15日の誕生花 ミツマタ
2月16日の誕生花 セントポーリア
2月17日の誕生花 ボケ
2月18日の誕生花 リュウキンカ
2月19日の誕生花 タンポポ
2月20日の誕生花 カルミア
2月21日の誕生花 ネモフィラ
2月22日の誕生花 ローダンセ
2月23日の誕生花 コブシ
2月24日の誕生花 サクラソウ
2月25日の誕生花 カランコエ
2月26日の誕生花 福寿草
2月27日の誕生花 マドンナリリー
2月28日の誕生花 ヘリクリサム
0
0